●特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>(全124ページ)(キレイに印刷できます)(もちろん、無料です!)
https://e7.wingmailer.com/wingmailer/cr.cgi?id=E597&c_no=1
●ご自分で印刷できない方は、<ハローカラー印刷サービス>をご利用ください。(現在のみ、特別価格3,000円にて販売中!)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/dba9143b8ab32201e44c0323c1af90dc
●特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>ご参加者のご感想(その1)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/92f4b65dd25539159750d6a721ed448a
●特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>ご参加者のご感想(その2)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b7aadf75c74de6b27d5691ac2bbebe4d
●特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>ご参加者のご感想(その3)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d4b0769e953b1be013d38af72857c4e0
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特別講習会<2025年度第2次口述試験合格のコツのコツ>
ご参加者のご感想(その4)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●植山先生
本日は、5時間もの貴重なお時間を特別講習会に割いていただきまして、誠にありがとうございました。また、休憩時間に頂戴しました、アイスクリームやジュースなど、細やかなお気遣いに感謝で一杯です。
特別講習会参加による一番の収穫は、試験までの90日間に自分のやるべきことが明確になったことです。これまでは、試験本番までに予定した自分の勉強計画に自信が持てなかったのですが、先生のお話を伺ったことで、勉強計画に修正を加え、これでいこう!という自信を持つことができました。
二番目の収穫は、プレゼン・外国語訳を回答する際に、留意するべきポイントを理解できたことです。これは、自分自身では気づくことが出来なかったことであり、先生に教えていただいて初めて、ハッと気づかされることばかりでした。
本日頂戴しました、貴重な120ページに渡る資料を熟読し、本番に向けて邁進したいと決意を新たにしました。今後とも、ご指導のほどよろしくお願い申し上げます。本日は、誠にありがとうございました。
●植山先生
本日は大変お世話になりました。貴重かつ120ページを超える膨大な資料のご準備、大変ありがとうございました。
私は今年で通訳案内士試験4回目となり今年が初めての2次面接になります。毎年もう一歩での不合格のため2次試験の勉強は3年前から始めています。1次が免除となり自分の勉強が正しのか分からなくなると共に焦り始め、今回は藁をも掴む思いで地方から新幹線で参加させて頂きました。
コツのコツで当日の流れ、注意すべき事を教えて頂き、明日からこの資料を熟読して本試験に臨みたいと思います。
5時間にわたる講習ありがとうございました。今年こそ無限ループから抜け出し、沢山の外国人の方に東北を楽しんで頂けるよう頑張りたいと思います。
植山先生
本日は長時間にわたる貴重な講義と情報満載の資料を頂き、ありがとうございました。
私は、全国通訳案内士試験の2次に初めて駒を進める見込みですが、その難関ぶりに不安を拭いきれずにおりましたところ、本日の機会にこれから本番までの方向性や気持ちの持ち方について確信することができました。
まず、試験の具体的な流れである「プレゼン+質疑」、「外国語訳+質疑」について具体的なイメージを持つことができました。 過去の試験の詳細な分析に基づき、出題予想までご教示いただきましたが、こうしたことを自身で行うことは、時間的にも能力的にも限界があり、大きな助けになります。
また、困った時の対処法は大変参考になりました。教えていただいたフレーズも参考にしながら、自分なりの汎用性高いフレーズを用意したいと思います。
さらに、自己紹介タイムや休憩時間に同志の方々のお話をうかがえたのも有意義でした。
武道のたしなみがあり、宮本武蔵のことは昔から本を読んだりしていましたが、
久々に「我事において後悔せず。」に触れ、今一度噛み締めました。
今後、限られた時間ではありますが、本日得た知見やエネルギーを生かして勉強したいと思います。機会を頂ければ、模擬面接特訓にもぜひ参加したいと考えております。
合格祝賀会で挨拶している姿、ガイドとしてデビューする姿を想像しながら、明るく、前向きに勉強を進めていく所存ですので、どうぞ引き続きよろしくお願いいたします。