ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

静岡県藤枝市、藤枝「大慶寺の久遠の松」(県指定)です!!

2020-01-31 06:23:00 | 巨樹・大木
藤枝市の中心部、市役所の北西側が藤枝地区です

県道32号線旧東海道の南側に北向きの大慶寺が有ります

境内入口の西側に駐車場が有りますので利用させて頂きました


境内入口です

日蓮宗 円妙山 大慶寺です

円妙山大慶寺の由来の説明版です




境内参道左手に鐘楼です

右手に有るのは三光堂です

正面に本堂です

本堂前参道脇に目的のマツです

説明版です
静岡県指定天然記念物
   久遠のマツ
     昭和30年2月25日指定
 所在地 静岡県藤枝市藤枝4丁目2番7号
 所有者 大慶寺
 管理者 同上
説明 クロマツの大樹で、県下でも有数の樹勢を誇る美しい姿で、古くから「久遠のマツ」と呼ばれています。
 樹高25,0m 根廻7,0m 目通4,5m
 枝張、東西28,0m 南北28,4m 
 推定樹齢 約700年
由来 寺の縁起によると、鎌倉時代、日蓮上人は、京都比叡山に学びに出掛けるときにこの地に立ち寄り、12年後に帰郷する際に再び訪れました。法華経に教化した老夫妻が別れを惜しんで願い出たところ、日蓮上人が一本の松を植えて行ったと伝えています。「久遠」とは法華経の経文のなかにみえる言葉です。
Kuon-no-matu
The pine tree is named after the word in hokke-kyo,the Buddhist scrlptures.It is sald that the tree was planted by Saint Nichiren.It iz one of ther biggest and most beautiful pine trees in Shizuoka Prefecture.


東側から

本堂側から

西側から見ました

では、次へ行きましょう

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県静岡市葵区、黒俣「黒俣大イチョウ」(県指定)です!!

2020-01-30 07:00:00 | 巨樹・大木
黒俣地区は、静岡市役所の西北西約19kmのところ

安部川の支流藁科川沿いの国道362号線を進みます

久能尾信号で県道32号線を黒俣川沿いに登って行きます

地区の案内板を過ぎるとカーブごとに

尾根上のイチョウを見上げて登って行きます

県道脇に車を止めさせて頂きました



黒俣地区の案内図です、イチョウが左上に黄色く黄葉して描かれています


カーブを曲がるたびに尾根の上のイチョウが大きく見えて来ます

尾根の下に案内板があります

下から見上げました

静岡県指定天然記念物 黒俣の大イチョウの木の標柱です

石段を上りましょう

太い幹が見えて来ました

尾根に上がりました

尾根先には東屋です

黒俣の谷を見下ろします、ここから駿河湾は見えませんね~

イチョウの下には稲荷社の祠です

祠前から見上げました

尾根の反対側から、こちらが正面の参道のようです

天然記念物石柱です

説明版です
静岡県指定天然記念物 
   黒俣の大イチョウ
指定年月日 昭和40年3月19日
所在地   静岡市(清沢)黒俣字田島沢
  根廻 13,3m 目通 8,3m
  樹高 20m
  枝張 東西17m 南北17m
 小高い丘陵上に位置し、谷間を望むかの
ようにそびえ立つこの大イチョウは、市内
でも有数の巨木である。
 また、この木はオスのため結実すること
はない。
  昭和63年3月31日
    静岡市教育委員会
    静岡県教育委員会

尾根先に神社の幟支柱がありますのでこちら側が表側ですね

上側の道路から見ました


戻りの石段下から見上げました

では、次へ行きましょう


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県藤枝市、瀬戸ノ谷「芋穴所のマルカシ」(県指定)です!!

