goo blog サービス終了のお知らせ 

ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

富山県南砺市、利賀村高沼「高沼八幡宮のトチノキ」です!!

2024-06-01 18:59:13 | 巨樹・大木
 利賀村高沼地区は、南砺市役所の南東約17km、南砺市役所利賀市民センターの北約7kmのところ

 南砺市役所利賀市民センター前から国道471号線を利賀川の流れを遥か下に見て、北へ道成りに進みます

 約9.1kmで左手に「利賀スノーステーション」の手前を右(東)へ入って行きます

 道成りに坂道を上って行きます、鋭角に右へ切り返さないと曲がれませんでした

 間も無く右手にブロック造の廃屋と雪に潰された廃車があります

 左手に沢の奥にトチノキが見えます

 すぐ先で舗装が無くなるので、ここに車を止めて行きましょう

 道路左の階段が参道入口です

 見上げる位置に鳥居です

 社號標ですが、どうやってここに設置したのか不明な位置です

 鳥居の後ろに門杉ですね

 社殿です、境内は広い平場に成っていました

 目的のトチノキは社殿の北側の沢の源頭部です

 南側から近付きます

 目的のトチノキです、目通り幹囲8.2mの巨木です

 足元は倒木だらけで、これ以上近付けませんね

 南西側から、トチノキの根元にはコンクリート製の地区の水道施設があるようです

 水道施設の上から見ました

 では、次へ行きましょう


 2024・5・15・14・20
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山県南砺市、利賀村坂上「鴻の貴水・坂上のカツラ」(市指定)です!!

2024-06-01 06:33:32 | 巨樹・大木
 6月に成りました、1日3回の投稿をしてきましたが、朝晩2回の投稿に変更しますので宜しくお願いいたします<m(__)m>

利賀村坂上地区は、、南砺市役所の南東約22km、南砺市役所利賀市民センターの南南西約4kmのところ

 南砺市役所利賀市民センター北側の信号から、県道34号利賀川合線を南西へ進みます

 約3.9kmでスターフォレスト利賀(旧坂上小学校)が右手奥に見えた所を斜め左へ坂道を上ります

 約1kmで一時停止で左(東)へ

 道成りに約1.1kmで「利賀ふれあいの森 森林生態学習舎」前に、東海北陸自然歩道の案内図が在ります


 道路左手に立札と標柱が見えました

 道路右手の道幅の拡がった所に車を止めさせて頂きました

 道路脇のサワグルミの木です

 説明版です
   鴻の貴水(こうのきみず)
 この泉は古くから「鴻の貴水」と呼ばれ、赤ん坊を運んでくるコウノトリの伝説のようにこの水を飲むとよく男の子の子宝に恵まれるので男児水ともよばれてきた。
 水源は樹齢600年の桂の大樹とさわぐるみの根元の2ヶ所から年中涸れることなくコンコンと湧出し、味の良さは又格別である。
 ここは古来村人が山の神峠を越え、更に栃折峠を越えて富山藩にいたる道中の貴重の水呑み場であった。
 この付近は昔から沢山の菖蒲が咲いていたのでしょうぶ田と呼ばれてきたのである。
    環境省・富山県

 サワグルミの根元から水が湧いていました

 南砺市指定天然記念物 坂上のカツラの標柱です

 脇から沢沿いを東へ入って行きます

 約50m程先に太い幹が見えます

 目的の坂上のカツラです

 南東側から、根元からは水が湧いています、丸太の橋が掛けられていますので北側へ渡りましょう

 カツラは幹が4つに分かれて立っています、第一世代の幹が真ん中にあったものと思われます

 北側から、目通り幹囲14.5mの巨木です

 東側から

 南東側から

 南側から


 南西側から見ました

 では、次へ行きましょう


  2024・5・15・13・35
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする