ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

茨城県東海村、石神外宿「願船寺のイチョウ」(村指定)です!!

2021-03-22 06:48:00 | 巨樹・大木
石神地区は、東海村役場の北約2kmのところ

国道6号線の石神外宿信号を東へ道なりに進むと、願船寺参道入口山門前に出ました

前の道路脇に車を止めさせて頂きました

東海十二景の案内板です

東海十二景の碑です



参道入口の石段と山門です

親鸞聖人御旧跡 二十四輩第十四番 石神 願船寺です




山門下から目的のイチョウです

説明版です
東海村指定文化財(天然記念物)
 願船寺のイチョウ(イチョウ科)
  昭和58年4月20日指定
 イチョウは中国原産の裸子植物で、中世代(約2億2千万年前から七千万年前)に繁茂した樹木である。従って、この仲間の化石は多いが、現存しているのはイチョウ一種だけであり、古くから神社や仏閣に植えられ、今日ではかなりの老樹や巨木がある。また、イチョウは雌雄異株で、樹木にかかわらず精子が作られ、有性生殖が行なわれる珍しい植物である。
 このイチョウは樹勢の旺盛な雌株で、枝張りもよく、地上約2.5mのところに乳柱の垂下もみられ、イチョウの巨木としての特徴を備えている。
 当山開基の親鸞上人(1173年~1262年)の御手植とも伝えられている。
昭和年58年5月
 東海村教育委員会

根元参道から見上げました

東側から

本堂前から

北西側から、後ろに鐘楼が見えます

天然記念物標柱です

南西側から、本堂の半分が見えていますが、本堂の写真を撮るのを忘れてしまいました

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする