goo blog サービス終了のお知らせ 

合格者数48年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

2024年度 <2次レポート>(63)(10:00~11:00)(フリーマーケット)(中国語)

2025年01月06日 04時39分09秒 |  ●<2次レポート>のまとめ(2018年度~2024年度)
2024年度 <2次レポート>(63)(10:00~11:00)(フリーマーケット)(中国語)

●植山先生
先生の銀河のような広い心による無料での教材・情報提供は、正にありえへんサービスであり、本当にありがとうございます。全てを活用させていただきました。
先生におかれましては、資料作成、メルマガ作成、ブログ更新などに、身を削って作業されていると思いますが、お身体に気を付けて、引き続き情報発信をよろしくお願い申し上げます。

●ハローとの関係:メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)

●試験会場:明治学院大学


●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室まで
・大きな流れは次の通り。①大講堂で受付・待機→②36人で教室に移動(個室9室分×1時間あたり4人)→③15分毎に個室に移動し受験→④同時刻の受験者が集められ、名札を回収され玄関まで送られて解散
9:15くらいに大講堂入口にて受付。教室番号と順番が記載された名札を渡され、大講堂内の指定された席で待ちます。私語は禁止です。
9:30に試験説明開始。電子機器の電源を切るよう指示されます。ただ、参考書・辞書の使用は可です(この旨、壁に紙で張り出されています)。よって、私は資料を出して最終確認をしていました。電子辞書が使用可能かは不明のため、使いませんでした。
9:40頃に「次の場所に移動するので、荷物を持って並んでください」と言われ、並びましたが、しばらくそのまま。最初の回だからか、スタッフ達も要領を得ていません。
9:50頃に教室に移動。私の教室には、個室9室分の受験者が待機させられました。ここでも「参考書・辞書の使用可能」で、資料確認をしていましたが、スタッフ達がバタバタしていて、落ち着きませんでした。受験者は精神統一したいのに、もっと配慮して欲しかったです。
10:00から試験開始で、1番目の方々が9:55くらいから移動を開始しました。自分は4番目で、10:40くらいに「移動するので並んでください」と言われ、そこから受験する各個室前の椅子に移動しました。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴
50代後半と思われる女性の方。あまり感情を出さず、淡々としている方でした。外国語訳の読み上げも活舌よく聞きやすかったですが、喋る速さはゆっくりではなく、外国語訳の読み上げの書き取りは、ポイントをメモするだけとなりました。まあ、自分が緊張していたこともありますが。

②外国人試験官の特徴
40代前半と思われる男性の方。上下スーツを着た温厚そうな方で、大学の教員かなと思いました。やさしく笑顔で対応してくれ、また助け舟も出してくれました。良い雰囲気を作ってくれて感謝しています。ただ、若干声が小さくて、質問など聞き取りづらかったです。

●試験官からの注意事項など
特にありませんでした。

●プレゼンのテーマ
①地鎮祭
②源氏物語←これを選択しました。
「厳選125題」から的中!
③こけし

<プレゼン>終了後に「完了!」(終わりました)と言って閉めたら、日本人試験官から「もう良いですか?」と言われたので、若干、説明が短かったかもしれない。
中国語は、表意文字である漢字を用いるため、英語などと比べ、文書が短くても情報量を多く盛り込めてしまう。

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)源氏物語は、どういう読者が多く、その読者はどういう点が好きなのか。
(私)女性によく読まれている。恋愛の話が多く盛り込まれているからだと思う。
(試験官)男性はこの物語をどう思っているのか。
(私)ハンサムな男がモテる物語であり、私は光源氏のことが妬ましいため、あまり好きではない。

自分では上記のとおり話したつもりですが、緊張によりたどたどしい語りとなり、先方が私の発言を上記の意味で理解してくれたかは定かではありません。

●外国語訳の日本文(確定版)
フリーマーケットはフランスが発祥で、公園や広場といった場所で市民が不要になった品物や再利用可能な品物を売買したり、交換したりする活動として始まりました。この取り組みは、不用品の再利用やリサイクルを目的としており、現在では世界中に広がっています。日本においても、フリーマーケットは、大小さまざまな規模で全国津々浦々で開催されています。

●<シチュエーション>(確定版)
お客様が、フリーマーケットで買い物をしたが、購入したものが壊れていたので、返品してもらおうとしたが、返品に応じてくれない。あなたは全国通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>(確定版)
日本のサブカルチャーに興味がある30代の二人のお客様。


