合格者数47年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

全国通訳案内士試験  2020年度<合格体験記>(54)(韓国語)

2021年03月01日 23時56分31秒 | ●2020年度<最終合格体験記>
2020年度<合格体験記>(54)(韓国語)


●植山先生

こんにちは。2年越しで通訳案内士に合格することができました。
まだ、夢の中にいるようです。先生の資料がなければ、とてもとても合格できませんでした。
本当に感謝しています。ありがとうございました。
私も合格した方の<体験記>を読んで、とても役にたったので、私も<体験記>を書かせていただきました。

●韓国語(メルマガ読者)

①受験の動機

TOPIK6級は取得したものの、もっと仕事に結びつくような資格を取得したくなったためです。友人が昨年通訳案内士に合格したことに刺激を受けました。

②第1次試験対策
2019年に歴史だけ不合格になりました。2020年のセンター試験で免除の点数をクリア。2次試験に進むことができました。

<韓国語>TOPIK6級取得のため免除

<日本地理>(75点)
ハローマラソンセミナーの動画を見て白地図帳に書き写し、過去問に取り組みました。音声ファイルは mp3 プレイヤーに入れて、空いた時間に聞くようにしてました。

NHKのみちしる(https://www2.nhk.or.jp/archives/chiiki/)を見て映像でも頭に残るようにしました。短い動画なので、忙しい時でも見られるし、行ったことがない土地の建物や庭園などの説明も頭に残りやすかったです。2次のプレゼン対策にもつかえます。

<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2004年~2019年)
http://www.hello.ac/geo.kaitourei.2004.2019.pdf

<日本地理>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.geo.pdf



<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667



<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf
<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf
<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<日本歴史>(64点)不合格→2020年センター試験で免除

歴史は好きなので、ハローのマラソンセミナーの動画は3回見ました。音声ファイルをmp3プレイヤーに入れて空いた時間に聞きました。
<Flashcards Deluxe>もよく使ってました。写真が豊富でクイズ感覚で使ってました。
2019年度の試験では不合格だったので、センター試験も受けて免除を狙いました。センター試験の方が範囲がきちっときまってるし、学習しやすかったです。
山川の教科書の朗読CD付きを買い、毎晩寝る前に聞いてました。センター試験の過去問は繰り返して勉強しました。
落ちたのは歴史だけでしたが、今後のためにセンター試験の現代社会も受験しておきました。

2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2004年~2019年)
http://www.hello.ac/his.kaitourei.2004.2019.pdf

<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.his.pdf



<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667


<Flashcards Deluxe>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5453925522e7fc930961b9911dac446a
<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf
<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<一般常識>(78点)
ハローのマラソンセミナーと毎日新聞を欠かさずチェックしました。

(下記を利用しました)

2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2004年~2019年)
http://www.hello.ac/gen.kaitourei.2004.2019.pdf

<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.gen.pdf



<マラソンセミナー>(一般常識)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667


<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105
<令和2年年度観光白書(要旨)
http://hello.ac/2020.hakusho.gaiyou.pdf

<通訳案内の実務>(不明)

過去問を見返し、観光庁研修テキストとハローの下記教材を何度もやりました。

(下記を利用しました)


2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2018年・2019年)
http://www.hello.ac/jitumu.kaitourei.2018.2019.pdf

<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.jitumu.pdf

③第2次試験対策


●プレゼン対策
「日本的事象英文説明300選」を韓国語にすべて翻訳。これを6月までに終わらせて、英語が堪能な韓国語の先生にチェックしてもらいました。(日本的事象英文説明300選は日本語と英語でかかれているため)

・「30秒でできる!ニッポン紹介-おもてなしの韓国語会話」
メイドカフェなど最近の話題もでているし、CDもついているので繰り返し練習しました。

・「英語で説明する日本の観光名所100選」
日本語を読んで韓国語に翻訳する練習をしました。英語版なので、翻訳アプリにかけて参考にしました。9月くらいから「日本的事象英文説明300選」を1日5つずつくらい韓国語で言えるようにタイマーをかけながら毎日練習しました。直前に今年の流行語大賞の候補もプレゼンできるように練習しました。これは良かったと思います。いろいろ暗記してもとっさには口からでてこないと思うし、忘れるとパニックになります。まずは日本語でプレゼンにでてきそうなことをしっかり理解して自分のことばで受験外国語で口から出せるようにしておくことだと思います。

●外国語訳問題対策

過去問を6月くらいに録音しておき、内容を忘れた9月くらいからとりかかりました。
「英語で説明する日本の観光名所100選」の日本語を翻訳アプリでなぞり、読み上げをして訳す練習をしました。
機械が読み上げる日本語なので、変な部分があり役に立ったかどうかよくわかりませんがやらないよりマシかなと思い続けてました。

●プレゼンのテーマ
①春一番
②ワーケーション(←これを選択しました)
③奥の細道


●私のプレゼン
ワーケーションは、コロナが流行したために最近できた新造語です。ワーキングとバケーションがくっついた言葉で、リゾート地や温泉地などでリモートワークをすることです。リゾート地で仕事をしながら、休息時間はリゾート、温泉を楽しむことができます。ワーケーションは、新しい働き方の一つと言えます。

(プレゼンの後の試験官との質疑応答)

(試験官)ワーケーションするには、パソコンを持って行ったりしないといけないと思うがどんな職業が適していると思いますか?
(私の回答)たとえば、私は翻訳事務所で翻訳のお仕事をしているのですが、資料とパソコン、プリンターさえあれば、どこでもお仕事ができます。私のような仕事であれば、ワーケーションできると思います。しかし、私は温泉地などに行くと仕事をさぼって温泉に入ってしまいそうです。私のような性格の人には向かないかもしれません。

●外国語訳の日本文(和食)
和食は「日本の伝統的な食文化」としてユネスコの無形文化財に登録されています。一汁三菜を基本とする日本の食事スタイルは理想的な栄養バランスと言われています。また、「うま味」を上手に使うことによって動物性油脂の少ない食生活は、日本人の長寿や肥満防止につながっています。



出典:農林水産省のホームページ
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/ich/

また、観光庁研修テキスト(令和2年5月版)(資料 10 和食の 4 つの特徴)(145ページ)は上記を転載したものです。
http://hello.ac/kankouchou.kenshuu.siryou.comment.pdf

<シチュエーション>
京都で家庭料理を食べたい。お金を払ってもかまわない。60代の定年後の夫婦で日本を離れるのは10日後

(外国語訳の後の試験官との質疑応答)
(私の回答)家庭料理を召し上がりたいんですね。一般家庭で召し上がるのは、ちょっと難しいかもしれません。京都では「おばんざい料理」という一般家庭で食べるおかずをだすレストランがたくさんあり、町屋という昔の家を改装してレストランにしているお店もあります。そのようなお店なら、普通の家の雰囲気を味わうことができ、かつ、京都の人が普段食べている料理を味わうことができますよ。私の知っているお店はこんな感じです。(といってスマートホンで写真を見せるそぶりをしました。)

(試験官)わかりました。家内が京都ははじめてなので、そのほかに良いところはありますか?
(私の回答)金閣寺や清水寺もいいですが、私がすんでいる伏見というところは酒蔵がたくさんあって、また違う雰囲気です。

(試験官)京都以外がいいです。
(私の回答)では奈良はいかがでしょうか?奈良も京都と同じく昔の都だったところですから、神社仏閣がたくさんあります。そのなかでも東大寺には日本最大の大仏があります。本当にびっくりするくらい大きいですよ。

(試験官)その大仏はいつつくられましたか?
(私の回答)8世紀です。

ここで終了しました。

2019年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/b88dd854387bfa75973897a14d90cc96
2019年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/d2e9b68127296944b432b66bd632f87e
「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf
<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf
第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

<2次セミナー>の資料と動画(2018年度受験用)
<2次セミナー>(その1)の資料  http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf
<動画>


<2次セミナー>(その3)の資料  http://www.hello.ac/2018.11.17.seminar.conbined.pdf
<動画>

④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
1次試験対策はやっぱりマラソンセミナーです。あれだけの資料を無料で公開してくださるなんて、本当に太っ腹だと思いました。
何から手をつけていいかわからなかったので、とりあえずマラソンセミナーから始めました。
メルマガで送ってくださる資料も毎回印刷してしっかり活用しました。

⑤今後の抱負
自分の知識、語学力はまだまだなので、さらに磨きをかけて自信をもって案内できるようにいまのうち準備していこうと思います。

以上



全国通訳案内士試験 2020年度<合格体験記>(53)(英語)

2021年03月01日 23時10分12秒 | ●2020年度<最終合格体験記>
2020年度<合格体験記>(53)(英語)



