goo blog サービス終了のお知らせ 

合格者数48年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(73)【15:30~16:30】(年越しそば)(英語)

2022年01月15日 02時08分04秒 | ●2021年度<2次レポート>

全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(73)【15:30~16:30】(年越しそば)(英語)

●ハローとの関係(<2次セミナー>利用者、無料動画利用者、無料資料利用者、無料アプリ利用者)

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:男性、60才前後、落ち着いた優しい話し方。

②外国人試験官の特徴:男性、60才前後、優しい。アメリカ英語に思えましたが定かではありません。

●試験官からの注意事項など
最初に3題のテーマが書かれた紙をお渡ししますので、30秒後に1つを選んでプレゼンテーションを2分以内で行ってください。
質疑の後、通訳問題に移りますが、日本語で問題文を読み上げますので、その後1分間で外国語に訳してください。
手元の紙にメモは取っていただいて結構です。

●プレゼンのテーマ
①根付
②鳥居 ←これを選択しました!
③渋沢栄一 

●プレゼン後の質疑応答
(試験官)明治神宮では、神社と鳥居とが随分離れていますが、それはどうしてですか。
(私)明治神宮は巨大な神域を有しています。鳥居は神聖な区域の入り口に置かれる物なので、鳥居と神社の建物との間にあのような長い距離があります。
(試験官)わかりました。

●外国語訳の日本文
年越しそばは、大晦日の真夜中近くに食べられます。そばのように細く長く健康に生きられるようにという願いを込めて食べられます。中には夕食として食べる人もいます。日本では多くのスーパーで、生そばやエビの天ぷらなどが大量に並べられます。これは、日本の風物詩ともなっています。

●<シチュエーション>
外国人観光客の希望でそばを食べることになり、そば屋へ向かっていたところ、そのうちの一人がそばアレルギーであることがわかりました。あなたは通訳案内士として、どう対応しますか。

●<条件>
4人の観光客を案内していた。このうちの1人が「そばが食べたい。」と言ったため、そば屋へ向かっていたが、ほかの3人はただ付いてきているだけだった。(注:もっとたくさん書いてあったのですが、気が急いてゆっくり読めませんでした。大意はこのようなことでした。)

●外国語訳後の質疑応答
(私)私としてはあなたに丼物をお薦めします。そば屋ですからおいしい天ぷらがきっとあります。あなたはおいしい天丼を食べることができますよ。
(試験官)(うん、うんとうなずいた後)あなたは新潟に住んでいると言いましたね。新潟は米と酒がおいしいと聞いていますが、おいしいそばもあるのですか。
(私)はい、米と酒は有名ですがそばもあります。特に十日町という地方ではおいしいそばがあります。
(試験官)それはどこにあるのですか。
(私)新潟県の南部です。湯沢というスノーリゾトエリアの近くです。
(試験官)ああ、わかりました。

●ハローのメルマガ、<2次セミナー>、無料動画、無料資料、アプリなどで役に立ったことをお書きください。

まず「日本的事象英文説明300選」です。過去2年、十分な習得ができなかった私は、3倍以上の時間を投じて覚えようとし、今回の「鳥居」はそのお陰で割とすらすら言葉にできました。「根付」もやろうと思えばできましたが、神社、宗教と広げられそうな鳥居にしました。しかし、素振りとノックは十分こなしても実践練習が不十分な状態で試合に臨む高校球児のように、ハローの
資料を使って応用練習を徹底することができなかったのが悔やまれます。「渋沢栄一」も先生の先生の予想がぴたりと当たり、私も毎週TVを見ていて親しんでいたのに、試験が迫る時期になるといろいろ気になることが目移りし、準備ができませんでした。
ハッピーガイドナビ2次試験攻略法も、北川さんのパターン攻略法も目からうろこの秀逸なアドバイスでした。
おそらくハローの資料は全部役に立つのですが、立つも立たぬも利用させてもらうこちらのやりよう次第だとようやく強く思いました。

・「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

・第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2020.pdf

・第2次口述試験の<2次レポート>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c1f772a4a9ffe986ba7e5d4c8e20a79a

・2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/46898225bead14834cda78e89d656e10

・「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

・ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

●ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
今年も精力的に私たち受験生を応援してくださり、感謝申し上げます。

以上


全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(72)【15:30~16:30】(年越しそば)(英語)

2022年01月15日 01時58分17秒 | ●2021年度<2次レポート>

全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(72)【15:30~16:30】(年越しそば)(英語)

●ハローとの関係(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:女性 40代

②外国人試験官の特徴:女性 40代 アメリカ英語らしい。

●プレゼンのテーマ
①根付
②鳥居 
③渋沢栄一 ←これを選択しました! 

●プレゼンの後の試験官からの質問
① 江戸時代は身分制度が厳しかったが 彼はどうして農民から侍になれたのか
② 彼の商売をする才能はどうやって培われたか
③ 人々は彼を覚えておくためにどういう方法を使っているか

●外国語訳の日本文
そばはそば粉でできた細く長い麵です。大晦日に人々はそばを食べて そぼのような長寿を願います。
大晦日の夜中に食べる人が多いですが 夕食時に食べる人もいます。スーパー等でたくさん積まれた
そば、エビ天ぷらなどは大晦日の風物詩です。

●<シチュエーション>
4人組のお客様を案内しているとそばやでのそば打ちを見て 一人がそばを食べたいと言いだした。しかし もう一人はそばアレルギーがあるが 今までそばを食べたことがない。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>
一人のお客様はそばを食べた事がないのでアレルギーの程度はわかりません。

●外国語訳の後の試験官との質疑応答
(私)Mr .A、あなたは手打ちそばがお食べになりたいのですね。
Mr. B、あなたはそばアレルギーーをお持ちなのですね。どれくらい深刻なのですか?
(試験官)私は食べた事がないのでわからないです。
(私) 蕎麦屋さんはうどんを置いている事が多いので 丼ものやうどんをお食べになるのはいかがで しょう?
(試験官)私はピーナッツアレルギーもあるのですが うどんは大丈夫ですか?
(私)はい、うどんはピーナッツもそばも含んでいないので大丈夫です。

●ハローのメルマガ、テキスト、動画、音声ファイル、アプリ、教材などで役に立ったこと。

2次セミナー動画は何度も繰り返し見ました。
中身がコンパクトに凝縮されていて助かりました。

以上



2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ(ご参考)
資料を印刷して、【youtube版】をご視聴ください。(すべて無料です)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第1講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第1講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.1.pdf

●<2次セミナー>(第1講)【youtube版】(約2時間28分)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第2講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第2講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.2.pdf

●<2次セミナー>(第2講)【youtube版】(約1時間11分)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第3講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第3講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.3.pdf

●<2次セミナー>(第3講)【youtube版】(約1時間55分)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第4講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第4講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.4.pdf

●<2次セミナー>(第4講)【youtube版】(約2時間)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第5講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第5講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.5.pdf

●<2次セミナー>(第5講)【youtube版】(約25分)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第6講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第6講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.6.pdf

●<2次セミナー>(第6講)【youtube版】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第7講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第7講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.7.pdf

●<2次セミナー>(第7講)【youtube版】


以上

全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(71)【15:30~16:30】(年越しそば)(英語)

2022年01月15日 01時48分54秒 | ●2021年度<2次レポート>

全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(71)【15:30~16:30】(年越しそば)(英語)

●ハローとの関係(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
40代、女性、ガイド風、現役でビシッとガイドされている方。

②外国人試験官の特徴:
40代、男性、大学教授風、アメリカ英語、都内の街、渋谷などに詳しくヘアスタイルは髪を後ろで束ねている。

●試験官からの注意事項など
試験官を外国人観光客と見て、通訳案内士として回答してください。

●プレゼンのテーマ(選択したものに〇印)
①根付
②鳥居 ←これを選択しました!
③渋沢栄一 

●プレゼン後の質疑応答
(試験官) お勧め神社はどこですか?
(私)明治神宮、または渋谷の金王八幡宮です。
(試験官)渋谷の神社は良いですね。私も行ってみたいです。
(私)おすすめですよ。

●外国語訳の日本文

(すみません、舞い上がりほとんど記憶しておりません)
日本では細く長く生きて行けるように、そばを食べます。大晦日には蕎麦屋はとても忙しく、スーパーでは蕎麦や具材を大量に店に並べます。大晦日に年越し蕎麦を食べますが、夕食として食べる人もいます。

●<シチュエーション>
4人で蕎麦屋にゆく予定。

●<条件>
1人が蕎麦アレルギーである。

ここで私の致命的ミスと気づくのが遅すぎました。条件にも蕎麦に加え降格アレルギーが記載されていたのかもしれません。(私の見逃しミスです)また蕎麦アレルギーに加え、甲殻類アレルギーもあることを、試験官の説明から聞き逃しました。

●外国語訳後の質疑応答
(試験官) 蕎麦アレルギーがあるが、大丈夫ですか?
(私)うどんはいかがでしょうか?
(試験官)同じ道具を使っていれば、ソバ原料が混じりアレルギーに影響するのでは?
(私)蕎麦ではなくうどん専門店へご案内しましょうか?
(試験官) そばに加えシュリンプも食べられないので、うどん店もダメではないですか?
(私)何とかお店を見つけます、最善を尽くします。

反省点:本来なら条件変更してベジタリアンの店を探し、別の提案をするのが一番適切でした。この時点で、落ちたと自覚しました。

●その他の特記事項
試験官の2人は終始和やかでしたが、質疑応答でミスとなり、その際に顔色が変わり終わりました。

●受験の感想
鳥居は、寺神社関連の話題である程度回答できたのですが。来年、再挑戦します。

●ハローのメルマガ、<2次セミナー>、無料動画、無料資料、アプリなどで役に立ったこと。

・「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

・「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

・第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2020.pdf

・第2次口述試験の<2次レポート>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c1f772a4a9ffe986ba7e5d4c8e20a79a

・最終完全合格の<合格体験記>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/178b811fe824c60e51dd5560860f0f76

・2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/46898225bead14834cda78e89d656e10

・ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光ツアー、鎌倉・横浜ツアー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

・<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

・「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

・ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

・第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b
(北川久子さんのYouTube、講義資料も参考にさせていただきました)


●ハローに対するご意見、ご感想、ご希望

1)試験会場で
2次面接を待つ時間が長く、面接直前はとても寒く手心身ともに疲れました。外語大は郊外にあり近辺は野原もあり、のんびりしてますが。受験者は直前まで皆さま自主トレをして準備をされていました。わたしはその環境が苦手なので、屋外に出て歩きながらシミュレーションしていました。

2)面接
試験官2名はとてもフレンドリーでありましたが、質疑応答の内容から私なりの2022年にむけ準備事項を考えました。

※準備事項
2-1)出題トピックについて
プレゼンの2021年は神社、寺、年中行事のトピックが含まれていました。説明後は、質問は1つぐらいで試験管もあまり時間がないのか、突っ込んだ質問は飛んできませんでした。
しかし質疑応答は海外旅客が持つ不満点や実際の現場で起きるトラブルを想定したようです。観光白書のアンケートや現場の通訳案内士が遭遇するテーマを題材にしているようでした。

2-2)面接用の日本事象トピックを300選や書籍の英文から単純に、転記するのではなく、自分の言葉に置き換えて表現を作り直す。北川久子さんの講義でも説明されていた点ですね。植山先生の受験前準備で100個を習得されたことも参考にさせていただきます。

2-3)観光白書や訪日ラボ、やまとごころ等メルマガで話題となる外国人観光客を想定した、不満やトラブル対処を現場目線でQ&Aを作成してロールプレイングを繰り返す。通訳案内実務に通じるQ&Aを面接で準備する。

2-4)質疑応答には必ず、条件や会話で聞き逃してはならない言葉が含まれている。蕎麦アレルギーや甲殻類アレルギーなど日本食を楽しみにしている観光客には、必須な対応事項となります。相手はお客さんなのでガイドは掘り下げて何が問題なのかを、自分自身がはっきりと認識するまで丁寧な質問をつづける。(相手が不快にならない程度にですが)

【御礼】
植山先生の銀河系のような心の広さに、いつも助けていただき励ましていただき本当にありがとうございます。2次試験の後、少しも間を置かずに来年に向けて準備開始しました。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

以上


全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(70)【15:30~16:30】(年越しそば)(フランス語)

