馬ひでの助

街道歩き&城廻りの記録、
そして滋賀県情報&つぶやき
β《#^ひ^♯》でヒヒーン

地名夜話【秋田城】

2020-12-31 22:14:48 | 歴史地理
地名ちょこっと紹介
【秋田城】秋田県秋田市
あきたじょう。
秋田城と聞くと、佐竹氏の秋田城を思い浮かべる人がいるかと思うが、この秋田城は古代の城柵です。
出羽国北部の行政を担う役所で、驚いたことに渤海国との外交もおこなうなど、九州の大宰府並みの機能があったようです。
秋田駅からバスで行きました。
道路の西側に歴史資料館があり、ここでお勉強。
現地の遺構は道路の東側に残されてる。
古代水洗トイレが復元されてます。
と言っても、レバーを押したら水が出て汚物を流す機能があるわけではないが…
高い場所にあるトイレから木桶を通って低い槽に汚物が貯められて、上澄み液だけを沼に流す。
現在の浄化施設の先駆けのような機能があり、感心します。
秋田城は役所とともに軍事施設の機能もあるので、土塀で厳重に防備されてる。
で、続百名城に指定されました。
我が輩が訪ねた時はまだ指定されてなかったので、百名城スタンプを押すためにもう一度再訪しなければならない。
さて、いつ行けるかな?
秋田は、古来
齶田(あぎた)」または「飽田(あいた)」という地名があり、当て字として秋田郡が設置された。
「齶」難しい漢字ですね。
音読みは、「がく」
訓読みは、「はぐき」「あぎ」
意味は、はぐき、あご。
齶田→あごた、あぎた→あぎた→あきた→秋田
と、変化したのかもね。
秋田湾の形が、顎(あご)の形に似てるので、あごた、齶田。
「飽田(あいた)」は、悪田(低湿地)を意味する。
飽田(あいた)→あきた。
秋田城は川の河口近くにあり周りを低湿地で囲まれれた小高い丘の上に設置された。
歴史資料館の学芸員さんが、我が輩を研究者か何かと勘違いしたのか、周辺のマップをくれました。
なので、マップ見ながら城跡近辺を探索した。
起伏が激しいです。
城跡目線で天然の要害に築かれたのがわかります。
ただし、警備兵はあまりいなかったようで、反乱が起きると簡単に攻略された。
行政施設という機能のほうが重要視されたようですな。
秋田城、あきたじょうと読んでますが、古代では「あきたのき」と読んでたようです。
城というより「柵(き)」のほうがふさわしい。
あの学芸員さんと受付嬢、
今度また再訪したら、我が輩を見て
『ア、またキタ』
と、言ってくれるかしら?
覚えてるわけないよね。
出羽、では、次は、久保田城へ参ります
新年に続く!
Φ(*^ひ^*)Φ
志布志市志布志町志布志の志布志市役所志布志支所。
↑鹿児島県の志布志市の役場。
長い住所として有名ですよね。
しかし、明日の元日から
志布志市志布志町志布志の志布志市役所本庁
と、改名されます。
支所が本庁に移ったから。
少し短くなったが、相変わらず長い名前です。
志布志市(しぶしし)だけに、しぶしぶの移転
という定番ギャグが記事に掲載されてました。
我が輩、志布志城に登りました。
いやぁ、凄い城ですわ。
南九州はシラス台地が広がっていて、削れた山々を城としての機能を持たせた。
攻め手は深い堀底を歩かされる。
迷路のように山城がそびえるので、どこが本丸かわからない。
群集山城と言ってもよい
つまり、何回も山を登り降りさせられる。
ホント、体力を奪われる志布志城でした。
でも、しぶしぶ登ったわけではないので達成感ありましたよ。
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
大晦日です。
久しぶりの大雪となりました。
大掃除に追われるなか、雪かきの仕事も増えて大変でしたわ。
今年は年末警戒もなく、ひっそりと過ごす年の瀬となりました。
母は紅白を見ないでベッドに入った。
年寄りには面白くない紅白になってきてる。
我が輩もそろそろ寝ますかね。


40センチを超える大雪のため、どこにも出かけられない
この正月は寝正月決定ですな。
みなさま、良いお年をお迎えくださいませ。
馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする