ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

岐阜県高山市、丹生川町旗鉾「伊太祁曽神社の三本サワラ・ケヤキ」(保存樹)です!!

2024-06-12 18:31:00 | 巨樹・大木
 丹生川町旗鉾地区は、高山市役所のkm、高山市役所丹生川支所の東約12kmのところ

 高山市役所丹生川支所前の国道158号線を東「松本・平湯」方面へ進みます

 約13.2kmで国道右手に

 「天照皇大神宮」自然石の社號標です

 すぐ手前の幟の支柱が置いてある広場に車を止めさせて頂きました

 そばの「旗鉾 くだがい神事」の説明版です
   旗鉾 くだがい神事
 くだがい神事は、今から大凡600年前より、此処旗鉾伊太祁曽神社境内において正月14日に執り行われている伝統の神事である。
 起源は、作柄の吉凶を占うものであり、釜の四方を笹で囲うのは、猪や兎等の鳥獣から作物等を守る呪いであると言われている。
 また、一説には、空腹をしのぐ為、集落の人々が稗や粟等を持ち寄り、薪の代わりに使った麻がらを一緒の窯で煮、粥として食したことが始まりだとも言われている。
 神事は、占い事を書き記したサワラの札(木札)と麻がらを麻皮で縛り、米・小豆・大豆と一緒に粥として炊きあげ、麻の管に入ったそれらの穀物の量によりその年の吉凶を占うものである。
 尚、占いの結果は項目毎、くだがい帳に記帳される。
     記
 名称  旗鉾 粥占い くだがい神事
 麻がら 毎年作
 材料  米・小豆・大豆
 無形文化財指定 昭和63年9月21日

 石燈籠のところを下って行くと

 鳥居です

 手水です、良い水が流れています

 説明版です
   旗鉾伊太祁曽神社
     有形文化財(建造物)  本殿 棟札
     有形文化財(彫刻)   円空作 神像
     有形文化財(古文書)  宮旗員覚帳
     有形文化財(歴史資料) 神社奉納物一式
     無形文化財       伊勢奉納物一式
     無形文化財       管粥神事
 乗鞍岳の西に広がる地域の人々は、日の登る山、乗鞍を信仰してきたが、いつの頃からか伊太祁曽を祭神とするようになり、氏神としてまつるようになった。
 伊太祁曽のほかに日抱尊などの呼び方があり、大日如来をまつり乗鞍権現とも呼び、干ばつの時はたくさんの人が、みの笠つけて、鐘や太鼓を鳴らしながら登山し、雨乞いをした。
 文化8年(1811)には、伊勢の皇大神宮がこの神社へ飛んでこられたという噂が広まった。一日に2000人もの参詣者があり、茶屋が建ち並び、この時、旗250本、額19枚、剣20本などが神社へ奉納された。
 また、この神社では、毎年正月14日に「管粥占い」が境内で行われる。粥の材料は、米と小豆が主であるが、大豆や稗も少し入れる。この材料に加えて麻の茎をハス切して6cmほどの長さのものを何本も準備する。そのほか小さな檜札を数枚準備する。これに五穀の品種名を書き、もう一つ檜板には1月から12月の月割り札を作る。旧暦の閏年は13枚とする。この2枚の檜札の墨書きしたものを合わせ、文字が見えないようにする。これに麻ガラを一組として丈夫な細紐でからげる。占う種類が大鍋に入れられ、粥の材料と共に煮立てる。麻ガラの穴の中に粥が多く入った品種のものが、その年の豊作となり、月割り札はその年の晴天や雨天の占いとなる。
 この神事は荒神祭であるから占う間は女性の立ち入りは許されなかったが、現在は女性も参加している。占いが終わり、管粥帳に記帳がすむと、集まった人達はお粥や御神酒をいただく。
 旗鉾伊太祁曽神社に、およそ600年前から続く伝統の神事である。
      平成18年3月24日 設置    高山市教育委員会

 境内左手にサワラが三本あります

 保存樹の案内板です

 一番東側の一本が、目通り幹囲4.02mの大木です

 東側から

  北西側から

 社殿手前左に大ケヤキです

 北側から

 保存樹の案内板です、目通り幹囲5.0mの巨木です

 社殿前から

 社殿です

 社殿裏側に最初目的としていた杉の巨木が在るようですが、進入禁止に成っていますので諦めました

 では、次へ行きましょう



 2024・5・16・12・50
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜県高山市、丹生川町駄吉「駄吉神明神社・駄吉の大杉」(市指定)です!!

2024-06-12 06:31:00 | 巨樹・大木
 丹生川町駄吉地区は、高山市役所のkm、高山市役所丹生川支所の東約11kmのところ

 高山市役所丹生川支所前の国道158号線を「松本・平湯」方面へ向かいます、コスモス街道です

 約11.3kmで「神馬橋」で小八賀川左岸側へ渡って左(南東)へ

 約400mで左下の小八賀川沿いに駄吉神明神社が南向きの下り参道で鎮座します


 鳥居です

 鳥居前の道路脇に車を止めさせて頂きました

 道路脇の「整田碑」です

 参道を下りましょう

 境内左手には社務所と神楽殿のようです

 拝殿です

 高床式になった本殿覆い屋は、洪水対策のようです

 市指定 工芸品の「鰐口」の 文化財標柱です、側面には「鰐口とは、神社や寺院の拝殿正面の軒から吊るされた、下部が鰐の口に似ている扁平の金口(こんく)で、参詣の時に打ち鳴らすものである。神明神社の鰐口は、径が23cm、厚さが7cmで、長禄3年(1459)の銘がある。」と

 脇を流れる小八賀川の対岸では国道158号線を片側通行に規制して、土砂崩れの復旧工事が行われています

 目的のスギは本殿西側です 

 「天然記念物 駄吉の大杉」の標柱です、側面には「神明神社の境内にあるこの駄吉の大杉は、目通り4.83mになる」とある大木ですね

 西側から

 北西側から見上げました

 では、次へ行きましょう

 国道158号線に出て、崖崩れ工事現場の規制地点から「駄吉の大杉」が見えました


 2024・5・16・12・30
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする