平須地区は、水戸市役所の南南西約6kmのところ
県道50号水戸神栖線を南へ、平須十字路信号を西へ入ります、一つ信号を過ぎてしばらく進むと右手の畑地の先に神社の鳥居が見えます、東側からの農道は細いので、西側から回り込みました、畑の中の農道を進んで東向きに鎮座する稲荷神社境内に車を止める事が出来ました




東側の参道入口鳥居です

村社 稲荷神社です

鳥居右側の石塔です

参道を進みましょう

手水舎です

拝殿です


かわいい本殿です




まずは、本堂南側のスギの巨木です、後ろの道路を入って来ました




南側から

保存樹木標識です


南南西側から、目通り幹囲5.1mの巨木です




南西側から



境内南東隅に目的のケヤキの巨木です





道路に被さるように大きな平たい幹が延びています

保存樹木標識です




西側から見ました目通り幹囲5.6mの巨木です

保存樹木説明版がケヤキの近くに倒れていました
保存樹
この樹木は、水戸市緑化の推進及び緑の保全に関する条例により指定された保存樹です。
この貴重な緑の財産を市民のみなさんで大切に守りましょう。
指定番号 第20-01号01番 指定年月日 昭和54年10月1日 本数 1本 樹種 スギ 樹高23m 幹周5.1m 推定樹齢530年
指定番号 第20-01号02番 指定年月日 昭和54年10月1日 本数 1本 樹種 ケヤキ 樹高24m 幹周5.58m 推定樹齢430年
水戸市




道路脇にはツバキの古木です
では、次へ行きましょう
県道50号水戸神栖線を南へ、平須十字路信号を西へ入ります、一つ信号を過ぎてしばらく進むと右手の畑地の先に神社の鳥居が見えます、東側からの農道は細いので、西側から回り込みました、畑の中の農道を進んで東向きに鎮座する稲荷神社境内に車を止める事が出来ました




東側の参道入口鳥居です


村社 稲荷神社です


鳥居右側の石塔です


参道を進みましょう


手水舎です


拝殿です



かわいい本殿です





まずは、本堂南側のスギの巨木です、後ろの道路を入って来ました





南側から


保存樹木標識です



南南西側から、目通り幹囲5.1mの巨木です





南西側から




境内南東隅に目的のケヤキの巨木です






道路に被さるように大きな平たい幹が延びています


保存樹木標識です





西側から見ました目通り幹囲5.6mの巨木です


保存樹木説明版がケヤキの近くに倒れていました

保存樹
この樹木は、水戸市緑化の推進及び緑の保全に関する条例により指定された保存樹です。
この貴重な緑の財産を市民のみなさんで大切に守りましょう。
指定番号 第20-01号01番 指定年月日 昭和54年10月1日 本数 1本 樹種 スギ 樹高23m 幹周5.1m 推定樹齢530年
指定番号 第20-01号02番 指定年月日 昭和54年10月1日 本数 1本 樹種 ケヤキ 樹高24m 幹周5.58m 推定樹齢430年
水戸市




道路脇にはツバキの古木です

では、次へ行きましょう