●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
まず、ガイドとして、販売者に対し、再度、返品返分可能か確認する。
ダメだというならば、このフリーマーケットの責任者に確認する。

●試験官との質疑応答
(試験官)それでも相手が同意しない場合はどうするのか?
(私)(詰まって発言できないでいたら)
(試験官)(助け舟を出してくれて)交換することは可能なのだろうか。
(私)そうですね!私から交換について、販売者に確認してみます。
(試験官)日本では、どんな有名なフリーマーケットがあるか?
(私)豊洲市場の近くで(東京ビックサイトと言いたかったが出て来ず)、漫画の大きなフリーマーケットと聞いたことがある。
(試験官)あなたの住んでいる地域では、有名なフリーマーケットはあるか?
(私)市民が開催する小さなものはあるが、大きくて有名なものはない。

・全く考えたこともなかったテーマで焦り、シチュエーション欄があるのを見ずに質疑を始めてしまいました。途中で気付きました。
・しどろもどろでした。今まで机上の勉強ばかりで、実践経験がほぼゼロだったため、質疑応答で思ったことが、すぐ口から出てこなかった。過去の二次レポートも見て「会話練習が重要。受験までに、オンライン会話レッスンを受講しよう」と思っていたのだが、多忙もあり、結局受講しないで受験日を迎え、この有様となりました。

(1)ご自分の勉強法
「日本的事象英文説明300選」の中国語版2種を、まず自分なりの単語に置きなおすところから始めました。ただ、自分は「300を覚える時間的余裕はない」と判断し、「厳選125題」を中心として、それに最近話題(ハロー注意報で発出された「書道」「日本の伝統的酒」等)を付け加え、150程度に絞り勉強しました。(この厳選125題のなかに「源氏物語」がありました)
・中国語の2次試験については、市販のテキストがありません。よって、上記の「300選」と、ChatGPT、DeepLなどのAIの力を借りて、自分なりのテキストを作り勉強しました。
・また、「食べ物を説明する構文」「建築物を説明する構文」など、基本構文を作り、単語を入れ替えれば、一つの構文で数種の物を説明できるようにしていました。
・上記のように机上での対策はしていたものの、実践の会話対策は、怠っていました。私は留学経験や駐在経験がないため、本来、実践の会話対策を「オンライン会話レッスン」などで一番頑張るべきでした。
・1次も2次も教材、対策など、全てハローにお世話になりました。ありえへんサービスをフル活用させていただきました。植山先生、本当にありがとうございました。

(2)利用した動画、資料、サイト
・<2次セミナー>のまとめ(2022年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/28642de0306a059277c6c574cf0a0414

・<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7b55c0a4ea0e2bf34e4f49eee357667

・第2次口述試験問題のまとめ(2013年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/df6562e52a65cd759c8bd492973a0193

・英語第2次口述試験対策<特訓セミナー>【動画】【音声ファイル】
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/20d3293874c2107664d6a9ed22eae8f2

・第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題>
http://www.hello.ac/2024.2ji.yosoumondai.pdf

・<プレゼン><外国語訳>質疑応答<予想問題60題>
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

・ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

・<2次レポート>のまとめ(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a150a6ab4a23f20be7f5d677cc25c740

・「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年度~2023年度)
https://hello.ac/300sen,shutudai.jiseki.pdf

・「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

・「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(mp3版)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205

・「日本的事象英文説明300選」の仏語、独語、中国語、西語版
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/979f9ee7369b32f1db5a285bd67de2f2

・<最終合格体験記>のまとめ(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

・<模擬面接特訓>ご感想のまとめ(2016年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8abf4bd80523f084e9c93793988c6cc1

・ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

・<外国語訳問題>の後の<質問の類型>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c2b54d9cfb5d31644836927b6fc1332c

・<外国語訳問題>の出題分析
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1b7cce48b6f5b6c859a9b01af1f8b5b6