2022年01月15日 01時35分50秒 | ●2021年度<2次レポート>

全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(70)【15:30~16:30】(年越しそば)(フランス語)

●ハローとの関係:(メルマガ読者、<2次セミナー>利用者、無料動画利用者、無料資料利用者)

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
40過ぎくらいの女性。柔和で優しげな雰囲気。

②外国人試験官の特徴:
四十前後の女性。優しい感じだが話し方はやや早め。

●試験官からの注意事項など
3つのテーマの中から一つを選んでプレゼンして下さい。30秒以内に話して下さい。メモは取って結構です。

●プレゼンのテーマ
①根付
②鳥居 
③渋沢栄一 ←これを選択しました!

●プレゼン後の質疑応答
(試験官)渋沢栄一といえば、??という女性(イザベラ…?外国名 忘れました)と関わっていた?ということですが?
(私)それは、知りませんでした。(一度聞き返しましたが、内容が確証できませんでした。)
(試験官)新しいお札はいつ発行されるのですか?
(私)はっきりとは知りませんが数年以内だと思います。
(試験官)現在の一万円札の肖像は?
(私)福沢諭吉です。その前は聖徳太子でした。
(試験官)新札は何年おきくらいに出るのですか?
(私)20年から30年だと思います。安全のために。
(試験官)そうですか。

●外国語訳の日本文
細く、長くというそばの特徴に長く健康にという意味をこめて、毎年大晦日の夜に年越し蕎麦を食べます。年が変わる前に食べるのが普通ですが、夕食に食べることもあります。蕎麦は蕎麦屋で食べたり、スーパーなどでは生麺で売られています。大晦日に年越し蕎麦を食べることは日本の年末の風物詩です。

●<シチュエーション>
4人グループで蕎麦打ちをする蕎麦屋に入ったが、1人がそばアレルギーということが判明した。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>
緊張のため読み飛ばしてしまいました。

●外国語訳後の質疑応答
(試験官)私はそばアレルギーなので蕎麦は食べられない、
(私)アレルギーなのは憂慮すべきことです。蕎麦屋には蕎麦粉を使っていないうどんや丼ものなどもありますよ。
(試験官)しかし、蕎麦打ちをしたことで粉が他の料理に飛んでいないかが心配です。
(私)確かにそうですね。ご主人に確認してみます。
(試験官)他のお店に行くことはできないのでしょうか。
(私)そうですね。この近くには多くのお店があるので可能です。蕎麦以外にも沢山の美味しいものがあります。
(試験官)グループの他のメンバーと別行動をとるわけにはいかないので彼らに一緒に行ってもらわなければいけない。
(私)そうですね。彼等に一緒に行けるか聞いてみます。

●設問にはありませんでしたが、試験の流れの感想を。情報漏洩防止のためのグループ単位の隔離時間がとても長く、待機時間はスマホの電源を切らなければいけないので、テキスト等は必ず紙媒体で持参する必要があると思いました。
試験直前の待機も、最後の順番だったため寒い内廊下で約40分間ひたすら座り続けました。この時は資料を見ることも禁止だったため緊張の中での待機はしんどかったです。

●ハローのメルマガ、<2次セミナー>、無料動画、無料資料、アプリなどで役に立ったこと。
「日本的事象英文説明300選」、予想問題70題は英訳の部分を自力で仏訳し、ネイティブにチェックしてもらいました。過去問を見ながらスピーチ練習を繰り返しました。
また、2016年セミナーの「パターン対処法」を見て肩の力が抜けました。

・「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

・「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

・第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2020.pdf

・第2次口述試験の<2次レポート>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c1f772a4a9ffe986ba7e5d4c8e20a79a

・最終完全合格の<合格体験記>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/178b811fe824c60e51dd5560860f0f76

・2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/46898225bead14834cda78e89d656e10

・ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光ツアー、鎌倉・横浜ツアー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

・<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

・第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf

・「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

・ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

・第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

●ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
一次試験から、無料のセミナー、資料等活用させていただきました。自信はありませんが、良いご報告ができるよう願っております。

以上


全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(69)【15:30~16:30】(年越しそば)(英語)

2022年01月15日 01時33分51秒 | ●2021年度<2次レポート>

全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(69)【15:30~16:30】(年越しそば)(英語)

●ハローとの関係(メルマガ読者、<2次セミナー>利用者、無料動画利用者、無料資料利用者、無料アプリ利用者)

●試験官の特徴:
①日本人試験官の特徴:
女性、40〜50代、わかりやすく明瞭に話して下さいました。

②外国人試験官の特徴:
男性、やや年配でアメリカ英語と思われました。ベレー帽に蝶ネクタイでお茶目な感じ。

●プレゼンのテーマ
①根付
②鳥居 ←これを選択しました!
③渋沢栄一

●プレゼン後の質疑応答
(試験官)木でできた鳥居の話をされていましたが、鳥居は全て木製ですか?
(私)殆どの鳥居は木で出来ていますが、石で出来たものや銅製のものもあります。
(試験官)鳥居の色について、何か意味はあるのですか?
(私)赤や朱色は、word off the evil spirit の意味があります。グレーは…私も分からなくて、勉強しておきます。
(試験官)Ok.

●外国語訳の日本文
細く長いそばは演技の良いものであるという意味で、日本人は年越しそばを食べます。日付けが変わる頃に食べる人もいれば、夕食として食べる人もいます。そばと一緒に海老の天ぷらもいただきます。(といった感じでした)

●<シチュエーション>
お客さんは、重篤なそばアレルギーを持っています。通訳案内士はその人が重篤なアレルギーだと知らなかった。蕎麦屋を予約している。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>
4人グループの団体で、そば打ちの実演を見て、そばを食べたいと思った人がいた。グループ内で一人だけがアレルギー。

●外国語訳後の質疑応答
(試験官)どうしたらいいでしょうか?
(私)では、そば専門店は諦めて、和食レストランに行くのはいかがでしょうか?そこなら、うどんもそばもあります。
(試験官)それだと同じところでそばも用意されますよね。
(私) そうですね。その通りです。
(試験官)私たちはヌードルを食べたいのです。ヌードルを。
(私)では、日本人が大好きなラーメンはいかがでしょうか?ラーメンは元は中国のものですが、日本ではとてもポピュラーなヌードルです。
(試験官)それは大丈夫なのですか?
(私)ラーメン専門店に行けば、バックホイートは扱わないところなので、そばはアレルギーの方でも食べられます。
(試験官)ラーメンとはどんな料理ですか?
(私)小麦粉から出来た麺を使った暖かい料理です。スープは和食の麺料理に比べてスパイシーです。
(試験官)Ok, thank you.

●ハローのメルマガ、<2次セミナー>、無料動画、無料資料、アプリなどで役に立ったこと。


・「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

・第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2020.pdf


・最終完全合格の<合格体験記>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/178b811fe824c60e51dd5560860f0f76

・2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/46898225bead14834cda78e89d656e10

・第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

●ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
特訓セミナーで、ホスピタリティを忘れずに、というアドバイスをいただき、2分プレゼンではなんとかそれを出来たと思います。
通訳力には元々実力も自信がなく、でも何とかやり抜いたとは思っています。
実務は。。。切り抜けるのに必死感が色濃かったかもしれません。ホスピタリティには欠けているガイディングだったのではと…反省です。
けれども、前日まで声がけしてくださった植山先生のお陰で、通訳案内士として接する、という心がけを持てたと思います。
これからもそういった声がけ、ご鞭撻をお願いします。
ありがとうございました。

以上


全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(68)【14:00~15:00】(露天風呂)(英語)

2022年01月14日 02時58分39秒 | ●2021年度<2次レポート>

全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(68)【14:00~15:00】(露天風呂)(英語)

●ハローとの関係(メルマガ読者、<2次セミナー>利用者、無料動画利用者、無料資料利用者、無料アプリ利用者、旧生徒)

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
50代後半-60代前半の女性。

②外国人試験官の特徴:
黒人男性。

●プレゼンのテーマ
①三寒四温
②能面 ←これを選択しました!
③出島

●プレゼン後の質疑応答
(試験官)マスクを着けずに過ごせるおすすめの場所は?
(私)ZOOMなどのインターネットでの交流でしたらマスクをする必要がありません。

●外国語訳の日本文
露天風呂
露天風呂は開放感がある。
いまでは温泉地だけでなく街中でも露天風呂に入ることができるところがある。

●<シチュエーション>
温泉に入りたいがほかの人に見られたくないと言っています。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>

