合格者数47年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

2019年度無料独学合格に役立つ2018年度<合格体験記>のご紹介(その19)

2019年03月31日 02時57分43秒 | ●2018年度<最終合格体験記>

2019年度無料独学合格に役立つ2018年度<合格体験記>のご紹介(その19) 

●私は、絶対に無料独学合格します! 

無料独学合格するには、無料独学合格した方の体験記を参考にすることが一番です! 

今回は、2019年度無料独学合格に役立つ2018年度<合格体験記>のご紹介(その19)をお送りします。 

あなたは、無料独学合格したいですか? 

それとも、無駄に高い授業料を払って予備校に行きますか? 

創立以来、一万人以上の合格者を輩出してきたハロー通訳アカデミーの無料<動画・資料>で、無料独学合格を果たしてください! 

●すべての2018年度<合格体験記>は、下記をご覧ください。 
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/6a82b85065bd867c005ab7a3e9ff9112 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
本日の格言 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

「私は現在に自己のすべてを賭けている-1枚のトランプに人が大金を賭けるように。 私は現在をそっくりそのままで、できるだけ高価なものにしようと努力しているのだ」ゲーテ 

「気分がどうのこうのといって、何になりますか。ぐずぐずしている人間に気分なんか湧きはしません。今日できないようなら、明日も駄目です。一日だって、無駄に過ごしてはいけません」ゲーテ 

「千日の稽古を鍛とし、万日の稽古を練とす」宮本武蔵 

「人生とは自転車のようなものだ。倒れないようにするには走らなければならない」アルベルト・アインシュタイン(かのアインシュタインでも倒れそうになったことがあったとは!) 

●決心する重要性(植山源一郎) 
https://www.youtube.com/watch?v=oXF9u2_7tgA&feature=youtu.be 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
2018年度<合格体験記>(38)(英語) 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
●植山先生 
1年間親身のご指導頂きどうも有難うございました。お陰様で一発合格できました。一重にハローの素晴らしい教材と先生のセミナー及び動画で発せられておられた心に沁み渡り、また刻まれた数々の叱咤激励のお言葉のお陰と心より感謝しております。 
思えば昨年1月開催された「通訳ガイドで食べていく方法」セミナーをいきなり受講した際に2017年合格したばかりの方々が半数以上おられて、その希望に燃える瞳と植山先生への厚い信頼を肌身に感じ、かつ絶対合格するんだと「決心」したことが今回の合格につながったと思います。 
このセミナーは決して合格してから受講するだけのものではなく、これから受験してみたいと漠然と考えておられる方にも是非お薦めしたいと思います。 

●ハローとの関係:メルマガ読者+セミナー参加者+無料動画利用者+教材利用者 

①受験の動機 
長年商社マンとして海外駐在したり、いろいろな国々の方をアテンドしたりされたりという仕事をしてきました。60歳定年後を考えた時、今まで食べてこられたのは外国の方々に支えられたお陰と感謝し、ついては第二の人生はお世話になった外国人の方になにか恩返しが出来て、かつ社会に貢献できる仕事をしたいと思い受験を決意しました。 

②第1次試験対策 

〈英語〉73点 

ハローの無料教材では唯一英語筆記試験対策〈教本A〉〈教本B〉を出力したものの実際〈教本A〉4講座しか勉強しない劣等生でした。 
内容は大変充実しているので、全16+16=32講座しっかり勉強しておけば、もっと自信をもって試験に臨めたと思います。 

「日本的事象英文説明300選」は昨年1月セミナー参加時に早速購入し、昼休みとか空き時間をみつけて根気よく1頁ずつ試験まで3回程繰り返し読み込みました。 
CDは遅れ馳せながら5月のセミナー参加時に2次試験対策用に追加購入しましたが1次試験までは全く聞きませんでした。 
後はTOEIC900点対策用の単語帳を購入して1回読んで知らなかったり、忘れていた語彙をさらいました。 

 <第1次筆記試験【問題】>→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/711462afa4fdc4cd349cf4ad68891db8 
 <無料動画学習コーナー>→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667 
 <無料音声学習コーナー>→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6e31df702f013d8b758d47dcb48ec919 
 「日本的事象英文説明300選」(本+CD)→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154 


〈日本地理〉74点 

どうせ日本地理を勉強し直すなら総合旅行業務取扱管理者と国内旅行業務取扱管理者試験も受験しようと思い、通訳案内士過去問含めそれぞれ2013年と14年の2年分だけ先にやってみて自分の弱みを洗い出しました。  
その上で結構細かいことまで問われる国内旅行業務取扱管理者の受験参考書の日本地理を勉強しつつ昭文社の「旅地図日本」が観光地の写真入りで紹介されていて記憶しやすかったので暇をみつけては北は北海道から虱潰しに読み込んでいきました。 
仕上げは直前セミナーに出席し、過去問3年分の植山先生の解説をお聞きしつつ、重点ポイントを確認して試験直前まで直前セミナー用資料を読んでおりました。 

 <第1次筆記試験【問題】>→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/711462afa4fdc4cd349cf4ad68891db8 
 <直前対策セミナー>(日本地理資料)→ http://hello.ac/2018.geo.seminar.pdf 
 <日本地理動画>→ https://youtu.be/tPXvP4yETwk 


〈日本歴史〉78点 

元々日本歴史は大好きだったので、日本地理同様2013年と14年の過去問だけ先にやってみて弱みを把握した上で、2017年試験対策用の過去動画と資料を暇をみつけてはもっぱら読み込んでいました。 
仕上げは直前セミナーには仕事の都合で出席できなかったのですが、セミナー終了後わずか1日半で公開頂いた動画と直前資料を徹底的に読み込みました。 
特にお寺と神社、世界遺産、京都と奈良に関する事象を中心に復習しました。 
ハローの教材と奇跡的に保存していた高校時代の日本歴史参考書しか目を通しませんでしたが十分だと思います。 

 <第1次筆記試験【問題】>→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/711462afa4fdc4cd349cf4ad68891db8 
 <直前対策セミナー>(日本歴史資料)→ http://www.hello.ac/2018.his.seminar.pdf 
 <日本歴史動画>→https://youtu.be/Y2YSS7LDJUo 


〈通訳案内業務〉46点 

観光丁研修テキストを全頁3回熟読し、かつ直前対策資料も3回熟読しました。正直これしかやりませんでしたが、直前資料の精度が高く的確ですのでこれで効率的に勉強できました。 

 <直前対策セミナー>(通訳案内の実務資料) → http://hello.ac/2018.jitumu.seminar.pdf 
 <通訳案内の実務動画> → https://youtu.be/O6_IUPFXsIk 
 <観光庁研修テキスト> → http://hello.ac/jitumu.122.pdf 

観光白書を2回閲覧し、気になったところを試験前に読み返したくらいです。出題範囲が広すぎるので、あとは新聞を毎日読んでTVのニュースや文化、芸能、スポーツ等の話題も気にしながら過ごしました。 

 <第1次筆記試験【問題】>→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/711462afa4fdc4cd349cf4ad68891db8 
 <平成30年度観光白書(要旨)→ http://hello.ac/hakusho30.youshi.pdf 


③第2次試験対策 

「日本的事象英文説明300選」のCDが大活躍しました。 
実際は10月中旬からですが、車の中でも家の中でも常にCDを流しっぱなしにし、声に出して復唱しました。ラジオを聞くときは昔から親しんでいるFEN(在日米軍放送)、TVを観る時は出来るだけ副音声の英語といった具合に、気分転換もすべて英語でやることで英語漬けの環境をつくりました。 
また有馬温泉や下呂温泉、直前セミナーで先生がお薦めされた延暦寺など気になったところはネットで案内文(英文紹介あるものは英文も)を探しては自分の語彙でどう言えるかイメージトレーニングを行いました。 

試験本番では「琵琶湖」を選択し、近郊比叡山の紹介も絡めて説明することが出来ました。 
また日本の観光地の英文案内文を読んでいると拠点となる都市からの所要時間が必ず紹介されているのを思い出し、琵琶湖にも具体的に京都と名古屋から快速電車で何分かかるかを伝えた時にアメリカ人試験官が大きくうなずいてくれていました。 

「入れ墨」問題は完全にアドリブで質疑応答しましたが、従前よりゴルフ場のお風呂がどこへ行っても入れ墨禁止だったことに疑問を持ち、日本の彫り物の歴史をネットで閲覧した時の情報を思い出しながら応答しました。 

特に大きなお風呂にどうしてもはいりたいというお客様がおられたら街の銭湯に事前に確認した上でお連れする。 
なぜなら公衆浴場は日本では人々の健康で最低限度の生活をおくるために不可欠な施設になっており、入れ墨だけを理由に原則入場を断ることは法律で許されていないことを伝えた時もアメリカ人試験官がそんな法律あるんだという顔をされていたのが印象的でした。

実は2次試験の前日仕事で一日中外にいて風邪をひき、熱はありませんでしたが、喉をやられて絞り出す様なかすれ声で小さな声しか出ませんでした。これでは発音もしっかり出来ませんし、ホスピタリティはおおいに減点となるので今回は不合格だと諦めていました。 
しかしそれでも合格出来て、最後まで諦めなければなんとかなる事もあるなと実感した次第です。 

教訓として面接試験は声が命、プロのガイドになっても体調不良や声がでなくては良い仕事が出来る訳がないので、歌手や声優、俳優さん同様、プロのガイドになるためには常日頃喉を労ろうと心に固く誓いました。 

 「日本的事象英文説明300選」(本+CD)→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154 


④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材等で役にたったこと 

教材ひとつひとつの素晴らしさを勿論ですが、なんといってもこの道のプロ中のプロである植山先生のお話される、長年のご経験に裏打ちされた「心構え」や「試験への臨み方」等の精神的な訓示が大変有難かったです。 
特に独学だと時として気が弱くなったり勉強をサボりたくなったりする時が必ずあります。 
そういった際に「心の拠り所、支え」になってくださった事に深く感謝しております。 


⑤今後の抱負 

60歳になったらスッパリと定年退職し、気力と体力と知力の続く限り、決心の通りプロの通訳ガイドとして精一杯頑張りたいと思います。 
余力があれば駐在していたイタリアのイタリア語検定受験やイタリア語の全国通訳案内士資格取得も目指します。 
また通訳案内士の諸先輩や今年合格された同期の方々と積極的に交流を行い、「歳はくってるけど頼れるね!」と言われるプロの通訳ガイドになりたいと思います。 

ありがとうございました! 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
2018年度<合格体験記>(39)(英語) 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
●植山先生 

この度、先生の熱い情熱のおかげで合格することができましたこと報告させていただきます。 
無料の資料や動画、セミナー、詳細な分析をありがとうございました。 

●英語(メルマガ読者、セミナー参加者、無料動画利用者、教材利用者) 

①受験の動機 

子供が1年生になり多少自分の時間ができ、もう一度きちんと英語の勉強をしなくては、と思っていたところに、通訳案内士という資格があることを知り、そこを目指してブラッシュアップしていこうと考えました。 

②第1次試験対策 

<英語>(免除:昨年合格) 

 <第1次筆記試験【問題】>→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/711462afa4fdc4cd349cf4ad68891db8 
 「日本的事象英文説明300選」(本+CD)→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154 


<日本地理>(87点) 

まずはマラソンセミナーを網羅しました。聞いたことを全部白地図に全部書きながら覚えました。そして、隙間時間にフラッシュカードを何度もトライしました。 

 <第1次筆記試験【問題】>→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/711462afa4fdc4cd349cf4ad68891db8 
 <直前対策セミナー>(日本地理資料)→ http://hello.ac/2018.geo.seminar.pdf 
 <マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667  
  
