住めば公園風田舎町

「住めば都」と言われるがわたしゃ田舎の方がいい。町全体が公園のようなそんな田舎町に住みたい。

148 疎開先で見たもの

2006-08-11 12:05:39 | 随筆
148 疎開先で見たもの

 母屋(おもや)は大きな農家だった。
 鶏、兎、綿羊、蚕、山羊、牛など色々な動物が飼われていた。

 母屋とわたし達が住んだ離れとの間は広い前庭になっていた。鶏が何羽か、ときどき鳥小屋から出されて、その庭で遊んでいた。庭に筵を広げ、穀物などが広げて干されるときは、鶏たちはとうまる籠の中に集めて入れられていた。鶏は卵を産むので羨ましかった。

 綿羊も家から少し離れた小屋で1頭買われていた。メンヨウと言う言葉を知ったのもそのときだ。綿羊の毛が刈取られるのも見た。横倒しにされ押さえつけられて、鋏が入れられ、服を脱がすように刈り取られていった。
 恰幅の良かった綿羊が毛を刈取られてしまうと、ピンクの肌が見えて、ひょこひょこと、すっかり威厳を失っていた。
 母屋の6年生の女の子が着ていたセーターもその綿羊の毛で編んだ物だということだった。
 母屋の二階では蚕が飼われていた。何度か母について薄暗い屋根裏部屋に見学に上ったことがある。
 沢山のもろぶたぐらいの大きさの、金網を張った木枠が棚に並べられており、金網の上には、桑の葉が広げられて、芋虫のような蚕がさかんに桑の葉を食べていた。
後に、母は「ばりばり、ばりばり、蚕が桑の葉を食べる音が凄かったね」と言った。
その記憶はわたしにはあまり定かではないが、しんと静まった部屋の中に、全体にそういう音だけが不気味に響いていたように思う。

 桑の葉を集めるのを母や上の子供達は加勢していたように思う。農家の6年生くらいの娘さんが先生だ。背中に籠を背負い、桑畑で葉っぱを摘み取るのだ。朝露にぬれたままだと蚕に毒だということで、一枚一枚朝露を拭き取っていた。
 桑の実も初めて食べた。黒紫色のぶつぶつした粒の塊は、甘く美味しかった。食べた人は口の周りが真っ黒になっていた。
 蚕が繭を作ったのも見た。おばあさんが繭から糸を紡ぐのも見た。
 お湯の中に20~30個の繭を浮かべて、一つ一つの繭から糸の端を探して引き出し、一つにして糸車で糸に撚り合わせていた。糸車が廻ると、お湯の中に浮かんだ繭がくるくる回転していた。
 蚕の中で蛹が蛾になると、繭を破って出て来るので、糸が切れて駄目になる。また黄色くなった繭はションベン繭と言って選り分けられて捨てられていた。