合格者数47年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

<外国語訳問題>の再現にご協力ください!

2022年12月13日 22時09分49秒 | ●2022年度<2次レポート>
<外国語訳問題>の再現にご協力ください!

昨日(12月11日)実施された第2次口述試験の<外国語訳問題>の再現のことですが、受験なさった方のご協力をお願い申し上げます。

まずは、音声ファイルをお聞きください。
●音声ファイル(2022年12月13日)(その2)
http://www.hello.ac/2022.12.13.3.mp3

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<外国語訳問題>の再現にご協力ください!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
下記をご覧になり、<再現版>をメールにてお送りください。

件名:<外国語訳問題>の<再現版>(氏名)(←必ず、氏名をお書きください)
宛先:info@hello.ac

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】(10:00~11:00)日本の果物
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●(植山の再現案)
日本には果物がたくさんあり、外国人観光客にも人気です。それは単純においしいだけではなく、独自の品種改良により大きいものや、形の美しいものもあるからです。旬の果物があり、例えば、夏の西瓜、冬の蜜柑など、季節の移り変わを楽しむことができます。(仮)

●【再現版】(1)(12月13日10:00集計分)
①日本には果物がたくさんあり、外国人観光客にも人気です。それは単純においしいだけではなく、独自の品種改良により大きいものや、形の美しいものもあるからです。旬の果物があり、例えば、夏の西瓜、冬の蜜柑など、季節の移り変わを楽しむことができます。
※【2次レポート】(1)(12月12日17:00集計分)の(1)の方が正確だと思います私は聞きながら紙に全部書いたので順番はこれで合ってると自信が有ります。あとエレベーター降りながらノートに思い出して書いたので順番はこれが正しいはずです。「独自の」を訳した記憶がはっきり有るので有ったのではないかと思います。あと同じ理由で 「単純に」が有ったとおもいます。私は紙を見て訳したので 下向いたまま^^;。
以上は、(12月12日20:17)(RYさん)

●【2次レポート】(1)(12月12日17:00集計分)
(1)日本には果物がたくさんあり、外国人にも人気です。それはおいしいだけではなく、品種改良により大きいものや、形の美しいものもあるからです。季節によって違う果物があり、例えば、夏の西瓜、冬の蜜柑など、季節の移り変わりを楽しむことができます。

(2)日本の果物は外国人の間でも人気があります。その理由は美味しいだけでなく品種改良を通して大きく外観を美しくしたりしているからです。また、スイカなど季節の風物詩としての果物もあります。

(3)日本の果物は美味しいだけではなく、品種改良による、形や大きさ、美しさなどから、海外の人にとても人気があります。又、旬の季節により色々な果物が味わえます。例えば夏のスイカ、冬の蜜柑など。季節感を味わえる事も魅力です。(HSさん)

(4)日本の果物は海外の人から人気です。それは美味しいだけではなく、品質と見た目がいいからです。旬の果物があって、夏はすいか、冬はみかんなど、果物を通して季節を感じられます。

(5)日本の果物は外国人観光客に人気です 単純に美味しいからだけでなく 独自の品種改良を重ねて大きさや形に特徴が有ります。旬の果物例えば夏はスイカ 冬はみかんを食べることで季節を感じることが出来ます

●【2次レポート】(2)(12月13日9:00集計分)
(1)日本には果物がたくさんあり、外国人にも人気です。それははおいしいだけではなく、品種改良により大きいものや、形の美しいものもあるからです。季節によって違う果物があり、例えば、夏の西瓜、冬の蜜柑など、季節の移り変わりを楽しむことができます。(12月12日19:56)(RYさん)

(2)日本の果物は外国人にとても人気です。
その理由は単に美味しいからと言うだけではなく、大きさ、形など品種改良をしてきたからでもあります。夏にスイカ、冬にみかんを食べると季節を感じることができます。(12月12日22:15)(YNさん)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】(10:00~11:00)焼酎
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●(植山の再現案)
日本のお酒として外国人観光客には日本酒が人気ですが、日本人には焼酎と呼ばれる蒸留酒も人気があります。焼酎は麦やサツマイモをベースにつくられた蒸留酒で、ロック、水割り、お湯割りで飲みます。またレモン果汁で割ったりすることもあります。焼酎は様々な飲み方ができるお酒です。(仮)

●【再現版】(1)(12月13日10:00集計分)
①日本酒は外国人に人気がありますが、日本人の間では焼酎が人気です。焼酎は、麦や芋を原料とする蒸留酒です。焼酎は、水割りの他に、ロックやお湯割り、レモン割りなど様々な飲み方を楽しむことができます。(12月12日17:44)(KUさん)

②日本酒は外国人観光客に有名だが、日本人の間で人気の焼酎というものがある。焼酎は麦・芋などでできた蒸留酒である。ロック・水割り・お湯割りなどで楽しめるし、レモンなどの果汁で割ることもでき、日本酒より様々な方法で楽しむことができる。(12月12日18:59)(MSさん)

③日本酒は日本の酒であり、外国人観光客に人気がありますが、日本人の間で人気の酒に焼酎があります。焼酎は蒸留酒でその原料は麦や芋です。焼酎には様々な飲み方があり、ロック、水割り、お湯割りなどの他にレモンなどの果汁を絞り入れたりすることもあります。(12月12日23:06)(KTさん)

●【再現版】(2)(12月13日21:00集計分)
①日本のお酒として外国人観光客には日本酒が人気ですが、日本人には焼酎と呼ばれる蒸留酒も人気があります。焼酎は麦やサツマイモをベースにつくられた蒸留酒で、ロック、水割り、お湯割りで飲みます。またレモン果汁で割ったりすることもあります。焼酎は様々な飲み方ができるお酒です。(12月13日10:30)(KKさん)

●【2次レポート】(1)(12月12日17:00集計分)
(1)日本酒は外国人にも人気があるが、焼酎という別の飲み物も日本人に人気がある。焼酎は麦や芋が原料の蒸留酒で、ロック・水割・お湯割り・人によってはレモン汁割など様々な飲み方がある。

(2)日本酒は日本のお酒?外国人観光客にも人気がある。焼酎は麦・芋などでできた蒸留酒である。ロック・水割り・お湯割りなどで楽しめるし、レモンなどの果汁で割ることもでき、日本酒より様々な方法で楽しむことができる。

(3)日本酒は外国人観光客にも人気がありますが最近は焼酎の人気が上回っています。焼酎は蕎麦や芋などから作られる蒸留酒で, ロックで飲んだり, 水やお湯で割ったり, 最近ではレモンを入れたり, いろいろな飲み方で楽しめます。

(4)旅行者の間で日本酒は有名だが、日本人の間で人気の焼酎というものがある。材料は麦や芋である。これは蒸留酒で、様々な飲み方がある。ロック、水割り、お湯割り、レモンなどの果汁で割ることもできる。日本酒より様々な飲み方がある。

(5)日本酒は外国人にもとても人気があります。でも、多くの日本人は焼酎も飲みます。焼酎は麦や芋を原料とした蒸留酒です。ロック、水割り、お湯割りなどで飲みます。レモン果汁で割って飲んだりもします。

(6)日本酒は外国人に人気がありますが、日本人には焼酎の方がよく飲まれます。焼酎は麦やサツマイモから作られる蒸留酒で、ロックや水割り、お湯割りのほか、レモン果汁で割って飲まれるなど色々な楽しみ方ができます。

(7)外国人観光客?旅行者?には日本酒は人気だが、日本人は焼酎をよく飲みます。焼酎は麦、サツマイモ(イモ?)その他の穀物で作られている蒸留酒です。ロック、水割り、お湯割り、レモン果汁などと飲むなど、色々な味が楽しめます。

●【2次レポート】(2)(12月13日9:00集計分)
(1)日本酒は多くの外国人観光客に人気だが日本人は焼酎が好きである。焼酎は芋 麦その外の穀物から作られている。ロックでも冷たくしても温かくしても飲める。レモンジュースと混ぜても飲まれる。(12月12日23:59)(MNさん)

●【2次レポート】(3)(12月13日22:00集計分)
(1)海外からの観光客には日本酒が人気ですが、日本人は焼酎を好みます。焼酎は麦や芋を原料とした蒸留酒です。オンザロック、水割り、お湯割りの他に、レモンの果汁を入れて飲みます。(12月13日12:55)(KYさん)

(2)日本酒は日本の酒であり、外国人観光客に人気がありますが、日本人の間で人気の酒に招集があります。焼酎は蒸留酒でその原料は麦や芋です。焼酎には様々な飲み方があり、ロック、水割り、お湯割りなどの他にレモンなどの果汁を絞り入れたりすることもあります。(12月13日4:58)(KTさん)(上記、【再現版】(1)②と同じ) 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】(11:00~12:00)京都
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●(植山の再現案)
京都には、祇園や、東山など、観光客に人気の観光地がたくさんあります。世界遺産に登録されている清水寺など、一度は訪れないといけないスポットもたくさんあります。清水寺の他にも、石畳に覆われた花見小路などがあり、どこへ行っても京都の風情を感じられます。また、京都ならではの食事を堪能することができ、お土産屋さんもたくさんあります。(仮)