2020-01-29 07:09:00 | 巨樹・大木
瀬戸ノ谷地区は、藤枝市役所の北北西約13kmのところ

県道32号藤枝黒俣線を北へ

瀬戸川沿いをどんどん高度を上げて行きます

びく石ふれあい広場入口をすぎて道路がつずれおりになると

間も無く蔵田集落です

集落の中で県道22号線へ左折して坂道を登っていきます


カーブを曲がると道路右側に「鼻崎の大スギ」が見えて来ました



鼻崎の大スギが参道入口でうので脇を登って行きます

もうすぐ高根白山神社と言うところまで登ってくるとトイレの有る駐車場が有ります

マルカシ駐車場となっています、ここから1,4kmのようです

すぐ上が林道高根船ヶ久保線の入り口ですので車で行った見ましょう


(実際には高根白山神社を取材してから少し戻って林道へ入りました)


道路の斜面上に大きな樫の木が見えました、上り口は尾根の先になるようです

尾根の先端に広場です「清笹高根線」林道の終点標柱が有ります、藤枝市と島田市との境ですね

おりてきた林道の斜面に案内板が有ります

そばには御神木指定証があります、でもなんでこんなところに、不思議です

さてさてマルカシへ行きましょう

杉林を過ぎると

マルカシが笹の間から見えました

斜面下側から見上げます

根元から少し離れて天然記念物標柱です





西側から見上げます

南側へ回り込んできました


斜面上側から見下ろしました


高根神社への案内板です

では、次へ行きましょう

少しだけ、おまけです




北へ延びる林道を進みます・・・

道を間違えた様です、道路に倒木が有ったり、カーナビも道路標示の無い所を飛んでいます

後300m位でカーナビの表示している道路に出そうなので進みます

林道からカーナビの道路標示に出ましたが、道は荒れています

間も無く県道32号線が右下に見えて来ました
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県藤枝市、瀬戸ノ谷「高根白山神社の大杉」(県指定)です!!

2020-01-28 06:12:00 | 巨樹・大木
瀬戸ノ谷地区は、藤枝市役所の北北西約13kmのところ

県道32号藤枝黒俣線を北へ

瀬戸川沿いをどんどん高度を上げて行きます

びく石ふれあい広場入口をすぎて道路がつずれおりになると

間も無く蔵田集落です

集落の中で県道22号線へ左折して坂道を登っていきます


カーブを曲がると道路右側に「鼻崎の大スギ」が見えて来ました


東海自然歩道の標柱です、高根山まで徒歩で70分となっています

鼻崎の大スギが参道入口でうので脇を登って行きます

神社手前で丸樫への林道を分けると間も無く駐車場です

駐車場に車を止めて参道を進みましょう

手水舎前に車止めが有ります


境内入口参道脇の杉の大木群です

拝殿前は狭い前面境内に杉の大木が並びます

拝殿です

高い斜面上の本殿は綺麗にお色直しされています

本殿標柱です

説明版です
  高根白山神社本殿
種類及び指定名称
  市指定有形文化財・建造物
  高根白山神社本殿
指定年月日
  昭和57年11月1日
構造及び形式の特徴
  三間社流造
説明事項
   高根白山神社は、平安時代末
  の文治年間加賀国白山比咩神社
  より分霊を蔵田寺の愚白上人が
  勧請したものと伝えられている。
   この本殿には、天正11(1
  583)年神主遠藤加賀守政重
  の修造による棟札の存在も伝え
  られるが現存せず、建築様式な
  どから江戸時代前期のものとさ
  れる。
   市内の神社建築の中では、建
  築年代の古さ、建物規模等から
  、貴重なものとなっている。
      藤枝市教育委員会



高根白山神社説明版です
高根白山神社
1、祭神 伊邪那岐命 伊邪那美命
     菊理姫命
1、例祭 10月29日
1、由緒 当社は文治年中(1180年頃)
    加賀国白山より勧請してこの山に
    祀り領民に信仰を通し農山林業を
    督励したと伝えられる。
     当神社の両側には水枯を知らぬ
    泉があり、この神水が志太平野を
    うるおす一源となっており、古来
    五穀豊穣・豊漁・縁結びの神と仰
    がれ、殊に今川家や田中藩の崇敬
    篤く旧御朱印高28石を有した。
     明治8年2月郷社に列す
1、特殊神事 静岡県無形文化財 
     高根神楽 例祭に奉納
1、社殿 彩色流造 宝永4年(1707年)
      神主 遠藤式部政春修築
1、其の他の恒例祭
     新年祭  3月29日
     疫神齎  7月19日 
     新嘗祭 11月29日
1、静岡県無形文化財指定植物
     大杉(参道登口)神木杉(境内)
     丸樫(境外)
1、標高 高根山 871m
     神社位置750m
  之建昭和50年9月


