10月4日
~山岸哲先生講演会 「野山を駆け巡ったこども時代」~参加。
山岸哲先生は地元信州ご出身で、山科鳥類研究所名誉所長。
今回は、いいづな学園創立10周年記念行事として講演されました。
(信州大学教育学部にて)
最近、先生の著書 「Birds Note」~野生の不思議を追いかけて~
信濃毎日新聞社刊 を読んだこともあってとっても楽しみで 先生から直接お話を聞ける絶好の機会となりました。
「里島発電所」をフィールドとした調査など
長野市周辺の身近な地名が続々登場!
エピソードやデータを交えて、期待通りのお話を聞け、大満足。
あっという間の1時間でした。
<今頃信州の野山で>
久しぶりに見た センブリの花
ツルリンドウの赤い実
どちらも私の(野山を駆け巡った!)幼い頃の記憶に結びつく植物です。
10月5日
霊仙寺湖周辺でアジサイの花摘み作業があり、参加しました。
出発直前、台風18号接近で雨が降り出しました!
小雨結構の予定ですが さて実施できるでしょうか?
9時前、町のボランティアの人たちが天狗の広場に続々集合。
雨は本格的になる気配・・
「今日は1時間で作業を終えましょう!」と係りの方から説明を受け
霊仙寺湖の堰堤の下から一斉に作業開始~
「チョキチョキ・・・」 皆さんの手早いこと!
今年で3年目で毎回参加されている人も多いそうです。
多くの花はまだまだきれいに咲いていて、摘んだ花を少しドライ花用にいただきました。
予定通り1時間で終了。
ご褒美に 「温泉無料券」プレゼントもありました。
午後、庭のダリアの台風対策~
雨が小降りになった時を見計らって花摘みをしました。
切花にするのは台風のときぐらい・・
今を盛りと咲いている花を摘むのは胸が痛みます。
実りの秋の台風~! どうぞ大きな被害が出ませんように。
もらってきたアジサイの花 ただ今乾燥中~
部分的に濃い紫が入っているのがとってもキレイ!
・・水気をふき取り、枯れた部分を取り去って・・
午後の時間をすべて費やしてしまいました~