●【再現版】(1)
(1)京都には、祇園や、東山など、観光客に人気の観光地がたくさんあります。世界遺産に登録されている清水寺など、一度は訪れないといけないスポットもたくさんあります。清水寺の他にも、石畳に覆われた花見小路などがあり、どこへ行っても京都の風情を感じられます。また、京都ならではの食事を堪能することができ、お土産屋さんもたくさんあります。
(解説)
①数人の方が再現されたように、清水寺の前に世界遺産は確実に入っていたと思います。“世界遺産に登録されている清水寺は…”という感じだったと思います。
②(5)の「必ず行ってほしい」の部分は、たぶん「一度は訪れないといけない」だったと思います。ここは忠実に訳せたと思ったので、覚えています。
③(5)の食事も充実しているの所は→「京都ならではの料理」がは確実に入っていたと思います。とっさに上手く訳せなくて悔しい思いをしたので、たぶん合っていると思います。
④「清水寺の他にも」の所は、よく覚えていないです。「神社仏閣の他にも」だったかもしれません。他の方の意見をご参照願います。 
⑤「どこへ行っても京都の風情を感じられます。」は自信があります。「どこに行っても」だったかもしれないですけど。
⑥「たくさん」が重複してるのは、どうだったかなあ?という曖昧なところです。
⑦皆さんのレポートを参考に、再現してみて、ああ〜…こんな感じだったなぁ、と思ったので、この文章をみなさんに審議にかけていただいたら、もう少し完成度が高くなるのではないかと思います。もちろん、絶対とは言えないのですが。(汗)(12月13日13:17)(TFさん)

●【2次レポート】(1)(12月12日17:00集計分)
(1)京都には清水寺など観光客に人気の場所が多くあります。清水寺以外にも石畳のある石塀小路など多くの魅力的なところがあります。石塀小路では日本のおみやげを買うことができ、日本食を食べることもできます。京都はどこを訪れても楽しめる場所です

(2)多くの観光地がある京都には祇園、東山など、一度は訪れないいといけないスポットがたくさんあります。○○や○○など、どこへ行っても京都の風情を感じられます。また、京都ならではの食べ物や、お土産屋さんもたくさんあります。

(3)京都には清水寺など観光客に人気の場所が多くあります。世界遺産に登録されているところも多くあります。清水寺以外にも石畳のある石塀小路など多くの魅力的なところがあります。石塀小路では日本のおみやげを買うことができ、日本食を食べることもできます。

(4)京都の祇園地区、東山地区には、??文化遺産?集中しています。世界遺産に登録された清水寺は一度は訪れたいところです。石畳の続く花見小路には、お土産屋さんが立ち並び、各種美食も楽しめます。外国人旅行者に、大変人気があります。

(5)京都にはたくさんの観光資源がある。清水寺や東山をはじめ、せっかく京都を訪ねたのであれば必ず行ってほしい観光スポットがいっぱいだ。神社仏閣以外にも石畳に覆われた花見小路の散策も楽しいし、土産物屋や食事も充実している。

(6)京都にはたくさんの観光地がある。清水寺など、世界遺産に登録されている寺社が京都市に集中している。石塀小路というところがあり、多くの土産店やレストランがあり、たくさんの観光客で賑わっている。

●【2次レポート】(2)(12月13日9:00集計分)
(1)京都には、東山や祇園界隈に多くの観光スポットがある。近くに世界文化遺産に登録されている清水寺がある。石畳の花見小路があり、京都の土産店やレストランが沢山ある。(YSさん)

(2)京都には祇園、東山、〇〇など多くの観光スポットがある。近くに世界文化遺産に登録されている清水寺がある。石畳や〇〇があり・・・。京都の土産店・・・。(文は4文だったと思いますが、思い出せません…話すスピードはゆっくり目で話してくださいました)(12月12日23:26)(RHさん)

●【2次レポート】(3)(12月13日22:00集計分)
(1)京都には観光を楽しむことができるところが多くあります。世界遺産に登録された清水寺などの寺社、祇園地域等です。京都らしいお土産を買う場所も多くあります。(12月13日9:52)(HIさん)

(2)京都には、清水寺など一度は訪れるべき観光客に人気の場所が多くあります。世界文化遺産に登録されたものもあります。石畳の続く小路にはお土産物屋も立ち並び、日本食も味わえます。外国人観光客でいつも賑わっています。(12月13日15:56)(NEさん)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】(11:00~12:00)ラーメン
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●(植山の再現案)
ラーメンは外国人に最も人気のある日本食のひとつです。海外にもラーメン店はありますが、日本に来て本場のラーメンを食べてみたいという人は多くいます。昨今の円安の影響で安く食べる事ができるのも、魅力のひとつです。(仮)

●【再現版】(1)(12月13日10:00集計分)
①日本のラーメンは非常に美味しく、質も高く海外でも店舗があり、人気が高いです。円安のおかげで外国人は、日本にきた際美味しいラーメンを安く食べれるのも大きな魅力である。(ROさん)(12月12日18:41)

②ラーメンは、外国人に人気のある日本食のうちの1つです。海外にもたくさんのラーメン店がありますが、外国人旅行者は日本で人気のラーメンを食べることも日本を訪れる理由の1つになっています。昨今、円安の影響で、本物のラーメンを自国より安く食べることができるので、欧米豪からたくさんの外国人が日本を訪れています。(CYさん)(12月12日21:14)

③ラーメンは外国人に最も人気のある日本食の一つです。海外にもラーメン店はありますが、日本のラーメンを食べたいのでわざわざ日本に来る人もいます。日本に来てラーメンを食べる魅力には、日本のラーメンの方がより美味しく、(円安の影響で)より安く食べられることなどがあげられます。(SMさん)(12月12日21:33)