 <項目別地図帳> → http://hello.ac/geography/map.pdf 
 <都道府県別地図帳> → http://hello.ac/map.prefectures.pdf 
<特訓1800題>を使い倒せ! → http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2 
 <Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ! → https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105 


<日本歴史>(免除:昨年合格)  

 <第1次筆記試験【問題】>→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/711462afa4fdc4cd349cf4ad68891db8 

<一般常識>(免除:昨年合格) 

昨年に先生がまとめてくださった資料のみ、目を通すくらいしかできませんでした。ただ、そこから面白いように出題されたので、この資料だけでパスできたようなものです。 

 <第1次筆記試験【問題】>→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/711462afa4fdc4cd349cf4ad68891db8 


<通訳案内の実務>(45点) 

観光庁テキストと、ハローの動画、資料をくまなく目を通し、問題形式の参考書を一つ買いました。 

 <直前対策セミナー>(通訳案内の実務資料) → http://hello.ac/2018.jitumu.seminar.pdf 
 <通訳案内の実務動画> → https://youtu.be/O6_IUPFXsIk 
 <観光庁研修テキスト> → http://hello.ac/jitumu.122.pdf 


③第2次試験対策 

プレゼンテーションに関しては、途中までは自分で文章を作って暗唱したりしていましたが、圧倒的に日本事象や観光地など、日本のことについて知らないと説明できないと悟り、旅番組、ネットで日本の勉強をしました。 
逐次通訳対策は、先生の資料の中にある過去問と英訳のある日本語部分を自分で録音して英訳練習しました。 

 <2次セミナー>(その1)の資料 → http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf  
 <動画> → https://youtu.be/LircL1N9sDc 

 <2次セミナー>(その3)の資料 → http://www.hello.ac/2018.11.17.seminar.conbined.pdf 
 <動画> → https://youtu.be/9zaW5t6cdNE 


 第2次口述試験対策(英語)<特訓セミナー> → https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/20d3293874c2107664d6a9ed22eae8f2 
 「日本的事象英文説明300選」(本+CD)→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154 
 「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題> → http://www.hello.ac/teppan128.pdf 
 第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題> → http://www.hello.ac/teppan70.pdf 
 <プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題 → http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf 
 「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」 → http://hello.ac/troubleshooting.pdf 


④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと 

子供がいるのと、少し東京からは離れているため、セミナーになかなか参加できなったので、動画を公開してくださったのがとても助かりました。 
特に、2次試験の2分間の組み立て方や、困った時の対処法など非常に勉強になりました。 

また、セミナーはいつも先生の情熱が伝わってきて、モチベーションが落ちた時の最高の薬でした。 
合間の休憩時間に、先生が廊下でこそっとサンドウィッチを立って食べていたのが忘れられません。 
そこまでご自身の時間を削って、我々のためにしてくださっているのだと感動しました。先生のためにも頑張らねばと。 


⑤今後の抱負 

笑顔とユーモアの絶えない通訳案内士を目指します。 

以上


2018年度<合格体験記>(67)(フランス語)

2019年03月29日 23時32分55秒 | ●2018年度<最終合格体験記>

2018年度<合格体験記>(67)(フランス語 

●植山先生、

たいへん遅くなりましたが、合格の御報告をさせていただきます。 
ありがとうございました。 

●フランス語(メルマガ読者、セミナー参加者) 

①受験の動機 

2014年度に英語で合格。その後、埼玉県の通訳ガイド研修を受けましたが、いつの間にか年月が経過してしまいました。  
同じ年に合格したスーパー高校生の方が、フランス語でも合格し、現役ガイドとして活躍されているのを知り、すごいなあと思いました。  
植山先生のお宅で一緒に面接練習をしたこともあり、自分も頑張ってみようかなと思いました。   

②第1次試験対策 

<フランス語>(免除)  
2017年に合格のため免除。フランス語は若い時に準1級を取っていたのですが、20年以上のブランクがあり、基本からやり直しました。 
一次の過去問をハローの資料サイトでダウンロードし、5、6年分やってみました。フランス語の資料は少なく、本当に貴重なので有り難かったです。 

 <第1次筆記試験【問題】>→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/711462afa4fdc4cd349cf4ad68891db8

アテネ・フランセの通訳ガイド一次対策のクラスにも参加しました。短時間(5分!)で読解問題をこなしたり、仏作文を書く練習ができて、よかったです。 
ハローの過去問を勉強してから参加すると、とても効果的だと思います。(自分の答えと正解を比べて確認できるので。) 
おかげさまで、一次は一回で合格できました。 

日本的事象についての勉強は『300選』を参考にして、同じような項目をノートにまとめました。     
少し古いですが、『仏文日本絵とき事典11 文化風俗編』が、分かりやすくとても役に立ちました。巻末に日本史年表もついています。 

時事や新しい事項については『フランス人が日本人によく聞く100の質問 全面改訂版』が参考になりました。 

 「日本的事象英文説明300選」(本+CD)→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154 

<日本地理>(免除)  
2014年合格のため免除 

<日本歴史>(免除) 
2014年合格のため免除 

<一般常識〉(免除) 
2014年合格のため免除 

<通訳案内の実務>(免除)   

2014年英語で合格のため、事前の観光庁研修レポートにて、免除。 
 <観光庁研修テキスト> → http://hello.ac/jitumu.122.pdf 


③第2次試験対策 
2017年の二次は、実戦形式の練習不足と緊張で、あえなく撃沈。 
2018年は、英語の時にお世話になった、植山先生の2次セミナーに参加しようと決意。やはり、効果は抜群でした。 
予想問題にしぼって、優先順位に従って勉強することができ、確実に覚えていくことができたと思います。 
一次の時のノートをもとに予想問題の答えをつくり、CD付きの教材『フランス語日本紹介ジャパペディア』で音声練習もしました。  
試験本番では、まさに予想問題の中の奈良が出題。通訳は、少しつまりましたが、なんとかこなすことができました。 

あなたならどうする? は東大寺、興福寺、春日大社、法隆寺に行く予定だが、時間が足りない!でした。 

→一つを削って3ヶ所にします。 
いちばん重要でないのはどれ? 

→このなかでは、春日大社。 
なぜか。 

→東大寺は大仏があり、世界最大の木造建築である。法隆寺は世界最古の木造建築である。(ここで試験官が世界で!と驚く) 

興福寺はなぜ重要なのか。 
→素晴らしい仏像が多いから。阿修羅像は必見である。 
なるほど。それでは、まず東大寺に行きましょう! 

という感じになりました。試験官がとても感じの良い方でそれも幸運でした。 

プレゼンは、三が日を選びました。 
これは、定番でもあり、一応準備していたのでなんとか話せました。 

受験を終えて感じることは、やはり定番が重要ということです。二次セミナーの資料にある定番を押さえて、よく練習をしておくことが一番だと痛感しました。 
今回は幸運なことに、試験の直前に、職場の同僚のフランス語のできる方にご協力いただき、面接の練習をすることができました。とてもありがたかったです。 
また、植山先生の二次セミナー参加する前には、アテネ・フランセの通訳ガイド二次対策のクラスにも参加しました。レベルの高い受講生の方々に刺激を受けることができ、とても勉強になりました。 
そして、家族(主人)の協力も大きかったです。家事の手抜きも我慢してもらい、面接では最初の挨拶が大事だ、というアドバイスももらえました。 

植山先生を始めとして、いろんな方々に助けていただき合格できたと思っております。 

 <2次セミナー>(その1)の資料 → http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf  
 <動画> → https://youtu.be/LircL1N9sDc 

 <2次セミナー>(その3)の資料 → http://www.hello.ac/2018.11.17.seminar.conbined.pdf 
 <動画> → https://youtu.be/9zaW5t6cdNE 


 第2次口述試験対策(英語)<特訓セミナー> → https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/20d3293874c2107664d6a9ed22eae8f2 
 「日本的事象英文説明300選」(本+CD)→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154 
 「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題> → http://www.hello.ac/teppan128.pdf 
 第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題> → http://www.hello.ac/teppan70.pdf 
 <プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題 → http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf 
 「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」 → http://hello.ac/troubleshooting.pdf 

④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと  
やはり二次対策セミナーが合格の秘訣であると確信しました。受験する方は、その年のセミナーに参加されることをおすすめします。 

⑤今後の抱負 
もっとフランス語も日本の文化観光のことも勉強して、実力を高めていきたいと思います。 

以上


2019年度無料独学合格に役立つ2018年度<合格体験記>のご紹介(その18)

2019年03月29日 12時12分57秒 | ●2018年度<最終合格体験記>

2019年度無料独学合格に役立つ2018年度<合格体験記>のご紹介(その18) 

●私は、絶対に無料独学合格します! 

無料独学合格するには、無料独学合格した方の体験記を参考にすることが一番です! 

今回は、2019年度無料独学合格に役立つ2018年度<合格体験記>のご紹介(その18)をお送りします。 

あなたは、無料独学合格したいですか? 

それとも、高い授業料を払って予備校に行きますか? 

創立以来、一万人以上の合格者を輩出してきたハロー通訳アカデミーの無料<動画・資料>で、無料独学合格を果たしてください! 

●すべての2018年度<合格体験記>は、下記をご覧ください。 
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/6a82b85065bd867c005ab7a3e9ff9112 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
本日の格言 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

「毎日、今日が人生最後の日かもしれない、と考えるとすれば、いつか、必ずその考えが正しい日が来る」スティーブン・ジョブズ 

「人生は一冊の書物に似ている。馬鹿者たちは、それをパラパラとめくっているが、賢い人間はそれを念入りに読む。なぜなら、彼はただ一度しかそれを読むことが出来ないのを知っているから」ジャン・パウル 

●福沢諭吉の名言 
・世の中で一番楽しく立派なことは、一生涯を貫く仕事を持つことです。 
・世の中で一番みじめなことは、人間として教養のないことです。 
・世の中で一番寂しいことは、する仕事のないことです。 
・世の中で一番醜いことは、他人の生活をうらやむことです。 
・世の中で一番偉いことは、人のために奉仕し、決して恩にきせないことです。 
・世の中で一番美しいことは、総てのものに愛情を持つことです。 
・世の中で一番悲しいことは、嘘をつくことです。 

●決心する重要性(植山源一郎) 
https://www.youtube.com/watch?v=oXF9u2_7tgA&feature=youtu.be 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
2018年度<合格体験記>(37)(英語) 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
●植山先生 
このたび合格しました! お世話になった先生にうれしいご報告ができることをとても幸せに思います。 
ほかのどこにもない情報をハローで教えていただき、ここまでこれました。感謝の気持ちでいっぱいです。 
せめてもの恩返しに私の経験をハローを通じて皆様と共有したく、このメールをお送りします。 
長めで恐縮ですが、どうかご容赦のほどお願いいたします。 

●英語(メルマガ読者、セミナー参加者、無料動画利用者、教材利用者) 

①受験の動機 
今が東京オリンピックに向けてインバウンドの仕事を始めるよい機会だと思いました。 
以前から通訳案内士に関心がありましたが、2020年の前に資格をとりたいと考えて2017年より勉強を始めました。 

②第1次試験対策 

<英語>免除(英検1級) 
免除だからといって何もしないでいると2次試験でしわ寄せがきて大変です。去年はそれで失敗しましたので、「日本的事象英文説明300選」を横において過去問だけは解いてみました。 

「日本的事象英文説明300選」(本+CD)→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154 


<日本地理>免除(昨年合格) 
<日本歴史>免除(昨年合格) 

