河合町羽根地区は、、飛騨市役所の北西約12km、飛騨市役所河合振興事務所の西南西約4kmのところです
飛騨市役所河合振興事務所北側の国道3607号線を西へ、小鳥川の谷を道成りに進みます
道成りに約4.2kmの「願徳寺」手間を右に鋭角に坂道を上ると

埴土神社(はにじんじゃ)境内です、山の急な斜面に南南東向きに鎮座します

埴土神社社號標です

手水舎です

参道石段の鳥居の上左にトチノキと右にスギの大木です



鳥居下から見上げました、双方に細い注連縄が巻かれていますので御神木ですね



まずは左手のトチノキを南東側から



南西側から

「天然記念物 埴土神社のトチの木」の標柱です



石段上北東側から、目通り幹囲4.9mの大木です



拝殿前から



北西側から見ました



右側の杉です



南東側から

「天然記念物 埴土神社の杉の木」の標柱です



北西側から、目通り幹囲4.5mの大木です



拝殿前から



北東側から見ました

拝殿です


本殿覆い屋です

覆い屋の中に本殿を見ることが出来ました
*岐阜県神社庁ホームページには下記の事のみ記載が有りました
社伝によれば、平安朝以前の創祀、元白山神社と称せしを大正2年(1913)10月29九日の埴土神社と改称する。
元禄7年(1694)8月検地の砌白山権現宮地12歩除地村抱。
昭和16年(1941)8月には、境内整備及び石鳥居・社号標・手水鉢・狛犬等を建設されています。
*埴土神社という神社は、全国でここだけ唯一の社だそうです。
では、次へ行きましょう
飛騨市役所河合振興事務所北側の国道3607号線を西へ、小鳥川の谷を道成りに進みます
道成りに約4.2kmの「願徳寺」手間を右に鋭角に坂道を上ると

埴土神社(はにじんじゃ)境内です、山の急な斜面に南南東向きに鎮座します


埴土神社社號標です


手水舎です


参道石段の鳥居の上左にトチノキと右にスギの大木です




鳥居下から見上げました、双方に細い注連縄が巻かれていますので御神木ですね




まずは左手のトチノキを南東側から




南西側から


「天然記念物 埴土神社のトチの木」の標柱です




石段上北東側から、目通り幹囲4.9mの大木です




拝殿前から




北西側から見ました




右側の杉です




南東側から


「天然記念物 埴土神社の杉の木」の標柱です




北西側から、目通り幹囲4.5mの大木です




拝殿前から




北東側から見ました


拝殿です



本殿覆い屋です


覆い屋の中に本殿を見ることが出来ました

*岐阜県神社庁ホームページには下記の事のみ記載が有りました
社伝によれば、平安朝以前の創祀、元白山神社と称せしを大正2年(1913)10月29九日の埴土神社と改称する。
元禄7年(1694)8月検地の砌白山権現宮地12歩除地村抱。
昭和16年(1941)8月には、境内整備及び石鳥居・社号標・手水鉢・狛犬等を建設されています。
*埴土神社という神社は、全国でここだけ唯一の社だそうです。
では、次へ行きましょう