●【再現版】(2)(12月13日22:00集計分)
①ラーメンは外国人に最も人気のある日本食のひとつです。ラーメン屋は海外にもありますが、日本のラーメンを食べることを楽しみに多くの外国人が日本を訪れます。昨今の円安により、手軽に食べられることも魅力のひとつです。(12月13日11:25 )(MYさん)

②ラーメンは、外国人に人気のある日本食の1つです。海外にもたくさんのラーメン店がありますが、外国人旅行者は日本で本物のラーメンを食べることを楽しみにしています。昨今の円安の影響で、美味しいラーメンを安く食べることができます。(12月13日12:19)(MHさん)

③ラーメンは外国人に最も人気のある日本食のひとつです。海外にもラーメン店はありますが、日本に来て本場のラーメンを食べてみたいという人は多くいます。昨今の円安の影響で安く食べる事ができるのも、魅力のひとつです。
※最初と最後の分に「ひとつ」と言われたことは間違いないと思います。また「昨今」と言われたのも瞬時に recent だと思ったため、これも間違いないと思います。(12月13日13:34)(KSさん)

●【2次レポート】(1)(12月12日17:00集計分)
(1)ラーメンは外国人にも人気がある日本の食べ物の一つです。多くの外国人が、日本で本物のラーメンを食べたいと思っています。昨今の円安の影響で、安くラーメンを食べることができ、多くの外国人観光客が来日することが望まれます。

(2)ラーメンは外国人にもとても人気があります。 外国でもラーメン店はありますが、日本にわざわざ食べにくる外国人もいます。 日本に来て食べることの魅力の一つは、とてもおいしいことと、安く食べられることです。

(3)ラーメンは外国人に最も人気のある日本食のひとつです。ラーメン屋は海外にもありますが、日本のラーメンを食べることを楽しみに多くの外国人が日本を訪れます。昨今の円安により、手軽に食べられることも魅力のひとつです。

(4)ラーメンは世界中で人気があり、世界中で食べることができるが、海外観光客は日本でラーメンを食べることを楽しみにしている。昨今の円安の影響で、日本のラーメンを安い価格で食べることができるのも魅力である。

(5)ラーメンは大変人気のある日本の食べ物です。海外でもとても人気があり、ラーメンのお店が沢山あります。最近では、本物の日本のラーメンを求めて、沢山の外国人観光客が日本を訪れています。円高の影響で、海外よりも安く日本でラーメンを食べる事ができます。

(6)訪日客は日本でラーメンを食べることを楽しみにしています。海外にもラーメン店はありますが円安の影響で、自国で食べるより安いです。

(7)ラーメンは日本人にも外国人も人気があります。外国人旅行者は日本でラーメンを食べることを楽しみにしています。海外にもラーメン店はありますが円安の影響で、本物のラーメンを食べるとがより楽しみになっています。

(8)日本のラーメンは外国でも食べることができる、西洋で食べてもおいしくない円安もあり、日本で食べると安いし、より美味しいものを食べることができる。

(9)ラーメンは海外で最も人気のある日本食のひとつです。海外にもラーメン店はありますが、日本に来て本場のラーメンを食べてみたいという人は多くいます。最近の円安の影響で安く食べることができます。

(10)ラーメンは外国人が大好きな料理の一つです。海外にもラーメン店はありますが、外国人旅行者は本物のラーメンを食べに日本へ訪れます。円安の影響で。。。

(11)日本のラーメンは、外国人にとても人気があります。海外にもラーメン店はありますが、日本で本物のラーメンを食べるのを楽しみに日本に来る旅行者がふえています。最近は円安で自国よりも安く食べる事が出来、日本旅行への大切な要素の一つになっています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】(13:00~14:00)駅弁
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●(植山の再現案)
駅弁とは、鉄道の駅や車内で売られている弁当です。弁当は、元々は旅の時に持ち歩く、携行食でした。今では、地域ごとに様々な種類の駅弁があります。駅弁は日本特有の文化です。日本には2000種以上の駅弁があり、電車の中で駅弁を食べるのは、旅行の楽しみです。 (仮)

●【再現版】(1)(12月13日10:00集計分)
(1)駅弁とは、鉄道の駅や車内で売られている弁当です。弁当は、元々は旅の時に持ち歩く、携行食でした。今では、地域ごとに様々な種類の駅弁があります。駅弁は日本特有の文化です。日本には2000種以上の駅弁があり、電車の中で駅弁を食べるのは、旅行の楽しみです。(12月13日11:00)(YMさん)

●【2次レポート】(1)(12月12日17:00集計分)
(1)日本は駅弁で有名です。元々弁当は出掛ける時に持っていくもの。今では2000駅以上の駅で売られている。