●外国語訳後の質疑応答

●ハローのメルマガ、<2次セミナー>、無料動画、無料資料、アプリなどで役に立ったことをお書きください。

・「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

・2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/46898225bead14834cda78e89d656e10

・ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

●ハローに対するご意見、ご感想、ご希望をお書きください。
良い教材をしかもすべて無料で公開していただき、ただただ感謝です。
本当はすべての教材にじっくり取り組みたかったのですが、やり切れませんでした。
再度口述試験に挑戦する際はすべてにじっくり取り組めるよう余裕をもって取り掛かりたいと思います。
その際にはまたよろしくお願いいたします。

以上


全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(67)【14:00~15:00】(露天風呂)(英語)

2022年01月14日 02時46分45秒 | ●2021年度<2次レポート>

全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(67)【14:00~15:00】(露天風呂)(英語)

●ハローとの関係(メルマガ読者、無料動画利用者、無料資料利用者)

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴: 
50代男性で穏やかな雰囲気の方。

②外国人試験官の特徴: 
50代男性で穏やかな雰囲気の方。

●プレゼンのテーマ
①三寒四温 
②出島 ←これを選択しました!
③能面

●プレゼン後の質疑応答
しどろもどろしていて、細かいことは覚えていません。もしかしたら、プレゼンの中で説明したかもしれませんし、試験管とのやりとりの中で答えたかもしれません

(私) 出島は長崎県にあります。
・江戸時代、オランダ、中国との関係がありました。
・オランダ人、中国人は国内を移動することはできませんでした。
・オランダ人、中国人は出島に居住させられていました。(厳密には、中国人は唐人屋敷住まわされていた)
・現在の出島は、周辺と何も変わらず、これが島かということはわからないくらいです。
・この時代、徳川幕府は、他国と全く関係を持たなかったわけではありません。
・薩摩では、琉球王国と関係を持っていました。
・対馬では、宗氏を通して朝鮮と関係を持ちました。
・松前では、アイヌと交易をしていました
・長崎ではオランダ、清朝(中国)と関係を持っていたのです

(試験官)なぜ、他と変わりのないところに私を連れてくるのですか。

(私) 出島は歴史上重要な場所だからです。立派な資料館(博物館)もあります

(試験管)わかりました。

●外国語訳の日本文
海沿いや渓谷沿いに露天風呂をもった温泉があります。自然を見ながらの入浴は解放感を感じることができます。最近では、温泉地以外に街中でも露天風呂のある公衆浴場があります。

●<シチュエーション>
人前でお風呂に入りたくないと言っています。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。。

●<条件>
60代のイギリス人。

●外国語訳後の質疑応答
(私)お風呂に入りたくないのですね。
(試験官) 人前ではいるのが恥ずかしいです。
(私) それであれば、ホテルの個室には個人で入るお風呂が設置されていますので、 そちらを利用することができます。でも、大風呂に入る方が楽しいと思います。
(試験官)お風呂にはどのように入れば良いですか。
(私)まず、衣服をすべて脱いで、小型のタオルのみを持って浴室に入ります。湯船の中には、小型のタオルをいれてはいけません。
(試験官)お風呂に海水パンツをはいてはいったり、仮装してはいれますか。タトゥーが体に入っていたらお風呂には入れますか。
(私) パンツや仮想は好ましくありません。タトゥーは、日本では、ヤクザの象徴と考えています。でも、アメリカやヨーロッパでは全く違うので、そのことをホテルに話してみましょう。そうすれば、わかってもらえて入れると思いますよ。

●ハローのメルマガ、<2次セミナー>、無料動画、無料資料、アプリなどで役に立ったこと。


・「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

・「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

・第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)

・<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

・第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf

・「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

●受験の感想
・ あまり、出てほしい問題ではなかったので、終始笑顔で、試験官の顔見ながら話をしました。自信があるとはいえませんが、最後まであきらめず表現しました。。

・メルマガのYouTubeと資料は確認しました。特に、ホスピタリティが伝わるよう努力しました。

・ 「日本的事象英文説明300選」

・メルマガで紹介された日本観光名所100選

・暗記するのではなく、自分でいろいろなテーマを想定して、説明すべき語句を「300選」で調べたり、100選で調べたり、直前までネットで調べたりしました。

以上


全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(66)【14:00~15:00】(露天風呂)(フランス語)

2022年01月14日 02時34分16秒 | ●2021年度<2次レポート>

全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(66)【14:00~15:00】(露天風呂)(フランス語)

●ハローとの関係(メルマガ読者、無料動画利用者、無料資料利用者)

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
優しそうな大学の先生風の女性。

②外国人試験官の特徴:
女性、ニコニコしていて優しそうな方。

●試験官からの注意事項など
特になかったように思います。

●プレゼンのテーマ(3個)
①三寒四温 
②出島
③能面 ←これを選択しました!

●プレゼン後の質疑応答
(試験官)能面には種類があるっていうけど、どんなのがあるの
(私)2種類あります。若い女性用と男性用です。あと、鬼のお面もありました。女性が怒っている時にかぶります。

(他にもあったはずなのですが、すみません、思い出せません)

●外国語訳の日本文
温泉がテーマで、露天風呂で景色を楽しんでゆったり過ごせる。
最近では、街中(?)でも温泉が楽しめる施設もある。

●<シチュエーション>
温泉に裸で入るのをためらっている観光客への対応。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>
60代の夫婦。

●外国語訳後の質疑応答
家族風呂を使えないか受付で聞いてみると言ったところ
(試験官)家族風呂は小さくて景色が見えないけど。
(私)その通りですね。では、朝早く入るのはどうでしょう。
(試験官)何時頃から開いていますか?
(私)近くの健康センターを思い出し)朝5時から入れますよ!
(試験官)夜は何時まで開いてるの?
(私)22時まで開いています。

(他にもあったと思うのですが、本当にすみません、思い出せません)

●ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
ほぼ毎日のように送っていただいたメルマガの2次対策が大変役立ちました。特に、北川式プレゼン、話の展開の仕方が分からなく、半分諦めていたところ、大変助かりました。先生、本当にありがとうございました!
試験場で参考書が見られなくなってからも、頭の中で北川式をぶつぶつ練習していました。
そのためか、試験にハイテンションでのぞみ、試験官の笑いを取りました。でも、私のフランス語力が付いていかず、間違いが多発し、やってしまった感があります。また来年か、です。

以上



全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(65)【14:00~15:00】(露天風呂)(中国語)

2022年01月14日 02時28分23秒 | ●2021年度<2次レポート>

全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(65)【14:00~15:00】(露天風呂)(中国語)

●ハローとの関係:(メルマガ読者、<2次セミナー>利用者、無料動画利用者、無料資料利用者、無料アプリ利用者)

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
女性、おそらく40代ぐらい? 優しそうな方でした。

②中国人試験官の特徴:
女性、おそらく40代ぐらい? 表情を読めなかったでした。

●試験官からの注意事項など
プレゼンの準備は30秒と、あっという間に三十秒に。
外国語訳も、日本語を読み終わってからすぐ訳してくださいと言われましたが、語順を調節する考え時間もなかった。日本人の試験官が普通より遅いスビートで文章を読みました。

●プレゼンのテーマ
①三寒四温
②出島 
③能面←これを選択しました

●プレゼンの後の試験官からの質問
(試験官)能がいつからですか
(私)能がもともと農民の猿楽からできたものだから、奈良時代前もありますた。
(試験官)能を見るのが、何を準備すべきか
(私)特別準備することがないです、行く前に、私から説しておきます、現場で顔をかくす面を見でも怖くならないように、ご安心ください。
(試験官)そうか、能が怖いか
(私)能面を怖い方もいますので。

●外国語訳の日本文
海沿いや渓谷に沿いに露天風呂を提供した温泉があります。自然を見ながら、また星空を見ながらの入浴は開放感を感じることができます。最近では、温泉地以外に街中でも露天風呂のある入浴施設があります。

●●外国語訳後の質疑応答
(試験官)共通温泉を嫌ですからどうしょう?
(私)個室もあります。
(試験官)温泉の質を説明ください
(私)日本で温泉として経営するのが国から許可を貰う必要です。温泉の質が九個指標があります、膝痛いや、痛風、皮膚病などに対しては、療養作用があります。
(試験官)私は皮膚が少し過敏です、どうしればいいですか
(私)日本の温泉が普通で入っても大丈夫ですが、心配するなら、個室の普通の水風呂もできます。
(試験官)温泉に入る時、注意事項
(私)1、公共区間ですから、大き声を控えましょう。2、お体を洗ってから入りましょう。食事前三十分、食事後三十分なるべく温泉に入らないように、なぜかというと、お体が暑くなると吐くやすいから。4、体が拭いてから出ます。

●ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
植山先生、試験官の二人先生、お世話になっている方々にありがとうございます、こころから感謝しております。
長いあいだ、お世話になりました、ありがとうございました。

以上


全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(64)【14:00~15:00】(露天風呂)(英語)

2022年01月14日 02時19分02秒 | ●2021年度<2次レポート>

全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(64)【14:00~15:00】(露天風呂)(英語)

●ハローとの関係(メルマガ読者)

●試験官の特徴

①日本人試験官の特徴:
40代後半か50代前半くらいの真面目そうな大学教授風の方。 

②外国人試験官の特徴:
60代に見える、アメリカ英語を話す方。

●試験官からの注意事項など
緊張のあまり覚えていません。

●プレゼンのテーマ
①三寒四温 ←これを選択しました!
②出島
③能面

●プレゼンの後の試験官からの質問
(試験官)花見の時何をしますか。
(私)食べ物を食べたりします。
(試験官)東京で花見をするとしたらどこがおすすめですか
(私)上野公園や新宿御苑などがあります。

●外国語訳の日本文
海沿いや渓谷には温泉があり、その温泉には露天風呂があります。日中は景色を眺め、夜は星空を眺めながら露天風呂につかれます。最近は温泉地の温泉だけでなく、街中の温泉施設でも露天風呂があります。

●<シチュエーション>
お客様が見知らぬ大勢の人と一緒にお風呂に入るのは嫌だと言っています。あなたは全国通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>
お客様は60代のイギリス人のご夫婦

●外国語訳の後の試験官からの質問
(試験官)温泉に入りたいけど、他の人と一緒に入るのは気が引ける。どうしたら良いでしょう。
(私)確かに初めて知らない人と入るのは勇気が必要かもしれません。家族風呂がある温泉旅館も多く、露天風呂付きのものもあります。予約しましょうか。
(試験官)それ以外の選択肢はありますか。
(私)水着を着て入れる大きな温泉施設もあります。箱根にあるけどどうですか。
(試験官)実は私には入れ墨があるのだけど、入れますか。
(私)日本では入れ墨のある人はヤクザと見なされますが、外国人観光客に対してはそのようには思いません。お店で入れ墨を隠すシールが販売されています。それ程高くありません。それで入れ墨を隠せば大丈夫です。

●その他の特記事項
緊張でお湯が飲みたくなりました。水筒にお茶を入れて行きましたが、解散までには飲み干してしまいました。

●受験の感想
昨年の過去問を見ると「小学校の掃除を見学したいがどうしたらよいか」等とっさの返答に困る出題があったが、私があった問題はある程度準備をしていた話題で助かりました。

●ハローのメルマガ、テキスト、動画、音声ファイル、アプリ、教材などで役に立ったこと。

「日本的事象英文説明300選」については、1日1回は声に出していました。もちろん時間が限られているので、通勤途中歩きながらや家事を行いながらのシャドウィングを含みます。しかし、もの覚えが悪いので「300選」すべては覚えきれず、文章を覚えようとしたのは、「鉄板厳選」だけでした。「300選」を他社の同様の教材とも比べてみましたが、英文がしゃれていて、美文が散見され、何度も繰り返す価値のある英文です。

1次試験の直後から口述試験の過去問を5回ほど取り組みました。プレゼンは1つの試験で3つ提示されている内、それぞれ最低2つは挑戦しました。

・「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

・「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

・第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2020.pdf

●ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
惜しみなく沢山の資料を提示してくださり感謝に堪えません。

以上