goo blog サービス終了のお知らせ 

合格者数48年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(63)【14:00~15:00】(露天風呂)(英語)

2022年01月14日 02時15分32秒 | ●2021年度<2次レポート>

全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(63)【14:00~15:00】(露天風呂)(英語)

●ハローとの関係(メルマガ読者、<2次セミナー>利用者、無料動画利用者、無料資料利用者、無料アプリ利用者、旧生徒)プレミアムメルマガ会員

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
50代くらいの女性。

②外国人試験官の特徴:
50代くらいの男性。

●プレゼンのテーマ(
①三寒四温 
②出島
③能面 ←これを選択しました!

●プレゼン後の質疑応答
(試験官)能と歌舞伎のちがいは?
(私)能はとても簡素なステージですが、歌舞伎は舞台装置があります。
(試験官)能はどこで見られますか?
(私)東京の銀座シックスの地下にも舞台がありそこで見ることができます。

●外国語訳の日本文
海沿い、渓谷ぞいには露天風呂がある温泉があります。そこでは、自然を見ながら星空が見られます。温泉施設には露天風呂が備えてある所が沢山あります。

●<シチュエーション>
お客さんが、裸で知らない人達と、一緒にお風呂に入るの恥ずかしいと言っています。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>
お客さん夫婦。

●外国語訳後の質疑応答
(私)プライベートバスというお風呂があります。お二人だけで入る事ができます。
(試験官)そこに入るのにはどうしたらいいですか?
(私)予約が必要です。
(試験官)水着を着て入ってもいいですか?
(私)水着を着て入ることは出来ません。

●ハローのメルマガ、<2次セミナー>、無料動画、無料資料、アプリなどで役に立ったこと。
いつも詳しく教えて頂きありがとうございます。
先生に教えて頂いた様に、会場を下見しておいて大変良かったと思います。当日は落ち着いて、試験を受ける事が出来ました。
ありがとうございました。

以上


全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(62)【14:00~15:00】(露天風呂)(英語)

2022年01月14日 02時04分15秒 | ●2021年度<2次レポート>

全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(62)【14:00~15:00】(露天風呂)(英語)

●ハローとの関係(メルマガ読者、<2次セミナー>利用者、無料動画利用者、無料資料利用者、無料アプリ利用者、旧生徒)

●試験官の特徴

①日本人試験官の特徴:
中年女性、特に印象なし。

②外国人試験官の特徴:
中年女性、ゆっくり話してくれるのでわかりやすい方。

●試験官からの注意事項など
特になし

●プレゼンのテーマ
①三寒四温 ←これを選択しました!
②出島
③能面

●プレゼン後の質疑応答
(試験官)三や四とはどういう意味か? (←たぶん、私の説明が間違えていたので、訂正させようとしてくれていたのだと思いますが、私は気づかず)
(私)三は3月、四は4月の意味で、3月までは寒いが、4月からはだんだん暖かくなるという意味です。自分でも違和感を感じていたため、これ以降は、頭が真っ白かつシドロモドロになってしまい、どんなやりとりをしたか、よく思い出せません。

●外国語訳の日本文
海沿いや渓谷沿いに温泉があり、露天風呂では星空を眺めながら温泉につかり、開放感を感じることができます。最近では、街中にもそのような施設があります。

●<シチュエーション>
60代イギリス人夫婦。

●<条件>
露天風呂に入りたいが、人に見られるのが恥ずかしい。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

●外国語訳後の質疑応答
(試験官)何か方法はあるか?
(私)露天風呂のついた個室を貸し切ることもできると思うので、聞いてみましょう。
(試験官)そんなところは料金が高いのではないか?
(私)時間貸しの施設もあると思う。それならあまり高くない。
(試験官)都会にもそういうところはあるのか?
(私)最近は都会にもそういう施設がある。
(試験官)外から見られたりしないのか?
(私)木が植えられてたり、スクリーンで仕切られているので、見えないようになってるので、心配ない。

●ハローのメルマガ、<2次セミナー>、無料動画、無料資料、アプリなどで役に立ったこと。
どれもすばらしい内容で有益であることは間違いないので、(今さらですが)今後はきちんとフォローさせていただき、勉強しようと思います。

・「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

・「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

・2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/46898225bead14834cda78e89d656e10

●ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
いつも本当に有益な情報をタイムリーに提供いただき、ありがとうございます。まだまだお世話になりますが、よろしくお願いいたします。

以上


全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(61)【14:00~15:00】(露天風呂)(フランス語)

2022年01月14日 00時47分54秒 | ●2021年度<2次レポート>

全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(61)【14:00~15:00】(露天風呂)(フランス語)

●ハローとの関係(メルマガ読者、無料動画利用者、無料資料利用者)

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴: 
40代くらいの男性。穏やかな感じ

②外国人試験官の特徴: 
チャーミングな女性。

●プレゼンのテーマ
①三寒四温 ←これを選択しました!
②出島
③能面

●プレゼン後の質疑応答
(試験官)現在の気候とは変わったと思いますか?
(私)三寒四温そのものは同じような状況かと思いますが、寒暖差が大きくなったとは思います。

●外国語訳の日本文
海岸沿い、渓谷沿いには温泉が多くあり、温泉には露天風呂のあるところもあります。露天風呂では(晴天の下だったり)星を見たりして、気持ちよく過ごせます。最近は温泉地だけではなく、市街でも露天風呂を作るところが増えてきて、市街でも露天風呂を楽しむことができます。 
 (すみません、だいぶ忘れています)

●<シチュエーション>
露天風呂に入ってみたいが他人と一緒は嫌だと言っています。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>
初来日の60代のイギリス人夫婦。

●外国語訳後の質疑応答  
(私)残念ながら、日本では露天風呂は他人と共同のものがほとんどです。旅館やホテルで個室に露天風呂を備えているところがあるので、そういうところであれば可能かと思います。調べてみますが。 
(試験官)ホテルでそういうところがあるのですね。それはいいですね。
(私)問題は、料金が高いことです。
(試験官)高いのですか。1泊だけでよいのではありますが。。。
(私)あとは、露天風呂の施設にご夫婦だけで入ることが可能かどうか確認をしてみることはできると思います。
(試験官)夫婦一緒ですか? バラバラですか?
(私)露天風呂によっては男女共同のところもありますが、バラバラのところも多いです。バラバラはおいやですか?
(試験官)できれば夫婦で試してみたいです。
(私)時間帯によってはあまり人が入っていないこともありますので、お風呂に確認して、あまり人がいない時間を調べて、その時間を利用してみることもできると思います。少しでも他人がいるのはおいやですか?
(試験官)(いやだという表情)
(私)露天風呂に確認して、時間帯によって人の少ない時に、お二人だけでの入浴を認めてもらえるかどうか確認してみます。

●ハローのメルマガ、<2次セミナー>、無料動画、無料資料、アプリなどで役に立ったこと。

・「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

・第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2020.pdf

・2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/46898225bead14834cda78e89d656e10

・ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光ツアー、鎌倉・横浜ツアー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

以上


全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(60)【14:00~15:00】(露天風呂)(英語)

2022年01月14日 00時34分31秒 | ●2021年度<2次レポート>

全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(60)【14:00~15:00】(露天風呂)(英語)

●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者)

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
女性、おそらく40代ぐらいの優しそうな方でした。

②外国人試験官の特徴:
男性、やはり40前後。あとのシナリオではイギリス人の役でしたが、英語はイギリス風ではなかったように思います。

●試験官からの注意事項など
プレゼンテーマが書かれた紙をいただいてからプレゼンの準備は30秒と言われましたが、その説明の間にすでにテーマを選んで考えていました。
外国語訳も、日本語を読み終わってから訳してください、という説明でしたが、さほど急かされる感じもなかったと思います。

●プレゼンのテーマ
①三寒四温
②出島 ←これを選択しました!
③能面

●プレゼンの後の試験官からの質問
(試験官)古い建物が修復されてるって、どれぐらい古いの?
(私)倒れそうなぐらい古い訳じゃないよ
(試験官)お土産屋以外何がある?
(私)修復された石垣の一部が見れます
(試験官)それ以外は? museumは?
(私)ああ、昔の出島を説明した施設があります。

●外国語訳の日本文
海沿いや渓谷沿いに露天風呂を提供した温泉があります。
自然を見ながら、また星空を見ながらの入浴は開放感を感じることができます。
最近では、温泉地以外に街中でも露天風呂のある入浴施設があります。

●<シチュエーション>
お客さんが、知らない人の前で裸で入浴したくないと言っています。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>
お客さんは、60代のイギリスから来た夫婦。

●外国語訳の後の試験官からの質問
(試験官)ただ人前で裸になるのが恥ずかしくて。水着を着たらダメ?
(私)日本ではそれは勧められません。お客様のお部屋には個別にお風呂があって、それも半露天ですし温泉水ですよ。それはどうですか?
(試験官)他には?
(私)この旅館にはもう少し小さい風呂があって、そこなら予約をすれば奥さんとプライベートで入れます。
(試験官)なるほど。日本には混浴という習慣があると聞いたが、まだあるのか?
(私)田舎にはまだあるかも知れませんが、最近では珍しいです。
おんせん県と自ら呼んでいる大分県の別府に、明礬温泉というところがあって、そこはまだ混浴でした。
(試験官)プールではどうなのか?
(私)プールでは水着着用です。
(試験官)プールとお風呂が一緒にある施設では?
(私)その場合は、プールでは水着着用、お風呂では裸と分かれています。

●受験の感想
プレゼンの出島には、かなり昔に行ったことがあり、数年前のブラタモリで見た長崎の出島を選びました。出島の他に、長崎には日本三大中華街のひとつもあって、そこでは皿うどんみたいな美味しい料理も食べられます。ぜひ行ってください、と締めました。
終わった今になって、ちゃんぽんとか、他にグラバー邸や平和公園、原爆資料館なんかも加えればよかった〜と思いました。
古い建物うんぬんの質問は、何年前のという内容が聞きたかったのかも知れませんが、もしかしたら噛み合わない答えだったかも知れません。ただ、どれくらい古いか私も定かではありませんでした。
「お土産屋以外に何かないの? museumは?」と聞かれたのは、助け舟を出されたのだと思います。でもうろ覚えでいい加減なことを言ってしまったかも知れません。
あと、外国語訳も途中しどろもどろになったり、抜かしてしまった情報もあったような気がします。
混浴の質問で明礬温泉を持ち出したのは、10年以上前に行ったことがあって、そこの泥湯の露天が混浴だったのを思い出したからです。終わった後で、あの情報は今どうなのだろうか…と気になり調べたところ、比較的最近のサイトにも混浴であると書かれたものがあり、おそらく間違っていなかっただろうとホッとしました^^;
全体的に、会話はスムーズでにこやかに過ごせたと思いますが、全て正しいことを言っていたのかどうかあとで疑問に感じました…そのときは深く考える前に言葉が口から出ていったような感じでした。

●ハローのメルマガ、テキスト、動画、音声ファイル、アプリ、教材などで役に立ったこと

・「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

・2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/46898225bead14834cda78e89d656e10


・<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf


・第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf


・「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

・ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa


●ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
日頃から無料の教材提供や情報のシェア、また他の受験者様方との情報交換の場などを設けていただき、本当にありがとうございます。
プレゼンのテーマは、まるでノーマークなものばかりでしたが(能面は能から膨らませそうですが、出島と三寒四温は初出?)、それでもなんとなく形になったような気がするのは、直前にご紹介いただいた北川式パターン対処法のおかげだったと感じています。どうもありがとうございました。

以上

全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(59)【14:00~15:00】(出汁)(英語)

2022年01月13日 23時47分53秒 | ●2021年度<2次レポート>

全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(59)【14:00~15:00】(出汁)(英語)

●ハローとの関係(メルマガ読者、
<2次セミナー>利用者、無料動画利用者)

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
40~50代くらいの女性で、親切で優しそうでした。

②外国人試験官の特徴:
40~50代くらいのの男性で、親しみやすい雰囲気で、笑顔で迎えてくださいました。なまりや特徴がそれほどなく、イギリス英語ともアメリカ英語とも、わかりませんでした。

●試験官からの注意事項など
3つのテーマの中から30秒以内でテーマを決めて英語でプレゼンしてください。

●プレゼンのテーマ
①デジタル庁
②城下町
③七夕の飾り ←これを選択しました!

●プレゼン後の質疑応答
(試験官)七夕の日は晴れだった記憶がないが、なぜなのだろうか。
(私)旧暦でいう7月は新暦では8月あたりになるので、8月ならば天気が良いかもしれないが、7月では日本の雨季にあたります。
(試験官)うなずいていました。

(他に質疑応答があったが思い出せません。一つだけだったかもしれません)

●外国語訳の日本文
日本料理において出汁は素材を引き立てるものとして重要な役割を果たしていて、昆布や魚から取り出す。
煮物やみそ汁、だし巻き玉子、蕎麦、うどんなどの料理に使われる。
最近では顆粒状のものやティーバッグに入った出汁も売られている。

●<シチュエーション>
お客さんが、日本料理を食べて大変気に入り、出汁を買って自国で出汁を使った料理を作ってみたいと言っています。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>
英国人のシェフ。

(私)それはよい考えですね。最近では海外のプロのシェフも出汁を使うようになりました。様々な種類の出汁を扱う専門店がありこうした専門店でお求めになるのも良いですし、スーパーやコンビニエンスストアーでも手に入ります。どのようなお料理をつくるのかお話いただければ、こうしたお店など合わせてご案内いたします。

●外国語訳後の質疑応答
(試験官)築地にあった市場がなくなってしまったがどこへ行ったのでしょう。
(私)豊洲です。東京湾の(に流れる隅田川を挟んで)反対側です。
(試験官)どうやっていけますか。
(私)ゆりかもめ線で行けます。(市場駅からすぐであること、また他の手段も言えたらよりよかったかもしれません。)
(試験官)いつごろ行くのがよいですか。
(私)早朝、6時ごろに行くことをお勧めいたします。
(試験官)朝6時!?そんなに早い時間ですか?
(私)午後にいくこともできますが、場内の専門市場をご覧になりたい場合は、早い時間、早朝がおすすめです。(とっさにこう答えましたが、場内の鮪の競り、プロの買い出し、行列のできる市場のレストランなど、目的に応じて曜日や時間帯まで言えたらよかったかもしれません)
(試験官)うなずいてメモを取っていました。
(私)----
(試験官)出汁にはどんな魚が使われるのですか。
(私)かつおです。(他の種類も答えられたら良かったかもしれません)
(試験官)使われる魚のイメージがつかないのですが、どんなものですか。
(私)乾燥していて、削ってあります。パックになっているものが便利です。(使いやすく、持ち帰りに便利であること、保存がきくことなど話せたらよりよかったかもしれません)

●その他の特記事項
特にありません。

●受験の感想
話しやすいトピックにあたり運が良かったと思っています。
受験までの準備時間がとにかく足りないと思いました。
必死であらゆるトピックに備えましたが、準備は早いに越したことはないと思います。
旬のトピックには日頃からアンテナをはってきたつもりですが、更に外国語でどのように説明できるのか確認しておくと焦らずに臨めて良いと思いました。

●ハローのメルマガ、<2次セミナー>、無料動画、無料資料、アプリなどで役に立ったことをお書きください。

・「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

通訳案内士に求められる基礎的な知識が短い文章にまとめられ、すきま時間を使ってそうした知識や単語を習得するのに良いと思いました。

・第2次口述試験の<2次レポート>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c1f772a4a9ffe986ba7e5d4c8e20a79a

目を通したのは一部ですが、毎年最新トピックがどのように問題として上がってきているのか傾向をつかむことができました。

・第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

しばらく英語を話していなかった私にとって、会話を真似しながら話す感覚を思い出すのに役立ちました。勉強を始めた頃はプレゼンをしようにも、自らの言葉として全く表現できずに焦りました。
そこで、二次試験は例文や説明文の丸暗記から始めましたが、最終的に知識や考えを自分の言葉で話すのに、複数の方々と講師の方との実際のやりとりを聞くのは良いスタートになりました。

●ハローに対するご意見、ご感想、ご希望をお書きください。
「最後の1分1秒まであきらめないこと」という先生の言葉に励まされました。
合格していないと思っていた教科が合格していることもありますので、最後まであきらめないことは大切だと思いました。

以上


全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(58)【14:00~15:00】(出汁)(中国語)

2022年01月13日 23時37分59秒 | ●2021年度<2次レポート>

全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(58)【14:00~15:00】(出汁)(中国語)

●ハローとの関係:(メルマガ読者、無料動画利用者、無料資料利用者)

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
中年の女性。丁寧な話し方。中国をきちんと理解される方と見受けられました。

②外国人試験官の特徴:
40歳前後の男性。明るく気さくな感じで、標準語をわかりやすく話す方。

●試験官からの注意事項など
外国語訳の質疑応答が白熱して時間が超過した時に、日本人女性が外国人試験官の質問を遮って、時間が過ぎたことを伝えた。

●プレゼンのテーマ(3個)(選択したテーマの( )に〇印)
①デジタル庁
②城下町
③七夕飾り ←これを選択しました!

●プレゼン後の質疑応答
(試験官)七夕のお願い事はどんなことをお願いしても構わないのか。
(私)どんなことでもよい。叶えたいことを短冊にかいて、竹の笹の枝に結ぶと成就するといわれている。
(試験官)七夕はいつから始まったのか。
(私)わからないが、かなり昔からの伝統行事である。

●外国語訳の日本文
日本料理の決め手となる大切なものとして、出汁がある。よく使われるのは鰹節や昆布だしなどである。煮物や味噌汁、だし巻き卵、そばやうどんなどにも使われる。最近は、顆粒タイプのものやティーバッグタイプのものなどが売られている。

●<シチュエーション>
イギリスで料理屋をやっている料理人が日本で出汁が気に入り、持ち帰って現地で利用したいと考えている。あなたは通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>
(忘れました。)

●外国語訳後の質疑応答
(試験官)イギリスで料理に使う出汁を日本で買って帰りたいが、どんな出汁なら持ち帰ることができるか。
(私)鰹節なら軽くて携帯に便利。乾物なので、通関で引っかかることもない。
(試験官)鰹節を売っている店を紹介してくれないか。
(私)町のスーパーでも必ず売っている。また、偶々自分の友人の実家が築地の有名な鰹節商店を経営している。そこはそれなりに高級なものを扱っている。
(試験官)いくら位で買えるか。
(私)ピンキリだが、数百円から、数千円のものまである。
(試験官)ほかに日本食の味付けでお勧めなものは何かあるか。
(私)味噌を買って帰られると重宝する。味噌汁以外に色々な料理に使うことができる。
(試験官)味噌はどうやって持って帰ればいいのか。
(私)これもスーパーで売っており、携帯に便利なサイズのものもある。

●ハローのメルマガ、<2次セミナー>、無料動画、無料資料、アプリなどで役に立ったことをお書きください。

過去の実際の試験の情景・雰囲気がよくわかり、大変参考になった。また、受験者からのレポートも非常に役立った。

・「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

・第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2020.pdf

・第2次口述試験の<2次レポート>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c1f772a4a9ffe986ba7e5d4c8e20a79a

・最終完全合格の<合格体験記>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/178b811fe824c60e51dd5560860f0f76

・2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/46898225bead14834cda78e89d656e10

・<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

・「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

・ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

●ハローに対するご意見、ご感想、ご希望をお書きください。
植山先生の読者・生徒への無償のサービス精神旺盛な姿勢に感服しております。
2次試験の時間・雰囲気を存分に楽しむことができたのは、本当に植山先生のお陰だと感謝しております。ありがとうございました。

以上


全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(57)【14:00~15:00】(出汁)(英語)

2022年01月13日 23時21分01秒 | ●2021年度<2次レポート>

全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(57)【14:00~15:00】(出汁)(英語)

●ハローとの関係:(メルマガ読者、<2次セミナー>利用者、無料動画利用者、無料資料利用者)

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
女性、中年、団体観光客を案内するガイドさんではない?
タイマーをセットしたり、メモされたり、お忙しい。

②外国人試験官の特徴:男性、アメリカ英語? 終始、こちらに顔を向けていらっしゃいました。

●試験官からの注意事項など
制限時間をプレゼンは、2分30秒で、外国語訳は、1分30秒で打ち切ります。
試験中、机の上のメモ用紙使ってかまいません。但し、持ち帰りはできません。

●プレゼンのテーマ
①デジタル庁
②城下町 ←これを選択しました!
③七夕飾り

●プレゼン後の質疑応答
(試験官) 今も残っているお城について、あなたは、姫路城、松山城の話をしましたが、九州のお城でお奨めのところは?
(私)熊本城が、規模も大きくて、残っている物も多いです。交通の便も、福岡から1時間ほどで便利、お奨めします。
(試験官)そうですか。
(もう少し色が着いていたかも知れませんが、追加質問はなしです)

●外国語訳の日本文
すみません。試験中のメモは取ったのですが、ほとんど見ないで話したせいもあって、よく思い出せませんが、大意は、次の通りでした。

出汁は、日本料理で大事な働きをしている。うどん、そば、(ばかりでなく沢山のものに無くてはならないものです)。(材料は)粒状、ティーバック(状にして用意されているものもあります。

●<シチュエーション>
こちらも、表現は正確ではありません。

自分の国に持って帰って、自分の料理店で使いたい。手に入れて持ち帰れるだろうか。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>
上記の一部は、こちらだったかも知れません。

●外国語訳後の質疑応答
(試験官)どこで手に入りますか。
(私)乾物を売っている店があります。東京であれば、築地の市場にもあります。地方でも、福岡などに残っているマーケットなどでも買えます。
(試験官)そうですか。(もう少し色が着いていたかも知れませんが、追加質問はなしです)

●ハローのメルマガ、<2次セミナー>、無料動画、無料資料、アプリなどで役に立ったことをお書きください。

<2次セミナー>での、シチュエーション対応例のお話で、対応の具体的なイメージ、あり方を理解できて役立ちました。 外国語訳過去問の和文では、実際にテープで流して、予備演習して見る事ができました。

・「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154


・「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

・第2次口述試験の<2次レポート>(2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c1f772a4a9ffe986ba7e5d4c8e20a79a

・最終完全合格の<合格体験記>(2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/178b811fe824c60e51dd5560860f0f76

・2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ
http://www.hello.ac/teppan70.pdf

・ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

●ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
丹念に押さえていただいた過去資料のお陰で、あらかじめ受験の実際を苦労なく理解できました。あとは、当日の短時間内でのプレゼン、外国語訳に必要な最小限の英語力があれば良かったのですが・・・・それが無かった私の場合、約2ヶ月では、その底上げが間に合わず、自己採点の結果、今回は涙です。でも、お陰様で、2次受験できました。ありがとうございました。

以上

全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(56)【14:00~15:00】(出汁)(中国語)

2022年01月13日 22時32分12秒 | ●2021年度<2次レポート>

全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(56)【14:00~15:00】(出汁)(中国語)

●ハローとの関係:(メルマガ読者、無料動画利用者、無料資料利用者、無料アプリ利用者)

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
男性、30代後半くらい、温厚そうな方。

②外国人試験官の特徴:
50代後半から60代前半くらい、優しそうな方。

●試験官からの注意事項など  
メモ用紙のこと、制限時間のこと。

●プレゼンのテーマ
①デジタル庁
②城下町 ←これを選択しました!
③七夕飾り?

●プレゼン後の質疑応答
(試験官)お城はいつ頃できたものですか?
(私)天守閣のあるお城は16世紀以降です。
(試験官)お城の特徴を教えて下さい。
(私)城下町のあるお城は、天守閣があり、周囲にお堀があり、高い石垣があり、上から敵を打つところがある(と、言ったつもり)

●外国語訳の日本文
日本料理には出汁を使い、出汁は昆布や鰹節を使って作ります。最近は、顆粒の出汁や、ティーバッグに入った出汁もあります。
(もう少しあったと思いますが、思い出せません)


●<シチュエーション>
お客さんが、帰国後、日本料理を出すお店をやりたいので、出汁になるものを買って帰りたいと言っています。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>
イギリス人(中国語の試験なのに!)

●外国語訳後の質疑応答
(私)だしを取るのに使うものを持って帰りたいそうですね。
(試験官)そうです。
(私)さっき翻訳であった、昆布や鰹節か、粉状のものはどうですか?重さも軽いです。
(試験官)味噌を持って帰りたいんだけど。
(私)味噌なら既にだしが入っているものもあります。もし、味噌汁なら、乾燥した一人分用のが売っていて、帰って一人でも飲めます。
(試験管)どこで売っていますか?
(私)コンビニで売っています。コンビニなら24時間買うことができます。
(試験管)(笑)買うのを手伝ってくれますか?
(→これがマスクで聞き取りづらかったのと、意外な言葉だったので、聞き返してしまった!)
(私)なんですか??
・・・終了。

●ハローのメルマガ、<2次セミナー>、無料動画、無料資料、アプリなどで役に立ったこと。

一人で勉強しているより、植山先生からエールのメールがあった方が断然やる気がでます。
もしかしたら、この試験を受ける受験者数の維持に貢献しているのは植山先生かもしれません。

・第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2020.pd

f
・2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/46898225bead14834cda78e89d656e10

・<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

・「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

・ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

・第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

●ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
試験まであと3週間になったとき、間に合いそうになくて諦めそうになりましたが、覚悟次第だという植山先生のお言葉を思い出して、試験会場まで行くことができました。ありがとうございます。
思い立ってから中々合格できませんが、徐々に近づいている気はしますので、あきらめず、合格まで頑張りたいです。

以上


全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(55)【14:00~15:00】(出汁)(英語)

2022年01月13日 22時17分20秒 | ●2021年度<2次レポート>

全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(55)【14:00~15:00】(出汁)(英語)

●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、無料資料利用者、無料アプリ利用者)

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
40代くらいの女性で、英語を教えているような感じの方でした。

②外国人試験官の特徴:
40代くらいの男性、朗らかで英語もわかりやすかったです。また、こちらの回答に対するレスポンスも良く、うまくリズムに乗れました。

●試験官からの注意事項など
・机上の紙にメモ可能。自分のペンでもOK。メモ記載した紙は置いておくこと。

●プレゼンのテーマ
①デジタル庁
②城下町 ←これを選択しました!
③七夕の飾り

●プレゼン後の質疑応答
(試験官)城下町の防御はどうするのか
(私)お濠と石垣
(試験官)戦国状時代、内戦状態とはどのような状態だった
(私)多くの大名が争いあっていた

●外国語訳の日本文
出汁は日本料理の味を引き出している重要な要素。さまざまな料理に使われている。味噌汁、だし巻き卵、蕎麦、うどんなどに使われている。料理の味を引き出します。最近はハンディなもの、ティーバックタイプのものなどもあり便利です。

●<シチュエーション>
お客さんが、日本の出汁の興味を持った。本国へ出汁を持ち帰りたい。お勧めのものを教えてほしいと言っている。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>
お客さんは、イギリスではレストランをやっている。

●外国語訳後の質疑応答
(試験官)お薦めの出汁は何か。
(私)昆布やみそが良いのでは。
(試験官)どこで買えるのか。
(私)スーパーマーケットで買える。
(試験官)日本語を読めないので一緒に来てもらえるか。
(私)もちろん
(試験官)他にお薦めの出汁は?
(私)スーパーにはいろいろあるので、説明する。お好みのものを選んでもらえるのでは。
(試験官)具体的に何かないか?
(私)鰹節はどうか。
(試験官)それは何か。
(私)魚を乾かしたもの。削って使う。風味がある。必ず気に入って貰えると思う。

●ハローのメルマガ、<2次セミナー>、無料動画、無料資料、アプリなどで役に立ったこと、

・「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

・「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>・第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2020.pdf

・第2次口述試験の<2次レポート>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c1f772a4a9ffe986ba7e5d4c8e20a79a

・最終完全合格の<合格体験記>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/178b811fe824c60e51dd5560860f0f76

・「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

・ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

●ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
・やはり、どのような問題が出るのかわからないことには対策のたてようもないので、ハローの何年にもわたる過去問は非常に貴重で大いに役に立ちました。

・また、二次セミナーのシチュエーション問題もどのような着眼点で答えれば良いのかが良くわかりました。単なる参考書の次元を超えていると思いました。

・過去の口述問題の頻出問題について自分で回答骨子を「日本的事象英文説明300選」を使いながら作成しました。これを2分で話をする練習をしつつ、シミュレーションでこんなことを聞かれたらといった頭の中でシミュレーションを繰り返しました。

・ガイド脳を構築するのに役立つと思います。

以上


全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(54)【14:00~15:00】(出汁)(英語)

2022年01月13日 22時05分14秒 | ●2021年度<2次レポート>

全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(54)【14:00~15:00】(出汁)(英語)

●ハローとの関係:(元通信生、メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
仕事のできる雰囲気のたぶんガイドさん。美人な女性。はきはきと声も大きく聞き取りやすい。

②外国人試験官の特徴:
おおらかで楽しい雰囲気の男性40代か50代くらい。ゆっくりと聞き取りやすい話し方。

●試験官からの注意事項など
規定どおりの説明と注意で特別な指示はありませんでした。

●プレゼンのテーマ(3個)(選択したテーマの( )に〇印)
①デジタル庁
②城下町 
③七夕飾り  ←これを選択しました! 

●私のプレゼン内容
七夕祭りは7月7日に祝われ、中国の伝説を基にしています。天の川により離ればなれになった恋人達、彦星と織姫が年に1度会うことを許された日です。日本では笹の葉に願い、例えば世界平和とか家族の幸せなど書いた短冊を笹の葉に飾ります。それをホテルや学校、病院、デパートなどに飾りお祝いします。七夕で有名なのは仙台七夕祭りです。街中が鮮やかな短冊の飾りをつけた笹で飾られとても美しいです。是非訪ねてみてください。

●プレゼン後の質疑応答
(試験官)仙台はどこですか?
(私)
宮城県です。日本の東北にあります。
(試験官)七夕祭りはとてもロマンチックなお祭りですが恋人たちはどう祝いますか
(私)夜空を見て永遠の愛を語ります。7月7日に夜空が晴れればいいと願います。ただ日本でカップルがロマンティックな日というとバレンタインデーやクリスマスのほうが有名です。
(試験官)7月7日はとても暑いと思いますが外で祝いますか?
(私)外にも笹の葉と短冊を飾りますが、デパートや学校、病院などいろんな建物の中に笹の葉と短冊を飾ります。たいてい七夕は日本の梅雨にあたりますが、湿度が高く蒸し暑い夏を祭りへの熱狂で乗りきります。

●外国語訳の日本文
だしは日本料理の重要な要素で、汁物はもちろんだし巻き玉子煮物うどんの汁物そばの汁様々な料理に使われます。料理の味を最大限引き立てます。最近は顆粒のものやティーバッグなどのだしもあり便利です。

●<シチュエーション>
イギリス人でシェフ。自国でも日本料理を作りたい。何を買ったらいいのか。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>
あと少し滞在予定。

●外国語訳の後の試験官からの質問

(私)だしは顆粒状のものやティーバッグのものも出ており、軽いのでもち帰りも便利です。気に入ったら自国からもオーダーする事ができます。
(試験官)だしの他に何か買ったらいいものはありますか?
(私)お味噌は調味料もはいっていてこれを使うと美味しい味噌汁が簡単にできます。山椒も日本独自の調味料です。お醤油やわさびも欠かせません。わさびはステーキにもあいます。またグルテンでできた麩も汁物の飾りとして美しく美味しいかつ軽いのでおすすめです。

●受験の感想
当日、試験を受けるのではなく楽しい時間を共有するという気持ちで緊張感を乗り越えました。試験後試験官にもっとあなたと話したかったといってもらえて嬉しかったです。

1次を4回目で通過できて本当に嬉しくこの機会になんとしても2次を合格したい思いで自分を追い詰めてしまいました。2次は2回受けられると勘違いし、途中で1度だけと気付き焦りました。がむしゃらに黙々と勉強するなかで、あくまでも資格のための資格ではなく、お客様に日本でのいい思い出を作ってほしい、資格はあの世に持っていけないけど、思い出はお客様の心、もしくはその思いが子に受け継がれいくもの、楽しい時間を作りあげることが大切なんだと気持ちを切り替えることができました。
一番大切なことは優しさ。そのことに気づかせてもらえた試験でした。

●ハローのメルマガ、テキスト、動画、音声ファイル、アプリ、教材などで役に立ったこと。

・「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

・「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

・第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2020.pdf


・第2次口述試験の<2次レポート>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c1f772a4a9ffe986ba7e5d4c8e20a79a

・最終完全合格の<合格体験記>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/178b811fe824c60e51dd5560860f0f76

・2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/46898225bead14834cda78e89d656e10

・<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

・第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf


・「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

・ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

・第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

●ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
多くの試験情報ありがとうございます。何が出たかを隈無く知ることで幅広く準備できました。ただ、2次試験は具体的なプレゼンと通訳のスキルが大事なので実践においては別途訓練する必要があると思いました。
ハローの提供してくださる動画、資料は膨大でその量に圧倒されてしまいそうになりますが、ひとつひとつがよき糧となり人生を豊かにしてくれるものばかりです。これからも、日本を愛し味わい世界を味わい人生豊かに歩んでいきたいです。ありがとうございました!!


以上