goo blog サービス終了のお知らせ 

合格者数48年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

全国通訳案内士試験 <通訳案内士試験受験情報>メルマガの申込み方法

2025年09月07日 01時30分39秒 | ●<通訳案内士試験>受験情報メルマガ
全国通訳案内士試験対策 
日本最高、最強の<通訳案内士試験受験情報>
メルマガの申込み方法(無料)

●本メルマガは、下記よりお申込みください。(無料)

●本メルマガのバックナンバーは、下記よりご覧ください。(100号)

●なぜ、ハローの動画、資料、<合格祝賀会>はすべて無料なのか??
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/461f6336a70e696b0a814ac3262014c1
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<最終合格体験記>(2019年度~2024年度)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ハローの戦士たちの熱い闘いの軌跡、奇跡!
●2024年度<最終合格体験記>

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<合格体験談>(2022年度~2024年度)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
合格者の血と汗の軌跡を聞け!!

●2024年度<合格体験談>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc0a0bec82b462656d2159652e545e41

●2023年度<合格体験談>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7ccd95bec0b7dd620b7eeda1f6475770

●2023年度<合格への道>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/2e9610f4710268cb5df6a44cd4a46bed

●2022年度<合格体験談>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/0e809ff2efc236a9c995014b6e68b612

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<合格祝賀会>(2016年度~2024年度)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あなたも、いつか<合格祝賀会>へ!


●2024年度<合格祝賀会>(ヒルトンホテル)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6aa18559821c5500856f9be061a4af7f

●2023年度<合格祝賀会>(ヒルトンホテル)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/e45b452cbaddcd4a3466d43e396e8dab

●2022年度<合格祝賀会>(ヒルトンホテル)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/d0cc68b86d70b3a26cc35608c67de61e

●2016年度<合格祝賀会>ご感想(1)(ハイアットリージェンシー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3aa1204ddb1a194e0f99e28c2e2ca45e

●2016年度<合格祝賀会>ご感想(2)(ハイアットリージェンシー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1a71e024b813d65ddfacd8c12af94912

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度合格必勝必須<7資料>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
はっきり申し上げます。
これでダメなら、ダメです!
毎年、第1次筆記試験会場では、半数以上の受験者が下記の資料を見ています!

(1)<日本地理>の傾向と対策(キレイに印刷できます)

(2)<日本歴史>の傾向と対策(キレイに印刷できます)

(3)<一般常識>の傾向と対策(キレイに印刷できます)

(4)<通訳案内の実務>の傾向と対策(キレイに印刷できます)

(5)(2025年度受験用)令和7年(2025年)版「観光白書」(キレイに印刷できます)
https://hello.ac/2025.hakusho.pdf

(6)(2025年度受験用)令和6年(2024年)版「観光白書」(キレイに印刷できます)
https://hello.ac/2024.hakusho.pdf

(7)「通訳ガイドテキスト(初版)」(キレイに印刷できます)
http://www.hello.ac/2025.guidetext.pdf

●上記をご自分で印刷できない方は、<ハローカラー印刷サービス>をご利用ください。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ebb0fe30d2134dc5ce0c238d02856180

以上



CEL英語ソリューションズ に騙されるな!

2025年09月07日 01時30分21秒 | ●悪質な予備校に騙されました!

CEL英語ソリューションズ (悪質な予備校)に騙されるな!

CEL英語ソリューションズは、カネもうけ第一主義の最悪の予備校ですので騙されて食い物にされないようにご注意ください!

CEL英語ソリューションズに間違って授業料などを振り込んだ方は、至急、返金請求をなさってください。
返金要求に応じない場合は、下記にご相談ください。
info@hello.ac

━━━━━━━━
<予備校110番>
━━━━━━━━
予備校の中には、CEL英語ソリューションズのような悪質なところもあり、「〇〇予備校に行って、ひどい目にあった。食い物にされた。」という報告を時々いただきます。
しかしながら、多くの方は、泣き寝入りしておられるのが実情だと思います。
そこで、予備校を利用してひどい目にあったことのある皆さんにお願いなのですが、率直なご意見、ご感想を是非お聞かせください。
お寄せいただいたご意見は、匿名にて公開して、業界の健全化に寄与したいと思います。

●内容
(1)利用した予備校名:
(2)どのようなひどい目にあいましたか(具体的にお書きください):

件名:<予備校110番>
宛先:info@hello.ac

●予備校は、法律改正のことを教えてくれません。
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/957ac0feaa4e15c8fc9ae7b513000636

●悪質な予備校に騙されるな!
http://blog.goo.ne.jp/GU6970/e/f6489178a820ce033a0ee177237b6ef1

●予備校の解答を信じてはいけません!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/addfa897bbeddb064d0abc352def47d5

●予備校で働いているのですが、受講生がかなり減ってきました。
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8b973a3cc7ac86c3caa101c791b334a5

●高い授業料を払って予備校に行く必要は一切ありません!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/56f8c16c12e097c1116b80ce9e39164a

以上


2025年度<1次レポート>のまとめ

2025年09月07日 01時30分00秒 | ●2025年度<1次レポート>
2025年度<1次レポート>のまとめ

(1)フランス語
(受験科目:フランス語)(免除科目:地、歴、一般、実務)

(受験科目:英語、一般、実務)(免除科目:地、歴) 

(受験科目:地、一般、実務)(免除科目:英語、歴)

(4)フランス語
(受験科目:フランス語、実務)(免除科目:地、歴、一般)

(5)(英語)
(受験科目:実務)(免除科目:英語、地、歴、一般)

(6)(英語)
(受験科目:地)(免除科目:英語、歴、一般、実務)


(7)(英語)
(受験科目:英語、地、歴、一般、実務)(免除科目:なし)

(8)(英語)
(受験科目:地、歴、一般、実務)(免除科目:英語) 

(9)(英語)
(受験科目:地、歴、一般、実務)(免除科目:英語) 
 

(受験科目:英語、歴、実務)(免除科目:地、一般)

(受験科目:地、歴)(免除科目:英語、一般、実務) 

(受験科目:地)(免除科目:英語、歴、一般、実務)
 
(受験科目:地、歴)(免除科目:英語、一般、実務)

(受験科目:地、歴、一般、実務)(免除科目:英語)

受験科目(地、実務)(免除科目:英語、歴、一般)

(受験科目:英語、一般、実務)(免除科目:地、歴)

(受験科目:地)(免除科目:英語、歴、一般、実務) 

(受験科目:スペイン語)(免除科目:地、歴、一般、実務) 

(受験科目:地、歴、実務)(免除科目:英語、スペイン語、一般)

(20)(英語)
(受験科目:英語、地、歴、実務)(免除科目:一般) 

(21)(英語)
(受験科目:実)(免除科目:英語、地、歴、一般)

(22)(英語)
(受験科目:実務)(免除科目:英語、地、歴、一般) 

(23)(英語)
(受験科目:地、歴)(免除科目:英語、一般、実務) 

(24)(英語)
(受験科目:歴、実務)(免除科目:英語、地、一般) 

(受験科目:地、歴、一般、実務)(免除科目:英語) 

(26)(英語)
(受験科目:英語、地、歴、一般、実務)(免除科目:なし)

(27)(英語)
(受験科目:一般、実務)(免除科目:英語、地、歴)

(28)(英語)
(受験科目:地、歴、一般、実務)(免除科目:英語)
 

(受験科目:英語、地、一般、実務)(免除科目:歴)

(受験科目:英語、歴)(免除科目:地、一般、実務)

(受験科目:地、一般、実務)(免除科目:英語、歴)

(32)(英語)
(受験科目:地)(免除科目:英語、歴、一般、実務)

(受験科目:地、一般、実務)(免除科目:英語、歴) 

(受験科目:地、歴、一般、実務)(免除科目:英語) 

(受験科目:地、歴)(免除科目:英語、一般、実務)

(36)(英語)
(受験科目:英語、地、歴、一般、実務)(免除科目:なし)

(受験科目:英語、歴、一般)(免除科目:地、実務)

(38)(英語)
(受験科目:英語、地、歴、一般、実務)(免除科目:なし)

(受験科目:英語、歴、一般、実務)(免除科目:地)

(40)(英語)
(受験科目:地、歴)(免除科目:英語、一般、実務)




(悪質な予備校)CEL英語ソリューションズ に騙されるな!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f6489178a820ce033a0ee177237b6ef1

2024年度<1次レポート>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/0c490bd382034a4d0bbed6bf5d45bfc0

2023年度<1次レポート>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/a76c0f09ee08c3dec72a61c649c62852


2022年度<1次レポート>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/535197ea5f42ec97d67711592b7e1342



以上

2025年度<1次レポート>(40)(英語)

2025年09月07日 01時15分34秒 | ●2025年度<1次レポート>
2025年度<1次レポート>(40)(英語)

(英語)(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と<解説動画>(YouTube)利用者、セミナー生)
(受験科目:地、歴)(免除科目:英語、一般、実務)

【1】受験の動機
英語は仕事で使う機会はちょくちょくあり、ずっと勉強は続けていましたが、今後はプライベートな場でも、語学を生かして自分の興味のある領域で日本と海外との橋渡しとなるような活動をしたいと思うようになってきました。
大学時代に専攻していたスペイン語も、卒業後は特に使う機会はなく、もっと上達したいと思いながらも数年前に学習再開するまでは何もしていませんでした。スペイン語の通訳案内士をしている大学の友人から、結構仕事があるし向いてると思うからぜひ資格をとってほしい、と言われたことがきっかけで、本格的に受験を考えるようになりました。
昨年は英語とスペイン語両方受けてみましたが、一般常識と実務のみ合格。2年目の今年は地理歴史と2言語を同時に勉強するのは難しいと感じたので、まずは英検1級を取って英語での合格を目指すことにしました。

【2】第1次筆記試験
英語免除)(英検1級)
<一般常識>免除)
<通訳案内の実務>免除)


