たけのこ山となんでもやってみるもん

「国道10号自転車通勤」,「奄美の自転車オヤジ」から3度目のタイトル変更です。主夫をしながら竹林整備を始めました。

Tiagra 4600でアンちゃん10速化(その1 部品を準備する)

2011年09月08日 | Tiagra 4600


「アンちゃん」ことオヤジの愛車のアンカーはTiagra4500の9速です。購入するときに105が付いた上位車種を奨められたのですが,値段が10万円以上高いでした。ひとまずは9速で行くことにして約2年経ちました。その間に替えた部品はクランクセットをノーマルからコンパクトに替えたくらいです。Dura Aceを筆頭とするシマノコンポの中で,Tiagraは上から4番目,下からはSoraについで2番目のグレードです。レースに出て順位を競うわけでもないので,それなりに満足していました。

今年6月でしたか,Tiagraの10速コンポが発表されました。Tiagraが10速になれば105の位置が微妙ですが…。でも,差別化はメーカーが考えることですね。
10速は魅力です。今住んでいるところから村外に出るためには斜度10%の坂道を登る必要があります。コンパクトクランクとはいえ,オリジナル12T-25Tの9速ではとてもきついのです。そこで最低限の費用で10速化することにしました。
「アンちゃん10速化し,オヤジますます貧脚化する」(笑)。

10速化に備え,洗車してワックスまでかけてしまいました。写真は乾燥中の様子です。


これが10速化のために揃えた部品です。
◎105のチェーン(上段左) これまで使用していた9Sのチェーンは使えません。9Sと10Sのチェーンリンクの内寸は同じなのですが,10Sは外寸が狭くなっています。4600のチェーンより105のほうが300円くらい安いでした。10S用なら支障は無いはずです。

◎ウィッパーマンのチェーンリンク(上段右) コネクティングピンでチェーンをつなぐと切らない限り外れません。これはワンタッチでチェーンが外れて駆動系のメンテが簡単になります。結構高いでした。同じ部品が付属するウィッパーマンのチェーンを買った方がよかったかも知れません。

◎CS-4600(下段左) 10S用は11T-25T,12T-28T,12T-30Tの3種がラインナップされています。ローギヤ25Tはこれまでと同じなので即却下。迷った末,貧脚オヤジは12T-30Tを選びました。

◎RD-4600-ss(下段中央) 最大リアギアは30Tまで対応します。

◎ST-4600-R(下段右) 普通は左右セットです。片方だけを売っているショップがあります。フロントは2Sのままなので,リアを制御する右レバーだけで十分です。

4600として発表されたコンポで購入しなかったのは左レバー,クランクセット,フロントディレイラーです。これらをすべて購入したら4万円程度になります。オヤジが購入した部品は2万円弱です。半分の費用でうまくいくでしょうか?


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« サイコンの電池を替える | トップ | Tiagra 4600でアンちゃん10... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (焼酎学生)
2011-09-09 10:18:37
楽しみの度合いと出費が比例してゆくようですね。
楽しみはこれからです (ジテ通オヤジ)
2011-09-09 18:33:35
あれこれ部品を替えるのも楽しいです。

コメントを投稿

Tiagra 4600」カテゴリの最新記事