住めば公園風田舎町

「住めば都」と言われるがわたしゃ田舎の方がいい。町全体が公園のようなそんな田舎町に住みたい。

534 「もしも、徐福が日本に来ていたら」 (116)

2007-12-06 23:55:49 | もしも、徐福が日本に来ていたら
 

まとめて読みたい方は、上の「もしも、徐福が、、、(カテゴリー)」↑
をクリックしてください。

目次は、ここをクリックしてください。 

534-1 弓月の君(9)



日本人ならシルクロードを一族郎党を引き連れて移動するのは無理でしょう。

食料が穀物だからです。

しかし、牧畜を主とする民族は長距離の移動が可能ですね。

馬乳、牛乳、羊乳、それらの家畜の肉など、食料自身が自力で歩くようなものなので移動が可能だったのでしょう。

農耕民族は耕してから収穫まで、土地に縛られています。
牧畜民族は移動が可能なだけではなく、家畜に食べさせる新しい草を求めて移動しなければなりません。

そのついでに、隊商たちにサービスしたり、気の効いた部族は、自ら交易品を選んで、東西の交易の市を営むことになり富を蓄えたでしょう。

シルクロード上の古代都市国家はこのようにして繁栄したと考えられます。

シルクロードは、シルクロードと呼ばれる前から、こういう民族の交流の中で、その存在が認識され、やがて、東の果てから西の果てまで、全体を往来した人たちによって、完全に認識されるようになったものでしょう。

色々な文明を吸収できた彼らの文明は非常に発展したと思われます。

それが、やがてチンギスハーンのように、大帝国を築きあげる力を蓄えさせたのだと思われます。

旧約聖書に出てくるモーゼたちがエジプトを脱出して荒野を40年間、放浪します。

何十万人という群集を率いてそんなことは不可能だと思っていました。

しかし、基本的に彼らは羊飼い達です。

青草の原があれば、羊に食べさせることは出来、そういうことが可能だったと言うことが分かります。





続 景教碑の謎というサイトでは

弓月(クンユエ)という国は現在のカザフスタン南部、アルマトイを含むバルハシ湖より南、キルギスのあたり、あるいは、ホータンと言われています。

クンユエはある地図では天山北道に示されていた。しかし、ホータンは天山南道だ。しかし両者は近い。

クンユエがそれだけの広がりを持っていたとすると、弓月の君はホータンに違いないという気がする。

「秦」(シン)を何故ハタと読む?

ハタという読みが中国にあるのか?

日本語でハタと読む必然性は無い。

しかし、弓月の君、或いはその先祖がホータン出身ならハタはホータンの訛ったものだ。

天皇から波多の名を貰っているのは、ホータンの日本風の読みだと言うことで頷ける。

ホータンには伝説がある。
ホータンの王子は、国を富ませるために、絹の生産方法を知りたいと思った。そのため中国からお姫様を貰うことにして、嫁に来る時に蚕を持って来るように頼んだ。

蚕の持ち出しは死刑であったが、王子のため、そして生まれてくる子のためにも蚕と桑の種を持ち出した。

出国時に荷物は調べられたが、冠までは調べなかった。姫君は冠の中に蚕の卵を隠して来たのである。

かくして、ホータンでは姫の指導により絹の生産に成功し、姫も尊敬されたと伝えられている。




最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ホータン (かのこ)
2007-12-07 09:09:30
guuchanさんおはようございます。
解りやすいです。
シルクロードの発展・・確かに・
おっしゃるとうりでしょうね・・。

マユを髪に隠して嫁いだ姫のお話は
知っていますが それがホータンだったのですね。
理解しました。
そしてホータン=ハタにありえますね。
そう言えば秦さんと言う人がいましたね。
秦さんとはそう流れの人と聞いたことがあります。

現実に密着して面白く興味深かったお話です。
ルンルンでお料理今日室に行って来ます。
噛み砕いたお話ありがとうございました。
返信する
かのこさん~こんにちは (guuchan)
2007-12-07 10:15:08
 日本人の勉強好きは先祖伝来の正確ですね。
 かのこさんも確りとそれを受け継いで、学ぶのが好きですね。

 料理は大事です、日本人の健康は女性の勉強のお陰です。
 世界一の長寿国、それは日本の女性の聡明さの証明です。

 これだけ持ち上げたら、何か出ませんかね?
 
返信する
guuchanさん...こんにちは (お気楽で--す.)
2007-12-07 15:06:22
イャイャ 今回の 話は 解りやすかったです....
 ソゥソゥ カイコの卵(まゆ)繭持ち出すのに
 長髪を結ったときに まげのなかに 隠していた
 映画を見ましたよ...題は 忘れましたが.....
 正に ロマンでした....
又 遊びに 来ます.
返信する
シルクロード (るな)
2007-12-07 16:29:44
あ、そうですね。
言われてみれば、食べものと移動のつながりが理解できました。
根を張らねば生きていけない者と、移動が常の民族では
世界は違うものですね。
日本にも絹生産の技術がこっそり持ち込まれたのでしょうか。


返信する
お気楽さんーこんにちは (guuchan)
2007-12-07 21:29:02
へえ、そんな映画があったのですかあ~!
全然知りませんでした。

 繭の状態でしょうか?
 卵の状態でしょうか?
 蚕が越冬するのはどういう状況でしょう?
 繭だと何日かで、蛾になって食い破って出て来ますよね~。
 中国からホータンまで、何日もかかったと思います。
 それで、guuchanは卵と考えました。
 

 
返信する
るなさんーこんにちは (guuchan)
2007-12-07 22:10:44
 農耕民族の大量、長距離の移動は難しいのではないかと思います。

 絹生産、本格的には秦氏が伝えたかもしれません。
 京都の着倒れも秦氏の影響かもしれません。
 るなさんも秦氏の血を引いておられるかもしれませんね。

 しかし、弥生の遺跡から絹の断片も出ているようですから、それは中国から持って来た絹の織物なのか、徐福らが伝えて日本で織られたものか、或いは徐福以前からあったものか、未だ調べていません。
 日本からの卑弥呼の朝貢は生口の他に、班布、倭錦などです。
 班布(模様入りの布)や、錦の中には絹があったのではないかと思っています。
 粗末なものは中国の皇帝に送れません。
 手先の器用な日本人が織り出したものです。きっと中国産に負けないものではなかったかと思います。
 
返信する
Unknown (和田京子)
2011-11-12 02:46:46
和田を調べてたらホータンにたどり着きました。
ちょっと嬉しいです。
返信する
ホータンさん~こんにちは (guuchan)
2011-11-17 16:02:42
このサイトを除いて書き込まれた方は久しぶりです。

和田姓も全国には多そうですね。どこから来たのでしょうか?

ハタ→ワダもありえるし。ホータンを和田と書いていたようですから、関係あるかもしれませんね。

返信する

コメントを投稿