檜杓山城址は、桐生城詰城のことです
JR両毛線きりゅう駅より、北へ約4km城山が有ります
城山林道を登って行くトイレの有る駐車場が有ります

駐車場の隅に案内版が有ります
林道は、すぐ先で封鎖されています

この案内版から、左の砂利道へ行くと城山遊歩道です


城山林道を進むと砂防ダムになっていました
戻って、さっきの看板から、城山遊歩道へ入ります
右の山側の草だらけの道を進みますが、やまの斜面をトラバースするようにすすむと

林の中の遊歩道に成ります

林に入って直ぐ、休憩用の東屋が右上に見えます

遊歩道を進みます


遊歩道が堀切を撮ります

三の丸の看板です

竪堀です


先へ進みます、また堀切です

二の丸の看板です



また、堀切を通ります


ほりきりの竪堀と北廓へ二の丸への分岐に成っています

遊歩道を先へ行きます、遊歩道は左へ左へと回り込んで


本丸へ至ります


城址碑です

三角点がありました

梅田町が見下ろせます


北の丸ですが~良く解りません


、二の丸の斜面です



三の丸内部ですが~良く解りませんねー





良く解らない、城址訪問に成ってしまいましたが
駐車場に有った最初の案内版が変だったみたいです
では、気を取り直して―次へ行きましょう
JR両毛線きりゅう駅より、北へ約4km城山が有ります
城山林道を登って行くトイレの有る駐車場が有ります

駐車場の隅に案内版が有ります
林道は、すぐ先で封鎖されています

この案内版から、左の砂利道へ行くと城山遊歩道です


城山林道を進むと砂防ダムになっていました
戻って、さっきの看板から、城山遊歩道へ入ります
右の山側の草だらけの道を進みますが、やまの斜面をトラバースするようにすすむと

林の中の遊歩道に成ります

林に入って直ぐ、休憩用の東屋が右上に見えます


遊歩道を進みます


遊歩道が堀切を撮ります

三の丸の看板です

竪堀です


先へ進みます、また堀切です

二の丸の看板です



また、堀切を通ります



ほりきりの竪堀と北廓へ二の丸への分岐に成っています

遊歩道を先へ行きます、遊歩道は左へ左へと回り込んで


本丸へ至ります



城址碑です

三角点がありました

梅田町が見下ろせます



北の丸ですが~良く解りません



、二の丸の斜面です



三の丸内部ですが~良く解りませんねー






良く解らない、城址訪問に成ってしまいましたが
駐車場に有った最初の案内版が変だったみたいです

では、気を取り直して―次へ行きましょう