<日本地理>(自己採点:82点) 
これまでと出題傾向が少し変わり、架空の外国人旅行者が鉄道を使って旅をする設定の大問が2つありました(2. 北陸新幹線、4.丸の内線)。
東京の問題は住んでる人には難しくないが地方の人には不利だと感じました。
大問3は、農産物ランキングの問題もこれまでの傾向と変わってきたなと思いました。(中学程度の知識で答えられる単純な問題)
大問5、6の地図は地形図で、5の位置関係を答える問題を間違えてしまいましたが、写真問題はほとんどなかったです。ひねくれた問題は減ったと思いました。
全体的に、より点より線、面という形の、現実的な観光ルートに沿った問題が多かったです。
過去問は2016〜2024を2周しました。1周目には合格点取れなくても、しっかり復習したら2周目は全て70点を超えることができました。
基本的な地名も知らないことが多かったので、冬〜春にかけては「あそんで学べる日本地図パズル」というアプリをフル活用し、隙間時間に山地、河川、半島などを覚えていきました。
マラソンセミナーは自分が馴染みの薄い東北〜北陸〜中国〜九州を一通り聞きました。15年前の動画なので情報が古い部分もありますが、聞くと頭に入るので全部聞けたらよかったと思いました。
第1次筆記試験対策の合格のコツ講座で、ハローを訪れた際に、先生に写真付きの地図を1冊買った方がいいと勧められて、「旅地図 日本」という本を6月末に買いました。観光地はほぼ網羅されていて、都道府県をまたがる観光地について理解が深まったので買ってよかったです。
マラソンセミナーを聞いたり過去問を解きながら、この本と写真や位置関係を確認し、項目別地図帳に書き込んでいくやり方がよかったです。重要項目もフラッシュカードも暇を見つけてできました。重伝建は過去問で出たところを中心に、写真でまとめている個人ブログなどを眺めてビジュアルと共に少しずつ覚えました。
徳島の問題は過去問をやっていたからこそ解けたと思いました。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●<日本地理>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024geo.PDF

●2024年度<日本地理>の問題の文字データ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ea82c7395c9bc3d145330dd09221e284

●2025年度受験対策「日本地理の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.geo.pdf

●(動画)2024年度<日本地理>の出題傾向と対策(ハロー花子)
https://youtu.be/W84Lo1l7DdU

●(動画)2024年度<日本地理>【大問1】の解説(ハロー花子)
https://youtu.be/FJslZYbZ1gg

●<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

●<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf

●<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

●<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

●<特訓1800題>(文字データ)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a954bb6fe1182fb894fa625b81ab21d9

●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

●<最終合格体験記>(2019年~2024年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f


<日本歴史>(自己採点:84点)
昨年初めて受験。地理、歴史は範囲が膨大で対策が足りず、数点足りず不合格でした。昨年の試験前は、果たして合格できるレベルに達することができるのか不安でしたが、今年はある程度余裕を持って臨めました。
地理ででた後楽園がここでもでました。歴史と地理を両方勉強していたから解けた問題も多かったです。
写真問題は傾向と対策に載っていた大湯環状列石がズバリでました!
ありがとうございます
他も、基本的な問題を抑えて過去問対策していれば解けたと感じ、例年より簡単だったかも?
過去問と傾向と対策に大切な要素は凝縮されていると思いました。
私は高校で日本史を選択せず、歴史ドラマなどにも苦手意識があったので、秋〜冬のうちに、子供用に家に全巻買ってあった角川の日本の歴史の漫画を一通り読みました。また「一度読んだら忘れない日本史の教科書」という本も流し読みしました。
これで流れを掴んでおき、複雑で区別がつかなかった戦国大名や幕末の藩士の区別がつくようになりました。
5月後半からマラソンセミナーを一通り聞きました。とてもわかりやすく面白かったです。
7月後半から過去問2016年〜2024を2周やりました。
電車の中でよく出る写真のフラッシュカードも大変重宝しました。傾向と対策に載っている各時代時代と文化の特徴が1表にまとまっているものはとてもわかりやすいと思います。
マラソンセミナーと過去問を終え、聞いたことのない用語がほとんどない状態になってから傾向と対策の重要事項まとめを読んだり、歴史漫画をもう一周すると更に理解が深まることを実感しました。
角川の歴史漫画は他社のものより刊行時期が新しく、大学受験にも対応できる内容で文化史も細かく網羅しているのでおすすめです。図書館でも借りられるし全巻買っても2万円くらいです。
第1次筆記試験対策の合格のコツ講習会で紹介いただいた山川の詳説日本史図録もとても役立ちました。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●<日本歴史>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024his.PDF

●2025年度受験対策「日本歴史の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.his.pdf

●(動画)<1次セミナー>「日本歴史の傾向と対策」(第1講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c13401da33863e7ca013ab1d7d7fc342

●(動画)「日本歴史の傾向と対策」(ハロー花子)
https://youtu.be/7FL_OrkOxVk

●(動画)2024年度<日本歴史>【大問1】の解説(ハロー花子)
https://youtu.be/mfaEUPa0yEE

●(動画)2024年度<日本歴史>【大問2】の解説(ハロー花子)
https://youtu.be/oQekQXE2fEA

●(資料)2023年度「日本歴史」の出題傾向
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7182a13ce73f3ddcdaaea2315af107a

●(資料)2024年度「日本歴史」の出題傾向と対策
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/9b03739bc2d6c87bdc443784f9bf37a5

●(資料)「日本歴史」2023年度・2024年度の出題傾向比較と2025年度対策
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6270f7df8618f5191d45709455f24f48

●(資料)「仁和寺」が「日本歴史」に6回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/fb4fcc7bd36fd64e64680ef614d62b64

●(資料)「足利義満」が「日本歴史」に6回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3ec450c2f648ee3ce13d3c99bfa3a8b1

●(資料)「松尾芭蕉」が「日本歴史」に7回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1cadcf2be0d77f46d9a6b4720b745c32

●(資料)「親鸞」が「日本歴史」に7回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6fe6b4d5e8875d4a252bd6976b0e452d

●(資料)「法隆寺」が「日本歴史」に6回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/483089b1327020c566267b6f06c5e081

●(資料)「宇治平等院(鳳凰堂)」が「日本歴史」に7回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/2dbe70e8e549e2d7693ffeb5f6a28d5b

●<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

●<フラッシュカード デラックス>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5453925522e7fc930961b9911dac446a

●<日本史の時代の区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf

●<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

●<特訓1800題>(文字データ)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a954bb6fe1182fb894fa625b81ab21d9

●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

●<最終合格体験記>(2019年~2024年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
直前になると植山先生からのメルマガでの熱い叱咤激励に励まされました。
1週間前から湯船に浸かること。当日朝玉ねぎを食べること、などお元気な植山先生からのアドバイスを素直に守ってみたら、健康に対する意識も高まったと感じました。
昨年は膨大すぎてとても全部目を通さないと思った「傾向と対策」今年はかなり活用しました。
一通り学んだ後、重要項目のまとめは頻出順に並べてあり、とても便利でした。出題2回以上の用語は全部わかるようにしておけば問題ないと思いました。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
二次試験の合格率は50%程度だそうなので、もっと倍率の高い一次を突破できたのだから、絶対受かる!二次受験者の上位半分以上に入る!と気合入っています。
7月は、英・西の「日本的事象英文説明300選」を10つずつ音読×30日をやってみて、意外と音読するだけでも効果があると思ったのであと4ヶ月間で4周できたらと思います。

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
目標に向かってコツコツ頑張ることの大切さと共に、日本について詳しく知る楽しさも学ばせていただきました。
二次試験合格まで引き続き植山先生のポジティブパワーを浴びて健康に過ごしたいと思います。

以上

2025年度<1次レポート>(39)(英語)

2025年09月06日 13時00分32秒 | ●2025年度<1次レポート>
2025年度<1次レポート>(39)(英語) 

●(英語)(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料利用者、セミナー生(必勝合格個別相談会「2025年度合格のコツ」))
(受験科目:英語、歴、一般、実務)(免除科目:地) 

【1】受験の動機
・通訳案内士という職業は、自分のこれまでの経験や興味を活かしつつ、社会にも貢献できる仕事ではないかと思ったこと。
・今後のキャリアを考えていくうえで、当試験の受験勉強をすることは、自己啓発としても有益な気がしている。
・もともと旅行が好きで、日本の歴史や文化にも興味があるので、そもそも試験勉強自体が楽しそうに思えた。

【2】第1次筆記試験
<日本地理> (免除)(「国内旅行業務取扱管理者」試験合格)

英語 (自己採点:78点)
<受験の感想>
あまりにも範囲が広いため、一次試験専用の勉強はあまりしませんでした。
やったことはといえば、以下くらいです。
(1)過去問数年分を時間を計りながら解き、設問の傾向と回答時の時間配分についてあらかじめ考えておいた。
(2)『全国通訳案内士試験「英語1次・2次」直前対策』(語研、2018年)に掲載されている名所旧跡の写真に説明文ともどもざっと目を通した。
(もちろん、興味のある分野の本を原書で読むなど、英語そのものに親しむ機会はもつように心がけました)
たまたま昨年秋に行った広島の平和記念資料館や、過去に訪れたことのある箱根や名古屋城が出題されたので、非常にラッキーでした。

(下記を利用しました)
<英語>
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年~2024年)
http://hello.ac/300sen.2016.2024.jisseki.pdf

●「日本的事象英文説明 300 選」<鉄板厳選 128 題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/eaee5def1ae00d960ce28b77aff3aad8

●「日本の事象英文説明300選」の音声ファイル
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205

●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

●<最終合格体験記>(2019年~2024年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<日本歴史>(自己採点:79点) 
<受験の感想>
こちらも、たまたま7月初めに家族旅行で訪れた平泉が大問1に出題され、ツイていました。
また、傾向と対策でアドバイスいただいた世界遺産の「百舌鳥・古市古墳群」
「北海道・北東北の縄文遺跡群(大湯環状列石)」「国宝5城」「松尾芭蕉」などがずばり的中していたのにも助けられました(ありがとうございます!)。
ちなみに一点残念だったのが、最後の最後(問30)の設問を読み間違え
(「誤っているもの」を「正しいもの」となぜか勘違いしてしまいました)、
正解がわかっていたのに誤答してしまったこと。
とりあえず点数は合格ラインには達していそうなので今回はセーフでしたが、
油断大敵、今後は気を付けようと思います。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●<日本歴史>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024his.PDF

●2025年度受験対策「日本歴史の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.his.pdf

●(動画)<1次セミナー>「日本歴史の傾向と対策」(第1講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c13401da33863e7ca013ab1d7d7fc342

●(資料)「日本歴史」2023年度・2024年度の出題傾向比較と2025年度対策
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6270f7df8618f5191d45709455f24f48

●(資料)「仁和寺」が「日本歴史」に6回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/fb4fcc7bd36fd64e64680ef614d62b64

●(資料)「足利義満」が「日本歴史」に6回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3ec450c2f648ee3ce13d3c99bfa3a8b1

●(資料)「松尾芭蕉」が「日本歴史」に7回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1cadcf2be0d77f46d9a6b4720b745c32