社務所前から、目的の「高根神社のスギ」を見上げました



説明版です
静岡県指定天然記念物 
  高根神社のスギ
   昭和36年3月28日指定
所在地 藤枝市瀬戸ノ谷
所有者 高根白山神社
管理者 同上
 高根神社のスギは高根白山神社本殿
の裏山の斜面にあります。高根白山神
社の周辺には目通り1m以上もあるス
ギの大木が数多く見られますが、御神
木として昔から大切に護られてきた神
社の森です。スギの大木は県内でもい
くつかありますが、このスギは樹高の
高さで県内有数です。
樹高47,2m根廻8,7m
目通7,2m
枝張 東西19,0m南北20,0m
 (データの数字は指定時)
The Japanese sedar tree at Takane shrine.
There are many big Japanese sedar trees
at behind shrine.It is one of the biggest
Japanese sedar trees in Shizuoka Prefecture.

社殿と社務所の間から

近ずく道は整備されていないようなので、社務所前から見上げるだけにしました



神代神楽の説明版です

では、次へ行きましょう



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県藤枝市、瀬戸ノ谷「鼻崎の大スギ」(県指定)です!!

2020-01-27 06:42:33 | 巨樹・大木
瀬戸ノ谷地区は、藤枝市役所の北北西約13kmのところ

県道32号藤枝黒俣線を北へ

瀬戸川沿いをどんどん高度を上げて行きます

びく石ふれあい広場入口をすぎて道路がつずれおりになると

間も無く蔵田集落です

集落の中で県道22号線へ左折して坂道を登っていきます


カーブを曲がると道路右側に大スギが見えて来ました

道路端に車を止めさせて頂きました


大杉の前には鳥居が有ります、左の道路が高根白山神社の参道になっています

参道入口に参道の道標、東海自然歩道の標柱です

鳥居下から見上げました

説明版です
  静岡県指定天然記念物
    鼻崎の大スギ
     昭和36年3月28日指定
所在地 藤枝市瀬戸ノ谷10026番地
所有者 高根白山神社
管理者 同上
 高根山麓の蔵田の集落から高根白山神社
へ登る参道の入り口に立つて雄大な姿を見
せています。御神木として大切に護られき
たスギの大木で、根廻の太さでは県内有数
の大きさを誇っています。
 樹高 27,5m 根廻 14,5m
 目通  8,0m
 枝張 東西27,6m南北26,5m
  (データの数字は指定時)
The Japanese cedar tree in Hanasaki
This tree is located at the
Mt.Takane`s entrane.It is one of
the biggest japanese cedar tree in
Sizuoka Prefecture.
周辺の文化財
 高根神社のスギ:静岡県指定天然記念物
          (徒歩約40分)
 芋穴所のマルカシ:静岡県指定天然記念物
          (徒歩約60分)
 高根白山神社古代神楽:静岡県指定無形民俗文化財
     毎年10月29日に奉納される。
 高根白山神社本殿:藤枝市指定有形文化財・建造物
          (徒歩約40分)


東側から

北側から

北側には聖人堂の建物です

西側から

南西側参道から見下ろすように見ました


では、次は高根山へ向かいましょう
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県藤枝市、水守「須賀神社のクス」(県指定)です!!