<一般常識>免除(昨年合格) 
今年だめなら来年はゼロからのスタートですし、また2次試験、通訳実務にも関係すると思い観光白書は読みました。 
ハローのアーカイブですぐダウンロードできるのはとても利便性が高いです。 
平成30年度観光白書(要旨)→ http://hello.ac/hakusho30.youshi.pdf 

<通訳案内の実務>48点 
初回で何もわからないため、下記のハローの直前対策セミナー、無料教材をすべて活用させていただきました。観光庁の研修テキストにも目を通しました。結果的にはこれだけで充分でした。 

 <直前対策セミナー>(通訳案内の実務資料) → http://hello.ac/2018.jitumu.seminar.pdf 
 <通訳案内の実務動画> → https://youtu.be/O6_IUPFXsIk 
 <観光庁研修テキスト> → http://hello.ac/jitumu.122.pdf 


③第2次試験対策 
昨年度2次で敗退したので、今年は気合を入れたつもりですが、冷静に考えて1年で飛躍的に英語力が伸びるはずもなく、最後は「やるだけやって後悔のないようにすればそれでいい」と半ばあきらめの気持ちが強かったです。 
二度の受験を通して思ったことは、とくに2次試験には試験官や試験問題との相性が大きく影響する、もっと言えば運次第の部分が多くあるということです。 
突き詰めて考えればほかのどの試験もそうなのかもしれませんが。なので一度で合格しなくても何度か受験するうちに、自分の得意分野を披露する機会が回ってきて日の目を見ることができると信じることが大切なように思います。 
英語が堪能でも(知らないことが出れば話せないから)落ちる試験、と言われている所以はそこにあるのかもしれません。 

・プレゼン対策 
「日本的事象英文説明300選」を購入し、CDも流しっぱなしで飽きるほど聞きました。(でもすべては覚えきれていません) 
その後、A4の大判ノートに1ページ1テーマで試験にでそうな「お題」を関連性を持たせて英作文し、それを暗記する作業にとりかかりました。 

A4ノートに1行アキで1ページにぎっしり上から下まで書いたものをゆっくり読むと、私の場合ほぼ2分かかりましたので(ペースにより1分40秒から2分弱)、このサイズがちょうどよいことに気づき作文していきました。 
ページの一番上のタイトルを書くところにテーマを書きます。 

たとえば「富士山→浮世絵」と記入し、そのテーマに沿って「300選」を拝借しながら肉付けしました。 
これは富士山というお題で話し始めてその後の展開として富嶽三十六景など浮世絵の話にもっていく、という意味です。 

「世界遺産→国立西洋美術館→上野公園→西郷隆盛」や「和食→すきやき・天ぷら・寿司→無形文化遺産」といった具合です。 
英文自体はかなり簡単なものですが、流れを頭に入れるように毎日書いた分を5回ほど音読しました。 

それでもなかなか暗誦まではこぎつけられませんでした。これを30ページ分くらい書いたところで試験日が来ました。 
最後の方はほとんど書いただけでしたが、とりあえずこのノートと「300選」を持って試験場に行きました。 

・試験当日のプレゼン 
上記ノートによる猛練習?にもかかわらず、試験のために暗記したお題は、渡された紙にはひとつも書かれていませんでした。 
とくに今年は「将棋」が出ると読んでいたのですが、どの回にもでませんでした。試験範囲が広すぎてヤマかけするにはリスクが高いことを思い知りました。 

3つのお題はリニアモーターカー、お彼岸、知床でした。どれも自信が持てず消去法でしかたなく「お彼岸」を選びました。 
「300選」で数回くらいは目を通したはずの(でも暗記まではしていない)基本説明をうろ覚えでして、そのあと急に思いついて毎年80代の母親と一緒に春と秋の「お彼岸ウィーク」に墓参りに行く話題を出しました。 

東京郊外にある高台の墓地に行く日には、母は必ず祖母が好きだったバナナを持っていくこと、戦後の日本ではバナナは高級品だったこと、このほかおはぎというごはんでつくった甘いお団子が定番なこと、お墓の前でお供えの食べ物をピクニックのようにして母と食べること(これはうちだけかも)、お墓をていねいに洗い、一対の生花を飾ること、最後に母が、暗誦しているお経を唱え、ナムアミダブ~~で終わること、墓地は屋根のないだだっ広い場所にあるのでこれらすべてのことをするには天気のよい日が適していること、などをトツトツと話しました。初めて話すことばかりでしたので、言い直したり考えこんだりしてお世辞にも立て板に水ではなかったですが、試験官は二人ともうんうんとうなずきながら一生懸命に聞いてくれました。 
ノートを音読する練習をしていたおかげで、2分の感覚が身につき、ストップと言われる前にやめました。 

たぶんほぼ2分だったと思います。試験官から2つほど質問がでました。 
①お盆とお彼岸の違いは何ですか(お彼岸のほかにお盆にも墓参りをすることがある、と言ったためか)  
②お墓に供える食べ物の例を挙げてください。(バナナとおはぎのほかにという意味か)

ぶっつけ本番でしたのであまり自信はなかったのですが、合格した今、思い当たることは、この話には「ストーリー」があったのかな、と。 
お墓参りという日本特有のしきたりを日常生活の一部として語れたことを評価してもらったのかもしれません。 
高い旅行代金を払って来日した外国人観光客の方々は、きっとこういう(ガイドブックには載っていない)話を(もっと筋道立ててではありますが)ガイドからじかにたくさん聞くことを期待しているのかなとも思いました。 

・通訳問題 
私は通訳問題が苦手で(情けないのですが、緊張感と年齢による記憶力の低下から日本語を言われるそばから忘れてしまう、メモを取ろうにもこれも緊張感からか手がうまく動かずあとで読めない汚さ)去年ダメだったのはそれが大きな理由かと振り返りました。今年は、植山先生が毎年再現してくださっている過去問(2013年頃からのもの)をすべて自分の声でスマホに録音し、ストップウォッチを使って問題を解いてみました。しかしこのやり方の欠点は何度も繰り返すうちに問題文をある程度覚えてしまうことです。本番では努力むなしく試験官の先生が心なしか2人とも悲しそうな顔をしていたように思いました。それを見て「また今年もやっちまった!」とがっくりきました。ただ、今年の問題文のテーマは京都の世界遺産で、初めて聞く話ではなかったこと(去年は摩周湖でそもそもノーマークでしたから、それよりはずっとよかった)、そのため数字や文法の正確性(過去形、受身形、複数形など、まあ1次通過した人ならできて当たり前のことではありますが)に気を配る余裕があったこと、が多少底上げに貢献したのかな、と。とはいえ7割できたとは思えませんが…。 

・あなたならどうする? 通訳案内実務 
通訳問題の後、心の中ではほぞを噛みましたが、気を取り直し、いわゆるロールプレイ形式の質疑応答に臨みました。「あなたならどうする?」とは絶妙のネーミングですね。 
実はこの問題が私にはいちばんしっくりきました。 

私は旅程管理者の資格を持っています。日本人のツアー客を海外に連れて行く海外添乗員の仕事の経験がそこそこあります。 
ただ、別に添乗経験がなくてもコツをつかめばそれほどむずかしいものではないと思います。 
コツとは「客の気持ちになって寄り添うこと」です。イメージトレーニングで慣れることができるはずです。 
参考になるかもしれませんので再現してみます。 

最初に紙を渡され、そこに書いてある以下の質問に答えるよう、日本人試験官から日本語で言われる。 
紙を渡すのは外国人試験官。 

今日半日ツアーの予定で、客と清水寺、平安神宮、金閣寺、平等院を回ることになっているが、平等院が離れているため、時間内では全部回り切れない。 

ツアーは自由に組んでよいが、時間延長はできないことはエージェントから言われている。さてどのような対応をすべきか。 

私の解答 

私「私の日程表では、本日、これこれ(と確認のためにすべてを言う)を観光するご希望とうかがっていますが、実は全部回るには時間が足りません。この中で削ってもいい箇所があったらあなたの希望に従いますので教えてください」 
外「うーん、あなたはどれをはずした方がいいと思いますか。」 
私「むずかしい質問ですが、個人的には、平安神宮を削るのがよいかなと思っています。いちばん新しく建造されたものですので。ただ、平安神宮は市内の中心部にあり、交通の便はいいです。平等院が少し南の方にあり、市内中心部からは離れています。そのため、平安神宮を削っても、やはりあとの3か所を見学するにはかなり急ぎ足になって十分な時間が足りない可能性があります。平等院を削ると、あとの3つはゆっくり見学できます。どちらがいいですか?」 
外「そうですね。ほかの日に1つだけ観光することはできますか?」 
私「できると思います。ただ、ほかの日の日程を再調整しなくてはいけないかもしれません。私は別の日のガイドを引き受けていないので、今OKと言えません」 

ここで終了しました。 


私が客なら、見どころが多い平等院ははずしたくない、という意識がありました。時間がないからといって遠いところを削るという機械的な対応だと納得してくれないのではないかとも考えました。 
4つのうちで自分が客なら見なくてもいいかも、と思えたのは平安神宮でしたのでそのような答えをしました。 
ただし、実際問題として「時間が足りない」ことの解決策としては弱いので、最後に「平等院が遠い」という話を持ち出しました。 
あとは客の判断次第というところまで持っていきました。 
この問題のキモは表面上は4つ行けないときの対処の仕方ですが、さらには「平等院がいちばん遠い」と誘導し、それに対する対応力をも見たのではないかと推察します。うがちすぎ?でしょうか。 

2つ目のキモは「別の日に見たい」という客の言葉です。こう言われれば何かをはずす必要はなくなりますので、「ラッキー、あとは野となれ」と思ってしまいそうですが、アサインされていない日のことを決めることはガイドにはできません。 
それを認識しているかどうかを試されたと感じました。 

とはいえ頭から「そんなこと知らない」とニベもなく断ったのでは客はムッとするかもしれません。 
別の日に見れる可能性が高いと判断したなら、ここでも客の気持ちになって「できるとは思います、でもね・・・」と条件付きの解答をしました。 

この問題の正解はひとつではないでしょう。 
極端な話、強引に「全部行きましょう、大丈夫、大丈夫」と言っても、時間内に全部回れれば現場では問題ないわけですから。 
いずれの解答でも試験官を納得させられる会話ができるかどうか、がカギだと感じます。


しつこいですが、私の考えるポイントを以下にまとめます。 
ガイドにとって一番こわいのは「クレーム」だと思いますので、それを意識した書き方になっています。 
客にとってネガティブな話をするとき(観光箇所を削るなど)は、まず相手の意向を聞く。 
とはいっても客もよくわかっていないこともあるのでそのときにはいくつかの選択肢を出して、相手に選んでもらう。(その方が自分で選んだという意識があり後で後悔やクレームが少ない) 
もちろん最終的には平等院を削るという方向にもっていきたいが、ストレートに平等院を削ることにしたいと言っても(それは客の都合ではなくエージェントやガイドの都合なので)、もし客が「いやそこは絶対に行きたい」と言ったら交渉が難航します。そこで別の案と並べて選んでもらう。そのときにさりげなく、もしほかを削って平等院に行くならすべての見学場所で時間が足りなくなるというデメリットがあることは言っておく。できるだけかぎりの情報を与えて最後は客に決めさせる方がクレームになりにくい。(違う考え方もあると思います) 
また別の日の話をされたら自分はアサインされていないことを言う。勝手に旅行会社の日程を変えることはガイドには許されていないはず。 
自分が責任を持てる範囲の中で最大限のサービスをすることが求められると思います。 
えらそうに長々と書いて申し訳ありません。でもみなさんの速報やレポートを見て、実務面の詳細に触れたレポートは数少なかったので、何かの参考になればと思って勇気を出して書いた次第です。 


・ハローの教材について 

以下の動画はメモを取りながら2度見ました。 

 <2次セミナー>(その1)の資料 → http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf  
 <動画> → https://youtu.be/LircL1N9sDc 

 <2次セミナー>(その3)の資料 → http://www.hello.ac/2018.11.17.seminar.conbined.pdf 
 <動画> → https://youtu.be/9zaW5t6cdNE 

頻繁に使用した教材 

特訓セミナーはときに長く苦しいときもありますが、必ず役に立ちます。教材をコピーしてメモを取りながらみるといいです。 
第2次口述試験対策(英語)<特訓セミナー> → https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/20d3293874c2107664d6a9ed22eae8f2 
  
おそらくガイドになった後もお世話になると思います 
「日本的事象英文説明300選」(本+CD)→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154 

記憶力が衰えている(私のような)人にピッタリです。2次試験前のまとめに最適です。
 「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題> → http://www.hello.ac/teppan128.pdf 
 第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題> → http://www.hello.ac/teppan70.pdf 
 <プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題 → http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf 
 「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」 → http://hello.ac/troubleshooting.pdf 


④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと 
直前に公開してくださった鉄板128題、60題、70題は、300選を全部暗記できない身には、メリハリがついてとても参考になりました。見やすくて重要度もわかり、頭に入りやすかったです。 
セミナーは今年は時間が合わずにうかがえませんでした。残念です。(昨年模擬面接にうかがいました) 

メルマガは欠かさず読んでいます。試験勉強中は、情報提供していただいただけでなく、がんばろうという励みにもなりました。 
試験当日は午後の最後の組でしたので、受験速報をぎりぎりまで読みました。速報をお送りくださった、銀河系のような広い心をお持ちの皆様にも深く感謝しています。 

⑤今後の抱負 
昨夜、早々とJFGの事前説明会に行きました。50名ほどの方が参加していました。 
先輩ガイドさんの話を聞き、道のりは険しくまだ始まったばかりだと気持ちを引き締めました。 
理事長をはじめスタッフのみなさん方のいきいきした様子がとてもまぶしかったです。私も早く一人前のガイドになりたいと切に思いました。 
また、私はこれまで海外添乗員として数多くの優秀なヨーロッパのライセンスガイドの方たちと仕事をしてきました。 
彼らのプロフェッショナルな態度には見習うべきことが多々あります。 
国内外の先輩ガイドの方々の仲間入りを果たすべく、今後努力を続けたいと思います。目標は「感動を与えるガイド」です。 
長々とお読みくださりありがとうございました。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
2018年度<合格体験記>(36)(中国語) 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
●中国語(メルマガ読者、セミナー参加者、無料動画利用者、教材利用者) 

①受験の動機 
もともと中国語を勉強していたのですが、通訳案内士を取得するにあたり、英語を優先にして2017年取得したので、2018年中国語で挑戦しました。 

②第1次試験対策 

<中国語>免除(HSK6級) 
<日本地理>免除 
<日本歴史>免除 
<一般常識>免除 

<通訳案内の実務>( ?点) 

勉強法→官公庁研修テキストを一通り読みながら、ハローのテキスト、直前対策セミナーを拝見いたしました。 

 <直前対策セミナー>(通訳案内の実務資料) → http://hello.ac/2018.jitumu.seminar.pdf 
 <通訳案内の実務動画> → https://youtu.be/O6_IUPFXsIk 
 <観光庁研修テキスト> → http://hello.ac/jitumu.122.pdf 

③第2次試験対策 
ご自分の勉強法→昨年作った二次対策ノートを見て、英語から中国語に変える練習をしました。昨年の英語のノートは全てハローの教材を元に作成したものです。また、中国語の学校に4回通い、口語の復習をしました。 

④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと 
昨年の英語に引き続き、中国語での対策でもいつもハローの教材をベースに作りました。先生の受験者を思う情熱が一番の力になりました。 

⑤今後の抱負 
ラグビーワールドカップ、オリンピックに向けて、日本の素晴らしさを世界にアピールする一員になります。 

以上


2019年度無料独学合格に役立つ2018年度<合格体験記>のご紹介(その17)

2019年03月26日 11時45分47秒 | ●2018年度<最終合格体験記>

2019年度無料独学合格に役立つ2018年度<合格体験記>のご紹介(その17) 

●私は、絶対に無料独学合格します! 

無料独学合格するには、無料独学合格した方の体験記を参考にすることが一番です! 

今回は、2019年度無料独学合格に役立つ2018年度<合格体験記>のご紹介(その17)をお送りします。 

あなたは、無料独学合格したいですか? 

それとも、高い授業料を払って予備校に行きますか? 

創立以来、一万人以上の合格者を輩出してきたハロー通訳アカデミーの無料<動画・資料>で、無料独学合格を果たしてください! 

●すべての2018年度<合格体験記>は、下記をご覧ください。 
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/6a82b85065bd867c005ab7a3e9ff9112 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
本日の格言 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

Take the first step in faith. You don't have to see the whole staircase, just take the first step.(Martin Luther King) 
「疑わずに最初の一段を登りなさい。階段のすべて見えなくてもいい。とにかく最 
初の一歩を踏み出すのです」(キング牧師)  

Take time to deliberate, but when the time for action comes, stop thinking and go in.(Napoleon) 
「じっくり考えろ。しかし、行動する時が来たなら、考えるのをやめて、進め」 
(ナポレオン・ボナパルト)  

He can who thinks he can, and he can't who thinks he can't. This is an inexorable, indisputable law.(Pablo Picasso) 
「できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な 
法則である」(パブロ・ピカソ) 

●決心する重要性(植山源一郎) 
https://www.youtube.com/watch?v=oXF9u2_7tgA&feature=youtu.be 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
2018年度<合格体験記>(35)(英語) 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
●植山先生 
2017年は一般常識で失敗して二次に進めませんでしたが今回やっと合格できました。ありがとうございます。 

●英語(メルマガ読者) 

①受験の動機 
定年退職後の生き方を考えている中で、友人が通訳案内士の資格を取得したので自分もチャレンジしたいと思いました。 

②第1次試験対策 

<英語>(79点) 
2017年はTOEIC免除でしたが2018年は基準の引き上げにより受験しました。 
過去問を見たら、問題4と5が高配点なので観光、文化、世界遺産の英語を中心に勉強しました。 
基本はハローの「日本的事象英文説明300選」ですが、それに加えて、語研の「英語で説明する日本の観光名所100選」 、「英語で説明する日本の文化 必須表現グループ100」も繰り返し学習しました。  
観光名所100選は実際の試験の出題者が参考にしたと思われる箇所が多く、とても役に立ちました。 
  
 「日本的事象英文説明300選」(本+CD)→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154 

<日本地理>免除(前年合格) 

<日本歴史>免除(前年合格) 
   
<一般常識>(33点) 
今回も一般常識で冷や汗をかきました。 訪日外国人旅行者数などの基本事項はハローの資料で勉強しておりましたが、各地のICカード名や相撲の雲竜型などの奇問に苦しめられました。 
また、二つ正解を選ぶところで一つしか選択しなかったミスもありました。 

 <直前対策セミナー>(一般常識資料) →http://www.hello.ac/gappon.pdf 
 <平成30年度観光白書(要旨)→ http://hello.ac/hakusho30.youshi.pdf 


<通訳案内の実務>(46点) 
ハローの資料だけで十分でした。 

 <直前対策セミナー>(通訳案内の実務資料) → http://hello.ac/2018.jitumu.seminar.pdf 
 <観光庁研修テキスト> → http://hello.ac/jitumu.122.pdf 

③第2次試験対策 
毎日、「日本的事象英文説明300選」と語研の観光名所100選、日本の文化100のテープを最低でも20分聞いて反復練習しました。 
外国語訳の対策は過去問の一部をICレコーダーに吹き込んでメモを取り、すぐに訳す練習をしましたが練習不足でした。  
本番ではメモをとることに集中しすぎて後で内容を思い出すことが上手くできず、また、自分の書いたメモの文字が読み取れず大苦戦しました。 


 <2次セミナー>(その1)の資料 →http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf  
 <動画> → https://youtu.be/LircL1N9sDc 

 <2次セミナー>(その3)の資料 → http://www.hello.ac/2018.11.17.seminar.conbined.pdf 
 <動画> → https://youtu.be/9zaW5t6cdNE 

 「日本的事象英文説明300選」(本+CD)→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154 
 「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題> → http://www.hello.ac/teppan128.pdf 
 第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題> → http://www.hello.ac/teppan70.pdf 
 <プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題 → http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf 
 「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」 → http://hello.ac/troubleshooting.pdf 

④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと 
ハローの教材やセミナーで基本的な受験対策は十分できると思いました。 

⑤今後の抱負 
地方在住なので実際の仕事に結び付くかが問題ですが、できるだけ頑張りたいと思っています。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
2018年度<合格体験記>(36)(中国語) 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
●中国語(メルマガ読者、セミナー参加者、無料動画利用者、教材利用者) 

①受験の動機 
もともと中国語を勉強していたのですが、通訳案内士を取得するにあたり、英語を優先にして2017年取得したので、2018年中国語で挑戦しました。 

②第1次試験対策 

<中国語>免除(HSK6級) 

<日本地理>免除 

<日本歴史>免除 

<一般常識>免除 

<通訳案内の実務>( ?点) 

勉強法→官公庁研修テキストを一通り読みながら、ハローのテキスト、直前対策セミナーを拝見いたしました。 

 <直前対策セミナー>(通訳案内の実務資料) → http://hello.ac/2018.jitumu.seminar.pdf 
 <通訳案内の実務動画> → https://youtu.be/O6_IUPFXsIk 
 <観光庁研修テキスト> → http://hello.ac/jitumu.122.pdf 

③第2次試験対策 
ご自分の勉強法→昨年作った二次対策ノートを見て、英語から中国語に変える練習をしました。昨年の英語のノートは全てハローの教材を元に作成したものです。また、中国語の学校に4回通い、口語の復習をしました。 

④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと 
昨年の英語に引き続き、中国語での対策でもいつもハローの教材をベースに作りました。先生の受験者を思う情熱が一番の力になりました。 

⑤今後の抱負 
ラグビーワールドカップ、オリンピックに向けて、日本の素晴らしさを世界にアピールする一員になります。 

以上


2019年度無料独学合格に役立つ2018年度<合格体験記>のご紹介(その16)

2019年03月25日 03時51分49秒 | ●2018年度<最終合格体験記>

2019年度無料独学合格に役立つ2018年度<合格体験記>のご紹介(その16) 

●私は、絶対に無料独学合格します! 

無料独学合格するには、無料独学合格した方の体験記を参考にすることが一番です! 

今回は、2019年度無料独学合格に役立つ2018年度<合格体験記>のご紹介(その16)をお送りします。 

あなたは、無料独学合格したいですか? 

それとも、高い授業料を払って予備校に行きますか? 

創立以来、一万人以上の合格者を輩出してきたハロー通訳アカデミーの無料<動画・資料>で、無料独学合格を果たしてください! 