(2)駅弁は電車の駅や電車の中で売られているお弁当です。元々は旅をするときに持ち歩く携行食でした。(忘れました!)  駅弁は日本特有のの文化です。全国に2000以上の種類の駅弁があり、それぞれの地域の特色をよく反映しています。

(3)駅弁は鉄道の駅か電車内で売られているお弁当である。元々は外出の時に携帯していた。地方によってさまざまな駅弁がある。駅弁は日本独自に発達した。全国で2000以上種類がある。電車の旅で駅弁を食べるのが人気である。

(4)駅弁は鉄道の駅や車内で売られている。元々は弁当は旅の時に、携帯するものでした。地方によってさまざまな駅弁がある。駅弁は日本特有です。全国で2000種類以上の駅弁がある。電車の中で駅弁を食べるのが人気である。

(5)駅弁は駅や車内で売られています。元々は携帯食でしたが、地方の食材を入れて売り出すようになりました。日本には20000種類以上の駅弁があり、電車で駅弁を食べるのも旅の楽しみです。

(6)駅弁は、鉄道の駅や車内で売られている弁当です。もともとは携行食でしたが、今は地方色の強いものになっています。全国で2000種類以上の駅弁があり、日本特有の伝統的な文化です。鉄道旅の車内で楽しむあめの食事として人気です。

(7)駅弁は駅や車内で販売している。持ち運びできる。地方色豊かな様々な駅弁がある。2000種類以上ある。カジュアルな食べ物として人気。

(8)駅弁は、電車の中か、駅で売っています。元々、駅弁は外出する時用に作られたものです。日本には、各地で2000以上の駅弁がありますが、電車の中で、駅弁を食べることも旅の楽しみです。

(9)駅弁は、駅構内や車内で販売している弁当のことです。弁当とは、もともと旅行の時に携帯するランチのことです。日本には各地に様々な駅弁があり、その種類は2000以上あると言われています。駅弁を買うのは旅行の楽しみのひとつです。

(10)駅弁は鉄道の駅または電車の車内で売られているお弁当です。元々は旅の時に持ち歩く、携行食でした。地域ごとに様々な種類の駅弁があります。駅弁は日本特有の文化です。日本には2000種以上の駅弁があり、電車の中で駅弁を食べるのが人気です。

●【2次レポート】(2)(12月13日22:00集計分)
(1)駅弁は駅や車内で販売している。持ち運びできる。地方色豊かな様々な駅弁がある。2000種類以上ある。カジュアルな食べ物として人気。(12月13日18:19)(TOさん)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】(13:00~14:00)陶器
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●(植山の再現案)
日本にはたくさんの陶器の産地があります。それぞれ特徴があり、それが観光源になっています。古窯の中には、瀬戸、信楽、備前など中世から近代まで生産が続いている地域もあります。2017年には6つの代表的な産地が、文化庁によって日本遺産に指定されました。(仮)

●【再現版】(1)(12月13日10:00集計分)
①日本全国には陶磁器の産地がたくさんあります。古窯といわれるものの中には、瀬戸、信楽、備前など中世から現代まで生産が続いている地域もあります。そのうち6つが2017年に文化庁によって日本遺産に認定されました。(12月12日22:12)(YFさん)

●【再現版】(2)(12月13日22:00集計分)
①日本にはたくさんの陶器の産地があります。それぞれ特徴があり、それが観光源になっています。産地のうち瀬戸、信楽、備前は中世から近代まで長い歴史があります。2017年には6つの代表的な産地が、文化庁によって日本遺産に指定されました。
※今まで皆さんから出ている中では観光についてが抜けているようなので、再現版としてもう一度送ります。問題文が、potteryでしたので陶磁器ではなく陶器としました。(12月13日15:01)(YJさん)

●【2次レポート】(1)(12月12日17:00集計分)
(1)日本には陶磁器の産地が日本中にたくさんあります。古窯といわれるものの中には、瀬戸、信楽、備前など中世から現代まで生産が続いている地域もあります。そのうち6つが2017年に文化庁によって日本遺産に認定されました。

(2)日本全国には、日本古来の陶磁器窯のうち、中世から現在まで6か所の生産地があり、それらは瀬戸、信楽、備前などで、2017年に文化庁はそれらを日本遺産に指定しました。

●【2次レポート】(2)(12月13日9:00集計分)
(1)日本には、陶磁器の産地がたくさんあります。窯の中には、瀬戸、信楽、備前など中世から生産が続いている地域もあります。2017年に文化庁が、それらを日本遺産に認定しました。(12月12日20:56)(KSさん)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】(14:00~15:00)金刀比羅宮
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●(植山の再現案)
金刀比羅神社は地元では讃岐のこんぴらさんと呼ばれています。海の神と五穀豊穣、商売繁盛の神が祀られています。厳魂(いずたま)神社は、本宮の登り口から山の中腹500メートルのところにあり、本宮までは階段を800段を上がらなければなりません。(仮)
※厳魂(いずたま)神社については、【2次レポート】ではお一人しか言及していませんが、果たして、あったのか、なかったのか?

