goo blog サービス終了のお知らせ 

合格者数48年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>ご参加者ご感想(その4)

2025年09月09日 21時46分35秒 | ●2025年度<第2次口述試験>対策
特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>ご参加者ご感想(その4)

●特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>(全124ページ)(キレイに印刷できます)(もちろん、無料です!)
https://e7.wingmailer.com/wingmailer/cr.cgi?id=E597&c_no=1

●ご自分で印刷できない方は、<ハローカラー印刷サービス>をご利用ください。(現在のみ、特別価格3,000円にて販売中!)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/dba9143b8ab32201e44c0323c1af90dc

●特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>ご参加者のご感想(その1)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/92f4b65dd25539159750d6a721ed448a

●特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>ご参加者のご感想(その2)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b7aadf75c74de6b27d5691ac2bbebe4d

特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>ご参加者のご感想(その3)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d4b0769e953b1be013d38af72857c4e0

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>
ご参加者のご感想(その4)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●植山先生
本日は、5時間もの貴重なお時間を特別講習会に割いていただきまして、誠にありがとうございました。また、休憩時間に頂戴しました、アイスクリームやジュースなど、細やかなお気遣いに感謝で一杯です。
特別講習会参加による一番の収穫は、試験までの90日間に自分のやるべきことが明確になったことです。これまでは、試験本番までに予定した自分の勉強計画に自信が持てなかったのですが、先生のお話を伺ったことで、勉強計画に修正を加え、これでいこう!という自信を持つことができました。
二番目の収穫は、プレゼン・外国語訳を回答する際に、留意するべきポイントを理解できたことです。これは、自分自身では気づくことが出来なかったことであり、先生に教えていただいて初めて、ハッと気づかされることばかりでした。
本日頂戴しました、貴重な120ページに渡る資料を熟読し、本番に向けて邁進したいと決意を新たにしました。今後とも、ご指導のほどよろしくお願い申し上げます。本日は、誠にありがとうございました。

●植山先生
本日は大変お世話になりました。貴重かつ120ページを超える膨大な資料のご準備、大変ありがとうございました。
自分で過去分析をしようと思ったのですが思ったより大変で、植山先生のデータ解析に関するご尽力に大変感謝いたします。また、美味しいオレンジジュースとアイスクリームもご馳走様でした。
私は今年で通訳案内士試験4回目となり今年が初めての2次面接になります。毎年もう一歩での不合格のため2次試験の勉強は3年前から始めています。1次が免除となり自分の勉強が正しのか分からなくなると共に焦り始め、今回は藁をも掴む思いで地方から新幹線で参加させて頂きました。
通訳問題が苦手ですが、コツのコツで学んだメモを取らずに聴く練習を明日からNHKのニュースで練習したいと思います。また、プレゼンで詰まった場合には臨機応変にBy the wayでのりきれように自分の決め言葉を何個か準備したいと思います。
コツのコツで当日の流れ、注意すべき事を教えて頂き、明日からこの資料を熟読して本試験に臨みたいと思います。
5時間にわたる講習ありがとうございました。今年こそ無限ループから抜け出し、沢山の外国人の方に東北を楽しんで頂けるよう頑張りたいと思います。

植山先生
本日は長時間にわたる貴重な講義と情報満載の資料を頂き、ありがとうございました。
私は、全国通訳案内士試験の2次に初めて駒を進める見込みですが、その難関ぶりに不安を拭いきれずにおりましたところ、本日の機会にこれから本番までの方向性や気持ちの持ち方について確信することができました。
まず、試験の具体的な流れである「プレゼン+質疑」、「外国語訳+質疑」について具体的なイメージを持つことができました。 過去の試験の詳細な分析に基づき、出題予想までご教示いただきましたが、こうしたことを自身で行うことは、時間的にも能力的にも限界があり、大きな助けになります。
また、困った時の対処法は大変参考になりました。教えていただいたフレーズも参考にしながら、自分なりの汎用性高いフレーズを用意したいと思います。
さらに、自己紹介タイムや休憩時間に同志の方々のお話をうかがえたのも有意義でした。
同じ悩みを共有しつつ、同じ目標を目指す方々と会話を交わすのは良いものだなという思いを強くしました。
武道のたしなみがあり、宮本武蔵のことは昔から本を読んだりしていましたが、
久々に「我事において後悔せず。」に触れ、今一度噛み締めました。
今後、限られた時間ではありますが、本日得た知見やエネルギーを生かして勉強したいと思います。機会を頂ければ、模擬面接特訓にもぜひ参加したいと考えております。
合格祝賀会で挨拶している姿、ガイドとしてデビューする姿を想像しながら、明るく、前向きに勉強を進めていく所存ですので、どうぞ引き続きよろしくお願いいたします。

以上


全国通訳案内士試験 <通訳案内士試験受験情報>メルマガの申込み方法

2025年09月08日 13時58分31秒 | ●<通訳案内士試験>受験情報メルマガ
全国通訳案内士試験対策 
日本最高、最強の<通訳案内士試験受験情報>
メルマガの申込み方法(無料)

●本メルマガは、下記よりお申込みください。(無料)

●本メルマガのバックナンバーは、下記よりご覧ください。(100号)

●なぜ、ハローの動画、資料、<合格祝賀会>はすべて無料なのか??
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/461f6336a70e696b0a814ac3262014c1
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<最終合格体験記>(2019年度~2024年度)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ハローの戦士たちの熱い闘いの軌跡、奇跡!
●2024年度<最終合格体験記>

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<合格体験談>(2022年度~2024年度)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
合格者の血と汗の軌跡を聞け!!

●2024年度<合格体験談>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc0a0bec82b462656d2159652e545e41

●2023年度<合格体験談>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7ccd95bec0b7dd620b7eeda1f6475770

●2023年度<合格への道>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/2e9610f4710268cb5df6a44cd4a46bed

●2022年度<合格体験談>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/0e809ff2efc236a9c995014b6e68b612

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<合格祝賀会>(2016年度~2024年度)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あなたも、いつか<合格祝賀会>へ!


●2024年度<合格祝賀会>(ヒルトンホテル)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6aa18559821c5500856f9be061a4af7f

●2023年度<合格祝賀会>(ヒルトンホテル)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/e45b452cbaddcd4a3466d43e396e8dab

●2022年度<合格祝賀会>(ヒルトンホテル)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/d0cc68b86d70b3a26cc35608c67de61e

●2016年度<合格祝賀会>ご感想(1)(ハイアットリージェンシー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3aa1204ddb1a194e0f99e28c2e2ca45e

●2016年度<合格祝賀会>ご感想(2)(ハイアットリージェンシー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1a71e024b813d65ddfacd8c12af94912

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度合格必勝必須<7資料>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
はっきり申し上げます。
これでダメなら、ダメです!
毎年、第1次筆記試験会場では、半数以上の受験者が下記の資料を見ています!

(1)<日本地理>の傾向と対策(キレイに印刷できます)

(2)<日本歴史>の傾向と対策(キレイに印刷できます)

(3)<一般常識>の傾向と対策(キレイに印刷できます)

(4)<通訳案内の実務>の傾向と対策(キレイに印刷できます)

(5)(2025年度受験用)令和7年(2025年)版「観光白書」(キレイに印刷できます)
https://hello.ac/2025.hakusho.pdf

(6)(2025年度受験用)令和6年(2024年)版「観光白書」(キレイに印刷できます)
https://hello.ac/2024.hakusho.pdf

(7)「通訳ガイドテキスト(初版)」(キレイに印刷できます)
http://www.hello.ac/2025.guidetext.pdf

●上記をご自分で印刷できない方は、<ハローカラー印刷サービス>をご利用ください。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ebb0fe30d2134dc5ce0c238d02856180

以上



CEL英語ソリューションズ に騙されるな!

2025年09月08日 13時58分08秒 | ●悪質な予備校に騙されました!

CEL英語ソリューションズ (悪質な予備校)に騙されるな!

CEL英語ソリューションズは、カネもうけ第一主義の最悪の予備校ですので騙されて食い物にされないようにご注意ください!

CEL英語ソリューションズに間違って授業料などを振り込んだ方は、至急、返金請求をなさってください。
返金要求に応じない場合は、下記にご相談ください。
info@hello.ac

━━━━━━━━
<予備校110番>
━━━━━━━━
予備校の中には、CEL英語ソリューションズのような悪質なところもあり、「〇〇予備校に行って、ひどい目にあった。食い物にされた。」という報告を時々いただきます。
しかしながら、多くの方は、泣き寝入りしておられるのが実情だと思います。
そこで、予備校を利用してひどい目にあったことのある皆さんにお願いなのですが、率直なご意見、ご感想を是非お聞かせください。
お寄せいただいたご意見は、匿名にて公開して、業界の健全化に寄与したいと思います。

●内容
(1)利用した予備校名:
(2)どのようなひどい目にあいましたか(具体的にお書きください):

件名:<予備校110番>
宛先:info@hello.ac

●予備校は、法律改正のことを教えてくれません。
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/957ac0feaa4e15c8fc9ae7b513000636

●悪質な予備校に騙されるな!
http://blog.goo.ne.jp/GU6970/e/f6489178a820ce033a0ee177237b6ef1

●予備校の解答を信じてはいけません!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/addfa897bbeddb064d0abc352def47d5

●予備校で働いているのですが、受講生がかなり減ってきました。
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8b973a3cc7ac86c3caa101c791b334a5

●高い授業料を払って予備校に行く必要は一切ありません!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/56f8c16c12e097c1116b80ce9e39164a

以上


特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>ご参加者ご感想(その3)

2025年09月08日 13時57分46秒 | ●2025年度<第2次口述試験>対策
特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>ご参加者ご感想(その3)

特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>(全124ページ)(キレイに印刷できます)(もちろん、無料です!)
https://e7.wingmailer.com/wingmailer/cr.cgi?id=E597&c_no=1

●ご自分で印刷できない方は、<ハローカラー印刷サービス>をご利用ください。(現在のみ、特別価格3,000円にて販売中!)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/dba9143b8ab32201e44c0323c1af90dc

●特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>ご参加者のご感想(その1)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/92f4b65dd25539159750d6a721ed448a

特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>ご参加者のご感想(その2)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b7aadf75c74de6b27d5691ac2bbebe4d

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>
ご参加者のご感想(その3)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●植山先生
本日は、「第2次口述試験合格のコツのコツ」と題した5時間にわたるご熱心なご講義を賜り、誠にありがとうございました。
講義では、合格へ向かうための心構えはもちろん、合格必勝10原則に始まり、プレゼン・外国語訳の具体的対策、通訳メモの取り方や試験形式への備えまで、知識と実践の橋渡しとなる内容を惜しみなくご教授いただきました。
特に、「プレゼンは短く」「笑顔・大きな声」「話しすぎない」「単文を重ねる」などの具体的なアドバイスは、これからの試験準備における大きな指針、支えになると感じています。
先生のお話から、通訳ガイドとしての立場になりきることの重要性や、「合格への極意=臨機応変かつ変幻自在に対応する力」の必要性を深く理解できました。このご指導を胸に、12月の口述試験に向けて、新たな一歩を踏み出す覚悟です。
改めまして、深いご教示を賜りましたこと、心より御礼申し上げます。これからも引き続きご指導のほど、どうぞ宜しくお願い申し上げます。


●植山先生
本日は5時間に及ぶ有意義な講習誠にありがとうございました。先生の温かくユーモア溢れる講義で5時間は思いの外あっという間でした。
私は昨年二次試験で失敗してしまいその後体調を崩してしまったこともあり正直モチベーションを保つことが難しかったのですがやはり諦めずに再度挑戦してみようと思い、今回講習会に参加させていただいたのですが、改めて去年の自分に欠けていたことや心掛けるべきこと等多くのことを気付かせていただける内容であったと思います。
中でも、『「通訳ガイドの立場」になりきって、準備をして、試験に挑むこと』という心構えは去年の自分に最も欠けていた視点ではなかったかと気付かされました。
宮本武蔵の「五輪の書」のお話やメモの取り方等のお話もとても興味深いものでした。
最も圧巻だったのは過去問の傾向と対策についてです。詳細にかつ完璧にまとまった資料には感服致しました。
今回の講習会で学ばせていただいたことを二次面接で存分に活かすことができるよう努力を重ねて参りたいと思います。


●植山先生
本日のセミナーありがとうございました。そして5時間大変お疲れ様でした。
120ページにも及ぶ事前資料は、先生の49年間の集大成と言うことをお聞きし改めて感謝いたします。今後はこれをバイブルとして、少しでも自分の身に着くように使わせていただきます。
また、セミナー中の飲み物や食べ物など、先生がホスピタリティーを身をもって示していただいたと思います。
そして、今回二次試験を受験する同志である仲間たちと顔合わせができたのは、自分にとってこの先の勉強する上で励みになりました。
今回のセミナーで残り90日をどう過ごしていくのかイメージを持つことができました。
以下、私が本日メモしたポイントを共有します。
・通訳ガイドの立場になりきり試験官と談笑する。(味方にする)
・「英借文」では自分の表現パターンを身に付ける。
・試験官が現役通訳士なのか大学教官なのかを見分け対応する。(先生が実際に顔を実践していただいたのはわかりやすかったですし面白かったです)

●植山先生
本日は長時間にわたり貴重なご講義を賜り、誠にありがとうございました。
受験勉強においては「優先順位を明確にすること」が何より大切であるとのご指摘に強く共感いたしました。
本日の講習を通じ、今後の学習戦略を具体的に立てることができ、大きな指針を得られました。
また、「グリコのおまけ」のお話から、一文が文章全体の印象を大きく左右することを学び、表現力の重要性を実感いたしました。さらに、GROKを用いた学習方法の実践も大変有益であり、効率的な理解と定着につながると感じました。加えて、○○論のお話は講習の枠を超えて関心を引きました。
本日の気づきを糧に、優先順位を意識しつつ、GROKを活用した学習を積み重ね、試験に臨む所存です。次回の<模擬面接特訓>にもぜひ参加させていただきたく存じます。
今後ともよろしくお願いします。

