goo blog サービス終了のお知らせ 

合格者数48年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(43)【13:00~14:00】(東京スカイツリー)(英語)

2022年01月03日 16時49分55秒 | ●2021年度<2次レポート>

全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(43)【13:00~14:00】(東京スカイツリー)(英語)


●ハローとの関係:(メルマガ読者、<2次セミナー>利用者、無料動画利用者、無料資料利用者)

●受験時間帯:13:00~14:00 (AOTS関西研修センター)

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
女性 50代後半? 大変親切で、丁寧な対応をして頂き、心が和みました。 外国語訳もゆっくりでわかりやすく、この様な方が試験官であったことの幸運をかみしめました。

②外国人試験官の特徴:
女性 50代前半? 判断がつきにくいですが、アメリカ東部の方ではなかったかと思います。英語は通常のスピードでわかりやすかったです。特にフレンドリーというわけではなかったですが、Q&Aでは笑顔もあり、楽しい会話になりました。

●試験官からの注意事項など
特にありませんでした。
 
●プレゼンのテーマ
①彼岸
②高齢者マーク
③道後温泉 ←これを選択しました!

●プレゼン後の質疑応答
(試験官)道後温泉にはどうやって行けばいいですか?

(私)大阪からなら 3つオプションがあると思います。1つは伊丹空港から松山まで飛行機で移動。2つ目は、JRで移動。3つ目は、少し時間がかかるかもしれませんが、新幹線で尾道まで行き、その後しまなみ海道で松山の近くまで移動。個人的には少し時間がかかるかもしれませんが、3つ目の方法がお勧めです。
(質問はこれのみでした)

●外国語訳の日本文
東京スカイツリーは世界一高い建物で、地上デジタル放送の電波塔として建設されました。展望台があり、そこからは東京、富士山、房総半島を望むことができます。タワー内には商業施設もあり、世界中から多くの観光客が訪れます。

(富士山、房総半島の部分を除いては、「日本の観光名所100選」そのものでした)

●<シチュエーション>
東京スカイツリーの展望台で高所恐怖症の40歳代のお客様が、気分を悪くされ、ここにはいたくないと言われました。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>
ツアーグループは20名で残りのお客様20~50歳代です。

●外国語訳後の質疑応答
(私)気分が悪いのであれば、少しここで休んでください、施設のスタッフを呼んで、階下の休憩所へ行きましょう。私もエレベーターで同行します。  

(試験官)多分、下に降りればなんともなくなると思います。ツアーの皆さんが下りてくるのはあとどれくらいの時間がかかりますか?

(私)おそらく35~45分程度だと思います。

(試験官)主人が下りてくるまでの間、階下で何かできますか?

(私)ショッピング街や水族館等もあるので、そこで時間をつぶせると思います。

(試験官)わかりました。ところで近辺に訪問できる神社や寺がありますか?

(私)実は私も同じことを考えていました。ご主人が下りてこられたら浅草へ行きましょう。15~20分程度です。浅草は立派な寺もあり、ご存知かもしれませんが、赤い大きな提灯が門に飾ってあり、旅行者には大変有名ですし、お土産を買う通りもありますので。

(試験官)日本の土産は何がお勧めですか?

(私)あなたと同じように、私も旅行中に大きなものを持つのは嫌ですので(ここで、試験官から 「その通りですね」とのコメントあり)、小さくたためる扇子か、物を包んだり、壁の装飾にも使える風呂敷がいいかもしれません。

これで終了し、部屋をでるときに「Have a nice day!」と伝えたら、「Same to you !」と言って頂きました。

全体的な感想としては、私のセッションの試験官のお二人は、受験者にあまりプレッシャーをかけないように注意して頂いたのではと想像します。ありがたかったです。又、質問もスタンダードなもので、ひっかけもなく、楽しい会話となりました。


●ハローのメルマガ、<2次セミナー>、無料動画、無料資料、アプリなどで役に立ったこと。

下記すべてを確実に習得できたとは到底思えませんが、勉強の指針とさせて頂きました。(少なくとも目は通しました)
色々な教材を勉強することは知識の幅を広げるのに役立ちましたし、重要な項目は、繰り返し出るので知識の確認になったと思います。
試験前日に、植山先生の「観光名所100選からの出題予想14選」をテストのつもりでおさらいした中の「東京スカイツリー」そのものが外国語訳に出題され、本当にラッキーでした。ありがとうございました。

・「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

・「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

・第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2020.pdf

・第2次口述試験の<2次レポート>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c1f772a4a9ffe986ba7e5d4c8e20a79a

・最終完全合格の<合格体験記>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/178b811fe824c60e51dd5560860f0f76

・2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/46898225bead14834cda78e89d656e10

・ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光ツアー、鎌倉・横浜ツアー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

・<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

・第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf

・「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

・ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

●ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
今回初めての受験でしたが、多くの有益な資料のみならず、貴重で具体的な体験談も掲載して頂き、大変役にたったと同時に、勇気づけられました。感謝の念で一杯です。
最後に、植山先生のあとに続く後輩への暖かい眼差しと、数々のご指導に感謝申し上げると共に、私も、もし合格することができれば、少しでも皆さんのお役に立てるようなサポートをさせていただければと存じます。
本当にありがとうございました。

以上


全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(42)【13:00~14:00】(東京スカイツリー)(英語)

2022年01月03日 16時34分02秒 | ●2021年度<2次レポート>

全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(42)【13:00~14:00】(東京スカイツリー)(英語)

●ハローとの関係:(メルマガ読者、<2次セミナー>利用者、無料動画利用者、無料資料利用者)

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
50歳代くらい 落ち着いて坦々と事を進められる印象。

②外国人試験官の特徴:
30歳~40歳代。親切で丁寧に事を進められる印象。インド系だが、英語にインドなまりはなかった。

●プレゼンのテーマ
① 彼岸
② 高齢者マーク
③ 道後温泉 ←これを選択しました!

後述のパターン化(温泉)に結びつけることを考え、道後温泉を選択。(但し、道後温泉の細かな知識はほとんどなし)

●プレゼン後の質疑応答
(試験官)東京から近い温泉を紹介してください。
(私)箱根は東京から電車で1時間半くらいです。もし、あなたが東京にいて温泉に行かれるのなら箱根が良いと思います。

●外国語訳の日本文
東京スカイツリーは世界一高い建物で、地上デジタル放送の電波塔として建設されました。展望台があり、そこからは東京、富士山、房総半島を望むことができます。タワーの周りには商業施設もあり、世界中から多くの観光客が訪れます。

●<シチュエーション>
東京スカイツリーの展望台で高所恐怖症の40歳代のお客様が、気分を悪くされ、ここにはいたくないと言われました。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>
ツワーグループは20名で残りのお客様20~50歳代です。

●外国語訳後の質疑応答
(私)まずはお客様に外を見ずにここにいられるかどうか尋ねます。外を見なければ大丈夫かもしれません。(外国人試験官をお客様に見立てて答えることを失念してしまいました。)

(試験官)(おそらくこれ以上私が勘違いしたまましゃべり続けないよう、私の話を遮るように)いえいえ、私は気分が悪くこれ以上ここにいることはできません。

(私)承知しました。それでは、今からエレベーターであなたを下にお連れします。他の人にはここで待っていだくよう伝えます。

(試験官)私以外の残りの人がいますが、その方たちはどうしますか。

(私)他の方には一か所に集まっていただき、あなたを下まで送り、私が戻ってくるまで10分間お待ちくださいと伝えます。

●ハローのメルマガ、<2次セミナー>、無料動画、無料資料、アプリなどで役に立ったこと、

12月8日にメルマガで紹介していただいた北川久子さんのパターン化によるプレゼン作りが大変役立ちました。急遽今まで練習したプレゼンを以下のスタイルに組み直しました。

①事実
(与えられたテーマの説明)1分弱で要点のみ(今回の試験で、緊張している面接では長い文章は思い出せないことを実感しました。)、柔道(講道館)、ひな人形(横浜人形の家)、芸者(箱根湯本芸能組合)など見学、体験できる場所を入れるのが良いと思います。

②パターンへの結びつけ 
以下の7パターンを用意
箱根、京都、神道、仏教、文化、温泉、環境

(例)温泉 
日本には温泉がたくさんありあす。温泉では日本式の宿泊施設である旅館に泊まることができます。旅館では日本の伝統や生活様式に触れることができます。(温泉に結びつけられるテーマはすべてこれに結びつける。)

③〆
・・・を見る(訪れる、経験する)のは良いと思います。そこでは、日本の伝統や生活様式、文化に触れることができます。日本は独立した島国で、伝統や文化は特徴的です。私はあなたに日本の伝統や文化をできるだけ多くお伝えしたいと思います。(どのようなテーアでもこれで終わる。これで終われないテーマは選ばない。)

・「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

・第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2020.pdf

・第2次口述試験の<2次レポート>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c1f772a4a9ffe986ba7e5d4c8e20a79a

2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/46898225bead14834cda78e89d656e10

・ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光ツアー、鎌倉・横浜ツアー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

・第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf

・「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

・ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

・第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

●ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
一次、二次とも無料でいただいた情報を目一杯使わせていただきました。今回不合格の場合は引き続きよろしくお願いいたします。万一合格の場合も、このメルマガはガイドを行うにあたり非常に有用な情報が満載なので、引き続き読ませていただこうと思います。
植山先生ありがとうございました。

以上


全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(41)【13:00~14:00】(東京スカイツリー)(フランス語)

2022年01月03日 15時32分23秒 | ●2021年度<2次レポート>

全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(41)【13:00~14:00】(東京スカイツリー)(フランス語)


●ハローとの関係(メルマガ読者、無料資料利用者、無料アプリ利用者、旧生徒)

●受験時間帯:13:00~14:00

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
男性で、眼鏡をかけていて、比較的小柄で愛想の良い形でした。私には、フランス語と日本語で指示をしただけで、住所等の確認以外は何も質問しなかった。

②外国人試験官の特徴:
フランス人女性で、笑顔が素敵な形でした。聞き取りやすいフランス語ではあるが、声がやや小さかった。

●試験官からの注意事項など
外国語訳問題の時間が、日本文の読み上げが終わってから、「1分から1分30秒以内でお願いします。」という指示がありました。1分30秒まで、通訳の時間があるとすると、昨年とは大きな違いです。事前にインターネットの「マイページ」にあった説明では、「1分程度」となっていたので、このあたりはどうなんだろうと思います。
あと、試験室から退出する際に、私がプレゼンの3つのテーマが書かれた紙の裏面に、逐次通訳のためのメモを書いていたのが、日本人の試験官には意外だったようでした。昨年は裏面にメモを書くように指示があったので、おそらく、試験官を昨年度は担当していない方だったと思われます。

●プレゼンのテーマ
①高齢者マーク
②彼岸
③道後温泉 ←これを選択しました!

●私のプレゼン
道後温泉は、愛媛県にあり、非常に有名な温泉地である。道後温泉本館が中心的な建物で、近代的な西洋の様式と日本の様式が入り交じった建築方法が特徴的である。夏目漱石の中編小説の坊っちゃんに登場している。

●プレゼン後の質疑応答
(試験官)道後温泉本館の建物は、歴史的な価値の高い物であることは分かりましたが、ここの温泉は、観光客が入浴できますか。

(私)はい、建物の中にある浴槽で入浴できます。

(試験官)建物の内部は、外側と同じように、古い建築物ですか。

(私)いいえ、中は近代的な造りになっているという話です。写真でも見たことがあります。

●外国語訳の日本文
東京スカイツリーは、電波塔としてりようされ、日本で一番高い建築物です。展望台からは、富士山や房総半島なども見えます。
1階部分は、ショッピングセンターになっていて、外国人旅行客の定番の観光スポットになっています。

●<シチュエーション>
東京スカイツリーの展望台に来ています。お客様の一人が高所恐怖症で、具合が悪くなって苦しさを訴えています。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。試験官をそのお客様と見立てて会話してください。

●<条件>
団体旅行で東京スカイツリーを訪れている。

●外国語訳後の質疑応答
今年は、最初から受験者と試験官の対話になっています。

(私)ここは、眺めが素晴らしいところなので、体調を見ながらもう少し見学することをおすすめます。大丈夫でしょうか。

(試験官)もう、我慢ができません。

(私)それでは、この場所は、あと30分ほど皆さんが自由に見学しますので、その間にあなたは1階で休むことができます。1階にはショッピングセンターもあります。私が同行しますので、心配なさらないでください。

(試験官)1階で休めるのですね。助かります。

(私)それでは、参りましょう。

(感想)メルマガに書かれたてあったことを参考にして、とにかく沈黙を作らないことに徹したので、会話は一応成立しました。

●ハローのメルマガ、<2次セミナー>、無料動画、無料資料、アプリなどで役に立ったこと。

・「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

・第2次口述試験の<2次レポート>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c1f772a4a9ffe986ba7e5d4c8e20a79a

・最終完全合格の<合格体験記>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/178b811fe824c60e51dd5560860f0f76

・2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/46898225bead14834cda78e89d656e10

●ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
過去問対策は、上記のサイトがなければできません。いつもありがとうございます。

以上


全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(40)【13:00~14:00】(東京スカイツリー)(ドイツ語)

2022年01月03日 15時19分57秒 | ●2021年度<2次レポート>

全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(40)【13:00~14:00】(東京スカイツリー)(ドイツ
語)

●ハローとの関係:(プレミアムメルマガ会員、無料動画利用者、無料資料利用者)

●受験時間帯:13:00~14:00

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
40代くらいの女性の方。物腰柔らかく、席に着く前、コートを脱いでもいいですよ、や今日はそのスーツケースを持って家からでてこられたのですか?など(ドイツ語)雑談で声かけくださる。後になって考えたら、そのスーツケースがドイツのメーカーのスーツケースだったので、ドイツに引っ掛けた雑談に発展させられるか見ておられたのかと思い、膨らませられなかったことに後悔。

②外国人試験官の特徴:
20〜30代の女性。標準ドイツ語。「その服素敵ですね!」など緊張をほぐそうと笑顔で語りかけてくださったことに感謝。

●試験官からの注意事項など
緊張しすぎて、覚えていません…

●プレゼンのテーマ
①彼岸
②高齢者マーク ←これを選択しました!
③道後温泉

●プレゼン後の質疑応答
(試験官)高齢者マークは、法的に義務付けられていますか?また、ほかに車につけなければいけないマークは日本にありますか?
(私)法的な掲示義務はなかったと思います。しかし、ほかに車につけるマークとして若葉マークと呼ばれるものがあり、こんな形で(身振り手振り)、緑と黄色をしていて遠くからでも初心者だとわかるよう、初心者はには掲示が法律で義務付けられています。ドイツにもたしか、A(初心者、を意味するドイツ語の頭文字)と書かれたものを掲示しなければいけなかったと思いますが、それと同じようなものです。実際、私は初心者の時にスピード違反で捕まってしまった時に不掲示がばれ、反則金を支払ったことがあります。三千円ほどでした。(実話)

●外国語訳の日本文
東京スカイツリーは、地デジ電波塔〜日本で高い建物の一つです。展望台からは東京だけでなく富士山や房総半島が見えます。また東京スカイツリーは娯楽施設としても人気があり外国人観光客の定番スポットとしても人気です。

〜の部分は、緊張して忘れてしまいました。

●<シチュエーション>
高所恐怖症のお客様がスカイツリーの展望台で気分が悪くなられた。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>
さまざまな年齢層のお客様数人をガイド中。
(お客様は50代が一人、他数人は忘れました)

●外国語訳後の質疑応答
(私)大丈夫ですか?自力で歩けますか?そして高血圧など、何か持病はお持ちですか?ご病気による可能性があれば至急病院を手配した方がよろしいでしょうか?
(試験官)いえ、ただ高いところが怖いだけなので、地上に降りたいです。
(私)わかりました、それでは他のお客様もいらっしゃることもありますので、ドライバーに連絡をしてエレベーターのすぐ出口のところまで来てもらうようにして、近くの落ち着いたカフェに案内させていただくか、バスの中で横になっていただけるようドライバーにお願いをしましょうか、私はエレベーターの乗り口のところまで付き添って、エレベーターに乗られるところまでご案内いたします。(←後になって無責任だったなと反省)
(試験官)一人でエレベーターに乗るのは怖い。
(私)承知いたしました、では他のお客様には、バスの駐車場所まで○時に戻ってきていただくように伝えて、私はお客様と一緒に地上に降り、落ち着かれるまで横に居たいと思います。
(試験官)夫に連絡を取ってもらえないかしら?
(私)失礼ですが、ご主人様は今ドイツにいらっしゃいますか?それとも国内にいらっしゃいますか?
(試験官)今日宿泊のホテルにいます。
(私)承知いたしました。それではホテルに電話してご主人に報告をし、できればタクシーでこちらに駆けつけていただくことはできないかお伺いし、必要な手配があれば至急手筈を整えたいと思います。
(試験官)ありがとう。

●ハローのメルマガ、<2次セミナー>、無料動画、無料資料、アプリなどで役に立ったこと、

第二言語ということもあり、教材がほぼない中で苦労しました。ハローの過去問にすごく助けられました。

・「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

・「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

・第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2020.pdf

・第2次口述試験の<2次レポート>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c1f772a4a9ffe986ba7e5d4c8e20a79a

・最終完全合格の<合格体験記>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/178b811fe824c60e51dd5560860f0f76

・2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/46898225bead14834cda78e89d656e10

・<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

・第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf

・「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

・ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

・第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

以上


全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(39)【11:00~12:00】(城泊・寺迫)(英語)

2022年01月03日 15時04分19秒 | ●2021年度<2次レポート>

全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(39)【11:00~12:00】(城泊・寺迫)(英語)

●ハローとの関係:(メルマガ読者、<2次セミナー>利用者、無料動画利用者、無料資料利用者)

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
女性。30~40代はっきり喋ってくれた。

②外国人試験官の特徴:
男性。30~40代 金髪 優しい感じ。

●試験官からの注意事項など
特になし

●プレゼンのテーマ
①酉の市
②五島列島
③かっぱまき ←これを選択しました!

●<プレゼン後の質疑応答>
(試験官)かっぱについて説明してください。
(私)かっぱは想像上の動物できゅうりがすきです。それがかっぱまきの名前の由来です。

●外国語訳の日本文
日本は寺や城などの観光資源を利用した観光を推し進めている。寺泊、城泊とよばれる。2018年には京都仁和寺が、2020年には愛媛大洲城が一泊100万円のものを売り出した。

●<シチュエーション>
城が好きで天守閣に登るのを楽しみにしていた70代夫婦の奥様が足が痛くなり登れそうにない。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<外国語訳後の質疑応答>
(私)どういたしまたか?なにかお困りですか?
(試験官)私の妻が足が痛くて天守閣に登れそうにないです。
(私)車いすを用意しましょうか?
(試験官)ありがとうございます。天守閣に登る事たのしみにしていたのですが。
(私)車いすで天守閣が美しく見える秘密の場所を知っているのでそこにご案内します。そこからは素晴らしい風景がみれます。

●ハローのメルマガ、<2次セミナー>、無料動画、無料資料、アプリなどで役に立ったことをお書きください。

過去の2次試験の内容の詳細がわかるという点とても役に立ちました。

・「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

・「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

・第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2020.pdf

・第2次口述試験の<2次レポート>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c1f772a4a9ffe986ba7e5d4c8e20a79a

・最終完全合格の<合格体験記>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/178b811fe824c60e51dd5560860f0f76

・「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

・ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

●ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
貴重な情報をありがとうございました。

以上


全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(38)【11:00~12:00】(城泊・寺迫)(英語)

2022年01月03日 14時43分32秒 | ●2021年度<2次レポート>

全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(38)【11:00~12:00】(城泊・寺迫)(英語)

●ハローとの関係:(メルマガ読者、<2次セミナー>利用者、無料動画利用者、無料資料利用者)

●試験管の特徴
①日本人試験管の特徴: 
40歳前後の通訳案内士風のやや小柄の男性。

②外国人試験管の特徴: 
40歳前後の英国人風の紳士的男性。

●試験官からの注意事項: 
型通りの名前と誕生日とどこから来たかを英語で聞かれた。

●プレゼンのテーマ
①酉の市
②かっぱ巻き ←これを選択しました!
③五島列島

●プレゼン後の質疑応答
(試験官)カッパとは何ですか?

(私)カッパには二つの意味があります。一つは雨をしのぐレインコートのようなものです。もう一つは人間に似た想像上の動物で川の近くに住んでいて泳ぐのがとても得意な動物です。(ジェスチャーで大きくクロールの真似をしたら二人とも試験管が笑っていました。)

(試験官)カッパ巻きはキュウーリを海苔に巻いた寿司の一つとあなたは言いましたがなぜそれがかっぱ巻きと呼ばれるのですか?

(私)私も残念ながら詳しく存じませんがこれは私の想像ですが、キュウリの色や形が動物の方のカッパの姿に似ているからなのでと思います。

●外国語訳の日本文
日本では最近、訪日外国人観光客に寺や城の宿泊がユニークな宿泊先となっています。日本政府は観光業を推進するために、そのような宿泊を奨励しています。例えば京都の仁和寺と愛媛県の大洲城が1泊で100万円というものが話題を呼びました。

●外国語訳の後の質疑応答
(私)1泊100万円とはあまりにも高いので試験管が本当にそう言ったのか?と思いましたが、間違いなく100万円と日本人の試験管がそう言ったので one million Yen と訳しました)

(試験官)首でうなずいて何も質問されず。次のシュチュエーションの話しをし始めました。

●シチュエーション
日本の、お城は訪日外国人に人気があります。特に天守閣は眺めが素晴らしいのでそのお城のハイライトとされています。ところがその天守閣に上がるためにはエスカレーターやエレベーターがなく、歩いて階段を上がるしか方法がありません。お客様の中に体力の弱いお年寄りの方がいて「自分で歩いて天守閣を上がるのは大変な苦労だ。!」と言われました。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

●条件 
特にありませんでした。

(私)日本でのお城はほとんどが300年以上前に建てられていて、当時の姿をそのまま残しているのは12城しかありません。その中の5つは国宝になっています。その中でも私は姫路城が大好きです。全て木造なので天守閣に行くには残念ながら階段しかありません。そこでご提案ですが少し上って少し休む、またゆっくり上ってまた休むというご自分の体力に合うスローペースでお上がりください。たぶん上がれると思います。」

●外国語訳の後の質疑応答
(試験官)あなたは今、日本のお城のほとんどは木造で階段がない説明をしたが、全てのお城に全くエスカレーターヤエレベーターはないのか?

(私)お城の中でも火災や崩落した城があり、いくつかは再建されたものもあります。例えば大阪城は比較的近代になってから再建されたのでコンクリートでできていますのでおそらく天守閣に登るエレベーターがあると思います。

大体以上ですが外国人の試験管がプレゼンとシチュエーションの日本語の紙をわざわざ席を立って座っている私まで手渡してくれたので、終わって退出時に精一杯のほほ笑みを作り、サンキューヴェリーマッチと二人の試験管の目をお礼の目で見て退場いたしました。
その後の次の受験生の面接でその部屋のドアーの外の椅子に座って待つよう指示されましたが、ひたすら目をつぶって複式呼吸をしておりました。

●ハローの資料やメルマガで役に立ったもの

・「日本的事象英文説明300選」(基本的な説明のノウハウを学べました)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

・第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2020.pdf


・2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/46898225bead14834cda78e89d656e10

以上



2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ(ご参考)

資料を印刷して、【youtube版】をご視聴ください。(すべて無料です)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第1講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第1講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.1.pdf

●<2次セミナー>(第1講)【youtube版】(約2時間28分)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第2講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第2講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.2.pdf

●<2次セミナー>(第2講)【youtube版】(約1時間11分)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第3講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第3講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.3.pdf