(3)受験の感想
・1次・2次とも初受験です。中国語は1次免除(HSK6級)でしたので、1次までは、語学以外の4教科の勉強に全力を費やし、2次の勉強は、1次終了後にイチから始めました。
・2次試験は、何が出るかわからないので、範囲が果てしないです。よって何度も挫けそうになりながら、ハローの教材や過去の受験レポートを見て、「皆、これらの教材を使って、挫けそうになりながらも乗り越えたのだ」と自分に言い聞かせて進んできました。
・ただ、私には2次は会話実践対策が不足していました。今回は不合格だと思いますが、計画的に会話対策を実施していれば、プレゼンの「源氏物語」も勉強していたことですし、1回での合格ができたのかもしれません。あとの祭りです。来年は1次免除なので、再度頑張ります。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
・全て役に立ちました。そして、会話の実戦練習以外はハローのテキストで、完結できると考えます。お世辞ではありません。心の底からそう思っています。
・1次から2次まで全てハローの教材・音声ファイルを使い勉強しました。自分で支出して買ったテキストは地図帳や歴史の図録など3~4点で、計1万円もかかっていません。一番多額だったのは2次試験の航空券と宿泊費です(笑)

(5)私の<1次レポート>

以上

2024年度 <2次レポート>(62)(15:30~16:30)(日本の地震)(英語)

2025年01月05日 21時40分58秒 |  ●<2次レポート>のまとめ(2018年度~2024年度)
2024年度 <2次レポート>(62)(15:30~16:30)(日本の地震)(英語)

●植山先生
ハロー通訳アカデミーのことは、試験直前に知りましたのであまり多くは利用はしていませんでしたが、有難うございました。

●ハローとの関係:(メルマガ読者)

●試験会場:明治学院大学


●試験官の特徴
日本人試験官の特徴
40代〜50代前半の優しい感じの女性でした。

外国人試験官の特徴
かなり短髪のアメリカ英語の男性でした。

●プレゼンのテーマ
①鱧(はも)
②和歌←これを選択しました。
③かまくら(鎌倉ではない) 

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)和歌はどこで習うのか。
(私)学校で必ず習います。
(試験官)それは歴史でか国語でか。
(私)はい、語です。
(試験官)和歌は好きか。
(私)はい。

●<外国語訳>の日本文(確定版)
日本は世界でも地震が多い国の一つです。その理由は、日本列島の下に4つのプレートが存在し、それらが互いにぶつかり合うことで地震が発生するためです。過去には、大規模な地震により甚大な被害を受けたこともありました。しかし、日本政府や地方自治体は、その経験から学び、防災対策を進めてきました。これらの取り組みは、世界的にも高く評価されています。

●<シチュエーション>(確定版)
日本は地震の多い国として知られていますが、50代の夫婦のお客様が、日本の旅行初日に地震を経験して、特に奥様がパニックになっています。
日本の旅行を楽しみにしてきたのですが、地震が起こった際にどうすればよいか分からなくて不安なので、今後の旅行をキャンセルしようかと考えています。あなたは通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>(確定版)
地震を経験したことのない国から日本に初めて来た50代の夫婦。

●試験官との質疑応答
(私)ご不安なお気持ちはわかりますが、日本は地震が多く、日本人は子どもの頃から訓練を受けているので、安心してください。
何かありましたら、私が正確な情報を集めてすぐにお知らせいたします。

(2)受験の感想
質疑応答が結構多くて大変でした。

以上


2024年度 <2次レポート>(61)(15:30~16:30)(コンビニ)(英語)

2025年01月05日 15時21分19秒 |  ●<2次レポート>のまとめ(2018年度~2024年度)
2024年度 <2次レポート>(61)(15:30~16:30)(コンビニ)(英語)  

植山先生
植山先生には、本当に感謝の言葉しかないです。信頼できる受験対策と試験の傾向を教えていただき、本当に心強く、心配することなく、集中して取り組むことができたと思います。
また、今までご提供いただいた資料や情報のみならず、対面での<模擬面接特訓>の機会は、大変貴重で、特に文法・発音等の正確さの注意へのアドバイスは、貴重なものでした。国家資格であるということを意識し、文法にも注意をするように心がけて、受験対策ができたと思います。
特に第2次口述試験当日のみなさまからの情報提供を、<2次受験速報>で受験者にお知らせいただけたこと、本当に大変だったと思います。ただただ感謝を申し上げます。
受験会場で感じたのは、50代以上の方々が多いという感想でした。知人にも通訳ガイドへの関心を持っている人もいらっしゃいますので、ハロー通訳アカデミーのことをおすすめしたいと思います。(私は30年程前に阿佐ヶ谷本校に通学をしておりましたので、ずっと信頼しておりましたが、無料ということで、最初怪しむ方もいらっしゃるようですので)

●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、旧生徒、セミナー参加者、<模擬面接特訓>受講者)