●【再現版】(1)(12月13日10:00集計分)
①金刀比羅宮は地元の人には讃岐のこんぴらさんと呼ばれています。海の神を祀り、五穀豊穣や商売繁盛の神様として信仰されています。約500メーターの山の中腹に神殿が鎮座しており、約800段の石段を登って参拝します。(12月12日 19:37)(YSさん)

●【再現版】(2)(12月13日22:00集計分)
①金刀比羅神社は地元では讃岐のこんぴらと呼ばれています。海の神と五穀豊穣の神と商売の神が祀られています。山の中腹は500メートルです。中腹から本宮まで800段を上がらなければなりません。
※これが私のレポートなのですが、皆さんそれぞれ微妙に記憶が違うようですね。私もどこまで正しいかはわからないのですが、「本宮」という言葉は絶対に入っていました。「ほんぐう?」と一瞬、意味が分からなかったのでよく覚えています。約500メートル、約800段との報告もありましたが、約はなかったと思います。細かい数字を使わず、概数で言い切っているので訳しやすいなと思ったので。(12月13日3:58)(MFさん)

●【2次レポート】(1)(12月12日17:00集計分)
(1)金刀比羅神社は地元では讃岐のこんぴらと呼ばれています。海の神と五穀豊穣の神と商売の神が祀られています。山の中腹は500メートルです。中腹から本宮まで800段を上がらなければなりません。

(2)金刀比羅宮(ことひらぐう)は、讃岐の金毘羅さん(さぬきのこんぴらさん)知られる。山の中腹500mのところにある。階段が800段ある。(メモをとりましたが、持ち帰れないとことこでした。詳細部分は記憶に残りませんでした。他の方が速報で記載されているように、「海の神が祀られ人々は五穀豊穣と商売繁栄を祈ります。」のフレーズも確かにありました。)

(3)琴平宮は讃岐にあります。海の神が祀られ人々は五穀豊穣と商売繁栄を祈ります。標高500メートルで800段の階段があります。

●【2次レポート】(2)(12月13日9:00集計分)
(1)金刀比羅宮は、地元では讃岐のことひらさんと呼ばれている。海や商売の神様をまつっている。いずたま神社が標高500メートルの山の中腹にある。そこに建物がある。いずたま神社にいくには800段ノ石段を登らなくてはならない。その神社に行って、祈る。(YSさん)

●【2次レポート】(3)(12月13日22:00集計分)
(1)金比羅宮は讃岐のこんぴらさんとも呼ばれます。海の神様であり(海の安全又は繁栄だったかも)、五穀豊穣、商売繁盛を願ってまつられている(御利益のある)神様です。本宮の登り口から本宮まで高さが500mあり、800段の階段があります。(12月13日11:36)(KNさん)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】(14:00~15:00)料亭
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●(植山の再現案)
日本の料亭には、格式の高く(敷居の高い)「一見さんお断り」のお店があります。「一見さんお断り」の理由は、信頼できるお得意様が寛いて、気持ち良く過ごしてもらうようにお店の雰囲気を保つためです。お店は、お得意様の好みに合わせた料理を提供し喜んでもらうようにしています。(仮)

●【2次レポート】(1)(12月12日17:00集計分)
(1)日本には一見さんお断りの店がある。お得意様の好みに合わせた料理を提供したり、店の雰囲気をキープする為にそのような対応をとっている。

(2)料亭のようなところでは、一見さんお断りの店がある。店の雰囲気を保つために信頼できるお客しか入れない。選ばれたお客には、特別に料理を出して喜んでもらうようにしている。

●【<2次レポート>】(2)(12月13日9:00集計分)
(1)日本の料亭には格式の高いものがあり、中には「一見さんお断り」の店もある。初見客を受け入れないのは、既に信頼関係で結ばれているお得意様の客が気持ち良く過ごせる様、店の雰囲気を保つためである。お得意様には、好みに合わせた料理を提供して、喜んでもらうようにしている。(記憶が曖昧ですが、内容的にはこんな感じでした)(12月12日17:57)(MSさん)

(2)日本には、料亭で一見さんお断りの店がある。店の雰囲気を保つために信頼できるお客しか入れない。お得意様の好みに合わせて、特別に料理を出して喜んでもらうようにしたり、店の雰囲気をキープしたりする為にそのような対応をとっている。(12月12日 22:50)(MIさん)

(3)日本の料亭では、一見さんお断りのところがある。それはお客さんを大事にして、いいサーピスを提供するためである。(一応メモを取って、なんとか時間ギリギリで、中身の内容だけを考えて英語にしました。極度の緊張のため、再現できません。)(12月12日23:54 )(AAさん)

(4)日本には一見さんお断りの店がある。お得意様の好みに合わせた料理を提供したり、店の雰囲気をキープする為にそのような対応をとっている。(もう1文あった気がしますが、失念しました)(YKさん)