2020-01-26 07:34:00 | 巨樹・大木
水守地区は、藤枝市役所の北東約4kmのところ

県道381号島田金谷線の水守信号を右(東)へ

すぐ先左側の水守中央公園の先、ホームセンター正面を

左へ入ると県道208号線旧東海道です

すぐ左に須賀神社が南南東向きに鎮座します


隣(同じ境内?)に建つ全居寺の駐車場を利用させて頂きました

前には藤枝市自主運行バスの「全居寺」バス停です

前の道路から神社境内です、目的の大楠が境内を覆っています

南東側から

境内社の正一位秋葉神社です

西側から

説明版です
 静岡県指定天然記念物
   須賀神社のクス
    昭和33年9月2日指定
所在地 静岡県藤枝市水守17番地
所有者 須賀神社
管理者 須賀神社
 このクスは樹齢およそ500年で、
県下でも有数の大きさを誇り、御神木
として大切にされてきた大木です。
 旧東海道の脇にあって、古くから往
来する人々を見守ってきました。近く
には「東海道中膝栗毛」などにも名所
として登場する鐙ヶ淵など、東海道ゆ
かりの史跡があります。
 樹高23,7m・根廻15,2m
 目通10,9m
 枝張東西21,2m南北27,9m
  (データは指定時の数値)
The camphor tree at Suga shrine
This big tree has been standing
for about 500 years.It is one
of the biggest camphor trees in
Shizuoka Prefecture.It stands
along the Tokaido.the main road
from old times.Alound here.
there are some famous historic
sites from the Edo period.such
as Abumigafuchi.
   平成13年設置


御神木指定証です


北側から見上げました


拝殿です

本殿は覆屋の中ですね

拝殿東側の境内社です


全居寺駐車場から見ました

では、次へ行きましょう
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県藤枝市、平島「藤井神社の大楠」です!!

2020-01-25 08:14:00 | 巨樹・大木
平島地区は、藤枝市役所の東北東約3kmのところ

国道1号線大手信号から県道30号焼津藤枝線へと東へ進み

自動車販売店の前の信号を左(北)へ入ります

右へカーブする外側に藤井神社が鎮座します

少し先(東)の前の道路脇に車を止めさせて頂きました


境内入口です

加列村社 藤井神社です

水盤です

拝殿です

本殿覆い屋です、幣殿のない形になっています

説明版です
 藤井神社
鎮座地 藤枝市平葛154番地
祭神  弥都波能売命(みつはのめのみこと)
    相殿 若一王子神社
    天穂日命 津島神社
    須佐男之命
例祭日 10月9日
境内社 天神社 市杵島姫命社
    稲荷神社(大楠の中に祀る)
境内地 329坪
由緒 当社は、往古この平島の守護神(産土神)
  として、奈良県吉野郡吉野村鎮座の官幣大社
  丹生川上神社より、御分霊を勧請して創立さ
  れた神社である。
   丹生川上神社は、水の事を掌る神として農
  業国である我国に於て古来より尊崇された。
   当社の創立は定かではないが、昔瀬戸川、
  葉梨川の水害に痛めつけられた先人が、川の
  霊、水の霊を祭り五穀豊穣の祈願とあらゆる
  災難からの郷土の安全を願い、子孫の繁栄と
  平島の発展を祈って創立された神社である。
   棟札に、慶長11年(1606年)、元和
  4年(1619年)、寛永14年(1637
  年)、貞享元年(1684年)、文化15年
  (1815年)再建とあるように、10年、
  20年、の間に再建されている事を見ると、
  先人が災害に悩まされていたことがうかがえ
  る。創立年月日は不詳であるが、境内の大楠
  (周り6間4尺2寸)を見れば古社あること
  が知られる。旧除地高4石5斗5升を有し、
  明治8年村社に列せられる。
   尚、水の神の使いと云われる蛇(蝮)の害
  に逢うものなし、と言い伝えられている。



境内社です

境内北西隅に目的のクスノキが在ります
 
南側から

御神木指定証です

境内外側へ周ってみました

北西側から、目通り幹囲9,5mの巨木です


北側から   

根元は大きな洞になっていて、祠が並んでいます、右端の祠の前に狐の置物が有ります、説明版に有った稲荷神社ですね

では、次へ行きましょう  
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県藤枝市、藤枝「月見里(やまなし)神社のクスノキ」です!!

2020-01-24 06:09:29 | 巨樹・大木
藤枝市の中心部、藤枝市役所の北西側が藤枝地区です

県道32号線に面して参道を南向きに月見里神社が鎮座します

「月見里」と書いて「やまなし」だそうです

参道入口鳥居前に車を止める事が出来ました


参道入口鳥居です

月見里神社です

目的のクスノキではありませんね



手水舎です

拝殿です

本殿は覆屋の中です

本殿裏側に目的のクスノキが在ります

天然記念物クスノキ指定の紀念碑です

南側から

説明版です
  藤枝市指定天然記念物
    月見里神社のクス
所在地 藤枝市藤枝3丁目333番地
所有者 月見里神社
指定年月日 昭和61年10月6日
 神社本殿の後ろにあり二股になった幹が
特徴的なクスノキは、市内でも有数の優れ
た大木のひとつです。境内にはクスの大樹
が数本あり神社の森として残されています

 附近では、岡出山や若一王子神社境内の
裏山などに自然の森がよく残されていて、
志太地域の代表的な植物を見ることができ
ます。
 神社の名前は、周囲に山がなく月がよく
見えるという意味で、「月見里」と書いて
「やまなし」と読まれています。
樹高18m根廻26,5m目通9,1m
枝張 東西19,5m 南北12m
A camphor tree of Yamansi Shrine
The unique feature of this tree
is it fork-like shape.it is one
of the biggest and most beautiful
tree in Fujieda City.there are
same other big camphor tree at
this shrine.


南西側から見ると、うすい面になってしまいました

境内社の稲荷神社は「奥宮稲荷大明神」です

拝殿西側の境内社ですがお名前が解かりませんね

拝殿東側の大国神社です

では、次へ行きましょう
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県藤枝市、藤枝「正定寺の本願の松」(市指定)です!!

2020-01-23 08:12:00 | 巨樹・大木
藤枝地区は市の中心部、市役所の北西側の地区です

県道32号線の南、旧東海道に面して正定寺が有ります

道路向かい側のコンビニの駐車場に車を止めさせて頂きました

(もちろんこちらでは朝食用のお弁当を購入させて頂きました)


浄土宗 正定寺です


参道入口脇に説明版があります
  藤枝市指定天然記念物
     本願のマツ
    昭和61年10月6日 指定
所在地 藤枝市藤枝2丁目699
所有者(管理者)正定寺
 正定寺の境内の本堂前にあるクロマツで、
傘形に枝張りした美しい姿に整えられていま
す。この場所は江戸時代の東海道「藤枝宿」
の宿場町の西木戸口近くにあたり、古図など
に描かれています。マツは享保15年(17
30年)に田中藩主であった土岐丹後守頼稔
が大坂城代となた時に寄進されたものである
という由来が伝わっています。
 根廻約3m・目通約3m・樹高6,3m
 枝張 東西11,5m・南北14m
(データは指定時の数値)


山門です


正面に本堂です

左手には弁天堂です

本堂前境内に目的の傘型のクロマツです

説明の石碑です
藤枝市指定天然記念物
     本願の松
 江戸時代の享保15年(1730年)
に田中城主土岐丹後守頼稔が植えたと伝
えられている。
 丹後守は境内の弁天堂に祭られている
弁財天の信仰が篤く、大阪城代に登用さ
れるに当たり報恩謝徳のために植えたと
いわれ、別名を延命の松という。
 弁天堂は老朽のため明治40年に解体
され、昭和47年に再建された。
 目通   3m
 樹高   6m30cm
 枝張東西11m50cm
   南北14m


南側から幹を覗きました

西側には大きな石碑が根元に建っています

本堂の前にはソテツの大木です

六地蔵様です

では、次へいきましょう
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県焼津市、焼津「焼津神社の御神木クスノキ」です!!

