千村地区は、秦野市役所の西約5kmのところ
国道246号線の曲松信号から県道708号線を南へ、渋沢小学校入口信号を左へ室川を渡る手前の信号を右(西)へ道なりに進みます、目印は曹洞宗泉蔵寺です、山門前を通り南側の老人ホーム前を回り込むと間も無く東向きに白山神社参道です、奥に鳥居とその先に目的のスギをみることが出来ます
参道に入って、杉の南側に
車を止めさせて頂きました



参道です、鳥居の先に目的のスギが見えています

鳥居の額には、崩し字で白山神社のと有ります




参道左手にスギの巨木です




参道右手にも一回り小さい杉の大木です




北側から

説明版です
秦野市天然記念物
白山神社の杉
昭和46年7月26日指定
白山神社の社叢は市内随一の杉の森の里として知られ、市内の杉の中で幹囲が第一位から第四位までの杉が生育しています。

かながわの名木百選です




参道奥側(西側)から




南西側から

神社にお参りしましょう

水盤です

社殿です、建物はかつて寺院であったようです

軒下の額の文字は読みやすい文字になっています

境内北側には神楽殿です




神楽殿の西側には、夫婦杉です





夫婦杉にも注連縄が巻かれています





境内のシダジイの大木にも注連縄が巻かれています

社殿南側に境内社です、四つの祠が並びます




境内南端の杉の大木です(市内第二位の杉)
では、次へ行きましょう
国道246号線の曲松信号から県道708号線を南へ、渋沢小学校入口信号を左へ室川を渡る手前の信号を右(西)へ道なりに進みます、目印は曹洞宗泉蔵寺です、山門前を通り南側の老人ホーム前を回り込むと間も無く東向きに白山神社参道です、奥に鳥居とその先に目的のスギをみることが出来ます
参道に入って、杉の南側に




参道です、鳥居の先に目的のスギが見えています


鳥居の額には、崩し字で白山神社のと有ります





参道左手にスギの巨木です





参道右手にも一回り小さい杉の大木です





北側から


説明版です
秦野市天然記念物
白山神社の杉
昭和46年7月26日指定
白山神社の社叢は市内随一の杉の森の里として知られ、市内の杉の中で幹囲が第一位から第四位までの杉が生育しています。

かながわの名木百選です




参道奥側(西側)から




南西側から

神社にお参りしましょう

水盤です

社殿です、建物はかつて寺院であったようです

軒下の額の文字は読みやすい文字になっています

境内北側には神楽殿です




神楽殿の西側には、夫婦杉です





夫婦杉にも注連縄が巻かれています





境内のシダジイの大木にも注連縄が巻かれています

社殿南側に境内社です、四つの祠が並びます




境内南端の杉の大木です(市内第二位の杉)
では、次へ行きましょう