●試験会場:明治学院大学

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室まで
14:30に本館の2階入口から入館ができ、階段で3階へ。大きな講堂のようなところの入口付近で受付。自分の番号の席が決まっているので、そちらで待機。
スマホの電源は切るようにいわれるが、参考書等は、閲覧可能。
トイレへは、携帯を含め、何も持っていくことは許可されませんでした。
15時に順番に面接会場のある4階・5階へ移動。面接室の前で、少し待機をして、面接開始。私は1番目だったので、すぐに開始となりました。

●試験官の特徴
日本人試験官の特徴:
おそらく通訳ガイドをなさっている60歳くらいの人当たりがよく柔和で上品な感じの男性。話し方も穏やかで、私が答えると柔らかな表情で、笑顔を見せてくださり、頑張れーと励ましてくださっているかのように感じ、心強く感じました。

外国人試験官の特徴:
おそらく英国人の男性、50~60歳位。無愛想で、体も大きく、最初目をつむっているような感じ、ちょっと機嫌が悪そうで、とっつきにくい感じの人、資料を持ってきてくださる際も、のそのそとされていました。(なんとか攻略しようと、がんばって笑顔で接し続けたところ、途中からは、愛想よく笑顔も見せてもらえました

●試験官からの注意事項など
・入室時に、カバンを右の椅子におくように。
・3つの選択肢から1つ選び、30秒でプレゼン準備をしてください。時間は2分。
・英語訳の問題は、一度しか言わない。すぐに英訳してください。
・<外国語訳>の後の<質疑応答セッション>の<条件><シチュエーション>を読む時間は、30秒のみで、その後すぐに外国人の試験官を相手に、通訳ガイドとしても対応を求められました。

●<プレゼン>のテーマ
①芽の輪くぐり
②高尾山
③漫才←これを選択しました!

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)漫才師は、男性だけなのか
(私)いいえ、女性も男性もいます。
(試験官)東京だと、どこで漫才を見ることができるのか
(私)東京だと新宿ルミネ内に劇場がある吉本新喜劇で見れます。駅のすぐそばで、便利な場所です。
(試験官)漫才はいつ見れるのか
(私)朝から夜まで多数の漫才が行われていると思いますが、詳細はわからないので、スケジュールを調べて、お伝えします。
(試験官)ありがとう
(私)どうぞ楽しんできてください。

●外国語訳の日本文(確定版)
日本には全国各地にコンビニエンスストアがあり、ほとんどの店舗が24時間営業しているため、とても便利です。コンビニでは、日用品やさまざまな食品を売っており、おにぎり、パン、スイーツ、お菓子、アイスクリームなどを買うことができます。また、チケットの販売を行っている店舗もあります。さらに、一部のコンビニでは免税対応の商品を取り扱っているため、外国人観光客からも人気があります。

●<シチュエーション>(確定版)
お客様である外国人留学生10名のグループが、コンビニで商品を購入しようとしましたが、会計を済ませる前に、そのうちの2人がアイスクリームを食べ始めてしまいました。店員は特に何も注意しませんでしたが、険しい顔をしていました。結果として全員が料金を支払いましたが、日本のコンビニでは一般的に「会計前の商品を食べること」はマナー違反とされています。あなたは通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>(確定版)
初めて日本に来た外国人留学生10名のグループ。


●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
(丁重に)支払いが完了する前に、食べるのは、どうぞやめるようにしてください。日本では、支払い後に、食べ始めたり、飲み始めたりするのが、一種のエチケットになっているので、理解をしてくださるように、説明をしました。

●試験官との質疑応答
(試験官)どうして会計前に食べてはいけないのか
(私)日本では、支払い後に、食べ始めたり、飲み始めたりするのが、一種のエチケットのようになっているので、理解をしてもらえるとうれしいです。
(試験官)ロンドンで、とても喉が渇いた時に、お店に行き、会計前に飲み物を飲んだら、それは悪いことなのか。
(私)お店の方は、信頼してくださるとは思いますが、できれば、まず状況を説明してから、飲み物を飲み始める方がいいのではと思います。店員さんもより信頼してくださると思います。
(試験官)今までこのような経験はありますか
(私)すみません。今までこのような経験はないです。

(1)ご自分の勉強法
・ハロー通訳アカデミーが提供してくださっている2次対策の資料を中心に勉強。
・1次の結果発表後、植山先生の迎賓館での
特別セミナー(合格のコツのコツ)に参加。
・植山先生の迎賓館での<模擬面接特訓>に出席

