合格者数47年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

全国通訳案内士試験  2020年度<合格体験記>(54)(韓国語)

2021年03月01日 23時56分31秒 | ●2020年度<最終合格体験記>
2020年度<合格体験記>(54)(韓国語)


●植山先生

こんにちは。2年越しで通訳案内士に合格することができました。
まだ、夢の中にいるようです。先生の資料がなければ、とてもとても合格できませんでした。
本当に感謝しています。ありがとうございました。
私も合格した方の<体験記>を読んで、とても役にたったので、私も<体験記>を書かせていただきました。

●韓国語(メルマガ読者)

①受験の動機

TOPIK6級は取得したものの、もっと仕事に結びつくような資格を取得したくなったためです。友人が昨年通訳案内士に合格したことに刺激を受けました。

②第1次試験対策
2019年に歴史だけ不合格になりました。2020年のセンター試験で免除の点数をクリア。2次試験に進むことができました。

<韓国語>TOPIK6級取得のため免除

<日本地理>(75点)
ハローマラソンセミナーの動画を見て白地図帳に書き写し、過去問に取り組みました。音声ファイルは mp3 プレイヤーに入れて、空いた時間に聞くようにしてました。

NHKのみちしる(https://www2.nhk.or.jp/archives/chiiki/)を見て映像でも頭に残るようにしました。短い動画なので、忙しい時でも見られるし、行ったことがない土地の建物や庭園などの説明も頭に残りやすかったです。2次のプレゼン対策にもつかえます。

<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2004年~2019年)
http://www.hello.ac/geo.kaitourei.2004.2019.pdf

<日本地理>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.geo.pdf



<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667



<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf
<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf
<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<日本歴史>(64点)不合格→2020年センター試験で免除

歴史は好きなので、ハローのマラソンセミナーの動画は3回見ました。音声ファイルをmp3プレイヤーに入れて空いた時間に聞きました。
<Flashcards Deluxe>もよく使ってました。写真が豊富でクイズ感覚で使ってました。
2019年度の試験では不合格だったので、センター試験も受けて免除を狙いました。センター試験の方が範囲がきちっときまってるし、学習しやすかったです。
山川の教科書の朗読CD付きを買い、毎晩寝る前に聞いてました。センター試験の過去問は繰り返して勉強しました。
落ちたのは歴史だけでしたが、今後のためにセンター試験の現代社会も受験しておきました。

2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2004年~2019年)
http://www.hello.ac/his.kaitourei.2004.2019.pdf

<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.his.pdf



<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667


<Flashcards Deluxe>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5453925522e7fc930961b9911dac446a
<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf
<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<一般常識>(78点)
ハローのマラソンセミナーと毎日新聞を欠かさずチェックしました。

(下記を利用しました)

2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2004年~2019年)
http://www.hello.ac/gen.kaitourei.2004.2019.pdf

<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.gen.pdf



<マラソンセミナー>(一般常識)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667


<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105
<令和2年年度観光白書(要旨)
http://hello.ac/2020.hakusho.gaiyou.pdf

<通訳案内の実務>(不明)

過去問を見返し、観光庁研修テキストとハローの下記教材を何度もやりました。

(下記を利用しました)


2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2018年・2019年)
http://www.hello.ac/jitumu.kaitourei.2018.2019.pdf

<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.jitumu.pdf

③第2次試験対策


●プレゼン対策
「日本的事象英文説明300選」を韓国語にすべて翻訳。これを6月までに終わらせて、英語が堪能な韓国語の先生にチェックしてもらいました。(日本的事象英文説明300選は日本語と英語でかかれているため)

・「30秒でできる!ニッポン紹介-おもてなしの韓国語会話」
メイドカフェなど最近の話題もでているし、CDもついているので繰り返し練習しました。

・「英語で説明する日本の観光名所100選」
日本語を読んで韓国語に翻訳する練習をしました。英語版なので、翻訳アプリにかけて参考にしました。9月くらいから「日本的事象英文説明300選」を1日5つずつくらい韓国語で言えるようにタイマーをかけながら毎日練習しました。直前に今年の流行語大賞の候補もプレゼンできるように練習しました。これは良かったと思います。いろいろ暗記してもとっさには口からでてこないと思うし、忘れるとパニックになります。まずは日本語でプレゼンにでてきそうなことをしっかり理解して自分のことばで受験外国語で口から出せるようにしておくことだと思います。