(5)敷居の高い?高級な?料亭では「一見さんお断り」のところがあります。「一見さんお断り」の理由には、お客様の好みなどを知り尽くした上で、お客様に寛いで食事をしていただくためのお店の心遣い??? (記憶が曖昧ですみません)
※高級と同じような意味合いで、「敷居の高い」が使われていた記憶がただ私はそういう意味で使わないので、違和感がありました。類義語を探しましたが、ピント来るものがないので、「敷居が高い」だったような気がします。曖昧ですみません。(12月13日1:34)(HKさん)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【9】(15:30~16:30)天ぷら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●(植山の再現案)
魚介類や野菜などに小麦粉の衣を付けて油で揚げた天ぷらは、塩やだしをつけて食べます。天ぷらは日本料理だと思われていますが、もともとポルトガルから長崎を経由して日本に入ってきました。江戸時代に東京の屋台で販売されたのをきっかけに庶民の間に広がりました。(仮)

●【2次レポート】(1)(12月12日17:00集計分)
(1)てんぷらは海鮮や野菜に衣を付けて油で揚げた食べ物であり、日本でできたものと思われているが、もともとはポルトガルから長崎を経て伝わったものと言われている。江戸時代に屋台で販売されたことから広まりました。

(2)海鮮や野菜に衣につけ、油で揚げる天ぷらは、有名な日本料理ですが、もともとはポルトガルからきたものです。江戸時代は屋台でだされていました。

(3)魚介類や野菜を小麦粉であげた料理を天ぷらと言います。食べるときは塩やつゆにつけて食べます。天ぷらは日本料理だと考えられがちですが、江戸時代、ポルトガルから日本に入ってきました。最初は屋台で提供されました。

(4)日本では、魚介類や野菜を小麦粉で揚げた天ぷらが非常に人気です。もともとはポルトガルからきたものです。江戸時代に屋台でてんぷらが出されて、庶民の食べ物として広まりました。

(5)魚や貝類、野菜などの素材に衣をつけて油で揚げたてんぷらは、塩やだしをつけて食べます。てんぷらは日本のものだと思われていますが、もともとポルトガルから長崎を経由して日本に入ってきました。江戸時代に東京の屋台で販売されたのをきっかけに庶民の間に広がりました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【10】(15:30~16:30)桜島
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●(植山の再現案)
九州の鹿児島県には有名な桜島が、今でも噴火を続けており火山灰を放出しています。鹿児島では、噴火の火山灰がどこに飛ぶのかを住民に知らせる珍しい「降灰予報」があり、灰を集めて捨てるために(ビニール)袋が配布されています。(仮)

●【再現版】(1)
(1)【2次レポート】(1)(12月12日17:00集計分)の(1) と(2)と(4)を足したものが(3)です。どれも正しいのですが、詳細から言うと(4)になります。私は(1)を報告した者です。(12月13日16:02)(KFさん)

●【2次レポート】(1)(12月12日17:00集計分)
(1)鹿児島の桜島は噴火して降灰しますが、鹿児島ではその降灰予想を市民に知らせます。

(2)鹿児島県の桜島は降灰で有名です。地元住民には灰を捨てるための袋が配られるほどです。天気予報では、噴火の火山灰がどの地域に到達するかを報じる珍しい「降灰予報」があります。

(3)九州の鹿児島には有名な桜島があります。今でも噴火灰が放出しています。灰が近隣に積もるので、住民には灰を集めて捨てるためのビニール袋が配布されています。また、住民のために天気予報は灰予報、どの方向に灰が飛ぶのかをお知らせしています。

(4)鹿児島の桜島は噴火を続けています。噴火予報があって、どこに灰が飛ぶかなどが発表されたり、灰を入れる袋が配られたりします。独特な習慣です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【11】(16:30~17:30)和楽器
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●(植山の再現案)
和楽器は、古くから使われてきた伝統的な日本の楽器です。和楽器には三味線、琴、尺八、和太鼓、琵琶などがあります。これらの楽器には、日本固有のものと大陸から伝わって日本独自に変化を遂げたものがあります。(仮)

●【再現版】(1)(12月13日10:00集計分)
①和楽器は、古くから伝統的に使われてきた楽器です。こと、尺八、三味線、和太鼓、琵琶があります。和楽器には日本で古くから伝承されてきたものと、海外から来て、日本独自に変化したものがあります。(12月12日17:16)(KMさん)

②和楽器とは、日本で古来から使われてきた伝統的な楽器を指します。和楽器には三味線、琴、尺八、和太鼓、琵琶などがあります。これらの楽器には、日本固有のものと大陸から伝わって日本独自に変化を遂げたものがあります。(12月12日 19:33 )(MKさん)

●【2次レポート】(1)(12月12日17:00集計分)
(1)日本には三味線など古来からの伝統的な楽器があり、三味線の他に琵琶や和太鼓、琴や尺八などがあります。こうした楽器は、日本固有のものもありますし、大陸から伝わって固有の変化を遂げたものもあります。