以上
・一分話せば英語力はわかるので、冠詞の使い方など細かいことを気にしない。
・質疑対応では、ガイドヘルプ型と予定変更対応型を想定する。
・メモは数字や固有名詞など必要最低限にし、話をビジュアライズして記憶に定着させる。


特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>ご参加者ご感想(その2)

2025年09月08日 13時57分26秒 | ●2025年度<第2次口述試験>対策
特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>ご参加者ご感想(その2)

●特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>資料(全124ページ)(キレイに印刷できます)(もちろん、無料です!)
https://e7.wingmailer.com/wingmailer/cr.cgi?id=E597&c_no=1

●ご自分で印刷できない方は、<ハローカラー印刷サービス>をご利用ください。(現在のみ、特別価格3,000円にて販売中!)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/dba9143b8ab32201e44c0323c1af90dc

●特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>ご参加者のご感想(その1)

特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>ご参加者のご感想(その3)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d4b0769e953b1be013d38af72857c4e0

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>
ご参加者のご感想(その2)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●植山先生
本日は「2025年度 第2次口述試験合格のコツのコツ」に参加させていただき、心より御礼申し上げます。
まず驚きましたのは、わずか千円の参加料でありながら、120ページを超えるカラー資料をご用意くださったことでございます。
その時点で既に参加費以上の価値があると感じましたが、さらにアイスクリームやオレンジジュースまでご提供くださり、その温かなお心配りに深い感激を覚えました。
続く五時間以上にわたるご講義は実に充実しており、特に「採点方法と合否判定」に関するご説明は、今後の学習方針を確信へと導く大きな手がかりとなりました。
質疑応答において自らの学習法を確認でき、正しい方向で努力を続けてよいのだという安心と、新たな決意を抱くことができました。
さらに、昨年度の二次試験経験者の体験談を直接伺えたことは極めて貴重でありました。
他者の失敗から学べる機会は稀であり、本講習会ならではの価値を強く実感いたしました。同じ目標を持つ仲間と空気を共有できたことも、今後の学習を支える大きな励みとなります。
今後の<模擬面接特訓>にもぜひ参加し、先生のご指導を糧に鍛錬を重ね、今年こそ合格を勝ち取る所存でございます。
本日は誠にありがとうございました。

●植山先生
本日は予定を大きく超え、実に五時間余にわたりご講義を賜り、誠にありがとうございました。
120ページを優に超える資料を拝受し、その一つひとつについて丁寧にご説明いただけたこと、深く感謝申し上げます。
三日間、あるいはそれ以上に及ぶ徹夜を重ねてご準備くださったと伺い、先生の情熱とご尽力にただただ感服いたしました。
まさに、2次試験に挑むにあたっての「最高の武器」を頂戴した思いでございます。
必ずや一発合格を果たすべく、残された三か月を全身全霊で精進いたします。
試験に臨む心構えとしてご教示くださった「ホスピタリティの重要性」は、私にとって新鮮な驚きであり、目から鱗の思いでした。
もちろん英語力は大前提でございますが、それ以上に「通訳ガイドとしての立場になりきり、心を込めて臨むこと」の大切さを深く理解いたしました。
また、試験の内容や流れについても明快にご説明いただき、「プレゼン+質疑」「外国語訳+質疑」といった一連のプロセスを具体的に把握することができました。
さらには昨年度の受験者による生の体験談や、会場写真をご提示いただいたことにより、試験当日の情景を鮮明に思い描くことができました。
特に心を揺さぶられたのは、日本人面接官の属性――現役の通訳ガイドか大学教員か――を瞬時に見極め、その立場に応じて対応を変える必要がある、とのご教示でございます。
まさかそこまでの洞察と準備が求められるとは夢にも思いませんでしたが、それこそが真に合格を勝ち取るための心構えであると痛感し、身が引き締まる思いがいたしました。
最後には人生観が一変するかのような、社会の見方そのものを新たにさせていただけるようなお話まで伺うことができ、五時間が瞬く間に過ぎ去りました。
先生の鋭くも温かいご洞察に触れ、改めて深い感銘を覚えております。
今後はぜひ実際の<模擬面接特訓>にも参加させていただきたく、その折には重ねてご指導賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

●植山先生
本日は誠にありがとうございました。気がつけば五時間が瞬く間に過ぎ去るほど、充実したご講義でございました。
冒頭にご紹介いただいた「GROK」の活用法は、プレゼンや外国語訳の独習ツールとして大いに可能性を感じ、早速試してみたいと存じます。
さらに、十年以上の情報と分析を結集したという120ページを超える資料をご用意いただき、感謝の念に堪えません。
その中には、全ての受験者が準備しておくべき要素が余すことなく網羅されており、これを手にできたことは大きな財産となりました。
また、実際に二次試験を経験された方々の体験談を伺えたことは、この講習会ならではの大きな学びでございました。
特に心に残ったのは、採点基準における「ホスピタリティ」の意味合いです。通訳案内士として、観光客の立場に立ち、思いやりの心で臨むことが求められていることに改めて気づかされました。
受講前はプレゼンのレパートリーを増やすことにばかり気を取られていましたが、むしろ「すでに通訳案内士であるかのように」対応することこそが肝要であると理解できました。
「余計なことを話すな、墓穴を掘るぞ」との先生の警句は、まさに自分に向けられたものと受け止め、深く反省いたしました。
いただいた数々の気づきを胸に刻み、明日からは一日一日の準備を積み重ね、全力で試験に臨みます。
本日は誠にありがとうございました。

●植山先生
本日は猛暑の中にもかかわらず、ハロー迎賓館にて長時間にわたりご教授を賜り、心より御礼申し上げます。
毎回のことながら、膨大な情報を丁寧に分析・整理して提示していただけることに、深く感謝しております。
その上で、2次試験に向け、何をなすべきかを「心構え」から具体的手法に至るまでご教示くださり、まさに目から鱗の思いでございました。
心構えの重要性は幾度語っても語り尽くせぬものであり、その真価を改めて実感いたしました。
また、昨年受験された方の体験談と、それを踏まえた質疑応答により、2次試験の具体的な姿をより明瞭に描けるようになりました。
さらに、休憩中にいただいたハーゲンダッツのアイスや愛媛のみかんジュースも、心を和ませる清涼剤となり、心身ともにリフレッシュすることができました。
今後もぜひ先生より最新のご情報を発信いただきたく、引き続きご指導のほどよろしくお願い申し上げます。

●植山先生
本日は貴重な機会を賜り、誠にありがとうございました。
徹夜を重ねてご準備くださった120ページを超える分厚い資料は、内容が極めて充実しており、今後の自習教材として繰り返し活用してまいります。
加えて、先生のご経験と鋭い分析に基づく具体的なご助言は、今後の学習を進める上で大きな指針となりました。
さらに、同じ志を持つ仲間との出会いは大きな財産でございます。
共に切磋琢磨できる存在がいることは何よりの励みであり、この出会いを大切に、今後も互いに高め合っていきたいと存じます。
本日の学びを活かし、夢の実現に向けて一層努力を重ねてまいります。
ハーゲンダッツやオレンジジュースなどのお心遣いにも心温まる思いがいたしました。
<模擬面接特訓>にもぜひ参加させていただきたく、引き続きご指導のほどお願い申し上げます。

●植山先生
本日はご多用の中、「2025年度 第2次口述試験合格のコツのコツ」を開催いただき、心より御礼申し上げます。
三日間にわたり徹夜して資料をご用意くださったと伺い、先生のご熱意に心から敬服いたしました。
二次試験対策や勉強法の解説は実に的確であり、そのご指導の素晴らしさに深い感銘を受けました。
加えて、生成AIの実力を目の当たりにし、その可能性にも驚きを禁じ得ませんでした。
「日本語で説明できないことは外国語でも伝えられない」という先生のお言葉を胸に刻み、一つひとつを確実に自分のものとすべく、努力を積み重ねてまいります。
また、ハーゲンダッツのアイスやジュースなどのお心配りにも感謝申し上げます。
真剣に取り組む参加者の姿に触れ、強い刺激を受けたことも大きな収穫でございました。
必ずや良い結果を先生にご報告できるよう、今後も全力を尽くしてまいります。
本日は誠にありがとうございました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>
資料の目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 【1】 合格必勝の心構え
2 【2】 合格必勝10原則
2 【3】 自己紹介の仕方
3 【4】 2025 年度第2次口述試験ガイドライン
4 【5】 2025 年度第2次口述試験ガイドラインの留意点
4 【6】 採点方法と合否判定
8 【7】 試験委員
9 【8】 通訳案内の現場
16 【9】 トラブル対応
18 【10】 「ガイドライン」は絶対か
20 【11】 第2次口述試験の予定内容と注意事項
22 【12】 2024 年度第2次口述試験の概要
25 【13】 <プレゼン><外国語訳>の留意点
26 【14】 <外国語訳問題>の後の質疑応答対策
27 【15】 <プレゼン>対策
31 【16】 通訳メモの取り方
34 【17】 通訳メモの難しさ
35 【18】 出題形式と出題数
36 【19】 【2013 年度~2024 年度】に2 回~6 回出題された項目
40 【20】 ジャンル別出題分析と予想問題
49 【21】 「日本的事象英文説明300 選」の出題実績
53 【22】 「日本的事象英文説明300 選」の第2次口述試験の出題実績
55 【23】 2024年度第2次口述試験問題の解説
58 【24】 2023年度第2次口述試験問題の解説
68 【25】 2022年度第2次口述試験問題の解説
75 【26】 2021年度第2次口述試験問題の解説
89 【27】 2020年度第2次口述試験問題の解説
97 【28】 2019年度第2次口述試験問題の解説
104 【29】 答の分からない質問に対する対処法
105 【30】 話に詰まってしまった時の4段階対処法
108 【31】 <プレゼン>例題の回答のまとめ方
111 【32】 <プレゼン>予想問題の回答のまとめ方
114 【33】 <プレゼン><外国語訳>予想問題
122 【34】 2024 年度 受験者数及び合格者数
123 【35】 2023 年度 受験者数及び合格者数
124 【35】 2022 年度 受験者数及び合格者数

●近日中に、<2次セミナー>の資料として公開する予定です。(乞う、ご期待!)
●特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>の資料(一部のみ公開中)(1~17ページ)
http://hello.ac/2025.2ji.semi.1.17.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>
【20】ジャンル別出題分析と予想問題
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2013 年度~2024 年度】に出題された536 題(=項目)を29 のジャンルに分類して、出題回数の多い順に整理すると下記のようになります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1位】 食べ物・飲み物(8 回出題)
━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★和食(2015 通訳)(2018 外国語訳A)(2018 外国語訳B)(2020 外国語訳)
★★寿司の食べ方(2024 プレゼン)、寿司(2019 外国語訳A)(2019 外国語訳B)
★★ラーメン(2018 外国語訳)(2020 プレゼン)(2022 外国語訳)
★★居酒屋(2013 プレゼン)(2018 外国語訳)(2021 プレゼン)
★★お節料理(2015 プレゼン)(2017 プレゼン)(2019 外国語訳)
★★駅弁(2015 通訳)、(2022 外国語訳)
精進料理(2015 プレゼン)(2022 外国語訳)
★★そば(2016 通訳)(2023 プレゼン)
★★もんじゃ焼き(2018 プレゼン)(2023 プレゼン)
★★たい焼き(2019 プレゼン)(2022 プレゼン)
★★恵方巻き(2015 プレゼン)(2022 プレゼン)
★★★おでん(2015 プレゼン)(2019 プレゼン)
しゃぶしゃぶ(2024 プレゼン)、鏡餅(2024 プレゼン)、醤油(2024 プレゼン)、きりたんぽ鍋(2024プレゼン)、鱧(はも)(2024 プレゼン)、花見での飲酒(2024 外国語訳)、抹茶(2023 外国語訳)、カレーライス(2023 外国語訳)、雑煮(2023 プレゼン)、甘酒(2023 プレゼン)、御神酒(2023 プレゼン)、てんぷら(2022 外国語訳)、料亭(2022 外国語訳)、果物(2022 外国語訳)、焼酎(2022 外国語訳)、うどん(2022 プレゼン)、赤飯(2022 プレゼン)、麹(2022 プレゼン)、わさび(2022 プレゼン)、すきやき(2021 外国語訳)、年越しそば(2021 外国語訳)、わらびもち(2021 プレゼン)、かっぱ巻き(2021 プレゼン)、流しそうめん(2021 プレゼン)、飴細工(2020 プレゼン)、刺身のつま(2020 プレゼン)、日本酒(2020 外国語訳)、一汁三菜(2020 プレゼン)、ビアガーデン(2019 プレゼン)、お好み焼き(2019 プレゼン)、味噌田楽(2019 プレゼン)、卵かけご飯(2019 プレゼン)、ご当地(B級)グルメ(2019 プレゼン)、タピオカドリンク(2019 プレゼン)、まんじゅう(2019 プレゼン)、食品サンプル(2018 プレゼン)、カツ丼(2017 通訳)、パクチー(2017 通訳)、たこ焼き(2017 プレゼン)、燗酒(2017 プレゼン)、回転寿司(2017 プレゼン)、ちらし寿司(2017 プレゼン)、割烹着(2017プレゼン)、ジンギスカン(2017 プレゼン)、お刺身(2017 プレゼン)、おばんざい料理(2016 プレゼン)、山梨県のブドウ(2016 通訳)、納豆(2016 プレゼン)、酢飯(2016 通訳)、灘の酒(2015 通訳)、鍋料理(2015 プレゼン)、お茶漬け(2015 プレゼン)、懐石料理(2015 プレゼン)、付き出し(2015プレゼン)、デパ地下(2015 プレゼン)
<予想問題>①天ぷら ②寿司 ③しゃぶしゃぶ ④緑茶 ⑤抹茶 ⑥味噌 ⑦味噌汁
⑧うどん ⑨そうめん ⑩もち ⑪ちゃんこ鍋 ⑫牛丼

━━━━━━━━━━━━━━━
【2位】 観光地(55 回出題)
━━━━━━━━━━━━━━━
★★富士山(2013 プレゼン)(2016 通訳)(2023 外国語訳)
★★京都(2018 外国語訳)(2020 外国語訳)(2022 外国語訳)
熊野古道(2020 プレゼン)(2023 プレゼン)
琵琶湖(2018 プレゼン)(2023 プレゼン)
日本の国立公園(2016 プレゼン)(2023 プレゼン)
桜島(2019 プレゼン)(2022 外国語訳)
偕楽園(2014 プレゼン)(2016 通訳)
渋谷スクランブル交差点(2015 プレゼン)(2018 プレゼン)
飛騨高山(2024 プレゼン)、京都御所(2024 プレゼン)、忍野八海(2024 プレゼン)、横浜レンガ倉庫(2024 プレゼン)、広島平和記念公園(2023 外国語訳)、兼六園(2023 プレゼン)、錦市場(2023外国語訳)、鳴門海峡(2022 プレゼン)、佐渡金山(2022 プレゼン)、中華街(2021 プレゼン)、犬山城(2021 プレゼン)、五島列島(2021 プレゼン)、城下町(2021 プレゼン)、三保の松原(2021 プレゼン)、皇居外苑(2020 外国語訳)、黒部ダム(2020 プレゼン)、国定公園(2019 プレゼン)、阿蘇(2019 プレゼン)、天橋立(2019 プレゼン)、金沢(2019 プレゼン)、軽井沢(2019 プレゼン)、箱根(2019 外国語訳)、鎌倉(2018 プレゼン)、知床(2018 プレゼン)、浅草(2018 外国語訳)、奈良(2018 外国語訳)、グリーンツーリズム(2016 プレゼン)、屋形船(2017 通訳)、眼鏡橋(2016 通訳)、迎賓館(2016 通訳)、日本橋(2016 通訳)、摩周湖(2016 通訳)、小京都(2015 プレゼン)、築地市場(2015 通訳)、御朱印(2015 プレゼン)、棚田(2015 プレゼン)、出羽三山(2015 プレゼン)、日本アルプス(2014 プレゼン)、日本三景(2014 プレゼン)、白川郷(2014 通訳)、秋葉原(2013 通訳)、東北の魅力的なスポット(2013 プレゼン)
<予想問題>(その1)
・日本三景:①天橋立(京都府)(2019 プレゼン)、②松島(宮城県)、③厳島(広島県)
・小京都:①弘前(青森県)、②角館(かくのだて)(秋田県)、③高山(岐阜県)、④金沢(石川県)
(2019 プレゼン)、⑤尾道(広島県)、⑥津和野(島根県)、⑦萩(山口県)
・出羽三山:①羽黒山、②湯殿山、③月山(覚え方:歯の黒い相撲取りが、露天風呂で月を見た)
・日本三名山:①富士山、②立山、③白山
・日本三名園:①偕楽園(水戸)(2014 プレゼン)、②兼六園(金沢)(2023 プレゼン)、②後楽園
(岡山)
<予想問題>(その2)
①銀座 ②豊洲 ③松島 ④厳島 ⑤比叡山 ⑥津和野 ⑦日光 ⑧奈良公園

━━━━━━━━━━━━━━━
【3位】 年中行事(46 回出題)
━━━━━━━━━━━━━━━
★★ひな祭り(2016 プレゼン)、桃の節句(2019 プレゼン)(2023 プレゼン)
【ひな祭り=桃の節句、と扱う】
冬至(2024 プレゼン)(2015 プレゼン)
七五三(2015 プレゼン)(2023 外国語訳)
盆踊り(2018 プレゼン)(2023 プレゼン)
門松(2017 プレゼン)(2022 プレゼン)
七夕(2016 プレゼン)(2021 プレゼン)
除夜の鐘(2018 プレゼン)(2020 プレゼン)
お彼岸(2015 プレゼン)(2018 プレゼン)
初詣(2014 プレゼン)(2016 プレゼン)
豆まき(2024 プレゼン)、犬の日(2024 プレゼン)、かまくら日(2024 プレゼン)、八十八夜(2023 プレゼン)、なまはげ(2022 プレゼン)、大安吉日(2022 プレゼン)、年越しそば(2021 外国語訳)、中秋の名月(2021 プレゼン)、彼岸(2021 プレゼン)、花火(2019 外国語訳)、紅葉狩り(2019 外国語訳)、お花見(2018 プレゼン)、三が日(2018 プレゼン)、灯籠流し(2018 プレゼン)、潮干狩り(2017 プレゼン)、一富士二鷹三茄子(2017 プレゼン)、シルバーウィーク(2017 プレゼン)、お歳暮(2017 プレゼン)、七草(2017 プレゼン)、鯉のぼり(2017 プレゼン)、花火大会(2017 通訳)、鏡開き(2016 プレゼン)、文化の日(2016 プレゼン)、年末年始に行われること、(2013 プレゼン)、福袋(2015 プレゼン)、日本のバレンタインデー(2015 プレゼン)、日本のハロウィン(2015 プレゼン)
<予想問題>①正月 ②成人の日 ③節分 ④夏至 ⑤こどもの日 ⑥田植え ⑦中元
⑧お盆 ⑨月見 ⑩紅葉狩 ⑪忘年会

━━━━━━━━━━━━━━
【4位】 歴史(43 回出題)
━━━━━━━━━━━━━━
★★★日本の城(2014 通訳)(2015 通訳)(2015 プレゼン)(2016 プレゼン)
熊野古道(2020 プレゼン)(2023 プレゼン)
明治維新(2014 プレゼン)(2019 プレゼン)
古墳(2014 プレゼン)(2015 通訳)
鎖国(2014 プレゼン)(2020 プレゼン)
★忍者(2015 プレゼン)(2015 通訳)
参勤交代(2024 プレゼン)、大正ロマン(2024 プレゼン)、関ヶ原の戦い(2023 プレゼン)、寺子屋、
(2023 プレゼン)、二条城(2023 プレゼン)、白河の関(2022 プレゼン)、渋沢栄一(2021 プレゼン)、
五稜郭(2021 プレゼン)、出島(2021 プレゼン)、摂関政治(2021 プレゼン)、文明開化(2021 プレ
ゼン)、大政奉還(2020 プレゼン)、隠れキリシタン(2019 プレゼン)、前方後円墳(2017 プレゼン)、
江戸城(2016 プレゼン)、江戸時代の身分制度(2016 プレゼン)、町人文化(2015 通訳)、聖徳太
子(2015 プレゼン)、大奥(2015 プレゼン)、坂本龍馬(2015 プレゼン)、日本の城の種類とその特
徴(2015 プレゼン)、新選組(2015 プレゼン)、徳川家康(2015 プレゼン)、卑弥呼(2015 プレゼン)、
歴史的地区(2015 通訳)、黒船(2014 プレゼン)、江戸について(2013 プレゼン)、侍(2013 プレゼ
ン)、19 世紀に日本で起こったおおきな変化(2013 プレゼン)
<予想問題>①埴輪 ②朝廷 ③将軍 ④幕府 ⑤大名 ⑥武士道 ⑦踏み絵 ⑧寺子屋
⑨ペリー ⑩文明開化 ⑪富国強兵 ⑫徳川慶喜 ⑬紫式部 ⑭清少納言

以上

特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>ご参加者ご感想(その1)

2025年09月08日 13時53分12秒 | ●2025年度<第2次口述試験>対策
特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>ご参加者ご感想(その1)

●特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>資料(全124ページ)(キレイに印刷できます)(もちろん、無料です!)
https://e7.wingmailer.com/wingmailer/cr.cgi?id=E597&c_no=1

●ご自分で印刷できない方は、<ハローカラー印刷サービス>をご利用ください。(現在のみ、特別価格3,000円にて販売中!)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/dba9143b8ab32201e44c0323c1af90dc

●<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>のご参加者のご感想(その2)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b7aadf75c74de6b27d5691ac2bbebe4d

●<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>のご参加者のご感想(その3)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>
ご参加者のご感想(その1)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●植山先生
本日は5時間にわたり、貴重なご講義と資料を賜り、誠にありがとうございました。
まず圧倒されたのは、先生が幾年にもわたり収集・分析された過去問をはじめ、120ページを超える精緻かつ懇切丁寧な資料でございます。幾晩も徹夜してご用意くださったと伺い、先生のご労苦と情熱にただただ感服いたしました。この資料を羅針盤として、必ずや勉学に精励いたします。
「合格必勝の心構え」としてご教示いただいた「通訳ガイドの立場になりきって準備して試験に臨むこと」の大切さは、胸に深く刻まれました。
また、「ムダ・ムラ・ムリ」を排するべしとの戒めには、自らの学習姿勢を省み、大いなる気づきを得ることができました。
さらに、試験の具体的な流れ――「プレゼン+質疑」「外国語訳+質疑」――を体系的に理解でき、昨年度受験された方々の生の体験談を伺えたことは、実際の場面を想起しながら学ぶ大きな糧となりました。
特に、日本人面接官の属性(現役ガイドか大学教授か)によって対応を変える必要性を学べたことは、新たな視点として今後に活かしてまいります。
また、会場の配置や面接官の役割分担に至るまで具体的にご教示いただき、精神的な負担が大きく軽減されたことも実感しております。
また、「プレゼン問題は厳密にはスピーチである」との先生の洞察には深い納得を覚えました。
プレゼンから外国語訳、さらには困難な状況への対応まで、詳細な分析と予想問題を織り込んでいただいた資料を手にし、これからは「ムダ・ムラ・ムリ」を排して真摯に準備に臨みたいと存じます。
次回の<模擬面接特訓>にもぜひ参加し、さらに研鑽を積ませていただきたく存じます。

●植山先生
本日は長時間にわたり、「第2次口述試験合格のコツのコツ」特別講習会にてご指導を賜り、心より御礼申し上げます。
一次試験対策の折と同様に、要点を余すところなく網羅しつつ、試験準備において特に重視すべき点に濃淡をつけた資料をご用意いただき、感服いたしました。さらに、帰宅までの間に、資料のPDFをご送付くださった迅速なお心配りに深く感激いたしました。
過去問に直面すると気後れしそうになりますが、先生のユーモアあふれる「裏話」を思い出しながら、勇気をもって一歩ずつ準備を重ねていく所存です。
加えて、本日の講習では、参加者同士の活発な意見交換に加え、昨年受験された方々の体験談を伺うこともでき、実に有意義で学び多き時間となりました。
宮本武蔵『五輪の書』に学ぶ「勝利の鉄則」を胸に刻み、全力で挑戦してまいります。酷暑の一日でございましたが、清らかなお部屋にて、心尽くしの飲み物やアイスクリーム、産地直送のオレンジジュースやクッキーをいただき、贅沢で豊かなひとときを過ごさせていただきました。
三か月という険しい道のりを、後悔なく歩み抜けるよう全身全霊を尽くす覚悟です。今後とも変わらぬご指導を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

宮本武蔵の「五輪の書」に学ぶ勝利の鉄則
(1)我、事において後悔せず。(正しい選択)
(2)何ごとも、道理がなくて勝つことはできない。(道理の重要性)
(3)心、常に、道を離れず。(二兎を追うものは一兎も得ず)
(4)役に立たぬ事を、せざる事。(究極の合理主義)
(5)構えあって構えなし。(臨機応変、変幻自在)
(6)宮本武蔵から受験者へのメッセージ
・試験に合格することを固く決心(時々、動画を見る)し、<2次セミナー>の教えに従い、
・会社の仕事、家事は大いに手を抜き、有給休暇はすべて使い切り、
・受験にムダなことは一切せず、<2次セミナー>資料を片時も肌身離さず、
・朝な夕なに勉学に努め、臨機応変、変幻自在の受験の極意を極め、”受剣聖”たるべし。

●植山先生
本日は5時間を超える特別講習会にて、惜しみなくご指導賜り、誠にありがとうございました。
先生がご準備くださった120ページを超える膨大な資料は、合格必勝の心構え、合格必勝10原則、2次口述試験ガイドラインの変遷と背景、プレゼンや外国語訳問題の傾向と分析、採点基準、面接官への対応方法、さらに通訳現場に即した知識までを網羅しており、その緻密さと奥行きに心から圧倒されました。
これらを熟読し、実践すれば、必ずや合格を勝ち取れるとの先生のお言葉を、揺るぎない真実として胸に刻みました。
講義では、資料に赤ペンを入れ、書き込みを重ねながら、同じ志を持つ十名の受講者と共に、現場でしか得られない情報を共有できました。先生のお話を「生」で伺い、背景や本質を捉えることの意義を学べたことは、代え難い財産でございます。ユーモアを交えつつも核心を突かれるご指導により、自らの課題が明確となり、取り組むべき道筋がはっきりと見えてまいりました。
また、休憩の折にご用意くださったアイスクリームや新鮮なオレンジジュース、お菓子の数々は、絶妙なタイミングと心温まるお心遣いに満ちており、身も心も和むひとときとなりました。
本日の学びと雰囲気を常に心に刻み、今後の三か月間、全力で精進してまいります。本日は誠にありがとうございました。