2020-01-22 07:01:00 | 巨樹・大木
焼津地区は、焼津市の中心部です

焼津市役所の西約1kmのところ

県道222号線に面して焼津神社が鎮座します

境内東側に駐車場がありますので利用させて頂きました

県道に面した境内入口の鳥居です

延喜式内 焼津神社です

手水舎です

参道右手に日本武尊像です

さざれ石です

参道左に小泉八雲と焼津神社の説明版があります





こちらの日本武尊像は写実的ですね

焼津天満宮です

拝殿です

本殿です、本殿脇では社務所の新築工事が行なわれています

「静岡県指定無形民俗文化財 焼津神社の獅子木遣り」の説明版です





社殿の左脇に目的の御神木(クスノキ)です

南東側から、大きな幹だけに注連縄が掛けられています

「御神木」とだけの標柱です

御神木指定証が有ります

本殿脇(北側)から見ました

本殿を西側から、目通り幹囲6,9mの巨木だそうですが、大きな幹だけの太さのようです


御神木の南西側にはアカマツの大木です


境内西端の祠です、社務所の工事の為移動したようです


こちらの境内社には、左から春日社・橘姫社・八幡社・天皇社・稲荷社・竃神社・浅間神社の七柱が祀られています

こちらは稲荷神社となっています

こちらの御名前は判りませんでした

では、次へ行きましょう
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県島田市、相賀「上相賀の大カヤ」(県指定)です!!

2020-01-21 06:50:00 | 巨樹・大木
相賀地区は、島田市役所の北西約5kmのところ

県道64号線を西へ大井川の左岸の道です、

新東名の高架橋を高く見て間もなく相賀川の相賀橋です

先の信号を右(北)へ県道81号です

発電所入口に地区の案内図が有ります確認しましょう


地区の案内板です、2本の大カヤが表示されています

県道81号線は、主に相賀谷川左岸に沿って高度を上げています

杉澤の大かやを見てから更に高度を上げて来ました


県道の右側の住宅の上にカヤの樹冠が見えて来ます


住宅裏の高い所に「上相賀の大カヤ」です、道路脇に駐車スペースが有ります

駐車スペースの脇に「静岡県指定天然記念物 上相賀の大かや」標石柱です


説明版です
  上相賀の大カヤ
     (県指定天然記念物)
 カヤは雌雄異株で、材は薄黄色で
香りがあり優美です。雌株は5月頃
に花が咲き翌年10月頃に結実しま
す。またカヤは柔らかくて弾力があ
るため、碁盤や将棋盤に好んで使わ
れています。
 このカヤは雌株で、高さ15m、
目通り幹囲6,1mで樹齢は五百年
以上と思われる巨木です。
 「上相賀の大カヤ」は、ここから
約1,8km離れた所にある「杉沢
の大カヤ」とともに、次のような伝
説があります。
  今から約四百年前の慶長の頃、
 この地が洪水と山津波にあって村
 の大方は流失・埋没したが、不思
 議なことに大カヤ3本だけが残っ
 ていた。
 この杉澤と上相賀の大カヤが現存
する2本で、村人から厚い信仰を寄
せられたという。=1957(昭和
32)年12月25日県の天然記念
物に指定されています。
      島田市教育委員会

カヤの北側の尾根道へ登って来ました

同じ高さまで登って来ましたが、残念ながら周りの木々が大かやを隠してしまいました

では、次へ行きましょう
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県島田市、相賀(おおが)「杉沢の大カヤ」(県指定)です!!