●(資料)「親鸞」が「日本歴史」に7回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6fe6b4d5e8875d4a252bd6976b0e452d

●(資料)「法隆寺」が「日本歴史」に6回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/483089b1327020c566267b6f06c5e081

●(資料)「宇治平等院(鳳凰堂)」が「日本歴史」に7回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/2dbe70e8e549e2d7693ffeb5f6a28d5b

●<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

●<日本史の時代の区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf

●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

●<最終合格体験記>(2019年~2024年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<一般常識>(自己採点:37点)
<受験の感想>
まさに時間との戦いで、20分があっという間でした。
私にとってはかなり難問に思える問題が多かったのですが、先生の「難問は捨ててもいい。60%とれれば合格」とのお言葉を思い出しながら、とにかくベストを尽くしました。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●<一般常識>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024gen.PDF

●2025年度受験対策「一般常識の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.gen.pdf

●(2025年度受験用)令和7年(2025年)版「観光白書」
https://hello.ac/2025.hakusho.pdf

●<一般常識>対策 令和7年(2025年)版「観光白書」攻略(切腹資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/25f1d6d1893659a0b54e9cf73ba81998

●(2025年度受験用)令和6年(2024年)版「観光白書」
https://hello.ac/2024.hakusho.pdf

●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

●<最終合格体験記>(2019年~2024年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f


<通訳案内の実務>(自己採点:46点)
<受験の感想>
こちらも20分があっという間でした。
「あと10分」のコールの時点でまだ8問目を解答中、という有様でしたので、後半スピードアップを心がけ、なんとか時間内に全問解答できました。
内容も予想していた以上に難しかったです。
「通訳ガイドテキスト」さえ読み込んでおけば大丈夫かと思っていたのですが、丸暗記ではない、より実践的な知識が求められているように感じました。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●<通訳案内の実務>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024jitumu.PDF

●2025年度受験対策「通訳案内の実務の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.jitumu.pdf

●(重要資料)「通訳ガイドテキスト(初版)」
http://www.hello.ac/2025.guidetext.pdf

●(動画)「通訳ガイドテキスト(初版)」のご紹介 (植山学院長)
https://youtu.be/_kuC4E-ZujI

●(動画)<1次セミナー>「通訳案内の実務の傾向と対策」(第1講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5d42b5baa966b55461238b6094c67f2d

●(動画)<1次セミナー>「通訳案内の実務の傾向と対策」(第2講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3204b1c5cf7996bf31207e67f9e7f8e1

●ガイドマニュアル(富士山・箱根)
http://www.hello.ac/fujihakone.guiding.pdf

●ガイドマニュアル(日光日帰り)
http://www.hello.ac/nikko.guiding.pdf

●ガイドマニュアル(鎌倉・横浜日帰り)
http://www.hello.ac/kamayoko.guiding.pdf

●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

●<最終合格体験記>(2019年~2024年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
すべてです^^
初めての受験で右も左もわからない状態でしたが、おかげさまでとりあえず一次は突破できそうな気配です。
貴重な情報やご経験を無償で共有していただきましたこと、本当に感謝しております。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
第2次試験は、自分としては最も苦手な英語のスピーキング。
(通訳案内士をめざしながら、本末転倒ともいえますが・・・)
でも、ここまできたらやるしかありません。
「日本的事象英文説明300選」をバイブルにしながら、今後の3か月半、やれるだけのことはやろうと思います。

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
今後ともご指導よろしくお願いいたします!

以上


2025年度<1次レポート>(38)(英語)

2025年09月06日 02時15分24秒 | ●2025年度<1次レポート>
2025年度<1次レポート>(38)(英語)

(英語)(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者)
(受験科目:英語、地、歴、一般、実務)(免除科目:なし) 

【1】  受験の動機
来年60歳を迎えるにあたり、セカンドキャリア、あるいはセカンドライフをより充実して過ごすために取り組めることを模索しておりました。
その中で、海外営業の仕事を通じて培った語学力と、大好きな日本の歴史・地理を生かせると考え、本資格の取得を志しました。
 
【2】第1次筆記試験
英語(自己採点:78点)
TOEICを受験し免除を目指しましたが、Speaking・Writingいずれも基準点に10点届かず、本試験を受けることとなりました。
対策として過去10年分の過去問を解き、平均点が基準点を上回っていたことから、ある程度の手応えを持って臨みました。
受験では不慣れな単語もあり取りこぼしもありましたが、基準点は超えることができました。
今回、広島平和記念資料館が大問として出題され、被団協のノーベル平和賞受賞後という時事性も反映されていると感じました。
 
(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度~2024年度)

<日本地理>(自己採点:84点)
最も苦労した科目でした。地名は覚えても忘れることが多いため、写真や地図と合わせて学習し、イメージで定着させました。
過去12年分の過去問を繰り返し解き、得点をExcelでデータ化し、平均点の推移を可視化しました。
(例:5月54点→6月67点→7月88点→8月90点)
また、マラソンセミナーを2回視聴し、重点分野を繰り返し学びました。結果として基準点を上回ることができました。
 
(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
●<日本地理>の過去問(2024年度)
●2025年度受験対策「日本地理の傾向と対策」
●<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
●<項目別地図帳>
●<都道府県別地図帳>

<日本歴史>(自己採点:66点)
過去12年分の過去問を中心に学習しましたが、暗記だけでは定着しにくいため、漫画学習シリーズを利用してストーリーとともに理解を深めました。
また、史跡・寺社・仏像・絵画を写真と合わせて覚え、傾向と対策資料を活用しました。
得点推移は5月72点→6月65点→7月76点→8月85点と改善しましたが、本試験ではケアレスミスもあり、自己採点は66点にとどまりました。
不合格の場合は翌年再挑戦し、日本史と二次試験に集中する予定です。
 
(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
●<日本歴史>の過去問(2024年度)
●2025年度受験対策「日本歴史の傾向と対策」
●<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
●<日本史の時代の区分と各文化の特徴>

<一般常識>(自己採点:40点)
過去7年分の過去問を解き、観光白書の要点を重点的に学習しました。
得点推移は5月29点→6月32点→7月39点→8月44点。結果、本試験でも基準点を超えることができました。
傾向と対策で強調の、外国人旅行者数、国別順位、支出金額の問題が出題されていました。(問1,3,4)
 
(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
●<一般常識>の過去問(2024年度)
●2025年度受験対策「一般常識の傾向と対策」
●(2025年度受験用)令和7年(2025年)版「観光白書」
●<一般常識>対策 令和7年(2025年)版「観光白書」攻略(切腹資料)

<通訳案内の実務>(自己採点:42点)
過去7年分の過去問を解きつつ、観光庁のテキストを精読しました。
自己平均点は5月29点→6月37点→7月41点→8月43点と推移し、実試験でも基準点を超えることができました。
 
(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
●<通訳案内の実務>の過去問(2024年度)
●2025年度受験対策「通訳案内の実務の傾向と対策」
●(重要資料)「通訳ガイドテキスト(初版)」
 
【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
最も有益であったのは過去問資料でした。繰り返し解くことで、自身の理解度を把握し、学習の優先順位を明確にできました。
加えて、日本地理において、マラソンセミナーは記憶定着に大変効果的で、副教材と合わせて活用しました。
また、傾向と対策資料はリンクが整理されており、復習に非常に役立ちました。
 
【4】第2次試験に向けての<決意表明>
日本歴史で基準点を下回ったため一次不合格の可能性がありますが、基準点補正により合格の可能性も残されています。
いずれにせよ二次試験対策は開始し、語学力や知識に加え、実践的なコツを習得して合格を目指したいと考えています。
取得資格を活かし、社会に貢献しながら充実したセカンドライフにつなげていく所存です。
 
【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
今回の受験に際し、ハロー通訳アカデミー様の教材・アドバイスは大変有益でした。
引き続き、よろしくお願い申し上げます。

以上

2025年度<1次レポート>(37)(英語)

2025年09月05日 12時17分51秒 | ●2025年度<1次レポート>
2025年度<1次レポート>(37)(英語)

(英語)(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と<解説動画>(YouTube)利用者)
(受験科目:英語、歴、一般)(免除科目:地、実務)

【1】受験の動機
本当に何年も何年も合格できず、行ったり戻ったりのふがいない状況からきちんとしたところへ到達したいという気持ちからでしたが、またもや落とし穴に突き落とされてしまいました。

【2】第1次筆記試験
<日本地理>(免除)
<通訳案内の実務>(免除)

<英語>(自己採点:67点)
日本語訳、英訳は直訳とちょっと引っ掛かりそうな表現があり、急いでいるとちょっとした表現を見落としたりします。
最後の英訳の5点×4の部分で、うっかりしたりして、見事に引っかかってしまいました。
以前はそれほど難しいと思っていなかったのですが、この部分の配点が大きくなり、ここで大きく失敗することになってしまっています。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●<無料動画学習コーナー>(教本A)(教本B)(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

●「日本の事象英文説明300選」(本とCD)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

●「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年~2024年)
http://hello.ac/300sen.2016.2024.jisseki.pdf

●「日本的事象英文説明 300 選」<鉄板厳選 128 題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/eaee5def1ae00d960ce28b77aff3aad8

●「日本の事象英文説明300選」の音声ファイル
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205

●<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

●<最終合格体験記>(2019年~2024年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<日本歴史>(自己採点:65点)
松尾芭蕉についての問題は、予想的中で、出た!と思いました。何とか、それはクリアしました。
他の問題では、常識問題を兼ね備えたひねった問題が多く普段からボヤっとしか把握していないことが多いと改めて知らされました。
また、最後の2択で迷い、いくつか間違えてしまったのが、悔やまれます。ずっと、正しいものを選ぶ問題が続き、ひょいと、松江城のところで、間違いを選ぶ問題があり迷っていました。
問題をよく見ずに、見事それも引っかかってしまいました。情けないです。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●<日本歴史>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024his.PDF

●2025年度受験対策「日本歴史の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.his.pdf

●(動画)<1次セミナー>「日本歴史の傾向と対策」(第1講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c13401da33863e7ca013ab1d7d7fc342

●(動画)「日本歴史の傾向と対策」(ハロー花子)
https://youtu.be/7FL_OrkOxVk

●(動画)2024年度<日本歴史>【大問1】の解説(ハロー花子)
https://youtu.be/mfaEUPa0yEE

●(動画)2024年度<日本歴史>【大問2】の解説(ハロー花子)
https://youtu.be/oQekQXE2fEA

●(資料)2023年度「日本歴史」の出題傾向
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7182a13ce73f3ddcdaaea2315af107a