●すべての2018年度<合格体験記>は、下記をご覧ください。 
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/6a82b85065bd867c005ab7a3e9ff9112 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
本日の格言 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

「人がこの世に生きていく限り、やはり何かの理想を持ちたい。希望を持ちたい。それも出来るだけ大きく、出来るだけ高く」(松下幸之助) 

「人と比較をして劣っているといっても、決して恥ずることではない。けれども、去年の自分と今年の自分とを比較して、もしも今年が劣っているとしたら、それこそ恥ずべきことである」(松下幸之助) 

●決心する重要性(植山源一郎) 
https://www.youtube.com/watch?v=oXF9u2_7tgA&feature=youtu.be 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
2018年度<合格体験記>(33)(イタリア語) 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
●イタリア語(メルマガ読者、セミナー参加者) 

①受験の動機 

イタリア人と仕事をする際、観光につきあう機会がよくあるので仕事としてもいいのではないかと思ったので。 

②第1次試験対策 

<イタリア語>

特に取り組みはしていませんが、長文読解を中心に配点の高いものから確実に点数を取りにいくように心がけました。 


<日本地理>(83点) 

受験1年目に合格したものの期限切れで無効になってしまったので勉強しなおしました。植山先生にご紹介いただいた高田先生のクラスにも参加しました。 
自分では白地図を使って書き込みしながら名所旧所観光地など色分けして覚えていきました。 

 <直前対策セミナー>(日本地理資料)→ http://hello.ac/2018.geo.seminar.pdf 
 <項目別地図帳> → http://hello.ac/geography/map.pdf 
  

<日本歴史>(77点) 

受験2年目に合格したものの、また無効になってしまい勉強しなおしました。文化や美術に関しては資料や写真をスクラップしたノートを作って目で覚えるようにしました。 

 <直前対策セミナー>(日本歴史資料)→ http://www.hello.ac/2018.his.seminar.pdf 
 <日本歴史動画>→https://youtu.be/Y2YSS7LDJUo 


<一般常識>(免除) 


<通訳案内の実務>(48点) 

高田先生のクラスにも参加。植山先生の直前対策資料と合わせて観光庁研修テキストの内容に沿って実践的なケースを勉強しました。 

 <直前対策セミナー>(通訳案内の実務資料) → http://hello.ac/2018.jitumu.seminar.pdf 
 <通訳案内の実務動画> → https://youtu.be/O6_IUPFXsIk 
 <観光庁研修テキスト> → http://hello.ac/jitumu.122.pdf 


③第2次試験対策 

「日本的事象英文説明300選」を自力でイタリア語に訳し始めたものの、時間がかかりすぎて間に合いそうになくなり、イタリア人の先生に助けてもらいつつ、それも途中で断念・・。 
直前対策で絞りこんでいただいたお題を中心にバタバタとイタリア語に訳し、十分な準備ができたとは言えませんでした・・・ 
個人的な印象ですが、イタリア語の試験では正確な訳、というよりやはりコミュニケーション能力が求められた気がします。 

 「日本的事象英文説明300選」(本+CD)→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154 
 「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題> → http://www.hello.ac/teppan128.pdf 
 第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題> → http://www.hello.ac/teppan70.pdf 
 「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」 → http://hello.ac/troubleshooting.pdf 


④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと 

植山先生のセミナーはほぼ全参加しました。やることが膨大に感じてくじけたり、面倒くさくなって立ち止まっても、先生のセミナーでとにかく勇気づけられ、元気をもらって再び頑張ることができました。 
ゴールまでたどりつけたのは、先生の無償の愛のお陰です! 


⑤今後の抱負 

通訳案内士という仕事は思っていた以上にとても大変で責任の重い仕事だと感じるようになりました。 
常に向上心を忘れずに、少しでもお客様に喜んで頂けるガイドを目指して勉強を続けていかなくてはと改めて思っています。 
先生には本当にお世話になりました。私たちに見せてくださったサービス精神は、まさしくガイドとしてあるべき理想の姿だと気が付きました!  
先生の姿勢を見習って頑張ります。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
2018年度<合格体験記>(34)(英語) 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
●植山先生 

お蔭様で、無事合格することができました。 
的を得た「切腹」資料やセミナーと、日々励ましのお言葉をいただいた事に、御礼を申し上げます。 
こうして、先生に合格体験記をお送りできる喜びをかみしめております。 
どうかお体を大切にされて、今後も受験生や合格者にエールをお送り続けてください。 

●英語(メルマガ読者、セミナー参加者、教材利用者) 

①受験の動機 

人生100年といわれる時代に、会社員退職後も働くための何かを身につけたいと思い始めたところ、とりあえずTOEICで免除されるこの試験をやってみよう、というぐらいの気持ちでスタートしました。 


②第1次試験対策 

<英語> TOEICで免除 

<日本地理>85点 

『旅に出たくなる日本地図』(帝国書院)で確認しながら、「マラソンセミナー」のテキストを読みこみました。7月の直前対策セミナーに参加。 

 <第1次筆記試験【問題】>→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/711462afa4fdc4cd349cf4ad68891db8 
 <直前対策セミナー>(日本地理資料)→ http://hello.ac/2018.geo.seminar.pdf 
 <マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667    
 <都道府県別地図帳> → http://hello.ac/map.prefectures.pdf 

<日本歴史>免除(前年合格) 

<一般常識>免除(前年合格) 

<通訳案内の実務>46点 

6月の直前対策セミナーに出席し、いただいたテキストを利用。観光庁研修テキストも2回通しました。 

 <直前対策セミナー>(通訳案内の実務資料) → http://hello.ac/2018.jitumu.seminar.pdf 
 <観光庁研修テキスト> → http://hello.ac/jitumu.122.pdf 


③第2次試験対策 

『日本的事象英文説明300選』を土台とするのは勿論のこと、9月の2次セミナーに出席し、資料を常に活用。 
市販の参考書も、5冊購入しました。一部しか読んでいないものもありますが、今後実務で利用することもあろうかと思い、ケチらずに購入しました。英語は色々出版されているので、どれを選ぶかは好みの問題だと思います。 
これらをもとに、予想プレゼンを約120題作成しました。ネットの情報も活用。japan-guide.comが便利でした。 

 <2次セミナー>(その1)の資料 → http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf  
 <動画> → https://youtu.be/LircL1N9sDc 
 <2次セミナー>(その3)の資料 → http://www.hello.ac/2018.11.17.seminar.conbined.pdf 

 「日本的事象英文説明300選」(本+CD)→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154 
 「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題> → http://www.hello.ac/teppan128.pdf 
 第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題> → http://www.hello.ac/teppan70.pdf 


④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと 

1年目からメルマガを拝読したり、無料教材を利用させていただいたものの、セミナーに参加したのは2年目からでした。 
面白くて記憶に残りやすくて、忘れたくても忘れられない(笑)!1年目も出ればよかった~と後悔。 
他校の講座や面接対策は、一切受けませんでした。 
植山先生からいただいた励ましとパワーは、今後も、通訳案内士以外の勉強にも役立ていきたいです。 

⑤今後の抱負 

まだまだ伝統文化に関する知識・経験が足りないので理解を深めながら、徐々に実務経験を積んでいけたら、と考えています。 

以上


「全国通訳案内士試験への招待」(法学書院)が刊行されました。

2019年03月24日 22時48分13秒 | ●日記

「全国通訳案内士試験への招待」(法学書院)が刊行されました。

●「全国通訳案内士試験への招待」~通訳ガイドになろう~(法学書院)が刊行されました。

この度、法学書院より、全国通訳案内士試験の概説書である「全国通訳案内士試験への招待」~通訳ガイドになろう~(JFG:(協)全日本通訳案内士連盟 監修)が刊行されました。

全国通訳案内士試験の初学者の皆さんが、本試験の全体像を知るためには、有益な本であると思います。

本書は、下記の12の Chapter から構成されていますが、私(植山源一郎)は、Chapter 5(試験合格へのツール)、Chapter 9(口述試験対策の一部)、Chapter 10(英語口述試験再現集)の三つの Chapter を執筆させていただきました。

ご関心のある方は、できれば、実物を本屋さんでご覧になってからご購入ください。

●本書の表紙
http://hello.ac/shoutai.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「全国通訳案内士試験への招待」の目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Chapter 1:全国通訳案内士=通訳ガイドを知る!

Chapter 2:試験制度はどうなっている?

Chapter 3:試験のその後

Chapter 4:短期合格へのスケジュール

Chapter 5:試験合格へのツール(植山担当)

 ①どんな参考書があるの?
 ②受験機関ってどんなところ?
 ③情報の集め方

Chapter 6:英語筆記試験対策

Chapter 7:日本語筆記試験対策

Chapter 8:「通訳案内の実務」対策

Chapter 9:口述試験対策(下記の一部を植山担当)

 ①口述試験ってどんな試験?
 ②試験の内容
 ③受験の実際~Aさんのケース~
 ④受験の実際~Bさんのケース~
 ⑤受験の実際~Cさんのケース~
 ⑥どうやって勉強すればいいの?
 ⑦独学の場合の勉強のポイントは?
 ⑧効果的なテキストの読み方は?
 ⑨口述再現の効果的な活用法は?
 ⑩本試験当日に注意することは?
 ⑪本番であがってしまうのですが?

Chapter 10:英吾口述試験再現集(植山担当)

 ①プレゼンテーション
 ②通訳
 ③最新!2次試験リポート

Chapter 11:地方からの受験対策

Chapter 12:子育て中の受験対策~初仕事まで

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「全国通訳案内士試験への招待」の購入方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●「全国通訳案内士試験への招待」は、下記により購入できます。
https://www.amazon.co.jp/%E5%85%A8%E5%9B%BD%E9%80%9A%E8%A8%B3%E6%A1%88%E5%86%85%E5%A3%AB%E8%A9%A6%E9%A8%93%E3%81%B8%E3%81%AE%E6%8B%9B%E5%BE%85%E2%80%95%E9%80%9A%E8%A8%B3%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8D%E3%81%86-JFG-%E5%85%A8%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%80%9A%E8%A8%B3%E6%A1%88%E5%86%85%E5%A3%AB%E9%80%A3%E7%9B%9F/dp/458741378X/ref=sr_1_fkmrnull_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=%E5%85%A8%E5%9B%BD%E9%80%9A%E8%A8%B3%E6%A1%88%E5%86%85%E5%A3%AB%E8%A9%A6%E9%A8%93%E3%81%B8%E3%81%AE%E6%8B%9B%E5%BE%85&qid=1553434546&s=gateway&sr=8-1-fkmrnull

以上


2019年度無料独学合格に役立つ2018年度<合格体験記>のご紹介(その15)

2019年03月24日 00時42分24秒 | ●2018年度<最終合格体験記>

2019年度無料独学合格に役立つ2018年度<合格体験記>のご紹介(その15) 

●私は、絶対に無料独学合格します! 

無料独学合格するには、無料独学合格した方の体験記を参考にすることが一番です! 

今回は、2019年度無料独学合格に役立つ2018年度<合格体験記>のご紹介(その15)をお送りします。 

あなたは、無料独学合格したいですか? 

それとも、高い授業料を払って予備校に行きますか? 

創立以来、一万人以上の合格者を輩出してきたハロー通訳アカデミーの無料<動画・資料>で、無料独学合格を果たしてください! 