2020-01-20 06:04:00 | 巨樹・大木
相賀地区は、島田市役所の北西約5kmのところ

県道64号線を西へ大井川の左岸の道です、

新東名の高架橋を高く見て間もなく相賀川の相賀橋です

先の信号を右(北)へ県道81号です

発電所入口に地区の案内図が有ります確認しましょう


地区の案内板です、2本の大カヤが表示されています

県道81号線は、主に相賀谷川左岸に沿って高度を上げていますが

杉沢のカヤは、相賀谷川右岸に有るようですので

旧道?を進んだ方が良さそうです

では、杉沢大かやへ向かいましょう


道路左に見えて来ました、道路脇に車を止めさせて頂きました

南側から

東側から、目通り幹囲5,0mの巨木です

根元に「静岡県指定天然記念物 杉沢の大かや」の標石柱です

説明版です
  杉澤の大カヤ
     (県指定天然記念物)
 カヤは雌雄異株で、材は薄黄色で
香りがあり優美です。雌株は5月頃
に花が咲き翌年10月頃に結実しま
す。またカヤは柔らかくて弾力があ
るため、碁盤や将棋盤に好んで使わ
れています。
 このカヤは雌株で、高さ25m、
目通り幹囲5,0mで樹齢は五百年
以上と思われる巨木です。
 「杉澤の大カヤ」は、ここから約
1,8km離れた所にある「上相賀
の大カヤ」とともに、次のような伝
説があります。
  今から約四百年前の慶長の頃、
 この地が洪水と山津波にあって村
 の大方は流失・埋没したが、不思
 議なことに大カヤ3本だけが残っ
 ていた。
 この杉澤と上相賀の大カヤが現存
する2本で、村人から厚い信仰を集
めました。
 昭和32年12月25日 指定
      島田市教育委員会

島田市コミュニティーバスの停留所「寺前橋」が目の前です

北側より

では、次「上相賀の大カヤ」へ行きましょう
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県島田市、二軒屋「二軒屋の大カヤ」(県指定)です!!

2020-01-19 06:37:00 | 巨樹・大木
二軒屋地区は、島田市役所の西南西約4kmのところ

県道381号線を西へ、大井川を大井川橋で渡って

国道473号線の交差点金屋扇町信号を南に入ります

突き当りまで進み、左(東)へ

大井川鐡道大井川本線の高架を潜ると間も無く

道路右手に天然記念物 二軒屋の大カヤ入口の案内標柱が有ります

JR東海道線の踏切を超えるところから

左手奥に大カヤの樹冠を確認できます

大カヤの前を過ぎた林道入り口に車を止めさせて頂きました





案内標柱です



東海道線の踏切りからカヤの樹冠を見ました


道路右側にカヤです

二軒屋の大カヤです

説明版です
  二軒屋の大カヤ
県指定文化財 天然記念物
  昭和32年5月13日
 カヤは、イチイ科の常緑高木で、古名をカエ
といいます。
 この大カヤは、雌木で、樹齢約1200年と
いわれておりますが、樹勢も良好で枝葉が良く
茂り、下部の枝は垂れて老木の形態をあらわし
ています。
  ・根廻り6,9m・目通り5,5m
  ・樹高20,9m・枝張り東西22,7m
  ・南北19m
      島田市教育委員会




南東側から

南側から見ました

踏切りを貨物列車が通過して行きます

大カヤの前から富士山が良く見えました

では、次へ行きましょう
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県島田市、牛尾「熊野神社の大クスノキ」(市指定)です!!

2020-01-18 06:44:00 | 巨樹・大木
牛尾地区は、島田市役所の西北西約4kmのところ

国道1号線新大井川橋で大井川の右岸へ

国道473号線を北へ新東名高速の手前を東へ

間も無く熊野神社が鎮座します





境内入口鳥居の後に目的のクスノキです

説明版です
  



南側から、目通り幹囲11mの巨木です

北側から

説明版です
  市指定文化財
         平成13年3月26日
     所在地 島田市牛尾1438番地
天然記念物 熊野神社の大クスノキ
       所有者 熊野神社
 クスノキはクスノキ科の常緑高木で、関東
以西の暖かい山地などに多く見られます。
 この熊野神社のクスノキは、御神木


手水舎です

拝殿です

本殿です

本殿右手の境内社です

では、次へ行きましょう
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県静岡市葵区、鳥羽「浅間神社のクスノキ」です!!

2020-01-17 07:26:00 | 巨樹・大木
鳥羽地区は、葵区役所(静岡市役所)の西やく4kmのところ

国道62号線を西へ安部川を安西橋で渡ります

国道1号線静清バイパスを過ぎると間もなく

久住谷川橋信号を右(北)へ入り川を渡って道なりに進むと

突き当りに浅間神社が鎮座します

西側少し先の道路脇に車を止めさせて頂きました


境内入口鳥居です

境内南西端のクスノキです

手水舎です

拝殿です

本殿覆い屋です

拝殿の右手に目的のクスノキです

南東側から、注連縄の巻かれた御神木です

東側から、目通り幹囲6,4mの巨木です

本殿脇から見上げました


保存樹木標識 葵第3号です


境内西端のクスノキの大木です

保存樹木標識 葵第4号です

では、次へ行きましょう
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする