富岡地区は、胎内市役所の北北西約5kmのところ
県道314号線を西へ道有に進み日本海東北自動車道をくぐり
県道3号新発田村上線を北へ、胎内川を渡ると間も無く
ゆるい左カーブの右手に白山神社が東向きに鎮座します
向かの富岡農業改善センターの
駐車場を利用させて頂きました

境内入口です

拝殿です
.
本殿覆い屋です


拝殿の左手に大きな切株が残っていますが、そろそろ確認できなくなりそうです

県指定の石碑が残っています

伐採後の説明版です
富岡のあべまき(阿部槙)
あべまきは、ナラやクヌギの仲間です。
暖かい地方の植物で、樹皮が厚く弾力があるので
、コルクの代わりに利用されました。
このあべまきは、県下でも珍しい推定
樹齢400年(安土桃山時代頃)の老木で
、樹高20m、幹の太さが6mの巨木でした。
1964(昭和39)年新潟県の天然記念物に
指定されましたが、衰退が激しく、2007(平成19)年
に伐採して切株が現在残ります。
胎内市教育委員会
13年前の2007年に切られてしまってました


道路側には石碑が並びます
では、次へ行きましょう
県道314号線を西へ道有に進み日本海東北自動車道をくぐり
県道3号新発田村上線を北へ、胎内川を渡ると間も無く
ゆるい左カーブの右手に白山神社が東向きに鎮座します
向かの富岡農業改善センターの


境内入口です


拝殿です


本殿覆い屋です



拝殿の左手に大きな切株が残っていますが、そろそろ確認できなくなりそうです


県指定の石碑が残っています


伐採後の説明版です
富岡のあべまき(阿部槙)
あべまきは、ナラやクヌギの仲間です。
暖かい地方の植物で、樹皮が厚く弾力があるので
、コルクの代わりに利用されました。
このあべまきは、県下でも珍しい推定
樹齢400年(安土桃山時代頃)の老木で
、樹高20m、幹の太さが6mの巨木でした。
1964(昭和39)年新潟県の天然記念物に
指定されましたが、衰退が激しく、2007(平成19)年
に伐採して切株が現在残ります。
胎内市教育委員会
13年前の2007年に切られてしまってました



道路側には石碑が並びます

では、次へ行きましょう