●すべての2018年度<合格体験記>は、下記をご覧ください。 
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/6a82b85065bd867c005ab7a3e9ff9112 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
本日の格言 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

●『何かをしたい者は手段を見つけ、したくない者は言い訳を見つける』アラビアの諺 

●『人間のなすことすべて潮どきあり』シェークスピア 

●『まず何よりも肝心なのは、思いきってやり始めることである』ヒルティ 

●『決意は遅くとも、実行は迅速なれ』ジョン・ドライデン 

●『悩みや迷いがふっきれないときは、行動して解決にあたりなさい』J・マーフィー 

●決心する重要性(植山源一郎) 
https://www.youtube.com/watch?v=oXF9u2_7tgA&feature=youtu.be 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
2018年度<合格体験記>(32)(英語) 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

●英語(メルマガ読者、無料動画利用、教材利用) 

①受験の動機 

日本国内で、海外のお客様をもてなす仕事を探していたときに辿り着いたのがこの資格です。 

②第1次試験対策 

<英語>免除(TOEIC) 

<日本地理>(75点) 

一番最初は、日本地理の知識が殆どない状態からのスタートだったので、白地図を買い、北海道から沖縄まで 温泉、山、河川、鉄道、主要観光地などを自分で書き込んで、それを繰り返し見直していました。 
あとは世界遺産、重伝建、などテーマ別に主要事項をノートにまとめました。 
広域観光周遊ルートの資料を見て重要と思われるところを確認しました。 

 <第1次筆記試験【問題】>→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/711462afa4fdc4cd349cf4ad68891db8 

 <直前対策セミナー>(日本地理資料)→ http://hello.ac/2018.geo.seminar.pdf 

 <日本地理動画>→ https://youtu.be/tPXvP4yETwk 

 <マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667  

 <項目別地図帳> → http://hello.ac/geography/map.pdf 

 <都道府県別地図帳> → http://hello.ac/map.prefectures.pdf 

<特訓1800題>を使い倒せ! → http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2 

 <Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ! → https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105 

ハローの資料は全て利用しました。 

特にマラソンセミナーと、直前対策セミナーの資料には本当にお世話になりました。地理の先生のファンです。 


<日本歴史> 免除(2017年度合格) 

昨年度に合格していますが、それまではこちらも地理と同じく地道に年表を作ったり文化史を年代順に勉強したりしました。 

 <第1次筆記試験【問題】>→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/711462afa4fdc4cd349cf4ad68891db8 

 <直前対策セミナー>(日本歴史資料)→ http://www.hello.ac/2018.his.seminar.pdf 

 <マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667  

 <Flashcards Deluxe> → https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5453925522e7fc930961b9911dac446a 

 <特訓1800題>を使い倒せ! → http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2 

 <Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ! → https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105 

歴史は暗記事項が多いので、第1次邦文試験対策<特訓1800題>は通勤中等欠かさずにやっていました。 


<一般常識> 免除(2017年度合格) 

日経新聞を読む!  観光白書を読む! 


<通訳案内の実務>(45点) 

観光庁のテキストを繰り返し勉強。 

 <直前対策セミナー>(通訳案内の実務資料) → http://hello.ac/2018.jitumu.seminar.pdf 

 <通訳案内の実務動画> → https://youtu.be/O6_IUPFXsIk 

 <観光庁研修テキスト> → http://hello.ac/jitumu.122.pdf 


③第2次試験対策 

植山先生が作ってくださった対策資料の中から、過去問と予想問題を全て口頭で翻訳→文書に起こす→PCで清書→印刷して音読しました。 

1つの文章につき最低3回見直すことになるので、かなり特訓になりました。 

また、松本美江さんの「英語で日本紹介ハンドブック」も参考にして、ひとつの事象に対して色々な角度からアプローチできるようにしました。 

 <2次セミナー>(その1)の資料 → http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf  

 <動画> → https://youtu.be/LircL1N9sDc 


 <2次セミナー>(その3)の資料 → http://www.hello.ac/2018.11.17.seminar.conbined.pdf 

 <動画> → https://youtu.be/9zaW5t6cdNE 


 「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題> → http://www.hello.ac/teppan128.pdf 

 第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題> → http://www.hello.ac/teppan70.pdf 

 <プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題 → http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf 

 「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」 → http://hello.ac/troubleshooting.pdf 

 「300選」はFlashcardsで利用していましたが、最後の最後は鉄板128題にとても助けられました。 


④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと 

セミナーは参加したことが無いのですが、いつも動画にて拝聴しておりました。 

先生の予想する問題はいつも的中していて、絶対的な信頼を寄せておりました。 

ここ数年迷走していた通訳案内士試験、何度か受験していましたが毎年どのような問題が出るのかとヒヤヒヤしておりました。 

先生のメルマガや動画、教材無しでは勉強の指針を立てることすらできなかったと思います。 

本当に、先生には負んぶに抱っこに肩車で、頼れるところは全て頼らせていただきました。 

先生無しでは合格することはできなかったです。 

毎年、試験のあとは、来年もよろしくお願いします、と言っていましたが、ついにこの言葉を使うときがきました。寂しいですが嬉しいです。 

「お世話になりました!」 


⑤今後の抱負 

ガイドをメインに生計を立てられるよう、挑戦していきます。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
食い物にされないようにご注意ください! 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
●<予備校110番> 
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e576eb3f32e964badd912f2ff87f35bd 

●<人材派遣会社110番> 
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ffa162d2fa08214cbf61d347b1549c76 

●私は食い物にされました。 
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d1bdec1cb038e17a15d5b690a081812c 

以上


2019年度無料独学合格に役立つ2018年度<合格体験記>のご紹介(その14)

2019年03月23日 05時35分56秒 | ●2018年度<最終合格体験記>

2019年度無料独学合格に役立つ2018年度<合格体験記>のご紹介(その14) 

●私は、絶対に無料独学合格します! 

無料独学合格するには、無料独学合格した方の体験記を参考にすることが一番です! 

今回は、2019年度無料独学合格に役立つ2018年度<合格体験記>のご紹介(その14)をお送りします。 

あなたは、無料独学合格したいですか? 

それとも、高い授業料を払って予備校に行きますか? 

創立以来、一万人以上の合格者を輩出してきたハロー通訳アカデミーの無料<動画・資料>で、無料独学合格を果たしてください! 

●すべての2018年度<合格体験記>は、下記をご覧ください。 
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/6a82b85065bd867c005ab7a3e9ff9112 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
引退したイチロー選手の10の名言 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

<1>しっかりと準備もしていないのに、目標を語る資格はない。 

<2>手抜きをして存在できるものが、成立することがおかしい。 

<3>ここまで来て思うのは、まず手の届く目標を立てひとつひとつクリアしていけば、最初は手が届かないと思っていた目標にも、やがて手が届くようになるということですね。 

<4>今自分にできること。頑張ればできそうなこと。そういうことを積み重ねていかないと遠くの目標は近づいてこない。 

<5>夢や目標を達成するには1つしか方法がない。小さなことを積み重ねること。自分のできることをとことんやってきたという意識があるかないか。それを実践してきた自分がいること、継続できたこと、そこに誇りを持つべき。 

<6>僕は天才ではありません。なぜかというと自分が、 どうしてヒットを打てるかを 説明できるからです。 

<7>努力せずに何かできるようになる人のことを「天才」というのなら、僕はそうじゃない。努力した結果、何かができるようになる人のことを「天才」というのなら、僕はそうだと思う。人が僕のことを、努力もせずに打てるんだと思うなら、それは間違いです。

<8>特別なことをするために特別なことをするのではない、特別なことをするために普段どおりの当たり前のことをする。 

<9>苦しみを背負いながら、毎日小さなことを積み重ねて、記録を達成した。苦しいけれど、同時にドキドキ、ワクワクしながら挑戦することが、勝負の世界の醍醐味だ。 

<10>やれることは全てやったし、手を抜いたことはありません。常にやれることをやろうとした自分がいたこと、それに対して準備した自分がいたことを誇りに思っています。 

●決心する重要性(植山源一郎) 
https://www.youtube.com/watch?v=oXF9u2_7tgA&feature=youtu.be 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
2018年度<合格体験記>(31)(英語) 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

●英語(メルマガ読者、無料動画利用者、教材利用者) 

①受験の動機 

自分の居住地(北海道)にも近年外国人旅行者が増えたこと、自分が海外旅行中に親切にされたことが後にかけがえのない思い出になったので外国人を助けたいと思ったこと、取得済みの英検1級で一次試験の英語科目が免除になること、自分自身の向上・達成感のため、など様々な理由から受験に至りました。 


②第1次試験対策 

<英語>免除(英検1級) 

<日本地理>(82点) 

2017年度に1問(3点)足りずに不合格で悔しい思いをしました。2018年度も下記のハローの教材を中心に勉強をしました。 

 <第1次筆記試験【問題】>→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/711462afa4fdc4cd349cf4ad68891db8 
  
 特に、<直前対策セミナー>は詳細な過去問分析がとても役に立ちました。 

 <直前対策セミナー>(日本地理資料)→ http://hello.ac/2018.geo.seminar.pdf 
 <日本地理動画>→ https://youtu.be/tPXvP4yETwk 
 <項目別地図帳> → http://hello.ac/geography/map.pdf 

その他に使用したのは、以下の書籍です。 

・全国通訳案内士試験「地理・歴史・一般常識・実務」直前対策 

・なんでもひける日本地図 


<日本歴史>免除(2017年度合格)  

2017年度はハローの資料・動画を中心に勉強して、合格ラインを取ることができました。 

 <第1次筆記試験【問題】>→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/711462afa4fdc4cd349cf4ad68891db8 


<一般常識>免除(2017年度合格) 

こちらも、2017年度のハローの資料・動画のおかげで合格できました。 

 <第1次筆記試験【問題】>→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/711462afa4fdc4cd349cf4ad68891db8 


<通訳案内の実務>(46点) 

新科目で過去問がなく不安でしたが、ハローの資料・動画に大変お世話になりました。 

 <直前対策セミナー>(通訳案内の実務資料) → http://hello.ac/2018.jitumu.seminar.pdf 
 <通訳案内の実務動画> → https://youtu.be/O6_IUPFXsIk 
 <観光庁研修テキスト> → http://hello.ac/jitumu.122.pdf 

その他に使用した書籍 
・全国通訳案内士試験「実務」合格対策 


③第2次試験対策 

「日本的事象英文説明300選」から始めました。全文暗記は挫折しましたが、キーワードを覚えることを心がけました。通勤バスの中では「日本的事象英文説明300選」のCDしか聴かないことにして、繰り返し聴きました。 
下記のハローの資料には本当に助けられました。 

特に、<切腹鉄板予想問題70題>から自分なりのプレゼン回答をつくり、ノートに書いて、声に出して読み覚えました。 

 <2次セミナー>(その1)の資料 → http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf  
 <動画> → https://youtu.be/LircL1N9sDc 

 <2次セミナー>(その3)の資料 → http://www.hello.ac/2018.11.17.seminar.conbined.pdf 
 <動画> → https://youtu.be/9zaW5t6cdNE 

 「日本的事象英文説明300選」(本+CD)→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154 
 「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題> → http://www.hello.ac/teppan128.pdf 

 第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題> → http://www.hello.ac/teppan70.pdf 
 <プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題 → http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf 
 「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」 → http://hello.ac/troubleshooting.pdf 

 ハロー以外で利用したのは、以下の2冊です。 
 ・全国通訳案内士試験「英語一次・二次」直前対策 (<CDーROM>) 
 ・CD2枚付 全国通訳案内士試験「英語2次(口述)」合格! 対策 
 また、実践訓練としてオンライン英語学校のスカイプレッスンを6回(1回30分)受けました。 


④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと 

全てが役に立ったのですが、動画はセミナーに参加できない地方在住には本当に有り難かったです。 
DVD録画・発送の手間等を考えると、料金は妥当、むしろ安価だと思います。 
資料では特に<直前セミナー>と<切腹資料>がとてもよくまとめられていて、学習時間が限られる社会人には、効率のよい学習ができて助かりました。 
また動画の植山先生のユーモアも大好きです。どうかこの路線を続けてください。 


⑤今後の抱負 

二次試験の出来が良くなくて不合格を確信していたので、何度もweb上の受験番号を見直しました。 
今でも合格が夢のようです。たとえ不合格でも諦めず次年度受験するつもりでしたし、この試験勉強を通して貴重な知識を得ることができたと思います。 
帰国子女でもなく留学経験もない、発音はジャパニーズイングリッシュ、50歳台の自分が、ほぼ独学でここまで来る事ができたのは、植山先生のおかげで心より感謝申し上げます。 
合格は嬉しいですが二次試験の不出来には満足しておらず、合格は神様からの贈り物だと感謝し、恩返しのため今後も勉強を続けて、この資格で人の役に立つことができればと思います。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
食い物にされないようにご注意ください! 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
●<予備校110番> 
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e576eb3f32e964badd912f2ff87f35bd 

●<人材派遣会社110番> 
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ffa162d2fa08214cbf61d347b1549c76 

●私は食い物にされました。 
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d1bdec1cb038e17a15d5b690a081812c 

以上


2019年度無料独学合格に役立つ2018年度<合格体験記>のご紹介(その13)

2019年03月22日 11時35分05秒 | ●2018年度<最終合格体験記>

2019年度無料独学合格に役立つ2018年度<合格体験記>のご紹介(その13) 

●私は、絶対に無料独学合格します! 

