goo blog サービス終了のお知らせ 

合格者数48年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(53)【14:00~15:00】(出汁)(英語)

2022年01月13日 21時42分58秒 | ●2021年度<2次レポート>

全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(53)【14:00~15:00】(出汁)(英語)

●植山先生
試験直前の無料の<模擬面接特訓> は貴重な予行練習となりました。
初めての場所(ハロー通訳アカデミー迎賓館)で、植山先生を試験官として、質疑応答を含め本番同様の流れを緊張感を持って経験することができました。
おかげ様で、当日は少し楽な気持ちで臨むことができました。
面接後には、先生から講評として「この試験は通訳ガイドの試験であるのだから、トピックの専門家としてではなく、通訳ガイドとしての視点を持った回答をするように」とコメントを頂き、本番ではその点を意識して回答する様に努めました。

●ハローとの関係:(メルマガ読者、<模擬面接特訓> 、<2次セミナー>利用者、無料動画利用者、無料資料利用者、無料アプリ利用者)

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
20代の女性でしょうか、こちらの話すことにうなずいてくれて、大変親切でした。また、外国人試験官の発言に反応して、言葉をかけるなどフレンドリーな方でした。

②外国人試験官の特徴:
50代の男性でしょうか。とてもフレンドリーな印象。話しやすかったです。
ただ、話すスピードは速い時もあり、ところどころ聞き取れなかったです。

●試験官からの注意事項など
特にありませんでした。

●プレゼンのテーマ
①デジタル庁
②城下町 ←これを選択しました!
③七夕飾り

●プレゼン後の質疑応答
(試験官)城の周りには城を守るために、部下である武士が住んでいるといったが、他にはなにかないのか?
(私)濠があります。東京駅から近い皇居は昔は江戸城がありました。そこに濠があるのはご存じですか?
(試験官)はい。なぜあるのですか?
(私)敵の城への侵入を難しくするためです。
(試験官)わかりました。

●外国語訳の日本文
出汁は日本食において重要な要素です。出汁は味を引き立てる。顆粒状のインスタントの出汁もある。

●<シチュエーション>
旅行者はイギリスのレストランを経営している。
今回、日本食の出汁に興味をもち、是非自分のレストランでも取り入れたいと言っている。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>
すみません、はっきりと覚えていません。

●外国語訳後の質疑応答
(試験官)出汁はどこで買えるのですか?
(私)デパートやスーパーなど比較的簡単に手に入ります。
(試験官)出汁を買って持ち帰ろうと思うのだけど、大丈夫でしょうか?
(私)日持ちがするので大丈夫です。
(試験官)インスタントはどうか?
(私)日持ちがするので、本物の鰹節を買って、削るのが良いと思います。
(試験官)わかりました。

●ハローのメルマガ、<2次セミナー>、無料動画、無料資料、アプリなどで役に立ったこと。
全て有益でした。中でも、過去問の出題傾向分析に基づく予想問題、ハッピー・ガイド・ナビで紹介されている参考書「全国通訳案内士試験直前対策」のプレゼンテーションパターンは、時間的に絞って勉強する必要があった私には特に有益でした。また、直前の植山先生直接指導の<模擬面接特訓>(無料)は貴重な予行練習となり、当日は楽な気持ちで臨むことができました。

・「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

・「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

・第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2020.pdf

・第2次口述試験の<2次レポート>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c1f772a4a9ffe986ba7e5d4c8e20a79a

・最終完全合格の<合格体験記>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/178b811fe824c60e51dd5560860f0f76

・2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/46898225bead14834cda78e89d656e10

・<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

・第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf

・「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

・ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

・第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

●ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
2次試験については、どのように取り組んでよいのか全く分からない中、色々と材料・情報をご提供頂きありがとうございました。
これがなければ、方向違いの試験勉強をしていたと思います。実際、動画での素晴らしい<2次セミナー>は本当に勉強になりました。
ただ、残念ながら、それらの貴重な材料を十分にこなせなかった自分の能力と努力不足から良い結果を得ることはできませんでした。力不足を実感しました。
今回は厳しい結果になってしまいましたが、今回の経験を大切にし次回へ向けて準備していきたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

以上



2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ(ご参考)

資料を印刷して、【youtube版】をご視聴ください。(すべて無料です)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第1講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第1講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.1.pdf

●<2次セミナー>(第1講)【youtube版】(約2時間28分)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第2講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第2講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.2.pdf

●<2次セミナー>(第2講)【youtube版】(約1時間11分)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第3講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第3講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.3.pdf

●<2次セミナー>(第3講)【youtube版】(約1時間55分)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第4講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第4講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.4.pdf

●<2次セミナー>(第4講)【youtube版】(約2時間)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第5講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第5講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.5.pdf

●<2次セミナー>(第5講)【youtube版】(約25分)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第6講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第6講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.6.pdf

●<2次セミナー>(第6講)【youtube版】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第7講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第7講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.7.pdf

●<2次セミナー>(第7講)【youtube版】


以上

全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(52)【13:00~14:00】(祇園祭)(英語)

2022年01月10日 03時44分50秒 | ●2021年度<2次レポート>

全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(52)【13:00~14:00】(祇園祭)(英語)

●ハローとの関係:(メルマガ読者、<2次セミナー>利用者、無料動画利用者、無料資料利用者、無料アプリ利用者)

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
40代女性。日焼け肌。ハーフぽい。現役通訳案内士風。外国語訳の読み上げが速い。

②外国人試験官の特徴:
50~60代の男性。アメリカン英語。学園風。優しい。

●試験官からの注意事項など
特にありません、こっちから:つい先ほど中国語試験受けました、現在頭の中に三か国語が混じって混乱している、すみません。と冗談で話しかけました。 外国人試験官笑いながら:この後イタリア語試験も受けるの?と返しました。

●プレゼンのテーマ
①障壁画 
(襖絵は暗記したが、障壁画、襖絵は連想してなかった。当日受付や待機など2回も重い空気喰らったからほんとに頭が真白)
②森林浴  
最初からパス
③五稜郭 ←これを選択しました!

●プレゼン後の質疑応答
(試験官)何故五稜郭は五角形ですか?
(私)江戸後期で作った城なので、弓矢の代わり鉄砲などの普及により、山城を作る意味が無い、しかも五角形は守る方にとって集中攻撃(交差火力cross fire)に向いてます
(試験官)先東京から新幹線で4時間かかると言いましたが、長時間かけて、その付近は他の見どころ有りますか?
(私)近くに有名な湯の川温泉有ります、又は函館に朝市やってますよ、函館のイカが凄く有名、是非一度味わってください

●外国語訳の日本文(申し訳ございません、本当に覚えて無い)
祇園祭:平安時代から疫病を駆除(急に英語でで来なかった、drive awayで濁した)するために始めた。7月10~14の山鉾巡行が最も賑やかなどなど。

●<シチュエーション>
訪日外国人がお祭りに凄く関心してます、祇園祭の山鉾巡行を見に行く予定ですが、台風で中止となりました。(そもそも京都は盆地でしょうね、台風あるの?)あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>
一週間ぐらい京都滞在中のお客さん。

●外国語訳後の質疑応答
(試験官)山鉾巡行楽しみにしてるよ
(私)申し訳ございません、台風でイベント中止になりました
(試験官)どうすればいいのか?お祭り大好き
(私)山鉾巡行は諦めましょう、今から私がネットで検索するので、7月日本あちこちで花火大会などかいさいするので、近くに有れば行きましょう。もし無ければお祭りに関しての博物館行きましょう。
(試験官)それはいい考えですね。花火大会もいいなぁ。
(私)ほかにもし興味御座いましたら、お寿司作りはいかがでしょうか?寿司学校も案内出来ますよ、半日寿司体験コースもございます。
(試験官)寿司は大丈夫です、お祭りがいい
(その後は覚えてない、申し訳ございません)

●ハローのメルマガ、<2次セミナー>、無料動画、無料資料、アプリなどで役に立ったこと

試験範囲が膨大ですので、ハローの教材が無ければ合格が極めて難しい。
特訓セミナー、「日本的事象英文説明300選」、直前セミナーのおかげで、効率よく勉強できたと思います。

・「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

・「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

・第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2020.pdf

・第2次口述試験の<2次レポート>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c1f772a4a9ffe986ba7e5d4c8e20a79a

・最終完全合格の<合格体験記>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/178b811fe824c60e51dd5560860f0f76

・2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/46898225bead14834cda78e89d656e10

・<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

・第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf

・「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

・ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

・第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

●ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
毎度もありえへんな資料をタダで提供くださっで、植山先生に感謝しかございません、くれぐれも体を気をつけてくださいませ。

以上


全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(51)【13:00~14:00】(祇園祭)(英語)

2022年01月10日 03時33分44秒 | ●2021年度<2次レポート>

全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(51)【13:00~14:00】(祇園祭)(英語)

●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
50代の女性。大学の先生?厳しそう、メモを取りながらの表情が険しかった。

②外国人試験官の特徴:
60代の男性。アメリカ人?白髪でベレー帽子をかぶっていた、一見優しそうだが質問が細かった。

●プレゼンのテーマ
①五稜郭
②森林浴
③障壁画 ←これを選択しました!

●プレゼンの後の試験官からの質問
(試験官)障壁画にはどのような主題が多いですか。
(私)山や木といった自然や動物が多いです。
(試験官)画材はどんなものを使っていますか。
(私)金箔に岩絵具で描かれていました。
(試験官)私がみた虎の絵は虎のようには見えなかった。なぜですか。
(私)日本画では虎をリアルに描くことよりも、虎そのものの魂(注)を描こうとしているんです。

(注:「本質」と言えず苦し紛れで「魂」になってしまいました!)

●外国語訳の日本文
京都の祇園祭は八坂神社の祭りで、平安時代に疫病退散を願って始まった。14日と24日の山車の曳き廻しが見どころで、海外からも多くの観光客が訪れる。

●<シチュエーション>
祇園祭を見る予定で旅行代理店を通じ有料の観覧席を手配したのに台風でキャンセルになるときいたが、お客さんはなぜキャンセルになるのか理解ができない。
あなたは、通訳案内士として、祇園祭のキャンセルをどのように説明し、かわりに何をすすめますか。

●<条件>
50代のカップル。

●プレゼンの後の試験官からの質問
(試験官)なぜキャンセルになるんですか。
(私)大変残念ですが、台風がくるのでやむをえずキャンセルになりました。
(試験官)台風って何ですか。
(私)雨がたくさん降り、、強風になります。
(試験官)それでなぜキャンセルするんですか。
(私)祭りの参加者と観客の安全のためです。
(試験官)今日、他に行くところの提案はありますか。
(私)舞子ショーをやっている劇場がありますがいかがでしょうか。
(試験官)舞子って何ですか。
(私)芸者です。歌や踊りでレストランでお客さんを楽しませてくれるアーティストです。レストランでなくても舞子ショーが見られる劇場があります
(試験官)他に行く所の提案はありますか。。
(私)京都にも歌舞伎の劇場があります。年間を通じて上演はしていませんが調べてみます。
(試験官)歌舞伎ってなんですか。
(私)日本の伝統的な演劇です。東京での公演が多いですが、京都や福岡でも公演があります。

●試験の感想
プレゼンの選択を①か②にするべきでした。障壁画の説明がうまくできず焦り、「北川方式」で話題を広げて変える戦略がすっかりどかへ行ってしまいました。トラ質問で答えに窮してすっかり余裕がなくなりました。
トラブル対応では、チケットキャンセルに伴う手続きを説明しお客様を安心させるということも忘れてしまいました。
全体を通し笑顔がなく硬いやり取りだったと思います。

●ハローのメルマガ、テキスト、動画、音声ファイル、アプリ、教材などで役に立ったこと

植山先生が送ってくださったもの全部が役立ちました。中でも「日本的事象英文説明300選」は簡潔にまとまっており何度も繰り返しました。
試験直前の2次セミナーの第7講にありましたように、通訳案内士立からプレゼンすることが何よりも大切、と試験の苦い経験で痛感いたしました。

・「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

・「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

・第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2020.pdf

・第2次口述試験の<2次レポート>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c1f772a4a9ffe986ba7e5d4c8e20a79a

・最終完全合格の<合格体験記>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/178b811fe824c60e51dd5560860f0f76

・2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/46898225bead14834cda78e89d656e10

・<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf


・第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf

・「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

・ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

・第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

●ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
植山先生、一次試験から二次試験の最後まで本当にありがとうございました。
過去の受験者の体験談も直前に大変勇気づけられました。先生の受験の心構えを守り、北川式必勝法を実践できていたらと反省しきりです。しかし何より勉強が足りなかったと思います。これからもよろしくお願いいたします!

以上


全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(50)【13:00~14:00】(祇園祭)(英語)

2022年01月10日 03時15分37秒 | ●2021年度<2次レポート>

全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(50)【13:00~14:00】(祇園祭)(英語)

●ハローとの関係:(メルマガ読者、<2次セミナー>利用者、無料動画利用者、無料資料利用者、無料アプリ利用者、旧生徒)

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
50代くらいのハキハキとした女性。声が大きかったです。

男性②外国人試験官の特徴:
アメリカ英語を話す男性
。とてもにこやかでたくさん話かけてくれました。

●試験官からの注意事項など
プレゼンは、30秒準備してタイトルを言ってから話してください。

●プレゼンのテーマ
①五稜郭 ←これを選択しました!
②森林浴
③障壁画

●プレゼン後の質疑応答
(試験官)五稜郭は、どんな形ですか?
(私)星型です。高い所から見るとよくわかります。(タワーと言えば良かった)
(試験官)fortressと言いましたが、今もそうなんですか?
(私)先ほどそう言いましたが、今は公園です。
(試験官)北海道にあると言いましたが、どのあたりですか?大きな都市からどれくらいですか?(ここは曖昧で、すみません。よく覚えてないので)
(私)大きな都市から数時間で着くと思います。(一瞬頭が真っ白になって、札幌からと言ってしまった気がします。もう、こんな簡単なことなのに、正確な場所を言えなかったことをとても悔やんでいます)

●外国語訳の日本文
祇園祭りは八坂神社のお祭りで平安時代に疫病を収めるために行われ始めました。見どころは14日と24日の山車で市内を回るところです。内外からの観光客が訪れます。

●<シチュエーション>
台風のため明日予定していた祇園祭りの予約席がキャンセルになりました。伝統的な日本的なものに興味があります。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>
2日間滞在予定です。

●外国語訳後の質疑応答
(試験官)(少し怒る感じで)すごく楽しみにしていたのに本当に残念です。
(私)本当に残念なのはわかりますが、台風は危険なので、しょうがないです。安全第一です。
(試験官)どうしたらいいのか?
(私)キャンセルで返金等できるか、問い合わせしますね。でも天気次第ではどこかで見られるかもしれないので、そこにお連れします。
(試験官)それは良かった。明日はどうすればいいか?
(私)明日?(シチュエーションを読み間違えて今日と思っていたので、変な反応をしてしまいました。)
(試験官)明日です。
(私)あ、読み間違えていました。何か日本の伝統的なところをご案内したいです。

ここで時間終了となりました。具体的なご案内場所を言わずに時間終了。おまけに台風でキャンセルになったのなら、祇園祭りはこの2日以内には見られるはずはないのに、他に見られるところに連れて行くとか、今思い返しても、頓珍漢な受け答えをしてしまった気がします。もっとシチュエーションをよく読まないといけないのに、全く頭に入って来なかったです。今は後悔しかありません。

●ハローのメルマガ、<2次セミナー>、無料動画、無料資料、アプリなどで役に立ったことをお書きください。

ハローで提供して頂いたものは全て利用いたしました。本当に感謝しかありません。

・「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

・「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

・第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2020.pdf

・第2次口述試験の<2次レポート>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c1f772a4a9ffe986ba7e5d4c8e20a79a

・最終完全合格の<合格体験記>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/178b811fe824c60e51dd5560860f0f76

・2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/46898225bead14834cda78e89d656e10

・<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

・第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf

・「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

・ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

・第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

●ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
本当にありがとうございました。
大変助けて頂きました。

以上


全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(49)【13:00~14:00】(祇園祭)(英語)

2022年01月10日 03時10分49秒 | ●2021年度<2次レポート>

全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(49)【13:00~14:00】(祇園祭)(英語)

●ハローとの関係:(メルマガ読者、<2次セミナー>利用者、無料動画利用者、無料資料利用者)

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
40代くらいの女性で、優しい雰囲気の方。

②外国人試験官の特徴:
20代くらいの男性。インド系か。こちらもニコニコして優しそうな方。

●試験官からの注意事項など
特に目立ったものはなし

●プレゼンのテーマ
①五稜郭
②森林浴 ←これを選択しました!
③障壁画

●プレゼン後の質疑応答
(試験官)森林浴にいきたいのですが、ガイドはついてくれるのですか
(私)ガイドをつけても良いと思いますが、本やパンフレットに詳しく紹介されている場合もあるので、個人で行ってもいいかもしれない
(感想:支離滅裂でした)

●外国語訳の日本文(うろ覚えですがこんな感じでした)
毎年7月、京都の八坂神社で開催される「祇園祭」は、日本三大祭に数えられる祭りです。ユネスコの無形文化遺産に登録されています。
祇園祭は平安時代に疫病をおはらいするために始まりました。
1か月をかけた祭りですが、ハイライトとなるのが7月17日、7月24日です。
巨大な「山鉾」が街のど真ん中を練り歩き、多くの観光客が国内外から押し寄せます。

●<シチュエーション>
山鉾巡行を見に来たが台風で中止となってしまった。代替の観光地は?
あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>
老齢夫婦のFITです。

●外国語訳後の質疑応答
(私)大変残念ですが、台風のため山鉾は見られません 代わりに別の場所をご案内したいのですが、何かお好みはありますか
(試験官)歴史や文化に興味があります
(私)では二条城はいかがでしょうか。二条城は回遊式庭園が有名でお城の中も素晴らしいです。狩野派の絵もありうぐいす張りの廊下も有名です
(試験官)台風ですがやっているでしょうか。
(私)確認しますね。

●ハローのメルマガ、<2次セミナー>、無料動画、無料資料、アプリなどで役に立ったこと。

・「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

・「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

・第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2020.pdf

・第2次口述試験の<2次レポート>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c1f772a4a9ffe986ba7e5d4c8e20a79a

・最終完全合格の<合格体験記>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/178b811fe824c60e51dd5560860f0f76

・2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/46898225bead14834cda78e89d656e10

・<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

・第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf

・「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

・ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

●ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
直前のメルマガも、本当にありがとうございました。
特に北川式・・は目から鱗で、読んで、ものすごく気が楽になりました。
何がでるかわからない試験に対して、鉄板のフレーズをあらかじめ用意しておけるって素晴らしいです。
実際の試験では頭がまっしろになってしまい、全然うまくできなかったのですが・・それは私の実力不足です。
今回は初の2次で、基本的なお題(富士山、茶道、相撲、明治維新など)しか練習できていなかったのでお題を見た時に、終わった・・と思いました。よく考えれば五稜郭を選べば函館観光につなげられたのですが、すぐに英語にできる自信がなく、森林浴でお茶を濁すつもりが、逆に撃沈でした。
速報を見ると、他の時間帯のプレゼン問題もかなりピンポイントなものが多い印象でした。それ以前に、自分の話せなさを目の当たりにしました。
お題の難しさとは違う次元でのひどい出来(20%くらい)で、自分に対して悔しいです。これから1年、猛勉強し、来年は克服したいです。
先生、日々の情報、励ましの言葉、本当にありがとうございます。

以上


全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(48)【13:00~14:00】(東京スカイツリー)(フランス語)

2022年01月03日 17時59分27秒 | ●2021年度<2次レポート>

全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(48)【13:00~14:00】(東京スカイツリー)(フランス語)

●ハローとの関係:(メルマガ読者、無料動画利用者、無料資料利用者、無料アプリ利用者)

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
女性、40代位、とても丁寧でゆっくりとした話し方、かなりベテランの通訳案内士。

②外国人試験官の特徴:
女性、40〜50代、丁寧な話し方、フランス人ネイティブ、過去にNHKラジオのフランス語講座に講師として出演していた方だと思います。その方であれば大学非常勤講師です。

●試験官からの注意事項など
最初に日本人試験官からフランス語で席の場所と荷物置き場の説明、その後、日本語でメモ用紙の使用の説明。
日本人試験官からフランス語で名前、生年月日、居住地を言うように指示され、フランス語で解答した後に、日本人試験官からプレゼンの試験の方法の説明(3つのテーマのうち、一つを選択、30秒後に2分間でプレゼンを行う)、テーマ記載の紙(A4の紙1枚に3つのテーマが記載)はフランス人試験官が持ってきてくれて机上に置かれた。
プレゼンの質疑応答後、日本人試験官から日本語で外国語訳の説明(日本語の文章を読み上げた後、すぐに訳すこと)通訳後、日本人試験官から日本語でシチュエーションの紙について日本語で説明。シチュエーション記載の紙(A4の紙1枚)はフランス人試験官が持ってきてくれて机上に置かれた。

●プレゼンのテーマ
①彼岸
②高齢者マーク
③道後温泉 ←これを選択しました!

●プレゼンの後の試験官からの質問
(試験官)道後温泉は観光客で混んでますか。
(私)普段は観光客で混んでいますが、今はコロナウィルスの影響で空いています。
(試験官)外国人観光客も多いのかしら?
(私)いらっしゃいますが、今はコロナの影響で外国人観光客が日本に入国することができないので、ほとんどいないです。
(試験官)今、道後温泉に行くことはできますか。
(私)行くことはできますが、予約する必要があると思います。

●外国語訳の日本文
東京スカイツリーは地上デジタル放送を送るために建設された日本で一番高い電波塔です。展望台からの眺めも良く、東京都下だけでなく、富士山や房総半島まで見ることができます。また、階下には商業施設もあり、多くの観光客で賑わってます。

●<シチュエーション>
東京スカイツリーの展望台で、40代のお客様が高所恐怖症のためか具合が悪くなり、下に降りたいと言ってます。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>
20代~50代の20人ほどのグループで訪れています。

●外国語訳の後の試験官との質疑応答
(私)体調が悪いようですが、大丈夫ですか?

(試験官)具合がよくありません。早く下に降りたいけどどうしたらいいですか。

(私)わかりました。私があなたと一緒に下まで降りて、休めるカフェを探しますので、そこで休憩してください。他のお客様には、展望台でしばらく待ってもらうよう言いますので、少しだけここで待ってください。

(試験官)一緒に下まで行ってくれるの?カフェで待つのはいいけど、日本語がわからないから注文はどうしたらいいの?

(私)もちろんあなたと一緒に下まで行きます。カフェの注文も私が代わりにしますから心配しないでください。

(試験官)カフェで何分位待てばいいかしら?

(私)20分位です。他のお客様を展望台から降りるのを案内してから、私があなたをカフェに迎えに行きます。お大事に。

●ハローのメルマガ、テキスト、動画、音声ファイル、アプリ、教材などで役に立ったこと

2次試験対策には「日本的事象英文説明300選」の仏訳、口述試験問題の過去問の仏訳を中心に勉強しました。
過去のレポートはフランス語を中心にすべて目を通しました。
またハッピー・ガイド・ナビはご紹介いただいてからすぐに読みました。2次試験対策に記載されてたことすべては、時間がなくできませんでしたが、注意すべき点は頭に叩き込んで試験に臨みました。また、2次セミナーについては第7講が最も役に立ちました。観光客視点を入れたプレゼンをする手法を取り入れ反映させたところ、試験官からの質問が、道後温泉での現在の観光客の状況だったので、回答しやすかったです。

━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第7講)
━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第7講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.7.pdf

●<2次セミナー>(第7講)【youtube版】

下記の教材を利用しました。

・第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2020.pdf


・第2次口述試験の<2次レポート>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c1f772a4a9ffe986ba7e5d4c8e20a79a

・最終完全合格の<合格体験記>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/178b811fe824c60e51dd5560860f0f76

・2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/46898225bead14834cda78e89d656e10

・<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

・第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf

・「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

・ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

・第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

●ハローに対するご意見、ご感想、ご希望

日頃より無料で様々な情報をご提供いただき、ありがとうございます。
今回の結果がどうなるかわかりませんが、どっちに転んでもメルマガは引き続き購読させていただきます。



以下、今回の2次試験の状況を追記します。
○受付時間よりも早めに来ましたが、建物内での待機場所が設置されていました。

○受付の前に受験票に記載されていた番号毎に、屋外で並び、番号列の前から3人ずつ受付に誘導されました(密にならない対策で、受付はスムーズでした)

○受験票のQRコード読み込みで、タブレットによるデータ照合で、受付も時間はかかりませんでした。

○受付のときに渡された名札には受験番号、QRコード、面接室番号ー受験順番号が記載されていました。

○面接のグループは1~31まであり、講堂で1席空けて座る形でした。
なお、受付時間中、講堂で待機している間は参考書を見ても可と言われましたが、面接前の待機場所への移動後は参考書とは閉まってくださいとアナウンスがありました。

○恐らく1~20は英語のグループです。21グループと22グループはフランス語でした。23以降はどの言語か不明ですが、恐らく試験要綱に記載の言語順だと思います。

○1グループの構成は4人でした。

○10グループ毎に大グループが形成され誘導されました。面接室は講堂とは別の建物でした。その建物の1階では恐らく大学の入学試験が行われていたようで、そちらの関係なのか、廊下にはかなり多くの学生がいました。

○21~31グループは建物の3階に、階段で上がりました。エレベーターやエスカレーターはなかったようです。遠方から来た方で、キャリーバッグを持ってきていた方が数人いました。階段で1階から3階に上がるのは大変だったと思います。

○試験前及び試験直後の待機場所は部屋ではなく、建物中央のピロティになっているところでした。グループ番号の紙が貼ってあり、グループ毎に固まって座って待機でした。

○2~3グループ毎で受験順番号で呼び出され、誘導者に面接室前に誘導されました。21と22のグループは一緒に誘導されました。誘導する方は5~6人いたと思います。

○面接室は完全入替制で、前の受験者の試験が完全に終了してから、次の受験者が誘導されました。面接室の前にはそれぞれ2つ椅子があり、座って、椅子に荷物をおける状態になっていました。

○面接室へ入るときは、中にいる日本人試験官が入口のドアを開け、誘導されました。

○受験者用の椅子は3つあり、真ん中に座るように指示されました。荷物はとなりの椅子を使ってよいと言われました。真ん中の椅子の前に机があり、既にA4の紙が数枚とえんぴつが2本用意されていました。
→過去の受験では受験生の前に机はなく、メモ用の紙はバインダーに挟まれてとえんぴつは空いている椅子においてありました。変更がかかったのはコロナ対策だと思われます。
プレゼンテーマが書かれた紙、シチュエーションが書かれた紙は手渡しではなく、机上に置かれました。

○試験終了後は、一旦試験室前の席に座り、面接室前に誘導されたときと同じメンバーがそろったら、誘導がかかりました。誘導後は待機していた場所とは反対側にあたるピロティに椅子があり、同じ順だった21~31グループの受験順番号の全員が揃うまで待機しました。全員そろってから試験後の待機室に移動となりました。

○試験後待機室は普段は学生ホールとして使われている円形の部屋でした。
グループ毎に机と椅子が設置され、座る場所は名札の番号と同じ番号でと指示がありました。この部屋に入る前に合格発表についての紙が配布されました。机には対面にアクリル板が設置されていました(これは大学が常時設置しているものだと思います)

○トイレに行くのは受付直前までは自由に行けましたが、受付後からは誘導者の誘導によって何人かで一緒に行く方式です。これは試験後の待機室まで続きます。なお、トイレに行く際に携帯等の電子機器、カバンは席に置くように指示されました。財布やハンカチなど最小限のものしか持っていくことは許されませんでした。

受付後からは受験者同志の会話は試験終了まで禁止でした。
ですが、試験集合後の待機室であるグループがかなり聞こえる声で会話をしていました。
円形状の部屋で監督者の目が行き届かない場所だったためか、注意はされていませんでしたが、他のグループが無言だったため、すごく目立ちました(ご本人たちはたぶん気が付いてないと思いますが、試験内容について話されていたのが丸聞こえでした)

また余談ですが、受付後の講堂での待機中に地震がありました。
関東地方最大震度4の地震で、ちょっと驚きましたが、すぐにその場から動かないようにアナウンスがありました。既に携帯電話は電源を切っていましたが、ある程度の地震だったためか自動で電源が入り(ちなみにiPhoneです)バイブレーションがなったので驚きました。緊急地震速報ではなかったのですが、関東地方の地震速報が入りました。即、電源を切りましたが、電源を切っていても緊急事態のときはこういった機能があるようなので、確認した方がよいと思いました(滅多にないことですが…)

以上


全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(47)【13:00~14:00】(東京スカイツリー)(中国語))

2022年01月03日 17時36分04秒 | ●2021年度<2次レポート>

全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(47)【13:00~14:00】(東京スカイツリー)(中国語)

●ハローとの関係:(メルマガ読者、<2次セミナー>利用者、無料動画利用者、無料資料利用者)

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
30代位の女性 優しい感じの方でした。

②外国人試験官の特徴:
30代位の女性 優しい感じの方でした。

●プレゼンのテーマ
① 彼岸 ←これを選択しました!
② 高齢者マーク
③ 道後温泉

●プレゼン後の質疑応答
(試験官)日本にはお盆という期間があるでしょう?それとどう違うのですか?

(私)することはほぼ変わらないのですが、期間が違います。お盆は8月13日から16日の4日間です。それとお盆には他にやることがあります。私の地域では白樺の皮を剥がして玄関の前で燃やします。それを迎え火と言います。16日に燃やすのは送り火といいます。

(試験官)ああ!わかりました。

(私)(プレゼンに失敗したので)もっと説明したいことがあるのですが・・・・

(試験官)結構です。

(私)(がっかり)

(時間がなさそうでした)

●外国語訳の日本文
日本には東京スカイツリーがあります。この塔は日本最初の電波式デジタル電波塔として造られました。展望台からは東京の古くからの街並みや富士山や房総半島の辺りまで一望できます。外国人観光客の新しい観光拠点です。

●<シチュエーション>
あなたがスカイツリーの展望台に連れて行ったところ、高所恐怖症で気分が悪くなったお客様がいます。下に降りたいと言い出しました。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>
10?20?代~50代までのグループツアー客です。

●外国語訳後の質疑応答
(私)大丈夫ですか?まず内側の椅子へ座りましょう。私が傍に付き添います。いけなければ下へ降りましょう。

(試験官)でも他に仲間もいるから・・・・ちょっとめまいがしただけですから・・・

(私)では私があなたの傍にいますから。他の方には続けて周りの見学を続けてもらいましょう。

(試験官)スカイツリーには他に見るところはないのでしょうか?

(私)ショッピングができます。他には水族館もあります。あとは塔の外に出ることこともできます。それはエレベーターに乗っていくのではなく、自分の足で行くエリアになります。ただ、(先程の条件を鑑みた場合)私としてはお勧めはできませんが。

(試験官)え~、まだ高いところがあるの?(笑)

(私)そうです。

●ハローのメルマガ、<2次セミナー>、無料動画、無料資料、アプリなどで役に立ったことをお書きください。

全てです。日々送られてくるメルマガを通してやるべきこと、試験当日までのモチベーションの持ち方等、指南していただけたこと、大変感謝をいたしております。
ずっと独学でこの試験の挑戦をしておりましたが、今回から意を決して敗軍の将兵を語る記入覚悟でプレミアムメルマガに登録いたしました。今年は去年とは全く気持ちの持ちようが違いました。
私の場合、英語以外の言語で先生の用意していただいた資料をそのまま利用するわけにはいかないのですが、他言語の場合、英語に比べて恐ろしく参考資料がないので、不安のまま英語の参考資料をのべつ幕なしに揃えていくことになると、消化もできない上、使い倒すことも出来ず無駄になってしまう可能性大です。先生が英語の杯盤になった資料までアップしていただけたこと、助かりました。

その資料の中で外国人が疑問に思う部分を知り、中国語に訳す際に訳しにくい専門的な部分を覚えました。

1次試験の際に、先生が予想された要素を聞き逃した為に取りこぼしてしまった点が何点もあったので、今度は聞き逃しの無きよう、しっかり提示されたことはやるようにしました。

・「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

・「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

・第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2020.pdf

・2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/46898225bead14834cda78e89d656e10

・<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

・第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf

・「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

・ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

・第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

●ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
先生、色々本当にありがとうございました。試験会場にいる時も今頃先生は速報アップのために待機してくださっているんだろうな~とか先生の姿が浮かんできました。当日は自分の試験時間が13:00~でしたので速報を見ようと何度となく速報サイトにアクセスしてみたのですが、つながることなく受付の時間が来てしまいました。受付後は携帯電話の電源を切ることが求められるので、拝見することはできませんでしたが、受験生のことを見守って応援してくれる人がいるということはありがたいことです。本当にそう思いました。

今回も語学力以前に極度の緊張を克服することが出来ず、予想をし準備していった問題であることにもかかわらず、実力を発揮することが出来ませんでした。こういうタイプの場合、やはり面接の練習が必要でした。先生の面接練習を受けておきたかったと心底思いますが、地方在住の為、応募公開後、一両日中に上京することままならず、東京在住であったなら・・・・ハローが近くにあったなら・・・・と思ったことしきりです。ぜひ先生の面接を受けたかったです。

(ご参考)
●2021年度第2次口述試験対策(無料)<模擬面接特訓>資料。
「東京スカイツリー」「すき焼き」などが的中しました!
http://www.hello.ac/2021.mogimensetsu.pdf

 以上


全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(46)【13:00~14:00】(東京スカイツリー)(英語)

2022年01月03日 17時25分34秒 | ●2021年度<2次レポート>

全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(46)【13:00~14:00】(東京スカイツリー)(英語)

●ハローとの関係:(メルマガ読者、無料資料利用者)

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
50代くらいの女性。優しい雰囲気の方でした。

②外国人試験官の特徴:
40から50代くらいの男性。アメリカ英語(だと思います)。優しい雰囲気の方でした。

●プレゼンのテーマ
① 彼岸 ←これを選択しました!
② 高齢者マーク
③ 道後温泉

●プレゼン後の質疑応答
(試験官)お彼岸には昔、お墓参りに食べ物を持って行ったと言っていたが、何を持って行ったのですか?

(私)お団子です。ゴルフボール位の大きさです。砂糖で味付けする人もいますし、そうしない人もいます。

(試験官)お墓参りの際、ご先祖とお話しされると言っていたが、辛く悲しい気持ちにはならないのですか?

(私)いいえ、そんなことはありません。楽しい会話をするからです。大抵私たちの近況を報告します。私たちが幸せに暮らしていると知れば、ご先祖さまも喜ぶと思います。

●外国語訳の日本文
東京スカイツリーは自立式電波塔で、その役割は地上デジタル放送の電波を送ることです。建物内には展望台があり、そこからは東京都内だけでなく、富士山、房総半島まで見ることができます。また商業施設もあり、訪日外国人旅行者が大勢訪れる人気の観光スポットになっています。

●<シチュエーション>
スカイツリーの展望台へお客様をご案内したところ、そのうちのお一人が高所恐怖症で、気分が悪いと言っています。すぐにでも地上階に降りたいと言っています。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>
あなたがガイドしているのは、20代から50代の20人のグループです。

●外国語訳後の質疑応答
(試験官)ああ 気分が悪い。

(私)大丈夫ですか?

(試験官)全然大丈夫じゃない。

(私)深呼吸して、窓から離れて下さい。窓の外を見たら、あまり良くないと思いますので。そしてゆっくり私の方へ移動して下さい。
 
(試験官)すぐにでも地上階に降りたい。

(私)分かりました。私たちは20名のグループですので、他のメンバーの方に事情を説明します。そして私が戻るまで、ここに留まっているようにお願いします。なぜなら(私がいない間に)どなたか迷子になってしまうといけませんので。それをお話ししたらすぐに、あなたを地上階にご案内します。

(試験官)私が抜けることで、他の方に迷惑をかけることにならないだろうか?

(私)いいえ、そんなことはありません。事情をご理解いただければ、みなさん大丈夫です。

(試験官)地上階にいる間、私はどうしていればいいだろう?

(私)その場に留まっていて下さい。そんなに長くお待たせすることはないと思います。ぐるっと見て回ったら、すぐに地上階に降りてあなたと合流します。お待ちになっている間に、きっとご気分も良くなると思います。

(試験官)配慮してくれて、どうもありがとう。

●ハローのメルマガ、<2次セミナー>、無料動画、無料資料、アプリなどで役に立ったことをお書きください。

2次試験の過去問は公開されていなかったので、ハローの過去問は完璧に再現されていて、傾向を知る上で本当にありがたかったです。

・第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

・<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

・第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf

・「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

・ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

●ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
ハローからいただくメルマガをいつも拝見し、これは!と思うものはどんどん取り入れるようにしております。この1年で本当にいろいろなことを勉強させていただきました。まだまだ勉強不足なので、これからもハローの資料を使って勉強を続けたいと思っております。

以上


全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(45)【13:00~14:00】(東京スカイツリー)(英語)

2022年01月03日 17時15分32秒 | ●2021年度<2次レポート>

全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(45)【13:00~14:00】(東京スカイツリー)(英語)


●ハローとの関係(メルマガ読者、<2次セミナー>利用者、無料動画利用者)

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
女性、30代くらいの方でした。キビキビとした話し方でしたが、同時に親切そうな印象を受けました。

②外国人試験官の特徴:
男性、30代くらい、イギリス英語でした。マスク着用でしたが、目元の動きから表情豊かな方だと分かりました。優しく、気さくな雰囲気の方でした。

●試験官からの注意事項など
(1)外国語訳を1分~1分30秒以内で行ってくださいと言われました。
(2)質疑応答の際に、前に身を乗り出してしまったところ、下がってくださいと言われました。

●プレゼンのテーマ
①彼岸
②高齢者マーク
③道後温泉 ←これを選択しました! 

●プレゼン後の質疑応答
(試験官)道後温泉を訪れるなら、どの季節が良いですか?

(私)秋です。紅葉が色づいてとても綺麗です。また、付近には公園や森が多いので景色を楽しみながら街を歩けます。

●外国語訳の日本文
スカイツリーは地上デジタル放送を目的として建造された電波塔である。また、建造物としては日本最大の高さを誇る。展望デッキからは東京全域が見渡せ、房総半島や富士山を望むことも出来る。また、地上では商業施設を数多く備え、近年では外国人観光客からも人気を集めている。

●<シチュエーション>
高所恐怖症の旅行者が、展望台で気分の悪さを訴えた。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>
団体のツアー客で対象者は海外旅行保険に加入していない。

●外国語訳後の質疑応答
(試験官)高い所が苦手で気分が悪くなった。

(私)大丈夫ですか。水を飲んでください。直ぐにエレベーターを準備します。

(試験官)一人で歩けそうも無い。

(私)私が支えます。一緒に歩きましょう。

(試験官)※聞き取れませんでした。

(私)大丈夫です。心配しないでください。

(試験官)とても気分が悪いので、病院に行きたい。旅行保険に加入していないが、治療は受けられるか?

(私)可能です。費用がいくらかかるのか、病院に問い合わせをしてみます。
(試験官)病院までどのように行けばいいか?タクシーやバスは利用可能か。

(私)タクシーを直ぐに手配します。
(救急車の手配を提案すべきでしたが失念していました)

(試験官)怖くて動けない。

(私)私のガイドブックを見てください。外を見ると怖いと思うので。ここは安全ですから、どうか落ち着いてください。

●ハローのメルマガ、<2次セミナー>、無料動画、無料資料、アプリなどで役に立ったこと。

<2次セミナー>の第1講から第7講までの資料を全て読ませていただきました。プレゼンや翻訳の練習(シャドーイング)の時に教科書として活用させていただきました。試験の注意点や学習に必要な内容が濃縮された様な資料で本当に役立ちました。ありがとうございます。

利用させていただいた資料

・「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

・最終完全合格の<合格体験記>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/178b811fe824c60e51dd5560860f0f76

・2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/46898225bead14834cda78e89d656e10

・第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf

・「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

●ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
2次試験まで導いてくださって本当にありがとうございます。学習法だけでなく、試験に向けての意識の持ち方や通訳案内士という仕事の意義や向き合い方など、様々なことを学べたと感じています。

以上



2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ(ご参考)

資料を印刷して、【youtube版】をご視聴ください。(すべて無料です)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第1講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第1講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.1.pdf

●<2次セミナー>(第1講)【youtube版】(約2時間28分)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第2講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第2講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.2.pdf

●<2次セミナー>(第2講)【youtube版】(約1時間11分)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第3講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第3講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.3.pdf

●<2次セミナー>(第3講)【youtube版】(約1時間55分)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第4講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第4講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.4.pdf

●<2次セミナー>(第4講)【youtube版】(約2時間)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第5講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第5講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.5.pdf

●<2次セミナー>(第5講)【youtube版】(約25分)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第6講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第6講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.6.pdf

●<2次セミナー>(第6講)【youtube版】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第7講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第7講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.7.pdf

●<2次セミナー>(第7講)【youtube版】


以上

全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(44)【13:00~14:00】(東京スカイツリー)(英語)

2022年01月03日 17時07分15秒 | ●2021年度<2次レポート>

全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(44)【13:00~14:00】(東京スカイツリー)(英語)

●ハローとの関係:(メルマガ読者、<2次セミナー>利用者、無料動画利用者、無料資料利用者)


●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
女性、40代、落ち着いた話し方。

②外国人試験官の特徴:
男性、40代、アメリカ英語だと思います。明るく親しみやすい雰囲気。

●試験官からの注意事項など
特になし

●プレゼンのテーマ
①彼岸
②高齢者マーク
③道後温泉 ←これを選択しました!

●プレゼン後の質疑応答
(試験官)他に有名な日本の温泉は?

(私)群馬県の草津、有馬温泉が有名

(試験官)日本の温泉は、特徴は?

(私)ミネラルとイオンが十分に含まれている筋肉痛や病気に効果があると言われている

(試験官)夏目漱石の坊ちゃんの書かれた年代は?

(私)よく分からないけど19世紀?…頃かな

●外国語訳の日本文
東京スカイツリーは、地上デジタル波を送る為の最も高い建物です。展望台からは東京都を見渡せるだけでなく富士山や房総半島もご覧になれます。この地域は、商業地区で多くの人でいつも賑わっています

●<シチュエーション>
展望台観光中に高所恐怖症で気分が悪くなった人がいます。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>
他のお客様20名程度を添乗中。

●外国語訳後の質疑応答
(試験官)気分が悪い、私は高いところが苦手です

(私)話してくださってありがとうございます。落ち着いてください。エレベーターで一階に降りましょう。

(試験官)エレベーターはどこ?

(私)私がお連れします。一階の入り口で待っていてください

(試験官)待っている間、何をしていれば良い?

(私)気分が良くなったらお土産を見ていてください。後で合流しましょう。

(試験官)ありがとう

(私)お大事にしてください。

(一緒にエレベータまで行って降りる。お連れしますと言ったときに面接官が動いた(たぶん採点した)ので一人で乗せるか一緒に降りるかがこの問題の肝だったのだとと思います)

●ハローのメルマガ、<2次セミナー>、無料動画、無料資料、アプリなどで役に立ったこと、

ハローのメルマガ、教材と植山先生のおかげで最善の努力ができたと思います。本当にありがとうございました。
下記は、全て利用させていただきました

・「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

・第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2020.pdf

・第2次口述試験の<2次レポート>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c1f772a4a9ffe986ba7e5d4c8e20a79a

・最終完全合格の<合格体験記>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/178b811fe824c60e51dd5560860f0f76

・2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/46898225bead14834cda78e89d656e10

・<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

・第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf

・「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

・ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

・第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

●ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
植山先生、お蔭で半年間、戦い抜く事ができました。面接は沈黙はなく始終なごやかに終える事ができましたが、思い起こせば、プレゼンの情報量が少なかったり、逐次訳の表現に誤りがあったりで不安でしかたがないというのが正直な気持ちです。仮に合格できたとしても謙虚に勉強を続けて、誰かに恩送りができますように。また不合格の場合には、新たに学べる機会をいただいたと思い、引き続き常在戦場の気持ちで1年を過ごしたいと思います。本当にありがとうございました。

以上