清見町藤瀬地区は、高山市役所の西南西約8km、高山市役所清見支所の直ぐ南西側の地区で、約2.5kmのところに神明神社が南東向きに鎮座します
高山市役所清見支所の北側の国道158号線を西南西へ進み約150mの「三日町」信号を左(南)へ、県道73号線です

約2.4km県道沿い右手に南東向きで神明神社入口です
手間を右(北西)に入って社務所の駐車場に
車を止めさせて頂きました

神明神社社號標です

ニノ鳥居と拝殿です


本殿覆い屋です



社殿の左手(南西側)に目的の大スギです

「市指定 天然記念物 藤瀬神明神社大スギ」の石柱です

側面の説明書きです
神明神社が建てられた弘化3年(1864)当時からあるものと考えられ、樹齢は200年位と推定される。
現在は神社のご神木として崇められている。

本殿脇に天然記念物標柱が置かれています



南側から、細い注連縄が巻かれています



南西側から



西側から、目通り幹囲は3.6mの大木です



北側から



東側から見上げました
で・・・

神明神社の北東側の地区集会所(社務所)の駐車場端に大きなアカマツです
「市指定 天然記念物 塚腰のマツ」の石柱です

側面には・・・
藤瀬神明神社境内脇に居住した塚腰氏宅の庭木のひとつとして植栽されていたといわれている。
樹齢は約400年で、枝振りも見事なものである。
*樹高18m、 目通り幹囲2.4mを測ります。



南西側から見上げました

もう一枚です
では、次へ行きましょう

2025・8・4・15・40
高山市役所清見支所の北側の国道158号線を西南西へ進み約150mの「三日町」信号を左(南)へ、県道73号線です

約2.4km県道沿い右手に南東向きで神明神社入口です

手間を右(北西)に入って社務所の駐車場に


神明神社社號標です


ニノ鳥居と拝殿です



本殿覆い屋です




社殿の左手(南西側)に目的の大スギです


「市指定 天然記念物 藤瀬神明神社大スギ」の石柱です


側面の説明書きです
神明神社が建てられた弘化3年(1864)当時からあるものと考えられ、樹齢は200年位と推定される。
現在は神社のご神木として崇められている。

本殿脇に天然記念物標柱が置かれています




南側から、細い注連縄が巻かれています




南西側から




西側から、目通り幹囲は3.6mの大木です




北側から




東側から見上げました

で・・・

神明神社の北東側の地区集会所(社務所)の駐車場端に大きなアカマツです


「市指定 天然記念物 塚腰のマツ」の石柱です


側面には・・・
藤瀬神明神社境内脇に居住した塚腰氏宅の庭木のひとつとして植栽されていたといわれている。
樹齢は約400年で、枝振りも見事なものである。
*樹高18m、 目通り幹囲2.4mを測ります。



南西側から見上げました


もう一枚です

では、次へ行きましょう


2025・8・4・15・40