●(資料)2024年度「日本歴史」の出題傾向と対策
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/9b03739bc2d6c87bdc443784f9bf37a5

●(資料)「日本歴史」2023年度・2024年度の出題傾向比較と2025年度対策
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6270f7df8618f5191d45709455f24f48

●(資料)「仁和寺」が「日本歴史」に6回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/fb4fcc7bd36fd64e64680ef614d62b64

●(資料)「足利義満」が「日本歴史」に6回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3ec450c2f648ee3ce13d3c99bfa3a8b1

●(資料)「松尾芭蕉」が「日本歴史」に7回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1cadcf2be0d77f46d9a6b4720b745c32

●(資料)「親鸞」が「日本歴史」に7回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6fe6b4d5e8875d4a252bd6976b0e452d

●(資料)「法隆寺」が「日本歴史」に6回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/483089b1327020c566267b6f06c5e081

●(資料)「宇治平等院(鳳凰堂)」が「日本歴史」に7回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/2dbe70e8e549e2d7693ffeb5f6a28d5b

●<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

●<フラッシュカード デラックス>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5453925522e7fc930961b9911dac446a

●<日本史の時代の区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf

●<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

●<特訓1800題>(文字データ)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a954bb6fe1182fb894fa625b81ab21d9

●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

●<最終合格体験記>(2019年~2024年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<一般常識>(自己採点:41点)
これも、昨年同様、昨年に焦点を合わせ、いやな問題だと思いました。
そして、常識的な内容があちこちに盛り込まれ、問題と、答えが、途中から微妙にずれていて、気が付いた時には時間がなく焦ってしまいました。1,2問それで落としたかもしれません。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●<一般常識>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024gen.PDF

●2024年度<一般常識>の問題の文字データ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/29a6f229eb5da4f4c1b891f8547d0426

●2025年度受験対策「一般常識の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.gen.pdf

●(2025年度受験用)令和7年(2025年)版「観光白書」
https://hello.ac/2025.hakusho.pdf

●<一般常識>対策 令和7年(2025年)版「観光白書」攻略(切腹資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/25f1d6d1893659a0b54e9cf73ba81998

●(2025年度受験用)令和6年(2024年)版「観光白書」
https://hello.ac/2024.hakusho.pdf

●(動画)2024年度<一般常識>の問題解説(その1)(問1~問6)(ハロー花子)
https://youtu.be/BraZRGg5P3g

●(動画)2024年度<一般常識>の問題解説(その2)(問7~問16)(ハロー花子)
https://youtu.be/C1KH8bmSgGM

●明日の日本を支える観光ビジョン(観光庁)(2023年度の出典)
https://hello.ac/kankou.vision.pdf

●日本版持続可能な観光ガイドライン(観光庁)(2023年度の出典)
https://hello.ac/jizoku.zentai.pdf

●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

●<最終合格体験記>(2019年~2024年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
何といっても「安心」です。お金では買えません。
受験情報をまとめて下さっている先生の努力の賜物の切腹資料や、傾向と対策を私達はいとも簡単に使わせていただいています。そのおかげでとても助けになり、前へすすむことができます。なのに、英語も歴史も、あと1歩というところで、本当に不甲斐ない思いです。 
結果は出せなくとも、いろいろなことを学んだことに変わりはなく、これからのことは即答は今できませんが、またちょっと考えていこうと思います。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
今回も失敗に終わり進めません。先生にお世話になっているのに、恩返しができず、残念でしかありません。申し訳ありません。

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
先生からの絶大なサポートです。それがなければ、本当に1日も続いていません。感謝しかありません。オンラインで、質問会を見せて頂いたのも本当によかったです。先生に画面を通してですが、パワーを頂きました。
お返しできず、自己嫌悪に陥るばかりですが、観光庁に負けたままでは気がすまないという気持ちはあります。 
またお世話になるかもしれませんが、よろしくお願い致します。

以上

<ハローカラー印刷サービス>のご案内

2025年09月05日 02時30分14秒 | ●<ハローカラー印刷サービス>のご案内
ハローカラー印刷サービス>のご案内

全国通訳案内士試験受験を目指している方に、<ハローカラー印刷サービス>のご案内です。ハローの重要資料を、ご自分で印刷できない方は、是非ご利用ください。

●「日本的事象英文説明300選」のみのご購入は下記からお願いします。

●「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年~2024年)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ハローカラー印刷サービス>のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●格安料金!
コンビニで印刷すると、カラー印刷は1枚30円~50円もします。
ハローカラー印刷サービス>の格安印刷サービスを是非ご利用ください。

●販売中の資料
2025年度合格を目指す方に必要な重要資料をご用意しました。
内容は、申込書に記載のURLにてご確認ください。

●申込み→振込み→商品の発送
(1)下記の申込書を送ったあと、合計金額をお振込みください。
(2)当方にて、入金を確認後、速やかに商品を発送させていただきます。
(3)各資料は、基本的に、「コクヨのA4ファイル」に綴じて納品させていただきます。

●振込み銀行口座:
みずほ銀行浜田山支店
普通口座 3028299
名義:植山源一郎(ウエヤマゲンイチロウ)

●代金を振り込んで、4営業日を経過しても商品が届かない場合は下記宛てに必ずご連絡ください。

●件名:<ハローカラー印刷サービス>(氏名)←必ず、氏名をお書きください。
・宛先:info@hello.ac

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<ハローカラー印刷サービス>申込書
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<下記をコピペしてお送りください>
・件名:<ハローカラー印刷サービス>申込み(氏名)←必ず、氏名をお書きください。
・宛先:
info@hello.ac

     記

●全国通訳案内士資格:(該当する先頭に〇印をご記入ください)
( )(   語)(   年度受験予定)
( )(   語)(   年度   語合格)
( )(特に受験の予定はない)

●受験科目:(該当する( )に〇印をご記入ください)
・第1次筆記試験(   年度)
( )外国語(   語)
( )日本地理
( )日本歴史
( )一般常識
( )通訳案内の実務

・第2次口述試験(   年度)
( )第2次口述試験のみ(   語)

●氏名(漢字)(     )
●氏名(ふりがな)(     )←必ず、「ひらがな」でご記入ください!
●(資料送付先)
郵便番号:
住所:

●電話:
●職業(任意):
●年齢(任意):
●メールアドレス:
●ハローを何で知りましたか?:

●メルマガ<通訳案内士試験受験情報>(無料)についてのアンケート(該当するところに〇を付けてください)
( )現在、すでに読者です。
( )登録を希望します。→ 当方にて登録させていただきます。
( )登録を希望しません。

●振込み予定日: 月  日に振り込む予定です。

●登録を希望する(メルマガに登録している)メールアドレス(      )

●下記、ご希望の「資料」の( )に印をご記入ください。
金額は、送料込みの金額です。

━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度<第2次口述試験対策>
━━━━━━━━━━━━━━━
(  )2025年度受験用<2次セミナー>資料(3,000円)
https://e7.wingmailer.com/wingmailer/cr.cgi?id=E597&c_no=1

(  )2025年度受験用<第2次口述試験問題>(2016年度~2024年度)(3,000円)
http://www.hello.ac/2jimondai.2016.2024.pdf

(  )<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題(1,000円) 

━━━━━━━━━━━━
<第1次筆記試験対策>
━━━━━━━━━━━━
━━━━━
日本地理
━━━━━

(  )2025年度受験用日本地理>の傾向と対策(4,000円)
http://www.hello.ac/2025.geo.pdf

(  )<項目別地図帳>(日本地理対策)(500円)

(  )<都道府県別地図帳>(日本地理対策)(1,000円)

(  )マラソンセミナー(日本地理)テキスト + 補助資料(4,000円) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

★マラソンセミナーの動画は、すべて無料でご視聴できます!

━━━━━
日本歴史
━━━━━
(  )2025年度受験用日本歴史>の傾向と対策(4,000円)

(  )マラソンセミナー(日本歴史)テキスト + 補助資料(4,000円) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

★マラソンセミナーの動画は、すべて無料でご視聴できます!

━━━━━
一般常識
━━━━━
(  )2025年度受験用<一般常識>の傾向と対策(4,000円)
http://www.hello.ac/2025.gen.pdf

(  )2025年度受験用令和7年版(2025年版)「観光白書」(4,500円)
https://hello.ac/2025.hakusho.pdf

(  )2025年度受験用令和6年版(2024年版)「観光白書」(4,500円)

━━━━━━━━
通訳案内の実務
━━━━━━━━
(  )2025年度受験用<通訳案内の実務>の傾向と対策(4,000円)
http://www.hello.ac/2025.jitumu.pdf

(  )2025年度受験用「通訳ガイドテキスト(初版)(4,500円)

(  )ガイドマニュアル(富士山・箱根ツアー)(3,000円)
http://www.hello.ac/manual.fuji.pdf

(  )ガイドマニュアル(日光ツアー)(3,000円)
http://www.hello.ac/manual.nikko.pdf

(  )ガイドマニュアル(鎌倉・横浜ツアー)(3000円)
http://www.hello.ac/manual.kamayoko.pdf

━━━━━━━━━━
第1次筆記試験問題
━━━━━━━━━━
(  )<日本地理>(2016年度~2025年度)(4,000円)

(  )<日本歴史>(2016年度~2025年度)(4,000円)

(  )<一般常識>(2016年度~2025年度)(4,000円)

(  )<通訳案内の実務(2018年度~2025年度)(4,000円)

(  )<英語>(2016年度~2025年度)(4,000円)

(  )<スペイン語>(2016年度~2024年度)(4,000円)

(  )<フランス語>(2016年度~2025年度)(4,000円)

(  )<ドイツ語>(2016年度~2024年度)(4,000円)

(  )<ポルトガル語>(2016年度~2025年度)(4,000円)

(  )<イタリア語>(2016年度~2025年度)(4,000円)

(  )<ロシア語>(2016年度~2024年度)(4,000円)

(  )中国語>(2016年度~2025年度)(簡体字)(4,000円)
 
(  )<中国語>(2017年度~2025年度)(繁体字)(4,000円)

(  )<韓国語>(2016年度~2024年度)(4,000円)
http://hello.ac/korean.2016.2024.pdf

(  )<タイ語>(2016年度~2024年度)(4,000円)

━━━━
英語
━━━━
(  )教本A(問題)+教本A(解答)+教本A(授業解説)(4,500円)

(  )教本B(問題)+教本B(解答)+教本B(授業解説)+教本B(日本的事象Q&A)(6,000円) 

★教本A、教本Bの動画は、すべて無料でご視聴できます!