●植山先生
本日は誠に有意義な特別講習会を賜り、心から御礼申し上げます。
第2次試験に向け、具体的にどのように準備を進めるべきか、その道筋を明確に示していただき、大きな指針を得ることができました。
冒頭に配布いただいた資料の分厚さと内容の濃さには驚嘆いたしました。
先生が2~3日間徹夜して作成されたとのことでしたが、もはや単なる「資料」を超え、一冊の「参考書」と呼ぶべき価値を持つものと存じます。これを徹底的に読み込み、試験突破の糧といたします。
5時間を超える講義は、時間を忘れるほど充実した内容でございました。宮本武蔵『五輪書』に基づく精神面のご教示、実際に言葉に詰まったときの具体的対処法、さらにここでしか聞けない貴重な「オフレコ」のお話――その一つひとつが私の胸を打ち、学びの喜びに満ち溢れた時間となりました。
休憩中に頂いたハーゲンダッツのアイスや愛媛の清涼なみかんジュースも心を癒やすひとときでございました。
また、昨年の受験者から伺えた生の体験談や、共に志を同じくする仲間との交流は、私にとって何よりの励みとなり、試験に挑む勇気を与えてくれました。
予定時間を大きく超えてまで惜しみなく授けてくださったご指導に、深甚なる感謝を申し上げます。本日の経験を糧に、必ずや合格を果たすべく一層邁進いたします。

(続く。。。)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>
資料の目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 【1】 合格必勝の心構え
2 【2】 合格必勝10原則
2 【3】 自己紹介の仕方
3 【4】 2025 年度第2次口述試験ガイドライン
4 【5】 2025 年度第2次口述試験ガイドラインの留意点
4 【6】 採点方法と合否判定
8 【7】 試験委員
9 【8】 通訳案内の現場
16 【9】 トラブル対応
18 【10】 「ガイドライン」は絶対か
20 【11】 第2次口述試験の予定内容と注意事項
22 【12】 2024 年度第2次口述試験の概要
25 【13】 <プレゼン><外国語訳>の留意点
26 【14】 <外国語訳問題>の後の質疑応答対策
27 【15】 <プレゼン>対策
31 【16】 通訳メモの取り方
34 【17】 通訳メモの難しさ
35 【18】 出題形式と出題数
36 【19】 【2013 年度~2024 年度】に2 回~6 回出題された項目
40 【20】 ジャンル別出題分析と予想問題
49 【21】 「日本的事象英文説明300 選」の出題実績
53 【22】 「日本的事象英文説明300 選」の第2次口述試験の出題実績
55 【23】 2024年度第2次口述試験問題の解説
58 【24】 2023年度第2次口述試験問題の解説
68 【25】 2022年度第2次口述試験問題の解説
75 【26】 2021年度第2次口述試験問題の解説
89 【27】 2020年度第2次口述試験問題の解説
97 【28】 2019年度第2次口述試験問題の解説
104 【29】 答の分からない質問に対する対処法
105 【30】 話に詰まってしまった時の4段階対処法
108 【31】 <プレゼン>例題の回答のまとめ方
111 【32】 <プレゼン>予想問題の回答のまとめ方
114 【33】 <プレゼン><外国語訳>予想問題
122 【34】 2024 年度 受験者数及び合格者数
123 【35】 2023 年度 受験者数及び合格者数
124 【35】 2022 年度 受験者数及び合格者数

●近日中に、<2次セミナー>の資料として公開する予定です。(乞う、ご期待!)
●特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>の資料(一部のみ公開中)(1~17ページ)
http://hello.ac/2025.2ji.semi.1.17.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>
【20】ジャンル別出題分析と予想問題
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2013 年度~2024 年度】に出題された536 題(=項目)を29 のジャンルに分類して、出題回数の多い順に整理すると下記のようになります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1位】 食べ物・飲み物(8 回出題)
━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★和食(2015 通訳)(2018 外国語訳A)(2018 外国語訳B)(2020 外国語訳)
★★寿司の食べ方(2024 プレゼン)、寿司(2019 外国語訳A)(2019 外国語訳B)
★★ラーメン(2018 外国語訳)(2020 プレゼン)(2022 外国語訳)
★★居酒屋(2013 プレゼン)(2018 外国語訳)(2021 プレゼン)
★★お節料理(2015 プレゼン)(2017 プレゼン)(2019 外国語訳)
★★駅弁(2015 通訳)、(2022 外国語訳)
精進料理(2015 プレゼン)(2022 外国語訳)
★★そば(2016 通訳)(2023 プレゼン)
★★もんじゃ焼き(2018 プレゼン)(2023 プレゼン)
★★たい焼き(2019 プレゼン)(2022 プレゼン)
★★恵方巻き(2015 プレゼン)(2022 プレゼン)
★★★おでん(2015 プレゼン)(2019 プレゼン)
しゃぶしゃぶ(2024 プレゼン)、鏡餅(2024 プレゼン)、醤油(2024 プレゼン)、きりたんぽ鍋(2024プレゼン)、鱧(はも)(2024 プレゼン)、花見での飲酒(2024 外国語訳)、抹茶(2023 外国語訳)、カレーライス(2023 外国語訳)、雑煮(2023 プレゼン)、甘酒(2023 プレゼン)、御神酒(2023 プレゼン)、てんぷら(2022 外国語訳)、料亭(2022 外国語訳)、果物(2022 外国語訳)、焼酎(2022 外国語訳)、うどん(2022 プレゼン)、赤飯(2022 プレゼン)、麹(2022 プレゼン)、わさび(2022 プレゼン)、すきやき(2021 外国語訳)、年越しそば(2021 外国語訳)、わらびもち(2021 プレゼン)、かっぱ巻き(2021 プレゼン)、流しそうめん(2021 プレゼン)、飴細工(2020 プレゼン)、刺身のつま(2020 プレゼン)、日本酒(2020 外国語訳)、一汁三菜(2020 プレゼン)、ビアガーデン(2019 プレゼン)、お好み焼き(2019 プレゼン)、味噌田楽(2019 プレゼン)、卵かけご飯(2019 プレゼン)、ご当地(B級)グルメ(2019 プレゼン)、タピオカドリンク(2019 プレゼン)、まんじゅう(2019 プレゼン)、食品サンプル(2018 プレゼン)、カツ丼(2017 通訳)、パクチー(2017 通訳)、たこ焼き(2017 プレゼン)、燗酒(2017 プレゼン)、回転寿司(2017 プレゼン)、ちらし寿司(2017 プレゼン)、割烹着(2017プレゼン)、ジンギスカン(2017 プレゼン)、お刺身(2017 プレゼン)、おばんざい料理(2016 プレゼン)、山梨県のブドウ(2016 通訳)、納豆(2016 プレゼン)、酢飯(2016 通訳)、灘の酒(2015 通訳)、鍋料理(2015 プレゼン)、お茶漬け(2015 プレゼン)、懐石料理(2015 プレゼン)、付き出し(2015プレゼン)、デパ地下(2015 プレゼン)
<予想問題>①天ぷら ②寿司 ③しゃぶしゃぶ ④緑茶 ⑤抹茶 ⑥味噌 ⑦味噌汁
⑧うどん ⑨そうめん ⑩もち ⑪ちゃんこ鍋 ⑫牛丼

━━━━━━━━━━━━━━━
【2位】 観光地(55 回出題)
━━━━━━━━━━━━━━━
★★富士山(2013 プレゼン)(2016 通訳)(2023 外国語訳)
★★京都(2018 外国語訳)(2020 外国語訳)(2022 外国語訳)
熊野古道(2020 プレゼン)(2023 プレゼン)
琵琶湖(2018 プレゼン)(2023 プレゼン)
日本の国立公園(2016 プレゼン)(2023 プレゼン)
桜島(2019 プレゼン)(2022 外国語訳)
偕楽園(2014 プレゼン)(2016 通訳)
渋谷スクランブル交差点(2015 プレゼン)(2018 プレゼン)
飛騨高山(2024 プレゼン)、京都御所(2024 プレゼン)、忍野八海(2024 プレゼン)、横浜レンガ倉庫(2024 プレゼン)、広島平和記念公園(2023 外国語訳)、兼六園(2023 プレゼン)、錦市場(2023外国語訳)、鳴門海峡(2022 プレゼン)、佐渡金山(2022 プレゼン)、中華街(2021 プレゼン)、犬山城(2021 プレゼン)、五島列島(2021 プレゼン)、城下町(2021 プレゼン)、三保の松原(2021 プレゼン)、皇居外苑(2020 外国語訳)、黒部ダム(2020 プレゼン)、国定公園(2019 プレゼン)、阿蘇(2019 プレゼン)、天橋立(2019 プレゼン)、金沢(2019 プレゼン)、軽井沢(2019 プレゼン)、箱根(2019 外国語訳)、鎌倉(2018 プレゼン)、知床(2018 プレゼン)、浅草(2018 外国語訳)、奈良(2018 外国語訳)、グリーンツーリズム(2016 プレゼン)、屋形船(2017 通訳)、眼鏡橋(2016 通訳)、迎賓館(2016 通訳)、日本橋(2016 通訳)、摩周湖(2016 通訳)、小京都(2015 プレゼン)、築地市場(2015 通訳)、御朱印(2015 プレゼン)、棚田(2015 プレゼン)、出羽三山(2015 プレゼン)、日本アルプス(2014 プレゼン)、日本三景(2014 プレゼン)、白川郷(2014 通訳)、秋葉原(2013 通訳)、東北の魅力的なスポット(2013 プレゼン)
<予想問題>(その1)
・日本三景:①天橋立(京都府)(2019 プレゼン)、②松島(宮城県)、③厳島(広島県)
・小京都:①弘前(青森県)、②角館(かくのだて)(秋田県)、③高山(岐阜県)、④金沢(石川県)
(2019 プレゼン)、⑤尾道(広島県)、⑥津和野(島根県)、⑦萩(山口県)
・出羽三山:①羽黒山、②湯殿山、③月山(覚え方:歯の黒い相撲取りが、露天風呂で月を見た)
・日本三名山:①富士山、②立山、③白山
・日本三名園:①偕楽園(水戸)(2014 プレゼン)、②兼六園(金沢)(2023 プレゼン)、②後楽園
(岡山)
<予想問題>(その2)
①銀座 ②豊洲 ③松島 ④厳島 ⑤比叡山 ⑥津和野 ⑦日光 ⑧奈良公園

━━━━━━━━━━━━━━━
【3位】 年中行事(46 回出題)
━━━━━━━━━━━━━━━
★★ひな祭り(2016 プレゼン)、桃の節句(2019 プレゼン)(2023 プレゼン)
【ひな祭り=桃の節句、と扱う】
冬至(2024 プレゼン)(2015 プレゼン)
七五三(2015 プレゼン)(2023 外国語訳)
盆踊り(2018 プレゼン)(2023 プレゼン)
門松(2017 プレゼン)(2022 プレゼン)
七夕(2016 プレゼン)(2021 プレゼン)
除夜の鐘(2018 プレゼン)(2020 プレゼン)
お彼岸(2015 プレゼン)(2018 プレゼン)
初詣(2014 プレゼン)(2016 プレゼン)
豆まき(2024 プレゼン)、犬の日(2024 プレゼン)、かまくら日(2024 プレゼン)、八十八夜(2023 プレゼン)、なまはげ(2022 プレゼン)、大安吉日(2022 プレゼン)、年越しそば(2021 外国語訳)、中秋の名月(2021 プレゼン)、彼岸(2021 プレゼン)、花火(2019 外国語訳)、紅葉狩り(2019 外国語訳)、お花見(2018 プレゼン)、三が日(2018 プレゼン)、灯籠流し(2018 プレゼン)、潮干狩り(2017 プレゼン)、一富士二鷹三茄子(2017 プレゼン)、シルバーウィーク(2017 プレゼン)、お歳暮(2017 プレゼン)、七草(2017 プレゼン)、鯉のぼり(2017 プレゼン)、花火大会(2017 通訳)、鏡開き(2016 プレゼン)、文化の日(2016 プレゼン)、年末年始に行われること、(2013 プレゼン)、福袋(2015 プレゼン)、日本のバレンタインデー(2015 プレゼン)、日本のハロウィン(2015 プレゼン)
<予想問題>①正月 ②成人の日 ③節分 ④夏至 ⑤こどもの日 ⑥田植え ⑦中元
⑧お盆 ⑨月見 ⑩紅葉狩 ⑪忘年会

━━━━━━━━━━━━━━
【4位】 歴史(43 回出題)
━━━━━━━━━━━━━━
★★★日本の城(2014 通訳)(2015 通訳)(2015 プレゼン)(2016 プレゼン)
熊野古道(2020 プレゼン)(2023 プレゼン)
明治維新(2014 プレゼン)(2019 プレゼン)
古墳(2014 プレゼン)(2015 通訳)
鎖国(2014 プレゼン)(2020 プレゼン)
★忍者(2015 プレゼン)(2015 通訳)
参勤交代(2024 プレゼン)、大正ロマン(2024 プレゼン)、関ヶ原の戦い(2023 プレゼン)、寺子屋、
(2023 プレゼン)、二条城(2023 プレゼン)、白河の関(2022 プレゼン)、渋沢栄一(2021 プレゼン)、
五稜郭(2021 プレゼン)、出島(2021 プレゼン)、摂関政治(2021 プレゼン)、文明開化(2021 プレ
ゼン)、大政奉還(2020 プレゼン)、隠れキリシタン(2019 プレゼン)、前方後円墳(2017 プレゼン)、
江戸城(2016 プレゼン)、江戸時代の身分制度(2016 プレゼン)、町人文化(2015 通訳)、聖徳太
子(2015 プレゼン)、大奥(2015 プレゼン)、坂本龍馬(2015 プレゼン)、日本の城の種類とその特
徴(2015 プレゼン)、新選組(2015 プレゼン)、徳川家康(2015 プレゼン)、卑弥呼(2015 プレゼン)、
歴史的地区(2015 通訳)、黒船(2014 プレゼン)、江戸について(2013 プレゼン)、侍(2013 プレゼ
ン)、19 世紀に日本で起こったおおきな変化(2013 プレゼン)
<予想問題>①埴輪 ②朝廷 ③将軍 ④幕府 ⑤大名 ⑥武士道 ⑦踏み絵 ⑧寺子屋
⑨ペリー ⑩文明開化 ⑪富国強兵 ⑫徳川慶喜 ⑬紫式部 ⑭清少納言