●植山先生
まず最初に、植山先生にお礼を申し仕上げます。ハローの教材のおかげで自宅学習のみで合格することができました。本当にありがとうございました。

1回目の2次試験で合格できましたが、正直、今でも合格できたことが信じられません。JNTOのサイトと官報を確認した後も「間違いでした。あなたはやっぱり不合格です」と連絡が来るのではないかと本気で思っていました。合格証書を手にし、現実なんだと理解し、今喜びに浸っています。

●外国語訳の日本文(日本刀)
日本刀は、専門の技術を持った職人によって作られるものであり、有形文化財として登録されることもあります。刀は武士の魂とされ、江戸時代までは武家社会の象徴でした。現在では、芸術品として日本国内だけではなく世界の人からも人気が高いです。



外国語訳問題の日本語は「日本刀は、【専門の技術をもった職人によって作られるものであり】、有形文化財として登録されることもあります。【刀は武士の魂とされ、江戸時代までは、武家社会の象徴でした】現在では、芸術品として日本国内だけではなく世界の人からも人気が高いです」でしたが、【 】の部分は全く訳せませんでした。
有形文化財も"tangible cultural assets"ではなく、"important cultural assets" と言ってしまいました。通訳問題は実際の英語運用能力をみる“尋問”ですから「無理だな」と感じていました。

●プレゼンのテーマ
①敷金礼金
②リモート飲み会(←これを選択しました)
③刺身のつま



どうして合格できたのでしょうか。今思い出すと、プレゼンの「リモート飲み会」は短くてシンプルですが一応それなりにできたと思います。関連質問の「(コロナ禍で)何か気を付けてる?」に対しては、(3蜜)に絡めて割とスラスラと詳しく説明できました。暗記していたので。(参照:③第2次試験対策)

外国語訳問題の後の質問で「刀を自分の国に持ち帰りたい。できるか?」に対しては、“I'm not sure, but you need a special procedure to take 刀 to your country. I will ask a staff of the shop about it, and ask the agency as well.”と分からなくて申し訳ないという表情で答え、その後に「いいアンティークの店知ってる?」と聞かれ、適当に“Yes, I know a good place in 池袋.”“刀 is beautiful.”と言っただけです。

退席する前に“I got very nervous. I couldn't say enough what I want to say. But I've really enjoyed talking to you. Thank you for your time.”と言って丁寧にお辞儀し、ドアを閉める直前にも丁寧にお辞儀をしました。以上の点のどこかが良かったのでしょうか。あるいは担当の試験官の採点が甘かったのでしょうか。

私は50代女性です。30歳前後で英検準1級取得、TOEICは最高で840点(3年位前)。英会話の先生には発音をしばしば直されます。(SとTH、LとR、VとFなど)つい最近も leather のつもりで言ったのに「あなたの leather は razo rに聞こえる」と言われました。こちらのメルマガを拝見していても優秀な方が多く、私が受けていいのだろうかと思っていました。再受験のために1次試験の勉強を始めていたのですが、合格と知り本当に夢のようです。以上、ご参考まで。

●英語(第2次口述試験専用メルマガ特別会員、無料動画利用者、教材利用者)

①受験の動機

以前から通訳案内士の仕事に興味がありました。また、日本史や地理など自分の国の事について学び直したいと思っていたため通訳案内士の勉強を始めました。

②第1次試験対策

<英語>(免除)
<日本地理>(免除)
<日本歴史>(免除)
<一般常識>(免除)

<通訳案内の実務>(自己採点:40点以上)

見直しの時間はほとんどありませんでした。勉強は観光庁研修テキストとハローの資料のみです。一昨年より読み込んで参戦したつもりでしたが、SIT(Special Interest Tour) を FIT(Foreign Independent Tour 個人旅行)だと勘違いするなどのミスをし、詰めが甘いなと感じました。でもなんとか合格できました。

ちなみに、私は一昨年初めて通訳案内士試験を受験し、「通訳案内士の実務」のみ不合格だった一風変わった人間です。

一昨年の「通訳案内士の実務」の自己採点は、29~31点でしたが、結局30点に満たなかったのです。初っ端の問題、“この法律は、全国通訳案内士及び地域通訳案内士の(ア)を定め、・・・”の(ア)に入る言葉を、最初ちゃんと「②制度」をマークしていたのに、終了直前に「①資格」に変えてしまったのです。一日中試験を受けていて夕方になり頭がボーッとしていたせいでしょうか、命取りになりました。こんなミスをする人はいないと思いますが、最初の勘の方が正しい場合が多いようです。

<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2018年・2019年)
http://www.hello.ac/jitumu.kaitourei.2018.2019.pdf

<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.jitumu.pdf


③第2次試験対策


「日本的事象英文説明300選」をベースに難しい単語は覚えやすい単語に直したり、情報を付け加えたりしてノートにまとめました。
<特訓セミナー>を YouTube で視聴しながら文字お越ししました。やはり覚えやすい単語に変え、情報を付け足してノートにまとめました。
これらのノートを読むとともに、内容を自分の声で録音し、ウォークマンに入れて寝る前や電車に乗っている時に聞きました。
“英語で説明する日本の文化必須表現グループ100”、“英語で説明する日本の観光名所100選”はそれぞれ3周くらい熟読しました。
“英語で紹介する日本事典”も購入しましたが、直前でしたので1回さっと読んだだけでした。

話題になった出来事や流行っている事柄は英訳して覚えておきました。「あおり運転」「鬼滅の刃」コロナ関連は「3蜜」「テレワーク」「新しい生活様式」「ソーシャルディスタンス」「新しい生活様式」もちろん「あまびえ」も。「多目的トイレ」は見逃してしまいましたが・・・。その他、まだ出てないようだけど、言えるようにしておこうと思い、「錦鯉」「使い捨てカイロ」「湯たんぽ」「オレオレ詐欺」など思いつく度に英語に直しました。

その他、常日頃からボキャブラリーを増やす。やさしいビジネス英語、実践ビジネス英語のストリーミングを聞きながら理解しシャドウイングする。ネイティブスピーカーの YouTube 動画を見る。などしました。今はお金をかけずに家にいながらにして英語を勉強できる時代です。YouTubeで米国人、英国人、カナダ人、オーストラリア人などいろんな国の発音が聞けます。内容もおもしろいものが多いです。

NETFLIXでは、英語字幕にできる作品が多いので、聞き取れないときは確認できます。字幕が邪魔だと感じてきたらしめたものです。聞いているうちに、英語の後ろに情報を付け足していく感覚が分かってきます。外国語の勉強はインプット7割、アウトプット3割といってもいいのではないでしょうか。

アウトプット3割についてですが、私の場合なかなか英語を話す機会がないので、昨年の9月からオンライン英会話を始めました。

英語は正確な方がいいに決まっていますが、2次試験で完璧で流ちょうな英語を話す必要はないのですね。通訳問題も1分以内となっていますが、多少オーバーしてもいいようでした。「日本的事象英文説明300選」はできるだけ暗記した方がいいです。でも、予想もつかない質問をされた時、中学英語でもいいから自分の言葉で言えないと困ります。

(プレゼンの後の試験官との質疑応答)→一番上の植山先生への項を参照してください。
(外国語訳の後の試験官との質疑応答)→一番上の植山先生への項を参照してください


2019年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/b88dd854387bfa75973897a14d90cc96
2019年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/d2e9b68127296944b432b66bd632f87e
「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf
第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf

第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

<特訓セミナー>(第1講)


<2次セミナー>の資料と動画(2018年度受験用)
<2次セミナー>(その1)の資料  http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf
<動画>


<2次セミナー>(その3)の資料  http://www.hello.ac/2018.11.17.seminar.conbined.pdf
<動画>

④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
全てです。ハローなくして合格はありえませんでした。特に「日本的事象英文説明300選」、特訓ミナー動画、過去問資料、切腹資料(2018年度第2次産術試験対策<特別セミナー>資料)などはすばらしすぎます。
ゼロから通訳案内士の勉強を始める人、そして時間のない人達には2~3年位かけて勉強する事をお勧めします。

⑤今後の抱負
地方に住んでいますし、今の状況では通訳案内は難しいと思います。でも将来チャンスがあった時の事を考えて、英語の発音をきれいにしたり、ストレスなく相手に英語で伝えられるよう勉強を続けます。韓国語の通訳案内士の試験も検討しています。とりあえず、登録と(※)通訳案内研修ですね。
植山先生、本当にありがとうございました!
お体にお気をつけて末永くご活躍なさってください。

以上

(※)通訳案内研修→インチキ通訳案内士団体にご注意ください!