(  )「日本的事象英文説明300選」(テキスト + CD2枚)(6,440円)

(  )「日本的事象英文説明300選」(テキストのみ)(3,140円)

(  )「日本的事象英文説明300選」(CD2枚のみ)(3,800円)

●合計金額:(    円)

●振込み予定日(  月  日)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特定商取引に関する法律に基づく表記 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
名称:ハロー通訳アカデミー
運営責任者:植山源一郎
所在地:〒168-0065 東京都杉並区浜田山4-33-3-303
メールアドレス:info@hello.ac
ホームページ:http://www.hello.ac/
商品以外の必要代金:手数料、送料、消費税
注文方法:インターネットの申し込みページより
支払方法:銀行振り込み
支払期限:注文から1カ月以内
返品・交換について:不良品は交換します。

━━━━━━━━━
ご参考
━━━━━━━━━
●「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年~2024年)
http://hello.ac/300sen.2016.2024.jisseki.pdf


━━━━━━━━━━━━
第1次筆記試験問題
━━━━━━━━━━━━
●第1次筆記試験問題(科目別) 

●第1次筆記試験問題(年度別) 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<無料学習コーナー>(2025
年度受験対策)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<無料動画学習コーナー>

<無料音声学習コーナー> 

以上

2025年度<1次レポート>(36)(英語)

2025年09月05日 02時02分33秒 | ●2025年度<1次レポート>
2025年度<1次レポート>(36)(英語)

(英語)(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と<解説動画>(YouTube)利用者、旧生徒、セミナー生)
(受験科目:英語、地、歴、一般、実務)(免除科目:なし)

【1】受験の動機
留学をした際、海外の方に日本の事を聞かれ、なにもきちんと答えられないことにショックを受けました。
それ以降、言語を活かして、日本の事をもっと知ってもらう仕事がしたいと思い、受験を決意しました。

【2】第1次筆記試験
<英語>
・勉強法は、<教本A>と<教本B>をやりましたが、なかなか理解できなかったので、“真・英文法”で、英文法を見直しました。
電車の中では、英単語や「日本的事象英文説明300選」を中心に何度も何度も復習しました。
・受験の感想は、今回の分量は、少な目で理解しやすかったように、感じました。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●<無料動画学習コーナー>(教本A)(教本B)(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

●<無料音声学習コーナー>(教本A)(教本B)(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6e31df702f013d8b758d47dcb48ec919

●「日本の事象英文説明300選」(本とCD)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

●「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年~2024年)
http://hello.ac/300sen.2016.2024.jisseki.pdf

●「日本的事象英文説明 300 選」<鉄板厳選 128 題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/eaee5def1ae00d960ce28b77aff3aad8

●「日本の事象英文説明300選」の音声ファイル
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205

●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

●<最終合格体験記>(2019年~2024年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<日本地理>
・勉強法は、傾向と対策を中心に行いました。また、“旅に出たくなる地図”、項目別地図は、大変に参考になりました。
・受験の感想は、実際にお客様をガイドしている気分になる、良い問題でした。明らかに、出題者が変ったと思います。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●<日本地理>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024geo.PDF

●2024年度<日本地理>の問題の文字データ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ea82c7395c9bc3d145330dd09221e284

●2025年度受験対策「日本地理の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.geo.pdf

●(動画)2024年度<日本地理>の出題傾向と対策(ハロー花子)
https://youtu.be/W84Lo1l7DdU

●(動画)2024年度<日本地理>【大問1】の解説(ハロー花子)
https://youtu.be/FJslZYbZ1gg

●<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

●<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf

●<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

●<最終合格体験記>(2019年~2024年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<日本歴史>
・勉強法は、傾向と対策、”日本史図録“や”日本史図鑑“で何度も繰り返し覚えていきました。
戦国時代の戦いがなかなか覚えられなかったのですが、アマゾンプライムでやっていた、“どうする家康”を見て流れを確認しました。
・受験の感想は、こちらも出題者が変わったように、感じました。??な問題もありましたが、傾向と対策を熟読していれば、解けると思いました。
傾向と対策などが的中した問題は、世界遺産が紹介された、”北海道・北東北の縄文遺跡群“(秋田県の大湯環状列石)と、”百舌鳥・古市古墳群“(大仙陵古墳の長さ500m)などが出ました。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●<日本歴史>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024his.PDF

●2025年度受験対策「日本歴史の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.his.pdf

●(動画)<1次セミナー>「日本歴史の傾向と対策」(第1講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c13401da33863e7ca013ab1d7d7fc342

●(動画)「日本歴史の傾向と対策」(ハロー花子)
https://youtu.be/7FL_OrkOxVk

●(動画)2024年度<日本歴史>【大問1】の解説(ハロー花子)
https://youtu.be/mfaEUPa0yEE

●(動画)2024年度<日本歴史>【大問2】の解説(ハロー花子)
https://youtu.be/oQekQXE2fEA

●(資料)2023年度「日本歴史」の出題傾向
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7182a13ce73f3ddcdaaea2315af107a

●(資料)2024年度「日本歴史」の出題傾向と対策
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/9b03739bc2d6c87bdc443784f9bf37a5

●(資料)「日本歴史」2023年度・2024年度の出題傾向比較と2025年度対策
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6270f7df8618f5191d45709455f24f48

●(資料)「仁和寺」が「日本歴史」に6回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/fb4fcc7bd36fd64e64680ef614d62b64

●(資料)「足利義満」が「日本歴史」に6回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3ec450c2f648ee3ce13d3c99bfa3a8b1

●(資料)「松尾芭蕉」が「日本歴史」に7回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1cadcf2be0d77f46d9a6b4720b745c32

●(資料)「親鸞」が「日本歴史」に7回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6fe6b4d5e8875d4a252bd6976b0e452d

●(資料)「法隆寺」が「日本歴史」に6回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/483089b1327020c566267b6f06c5e081

●(資料)「宇治平等院(鳳凰堂)」が「日本歴史」に7回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/2dbe70e8e549e2d7693ffeb5f6a28d5b

●<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

●<日本史の時代の区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf

●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

●<最終合格体験記>(2019年~2024年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f


<一般常識>
・勉強法は、傾向と対策と観光白書(2024年版、2025年版)、日本10大ニュースをネットで確認しました。
・受験の感想は、これも明らかに、出題者が変わった気がしました。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●<一般常識>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024gen.PDF

●2024年度<一般常識>の問題の文字データ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/29a6f229eb5da4f4c1b891f8547d0426

●2025年度受験対策「一般常識の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.gen.pdf

●(2025年度受験用)令和7年(2025年)版「観光白書」
https://hello.ac/2025.hakusho.pdf

●<一般常識>対策 令和7年(2025年)版「観光白書」攻略(切腹資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/25f1d6d1893659a0b54e9cf73ba81998

●(2025年度受験用)令和6年(2024年)版「観光白書」
https://hello.ac/2024.hakusho.pdf

●(動画)2024年度<一般常識>の問題解説(その1)(問1~問6)(ハロー花子)
https://youtu.be/BraZRGg5P3g

●(動画)2024年度<一般常識>の問題解説(その2)(問7~問16)(ハロー花子)
https://youtu.be/C1KH8bmSgGM

●明日の日本を支える観光ビジョン(観光庁)(2023年度の出典)
https://hello.ac/kankou.vision.pdf

●日本版持続可能な観光ガイドライン(観光庁)(2023年度の出典)
https://hello.ac/jizoku.zentai.pdf

●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

●<最終合格体験記>(2019年~2024年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<通訳案内の実務>
・勉強法は、傾向と対策、観光ガイドテキストの読み込みを徹底しました。
・受験の感想は、こちらも出題者が変わった印象があり、全般的によい問題で、合格したら、すぐ必要な実践できる内容でした。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●<通訳案内の実務>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024jitumu.PDF

●2025年度受験対策「通訳案内の実務の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.jitumu.pdf

●(重要資料)「通訳ガイドテキスト(初版)」
http://www.hello.ac/2025.guidetext.pdf

●(動画)「通訳ガイドテキスト(初版)」のご紹介 (植山学院長)
https://youtu.be/_kuC4E-ZujI

●(動画)<1次セミナー>「通訳案内の実務の傾向と対策」(第1講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5d42b5baa966b55461238b6094c67f2d

●(動画)<1次セミナー>「通訳案内の実務の傾向と対策」(第2講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3204b1c5cf7996bf31207e67f9e7f8e1

●ガイドマニュアル(富士山・箱根)
http://www.hello.ac/fujihakone.guiding.pdf

●ガイドマニュアル(日光日帰り)
http://www.hello.ac/nikko.guiding.pdf

●ガイドマニュアル(鎌倉・横浜日帰り)
http://www.hello.ac/kamayoko.guiding.pdf

●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

●<最終合格体験記>(2019年~2024年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
傾向と対策は、もちろんのこと、定期的に送って下さるメルマガや、動画で、くじけそうになった時の助けとなってくれました。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
自己採点はしていないのですが、1次が合格していると信じて、2次に向けて準備を始めたいと思っています。

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
1次試験までの、資料およびメルマガには、感謝しかありません。負にループから抜け出して、2次試験に進みたいと思っています。
引き続き、よろしくお願いいたします。

以上

2025年度<2次セミナー>の資料公開!(もちろん、無料です!)

2025年09月04日 11時19分34秒 | ●2025年度<第2次口述試験>対策
2025年度<2次セミナー>の資料公開!(もちろん、無料です!)