以上


2025年度<1次レポート>のまとめ

2025年09月08日 03時24分21秒 | ●2025年度<1次レポート>
2025年度<1次レポート>のまとめ

(1)フランス語
(受験科目:フランス語)(免除科目:地、歴、一般、実務)

(受験科目:英語、一般、実務)(免除科目:地、歴) 

(受験科目:地、一般、実務)(免除科目:英語、歴)

(4)フランス語
(受験科目:フランス語、実務)(免除科目:地、歴、一般)

(5)(英語)
(受験科目:実務)(免除科目:英語、地、歴、一般)

(6)(英語)
(受験科目:地)(免除科目:英語、歴、一般、実務)


(7)(英語)
(受験科目:英語、地、歴、一般、実務)(免除科目:なし)

(8)(英語)
(受験科目:地、歴、一般、実務)(免除科目:英語) 

(9)(英語)
(受験科目:地、歴、一般、実務)(免除科目:英語) 
 

(受験科目:英語、歴、実務)(免除科目:地、一般)

(受験科目:地、歴)(免除科目:英語、一般、実務) 

(受験科目:地)(免除科目:英語、歴、一般、実務)
 
(受験科目:地、歴)(免除科目:英語、一般、実務)

(受験科目:地、歴、一般、実務)(免除科目:英語)

受験科目(地、実務)(免除科目:英語、歴、一般)

(受験科目:英語、一般、実務)(免除科目:地、歴)

(受験科目:地)(免除科目:英語、歴、一般、実務) 

(受験科目:スペイン語)(免除科目:地、歴、一般、実務) 

(受験科目:地、歴、実務)(免除科目:英語、スペイン語、一般)

(20)(英語)
(受験科目:英語、地、歴、実務)(免除科目:一般) 

(21)(英語)
(受験科目:実)(免除科目:英語、地、歴、一般)

(22)(英語)
(受験科目:実務)(免除科目:英語、地、歴、一般) 

(23)(英語)
(受験科目:地、歴)(免除科目:英語、一般、実務) 

(24)(英語)
(受験科目:歴、実務)(免除科目:英語、地、一般) 

(受験科目:地、歴、一般、実務)(免除科目:英語) 

(26)(英語)
(受験科目:英語、地、歴、一般、実務)(免除科目:なし)

(27)(英語)
(受験科目:一般、実務)(免除科目:英語、地、歴)

(28)(英語)
(受験科目:地、歴、一般、実務)(免除科目:英語)
 

(受験科目:英語、地、一般、実務)(免除科目:歴)

(受験科目:英語、歴)(免除科目:地、一般、実務)

(受験科目:地、一般、実務)(免除科目:英語、歴)

(32)(英語)
(受験科目:地)(免除科目:英語、歴、一般、実務)

(受験科目:地、一般、実務)(免除科目:英語、歴) 

(受験科目:地、歴、一般、実務)(免除科目:英語) 

(受験科目:地、歴)(免除科目:英語、一般、実務)

(36)(英語)
(受験科目:英語、地、歴、一般、実務)(免除科目:なし)

(受験科目:英語、歴、一般)(免除科目:地、実務)

(38)(英語)
(受験科目:英語、地、歴、一般、実務)(免除科目:なし)

(受験科目:英語、歴、一般、実務)(免除科目:地)

(40)(英語)
(受験科目:地、歴)(免除科目:英語、一般、実務)

(41)(英語)
(受験科目:地、歴、一般、実務)(免除科目:英語)



(悪質な予備校)CEL英語ソリューションズ に騙されるな!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f6489178a820ce033a0ee177237b6ef1

2024年度<1次レポート>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/0c490bd382034a4d0bbed6bf5d45bfc0

2023年度<1次レポート>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/a76c0f09ee08c3dec72a61c649c62852


2022年度<1次レポート>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/535197ea5f42ec97d67711592b7e1342



以上

2025年度<1次レポート>(41)(英語)

2025年09月08日 03時13分35秒 | ●2025年度<1次レポート>
2025年度<1次レポート>(41)(英語) 

(英語)(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と<解説動画>(YouTube)利用者
(受験科目:地、歴、一般、実務)(免除科目:英語) 

【1】受験の動機
外国の方々を案内する仕事を一度してみたかったから。何歳になっても新しいことに挑戦して成長したいから。

【2】第1次筆記試験
英語免除)

<日本地理>(自己採点:82点)
5月まで市販の参考書で勉強していました。ハローの教材を知ってから受験までの時間が短かったので、動画は2倍速音声で集中して聴きました。通勤電車で傾向と対策を読み、どうしても疲れている時は地図帳で温泉マップや〇〇富士マップを見て楽しみを見つけながら勉強することができました。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●<日本地理>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024geo.PDF

●2025年度受験対策「日本地理の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.geo.pdf

●<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

●<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf

●<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

●<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

●<特訓1800題>(文字データ)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a954bb6fe1182fb894fa625b81ab21d9

●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

●<最終合格体験記>(2019年~2024年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f


<日本歴史>(自己採点:74点)
前述の通り、ハローの教材を知ってから受験までの時間が短かったので、YouTube動画は二倍速の、文字通り追い込み勉強となりました。<日本史の時代の区分と各文化の特徴>とフラッシュカードデラックスには助けられました。先生が写真つきで大きく特集されていた、大仙陵古墳が出題されました!

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●<日本歴史>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024his.PDF

●2025年度受験対策「日本歴史の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.his.pdf

●(動画)<1次セミナー>「日本歴史の傾向と対策」(第1講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c13401da33863e7ca013ab1d7d7fc342
●(動画)2024年度<日本歴史>【大問2】の解説(ハロー花子)
https://youtu.be/oQekQXE2fEA

●(資料)2023年度「日本歴史」の出題傾向
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7182a13ce73f3ddcdaaea2315af107a

●(資料)2024年度「日本歴史」の出題傾向と対策
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/9b03739bc2d6c87bdc443784f9bf37a5

●(資料)「日本歴史」2023年度・2024年度の出題傾向比較と2025年度対策
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6270f7df8618f5191d45709455f24f48

●(資料)「仁和寺」が「日本歴史」に6回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/fb4fcc7bd36fd64e64680ef614d62b64

●(資料)「足利義満」が「日本歴史」に6回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3ec450c2f648ee3ce13d3c99bfa3a8b1

●(資料)「松尾芭蕉」が「日本歴史」に7回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1cadcf2be0d77f46d9a6b4720b745c32

●(資料)「親鸞」が「日本歴史」に7回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6fe6b4d5e8875d4a252bd6976b0e452d

●(資料)「法隆寺」が「日本歴史」に6回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/483089b1327020c566267b6f06c5e081

●(資料)「宇治平等院(鳳凰堂)」が「日本歴史」に7回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/2dbe70e8e549e2d7693ffeb5f6a28d5b

●<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

●<フラッシュカード デラックス>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5453925522e7fc930961b9911dac446a

●<日本史の時代の区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf

●<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

●<特訓1800題>(文字データ)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a954bb6fe1182fb894fa625b81ab21d9

●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

●<最終合格体験記>(2019年~2024年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<一般常識>(自己採点:37点)
出題範囲があるようでないような、一番心配な試験でした。試験直前に〈切腹資料〉を確認しました。知らないことを問われたり、選択肢二つで悩む時は、大げさな表現や極端な表現(「~だけが...」など)が書いてある選択肢を警戒しながら解いたら、意外と正解だったりしました。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●<一般常識>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024gen.PDF

●2024年度<一般常識>の問題の文字データ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/29a6f229eb5da4f4c1b891f8547d0426

●2025年度受験対策「一般常識の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.gen.pdf

●(2025年度受験用)令和7年(2025年)版「観光白書」
https://hello.ac/2025.hakusho.pdf

●<一般常識>対策 令和7年(2025年)版「観光白書」攻略(切腹資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/25f1d6d1893659a0b54e9cf73ba81998

●(2025年度受験用)令和6年(2024年)版「観光白書」
https://hello.ac/2024.hakusho.pdf

●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

●<最終合格体験記>(2019年~2024年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<通訳案内の実務>(自己採点:33点)
「通訳ガイドテキスト(初版)」は、マーカーがある部分を重点的に読み込み、過去問を3周した結果、一番得点しやすいと思いました・・・が、最終科目で疲れていたのか、私の読解力の問題なのか、時間に追われている感覚が抜けず、「誤っている選択肢」「正しい選択肢」の指示を読み間違えたり、自信をもって解くことができず、危うい結果となりました。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●<通訳案内の実務>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024jitumu.PDF

●2025年度受験対策「通訳案内の実務の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.jitumu.pdf

●(重要資料)「通訳ガイドテキスト(初版)」
http://www.hello.ac/2025.guidetext.pdf

●(動画)「通訳ガイドテキスト(初版)」のご紹介 (植山学院長)
https://youtu.be/_kuC4E-ZujI

●(動画)<1次セミナー>「通訳案内の実務の傾向と対策」(第1講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5d42b5baa966b55461238b6094c67f2d

●(動画)<1次セミナー>「通訳案内の実務の傾向と対策」(第2講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3204b1c5cf7996bf31207e67f9e7f8e1


【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
5月まで市販の参考書で独学していました。受験3カ月前にハローの存在を知り、傾向と対策やその他教材の数々のお世話になりました(動画は、人様の話を2倍速で聴くなど、本当に申し訳ないと思いましたが、寛大な先生なら許して下さると信じて...)。それまでは一問一答&暗記頼りの勉強でした。
ハローの傾向と対策は、別々の教材のようでいて、縦糸・横糸がつながるような学びができました。例えば、歴史の流れと出来事の起こった場所が、地理や一般知識(特に世界遺産など)の知識と連動し、体系だった勉強ができたと思います。
過去問は7年分を2周でほぼ満点とれるようになりましたが、科目によって3周もしくは4周しました。2周は過去問攻略のため、追加の周回は「すらすら解ける」感覚を得るためにしました。それでも、本番では思ったほどとれませんでした。
知らないことを問われた場合は、極端な表現が含まれる選択肢を警戒する、常識や経験を基に消去法で選ぶ必要もあるのだと思いました。ギリギリと思われる科目もあるので、今は自己採点が間違っていないことを祈ります。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
二次試験が合格しなければ合格しない。ここからが本当の本番だと自覚して勉強に励みます。

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
これほど充実した教材を無料で提供して下さるなんて、どうしてだろうと思わずにいられません。通訳案内士になって人様の役に立ってほしいと思って下さっているのなら、合格して応えたいと思います。

以上

2025年度<1次レポート>(40)(英語)

2025年09月07日 01時15分34秒 | ●2025年度<1次レポート>
2025年度<1次レポート>(40)(英語)

(英語)(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と<解説動画>(YouTube)利用者、セミナー生)
(受験科目:地、歴)(免除科目:英語、一般、実務)

【1】受験の動機
英語は仕事で使う機会はちょくちょくあり、ずっと勉強は続けていましたが、今後はプライベートな場でも、語学を生かして自分の興味のある領域で日本と海外との橋渡しとなるような活動をしたいと思うようになってきました。
大学時代に専攻していたスペイン語も、卒業後は特に使う機会はなく、もっと上達したいと思いながらも数年前に学習再開するまでは何もしていませんでした。スペイン語の通訳案内士をしている大学の友人から、結構仕事があるし向いてると思うからぜひ資格をとってほしい、と言われたことがきっかけで、本格的に受験を考えるようになりました。
昨年は英語とスペイン語両方受けてみましたが、一般常識と実務のみ合格。2年目の今年は地理歴史と2言語を同時に勉強するのは難しいと感じたので、まずは英検1級を取って英語での合格を目指すことにしました。

【2】第1次筆記試験
英語免除)(英検1級)
<一般常識>免除)
<通訳案内の実務>免除)


<日本地理>(自己採点:82点) 
これまでと出題傾向が少し変わり、架空の外国人旅行者が鉄道を使って旅をする設定の大問が2つありました(2. 北陸新幹線、4.丸の内線)。
東京の問題は住んでる人には難しくないが地方の人には不利だと感じました。
大問3は、農産物ランキングの問題もこれまでの傾向と変わってきたなと思いました。(中学程度の知識で答えられる単純な問題)
大問5、6の地図は地形図で、5の位置関係を答える問題を間違えてしまいましたが、写真問題はほとんどなかったです。ひねくれた問題は減ったと思いました。
全体的に、より点より線、面という形の、現実的な観光ルートに沿った問題が多かったです。
過去問は2016〜2024を2周しました。1周目には合格点取れなくても、しっかり復習したら2周目は全て70点を超えることができました。
基本的な地名も知らないことが多かったので、冬〜春にかけては「あそんで学べる日本地図パズル」というアプリをフル活用し、隙間時間に山地、河川、半島などを覚えていきました。
マラソンセミナーは自分が馴染みの薄い東北〜北陸〜中国〜九州を一通り聞きました。15年前の動画なので情報が古い部分もありますが、聞くと頭に入るので全部聞けたらよかったと思いました。
第1次筆記試験対策の合格のコツ講座で、ハローを訪れた際に、先生に写真付きの地図を1冊買った方がいいと勧められて、「旅地図 日本」という本を6月末に買いました。観光地はほぼ網羅されていて、都道府県をまたがる観光地について理解が深まったので買ってよかったです。
マラソンセミナーを聞いたり過去問を解きながら、この本と写真や位置関係を確認し、項目別地図帳に書き込んでいくやり方がよかったです。重要項目もフラッシュカードも暇を見つけてできました。重伝建は過去問で出たところを中心に、写真でまとめている個人ブログなどを眺めてビジュアルと共に少しずつ覚えました。
徳島の問題は過去問をやっていたからこそ解けたと思いました。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●<日本地理>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024geo.PDF