●外国語訳問題対策

過去問を6月くらいに録音しておき、内容を忘れた9月くらいからとりかかりました。
「英語で説明する日本の観光名所100選」の日本語を翻訳アプリでなぞり、読み上げをして訳す練習をしました。
機械が読み上げる日本語なので、変な部分があり役に立ったかどうかよくわかりませんがやらないよりマシかなと思い続けてました。

●プレゼンのテーマ
①春一番
②ワーケーション(←これを選択しました)
③奥の細道


●私のプレゼン
ワーケーションは、コロナが流行したために最近できた新造語です。ワーキングとバケーションがくっついた言葉で、リゾート地や温泉地などでリモートワークをすることです。リゾート地で仕事をしながら、休息時間はリゾート、温泉を楽しむことができます。ワーケーションは、新しい働き方の一つと言えます。

(プレゼンの後の試験官との質疑応答)

(試験官)ワーケーションするには、パソコンを持って行ったりしないといけないと思うがどんな職業が適していると思いますか?
(私の回答)たとえば、私は翻訳事務所で翻訳のお仕事をしているのですが、資料とパソコン、プリンターさえあれば、どこでもお仕事ができます。私のような仕事であれば、ワーケーションできると思います。しかし、私は温泉地などに行くと仕事をさぼって温泉に入ってしまいそうです。私のような性格の人には向かないかもしれません。

●外国語訳の日本文(和食)
和食は「日本の伝統的な食文化」としてユネスコの無形文化財に登録されています。一汁三菜を基本とする日本の食事スタイルは理想的な栄養バランスと言われています。また、「うま味」を上手に使うことによって動物性油脂の少ない食生活は、日本人の長寿や肥満防止につながっています。



出典:農林水産省のホームページ
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/ich/

また、観光庁研修テキスト(令和2年5月版)(資料 10 和食の 4 つの特徴)(145ページ)は上記を転載したものです。
http://hello.ac/kankouchou.kenshuu.siryou.comment.pdf

<シチュエーション>
京都で家庭料理を食べたい。お金を払ってもかまわない。60代の定年後の夫婦で日本を離れるのは10日後

(外国語訳の後の試験官との質疑応答)
(私の回答)家庭料理を召し上がりたいんですね。一般家庭で召し上がるのは、ちょっと難しいかもしれません。京都では「おばんざい料理」という一般家庭で食べるおかずをだすレストランがたくさんあり、町屋という昔の家を改装してレストランにしているお店もあります。そのようなお店なら、普通の家の雰囲気を味わうことができ、かつ、京都の人が普段食べている料理を味わうことができますよ。私の知っているお店はこんな感じです。(といってスマートホンで写真を見せるそぶりをしました。)

(試験官)わかりました。家内が京都ははじめてなので、そのほかに良いところはありますか?
(私の回答)金閣寺や清水寺もいいですが、私がすんでいる伏見というところは酒蔵がたくさんあって、また違う雰囲気です。

(試験官)京都以外がいいです。
(私の回答)では奈良はいかがでしょうか?奈良も京都と同じく昔の都だったところですから、神社仏閣がたくさんあります。そのなかでも東大寺には日本最大の大仏があります。本当にびっくりするくらい大きいですよ。

(試験官)その大仏はいつつくられましたか?
(私の回答)8世紀です。

ここで終了しました。

2019年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/b88dd854387bfa75973897a14d90cc96
2019年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/d2e9b68127296944b432b66bd632f87e
「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf
<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf
第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

<2次セミナー>の資料と動画(2018年度受験用)
<2次セミナー>(その1)の資料  http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf
<動画>


<2次セミナー>(その3)の資料  http://www.hello.ac/2018.11.17.seminar.conbined.pdf
<動画>

④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
1次試験対策はやっぱりマラソンセミナーです。あれだけの資料を無料で公開してくださるなんて、本当に太っ腹だと思いました。
何から手をつけていいかわからなかったので、とりあえずマラソンセミナーから始めました。
メルマガで送ってくださる資料も毎回印刷してしっかり活用しました。

⑤今後の抱負
自分の知識、語学力はまだまだなので、さらに磨きをかけて自信をもって案内できるようにいまのうち準備していこうと思います。

以上




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。