全国通訳案内士試験 2020年度<合格体験記>(52)(英語)

2021年03月01日 22時39分23秒 | ●2020年度<最終合格体験記>
2020年度<合格体験記>(52)(英語)



●植山先生

いつもありがとうございます。
奇跡が起きました。ダメだと覚悟しておりましたが、合格いたしました。
受験にかけられるお金がなかったため、先生の無料教材をフル活用させていただきました。深謝申し上げます。合格体験記を下記の通り、ご報告いたします。

●英語(第2次口述試験専用メルマガ特別会員、教材利用者)

①受験の動機

学生時代より語学が大好きで、仕事で英語を使う機会があり、形に残るものが欲しかったため、受験を決意しました

②第1次試験対策

<英語>

ハローアカデミーの第1次筆記試験対策の<教本学習コース>の資料をダウロードして、活用しようとしましたが、教本Aの途中までしかできませんでした。

<教本学習コース>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/294759276c43d1f31a7b1a2bc4b19ad0

<教本学習コース>(第1講)


日ごろ、NHKラジオの「ラジオ英会話」「入門ビジネス英語」「英会話楽習」「実践ビジネス英語」を聞いていたので、それが功を奏したように思えます。

<日本地理>(免除)
昨年度受験し、合格しました。
活用した資料はハロー通訳アカデミーの<マラソンセミナー>でした。夏休みの1週間、ほぼ缶詰になり集中的に受講しました。

<マラソンセミナー>(日本地理)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/97689381c7d03679e1d26349dd5d28a0

<マラソンセミナー>(日本地理)(第1講)


<日本歴史>(免除)
こちらも昨年度受験し、合格しました。活用した資料はハロー通訳アカデミーのマラソンセミナーです。夏休みの1週間、ほぼ缶詰になり集中的に受講しました。

<マラソンセミナー>(日本歴史)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/97689381c7d03679e1d26349dd5d28a0

<マラソンセミナー>(日本歴史)(第1講)


<一般常識>(免除)
昨年度、受験し合格しました。昨年度、直前対策セミナーを利用させていただきました。



また、上記すべてに共通しますが、第1次邦文試験対策<特訓1800題>(日本地理、日本歴史、一般常識の知識の整理に!)

<特訓1800題>
http://www.hello.ac/streaming/clinic/clinic_houbun/index.html

<通訳案内の実務>
観光庁のテキストで勉強しました。一通り読んだ程度です。

<観光庁研修テキスト>
http://hello.ac/kankouchou.kenshuu.siryou.comment.pdf

③第2次試験対策
ハローのメルマガと、紹介頂いた本を購入し勉強しました。



●プレゼンのテーマ
①新しい生活様式(←これを選択しました)
②比叡山
③入湯税



待ち合わせ場所に到着するまで、<2次受験速報>でメールを確認しつつ戦略を練っておりました。

①最大2秒でテーマを決める、
②コンテンツは時間をある限り、日本語で書き出す、
です。

テーマの決める基準は、時事問題があれば即座にそれを選ぶ。
新聞に日ごろ目を通しておりますので、名所等よりも一番内容を想起できると思いました。

(プレゼンの後の試験官からの質問)

まず、①を選びますといったところ、試験官の目が少し動きました。「新しい生活様式」を New Life Style といったのが、間違っていたように思えます。
そして、思いついたコンテンツを話しましたが、2分はもたずおそらく1分くらいで終わったのではないかと思います。
試験官から、「もう、終わり?」のようなリアクションがあったと記憶してます。
その上で、

(試験官)生活様式が変わって、うまくいったこと、そうではなかったことは?
(試験官)自分の仕事がどうかわったか?
(試験官)日本の産業にどのようなインパクトがあったか?

との質問があり、今にして思えば助け舟でした。

●外国語訳の日本文(日本酒)
日本酒は、米、麹、水を混ぜ合わせて発酵させ醸造したお酒です。米のワインとも呼ばれます。甘口と辛口があり、熱燗でも、冷でも楽しめます。各地でいろいろな日本酒が作られています。日本酒は、和食を提供するレストランや居酒屋で飲めますが、最近では洋食にも合うと推奨されています。



こちらも「麹」の英訳(malt)を思いつかず、メモ段階で頭が真っ白になってしまいました。結局、1~2文を飛ばしたように記憶してます。

<シチュエーション>
ホテルに帰って日本酒を飲もうとしたところ、間違って購入。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

<条件>

60才で酒造を見学済み。

(外国語訳の後の試験官との質疑応答)

(私の回答)取り換えられるか、酒蔵に電話する。
(試験官)どんな味があるのか?

(私の回答)ワインで言うと、赤と白、どちらが好みか?
(試験官)白だ。

(私の回答)だったら、辛口がいいと思う。
(試験官)ボトルが大きいので、小さいものを販売してもらえるか?
(私の回答)観光客向けに小さい瓶もあるはず、聞いてみる。

④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
「日本的事象英文説明300選」 は薄くて持ち運びやすいのがよかったです。
1次試験の合格判明後、「300選」を頭から暗記にかかりました。
その後、時間が足りないことが分かり、自分なりの言葉で説明をできるようになることをこころがけました。
肝心な単語のみ、暗記するように心がけました。

また、第2次口述試験専用メルマガ特別会員で教えていただいた下記を集中的に勉強しました。

「英語で説明する日本の文化」(語研)からの出題実績
http://www.hello.ac/nihonjiten.pdf


「英語で説明する観光名所100選」(語研)からの出題実績
http://www.hello.ac/meisho.100sen.pdf



⑥今後の抱負
日本文化を的確に紹介できるガイドダンス技術、英語を磨きたいと思います。

以上

全国通訳案内士試験 2020年度<合格体験記>(51)(英語)

2021年03月01日 02時29分37秒 | ●2020年度<最終合格体験記>
2020年度<合格体験記>(51)(英語)



●英語(第2次口述試験専用メルマガ特別会員、教材利用者)

①受験の動機

結婚に伴い地方に移り住んだが(現在の居所とはまた別の地域)、都会でやっていたような仕事はなかった。
このままではいけないということで考え、旅行が好きだったこと、それに伴い英語を細々と学んできたことを踏まえ通訳案内士の資格とまずはとってみて考えようということで受験を目指した、

②第1次試験対策

<英語>(不明)

過去問を何度も解きました。その結果、最後の大問2つの出来によって合格点を超えるかが分かれるのではと推測を立てました。なので、最後の大問2つでより多くの〇を取るために

・基本的なイディオムや言い回しを頭に入れる
・英単語を確実に頭に入れる(Dou3.0を活用)
・日本的事象英文説明300選を何度も読み返し、日本の事象をどのように説明しているか理解するように努めました。

2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
「日本的事象英文説明300選」(本+CD)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
<教本学習コース>【音声ファイル】
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/db5f01d842bc6fc0a27f926335500449
<英語力診断テスト>
http://www.hello.ac/guide/clinic/index.php

<日本地理>(免除)
過去問を解き、今自分が何を覚えていないのかを確認しました。主に川や山、池、国立公園、海岸等を覚えておらず、記憶に時間がかかると踏み白紙の日本地図を20枚コピーし、川や山脈といったカテゴリーごとに名前と印を入れていきひたすら毎日暗記していました。それ以外の祭りや名産品は『旅に出たくなる日本地図』を眺めながら覚えました。<特訓1800題>でどれだけ頭に入ったか確認していき、さいごの傾向と対策でまとめていきました。

2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2004年~2019年)
http://www.hello.ac/geo.kaitourei.2004.2019.pdf

<日本地理>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.geo.pdf


<日本歴史>(免除)

日本史は比較的得意だったため、まずは小学館の日本の歴史漫画を読破し、流れをつかみました。それから、過去問と<特訓1800題>を利用して、自分にどのような知識が足りないのかを確認していきました。日本史便覧やセンター対策用のテキストを使って足りない分を補う(特に文化史)よう進めました。

2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2004年~2019年)
http://www.hello.ac/his.kaitourei.2004.2019.pdf

<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.his.pdf


<一般常識>(免除)
過去問と<特訓1800題>で傾向や自分の知識との差異を確認しました。あとは観光白書を読み込んでいきました。

2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2004年~2019年)
http://www.hello.ac/gen.kaitourei.2004.2019.pdf

<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.gen.pdf



<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<令和2年年度観光白書(要旨
http://hello.ac/2020.hakusho.gaiyou.pdf

<通訳案内の実務>(免除)

過去問を解き、観光庁研修テキストを読み込みました。過去問を元に、テキストの中の重要そうな内容にはマーカーを引いていきました。

2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2018年・2019年)
http://www.hello.ac/jitumu.kaitourei.2018.2019.pdf

<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.jitumu.pdf



<観光庁研修テキスト>
http://hello.ac/kankouchou.kenshuu.siryou.comment.pdf

③第2次試験対策


1次試験の英語がダメだった想定で動いていたため、11月の1次試験通過の報を聞いて慌てて準備を始めた。60の鉄板質問の自分なりの解答を用意することから始めたが、思いのほか時間がかかったため別の作戦を取ることにした。
プレゼンだけは頑張ろうと決め、「日本的事象英文説明300選」の丸暗記を始めた。ただ、それだけだと不十分だと考え、過去の傾向から最近の日本的事象や「日本的事象英文説明300選」には載っていないが、出てきそうな史跡や遺産をピックアップし説明文を見つけ出し、場合によってはwikipediaの説明を参考に自分で説明文を考えたりした。
あとは、覚えるまでひたすら口で唱え続けた。
また、ここ2年ほど継続してきたオンライン英会話授業の中で、今までと違う教材に変更し、旅行関係や食関係の教材をピックアップすることで、日本の風土や食文化の説明をせざるをえないよう自ら仕向けて頭にいれたことを外国人の先生の前で話すように努めた。言い回しの指摘をしてもらえるのでとてもよかった。

試験は午後からだった為、午前中に<Toeic speaking>のテストを入れて、二次試験の前で英語を話すような場を設け(でもテストが2つ重なるのは緊張感も倍になるのでお勧めはできない)声を出しても迷惑にならない場所として選んだカラオケボックスで直前までひたすらプレゼンの練習をした。

●プレゼンのテーマ
①熊手
②黒部ダム
③アマビエ(←これを選択しました)


●私のプレゼン

アマビエは19世紀前半に熊本県に出現したとされる人魚と言われている。この人魚は当時の役人の前で「自分の姿を絵に描き残し周りの人に配ったならば、当分の間の五穀豊穣と疫病退散を叶えよう」と予言したとされている。現代の新型コロナウイルスが蔓延する中で、この伝説がSNSを通じて広がりこのアマビエが新型コロナ克服のシンボルとなっている。

(プレゼンの後の試験官との質疑応答)

(試験官)日本にはアマビエだけでなく、多種多様な妖怪やあやかしがいるというがどんなものがいるか教えてほしい。


(私の回答)(河童を選びました)岩手の遠野にいると言われている妖怪で、水際に住み、キュウリを好み、夜には馬や人間を池や川に引きずり込む。地元民に恐れられている一方、捨てられた子供の生まれ変わりとも言われており、かわいそうな存在とも言われている。
(後半は詰まることはなかったものの、単語が飛んでしまい、グダグダな説明だったと思います)

●外国語訳の日本文(京都)
京都には、古都京都の文化財として世界遺産に登録されている寺院、神社、城郭が17か所あります。その多くが京都市内に点在し、国宝にも指定されています。それらの建造物や素晴らしい庭園では、日本の伝統美が見られます。他にも、秋の紅葉など京都には見どころが多く、季節に応じた自然美を楽しむことができます。



<シチュエーション>

京都をご案内しているが、これから金閣寺に行こうという時に、東寺や清水寺など寺ばかりで飽きたと言い始める。どこか別の場所を提案して欲しい。

<条件>
カップル。1日行動で、行先に制限はない。どこでも自由にいける。

(外国語訳の後の試験官との質疑応答)


①寺以外となったら、景色かなと思い、嵐山の保津川下りを提案した。しかしショッピングがしたいと言われる。
②日本らしい骨とう品が出ている東寺の日曜市を提案するが、食べ物の市場が良いと言われる。
③錦市場を提案して納得して頂く。

最初に、どんなアクティビティがいいですか?と一言きくべきだったと思う。そしたら、こんな回りくどい感じにはならなかったかなと思います。

2019年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/b88dd854387bfa75973897a14d90cc96
2019年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/d2e9b68127296944b432b66bd632f87e
「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf
第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf

④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
各項目で上げさせていただいたテキスト類、そして植山先生からのメールマガジンの細やかな内容には本当に助けられました。

「英語で紹介する日本事典」(ナツメ社)からの出題実績
http://www.hello.ac/nihonjiten.pd
「英語で紹介する日本事典」(ナツメ社)からの出題予想
http://www.hello.ac/nihonjiten.seppuku.pdf



「英語で説明する日本の文化」(語研)からの出題実績
http://www.hello.ac/nihonjiten.pdf
「英語で説明する日本の文化」(語研)からの出題予想
http://www.hello.ac/nihonnobunka.seppuku.pdf


「英語で説明する観光名所100選」(語研)からの出題実績
http://www.hello.ac/meisho.100sen.pdf
「英語で説明する観光名所100選」(語研)からの出題予想
http://www.hello.ac/meisho.seppuku.pdf

(ご参考)第2次口述試験受験対策専用メルマガのバックナンバー
https://e7.wingmailer.com/wingmailer/backnumber.cgi?id=E660

(ご参考)ガイドマニュアル(富士山・箱根)
http://www.hello.ac/fujihakone.guiding.pdf


(ご参考)ガイドマニュアル(日光日帰り)
http://www.hello.ac/nikko.guiding.pdf


(ご参考)ガイドマニュアル(鎌倉・横浜日帰り)
http://www.hello.ac/kamayoko.guiding.pdf


⑤今後の抱負
正直、偶然が重なった合格だったと思います。
無理だったろうなと思っていたころに、1月頭に全国通訳案内士試験の事務局から氏名の確認メールが来たので、これは行けたのかな?どうかな?と不安になりながら発表日を迎えた次第です。
前のメールでも申し上げたように、英語の運用能力はまだまだだと思います。むしろ、この資格を得たことで、言い訳ができない、もっとやらねばと腹を括りました。
私はこのハロー通訳アカデミーのメルマガと植山先生からの情報だけで合格に漕ぎつけました。感謝してもしきれません。
まず決意し足掻くように勉強を進める。これに気付かせて下さり、メールから励まして下さった先生や先輩方に心からお礼を申し上げます。
こうしてスタート地点に立たせていただけた、これからだと思っています。本当にありがとうございました。

以上


全国通訳案内士試験 2020年度<合格体験記>(50)(英語)

2021年03月01日 01時49分24秒 | ●2020年度<最終合格体験記>
2020年度<合格体験記>(50)(英語)



●英語(第2次口述試験専用メルマガ特別会員、無料動画利用者、教材利用者)

①受験の動機

以前から興味があったものの、日本史への苦手意識から勉強を先延ばしにしていました。2年前に観光地に引っ越したこともあり、ようやく勉強を開始しました。2019年に初受験するも日本史が不合格となりました。センター試験を受験し、今年は一次試験免除で二次試験を受験しました。

②第1次試験対策

<英語>(英検免除)


<日本地理>(免除)

(下記を利用しました)


2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2004年~2019年)
http://www.hello.ac/geo.kaitourei.2004.2019.pdf
<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf
<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf
<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<日本歴史>(センター試験免除)

(下記を利用しました)


<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2004年~2019年)
http://www.hello.ac/his.kaitourei.2004.2019.pdf
<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.his.pdf
<Flashcards Deluxe>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5453925522e7fc930961b9911dac446a
<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf
<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<一般常識>(免除)
日ごろから時事問題には興味を持っていましたが、範囲が広すぎてどう勉強してよいか見当もつきませんでした。植山先生のオンラインセミナーがとても役に立ちました。

2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2004年~2019年)
http://www.hello.ac/gen.kaitourei.2004.2019.pdf

<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.gen.pdf



<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105
<令和2年年度観光白書(要旨)
http://hello.ac/2020.hakusho.gaiyou.pdf

<通訳案内の実務>(免除)
こちらも一般常識と同様に、植山先生のセミナーをネットで受講したことがとても役に立ちました。

2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】う>(2018年・2019年)
http://www.hello.ac/jitumu.kaitourei.2018.2019.pdf

<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.jitumu.pdf



<観光庁研修テキスト>  http://hello.ac/kankouchou.kenshuu.siryou.comment.pdf

③第2次試験対策


●プレゼン対策

ハローの2次試験動画、「日本的事象英文説明300選」、英語で紹介する日本事典、英語で説明する観光名所100選、新英語で語る英語事情、全国通訳案内士試験「英語2次(口述)」合格!対策(三修社)
これらの教材を使って勉強しましたが、試験が近くなるにつれ「すべてを覚えるのは無理」と悟りました。そこからは自分でかけたヤマを中心に勉強しました。植山先生からの予想問題と併せてプレゼン用のカードを作りました。
表にテーマを書き、裏には要点と数字などの情報のみ箇条書きにしたものを用意しました。情報の追加や変更がしやすいように、あえて紙のカードにしました。
最初は要点を見ながら 2分程度話せるか試し、できるようになったら何も見なくてもできるようにタイマーで時間を設定して練習しました。
途中で言葉に詰まったら、関連したテーマの情報を入れたりして何とか「黙らない」ようにする練習をしました。
疲れた時は、YouTubeで主要なお祭や観光地の動画などを見ました。映像を通して知識が得られるだけでなく、とても楽しく見ることができました。

●外国語訳対策
まず、リテンションができないことに気が付きました。聴いている時は分かっているつもりなのに、いざ訳そうとするとあまり思い出せないのです。メモも字が汚く何が書いてあるか分かりません。とても情けなく感じました。

NHKの「みちしる」のサイトなどを使って、聞いた日本語をそのまま口から出せるようにリテンションの訓練をするところから始めました。
https://www2.nhk.or.jp/archives/chiiki/

しかし、これはあまり力が伸びないままに試験が近づきました。「もはや日本語を覚える訓練をしている場合ではない。」と思い、プレゼンの勉強で使っていた「英語で紹介する日本事典」などの本でヤマをかけたページに附箋をはり、家族に頼んで日本語の音声ファイルを 100 パターンほど作ってもらいました。音声を聞いたらすぐに日本語に訳し、知らなかった単語、言い回しを調べてから次に進みました。

次に、外国語訳の過去問と<google 翻訳>を使って練習しました。
<google 翻訳>を日本語→英語 に設定し、過去問の日本語テキストをできるだけ見ないようにしながらコピペします。
日本語の読み上げ機能を使って google に読んでもらい、終わったらすぐに訳してみました。google 翻訳は数年前に比べるとずいぶん賢くなっていました。読み上げは不自然な点もありますし、英語訳も完ぺきとは言えませんが参考になりました。

●プレゼンのテーマ
①日本の感染症対策(←これを選択しました)
②飴細工
③姫路城



植山先生の予想問題にあった「姫路城」の準備もしていましたが、細かいことを質問されると答えられない可能性があると思い、「日本の感染症対策」を選択しました。
ヤマをかけて準備していた三密について話しました。
三密(3C)を避けるように政府が国民にお願いしていることを説明しました。
説明の後で、「今は新型コロナで世界中のみんなが旅行を我慢しているけれど、終息して旅行ができるようになった時のために私は準備をしておきたいと思います。あなたもどうぞ元気でいてください。」と言ったところで時間になりました。

(プレゼンの後の試験官との質疑応答)

(試験官)三密で一番避けるのが難しいのは何ですか。
(私の回答)電車も街も混雑しているので、密集を回避するのはとても難しいです。

●外国語訳の日本文(旅館)

日本の宿泊施設で和風様式で作られ、主に和風料理を出すものを旅館と呼びます。日本には温泉がたくさんあり、温泉地にある旅館は温泉を売りにしている旅館も多いです。旅館には、仲居という和装の女性がおり、部屋で給仕をしてくれます。旅館の宿泊料金には、通常一泊二食が含まれています。



<シチュエーション>
旅館の朝食は8:00からだけど、早く食べて出発したい。

(外国語訳の後の試験官との質疑応答)

(私の回答)早く食べて出発したいのですね。お気持ち分かります。では、少し早めにできないか聞いてみます。難しい場合は簡単なお弁当を用意できないか交渉してみます。いかがでしょうか。

(試験官)できれば旅館で30分くらい早く朝食をとりたいけれど、難しいならばお弁当でもよいです。外出先のどこかで食べればいいですから。
(私の回答)では、7:30の朝食が第一希望で、お弁当を第二希望で交渉してみます。

(試験官)旅館では朝食の時間がだいたい 8:00くらいに設定されているものなのか。
(私の回答)以前私が泊まった旅館でもそのくらいでした。朝早く目が覚めたお客様にはラウンジでコーヒーサービスがあって、皆さんリラックスしていました。

(試験官)コーヒーはいいですね。日本の家庭では朝食に何を食べますか?
(私の回答)私の家では、ごはん、味噌汁、サラダ、目玉焼きなどを食べています。
(試験官)いい朝食ですね。

2019年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/b88dd854387bfa75973897a14d90cc96
2019年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/d2e9b68127296944b432b66bd632f87e
「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf
<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf
第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

<特訓セミナー>(第1講)


<2次セミナー>の資料と動画(2018年度受験用)
<2次セミナー>(その1)の資料  http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf
<動画>


<2次セミナー>(その3)の資料  http://www.hello.ac/2018.11.17.seminar.conbined.pdf
<動画>


⑤第2次口述試験受験対策専用メルマガについて
試験が近くなるにつれて極度な緊張感に襲われていました。独学のため、真っ暗な海でたった一人で小舟を漕いでいるような気分になったりもしました。先生から届くメールに励まされ、頑張っている仲間が全国にいるのだと思い頑張りました。「余計なことは考えず、自分のベストが出せればそれでいい。」という先生の言葉を胸に刻みました。

「英語で紹介する日本事典」(ナツメ社)からの出題実績
http://www.hello.ac/nihonjiten.pd
「英語で紹介する日本事典」(ナツメ社)からの出題予想
http://www.hello.ac/nihonjiten.seppuku.pdf



「英語で説明する日本の文化」(語研)からの出題実績
http://www.hello.ac/nihonjiten.pdf
「英語で説明する日本の文化」(語研)からの出題予想
http://www.hello.ac/nihonnobunka.seppuku.pdf



「英語で説明する観光名所100選」(語研)からの出題実績
http://www.hello.ac/meisho.100sen.pdf
「英語で説明する観光名所100選」(語研)からの出題予想
http://www.hello.ac/meisho.seppuku.pdf



(ご参考)第2次口述試験受験対策専用メルマガのバックナンバー
https://e7.wingmailer.com/wingmailer/backnumber.cgi?id=E660

(ご参考)ガイドマニュアル(富士山・箱根)
http://www.hello.ac/fujihakone.guiding.pdf


(ご参考)ガイドマニュアル(日光日帰り)
http://www.hello.ac/nikko.guiding.pdf


(ご参考)ガイドマニュアル(鎌倉・横浜日帰り)
http://www.hello.ac/kamayoko.guiding.pdf


⑥今後の抱負
おかげさまで、スタート地点に立てました。独学だとどうしても怠けてしまったり、心が乱れたり、自分に負けてしまうことが多かったです。また、外国語訳やプレゼンの練習は試行錯誤の連続でした。回り道もたくさんしましたが、ヤマが当たったのはラッキーでした。植山先生からのメルマガがペースメーカーとなり、何とか合格することができました。
これからはコロナ終息後の準備をしたいと思います。先生、本当にありがとうございました。

以上


全国通訳案内士試験 2020年度<合格体験記>(49)(英語)

2021年03月01日 01時21分25秒 | ●2020年度<最終合格体験記>
2020年度<合格体験記>(49)(英語)


●英語(メルマガ読者、教材利用者)

①受験の動機

20年前、転勤で米国に7年近く暮らしていたことがあり、仕事・プライベートで米国人と親しく交流。この時の経験をもとに将来、外国人に日本の良さを紹介したいと考えていたものの、日本の歴史、地理について自分の知識が乏しいと自覚していたので全国通訳案内士の勉強を通じて知識習得に努めようと考えたのがきっかけです。

②第1次試験対策

<英語>免除(英検1級取得済)

<日本地理>免除(2019年合格)


<日本地理>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.geo.pdf
「2015年度~2019年度に出題された重要項目」は特に活用させていただきました。



PCでテキストのリンク先にアクセスして繰り返し読み込みました。
わたしの場合、日本地理の基本的な知識が全くなかったので、「理解しやすい地理B(シグマベスト)」、「旅に出たくなる地図 日本」、「脳を活性化させる!書き込み式地図ドリル(成美堂出版)」も読み込んで知識習得に努めました。

<日本歴史>免除(2019年合格)
通訳案内士試験、歴史検定とも4年連続ダメで、2020年にセンター試験にチャレンジし科目免除(68点)となりました。
ちなみに歴史検定2級は、34点(2014年)、30点(2015年)、52点(2017年)、44点(2018年)、56点(2019年)という推移でどうしても合格基準点の60点をクリア出来ず。
わたしにとって最大の鬼門は<日本歴史>でした。
日本史は学生時代から最も苦手な科目で、基礎的な下地が全くない状況から勉強をスタートしました。
小学生向けに企画されたマンガ日本の歴史シリーズを何回も読み込むからスタートし、毎日の通勤電車やジョギング中は「アナウンサーが読む聞く教科書山川小説日本史」をリスニングした後、中学・高校の参考書を手当たり次第、繰り返し読んで、少しずつ知識を習得していきました。
それでも「一問一答」のような記述式の問題集は歯が立たない状況が続き、最後はセンター試験の勉強に集中しました。正直なところ、今でもこの勉強法が正しかったのかわかりませんが、基礎知識がまるでなかった自分にはこれしかなかったと思います。

(利用した参考書等)

角川まんが学習シリーズ 日本の歴史 全15巻定番セット
大学受験らくらくブック 日本史 古代~近世 (新マンガゼミナール)
大学受験らくらくブック日本史 近現代(新マンガゼミナール)
アナウンサーが読む聞く教科書 山川詳説日本史
もういちど読む 山川日本史
もういちど読む山川日本近代史
金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本 原始・古代史(東進ブックス)
金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本 中世・近世史(東進ブックス)
金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本 近現代史(東進ブックス)
金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本 文化史(東進ブックス)
ゴロ合わせ朗読CD付 日本史まるごと年代暗記180
元祖 日本史の年代暗記法(大学JUKEN新書)
日本史B一問一答(東進ブックス 大学受験 高速マスター)
一度読んだら絶対に忘れない日本史の教科書(SBクリエイティブ)
山川 詳説日本史図録
中学校の歴史が1冊でしっかりわかる本
教科書よりやさしい日本史(旺文社)

<一般常識>(35点)
<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.gen.pdf



<令和2年年度観光白書(要旨)
http://hello.ac/2020.hakusho.gaiyou.pdf

「2015年度~2019年度に2回以上出題された重要項目」、「2015年度~2019年度に1回出題された重要項目」のリンクを特に活用させていただきました。PCでテキストのリンク先にアクセスして繰り返し読み込みました。

最終合格するのが何年先になるかわからないので、念の為、科目免除を狙って2020年にセンター試験(75点)、2021年に共通テスト(93点)も受験しました。

(利用したテキスト)
蔭山の共通テスト現代社会 (大学受験Nシリーズ)
センター試験現代社会集中講義 (旺文社)
短期攻略 大学入学共通テスト 現代社会 (駿台受験シリーズ)

<通訳案内の実務>(46点)

<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.jitumu.pdf


植山先生の上記資料を読み込みました。これで十分でした。

③第2次試験対策


肝心の勉強はあまり行わなかったのですが合格体験記はしっかり読ませていただきました。おかげで2次試験には落ち着いて臨むことができました。

「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

植山先生の書籍・CDを購入し、わからない単語を暗記カードアプリに入力し、繰り返し、ノートに書いて暗記しました。

●プレゼンのテーマ
①日本の感染症対策(←これを選択しました)
②飴細工
③姫路城



●私のプレゼン
コロナ対策の説明は日頃考えていることを自分の言葉できちんと説明できました。

(プレゼンの後の試験官との質疑応答)
「3密」の内容について尋ねられた際は一つ(密集したところを避ける)しか答えることが出来ず、頭が真っ白になりましたが、沈黙を避けてはいけないと思い直し、その場でいろいろ考えて喋り続けました。

●外国語訳の日本文(旅館)
日本の宿泊施設で和風様式で作られ、主に和風料理を出すものを旅館と呼びます。日本には温泉がたくさんあり、温泉地にある旅館は温泉を売りにしている旅館も多いです。旅館には、仲居という和装の女性がおり、部屋で給仕をしてくれます。旅館の宿泊料金には、通常一泊二食が含まれています。



(外国語訳の後の試験官との質疑応答)
試験官から、朝食の開始時間前に旅館を出発したいという宿泊者の相談に対する対応も問われました。二次試験の対策にはあまり時間を費やせなかったのでほぼ独自流で対応しました。
「日本的事象英文説明300選」は3回読んで、わからない単語を徹底的に暗記したことが試験本番で役立ちました。
プレゼンは制限時間をオーバーしてストップがかかりましたが笑顔で対応しました。

④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
頻繁に配信されるメルマガは受験のモチベーション維持に大変役立ちました。

⑤今後の抱負
まだまだ自分自身には日本文化を語れるだけの知識もスキルも不足していることを痛感しています。きちんと日本文化について自信をもって語れるように今後も知識習得に努めていきたいと考えています。

以上


全国通訳案内士試験 第2次口述試験問題(2013年度~2016年度)(その2)

2021年03月01日 01時03分42秒 | ●2021年度第2次口述試験受験対策
全国通訳案内士試験 第2次口述試験問題(2013年度~2016年度)(その2)

●無断で転載することを固く禁じます。

●全国通訳案内士試験 第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)のPDF(キレイに印刷できます)
https://e7.wingmailer.com/wingmailer/cr.cgi?id=E660&c_no=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2016年度第2次口述試験問題
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●【10:00~11:00】(その1)
<通訳問題>(そば)
そばは厳しい気象条件の荒れ地でも育つことから、世界中に広く栽培されています。日本でも古くから食べられてきたもので、信州は冷涼でやせた土地が多く、良質なそばがとれたことからそばの名産地として知られていました。そばはそばがきやクレープのように食べられる例が世界的に多いのですが、日本独自の進化として麺状にして食べています。

<プレゼン問題>
①盆栽(「300選」P.56)
②御朱印
③ラムサ-ル条約

●【10:00~11:00】(その2)
<通訳問題>(干潟)
日本各地の川の河口には干潟がたくさんあり、古くからのりの養殖などの漁業がさかんに行われてきました。しかし、臨海部の大都市で土地が不足しはじめると、工業用地や下水処理場などの施設をつくるために、干潟が大規模に埋め立てられることが多くなりました。このため現在は、とくに大都市の近郊で、干潟はほとんど姿を消しつつあります。

<プレゼン問題>
①下駄(「300選」P.104)
②おばんざい料理
③日本の免税制度

●【11:00~12:00】(その1)
<通訳問題>(鳥居)(2013通訳)(2017プレゼン)
神社にお参りに行くと、最初に見えてくるのが「鳥居」です。「鳥居」は神聖な場所である神域への門です。語源は、「通り入る」がなまったという説や、日本最古の歴史書「古事記」に出てくる「鳥の止まり木」など、いくつか説があります。また造りや材質はさまざまで、地域や神社によって異なります。

<プレゼン問題>
①ひな祭り(「300選」P.84)
②日本の世界遺産
③江戸城

●【11:00~12:00】(その2)
<通訳問題>(眼鏡橋)
長崎にある眼鏡橋は、アーチ形の石橋で中島川にかかっています。水面に写る二つの丸い輪が、眼鏡のように見えることから、そう呼ばれています。1960年に国の重要文化財に指定されました。1982年の大水害で一部崩壊しましたが、翌年には復元され、現在に至っています。

<プレゼン問題>
①茶室の役割
②厄年
③国立西洋美術館

●【13:00~14:00】(その1)
<通訳問題>(富士登山)
富士山に登る人に対していくつかの禁止事項があります。花や実、昆虫を採取してはいけません。岩や溶岩を持ち帰ってはいけません。また位置を変えることも禁止です。決められたルート以外を通ってはいけません。岩や建物などへの落書き、火を焚いたり、テントを設営したりしてはいけません。登山者の動物を放すことも禁じられています。

<プレゼン問題>
①川柳
②日本の城の種類
③人力車

●【13:00~14:00】(その2)
<通訳問題>(酢飯)
これから、寿司めしの作り方を説明します。まず、初めに、少し、米を硬めに炊きます。炊いたお米を、しゃもじで、寿司桶に移します。次に、寿司酢をしゃもじに伝うようにして、少しずつ、全体に行き渡るように、かけます。ここで、すぐに、混ぜないでください。5秒ほど、待ってから、やわらかく混ぜます。これは、米に、寿司酢を浸透させるためです。

<プレゼン問題>
①合気道(「300選」P.62)
②神社(「300選」P.72)
③日本の家庭

●【14:00~15:00】(その1)
<通訳問題>(山梨県のブドウ)
山梨はフルーツの日本有数の生産地です。とりわけブドウの生産が盛んです。これは四方が山に囲まれた盆地気候によるものです。夏は暑く、冬は降水量が少ないブドウ栽培に適した気候によるものです。

<プレゼン問題>
①お盆(「300選」P.90)
②江戸時代の身分制度
③鏡開き

●【14:00~15:00】(その2)
<通訳問題>(チューリップ)
富山平野では戦前から水田の裏作としてチューリップの球根を栽培してきました。チューリップの球根は国内だけでなく海外へも出荷されます。富山県の砺波市では毎年、となみチューリップフェアが4月から5月にかけて開催され、700種、300万本の色とりどりのチューリップが咲き乱れます。

<プレゼン問題>
①天皇制度(「300選」P.123)
②高野山
③日本の国立公園

●【15:30~16:30】(その1)
<通訳問題>(迎賓館)
迎賓館、赤坂離宮は、かつて紀州徳川家の江戸中屋敷があった広大な敷地の一部に、1909年に東宮御所として建設されたもので、当時日本の一流建築家や美術工芸家が総力を挙げて建設した日本における唯一のネオ・バロック様式の西洋風宮殿建築です。

<プレゼン問題>
①振袖(「300選」P.102)
②和紙
③グリーンツーリズム

●【15:30~16:30】(その2)
<通訳問題>(日本橋)
日本橋は文化財にも指定されている古い橋です。被るように高速があります。首都高は1964年の東京オリンピックを目指して建設されました。それは現在も大都市東京の大動脈です。日本橋は文化財に指定されている橋です。しかし、現在、日本橋の上は高速道路で覆われています。高速道路は1964年の東京オリンピックの年に整備されましたが、いまでも首都の重要な大動脈として機能しています。

<プレゼン問題>
①初詣(「300選」P.82)
②七夕(「300選」P.88)
③文化の日(「300選」P.92)

●【16:30~17:30】(その1)
<通訳問題>(偕楽園)
偕楽園は金沢の兼六園、岡山の後楽園とならぶ「日本三名園」のひとつで、1842年に水戸藩第九代藩主徳川斉昭によって造園されました。斉昭は、千波湖(せんばこ)に臨む七面山(しちめんさん)を切り開き、領内の民と偕(とも)に楽しむ場にしたいと願い、「偕楽園」をつくりました。

<プレゼン問題>
①納豆(「300選」P.38)
②七五三(「300選」P.92)
③お伊勢参り

●【16:30~17:30】(その2)
<通訳問題>(大阪)
古来から、大阪はあらゆる地方から人が集まってくる場所。交通量の多い瀬戸内海と、内陸から大阪湾に向かって流れる川が合流する地点にある大阪。大昔、まだまだ電車や車が走っていなかった頃から、経済の中心地として発展し、アジア全域からの貿易商や旅人を迎える日本の玄関となっていました。

<プレゼン問題>
①漆器(「300選」P.52)
②提灯(「300選」P.108)
③駅の自動改札

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2015年度第2次口述試験問題
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●【10:00~11:00】(その1)
<通訳問題>(福岡県の看板)
福岡県では、看板やバスの行先を示す表示などが中国語、韓国語、英語で書かれていることが多く、昔から中国や朝鮮半島と関係があったことに由来しています。また、防塁遺跡などの元寇に関連した史跡等、中国や朝鮮と歴史的に関連した史跡も多く見られます。

<プレゼン問題>
①招き猫(「300選」P.58)
②小京都
③軍師

●【10:00~11:00】(その2)
<通訳問題>(戻ってきた財布)
外国人の友達が電車の中で財布を忘れましたが、後日、その財布が戻ってきました。日本の治安の良さ、日本人の親切さに感動したとSNSに投稿したら、世界中からたくさん反響がありました。私は日本人であることに誇り思いました。

<プレゼン問題>
①札幌雪まつり(「300選」P.82)
②恵方巻き
③日本の数字の数え方

●【10:00~11:00】(その3)
<通訳問題>(東京湾の埋め立て地)
東京湾の埋め立て地は、かつては工場や港湾施設が立ち並んでいましたが、現在では、オフィスビルや高層住宅、レジャー施設などが多く見られるようになりました。

<プレゼン問題>
①カプセルホテル(「300選」P.18)
②一万円札に描かれた人物
③ゴールデンルート

●【10:00~11:00】(その4)
<通訳問題>(着物)
一口に着物と言っても、さまざまな種類があり、着て行く場所、着る人の年齢などにより素材、袖の長さ、模様やランクが分けられています。着物には格式があるので、カジュアルな着物をフォーマルな場所で着ないように、気をつけなければいけません。

<プレゼン問題>
①火祭り
②お受験
③仏像の種類と特徴

●【11:00~12:00】(その1)
<通訳問題>(駅弁)
駅弁は駅や車内で売られている弁当です。郷土色豊かな食材を使ったものもあります。冷めても美味しく食べられるように様々な工夫がされており、中には、化学反応を利用して温められるものもあります。

<プレゼン問題>
①のれん(「300選」P.106)
②家元制度
③渋谷スクランブル交差点

●【11:00~12:00】(その2)
<通訳問題>(山梨県)
山梨県は山に囲まれているのに、なぜ「山なし」県と呼ばれるのでしょうか。一説には、山梨は、山また山、山成す地であることからきているとのことです。山がたくさんあるのに、「山梨県」とは大変興味深い。

<プレゼン問題>
①銭湯(「300選」P.112)
②書院造
③出羽三山

●【11:00~12:00】(その3)
<通訳問題>(町人文化)
17世紀後半から18世紀前半にかけては、平和な時代で、大坂や京都で町人文化が栄えました。歌舞伎が発達し、人形浄瑠璃や俳句とともに庶民の間で流行しました。

<プレゼン問題>
①日本の湖
②聖徳太子
③一年を表す漢字

●【11:00~12:00】(その4)
<通訳問題>(灘の酒)
神戸の灘は昔から酒造りで有名なところです。灘の酒が美味しい理由は、六甲山系から流れる宮水と呼ばれる良質な水と近隣でとれる良質な米、丹波の杜氏の優れた技術があるからです。

<プレゼン問題>
①西国三十三箇所
②大奥
③流行語大賞

●【13:00~14:00】(その1)
<通訳問題>(扇子)
芸者さんが踊りに欠かすことのできない扇子は、もともと九世紀に朝鮮から伝わったもので、高貴な女性が顔を隠すのに使われたうちわのようなものでした。これは、木で出来ていて重かったので、木の枠に紙を張って軽くし、折り畳んで持ち歩けるように改良されました。

<プレゼン問題>
①日本で人気のスポーツ(「300選」P.62)
②鍋料理
③ししおどし(2015プレゼン)(2018プレゼン)

●【13:00~14:00】(その2)
<通訳問題>(ラジオ体操)
日本には、ラジオ体操という、ラジオから流れる音楽あるいは号令にあわせて行う体操があります。ラジオ体操は、工場や工事現場で始業前に行われたり、また、小学生の子供たちが早起きの習慣をつけるために、夏休みの早朝に近くの公園などに集まって行われます。

<プレゼン問題>
①合掌造り
②金沢の名産品
③坂本龍馬

●【13:00~14:00】(その3)
<通訳問題>(日本の城)
日本の城の多くは堀に囲まれています。これは、敵の侵入を防ぐためだけではなく、適度な距離を取ることで、敵の矢や鉄砲が届かないようにする工夫でした。

<プレゼン問題>
①冬至
②けん玉
③街コン

●【13:00~14:00】(その4)
<通訳問題>(野猿公苑)
長野県の地獄谷にある野猿公苑は、猿が温泉につかるので有名です。これは、開発による山林の伐採などによって、住む場所を追われたサルたちが人里に降りて作物を荒らしたため、餌場として公苑を作ったのが始まりです。

<プレゼン問題>
①日本の城の種類とその特徴
②鬼
③日本のバレンタインデー

●【14:00~15:00】(その1)
<通訳問題>(神道)
日本古来の宗教である神道では、神々は山や森の木々に宿ると考えられ、参道の両側に広がる森は神の領域とされています。大きく息を吸って、この神聖な空気を味わってください。

<プレゼン問題>
①お茶漬け(「300選」P.34)
②新撰組
③日本の野生動物

●【14:00~15:00】(その2)
<通訳問題>(日本の家電製品)
日本の家電製品は信頼性が高く、海外でもよく知られています。また、最近では、日本を訪れる外国人観光客の中で、母国へのお土産として日本の家電製品を買う人が増えています。そのため、家電量販店では様々な外国語を話せるスタッフを雇って対応しています。

<プレゼン問題>
①漆器(「300選」P.52)
②風林火山
③田んぼアート

●【14:00~15:00】(その3)
<通訳問題>(築地市場)
築地市場は、1日8,800トンの水産物、野菜、果物を扱う世界的にも巨大な市場で、この分量が1日で取引され、東京の胃袋を支えているのは驚くべきことです。

<プレゼン問題>
①お地蔵さん(「300選」P.76)
②立山黒部アルペンルート
③徳川家康

●【14:00~15:00】(その4)
<通訳問題>(おせち料理)
おせち料理には、縁起の良いものが入れられます。穴から将来を見通せるようにれんこん、一生懸命に通じるマメで元気さを表す黒豆、子孫繁栄を願う数の子などです。

<プレゼン問題>
①千円札に描かれた人物
②地下足袋
③道の駅

●【15:30~16:30】(その1)
<通訳問題>(忍者)
忍者には主に二つの使命がありました。一つは、敵陣に忍び込んで破壊工作や要人を暗殺すること。もう一つは、一般人を装い、謀略活動やスパイ活動をすることでした。

<プレゼン問題>
①忍者
②神楽
③日本の蒸気機関車

●【15:30~16:30】(その2)
<通訳問題>(和食)(2015通訳)(2018外国語訳)(2020外国語訳)
2013年に、和食がユネスコの無形文化遺産に登録され、和食は世界中から注目されるようになりました。訪日外国人観光客が増える中、日本食レストランは、品質や値段だけではなく、おもてなしという付加価値を高めようとしています。

<プレゼン問題>
①日本のミュージカル
②路面電車
③卑弥呼

●【15:30~16:30】(その3)
<通訳問題>(歴史的地区)
現在、京都の祇園などの歴史的地区では、電柱や電線は地下に埋められ、コンビニやファーストフード店の看板も落ち着いた色にするなど、景観に配慮した様々な取り組みが行われています。