●2024年度<日本地理>の問題の文字データ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ea82c7395c9bc3d145330dd09221e284

●2025年度受験対策「日本地理の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.geo.pdf

●(動画)2024年度<日本地理>の出題傾向と対策(ハロー花子)
https://youtu.be/W84Lo1l7DdU

●(動画)2024年度<日本地理>【大問1】の解説(ハロー花子)
https://youtu.be/FJslZYbZ1gg

●<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

●<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf

●<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

●<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

●<特訓1800題>(文字データ)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a954bb6fe1182fb894fa625b81ab21d9

●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

●<最終合格体験記>(2019年~2024年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f


<日本歴史>(自己採点:84点)
昨年初めて受験。地理、歴史は範囲が膨大で対策が足りず、数点足りず不合格でした。昨年の試験前は、果たして合格できるレベルに達することができるのか不安でしたが、今年はある程度余裕を持って臨めました。
地理ででた後楽園がここでもでました。歴史と地理を両方勉強していたから解けた問題も多かったです。
写真問題は傾向と対策に載っていた大湯環状列石がズバリでました!
ありがとうございます
他も、基本的な問題を抑えて過去問対策していれば解けたと感じ、例年より簡単だったかも?
過去問と傾向と対策に大切な要素は凝縮されていると思いました。
私は高校で日本史を選択せず、歴史ドラマなどにも苦手意識があったので、秋〜冬のうちに、子供用に家に全巻買ってあった角川の日本の歴史の漫画を一通り読みました。また「一度読んだら忘れない日本史の教科書」という本も流し読みしました。
これで流れを掴んでおき、複雑で区別がつかなかった戦国大名や幕末の藩士の区別がつくようになりました。
5月後半からマラソンセミナーを一通り聞きました。とてもわかりやすく面白かったです。
7月後半から過去問2016年〜2024を2周やりました。
電車の中でよく出る写真のフラッシュカードも大変重宝しました。傾向と対策に載っている各時代時代と文化の特徴が1表にまとまっているものはとてもわかりやすいと思います。
マラソンセミナーと過去問を終え、聞いたことのない用語がほとんどない状態になってから傾向と対策の重要事項まとめを読んだり、歴史漫画をもう一周すると更に理解が深まることを実感しました。
角川の歴史漫画は他社のものより刊行時期が新しく、大学受験にも対応できる内容で文化史も細かく網羅しているのでおすすめです。図書館でも借りられるし全巻買っても2万円くらいです。
第1次筆記試験対策の合格のコツ講習会で紹介いただいた山川の詳説日本史図録もとても役立ちました。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●<日本歴史>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024his.PDF

●2025年度受験対策「日本歴史の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.his.pdf

●(動画)<1次セミナー>「日本歴史の傾向と対策」(第1講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c13401da33863e7ca013ab1d7d7fc342

●(動画)「日本歴史の傾向と対策」(ハロー花子)
https://youtu.be/7FL_OrkOxVk

●(動画)2024年度<日本歴史>【大問1】の解説(ハロー花子)
https://youtu.be/mfaEUPa0yEE

●(動画)2024年度<日本歴史>【大問2】の解説(ハロー花子)
https://youtu.be/oQekQXE2fEA

●(資料)2023年度「日本歴史」の出題傾向
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7182a13ce73f3ddcdaaea2315af107a

●(資料)2024年度「日本歴史」の出題傾向と対策
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/9b03739bc2d6c87bdc443784f9bf37a5

●(資料)「日本歴史」2023年度・2024年度の出題傾向比較と2025年度対策
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6270f7df8618f5191d45709455f24f48

●(資料)「仁和寺」が「日本歴史」に6回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/fb4fcc7bd36fd64e64680ef614d62b64

●(資料)「足利義満」が「日本歴史」に6回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3ec450c2f648ee3ce13d3c99bfa3a8b1

●(資料)「松尾芭蕉」が「日本歴史」に7回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1cadcf2be0d77f46d9a6b4720b745c32

●(資料)「親鸞」が「日本歴史」に7回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6fe6b4d5e8875d4a252bd6976b0e452d

●(資料)「法隆寺」が「日本歴史」に6回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/483089b1327020c566267b6f06c5e081

●(資料)「宇治平等院(鳳凰堂)」が「日本歴史」に7回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/2dbe70e8e549e2d7693ffeb5f6a28d5b

●<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

●<フラッシュカード デラックス>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5453925522e7fc930961b9911dac446a

●<日本史の時代の区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf

●<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

●<特訓1800題>(文字データ)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a954bb6fe1182fb894fa625b81ab21d9

●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

●<最終合格体験記>(2019年~2024年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
直前になると植山先生からのメルマガでの熱い叱咤激励に励まされました。
1週間前から湯船に浸かること。当日朝玉ねぎを食べること、などお元気な植山先生からのアドバイスを素直に守ってみたら、健康に対する意識も高まったと感じました。
昨年は膨大すぎてとても全部目を通さないと思った「傾向と対策」今年はかなり活用しました。
一通り学んだ後、重要項目のまとめは頻出順に並べてあり、とても便利でした。出題2回以上の用語は全部わかるようにしておけば問題ないと思いました。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
二次試験の合格率は50%程度だそうなので、もっと倍率の高い一次を突破できたのだから、絶対受かる!二次受験者の上位半分以上に入る!と気合入っています。
7月は、英・西の「日本的事象英文説明300選」を10つずつ音読×30日をやってみて、意外と音読するだけでも効果があると思ったのであと4ヶ月間で4周できたらと思います。

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
目標に向かってコツコツ頑張ることの大切さと共に、日本について詳しく知る楽しさも学ばせていただきました。
二次試験合格まで引き続き植山先生のポジティブパワーを浴びて健康に過ごしたいと思います。

以上

2025年度<1次レポート>(39)(英語)

2025年09月06日 13時00分32秒 | ●2025年度<1次レポート>
2025年度<1次レポート>(39)(英語) 

●(英語)(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料利用者、セミナー生(必勝合格個別相談会「2025年度合格のコツ」))
(受験科目:英語、歴、一般、実務)(免除科目:地) 

【1】受験の動機
・通訳案内士という職業は、自分のこれまでの経験や興味を活かしつつ、社会にも貢献できる仕事ではないかと思ったこと。
・今後のキャリアを考えていくうえで、当試験の受験勉強をすることは、自己啓発としても有益な気がしている。
・もともと旅行が好きで、日本の歴史や文化にも興味があるので、そもそも試験勉強自体が楽しそうに思えた。

【2】第1次筆記試験
<日本地理> (免除)(「国内旅行業務取扱管理者」試験合格)

英語 (自己採点:78点)
<受験の感想>
あまりにも範囲が広いため、一次試験専用の勉強はあまりしませんでした。
やったことはといえば、以下くらいです。
(1)過去問数年分を時間を計りながら解き、設問の傾向と回答時の時間配分についてあらかじめ考えておいた。
(2)『全国通訳案内士試験「英語1次・2次」直前対策』(語研、2018年)に掲載されている名所旧跡の写真に説明文ともどもざっと目を通した。
(もちろん、興味のある分野の本を原書で読むなど、英語そのものに親しむ機会はもつように心がけました)
たまたま昨年秋に行った広島の平和記念資料館や、過去に訪れたことのある箱根や名古屋城が出題されたので、非常にラッキーでした。

(下記を利用しました)
<英語>
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年~2024年)
http://hello.ac/300sen.2016.2024.jisseki.pdf

●「日本的事象英文説明 300 選」<鉄板厳選 128 題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/eaee5def1ae00d960ce28b77aff3aad8

●「日本の事象英文説明300選」の音声ファイル
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205

●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

●<最終合格体験記>(2019年~2024年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<日本歴史>(自己採点:79点) 
<受験の感想>
こちらも、たまたま7月初めに家族旅行で訪れた平泉が大問1に出題され、ツイていました。
また、傾向と対策でアドバイスいただいた世界遺産の「百舌鳥・古市古墳群」
「北海道・北東北の縄文遺跡群(大湯環状列石)」「国宝5城」「松尾芭蕉」などがずばり的中していたのにも助けられました(ありがとうございます!)。
ちなみに一点残念だったのが、最後の最後(問30)の設問を読み間違え
(「誤っているもの」を「正しいもの」となぜか勘違いしてしまいました)、
正解がわかっていたのに誤答してしまったこと。
とりあえず点数は合格ラインには達していそうなので今回はセーフでしたが、
油断大敵、今後は気を付けようと思います。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●<日本歴史>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024his.PDF

●2025年度受験対策「日本歴史の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.his.pdf

●(動画)<1次セミナー>「日本歴史の傾向と対策」(第1講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c13401da33863e7ca013ab1d7d7fc342

●(資料)「日本歴史」2023年度・2024年度の出題傾向比較と2025年度対策
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6270f7df8618f5191d45709455f24f48

●(資料)「仁和寺」が「日本歴史」に6回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/fb4fcc7bd36fd64e64680ef614d62b64

●(資料)「足利義満」が「日本歴史」に6回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3ec450c2f648ee3ce13d3c99bfa3a8b1

●(資料)「松尾芭蕉」が「日本歴史」に7回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1cadcf2be0d77f46d9a6b4720b745c32

●(資料)「親鸞」が「日本歴史」に7回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6fe6b4d5e8875d4a252bd6976b0e452d

●(資料)「法隆寺」が「日本歴史」に6回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/483089b1327020c566267b6f06c5e081

●(資料)「宇治平等院(鳳凰堂)」が「日本歴史」に7回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/2dbe70e8e549e2d7693ffeb5f6a28d5b

●<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

●<日本史の時代の区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf

●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

●<最終合格体験記>(2019年~2024年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<一般常識>(自己採点:37点)
<受験の感想>
まさに時間との戦いで、20分があっという間でした。
私にとってはかなり難問に思える問題が多かったのですが、先生の「難問は捨ててもいい。60%とれれば合格」とのお言葉を思い出しながら、とにかくベストを尽くしました。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●<一般常識>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024gen.PDF

●2025年度受験対策「一般常識の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.gen.pdf

●(2025年度受験用)令和7年(2025年)版「観光白書」
https://hello.ac/2025.hakusho.pdf

●<一般常識>対策 令和7年(2025年)版「観光白書」攻略(切腹資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/25f1d6d1893659a0b54e9cf73ba81998

●(2025年度受験用)令和6年(2024年)版「観光白書」
https://hello.ac/2024.hakusho.pdf

●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

●<最終合格体験記>(2019年~2024年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f


<通訳案内の実務>(自己採点:46点)
<受験の感想>
こちらも20分があっという間でした。
「あと10分」のコールの時点でまだ8問目を解答中、という有様でしたので、後半スピードアップを心がけ、なんとか時間内に全問解答できました。
内容も予想していた以上に難しかったです。
「通訳ガイドテキスト」さえ読み込んでおけば大丈夫かと思っていたのですが、丸暗記ではない、より実践的な知識が求められているように感じました。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●<通訳案内の実務>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024jitumu.PDF

●2025年度受験対策「通訳案内の実務の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.jitumu.pdf

●(重要資料)「通訳ガイドテキスト(初版)」
http://www.hello.ac/2025.guidetext.pdf

●(動画)「通訳ガイドテキスト(初版)」のご紹介 (植山学院長)
https://youtu.be/_kuC4E-ZujI

●(動画)<1次セミナー>「通訳案内の実務の傾向と対策」(第1講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5d42b5baa966b55461238b6094c67f2d

●(動画)<1次セミナー>「通訳案内の実務の傾向と対策」(第2講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3204b1c5cf7996bf31207e67f9e7f8e1

●ガイドマニュアル(富士山・箱根)
http://www.hello.ac/fujihakone.guiding.pdf

●ガイドマニュアル(日光日帰り)
http://www.hello.ac/nikko.guiding.pdf

●ガイドマニュアル(鎌倉・横浜日帰り)
http://www.hello.ac/kamayoko.guiding.pdf

●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

●<最終合格体験記>(2019年~2024年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
すべてです^^
初めての受験で右も左もわからない状態でしたが、おかげさまでとりあえず一次は突破できそうな気配です。
貴重な情報やご経験を無償で共有していただきましたこと、本当に感謝しております。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
第2次試験は、自分としては最も苦手な英語のスピーキング。
(通訳案内士をめざしながら、本末転倒ともいえますが・・・)
でも、ここまできたらやるしかありません。
「日本的事象英文説明300選」をバイブルにしながら、今後の3か月半、やれるだけのことはやろうと思います。

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
今後ともご指導よろしくお願いいたします!