●<2次セミナー>(第3講)【youtube版】(約1時間55分)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第4講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第4講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.4.pdf

●<2次セミナー>(第4講)【youtube版】(約2時間)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第5講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第5講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.5.pdf

●<2次セミナー>(第5講)【youtube版】(約25分)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第6講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第6講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.6.pdf

●<2次セミナー>(第6講)【youtube版】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第7講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第7講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.7.pdf

●<2次セミナー>(第7講)【youtube版】


以上

全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(37)【11:00~12:00】(城泊・寺迫)(英語)

2022年01月02日 18時24分41秒 | ●2021年度<2次レポート>

全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(37)【11:00~12:00】(城泊・寺迫)(英語)

●ハローとの関係:(メルマガ読者、<2次セミナー>利用者、無料動画利用者、無料資料利用者、無料アプリ利用者)

●受験時間帯:11:00~12:00

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:40代、女性、ガイド風、優しそうな方。

②外国人試験官の特徴:50代、女性、Heavy,ふくよかな外見,幼稚園の園長風、アメリカ英語。

●試験官からの注意事項など
「プレゼンは1分~1分30秒で御願いします」

●プレゼンのテーマ
①酉の市
②カッパ寿司 ←これを選択しました!
③五島列島

<プレゼン後の質疑応答>
(試験官)ありがとうございました。カッパって何ですか?
(私)失礼しました。ご説明を忘れてました。カッパは想像上の動物で,人間とカエルをミックスしたような姿で、多分川に住んでいると思います。
カッパ寿司の由来は,キュウリを食べるのが好きそうだからでしょう
(試験官)カッパは Vegitarian なんですね?(笑)
(私)(Vegitarian どころか、)Vegan でしょう(笑)

●外国語訳の日本文
日本政府は各地の寺院や城の遺跡を利用して,観光事業を発展させようとしています。京都の仁和寺や愛媛のダイシュウ寺(?)などが対象です。実績として、2018年に京都の寺に泊まって一泊100万円、2019年に愛媛の寺に泊まって一泊100万円のツアーを発表して評判を呼びました。

<外国語訳後の質疑応答>
(私が四苦八苦しながら訳出していたら途中で時間切れとなり、質疑応答はありませんでした。私は最後(orラス前)ぐらいの順番で、すでに全体の時間が押していたのだろうと思います。)

●<シチュエーション>
70歳代の夫婦が城を見学に来て,天守閣に登りたいが,エレベータ設備はなく,階段は幅が狭く急なので,上りたくない。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>
70歳代の夫婦。奥様は腰を痛めて階段を間違えて上がれそうもない。

(私)困りましたね。では,私が奥様を背負って天守閣まで階段を上がります。上に行けば天守閣の窓からいい眺めが見れます。
(試験官)私は重いから背負うのはムリでしょう。他に何か案はありませんか?
(私)そうだ!たまたま私のタブレットにこのお城の写真がたくさん納められています。天守閣の写真もたくさんあるので,ここでそれをお見せしながら、説明させていただけます。

●その他の特記事項
プレゼンが60秒~90秒と言われ、びっくりしました。
今年から短くしたのでしょうか。

●受験の感想
訳出問題の日本文が超難しく、しかも途中で打ち切られ,残念ながら不合格だと思います。
全て終了した受験者(同じ時間帯)の控室で雑談が聞こえ、シチュエーション問題は部屋ごとに異なるのかと思いました。その部屋では「温泉に行ったらtatooのある人は入れない、と断られました。どうしますか?」という問題だったようです。
去年の2次試験の話だった可能性もありますが…。

●ハローのメルマガ、<2次セミナー>、無料動画、無料資料、アプリなどで役に立ったこと、
・「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
基本的な説明のノウハウを学べました。

・「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

・第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2020.pdf

・2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/46898225bead14834cda78e89d656e10

シチュエーション対応に役立ちました。

・<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

・第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf

・「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

・ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

具体的戦略論で非常にタメになりました

・第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

●ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
いつも徹底的に受験生を支援していただき、感謝の極みです。
今年の2次試験 プレゼン問題は「300選」からは 七福神のみで大部分はローカルな新ネタのように思われます。
今後は出題が予想される新ネタに関してメルマガ読者の来年受験生(私も)からプレゼン文を募り最優秀作品を発表するなど植山先生頼りきりではなく受験生が参加して無料の最高受験資料を作っていくというのはいかがでしょうか。

以上


全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(36)【11:00~12:00】(城泊・寺迫)(英語)

2022年01月02日 18時16分36秒 | ●2021年度<2次レポート>

全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(36)【11:00~12:00】(城泊・寺迫)(英語)

●ハローとの関係:メルマガ読者、動画利用者、教材利用者)

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
40代くらい、通訳案内士風の方

②外国人試験官の特徴:
20代男性、アジア人、インド系?

●プレゼンのテーマ
① 酉の市
② 五島列島
③ かっぱ巻き ←これを選択しました!

●プレゼン後の質疑応答
(試験官) 巻き寿司にはいろいろあると説明されたが、あなたのススメはどんな寿司か?
(私)太巻きがおススメです。中にシーフード、キュウリや他の野菜、卵焼きなど多くの具材が巻いてあり、いろいろなを味わえるから。

●外国語訳の日本文

日本は寺泊や城泊などを利用した体験型観光を推進しています。地域の活性にもなります。
2018年に京都の仁和寺、2020年に愛媛の大洲城での宿泊体験が一泊100万円で提供されて話題となりました。

( 最初の一文は実際にはかなり長くて、途中で言い直したため時間切れとなり、最後の文はやさしかったのに言えなかった。)

●<シチュエーション>
高齢夫婦がお城を訪れるのを楽しみにしています。お連れする城には急な階段があり、奥様の方は膝が悪いので奥様が階段を上るのは困難です。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>
70台ご夫婦です。

●外国語訳後の質疑応答
(私)一階にもいろいろ展示があるので、私がサポートしますからそこを一緒に見学しませんか。また、外から見ても素晴らしい建物で、眺めも良いです。
(試験官)ありがとう、そうしたい。でも、夫の方は城の上階に登りたいのだけど。
(私)ご主人は階段を歩くのは大丈夫ですか?
(試験官) 大丈夫だ。
(私)奥様と私が一階の展示と外から眺めている間に、ご主人は階段を上がって見学してはどうか。そして、様子を写真に撮って、後で奥様に見てお話されてはいかがですか。

●ハローのメルマガ、<2次セミナー>、無料動画、無料資料、アプリなどで役に立ったこと。

たくさんの資料、解説をいただきましたが、個人的事情でいろいろ忙しく、資料にあまり目を通すことが出来なくて残念でした。

●ハローのメルマガ、テキスト、動画、音声ファイル、アプリ、教材などで役に立ったこと

先生の音声から元気をいただきました。

・「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

・第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2020.pdf

・第2次口述試験の<2次レポート>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c1f772a4a9ffe986ba7e5d4c8e20a79a


・最終完全合格の<合格体験記>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/178b811fe824c60e51dd5560860f0f76

・2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/46898225bead14834cda78e89d656e10


・<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

・「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

・ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

●ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
多くの情報の提供に心より感謝します。残念ながら今回も合格できそうにありません。自分の勉強不足、準備不足です。ありがとうございました。

以上


全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(35)【11:00~12:00】(城泊・寺迫)(英語)

2022年01月02日 18時09分23秒 | ●2021年度<2次レポート>

全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(35)【11:00~12:00】(城泊・寺迫)(英語)

●ハローとの関係:(メルマガ読者、<2次セミナー>利用者、無料動画利用者、無料資料利用者)

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
通訳案内士風の方でした。

②外国人試験官の特徴:
年配のイギリス人風の紳士の方でした。

●試験官からの注意事項
プレゼンの流れ、ペンを用いて良い。外国語訳の流れ。メモは可。

●プレゼンのテーマ
① 酉の市
②五島列島
③ かっぱ巻き ←これを選択しました!

●プレゼン後の質疑応答
(試験官)かっぱ巻きになぜかっぱは入っていないのか
(私)かっぱは、食べ物でなく日本の妖怪のようなものです。
(試験官)かっぱについてもっと詳しく。
(私)かっぱは古来日本にいたとされる生き物で川で生活していました。
(試験官)寿司にはほかにどんなネタがあるのか
(私)きゅうりだけでなく生魚や卵、野菜があります。

●外国語訳の日本文
日本は、地域の活性を奨励するために寺や城に宿泊する体験型の旅行を推奨している。2018年には仁和寺が宿泊提供をはじめ、2020年には愛媛県の大州城が実際に宿泊サービスを始めました。1泊100万円での宿泊の提供を打ち出して話題になりました。

●<シチュエーション>
70代ご夫婦、城の見学を希望しています。しかし奥様の方は膝が悪くて城内の急な階段を上がるのは無理です。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>
エレベーターはなく、歩いて登らないといけないが階段は登れない。ご夫婦共に城の見学を楽しみにしている。

●外国語訳後の質疑応答
(試験官)妻がどうしても登りたいといっているがどうにかならないか
(私)お城のスタッフに確認したところエレベーターはなく、歩いて登る以外に方法はありません。ただしお城にはたくさんのみどころがあり、登らなくとも写真を撮ったりして楽しめます。
(試験官)このままでは妻ががっかりしてしまう。ほかにいくところはないのか
(私)近くに博物館や美術館があり、そこではバリアフリーで車椅子でも快適に移動でき楽しめます。
(試験官)それはよかった。このままでは日本のマクドナルドに行って帰るだけのなりそうだった。
(私)マクドナルドはどこの国でもありますので、ぜひ日本でしか楽しめない体験をなさってください。

●受験の感想
ネイティブの方の滑舌がとても悪く終始、聞き取りに苦しめられました。
最初のプレゼンはパターンを用意していたものを使いましたが、かなり無理に
こじつけてしまったのでもう少し関連した内容で引き延ばせなかったかなあと思っています。また2分を超えてしまいました。
外国語訳語の質問では近くの博物館や美術館をおすすめするという内容でしたが、車いすの話がでたので、inclusiveな観点からもう少し踏み込んで表現できなかったかなとあとで後悔しました。

●ハローのメルマガ、<2次セミナー>、無料動画、無料資料、アプリなどで役に立ったことをお書きください。

以下を利用させて頂きました。

・「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

・第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2020.pdf

・第2次口述試験の<2次レポート>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c1f772a4a9ffe986ba7e5d4c8e20a79a

・最終完全合格の<合格体験記>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/178b811fe824c60e51dd5560860f0f76

・2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/

・第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

以上


全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(34)【11:00~12:00】(城泊・寺迫)(英語)

2022年01月02日 17時16分58秒 | ●2021年度<2次レポート>

全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(34)【11:00~12:00】(城泊・寺迫)(英語)

●ハローとの関係:(メルマガ読者、<2次セミナー>利用者、無料動画利用者、無料資料利用者、無料アプリ利用者、旧生徒)

●受験時間帯:11:00~12:00

●試験官の特徴
 
①日本人試験官の特徴:
50歳前後の女性で、現役ガイドさんの感じでした。

②外国人試験官の特徴:
50歳前後の男性。アメリカ英語を話す優しそうな感じの方でした。

●試験官からの注意事項など
事前に説明された通りメモ用紙、筆記具についての説明。

●プレゼンのテーマ
①酉の市
②五島列島
③かっぱ巻き ←これを選択しました!

●プレゼン後の質疑応答
(試験官)かっぱとは何か?
(私)架空の生き物の名前でgoblinのような。
(試験官)?
(私)東北地方遠野に伝わるもので以前行った時に川の側にかっぱの好きなキューリが置いてあって川に入れてくださいと書いてあったので川に投げ入れました。
(試験官)かっぱ巻きについてまだ質問があったのですが、忘れました。
(私)かっぱ巻きはfancyな寿司屋では一番先に食べて口蓋をきれいにしてから他のお寿司を食べ、最後に卵焼きの寿司を食べると言う人がいる。(関東では聞かないけど九州ではそう聴いていたけどそれは説明してないです)
(試験官)本当?(というように目を見開いていました)

●外国語訳の日本文
(すみません前半はよく覚えてません)
2018年に寺泊が始まり、2020年(おかしいと思ったのですが私には2022年と聞こえました)には城泊が大洲城で100万円で泊まれます。

●<シチュエーション>
70代のご夫婦が城を見学しようとしたら具合悪くなりました。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。(曖昧です)

●<条件>
日本文が長いのがあったので全部読む間も無く話すようにうながされたようで焦りました。

●外国語訳後の質疑応答
(試験官)疲れたのか見学ができそうにない。
(私)お城はどうしても見たいのですか?
(試験官)はい。
(私)焦ってしまって大丈夫ですか?と聞く事もなくお城には階段があるのでお勧め出来ません。
(試験官)そんなに階段があるのか?
(私)階段は急でロープが付いているのもありますが危険です。
(試験官)あいまい。
(私)エレベーターがついているのは大阪城のみで
階段を上らなくていいのは二条城がお勧めで但し京都にいる場合ですが。

(条件を抜かして話しが進んだような気がしてもう全く相手の気持ちをくまなかったので失格です)

●ハローのメルマガ、<2次セミナー>、無料動画、無料資料、アプリなどで役に立ったこと。

・「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

・「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

・第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2020.pdf

・第2次口述試験の<2次レポート>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c1f772a4a9ffe986ba7e5d4c8e20a79a

・最終完全合格の<合格体験記>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/178b811fe824c60e51dd5560860f0f76

・2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/46898225bead14834cda78e89d656e10

・<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

・第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf

・「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

・ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

・第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

●ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
植山先生には有り余る程の資料、知識をいただいて感謝の気持ちで一杯です。
今年は英語以外の4科目で昨年の12月からハローの歴史、「日本的事象英文説明300選」のテープを聴きながら、一次の二ヶ月前から実務と一般常識、地理に取り組みました.
試験が一ヶ月延びた分、二次の準備が不十分になり間に合うかどうか焦りました。
合格した方達の体験談を参考にして自分のプレゼンを作ったり通訳問題にも取り組みましたが本番では準備していなかった3題が出ました。ダメ元で臨みましたがやはり練習、実力不足を実感し2022年の試験に向かって今回は直ぐに取り組みます。
植山先生にはお身体を大切にされながらも未だ未だ頑張っていただきたいです。ありがとうございました。

以上