(2)和楽器とは、伝統的な日本の楽器です。和楽器には、琴、三味線、尺八、和太鼓、琵琶などがあります。和楽器は、日本独自のものと大陸から導入され独自の変化を遂げたものがあります。

(3)和楽器は、古くから伝統的に使われてきた楽器です。こと、尺八、三味線、和太鼓、琵琶があります。和楽器には日本で古くから伝承されてきたものと、海外から来て、日本独自に変化したものがあります。

●【2次レポート】(2)(12月13日9:00集計分)
(1)和楽器は、古くから使われてきた伝統的な楽器です。楽器には、琴、三味線、尺八、和太鼓、琵琶などがあります。和楽器には日本独自のもので、古くから伝承されてきたものと、海外から導入されて日本の楽器として変化を遂げたものがあります。(だいたいこんな感じだったと思います)(12月12日18:00)(MSさん)

(2)和楽器は日本の伝統的な楽器です。三味線、琴、尺八、琵琶等があります。和楽器には日本古来の楽器と、海外から伝承して独特な進化を遂げた楽器があります。(12月12日19:24)(ASさん)

(3)日本には三味線など古来からの伝統的な楽器があり、三味線の他に琵琶や和太鼓、琴や尺八などがあります。こうした楽器は、日本固有のものもありますし、大陸から伝わって固有の変化を遂げたものもあります。(12月12日22:12)(YNさん)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【12】(16:30~17:30)新型コロナウィルス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●(植山の再現案)
新型コロナウィルスの感染拡大が始まって3年目になります。世界では、マスクを外して生活している国も多くあります。日本の厚生労働省は、他者と身体的距離が確保できて会話をほとんど行わない場合、マスク着用の必要がないと示していますが、日本では、多くの人々はマスクをつけた生活を続けています。(仮)

●【再現版】(1)(12月13日22:00集計分)
①新型コロナウィルスの感染が始まって3年目になりますが、他の国々ではマスクを外して元通りの生活しています。日本では厚生労働省が一定の距離が取れる場合はマスクを外してよいと言いましたが、人々はマスクをつけた日常生活をしています。(コメント:確実に記憶している言葉は、最初の部分で「3年目」という言葉です。英文でどう処理するか一瞬考えて、シンプルに現在完了で3年経った...という表現にしたので覚えています。他に確実に覚えているのは、「厚生労働省」という言葉です。会場の外に出てから、他の受験者の方と、どう表現したか話しました)(12月13日11:28)(KSさん)

●【2次レポート】(1)(12月12日17:00集計分)
(1)コロナの他の国では、マスクを外し、もとどおりの生活をしているところもあります。日本においても、十分に距離をおいて会話をするぶんにはマスクをしなくてもいいと厚生労働省がいっています。ですが、日本ではマスク着用が主流です。

(2)新型コロナウィルスの感染拡大が始まって3年目になりますが、いまは、他の国では人々はマスクをしないで生活しています。日本では厚生労働省が、一定の距離が保てる場合はマスクをしなくてよいとしているのに、人々はマスクをつけた生活を続けています。

(3)新型コロナの発生から3年近くが過ぎようとしています。海外では、マスクの着用を必要としない国も多くあります。厚生労働省は、身体的な接触を伴わない距離を確保できる場合や、ほとんど会話がない場合には、マスクを着用しなくてもよいと発表しています。それでも、日常的にマスクを着用する人が多くいます。

(4)コロナ感染症が世界に広まって3年経ちますが、世界ではマスクをはずしています。日本では厚生労働省が、他人と一定の距離を保てる場合はマスクを外すように発表しましたが、日本人は日常的にマスクを着用しています。

●【2次レポート】(2)(12月13日9:00集計分)
(1)パンデミックが始まってから3年たって、世界ではマスクを着用していない国もあります。日本の厚生労働省ではマスク着用を推進しています。また、日常生活でも人と距離を置いて過ごすように奨励しています。(距離を置いて対話することで、コミュニケーションが許されているという意味のことを、最後のセンテンスで言っていました。メモにAllowとDailyという単語を書いたのですが、文章が思い浮かばず、訳文にはないことを言ってしまいました。)(12月12日20:29)(NKさん)

(2)コロナ感染拡大して 3年がたち、ほとんどの国の人たちは マスクをしていません。しかしながら 日本ではまだマスクしている人が多くいます。(途中の内容を忘れました。すみません)(12月12日23:20)(YMさん)

(3)新型コロナウィルスの感染が始まって3年になる。他の多くの国ではマスクを外して生活している。厚生労働省は十分な距離が取れる場合はマスクを外してよいとしているが、日本ではいまだにマスク着用が主流となっている。(12月13日0:43)(YKさん)

(4)新型コロナウイルスの感染拡大から、3年が経ちました。世界では、既にマスクの無い生活をしている国もありますが、日本は、人との距離が確保出来て、会話を行わない時は、マスクを外しても良いと、厚生労働省が示しています。けれども日本では依然としてマスクを付けた生活をしている人が多いです。(12月13日10:00)(YSさん)


以上 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。