以上


2025年度<1次レポート>(38)(英語)

2025年09月06日 02時15分24秒 | ●2025年度<1次レポート>
2025年度<1次レポート>(38)(英語)

(英語)(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者)
(受験科目:英語、地、歴、一般、実務)(免除科目:なし) 

【1】  受験の動機
来年60歳を迎えるにあたり、セカンドキャリア、あるいはセカンドライフをより充実して過ごすために取り組めることを模索しておりました。
その中で、海外営業の仕事を通じて培った語学力と、大好きな日本の歴史・地理を生かせると考え、本資格の取得を志しました。
 
【2】第1次筆記試験
英語(自己採点:78点)
TOEICを受験し免除を目指しましたが、Speaking・Writingいずれも基準点に10点届かず、本試験を受けることとなりました。
対策として過去10年分の過去問を解き、平均点が基準点を上回っていたことから、ある程度の手応えを持って臨みました。
受験では不慣れな単語もあり取りこぼしもありましたが、基準点は超えることができました。
今回、広島平和記念資料館が大問として出題され、被団協のノーベル平和賞受賞後という時事性も反映されていると感じました。
 
(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度~2024年度)

<日本地理>(自己採点:84点)
最も苦労した科目でした。地名は覚えても忘れることが多いため、写真や地図と合わせて学習し、イメージで定着させました。
過去12年分の過去問を繰り返し解き、得点をExcelでデータ化し、平均点の推移を可視化しました。
(例:5月54点→6月67点→7月88点→8月90点)
また、マラソンセミナーを2回視聴し、重点分野を繰り返し学びました。結果として基準点を上回ることができました。
 
(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
●<日本地理>の過去問(2024年度)
●2025年度受験対策「日本地理の傾向と対策」
●<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
●<項目別地図帳>
●<都道府県別地図帳>

<日本歴史>(自己採点:66点)
過去12年分の過去問を中心に学習しましたが、暗記だけでは定着しにくいため、漫画学習シリーズを利用してストーリーとともに理解を深めました。
また、史跡・寺社・仏像・絵画を写真と合わせて覚え、傾向と対策資料を活用しました。
得点推移は5月72点→6月65点→7月76点→8月85点と改善しましたが、本試験ではケアレスミスもあり、自己採点は66点にとどまりました。
不合格の場合は翌年再挑戦し、日本史と二次試験に集中する予定です。
 
(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
●<日本歴史>の過去問(2024年度)
●2025年度受験対策「日本歴史の傾向と対策」
●<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
●<日本史の時代の区分と各文化の特徴>

<一般常識>(自己採点:40点)
過去7年分の過去問を解き、観光白書の要点を重点的に学習しました。
得点推移は5月29点→6月32点→7月39点→8月44点。結果、本試験でも基準点を超えることができました。
傾向と対策で強調の、外国人旅行者数、国別順位、支出金額の問題が出題されていました。(問1,3,4)
 
(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
●<一般常識>の過去問(2024年度)
●2025年度受験対策「一般常識の傾向と対策」
●(2025年度受験用)令和7年(2025年)版「観光白書」
●<一般常識>対策 令和7年(2025年)版「観光白書」攻略(切腹資料)

<通訳案内の実務>(自己採点:42点)
過去7年分の過去問を解きつつ、観光庁のテキストを精読しました。
自己平均点は5月29点→6月37点→7月41点→8月43点と推移し、実試験でも基準点を超えることができました。
 
(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
●<通訳案内の実務>の過去問(2024年度)
●2025年度受験対策「通訳案内の実務の傾向と対策」
●(重要資料)「通訳ガイドテキスト(初版)」
 
【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
最も有益であったのは過去問資料でした。繰り返し解くことで、自身の理解度を把握し、学習の優先順位を明確にできました。
加えて、日本地理において、マラソンセミナーは記憶定着に大変効果的で、副教材と合わせて活用しました。
また、傾向と対策資料はリンクが整理されており、復習に非常に役立ちました。
 
【4】第2次試験に向けての<決意表明>
日本歴史で基準点を下回ったため一次不合格の可能性がありますが、基準点補正により合格の可能性も残されています。
いずれにせよ二次試験対策は開始し、語学力や知識に加え、実践的なコツを習得して合格を目指したいと考えています。
取得資格を活かし、社会に貢献しながら充実したセカンドライフにつなげていく所存です。
 
【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
今回の受験に際し、ハロー通訳アカデミー様の教材・アドバイスは大変有益でした。
引き続き、よろしくお願い申し上げます。

以上

2025年度<1次レポート>(37)(英語)

2025年09月05日 12時17分51秒 | ●2025年度<1次レポート>
2025年度<1次レポート>(37)(英語)

(英語)(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と<解説動画>(YouTube)利用者)
(受験科目:英語、歴、一般)(免除科目:地、実務)

【1】受験の動機
本当に何年も何年も合格できず、行ったり戻ったりのふがいない状況からきちんとしたところへ到達したいという気持ちからでしたが、またもや落とし穴に突き落とされてしまいました。

【2】第1次筆記試験
<日本地理>(免除)
<通訳案内の実務>(免除)

<英語>(自己採点:67点)
日本語訳、英訳は直訳とちょっと引っ掛かりそうな表現があり、急いでいるとちょっとした表現を見落としたりします。
最後の英訳の5点×4の部分で、うっかりしたりして、見事に引っかかってしまいました。
以前はそれほど難しいと思っていなかったのですが、この部分の配点が大きくなり、ここで大きく失敗することになってしまっています。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●<無料動画学習コーナー>(教本A)(教本B)(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

●「日本の事象英文説明300選」(本とCD)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

●「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年~2024年)
http://hello.ac/300sen.2016.2024.jisseki.pdf

●「日本的事象英文説明 300 選」<鉄板厳選 128 題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/eaee5def1ae00d960ce28b77aff3aad8

●「日本の事象英文説明300選」の音声ファイル
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205

●<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

●<最終合格体験記>(2019年~2024年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<日本歴史>(自己採点:65点)
松尾芭蕉についての問題は、予想的中で、出た!と思いました。何とか、それはクリアしました。
他の問題では、常識問題を兼ね備えたひねった問題が多く普段からボヤっとしか把握していないことが多いと改めて知らされました。
また、最後の2択で迷い、いくつか間違えてしまったのが、悔やまれます。ずっと、正しいものを選ぶ問題が続き、ひょいと、松江城のところで、間違いを選ぶ問題があり迷っていました。
問題をよく見ずに、見事それも引っかかってしまいました。情けないです。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●<日本歴史>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024his.PDF

●2025年度受験対策「日本歴史の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.his.pdf

●(動画)<1次セミナー>「日本歴史の傾向と対策」(第1講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c13401da33863e7ca013ab1d7d7fc342

●(動画)「日本歴史の傾向と対策」(ハロー花子)
https://youtu.be/7FL_OrkOxVk

●(動画)2024年度<日本歴史>【大問1】の解説(ハロー花子)
https://youtu.be/mfaEUPa0yEE

●(動画)2024年度<日本歴史>【大問2】の解説(ハロー花子)
https://youtu.be/oQekQXE2fEA

●(資料)2023年度「日本歴史」の出題傾向
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7182a13ce73f3ddcdaaea2315af107a

●(資料)2024年度「日本歴史」の出題傾向と対策
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/9b03739bc2d6c87bdc443784f9bf37a5

●(資料)「日本歴史」2023年度・2024年度の出題傾向比較と2025年度対策
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6270f7df8618f5191d45709455f24f48

●(資料)「仁和寺」が「日本歴史」に6回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/fb4fcc7bd36fd64e64680ef614d62b64

●(資料)「足利義満」が「日本歴史」に6回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3ec450c2f648ee3ce13d3c99bfa3a8b1

●(資料)「松尾芭蕉」が「日本歴史」に7回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1cadcf2be0d77f46d9a6b4720b745c32

●(資料)「親鸞」が「日本歴史」に7回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6fe6b4d5e8875d4a252bd6976b0e452d

●(資料)「法隆寺」が「日本歴史」に6回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/483089b1327020c566267b6f06c5e081

●(資料)「宇治平等院(鳳凰堂)」が「日本歴史」に7回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/2dbe70e8e549e2d7693ffeb5f6a28d5b

●<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

●<フラッシュカード デラックス>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5453925522e7fc930961b9911dac446a

●<日本史の時代の区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf

●<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

●<特訓1800題>(文字データ)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a954bb6fe1182fb894fa625b81ab21d9

●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

●<最終合格体験記>(2019年~2024年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<一般常識>(自己採点:41点)
これも、昨年同様、昨年に焦点を合わせ、いやな問題だと思いました。
そして、常識的な内容があちこちに盛り込まれ、問題と、答えが、途中から微妙にずれていて、気が付いた時には時間がなく焦ってしまいました。1,2問それで落としたかもしれません。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●<一般常識>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024gen.PDF

●2024年度<一般常識>の問題の文字データ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/29a6f229eb5da4f4c1b891f8547d0426

●2025年度受験対策「一般常識の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.gen.pdf

●(2025年度受験用)令和7年(2025年)版「観光白書」
https://hello.ac/2025.hakusho.pdf

●<一般常識>対策 令和7年(2025年)版「観光白書」攻略(切腹資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/25f1d6d1893659a0b54e9cf73ba81998

●(2025年度受験用)令和6年(2024年)版「観光白書」
https://hello.ac/2024.hakusho.pdf

●(動画)2024年度<一般常識>の問題解説(その1)(問1~問6)(ハロー花子)
https://youtu.be/BraZRGg5P3g

●(動画)2024年度<一般常識>の問題解説(その2)(問7~問16)(ハロー花子)
https://youtu.be/C1KH8bmSgGM

●明日の日本を支える観光ビジョン(観光庁)(2023年度の出典)
https://hello.ac/kankou.vision.pdf

●日本版持続可能な観光ガイドライン(観光庁)(2023年度の出典)
https://hello.ac/jizoku.zentai.pdf

●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

●<最終合格体験記>(2019年~2024年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
何といっても「安心」です。お金では買えません。
受験情報をまとめて下さっている先生の努力の賜物の切腹資料や、傾向と対策を私達はいとも簡単に使わせていただいています。そのおかげでとても助けになり、前へすすむことができます。なのに、英語も歴史も、あと1歩というところで、本当に不甲斐ない思いです。 
結果は出せなくとも、いろいろなことを学んだことに変わりはなく、これからのことは即答は今できませんが、またちょっと考えていこうと思います。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
今回も失敗に終わり進めません。先生にお世話になっているのに、恩返しができず、残念でしかありません。申し訳ありません。

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
先生からの絶大なサポートです。それがなければ、本当に1日も続いていません。感謝しかありません。オンラインで、質問会を見せて頂いたのも本当によかったです。先生に画面を通してですが、パワーを頂きました。
お返しできず、自己嫌悪に陥るばかりですが、観光庁に負けたままでは気がすまないという気持ちはあります。 
またお世話になるかもしれませんが、よろしくお願い致します。

以上

<ハローカラー印刷サービス>のご案内

2025年09月05日 02時30分14秒 | ●<ハローカラー印刷サービス>のご案内
ハローカラー印刷サービス>のご案内

全国通訳案内士試験受験を目指している方に、<ハローカラー印刷サービス>のご案内です。ハローの重要資料を、ご自分で印刷できない方は、是非ご利用ください。

●「日本的事象英文説明300選」のみのご購入は下記からお願いします。

●「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年~2024年)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ハローカラー印刷サービス>のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●格安料金!
コンビニで印刷すると、カラー印刷は1枚30円~50円もします。
ハローカラー印刷サービス>の格安印刷サービスを是非ご利用ください。

●販売中の資料
2025年度合格を目指す方に必要な重要資料をご用意しました。
内容は、申込書に記載のURLにてご確認ください。

●申込み→振込み→商品の発送
(1)下記の申込書を送ったあと、合計金額をお振込みください。
(2)当方にて、入金を確認後、速やかに商品を発送させていただきます。
(3)各資料は、基本的に、「コクヨのA4ファイル」に綴じて納品させていただきます。

●振込み銀行口座:
みずほ銀行浜田山支店
普通口座 3028299
名義:植山源一郎(ウエヤマゲンイチロウ)

●代金を振り込んで、4営業日を経過しても商品が届かない場合は下記宛てに必ずご連絡ください。

●件名:<ハローカラー印刷サービス>(氏名)←必ず、氏名をお書きください。
・宛先:info@hello.ac

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<ハローカラー印刷サービス>申込書
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<下記をコピペしてお送りください>
・件名:<ハローカラー印刷サービス>申込み(氏名)←必ず、氏名をお書きください。
・宛先:
info@hello.ac

     記

●全国通訳案内士資格:(該当する先頭に〇印をご記入ください)
( )(   語)(   年度受験予定)
( )(   語)(   年度   語合格)
( )(特に受験の予定はない)

●受験科目:(該当する( )に〇印をご記入ください)
・第1次筆記試験(   年度)
( )外国語(   語)
( )日本地理
( )日本歴史
( )一般常識
( )通訳案内の実務

・第2次口述試験(   年度)
( )第2次口述試験のみ(   語)

●氏名(漢字)(     )
●氏名(ふりがな)(     )←必ず、「ひらがな」でご記入ください!
●(資料送付先)
郵便番号:
住所:

●電話:
●職業(任意):
●年齢(任意):
●メールアドレス:
●ハローを何で知りましたか?:

●メルマガ<通訳案内士試験受験情報>(無料)についてのアンケート(該当するところに〇を付けてください)
( )現在、すでに読者です。
( )登録を希望します。→ 当方にて登録させていただきます。
( )登録を希望しません。

●振込み予定日: 月  日に振り込む予定です。

●登録を希望する(メルマガに登録している)メールアドレス(      )

●下記、ご希望の「資料」の( )に印をご記入ください。
金額は、送料込みの金額です。

━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度<第2次口述試験対策>
━━━━━━━━━━━━━━━
(  )2025年度受験用<2次セミナー>資料(3,000円)
https://e7.wingmailer.com/wingmailer/cr.cgi?id=E597&c_no=1

(  )2025年度受験用<第2次口述試験問題>(2016年度~2024年度)(3,000円)
http://www.hello.ac/2jimondai.2016.2024.pdf

(  )<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題(1,000円) 

━━━━━━━━━━━━
<第1次筆記試験対策>
━━━━━━━━━━━━
━━━━━
日本地理
━━━━━

(  )2025年度受験用日本地理>の傾向と対策(4,000円)
http://www.hello.ac/2025.geo.pdf

(  )<項目別地図帳>(日本地理対策)(500円)

(  )<都道府県別地図帳>(日本地理対策)(1,000円)

(  )マラソンセミナー(日本地理)テキスト + 補助資料(4,000円) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

★マラソンセミナーの動画は、すべて無料でご視聴できます!