この度、2025年度<2次セミナー>の資料が完成しましたので、公開させていただきます。

これは、私の49年間の受験指導の集大成ともいうべき資料でして、日本最強、最高の2次試験対策資料です。(と言って自慢する)(笑)

まずは、中身をご覧いただき、是非、印刷して2次試験対策にご利用ください。

間もなく、この資料の解説の動画作成も予定しております。

また、今後の特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>の資料としても使用してゆく予定です。

●2025年度<2次セミナー>(キレイに印刷できます)(もちろん、無料です!)
https://e7.wingmailer.com/wingmailer/cr.cgi?id=E597&c_no=1

●ご自分で印刷できない方は、<ハローカラー印刷サービス>をご利用ください。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/dba9143b8ab32201e44c0323c1af90dc

以上


2025年度<1次レポート>(35)(英語)

2025年09月04日 01時39分37秒 | ●2025年度<1次レポート>
2025年度<1次レポート>(35)(英語)

(英語)(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と<解説動画>(YouTube)利用者)
(受験科目:地、歴)(免除科目:英語、一般、実務)

【1】受験の動機
趣味で山歩きをしていますが、外国の旅行者が増えたと感じています。日本の美しい自然を案内できたらいいと思い受験することにしました。

【2】第1次筆記試験
<英語>(免除)
<一般常識>(免除)
<通訳案内の実務>(免除)

<日本地理>(自己採点:85点)
マラソンセミナーと傾向と対策の内容を都道府県別地図帳に書き込みました。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●<日本地理>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024geo.PDF

●2025年度受験対策「日本地理の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.geo.pdf

●(動画)2024年度<日本地理>の出題傾向と対策(ハロー花子)
https://youtu.be/W84Lo1l7DdU

●(動画)2024年度<日本地理>【大問1】の解説(ハロー花子)
https://youtu.be/FJslZYbZ1gg

●<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

●<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf

●<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

●<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

<日本歴史>(自己採点:69点)
マラソンセミナー、傾向と対策、過去問、Flash cardで勉強しました。
今回も松尾芭蕉の句が出題されました(的中!)

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●<日本歴史>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024his.PDF

●2025年度受験対策「日本歴史の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.his.pdf

●(動画)<1次セミナー>「日本歴史の傾向と対策」(第1講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c13401da33863e7ca013ab1d7d7fc342

●(動画)「日本歴史の傾向と対策」(ハロー花子)
https://youtu.be/7FL_OrkOxVk

●(動画)2024年度<日本歴史>【大問1】の解説(ハロー花子)
https://youtu.be/mfaEUPa0yEE

●(動画)2024年度<日本歴史>【大問2】の解説(ハロー花子)
https://youtu.be/oQekQXE2fEA

●(資料)「日本歴史」2023年度・2024年度の出題傾向比較と2025年度対策
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6270f7df8618f5191d45709455f24f48

●(資料)「仁和寺」が「日本歴史」に6回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/fb4fcc7bd36fd64e64680ef614d62b64

●(資料)「足利義満」が「日本歴史」に6回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3ec450c2f648ee3ce13d3c99bfa3a8b1

●(資料)「松尾芭蕉」が「日本歴史」に7回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1cadcf2be0d77f46d9a6b4720b745c32

●(資料)「親鸞」が「日本歴史」に7回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6fe6b4d5e8875d4a252bd6976b0e452d

●(資料)「法隆寺」が「日本歴史」に6回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/483089b1327020c566267b6f06c5e081

●(資料)「宇治平等院(鳳凰堂)」が「日本歴史」に7回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/2dbe70e8e549e2d7693ffeb5f6a28d5b

●<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

●<フラッシュカード デラックス>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5453925522e7fc930961b9911dac446a

●<日本史の時代の区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf

●<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

●<特訓1800題>(文字データ)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a954bb6fe1182fb894fa625b81ab21d9

●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

●<最終合格体験記>(2019年~2024年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
全て役に立ちました。
ChatGPTによる解説の仕方も教えていただき、効率が上がりました。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
受験は来年になりそうですが、覚えることが多そうなので今から始めます!

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
いつも素晴らしい教材をありがとうございます。
「傾向と対策」は必要な情報がぎゅっと詰まっていて、全部を消化しきれなかったことが残念です。

以上

2025年度<1次レポート>(34)(英語)

2025年09月04日 01時19分04秒 | ●2025年度<1次レポート>
2025年度<1次レポート>(34)(英語)

(英語)(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と<解説動画>(YouTube)利用者、セミナー生)
(受験科目:地、歴、一般、実務)(免除科目:英語)

【1】受験の動機 
世界と日本を結ぶ通訳案内士の仕事に魅力を感じ受験しました。 
また、受験にあたっては私のこれまでの経験と知識を生かせることも、大きな動機の一つです。

【2】第1次筆記試験
<英語>(免除)

<日本地理>(自己採点:96点)
自分の勉強法<受験の感想>
(1)
過去問題(2024年から2016年)(地理)を3回解き直しました。
(2)選択問題では正解だけでなく、不正解の選択肢の何処が誤りか自分なりに確認しました。
(2)のやり方は、1回目はとても時間はかかり嫌になりますが、不正解文にも頻出語が含まれていますので、基礎知識を固めるのに有効だったと思います。
自分の実家が富山県高岡市で銅器業を営んでいたこと、妻の実家が奈良県橿原市にありよく行ったので、今年の地理問題には縁を感じました。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●<日本地理>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024geo.PDF

●2025年度受験対策「日本地理の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.geo.pdf

●(動画)2024年度<日本地理>の出題傾向と対策(ハロー花子)
https://youtu.be/W84Lo1l7DdU

●(動画)2024年度<日本地理>【大問1】の解説(ハロー花子)
https://youtu.be/FJslZYbZ1gg

●<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf

<日本歴史>(自己採点:87点)
 <自分の勉強法>
(1)過去問題(2024年から2016年)(歴史)を3回解き直しました。
(2)選択問題では正解だけでなく、不正解の選択肢の何処が誤りか自分なりに確認しました。
(2)のやり方は、1回目はとても時間はかかり嫌になりますが、不正解文にも頻出語が含まれていますので、基礎知識を固めるのに有効だったと思います。
<受験の感想>第一問目に、全く押さえきれていない前九年合戦から平治の乱までの期間からの出題があり、正直とても焦りました。それ以外にも解いたことのない問題が6問ほどあり、勘で答えましたが半数は正解だったので良かったです。
一番最後の問題は、歴史問題というよりも今年の大阪万博ネタだったのでしょうか。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●<日本歴史>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024his.PDF

●2025年度受験対策「日本歴史の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.his.pdf

●(動画)<1次セミナー>「日本歴史の傾向と対策」(第1講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c13401da33863e7ca013ab1d7d7fc342

●(動画)「日本歴史の傾向と対策」(ハロー花子)
https://youtu.be/7FL_OrkOxVk

●<日本史の時代の区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf

<一般常識>(自己採点:42点)
自分の勉強法
「日本地理」、「日本歴史」、「通訳案内の実務」の順で受験対策をしましたが、最後に回した「一般常識」の対策に時間をかけることが出来なかったので、次の3点に絞りました。
(1)2025年度受験対策「一般常識の傾向と対策」
(2)(2025年度受験用)令和7年(2025年)版「観光白書」
(3)「観光白書」攻略(切腹資料)

<受験の感想>
以前した際にアニメ、エンターテイメント関連の問題が出て、全く分からなくて嫌な思いもしましたが、それらを押さえようとすると時間が足りなくなると判断。それらが試験に出ても、捨てる覚悟で受験しました。
結果的にそれらは出題されず、地理で押さえていた知識が出て自分なりに回答できたと思っています。

(下記を利用しました)
●2025年度受験対策「一般常識の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.gen.pdf

●(2025年度受験用)令和7年(2025年)版「観光白書」
https://hello.ac/2025.hakusho.pdf

●<一般常識>対策 令和7年(2025年)版「観光白書」攻略(切腹資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/25f1d6d1893659a0b54e9cf73ba81998

<通訳案内の実務>(自己採点:30点)
<自分の勉強法>
「日本地理」、「日本歴史」の対策に思った以上に時間を取られてしまったので、過去に使った参考書と2025年度受験対策「通訳案内の実務の傾向と対策」の2点に絞りました。 
最初は(重要資料)「通訳ガイドテキスト(初版)」の精読にトライしましたが、根気が続かず断念し、方針を変更。
<受験の感想>
自分としては、前半の法令に関する問題では慎重に読まないとミスをするので、後ろの問題から解いていきました。 
しかし、試験官の「あと10分」の声を聞いた時は半分しか解けておらず、大変焦りました。
結果的に慎重に解こうとしていた前半の問題も時間が無くなってしまい、速読。
「正しいものを一つ選べ」「間違っているものを一つ選べ」の指示を取り違える回答も2つ発生。 
「もしかして、合格点に達していないかも」との不安が残ります。

(下記を利用しました)
●2025年度受験対策「通訳案内の実務の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.jitumu.pdf

●(重要資料)「通訳ガイドテキスト(初版)
http://www.hello.ac/2025.guidetext.pdf

●(動画)「通訳ガイドテキスト(初版)」のご紹介 (植山学院長)
https://youtu.be/_kuC4E-ZujI

【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこ
植山学院長が自ら仰っておりましたが、「過去問題を自分で解いて、傾向を分析して、自分なりに対策を考えるのが一番の受験勉強」。私もその通りと考え、過去問を中心に取り組みました。
・全国通訳案内士試験 第1次筆記試験問題(科目別)

【4】第2次試験に向けての<決意表明> 
これまで何度も口述試験の壁に跳ね返されて来ましたが、「今年こそは絶対合格する」との決意のもと、早々に
特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>に申し込もうと思います。

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想 
2017年の初受験からこのメルマガを拝読しております。 
受験生の心強い後ろ盾となるこのメルマガに深く感謝を申し上げるとともに、今後とも熱いサポートをよろしくお願い致します。

以上

2025年度<1次レポート>(33)(英語)

2025年09月04日 00時58分56秒 | ●2025年度<1次レポート>
2025年度<1次レポート>(33)(英語)

(英語)(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と<解説動画>(YouTube)利用者)
(受験科目:地、一般、実務)(免除科目:英語、歴)

【1】受験の動機
副業で活用したいため。

【2】第1次筆記試験
<英語>(免除)
<日本歴史>(免除)

<日本地理>(自己採点:89点)
ハローのマラソンセミナー以外にも、参考書などを購入し、3周程度行いました。
最終的には、県ごとの観光地・温泉地・名所などを地図上の位置とともに説明ができるようなレベルになると
80点以上取れるようになっていると思います。
去年、一昨年は、難問がいくつかあったようですが、今年についてはそこまで奇問もなかった印象です。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●<日本地理>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024geo.PDF

●2024年度<日本地理>の問題の文字データ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ea82c7395c9bc3d145330dd09221e284

●2025年度受験対策「日本地理の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.geo.pdf

●(動画)2024年度<日本地理>の出題傾向と対策(ハロー花子)
https://youtu.be/W84Lo1l7DdU

●(動画)2024年度<日本地理>【大問1】の解説(ハロー花子)
https://youtu.be/FJslZYbZ1gg

●<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

●<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf

●<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

●<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<一般常識>(自己採点:40点)
観光白書+時事問題+観光に関する常識問題という構成でした。
観光白書では色々な数字を覚えていましたが、どちらかというと全体感が掴めていれば回答できそうな感じでした。
私は焦りすぎて、クルーズの寄港者数まで覚えていましたが、不要だったと思います。
また、今まで受験概要には「試験前年度の観光白書から出題する」と記載しながらも、試験当年度の白書から出す、という形式が続いていたようですが、去年から受験概要に即す前年度出題の方針になったようですね。
一応2ヶ年分勉強しておきましたが、今回も前年度版の白書から出題されており、今後もこの傾向が続くのではないかと思います。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●<一般常識>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024gen.PDF

