浜田山パソコン・英会話教室のとっておき話

初心者・シニアの為のパソコン・iPad・スマホ・英会話教室です。あなたもお仲間になりませんか?

もうすぐ15周年パーティー(追加情報あり)

2011年10月30日 | イベント

いよいよ15周年パーティーが、近づいてきましたね。
お天気も良さそうで、ホッとしています。

11月1日(火)は、パソコンも英会話も授業は全部お休みです。

11時15分受付開始で、11時30分パーティースタートです。

ホテルの1階ロビーや地下入口には、先生たちが「浜田山iスクール」と書いた紙をもって
待っていますので、ご安心ください。

尚、パーティー会場のある28階には、女性用トイレが2つです。(下の27階には、4つあります)

ホテルに着いたら、2階でトイレに寄ってから(1階ロビーにはトイレはありません)会場に上がった方が良いと思います。

トイレの場所なども先生がエスカレータの所でご案内しますので、とりあえず到着したら先生の姿を探して下さいね。
(5人の先生が、5ヶ所でお待ちしています)

皆様に楽しんで頂けるよう、いろいろ準備しています。
どうぞ気を付けていらして下さい!

P.S.お車でいらっしゃる方には、3時間まで無料の駐車券があります。
   ご希望の方は、近くにいる先生におっしゃって下さい。

by ちっち

 


ハロウィンのイベント

2011年10月28日 | イベント

英会話クラスでは、ハロウィンのイベントを行いました。

それぞれに仮装の支度をして集まり、記念撮影!  
こちらは  火曜日クラス。

 

こちらは  金曜日クラス。

 

最初、「どうしよう~」ともう1つ乗り気でなかった方たちも、仮装をしたら別人のノリです!

その後、パソコン教室の方へ Trick or Treat と言ってお菓子をもらいに行きました。
途中道であった方たち、ビックリさせてごめんなさい。

パソコンのクラスの方たちも、写真を撮ったりお菓子を配って下さったり、一緒に楽しんでくれました。

また、来年もやりたいですね!

by ちっち


似顔絵入り名刺&シール

2011年10月24日 | 教室の様子

io先生のクラスで作ったひと味違う名刺・カードをご紹介します。

  

似顔絵を作れるサイトで、自分のお気に入りのイラストを作って挿入し、以前スクラップブッキングの時に使ったコーナーパンチなどで可愛らしく仕上げてあります。

更にこれを応用して、シールも作成!

  

色々な生徒さんが作ったのをまとめたものです。

これからクリスマス・お正月に向けて、一工夫すると利用できる場面が色々ありそうですね~

by ちっち

 


英会話とっさのひとこと(89)レストラン編その4

2011年10月21日 | 英会話

Hello!
今回jは「お料理が大きいので皆で分ける」というのをお勉強します
何度もいうようですが、量がすごいです!前菜だけでもお腹一杯になります
メインディッシュだけにするか、前菜は分けるかしたほうがいいかと思います。

We'd like to share salad. 
サラダを分けたいのですが(ウィライクトゥ シェアサラッド)

Can we have some plates? 
お皿をいくつかいただけますか?(キャンウィヘヴサムプレィツ)

これすごく美味しい!食べてみて!というのは
This is very good! Taste it! (ティスティット) といいます。

もし残ってしまったら、お持ち帰りをすることができます。
昔はdoggie bag ドギーバッグといって、「犬に持って帰るの。」
といっていましたが、今はもう普通にバッグをいただけますか?
といいます。
Can we have a bag(box)?
Can we take this home?

さてここでちょっと面白いお話
先日カリフォルニアの留学生のアダムの家に行ったとき
レストランに行ったらアダムがBabyback rib full rack
を注文しました。前にご紹介した大きなリブです


レストランの人に「これを頼んだのは貴方で4人目。
前回は10歳の男の子だったよ」と言われて
張り切ったアダムでしたが、ついにあと3本くらいのところで
ギヴアップ。
先ほどのCan I have a box for this?
と頼んで箱に入れて持ち帰りました。
私たちはその箱に Adam's Box of shame と書いたのでした!

Cone of shame というワンちゃんのエリザベスカラーの話しを覚えて
いらっしゃいますか?それにかけて、「辱めのボックス」 とでもいいましょうか。
あんなに食べられると豪語していたのに、10歳の子に負けちゃって・・という
愛情込めたジョークです
皆で大笑いしました。
(byマーノ)


マルチブック

2011年10月16日 | 教室の様子

旅行の思い出や綺麗なお花、教え子の活躍の様子などをまとめたマルチブックが出来上がりました。

    

撮った写真をそのまま渡すより、こうしてアルバムにまとめて渡した方が喜ばれそうですね。

内容をチェックした後、追加注文の予定です!

by ちっち

 


秋の生徒募集!

2011年10月13日 | 教室の様子

秋の生徒募集(パソコン・英会話教室)が、始まりました!

今日の朝刊に折込チラシを入れましたが、見て頂けましたか?

いつものチラシとはちょっと違うデザインなので、浜田山iスクールと気が付かない方もいらっしゃるかも知れませんね。。。

ただ今「無料体験」「入会金半額・お友達紹介キャンペーン」など実施しています。

ぜひお気軽にお問い合わせ下さい。お電話お待ちしています! 

浜田山iスクール :03-5357-3510

  

by ちっち


スティーブ・ジョブズ 日本語で学ぶ伝説のスピーチ(字幕)

2011年10月09日 | 英会話

Hello! 今日は先日亡くなったアップル元CEOであるスティーブジョブズ氏のスピーチを今日はご紹介したいと思います。
2005年のスタンフォード大学での卒業式で行われたこのスピーチは、内容は簡潔で難しすぎず
心を打つ素晴らしいもので、日本の高校の教科書にも使われています。

最初スピーチを訳して載せようと考えましたが、スピーチを聞きながら訳を見られる素晴らしい
動画がありました。
動画の上でクリックすると始まります。動画の右下の▲をクリックすると「cc」と赤く書かれた
ところをポイント、左向き▲をポイントしてJapaneseをえらんでください。
日本語訳を聞きながら動画を見ることができます。
英語を聞いて勉強したい方はEnglishを選ぶと英語字幕で聞くことができます。
原文の原稿に興味がある方はこちらです。


このスピーチを今見る時間がない方へ
内容を短くまとめてみました

1)あらゆることは、全て繋がっている。

私は、未婚の大学院生の子供として生まれ、養子に出された。
母親は、大卒の両親にもらってもらえるようこだわった。
しかし縁があってもらわれた先は高校中退の父と大学中退の母のところだった。
しかし産みの母に必ず大学に行かせるからと約束してくれた。
労働階級の両親が一生懸命働いたお金を使って大学に進んだが、
そんなにしてまで行かせてもらう、その価値を大学に見いだせず悩んだ末
中退することにした
ただ中退するのではなく、もう単位は関係ないので、興味があった、
その大学で有名なペン字のプログラムを勉強することにした。
そのときはその美しさに魅せられて、将来フォント(字のスタイル)が人生の役に
立つという気持ちもなかった。
その知識が10年経ってマッキントッシュのパソコンをつくるときに大変役立った。

全ては生まれた時から始まっていたのだ。
大学進学にこだわった産みの母。
決して金持ちでなかったが大学に進ませてくれた育ての両親。
それを無駄にしたくなかったが故に大学を中退しようとしたこと。
もう中退するので本当に関心のあることだけ学ぶことができたこと。
フォントの美しさに出会えたこと。
その当時には繋がらなかった点が、振り返ると全て繋がっている。

2)本当に好きだと思えることを見つけること

私はアップル社を自宅のガレージで始め、10年間で20億の会社に育て上げた。マッキントッシュを発表して1年後、考え方の違いから退任に追い込まれた。
大変つらい時期ではあったが、会社で否定されても私はまだ仕事が好きだった。
→自由になった私は新しい創造の時と考え、新しいアニメの製作会社などをつくり、そこで妻となる女性と会えた。
→本当に好きだと思えることを探そう。あきらめてはいけない。

3)毎日を人生最後の日だと思って生きてみよう

私は去年すい臓がんと診断された。手術がうまく行きこうしているが、死というのは
誰もが迎える人生の終着点であり、誰も避けることはできない。
失敗したら恥ずかしいとか、他人の期待、重圧、これらは全て死の前には全く意味がないことだ。
私たちがもつ時間は限られている。自分の心や直感に従って生きるべきだ。
私は 人生で大事な局面で決断する時はいつも
「もうすぐ死ぬとしたらどうするか」ということを考えて行動してきた。

最後に卒業していく皆さんに贈る言葉として
Stay hungry, stay foolish
ハングリーであれ、現状に満足するな。愚かであれ。失敗を恐れるな。

「とっさのひとことレストラン編」の続きは次回必ず載せますのでお楽しみに!(マーノ)