━━━━━
日本歴史
━━━━━
(  )2025年度受験用日本歴史>の傾向と対策(4,000円)

(  )マラソンセミナー(日本歴史)テキスト + 補助資料(4,000円) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

★マラソンセミナーの動画は、すべて無料でご視聴できます!

━━━━━
一般常識
━━━━━
(  )2025年度受験用<一般常識>の傾向と対策(4,000円)
http://www.hello.ac/2025.gen.pdf

(  )2025年度受験用令和7年版(2025年版)「観光白書」(4,500円)
https://hello.ac/2025.hakusho.pdf

(  )2025年度受験用令和6年版(2024年版)「観光白書」(4,500円)

━━━━━━━━
通訳案内の実務
━━━━━━━━
(  )2025年度受験用<通訳案内の実務>の傾向と対策(4,000円)
http://www.hello.ac/2025.jitumu.pdf

(  )2025年度受験用「通訳ガイドテキスト(初版)(4,500円)

(  )ガイドマニュアル(富士山・箱根ツアー)(3,000円)
http://www.hello.ac/manual.fuji.pdf

(  )ガイドマニュアル(日光ツアー)(3,000円)
http://www.hello.ac/manual.nikko.pdf

(  )ガイドマニュアル(鎌倉・横浜ツアー)(3000円)
http://www.hello.ac/manual.kamayoko.pdf

━━━━━━━━━━
第1次筆記試験問題
━━━━━━━━━━
(  )<日本地理>(2016年度~2025年度)(4,000円)

(  )<日本歴史>(2016年度~2025年度)(4,000円)

(  )<一般常識>(2016年度~2025年度)(4,000円)

(  )<通訳案内の実務(2018年度~2025年度)(4,000円)

(  )<英語>(2016年度~2025年度)(4,000円)

(  )<スペイン語>(2016年度~2024年度)(4,000円)

(  )<フランス語>(2016年度~2025年度)(4,000円)

(  )<ドイツ語>(2016年度~2024年度)(4,000円)

(  )<ポルトガル語>(2016年度~2025年度)(4,000円)

(  )<イタリア語>(2016年度~2025年度)(4,000円)

(  )<ロシア語>(2016年度~2024年度)(4,000円)

(  )中国語>(2016年度~2025年度)(簡体字)(4,000円)
 
(  )<中国語>(2017年度~2025年度)(繁体字)(4,000円)

(  )<韓国語>(2016年度~2024年度)(4,000円)
http://hello.ac/korean.2016.2024.pdf

(  )<タイ語>(2016年度~2024年度)(4,000円)

━━━━
英語
━━━━
(  )教本A(問題)+教本A(解答)+教本A(授業解説)(4,500円)

(  )教本B(問題)+教本B(解答)+教本B(授業解説)+教本B(日本的事象Q&A)(6,000円) 

★教本A、教本Bの動画は、すべて無料でご視聴できます!

(  )「日本的事象英文説明300選」(テキスト + CD2枚)(6,440円)

(  )「日本的事象英文説明300選」(テキストのみ)(3,140円)

(  )「日本的事象英文説明300選」(CD2枚のみ)(3,800円)

●合計金額:(    円)

●振込み予定日(  月  日)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特定商取引に関する法律に基づく表記 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
名称:ハロー通訳アカデミー
運営責任者:植山源一郎
所在地:〒168-0065 東京都杉並区浜田山4-33-3-303
メールアドレス:info@hello.ac
ホームページ:http://www.hello.ac/
商品以外の必要代金:手数料、送料、消費税
注文方法:インターネットの申し込みページより
支払方法:銀行振り込み
支払期限:注文から1カ月以内
返品・交換について:不良品は交換します。

━━━━━━━━━
ご参考
━━━━━━━━━
●「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年~2024年)
http://hello.ac/300sen.2016.2024.jisseki.pdf


━━━━━━━━━━━━
第1次筆記試験問題
━━━━━━━━━━━━
●第1次筆記試験問題(科目別) 

●第1次筆記試験問題(年度別) 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<無料学習コーナー>(2025
年度受験対策)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<無料動画学習コーナー>

<無料音声学習コーナー> 

以上

2025年度<1次レポート>(36)(英語)

2025年09月05日 02時02分33秒 | ●2025年度<1次レポート>
2025年度<1次レポート>(36)(英語)

(英語)(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と<解説動画>(YouTube)利用者、旧生徒、セミナー生)
(受験科目:英語、地、歴、一般、実務)(免除科目:なし)

【1】受験の動機
留学をした際、海外の方に日本の事を聞かれ、なにもきちんと答えられないことにショックを受けました。
それ以降、言語を活かして、日本の事をもっと知ってもらう仕事がしたいと思い、受験を決意しました。

【2】第1次筆記試験
<英語>
・勉強法は、<教本A>と<教本B>をやりましたが、なかなか理解できなかったので、“真・英文法”で、英文法を見直しました。
電車の中では、英単語や「日本的事象英文説明300選」を中心に何度も何度も復習しました。
・受験の感想は、今回の分量は、少な目で理解しやすかったように、感じました。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●<無料動画学習コーナー>(教本A)(教本B)(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

●<無料音声学習コーナー>(教本A)(教本B)(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6e31df702f013d8b758d47dcb48ec919

●「日本の事象英文説明300選」(本とCD)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

●「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年~2024年)
http://hello.ac/300sen.2016.2024.jisseki.pdf

●「日本的事象英文説明 300 選」<鉄板厳選 128 題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/eaee5def1ae00d960ce28b77aff3aad8

●「日本の事象英文説明300選」の音声ファイル
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205

●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

●<最終合格体験記>(2019年~2024年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<日本地理>
・勉強法は、傾向と対策を中心に行いました。また、“旅に出たくなる地図”、項目別地図は、大変に参考になりました。
・受験の感想は、実際にお客様をガイドしている気分になる、良い問題でした。明らかに、出題者が変ったと思います。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●<日本地理>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024geo.PDF

●2024年度<日本地理>の問題の文字データ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ea82c7395c9bc3d145330dd09221e284

●2025年度受験対策「日本地理の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.geo.pdf

●(動画)2024年度<日本地理>の出題傾向と対策(ハロー花子)
https://youtu.be/W84Lo1l7DdU

●(動画)2024年度<日本地理>【大問1】の解説(ハロー花子)
https://youtu.be/FJslZYbZ1gg

●<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

●<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf

●<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

●<最終合格体験記>(2019年~2024年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<日本歴史>
・勉強法は、傾向と対策、”日本史図録“や”日本史図鑑“で何度も繰り返し覚えていきました。
戦国時代の戦いがなかなか覚えられなかったのですが、アマゾンプライムでやっていた、“どうする家康”を見て流れを確認しました。
・受験の感想は、こちらも出題者が変わったように、感じました。??な問題もありましたが、傾向と対策を熟読していれば、解けると思いました。
傾向と対策などが的中した問題は、世界遺産が紹介された、”北海道・北東北の縄文遺跡群“(秋田県の大湯環状列石)と、”百舌鳥・古市古墳群“(大仙陵古墳の長さ500m)などが出ました。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●<日本歴史>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024his.PDF

●2025年度受験対策「日本歴史の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.his.pdf

●(動画)<1次セミナー>「日本歴史の傾向と対策」(第1講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c13401da33863e7ca013ab1d7d7fc342

●(動画)「日本歴史の傾向と対策」(ハロー花子)
https://youtu.be/7FL_OrkOxVk

●(動画)2024年度<日本歴史>【大問1】の解説(ハロー花子)
https://youtu.be/mfaEUPa0yEE

●(動画)2024年度<日本歴史>【大問2】の解説(ハロー花子)
https://youtu.be/oQekQXE2fEA

●(資料)2023年度「日本歴史」の出題傾向
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7182a13ce73f3ddcdaaea2315af107a

●(資料)2024年度「日本歴史」の出題傾向と対策
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/9b03739bc2d6c87bdc443784f9bf37a5

●(資料)「日本歴史」2023年度・2024年度の出題傾向比較と2025年度対策
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6270f7df8618f5191d45709455f24f48

●(資料)「仁和寺」が「日本歴史」に6回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/fb4fcc7bd36fd64e64680ef614d62b64

●(資料)「足利義満」が「日本歴史」に6回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3ec450c2f648ee3ce13d3c99bfa3a8b1

●(資料)「松尾芭蕉」が「日本歴史」に7回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1cadcf2be0d77f46d9a6b4720b745c32

●(資料)「親鸞」が「日本歴史」に7回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6fe6b4d5e8875d4a252bd6976b0e452d

●(資料)「法隆寺」が「日本歴史」に6回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/483089b1327020c566267b6f06c5e081

●(資料)「宇治平等院(鳳凰堂)」が「日本歴史」に7回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/2dbe70e8e549e2d7693ffeb5f6a28d5b

●<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

●<日本史の時代の区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf

●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

●<最終合格体験記>(2019年~2024年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f


<一般常識>
・勉強法は、傾向と対策と観光白書(2024年版、2025年版)、日本10大ニュースをネットで確認しました。
・受験の感想は、これも明らかに、出題者が変わった気がしました。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●<一般常識>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024gen.PDF

●2024年度<一般常識>の問題の文字データ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/29a6f229eb5da4f4c1b891f8547d0426

●2025年度受験対策「一般常識の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.gen.pdf

●(2025年度受験用)令和7年(2025年)版「観光白書」
https://hello.ac/2025.hakusho.pdf

●<一般常識>対策 令和7年(2025年)版「観光白書」攻略(切腹資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/25f1d6d1893659a0b54e9cf73ba81998

●(2025年度受験用)令和6年(2024年)版「観光白書」
https://hello.ac/2024.hakusho.pdf

●(動画)2024年度<一般常識>の問題解説(その1)(問1~問6)(ハロー花子)
https://youtu.be/BraZRGg5P3g

●(動画)2024年度<一般常識>の問題解説(その2)(問7~問16)(ハロー花子)
https://youtu.be/C1KH8bmSgGM

●明日の日本を支える観光ビジョン(観光庁)(2023年度の出典)
https://hello.ac/kankou.vision.pdf

●日本版持続可能な観光ガイドライン(観光庁)(2023年度の出典)
https://hello.ac/jizoku.zentai.pdf

●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

●<最終合格体験記>(2019年~2024年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<通訳案内の実務>
・勉強法は、傾向と対策、観光ガイドテキストの読み込みを徹底しました。
・受験の感想は、こちらも出題者が変わった印象があり、全般的によい問題で、合格したら、すぐ必要な実践できる内容でした。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●<通訳案内の実務>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024jitumu.PDF

●2025年度受験対策「通訳案内の実務の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.jitumu.pdf

●(重要資料)「通訳ガイドテキスト(初版)」
http://www.hello.ac/2025.guidetext.pdf

●(動画)「通訳ガイドテキスト(初版)」のご紹介 (植山学院長)
https://youtu.be/_kuC4E-ZujI

●(動画)<1次セミナー>「通訳案内の実務の傾向と対策」(第1講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5d42b5baa966b55461238b6094c67f2d

●(動画)<1次セミナー>「通訳案内の実務の傾向と対策」(第2講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3204b1c5cf7996bf31207e67f9e7f8e1

●ガイドマニュアル(富士山・箱根)
http://www.hello.ac/fujihakone.guiding.pdf

●ガイドマニュアル(日光日帰り)
http://www.hello.ac/nikko.guiding.pdf

●ガイドマニュアル(鎌倉・横浜日帰り)
http://www.hello.ac/kamayoko.guiding.pdf

●第1次筆記試験<合格体験記>(2021年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

●<最終合格体験記>(2019年~2024年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
傾向と対策は、もちろんのこと、定期的に送って下さるメルマガや、動画で、くじけそうになった時の助けとなってくれました。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
自己採点はしていないのですが、1次が合格していると信じて、2次に向けて準備を始めたいと思っています。

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
1次試験までの、資料およびメルマガには、感謝しかありません。負にループから抜け出して、2次試験に進みたいと思っています。
引き続き、よろしくお願いいたします。

以上

2025年度<2次セミナー>の資料公開!(もちろん、無料です!)

2025年09月04日 11時19分34秒 | ●2025年度<第2次口述試験>対策
2025年度<2次セミナー>の資料公開!(もちろん、無料です!)

この度、2025年度<2次セミナー>の資料が完成しましたので、公開させていただきます。

これは、私の49年間の受験指導の集大成ともいうべき資料でして、日本最強、最高の2次試験対策資料です。(と言って自慢する)(笑)

まずは、中身をご覧いただき、是非、印刷して2次試験対策にご利用ください。

間もなく、この資料の解説の動画作成も予定しております。

また、今後の特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>の資料としても使用してゆく予定です。

●2025年度<2次セミナー>(キレイに印刷できます)(もちろん、無料です!)
https://e7.wingmailer.com/wingmailer/cr.cgi?id=E597&c_no=1

●ご自分で印刷できない方は、<ハローカラー印刷サービス>をご利用ください。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/dba9143b8ab32201e44c0323c1af90dc

以上