<プレゼン問題>
①金閣寺の構造
②中山道
③日本のアイドル

●【15:30~16:30】(その4)
<通訳問題>(青森県のりんご)
青森県は、気温が低いので、それに耐えるりんごの栽培が盛んです。消費者が、より甘く、みずみずしいりんごを求めるので、りんご農家は、品種改良によって、様々な種類のりんごを作り出しました。

<プレゼン問題>
①高山祭
②殺陣
③東海道五十三次(2014プレゼン)(2015プレゼン)

●【16:30~17:30】(その1)
<通訳問題>(相撲力士)(2013プレゼン)(2015プレゼン)(2017プレゼン)(2018外国語訳) (2020外国語訳)
力士は、土俵にあがる前に、身を清めるために水で口をすすぎ、塩をまいて土俵を清め、悪霊と邪気を地面に踏みつけるために四股を踏み、最後に、神への挨拶として柏手を打ちます。

<プレゼン問題>
①懐石料理(「300選」P.28)
②出雲大社
③源氏物語(2015プレゼン)(2015通訳)

●【16:30~17:30】(その1)
<通訳問題>(歌舞伎)
歌舞伎は踊り、鮮やかな服装と舞台が融合した伝統芸能です。セリから女形が登場し、回り舞台で踊りながら花道を通る。花道は観客席に近く、歌舞伎を堪能できます。

<プレゼン問題>
①おでん(「300選」P.30)
②日本人のくせ
③ナマハゲ

●【16:30~17:30】(その2)
<通訳問題>(日本建築)
日本建築は、座敷に座ったときの目線を基準に、すべてが設計されています。庭でさえも、目線の高さを意識して作られており、部屋に座って、縁側越しに見る鴨居と敷居と障子またはふすまで四角く切り取られた風景は、まるで一幅の絵画のようです。

<プレゼン問題>
①精進料理(「300選」P.34)
②棚田
③打ち水

●【16:30~17:30】(その3)
<通訳問題>(桜)
日本人は桜が大好きです。春になってあたたかくなると、桜は一斉に花を咲かせます。満開の桜は、それはそれは見事です。でも、一週間たつと、一斉に散ってしまいます。その散り際の潔さが、日本の武士道に通じるものがあり、桜は日本人に好まれているのです。

<プレゼン問題>
①風鈴(「300選」P.106) (2014プレゼン)(2015プレゼン)(2019プレゼン)
②日本のハロウィン
③血液型

●【16:30~17:30】(その4)
<通訳問題>(源氏物語)(2015プレゼン)(2015通訳)
源氏物語は、11世紀初めに書かれた全54巻からなる長編小説です。天皇の皇子である光源氏という架空の人物と多くの女性たちとの恋愛を描いた物語です。登場する女性の数は400人にも上ります。

<プレゼン問題>
①お彼岸(「300選」P.90) (2013プレゼン)(2018プレゼン)
②優先席
③デパ地下

●【16:30~17:30】(その5)
<通訳問題>(古墳)
3世紀頃の日本では、高貴な人が亡くなると古墳と呼ばれる小山の墓を造りました。棺とともに、鏡、玉、剣、農具、馬具などが副葬品として納められました。

<プレゼン問題>
①横綱
②付き出し
③おすすめの日本のおみやげ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014年度第2次口述試験問題
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●【10:00~11:00】
<通訳問題>(日本の祭り)
日本の祭りは、元々は、豊作の祈願や感謝など農業や人々の生活と深い関係がありました。現在は、その多くが観光客を呼び寄せ、地域興しを目的として行われています。

<プレゼン問題>
①初詣(「300選」P.82)
②明治維新(2014プレゼン)(2019プレゼン)
③日本アルプス

●【11:00~12:00】
<通訳問題>(日本の城)
日本の城には天守閣があり、戦闘用の要塞でした。城主や家臣は、城の中の御殿に住んでいました。美しい天守閣は権力の象徴でもありました。

<プレゼン問題>
①古墳(「300選」P.8)
②風鈴(「300選」P.106)(2014プレゼン)(2015プレゼン)(2019プレゼン)
③日本の自然災害について

●【13:00~14:00】
<通訳問題>(ICカード)
日本の交通網を利用するときは、ICカードの利用が便利です。事前にチャージしておけば、全国ほとんどの電車やバスが、一枚のICカードで利用できます。

<プレゼン問題>
①鎖国(「300選」P.12)(2014プレゼン)(2020プレゼン)
②日本三景(「300選」P.22)
③宝くじ(「300選」P.110)

●【14:00~15:00】
<通訳問題>(白川郷)
岐阜県の白川郷に見られる合掌造りは、雪の多い地域でよく見られる建築方式です。急な傾斜をつけた屋根は、雪が滑り落ちて、雪の重みで家がつぶれないための工夫です。

<プレゼン問題>
①厄年
②高野山(2014プレゼン)(2016プレゼン) →
③日本における最大の木造建築

●【15:30~16:30】
<通訳問題>(ひらがなとカタカナ)
現在日本で使用されている文字に表音文字であるひらがなとカタカナがあります。これらの文字は2世紀から3世紀に中国から伝わった表意文字の漢字の一部を抜き出したり、簡素化して作られました。

<プレゼン問題>
①ハッピーマンデーについて
②黒船について
③北陸新幹線について(2013プレゼン)(2013通訳)(2014プレゼン)(2020外国語訳)

●【16:30~18:00】
<通訳問題>(マナー)
日本では、お茶を飲む時だけではなく、麺類を食べるときや、汁物を飲む時にも、わざと音をたてます。これは主人にたいして、美味しいという気持ちを伝えるためで、日本では正しいマナーなのです。

<プレゼン問題>
①福袋
②東海道五十三次(2014プレゼン)(2015プレゼン)
③草津温泉の特徴と行き方

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年度第2次口述試験問題
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●【10:00~11:00】
<通訳問題>(日本の自然)
日本は、四方が海に囲まれており、国土の7割が山地で、七つの火山帯があります。日本の川は、川幅が狭く急流で、海に注ぐ所に平野を形成しています。

<プレゼン問題>
①旅館について(「300選」P.16)(2013プレゼン)(2018外国語訳) (2020外国語訳)
②浮世絵について(「300選」P.52)(2013プレゼン)(2013通訳)
③東京が日本の他の地域と異なる点について

●【11:00~12:00】
<通訳問題>(秋葉原)
東京の秋葉原は日本最大の家電商店街です。600以上の専門店が立ち並び、国内外から多くの人が訪れます。また、アニメのキャラクターのコスプレをしたウェイトレスがいるメイドカフェも人気です。

<プレゼン問題>
①日本の宗教について
②温泉に入る時に気をつけること(「300選」P.70)
③日本の季節ごと見られる草花について

●【13:00~14:00】
<通訳問題>(新幹線)(2013プレゼン)(2013通訳)(2014プレゼン)(2020外国語訳)
東京オリンピックが開催された1964年に、新幹線が開通しました。当時は世界一の速さで、世界が注目しました。現在、新幹線は8路線が運行されていますが、さらに、全国の主要都市をつなぐ計画が進行中です。

<プレゼン問題>
①居酒屋について(「300選」P.42)(2013プレゼン)(2018外国語訳)
②日本の伝統芸能について(「300選」P.44)
③2011年の東日本大震災の最も被害を受けた地域とその現状について

●【14:00~15:00】
<通訳問題>(祇園祭)
祇園祭は、京都三大祭の一つで、7世紀に疫病を払うために始まりました。7月1日から1ヶ月間行われますが、17日には、山鉾巡行が執り行われ、32基の山車が京都の街を練り歩く様は圧巻です。

<プレゼン問題>
①侍について(「300選」P.10)
②日本で年末年始に行われること(「300選」P.80・82・94・96)
③日本でお薦めのスキ―場

●【15:30~16:30】
<通訳問題>(温泉)
日本人の余暇の過ごし方で、最も人気があることの一つは温泉旅館に行くことです。温泉は、さまざまな病気の治療に効き目があると言われています。山々を見ながら、露天風呂に浸かることが好きな人もいます。

<プレゼン問題>
①富士山(「300選」P.18)
②絵馬について(「300選」P.76)(2013プレゼン)(2017プレゼン)
③19世紀の日本に起こった大きな変化について

●【16:30~18:00】
<通訳問題>(浮世絵)(「300選」P.52)(2013プレゼン)(2013通訳)
浮世絵は、江戸時代に庶民の間で人気があった風俗画で、大量生産が可能な木版画でした。浮世絵は、19世紀のヨーロッパの印象派の画家であるヴァン・ゴッホなどに強い影響を与えました。

<プレゼン問題>
①新幹線について(「300選」P.16)(2013プレゼン)(2013通訳)(2014プレゼン)(2020外国語訳)
②江戸について
③東北の魅力的なスポットについて

●2017年度~2020年度の問題は、下記をご覧ください。