●2024年度<一般常識>の問題の文字データ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/29a6f229eb5da4f4c1b891f8547d0426

●2025年度受験対策「一般常識の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.gen.pdf

●(2025年度受験用)令和7年(2025年)版「観光白書」
https://hello.ac/2025.hakusho.pdf

●<一般常識>対策 令和7年(2025年)版「観光白書」攻略(切腹資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/25f1d6d1893659a0b54e9cf73ba81998

●(2025年度受験用)令和6年(2024年)版「観光白書」
https://hello.ac/2024.hakusho.pdf

●(動画)2024年度<一般常識>の問題解説(その1)(問1~問6)(ハロー花子)
https://youtu.be/BraZRGg5P3g

●(動画)2024年度<一般常識>の問題解説(その2)(問7~問16)(ハロー花子)
https://youtu.be/C1KH8bmSgGM

●明日の日本を支える観光ビジョン(観光庁)(2023年度の出典)
https://hello.ac/kankou.vision.pdf

●日本版持続可能な観光ガイドライン(観光庁)(2023年度の出典)
https://hello.ac/jizoku.zentai.pdf

<通訳案内の実務>(自己採点:43点)
参考書すら一切買わずに、ハローの「通訳ガイドテキスト(初版)」のハイライトされた部分をチェックする、だけで合格点が取れました。
テキスト自体もハイライト部分を3周しただけでしたが、要点がハイライトされているので、まったく問題がなかったです。
トータルの勉強時間は2時間程度で、コスパ良く勉強できたのはハローのおかげだと思っています。
実務については、参考書の購入、スクールへの通学など一切不要です。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●<通訳案内の実務>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024jitumu.PDF

●2025年度受験対策「通訳案内の実務の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.jitumu.pdf

●(重要資料)「通訳ガイドテキスト(初版)」
http://www.hello.ac/2025.guidetext.pdf

●(動画)「通訳ガイドテキスト(初版)」のご紹介 (植山学院長)
https://youtu.be/_kuC4E-ZujI

●(動画)<1次セミナー>「通訳案内の実務の傾向と対策」(第1講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5d42b5baa966b55461238b6094c67f2d

●(動画)<1次セミナー>「通訳案内の実務の傾向と対策」(第2講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3204b1c5cf7996bf31207e67f9e7f8e1


【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
「通訳案内の実務の傾向と対策」のテキストが圧倒的に役に立ちました。感謝してもしきれません。
また、合格のコツにも私は参加させてもらっていたのですが、そこでうまくモチベーションを上げることができたと思っています。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
第1次筆記試験対策<合格のコツのコツ>特別講習会の時にも申し上げていましたが、今年一発で絶対に合格したいと思っています。
引き続きとも、よろしくお願いいたします。

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
いつもお世話になっています。引き続きとも、よろしくお願いいたします。

【6】第1次筆記試験対策<合格のコツのコツ>特別講習会(6月8日)の感想
本日の相談会では、貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。
特別相談会に参加させていただいたことで、これまで漠然としていた勉強方法が明確になり、大きな手がかりを得ることができたように感じております。心より感謝申し上げます。
私が受験する、地理や一般常識では出題範囲が幅広く、どのように対策すべきか迷っておりましたが、優先順位の付け方や、AIを活用した学習方法など、具体的かつ実践的なアドバイスをいただけたことで、今後の進め方がわかったように感じております。
また、植山先生をはじめ、同じ目標に向かって努力されている方々と出会えたことも、大変心強く感じております。これまで一人で手探りで進めていた勉強に、温かな支えが加わったように感じております。
今後も同様のセミナーがございましたら、ぜひまた参加させていただきたく存じます。
本日は本当にありがとうございました。今後ともどうぞよ宜しくお願いいたします。

以上

2025年度<1次レポート>(32)(英語)

2025年09月03日 13時03分33秒 | ●2025年度<1次レポート>
2025年度<1次レポート>(32)(英語)

(英語)(無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と<解説動画>(YouTube)利用者、旧生徒、など)
(受験科目:歴)(免除科目:英語、地、一般、実務)

【1】受験の動機
学生のころから語学を活かした職に就きたく、それに関連した職業を探す中でこの資格について知りました。25年以上前になりますが、ハロー生徒として終末阿佐ヶ谷へ通学しましたが、教材内容の範囲の広さとレベルの高さ、また仕事も多忙となり途中挫折し受験に至りませんでした。今回間近に定年退職を控える年齢となり、第二の人生で再度チャレンジしてみたくなり受験に至りました。
また、これまでに多くの海外旅行を通じ各国のガイドの皆さんの仕事ぶりに触れる機会があり、ガイド職に強く魅力を感じました。特にトルコではナショナルライセンスを持ったガイドは3~4言語を扱うのは珍しくなく、言語と文化の壁を簡単に乗り越えて、各国の観光客とコミュニケーションする姿に感銘を受けた思い出もあります。

【2】第1次筆記試験
英語(免除)
<日本歴史>(免除)
<一般常識>(免除)
<通訳案内の実務>(免除)


<日本地理>(自己採点:90点)
昨年度に続き今回が2度目の受験となります。昨年度地理以外は合格しましたので、今年度は地理に集中し、5月のGW明けから約3か月余裕をもって準備することができました。
先ずは、
(1)昨年度の復習としてハローのマラソンセミナー全12講を再視聴し基礎知識の再確認を行い、
(2)次に過去問(2016年~24年)を解き、問題の傾向とレベル感を再確認し、
(3)分野別に掘り下げる作業をしました。

(1)では、都道府県別に、国立公園/国定公園/世界遺産/山/海岸・湾・半島/河川・湖/産業/食/重伝建別の各項目で理解・暗記すべき項目をエクセルにまとめ、マラソンセミナーの内容一覧表にして、繰り返し復習しやすく工夫しました。
(2)では、縦軸に年度、横軸に都道府県でエクセルにマトリックスを作り、各年度の出題範囲(都道府県)をチェックし、今年度の出題範囲を絞り込む(=予想する)ことも行い、北海道、富山、四国(徳島と愛媛の2県)、岡山県の出題を的中することができました。一方、出題必至と予想した(新規世界文化遺産登録の)佐渡島、(戦後80年とノーベル平和賞の)広島or長崎の出題がなかったのは意外でした。
(3)では、国立公園、重伝建、世界遺産、街道、ジオパーク、日本名水100選の各分野で重要・主要なものをピックアップし、やはりエクセルの表に特徴や重要ワードをまとめ、検索や復習をしやすくし、繰り返しエクセルの表を活用して勉強しました。
問題の傾向として、特定の都道府県についての単文問題で地名や施設名を問う問題から、ある軸で都道府県をまたがる広域についての長文問題から出題する傾向が益々鮮明となった印象です。また、(正解を知らなくても)気候から選択肢を絞り込める北海道の根釧台地の産業振興といった良問もあった一方、丸ノ内線の移動経路(駅名)といった、非東京居住者には酷な問題もあり、またガイド試験問題として適正かとも感じました。
活用した教材は、下記に加え、帝国書院の新詳高等地図、省庁のweb(国立公園、重伝建、世界遺産等)です。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●2025年度受験対策「日本地理の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.geo.pdf

●(動画)2024年度<日本地理>の出題傾向と対策(ハロー花子)
https://youtu.be/W84Lo1l7DdU

●(動画)2024年度<日本地理>【大問1】の解説(ハロー花子)
https://youtu.be/FJslZYbZ1gg

●<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

●<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf

●<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

●<最終合格体験記>(2019年~2024年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
マラソンセミナーは基礎体力を短時間で効率的に身に着けることが可能な優れた教材でした。
また、<傾向と対策シリーズ>の資料と<解説動画>は、項目別にmust to learnが美しくまとめられており、生産性を上げて勉強に取り組むことができました。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
一次試験パスのめどが立ちましたので、約3か月半は2次試験の準備に集中し、一発合格で3月には美酒に酔いたいと思います。

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
(鬼滅の刃の受け売りではありませんが、)諸先輩の皆さんが紡いできたものを受け取り、次に引き継いでゆく、このループがある限り「ハロー」は引き続き最強のコンテンツであり続けると思います。

以上

2025年度<1次レポート>(31)(英語)

2025年09月02日 21時38分04秒 | ●2025年度<1次レポート>
2025年度<1次レポート>(31)(英語)

(英語)(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と<解説動画>(YouTube)利用者)
(受験科目:地、一般、実務)(免除科目:英語、歴)

【1】受験の動機
会社「再雇用」後の人生を考えた際、意欲面からも、健康面からも、経済面からもまだまだ働きたいと思うに至りました。何ができるかを考えた際に、人より得意で好きなのが英語だったので、とりあえずつぶしが効く「英検1級」を取ることにし2024年7月に2回目のトライで合格しました。その直後、英検1級が利用できる仕事を探す中で浮上してきたのが「全国通訳案内士」であり、自分の興味と性質にピッタリだと確信し、2025年の試験で合格を目指すことを決めました。

【2】第1次筆記試験
英語( 免除)
<日本歴史>( 免除)

<日本地理>(自己採点:90点)
去年と同じくらいの難しさだった気がします。
ただ、出題者が今年からガラッと変わったという印象を持ちました。明らかに去年までの4年間とトーンが違いました。
先生の予想通り、観光資源の「位置」をきちんと把握しているかどうかを、より多く問うてきたなという印象です。
また、名産品、伝統工芸品が多く出題され、歴史的な背景知識も問われました。
東京の詳細事項が出たのは、地方の方々にとっては気の毒だと思いました。

<勉強法>
勉強法のポイントは、
(1) 都道府県地図帳に情報を一元化する
(2)詳しい解説資料として、2025年度受験対策「日本地理の傾向と対策」、マラソンセミナー「日本地理&補助資料」をフル活用
(3) 知識確認は、マラソンセミナー「日本地理」巻末の予想問題(150題)と<特訓1800題>で行う
(4)『旅に出たくなる 日本地図(帝国書院)』をフル活用する
です。

