武本比登志の端布画布(はぎれキャンヴァス)

ポルトガルに住んで感じた事などを文章にしています。

152. 豆の煮込み料理 Feijoada

2018-02-01 | 独言(ひとりごと)

 2~3泊の旅や、往復100キロ程度の日帰りの旅でもお昼は外食と言うことになる。往き慣れたコースなら決めている食堂もあるが、そうでない場合は適当に流行っていそうな食堂に入るか、或いは店の前に出されてある黒板などの今日のメニューを見て決めることになる。黒板にありきたりのメニューしかない場合は他をあたる。最近僕は『豆の煮込み料理』などが書かれてあると、流行っていなくても決めてしまうことが多い。いつの頃からか豆の煮込み料理が好みになっているのだろう。

 子供の頃は豆料理など好きにはなれなかった。子供のくせに甘ったるい料理が苦手だった。父が大豆と昆布を甘ったるくした煮豆を箸で一粒づつ摘まんで旨そうに食べていたが「あんなものよく食べるもんだ」と思ってみていた。母が父のために欠かさず大豆の煮豆を作って年中常備してあった様に思う。エンドウ豆が出始めの季節に決まって出てくる『豆ごはん』も僕は苦手だった。でも豆だけ除けたりまではしなかった。

 

Ervilhaエルヴィーリャ」エンドウ豆とチョリソ、赤ピーマンなどが煮込まれフライドエッグが載せられている。緑色はコエントロ(コリアンダー)。

 日本では大豆を使った豆腐、納豆、味噌、醤油などしらずしらずに豆は食べてはいるのだが、豆そのものの豆料理は最近あまり食べない様に思う。小豆を使った回転焼き、三笠焼、アンパンとぜんざいそしてお節料理に黒豆は欠かせないが。

 一方、ポルトガルの郷土料理には豆そのものを使った豆料理が多くある。豆や野菜がたっぷり入った『ソッパ・デ・ペードラ』も僕は大好物だ。キャベツなどの野菜くず、豚の脂身、チョリソ、それにうずら豆などが具沢山に入り、それとパンがあれば他には何もいらない。

 バカリヤウとひよこ豆を煮たものはポルトガル料理の定番で、露店市の食堂でも露天商、靴屋の親父連合が毎週決まって4人でテーブルを囲んでそれを食べている。

 ポルトガルには季節に出始めるエンドウ豆やそら豆の他にも乾燥されたひよこ豆、うずら豆、白インゲン、赤インゲンなどが売られているが、それらの薄塩で茹でられた瓶詰めなどもあり、安価で煮込み料理などには手軽に使うこともできる。

 

Feijoadaフェイジョアーダ」インゲン豆と豚のくず肉、チョリソ、アリエエイラなどを長時間煮込んだもの。

 僕はニューヨークに居る時にはマクロバイオティック・レストランでコックをしていた。メニューの天ぷらや焼き魚、野菜煮込みの他に小鉢として煮豆を必ず付ける。確か5種類ほどの乾燥豆が常備してあって大豆やうずら豆など毎日日替わりで豆を煮込む。それは豆の単品だけを塩味だけで煮込み、仕上げの香り付けに少し溜り醤油を垂らしたがシンプルなものだった。営業が終わって明日の豆を水に浸けてから帰り支度ということになっていたがそれも僕の仕事だった。

 クリント・イーストウッドが西部劇の中でフライパンのそのままで煮豆を旨そうに食べたりするシーンがよくある。尼僧姿のシャーリー・マクレーンに食べかけのフライパンを突き出し「お前も食べるか」とクリント・イーストウッドが言う。シャーリー・マクレーンは「いらない」などというシーンもあった。『ローハイド』では料理人のウイッシュボンがカウボーイのために煮豆を作る。カウボーイたちは「きょうも煮豆かよ~」とウイッシュボンに不平をいい「たまにはステーキを食わせろよ。これだけ牛が居るのによ~」などと軽口を発する。

 ホウレン草を嫌いな子供が多いので、何とか食べさせようとホウレン草の缶詰会社が考え出したのが漫画の『ポパイ』だと聞いたことがある。その漫画やアニメを観た世界中の子供たちはホウレン草の缶詰に憧れを持った。尤も日本では缶詰のホウレン草などお目にかかる機会はなかった。生のホウレン草と缶詰ではイメージは異なる。ポパイを観た世界中の子供たちと同様に西部劇を観て豆の煮込みに憧れを持った人も多く居るのではないのだろうか?

 ポルトガルの煮豆料理はソッパ・デ・ペードラと同様、様々な野菜や豚肉、チョリソなどと一緒くたに煮込まれているものが多い。或いはエンドウ豆やそら豆の出始めにはその豆をメインにしたものに少しのチョリソなどが入った物。或いは小さなエビのむき身に白インゲンを合わせたものなど、豆を使った郷土料理が数多くある。地方の食堂でそんな郷土料理に出会うとクリント・イーストウッドになった気分で食もすすみ、最後はパンでフライパンではないが、器を綺麗にふき取り口に放り込む。

 1キロの豚肉を生産するのに20キロの稲、麦、トウモロコシ、豆などの穀物が必要だと聞いたことがある。これから増々増え続ける人類の食糧問題も解決するには、ステーキや焼き肉などばかり食べるのではなく、直接、豆類などの穀物を食べる方が食糧危機を救えるのだろうと思う。VIT

 

武本比登志ブログ・エッセイもくじ へ


コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 151. 風呂敷 FUROSHIKI | トップ | 153. 運転免許証 Carta de ... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2018-02-02 12:48:14
年行く斗シンプルな、食べものが良い見たいですね。
返信する

コメントを投稿

独言(ひとりごと)」カテゴリの最新記事