無料独学合格するには、無料独学合格した方の体験記を参考にすることが一番です! 

今回は、2019年度無料独学合格に役立つ2018年度<合格体験記>のご紹介(その13)をお送りします。 

あなたは、無料独学合格したいですか? 

それとも、高い授業料を払って予備校に行きますか? 

創立以来、一万人以上の合格者を輩出してきたハロー通訳アカデミーの無料<動画・資料>で、無料独学合格を果たしてください! 

●すべての2018年度<合格体験記>は、下記をご覧ください。 
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/6a82b85065bd867c005ab7a3e9ff9112 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
本日の格言 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
●進まざる者は必ず退き、退かざる者は必ず進む。(福沢諭吉)  

●結局、真の知識を得ようと望むものは、誰でも艱難の山を一人で登らなければならず、頂上への王道がない以上、私は曲がりくねりながら登らねばならぬことに気付いたのです。(ヘレン・ケラー)  

●決心する重要性(植山源一郎)! 
https://www.youtube.com/watch?v=oXF9u2_7tgA&feature=youtu.be 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
2018年度<合格体験記>(30)(英語) 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

●英語(メルマガ読者、セミナー参加5回、無料教材利用) 

おかげ様で二度目の挑戦で合格しました! 
過去の受験者の報告をたくさん読んだせいでしょうか、小生が受かった場合でも落ちた場合でも、この報告をどのように書くのか、2年間の勉強中に何度もイメージしてしまいました。 
実際に最終報告をする事となり、感無量です。 

①受験の動機 

小生は海外勤務が長い会社員で、後1年程で退職となります。 
TOEICは、会社の中堅・若手には最近義務化されてますが、小生のような海外経験者は対象外。 
同じような境遇の元上司が閑職になって時間があまったので、どんなものか試しに受けてみたよというので、私もあまり深い考えもなく一昨年の春に初めて受けてみました。 
また後輩から向いているから通訳試験を受けてみたらと薦められ、TOEICも900を超えたので、あわてて申し込みました。これが経緯です。 


②第1次筆記試験対策 

・2017年度。英語はTOEIC免除。日本史、日本地理、一般常識は、市販の対策本で3か月勉強し試験に臨みましたが、地理が54点で不合格。さすが国家試験、そんなに簡単には受からないと猛反省。 

・2018年度。先生の「決心」が大事とのお話を受け、正月に、一次、二次試験、さらには翌年春の通訳団体(JFG、IJCEE等)の新人研修後の「プレゼン面談会/演習」での、旅行会社担当者の前でのプレゼンを成功させて仕事のアサインを受ける、までの計画、要するに先生の言われる「勉強工程」をたてました。 
 近所の寺への初詣で、決意のだるまを買って片目を入れました。先生の宮本武蔵ではなく、達磨大師が小生の守護神です(笑) 

<英語>2回目のTOEICを受けて免除。 

 <第1次筆記試験【問題】>→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/711462afa4fdc4cd349cf4ad68891db8 
 「日本的事象英文説明300選」(本+CD)→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154 

<日本地理>(91点)   

ハローの県ごと及び日本全体の白地図を利用して、ハローセミナー教材や某予備校授業(先生すみません)の観光地等情報から、自分の地図を作成。地図帳は、先生推薦の帝国「旅に出たくなる日本地図」が楽しく勉強できてよかったです。 
ただこの地図の難点は県別の頁がない事で、観光地がどの県にあるのか問う出題の対策には不便でしたので、昨年3月発行された昭文社「旅地図・日本」も併用しました。 

2017年度の地理には、瀬波温泉(新潟県)、黒壁スクエア(滋賀県)など奇問とされるようなニッチな出題がありましたが、出題者の意図を読めとの先生のご指導に基づき対策を練って調べると、実はこれらの観光地は、なんと観光庁の広域周遊ルートの地図や旅程に大きくしっかり載っている事が判明。 
試験直前は広域周遊ルート資料に載っている観光地を、自分の白地図に書き足して暇さえあれば眺めていました。 
結果、広域周遊ルートはほとんど出題されず、まさしく先生がセミナーで話された通り、地理は「傾向がないのが傾向」でした。 

地理対策のポイントは、非常に数多い個々の観光地・地理情報、位置関係を、地道に一つ一つ頭に擦り込むしかありませんが、自分で白地図をいろんな色のカラーペンを使って作り、ビジュアライズする事が、記憶にとても効果があったと思います。 
県別とは別に、全国版白地図を、ハローテキストにあった三大〇〇(瀑布、稲荷、東北三大祭り等)や、主な河川、山地、岬、湖等 テーマ別に作成して覚えました。 

 <第1次筆記試験【問題】>→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/711462afa4fdc4cd349cf4ad68891db8 
 <項目別地図帳> → http://hello.ac/geography/map.pdf 
 <都道府県別地図帳> → http://hello.ac/map.prefectures.pdf 
 <直前対策セミナー>(日本地理資料)→ http://hello.ac/2018.geo.seminar.pdf 
 <日本地理動画>→ https://youtu.be/tPXvP4yETwk 


<日本史>免除 


<一般常識>免除 


<通訳案内の実務>(50点) (満点) 

ハローの資料、観光庁のテキストを繰返し読み、また出題されやすそうな数字等も覚えました。 
観光庁テキストは、2次の質疑応答にも役立つので、テキストの中でこれはと思う用語の英語対訳も、適宜作成しました。 
1次2次の対策を平行してするのが、やはりキーです。 

 <直前対策セミナー>(通訳案内の実務資料) → http://hello.ac/2018.jitumu.seminar.pdf 
 <通訳案内の実務動画> → https://youtu.be/O6_IUPFXsIk 
 <観光庁研修テキスト> → http://hello.ac/jitumu.122.pdf 


③第2次口述試験対策 

二次は一次と違い、口と身振り(身体)を使うので、先生の言われる「勉強工程」を、「練習工程」に勝手に書き直して、日々口を使う「練習」に力を入れました。 
先生の個別面接指導が今回なかったのが非常に残念でした。代わりに某予備校で複数回受けました。 
本番の前に、マンツーマンでの練習をしておくと、自分の欠点も分かり、小生は、二次対策として非常に効果があると思います。 
また、繰返しになりますが、 二次対策は、範囲が広く準備に時間がかかるので、 一次、二次対策を同時になるべく早く始めるのが非常に重要なポイントです。 
結果論ですが、小生のように1回目に一次で落ちたので、2回目のこのような対策が取れたと思います。仕事しながらの受験は、2年がかりが正解かも知れません。 

<プレゼン> 
ハローセミナーで隣の席の方が「二次合格した知人によれば、プレゼンは1に要領、2に運、3に実力」と話されたのを、身をもって経験しました。小生が昨年正月に立てた対策は以下の通りです。 

(1)「定義」 

お題の定義が2分の最初にすらすら口をついて出ないと、その時点で討ち死にです。最高の対策が、ハローの「日本的事象英文説明300選」の暗記です。 
正月から(一次試験直前の2週間を除き)二次試験前日まで11か月間、「300選」の最初の頁にある4段階の学習方法に正直に従い、「300選」を自家薬篭中のものとするよう心血を注ぎました。 
第二段階目の書きながら暗記するが一番しんどく2か月かかりました。 
「300選」CDをipodに入れて毎朝通勤時に聞き、スマホに入れたフラッシュカードで、駅から会社への徒歩道(約25分)、アウトプットの練習をしました。道を歩きながらであれば割と大きい声でブツブツ言えます。 

一次試験終了時に約6、7割が口からすぐに出るようになり、二次試験直前は9割となりました。 
因みに、ご存じの方も多いと思いますが、小生の世代の大学受験時代、小生も授業を受けた事のあるカリスマ予備校教師、鈴木長十氏と伊藤和夫氏の「基本英文700選」がバイブルでしたでので、「300選」のネーミングは親しみを持てました。 

 「日本的事象英文説明300選」(本+CD)→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154 

(2)「「300選」プラス」(小生の造語です) 

「300選」の過去問のカバー率は驚異的に高いですが、それでも「城」、「明治維新」、「平成最後」等、「300選」以外のお題の準備も必須です。 
但しどこまで広げるか記憶に限界もあるので、最後は上記した「運」かと思います。 
今回12の時間帯の出題では、「正倉院、集団登下校、働き方改革」、「リボ払い、流鏑馬、猫カフェ」にもし自分が当たっていたら即死でした。 
後の10の時間帯のお題であれば、「300選」と「300選」プラスで、最低一つはなんとかカバーできました。 
小生が当たったのは「琵琶湖、ししおどし、スタジオジブリ」で、「300選」プラスに入れてた過去問の中に、ししおどしがあったので、即死は免れました。ほっ。 

(3)「ストーリー」 

「300選」は一項目平均約15秒なので、先生の教えの通り、2分位までに拡張・展開する必要があります。但しお題を深堀して300通りもの2分話を全て覚えるのは物理的に全く不可能なので、お題の上位カテゴリーといった、大きい1分半位のストーリー(例えば、お寿司なら和食、扇子・こけし等工芸品なら浅草仲見世等)を複数用意して、どのようなお題もそこにつなげていく作戦です。 
某予備校でもこの組立を教えていて、かつ、ストーリーはなるべく自分の体験談(行った事のある観光地等)、自分が読んだ知識(何故日本人は長生きか等の記事)とするべきと教えてました。 
この準備は「300選」と同様、年初から開始し、「300選」の暗記と同じくらい時間をかけました。 
一次試験直後には、なんとか6つのストーリーのドラフトが準備でき、二次までには結局15のストーリーを準備しました。 
日本語から英訳したものもありますが、英語サイトの観光案内、英語雑誌の記事等で平易な英語を探し、かつ自分で話せる英語にした方が「適切な英語」を早く手に出来て、ストーリー原稿が出来ました。 

(4)「最初の30秒戦略」 

プレゼン開始前に30秒が与えられますが、ここが勝敗を分ける最も重要なところかと思います。 
30秒で全く新しい事をゼロから組み立てるのは誰にも不可能です。 
まず「300選」と「300選」プラス、あるいはそれらに近いものを、最初の数秒で3題の中から選び、用意していてすぐに口から出せる15のストーリーに、どのように繋げるかを決定し、試験官の「では初めてください」を待ちます。 
この、どのように繋げるかが、上記した「要領」(=臨機応変)です。容易に繋げられるものもありますが、あまりに飛躍してもNGなので、ここの「要領」が一番重要でした。
「300選」とプラス→つなぎの説明→ストーリーを、試験前の最後の1か月、毎朝通勤時に、左手にスマホのストップウォッチを持って2分以内に喋る練習を続けました。 
やっているうちに、「あ~そうだ、このようにつなげた方が自然でいいんだ」と「要領」を思いついたものが結構ありました。 
本番では、迷う事なく「300選」プラスで用意していた「ししおどし」を選び、その定義、次に日本庭園とはどういうものか(ここは「300選」)、そして用意していた15のストーリーの中で、東京でお勧めの日本庭園の観光地としてトリップアドバーザー5位の新宿御苑の説明をして、なんとか形がつきました。 
「300選」に感謝、感謝です。 


<外国語訳> 

(1)語彙力 

キーワードの英語対訳がすぐに口から出ないと、即沈没です。 
通訳案内の現場の観光庁テキストに出てくる大事と思われる用語や言い回し(アレルギー、診断書等)の英語対訳を作成して覚える。 
文化関係は、「300選」やプラスの暗記で、平行して準備。三修社の本の最後に単語集があり、実際のガイディングでは必要な単語とは思いますが、時間的な制約もあり、参考程度に数回目を通した程度でした。 

(2)実践練習 

ハローの<2次セミナー>で、先生の「習うより慣れろ」との教えに従い、まずは実地訓練できる教材を探し求めました。 
市販のもので結構あります。一昨年までのものですが、P予備校のDVD数枚で計20題、昨年出版された語研の本のCDで10題(質疑応答付き)、三修社の本のCDで30題、計60題。値段は高くありません。 
某予備校のEラーニングで、三修社の30題の質疑応答、プラス10題ありました。 
昨年は、家内に某予備校の練習問題サンプルを日本語で録音してもらって練習しましたが、やはり専門家の準備した日本語と英語ネイティブの録音の方がいいです。 
ニュースの逐次通訳は、通訳の基礎力養成にはいいかと思いますが、専門通訳者になるわけではないので、やりませんでした。 
本番と同じクリップボードを買い、チラシの裏側を使って練習しました。 
本番は、椅子だけで机はないので、練習の時もクリップボードを膝に置いて集中して練習しました。 
最初は、全然できなかったのが、先生のお話の通り、数をこなす内に、記号も使えるようになって、段々と出来るようになりました。 
本番は「刺青」ある人のお風呂でのシチュエーションでしたが、ハローの直前資料にトラブル時の対応例に、また語研、三修社にそれぞれ似たものがあり、なんとかこなせました。 

 <2次セミナー>(その1)の資料 → http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf  
 <動画> → https://youtu.be/LircL1N9sDc 

 <2次セミナー>(その3)の資料 → http://www.hello.ac/2018.11.17.seminar.conbined.pdf 
 <動画> → https://youtu.be/9zaW5t6cdNE 


④ハローで役に立ったこと 

すでに書かせていただいた通り、「300選」と、フラッシュカードです。 
「300選」に近い参考書は他に多くありますが、一項目が2分程度に想定されていて長く、それら数多くの暗記は困難であり、たとえ暗記できたとしても、「運」悪くて準備以外のお題が出たら玉砕です。 
他では、ハローの白地図、セミナー教材です。 
しかし何と言っても、一番役に立った宝物は、同意してくださる方が多いと思いますが、植山先生の、通訳案内士業界とその育成への愛情と高邁な情熱、それと冷静で合理的な受験対策の方法論の伝授ではないでしょうか。 


⑤今後の抱負 

昨年のハロー「ありえへん」セミナーで、先輩ガイド(特に第二の人生でガイドをされている紳士)のお話を聞き、結果的に通訳案内士は、自分の第二の人生の天職になるのではと考えるようになった次第です。 
長いスルーガイドは体力的に無理でも、東京と近辺だけの短いガイドなら、インバウンド業界の追い風もあり、もしかして可能かもと考えるようになり、ここは通訳資格を得るだけでなく、旅行会社の担当が出席する通訳団体のプレゼンをしっかり目指そうと思いました。 

若い時の学校卒業後の就職先の決定もまったくそうですが、本当に人生の転機は何によるか分かりません。 
先生のセミナーに参加したご縁が大きくあったと思います。 

長くなってしまいましたが、ハローセミナーとの出会いがなければ、ここまで来れなかったと思います。 
植山先生、本当にありがとうございます。 
2月2日の<通訳ガイドで食べていく方法>セミナーを楽しみにしています。 

●<通訳ガイドで食べていく方法>セミナーの資料(キレイに印刷できます) 
(島崎秀定講師、嘉悦レオナルド裕悟講師、A講師、Mr. X 講師、関根秀一郎講師、各講師のレジュメ) 
http://www.hello.ac/2019.2.2.pdf 

●2019年度<通訳ガイドで食べていく方法>セミナーの動画 
https://youtu.be/POiVJeXOKeY 

●2019年度<通訳ガイドで食べていく方法>セミナーのご感想 
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/fce15b6a21922909b9ec2606b326888e 

以上


2019年度無料独学合格に役立つ2018年度<合格体験記>のご紹介(その12)

2019年03月21日 23時01分54秒 | ●2018年度<最終合格体験記>

2019年度無料独学合格に役立つ2018年度<合格体験記>のご紹介(その12) 

●私は、絶対に無料独学合格します! 

無料独学合格するには、無料独学合格した方の体験記を参考にすることが一番です! 

今回は、2019年度無料独学合格に役立つ2018年度<合格体験記>のご紹介(その12)をお送りします。 

あなたは、無料独学合格したいですか? 

それとも、高い授業料を払って予備校に行きますか? 

創立以来、一万人以上の合格者を輩出してきたハロー通訳アカデミーの無料<動画・資料>で、無料独学合格を果たしてください! 

●すべての2018年度<合格体験記>は、下記をご覧ください。 
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/6a82b85065bd867c005ab7a3e9ff9112 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
本日の格言 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
●引退するイチロー選手に敬意を表して。。。 

「そりゃ、僕だって勉強や野球の練習は嫌いですよ。誰だってそうじゃないですか。つらいし、大抵はつまらないことの繰り返し。でも、僕は子供のころから、目標を持って努力するのが好きなんです。だってその努力が結果として出るのはうれしいじゃないですか」イチロー 

「『できなくてもしょうがない』は終わってから思うことであって途中にそれを思ったら絶対に達成できません」イチロー 

「小さいことを重ねることが、とんでもないところに行くただひとつの道!」イチロー 

●決心する重要性(植山源一郎)! 
https://www.youtube.com/watch?v=oXF9u2_7tgA&feature=youtu.be 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
2018年度<合格体験記>(29)(英語) 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

●植山先生 

いろいろとお導き頂き、有難うございました。還暦を過ぎての初挑戦でしたが、なんとか一発で合格できました。改めて御礼申し上げます。 
2月2日(土)の<通訳ガイドで食べていく方法>セミナーを非常に楽しみにしております。 


●英語(メルマガ読者、セミナー参加者、無料動画利用者、教材利用者) 


①受験の動機 
  
私は一昨年還暦を迎え、長年勤めてきた会社をいったん退職し、子会社に転籍しました。今まで企業戦士として人生を会社に捧げてきましたが、今回は第二の人生について計画、実行するチャンスを頂いたと捉え(実際は任期明けの来年以降ですが)、自分にいったい何ができるのか考えました。 
過去二度の海外駐在やいろいろな国を回った海外出張等で培った様々な外国人とのお付き合いを、通訳ガイドという仕事で、違った意味で広げていけるのではとの思いに至ったのが動機です。 


②第1次試験対策 

<英語>(免除TOEIC) 
  
<日本地理>(94点) 

もともと名所・史跡巡りが好きなので、比較的楽しく勉強できました。 
第1次邦文試験対策<特訓1800題>については3ラウンドやり込みました。非常に役だったと思います。 
あとは「旅に出たくなる地図 日本」(帝国書院)に親しむことに心がけました。 
  
 <第1次筆記試験【問題】>→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/711462afa4fdc4cd349cf4ad68891db8 
 <日本地理動画>→ https://youtu.be/tPXvP4yETwk 
 <マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667  
 <特訓1800題>を使い倒せ! → http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2 
  
  
<日本歴史>(88点) 

歴史は大好きだったので、以前から歴史書など読んでおりましたが、受験対策として、以下の教材を利用させて頂きました。 
地理と同じく、第1次邦文試験対策<特訓1800題>を3ラウンドやり込みました。また年表に親しむことに心がけ、実際の試験では役に立ったと思います。 
マラソンセミナーはすべて視聴しました。 

 <第1次筆記試験【問題】>→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/711462afa4fdc4cd349cf4ad68891db8 
 <マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667  
 <Flashcards Deluxe> → https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5453925522e7fc930961b9911dac446a 
 <特訓1800題>を使い倒せ! → http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2 
  

<一般常識>(50点) 

一般常識も同じく第1次邦文試験対策<特訓1800題>を3ラウンドやり込みました。 
あとは、最新の観光データを頭に入れることに心がけました。 
公務員試験の常識問題とWEBの時事問題サイト(無料のものもあります)の演習を行いました。 
時間があれば、日経新聞をくまなく読むことや、サブカルチャーに関心をもって情報収集することも肝要と思います。  

 <第1次筆記試験【問題】>→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/711462afa4fdc4cd349cf4ad68891db8 
 <直前対策セミナー>(一般常識資料) → http://www.hello.ac/gappon.pdf 
 <特訓1800題>を使い倒せ! → http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2 
 <平成30年度観光白書(要旨)→ http://hello.ac/hakusho30.youshi.pdf 


<通訳案内の実務>(50点) 

今年初めての科目ということもあり、難易度は低かったと思いますが、以下の資料で十分ではと思います。(今後難化するかもしれませんが) 


 <直前対策セミナー>(通訳案内の実務資料) → http://hello.ac/2018.jitumu.seminar.pdf 

 <観光庁研修テキスト> → http://hello.ac/jitumu.122.pdf 


③第2次試験対策 

<2次セミナー>(その1)の資料及びDVDを購入させて頂いたのと、セミナー(その2)に出席致しました。 
上記資料を何度も見直し、先生の予想された<切腹鉄板予想問題128選>を始めとする以下の資料をバイブルとして、何度も演習行いました。 
残念ながら、プレゼンテーマはどれも演習行ったテーマではありませんでしたが、先生のお言葉を思い出して、「こういうこともあるんだ」と開き直って、自分の知っていることを喋ればいいんだ、と思ったら気が楽になり、なんとかよどみなく、プレゼン終えることができました。 
その後外国人試験官から、6問ほど立て続けに質問があり、往生しましたが、 
どれも常識的な質問ばかりでラッキーでした。 

 <2次セミナー>(その1)の資料 → http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf  

 日本的事象英文説明300選」(本+CD)→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154 
 「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題> → http://www.hello.ac/teppan128.pdf 
 第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題> → http://www.hello.ac/teppan70.pdf 
 <プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題 → http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf 
 「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」 → http://hello.ac/troubleshooting.pdf 


④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと 

ハローさんの教材、動画は最大限活用させて頂きました。繰り返し問題を解いたり、動画を見ることで実力がついていったのだと思います。 
<2次セミナー>には都合もあり、1度しか参加できませんでしたが、資料を購入させて頂き、それが大変役立ったと思います。  

⑤今後の抱負 

ガイドとしてのデビューは来年以降となりますが、まだまだ自分としては実力不足と感じます。ガイドデビューまでに、これまで以上に知識を得るよう日々努力を続けたいと思っております。 有難うございました。 


(ご参考) 

 <2次セミナー>(その1)の資料 → http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf  
 <動画> → https://youtu.be/LircL1N9sDc 

 <2次セミナー>(その3)の資料 → http://www.hello.ac/2018.11.17.seminar.conbined.pdf 
 <動画> → https://youtu.be/9zaW5t6cdNE 

以上