次に詳しい勉強法です。まずマラソンセミナーを2回視聴しながら<都道府県別地図帳>に必要事項書き込みをし、そのあと過去問を15年以上と、マラソンセミナー「日本地理」巻末の予想問題(150題)を解きました。
その際、回答できなかった問題の正答と誤答、勘が当たって正解した問題の正答と誤答の地理的名称と場所を<都道府県別地図帳>にどんどん書き込んでいきました。
また、国立公園の最新の名称と範囲(色ボールペンで縁取る)、その構成要素も書き込み、最新の世界遺産の名称と範囲も書き込みました。
さらに、<項目別地図帳>の「主な山岳」「主な河川」「主な半島/島/湖」「主な岬/名勝」「主な海峡/海域/湾」「主な火山」「主な温泉」の中から、<都道府県別地図帳>に記載されていないものを書き込んでいきました。
もちろん、自分が十分知っている項目は書き込みません。北海道、長野県、長崎県等は書き込みでぐちゃぐちゃになりますが、そのカオス状態が逆に記憶定着の一助となった気がします。
その後2025年度受験対策「日本地理の傾向と対策」を発行していただいたので、その内容を精読していきました。
『旅に出たくなる 日本地図(帝国書院)』は常に参照できるように自分の脇にスタンバイです。
これが春までには終わったので、あとは、書き込みでいっぱいになった自分オリジナル<都道府県別地図帳>の写真をスマホで撮り(持ち歩くのは不便なので)、通勤電車内と会社の昼休み時間に繰り返し学習しました。土日は、詳しい解説を読んだり模試を解くことに費やしました。その後、<特訓1800題>をChatGPTに「模擬試験化」してもらい、3,4回解きました。
学習途中で、自分の弱みは「離島(特に南西諸島の)の位置関係」だということに気付き、伊豆七島は基本中の基本ですが、喜界島から与那国島までの主な島々(つまり南西諸島)の位置と、諸島名もすべて覚えました。
最後に、ある1都市に特化した内容の問題がここ数年出ていることに気付いたので、北は小樽から南は福岡/長崎まで、自分の「勘」で選んだ20近くの都市の観光名所を、やはりマイ<都道府県別地図帳>に書き込みました。
(スマホで撮った)それを、通勤時と会社昼休みに繰り返し眺めながら覚えるという作業を行った後、過去問15年分くらいを計3回解きました。
「都道府県地図帳に情報を一元化する」メリットは、「重要項目」の「位置」関係が頭に入るということです。「位置」を問う問題は頻出しており、また、地図を見ながらの学習は、単なる文字を見ての学習よりも、楽しさが増します(これは人によると思うのですが、幸い私は地図を見るのが好きなので。。。)
また、マラソンセミナー「日本地理」巻末の予想問題(150題)と<特訓1800題>は、基礎知識プラスαを確認する意味では、本当に秀逸です。ぜひ必ず活用してください。試験本番1週間前にやった2回目の予想問題(150題)は、145/150正解できるようになっていました。
最後に、土曜朝8:00から放映されている『旅サラダ』は、日本地理の過去問に出題されたような観光地を非常に多く取り上げており、さらにニッチな観光スポットも取り上げるので、難問/奇問対策としても利用できると感じています。20年以上ほぼ毎回観ています。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●<日本地理>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024geo.PDF

●2024年度<日本地理>の問題の文字データ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ea82c7395c9bc3d145330dd09221e284

●2025年度受験対策「日本地理の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.geo.pdf

●(動画)2024年度<日本地理>の出題傾向と対策(ハロー花子)
https://youtu.be/W84Lo1l7DdU

●(動画)2024年度<日本地理>【大問1】の解説(ハロー花子)
https://youtu.be/FJslZYbZ1gg

●<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

●<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf

●<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

●<特訓1800題>(文字データ)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a954bb6fe1182fb894fa625b81ab21d9

●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

●<最終合格体験記>(2019年~2024年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<一般常識>(自己採点:45点)
<受験の感想>
例年と同じレベルだったでしょうか。
外国人問題や、日本被団協のノーベル賞に山を張っていたので、出題されたのが分かったときは「小躍り」しました。
さらに、少子化問題も相当深堀していたので、解くことができました。
読みが当たったのは、先生の「出題者の立場に常に立つように」という教えの賜物かと存じます。
ありがとうございます。
<勉強法>
マラソンセミナーを視聴した後、過去問を15年分くらいいきなり解きました。さすがに点数はそれほど取れなかったですが、各回「勘」で20点分くらいは当たっていたので初めは喜んでいましたが、本番を「勘」に頼るのはあまりにもリスキーだと考えなおしました。
そこで、当然2024年度版観光白書をプリントアウトして読み始めたところ、第I部の「観光の動向」は興味を持って読めましたが、第II部と第III部はどうしても内容が頭に入ってこず苦慮しました。内容記憶法は日本地理と同じで、スマホで全頁を写真に撮り、「通勤列車の中と会社の昼休み中に集中して読む」、です。どうも私は決められた時間があった方が集中でき、覚えられるようです。
2025年度版観光白書が発行された後は、植山先生が黄色マーカーしていただいた部分を重点的に読み、2024年度版と同じことを繰り返しました。
一方、観光白書以外からの出題対策は、まずは過去問15年ほど分の問題から、回答できなかった問題の正答、勘が当たって正解した問題の正答をすべてChatGPTに解説させるという作業し、それをプリントアウトしてスマホで写真に撮り、通勤列車の中と会社の昼休み中に集中して読むことを繰り返しました。さらに、これらの項目の模擬試験をChatGPTに作らせ、土日に解きました。
これらの作業はあくまで「過去問と同じか似た内容が出た場合の対策」であり、新規予想問題的なことは<一般常識>の傾向と対策2025年版を頼りました。
最後に、プレミアムメルマガ会員向けに植山先生が送ってくださった資料の中の、「明日の日本を支える観光ビジョン」を読んだときに、「これだ!」と「目から鱗が落ちる」感覚を覚えました。観光白書の第II部と第III部のコンテンツ、つまり項目は、この2016年に発行された「明日の日本を支える観光ビジョン」の内容に基づいているのだと。これで「腹落ち」でき、第II部と第III部も、2024年と2025年版を比較しながら納得感をもって読めるようになりました。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●<一般常識>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024gen.PDF

●2024年度<一般常識>の問題の文字データ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/29a6f229eb5da4f4c1b891f8547d0426

●2025年度受験対策「一般常識の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.gen.pdf

●(2025年度受験用)令和7年(2025年)版「観光白書」
https://hello.ac/2025.hakusho.pdf

●<一般常識>対策 令和7年(2025年)版「観光白書」攻略(切腹資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/25f1d6d1893659a0b54e9cf73ba81998

●(2025年度受験用)令和6年(2024年)版「観光白書」
https://hello.ac/2024.hakusho.pdf

●(動画)2024年度<一般常識>の問題解説(その1)(問1~問6)(ハロー花子)
https://youtu.be/BraZRGg5P3g

●(動画)2024年度<一般常識>の問題解説(その2)(問7~問16)(ハロー花子)
https://youtu.be/C1KH8bmSgGM

●明日の日本を支える観光ビジョン(観光庁)(2023年度の出典)
https://hello.ac/kankou.vision.pdf

●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

●<最終合格体験記>(2019年~2024年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<通訳案内の実務>(自己採点:45点)
<受験の感想>
難易度はここ2,3年と同じで、問題文量がやや増した気がします。
時間が1、2分しか余りませんでした。相当スピーディにやったのにも関わらずです。
<勉強法>
通訳案内の実務は出題範囲がはっきりしており対策がしやすいことから、最後に取り組むと決めていました。具体的には、6月になってから植山先生のYouTubeを、<通訳案内の実務>の傾向と対策2025年版をプリントして聴講したのが最初です。その直後、「通訳ガイドテキスト」をプリントアウトし、他の科目と同じようにスマホで全頁を写真に撮り、「通勤列車の中と会社の昼休み中に集中して読む」ことを何度か行いました。
6月末から、先生のおっしゃるとおり過去問を難易度が低い2018年分から順に解いていきました。ほぼ毎回合格点は取れたので、あとは弱点を把握してそこを中心に「通訳ガイドテキスト」を読み直す作業を行いました。
どうしても理解できない部分(クーポンの減損処理)は、ChatGPTに解説をさせることで正しく理解できるようになりました。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●<通訳案内の実務>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024jitumu.PDF

●2025年度受験対策「通訳案内の実務の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.jitumu.pdf

●(重要資料)「通訳ガイドテキスト(初版)」
http://www.hello.ac/2025.guidetext.pdf

●(動画)「通訳ガイドテキスト(初版)」のご紹介 (植山学院長)
https://youtu.be/_kuC4E-ZujI

●(動画)<1次セミナー>「通訳案内の実務の傾向と対策」(第1講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5d42b5baa966b55461238b6094c67f2d

●(動画)<1次セミナー>「通訳案内の実務の傾向と対策」(第2講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3204b1c5cf7996bf31207e67f9e7f8e1

●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

●<最終合格体験記>(2019年~2024年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
ほぼすべて役に立っているのですが、勉強法の部で書いたとおり、日本地理ではマラソンセミナー「日本地理」巻末の予想問題(150題)と<特訓1800題>が、ひそかに最も役に立ちました。模試形式で合わせて700題以上そろえていただいていることは、驚くべきことです。
一般常識では<一般常識>の傾向と対策の「過去問分析」パートがやはり最も役に立ちました。先生の献身的な分析に感謝しかありません。次は、観光白書の重要事項への黄色マーカーです。また、「民泊」と「能」の説明部分は、そのイラストもあって、一般的なネット検索では得られないまとまりを感じることができました。ありがとうございます。
最後に通訳案内の実務ですが、傾向と対策2025年版の過去問分析が一番、過去問出題パートの黄色マーカー付き通訳ガイドテキストと、予想問題が次ぎます。
いずれも植山先生の英知の結集された資料です。
感謝をいくらしても足りないと思います。本当にありがとうございました。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
1次試験を突破できるかどうかわからない時点から、「日本的事象英文説明300選」には少しずつ取り組んでいます。1次試験が終わった今、通勤時間の列車内を十分活用しながら、何度も繰り返し聞き、しゃべり、1次試験に突破できた暁にはその集中度を高めて2次試験に臨みたいと思います。

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
繰り返しになりますが、植山先生の献身には感謝の言葉も見つかりません。
「愛」を感じます。その「愛」に包まれることができる私たちは、本当に幸せ者だと感じます。

以上