・約2か月間、Bizmatesでフィリピン人の先生からオンラインによる個人レッスンを週に3-4回受講。
外資系企業に勤務をしていますが、英語をじっくりと話す機会が少なくなってきているので、英語面接当日に緊張しないためにも、英語を話す機会を増やしました。信頼している先生がいるので、レッスンでも、面接に関する内容を多少取り入れてもらいました。
(おかげで、面接当日はあがることなく、笑顔で英語面接を無事終了することができたと思います。)

(2)利用した動画、資料、サイト
・<2次セミナー>のまとめ(2022年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/28642de0306a059277c6c574cf0a0414

・<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7b55c0a4ea0e2bf34e4f49eee357667

・第2次口述試験問題のまとめ(2013年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/df6562e52a65cd759c8bd492973a0193

・英語第2次口述試験対策<特訓セミナー>【動画】【音声ファイル】
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/20d3293874c2107664d6a9ed22eae8f2

・第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題>
http://www.hello.ac/2024.2ji.yosoumondai.pdf

・<プレゼン><外国語訳>質疑応答<予想問題60題>
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

・ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

・<2次レポート>のまとめ(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a150a6ab4a23f20be7f5d677cc25c740

・「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03a4ab65c7958ca281f0e0b538226597

・「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

・「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(mp3版)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205

・<最終合格体験記>のまとめ(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

・<模擬面接特訓>ご感想のまとめ(2016年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8abf4bd80523f084e9c93793988c6cc1

・ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

・<外国語訳問題>の後の<質問の類型>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c2b54d9cfb5d31644836927b6fc1332c

・<外国語訳問題>の出題分析
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1b7cce48b6f5b6c859a9b01af1f8b5b6

(3)受験の感想
初めての第2次口述試験だったので、植山先生からご説明を聞いてはいましたが、経験がないため、どのように行われるのか、多少不安を感じました。
面接自体は、英語の個人レッスンを受けていたので、元々あがり症ではありますが、平常心を保ち、笑顔で終了することができたと思います。
ただ、本当に的を得た答えができていたのか等、合格の基準がわからないので、自分がどう評価されるかには、不安を感じています。日本人の面接官の方が、優しく見守ってくださったのは、とても心強かったです。
3つの選択肢で、最初高尾山を選ぼうとして、メモを書き出しましたが、あまり浮かばなかったので、ラストミニッツで、「漫才」に変更しました。「漫才」については、事前準備もなく、ぶっつけ本番でしたが、関西出身で、吉本新喜劇にも親近感があるので、そのことも含め説明し、何とか終了できました。
面接時間は、他の方よりも多少短かったようで、終了後の待ち合わせ場所では、一人で他の受験者が終了を待っていました。
個人的な反省点は、かなりの準備不足だったこと。もっときちんと勉強すべきだったと反省しきりでした。試験当日に教えてくださる3つのプレゼンの内容も、説明できないものが多く、とても焦りました。
あとは、運を天に任せて、結果を待ちたいと思います。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
1次試験対策も2次面接対策もですが、ひたすら、植山先生を信じて、提供してくださる教材を学びました。信頼できる教材を提供してくださっているので、迷いもなく、心強く集中して、勉強することができ、心より感謝申し上げます。
また、メルマガは、本当にタイムリーに心理面のサポートも含め、連絡してくださるので、大変心強かったです。叱咤激励してくださり、一人でがんばってはいますが、応援をしてくださっているのが、とても嬉しかったです。

(5)模擬面接特訓> 受講の感想(2024年11 月3日)
本日は、<模擬面接特訓>の貴重な機会をいただき、ありがとうございました。自分の弱点と改善点、面接までの対策、心構え等を教えていただき、合格レベルに達するまでは、まだまだ努力が必要ですが、面接当日まで後悔のないように真摯に取り組んでいく覚悟ができました。
本日午前中に別の国家試験を受験のため、本日の模擬面接特訓に際し、事前準備ができない旨、先生にお伝えしたところ、「準備は必要ないので、とにかく特訓を受けること」を勧めてくださいました。心苦しく思いながらも、ほとんど準備をすることもできないまま出席しました。面接の練習では、回答も思い浮かばず、まともに答えができない点もありましたが、優しくご指導とアドバイスをいただきました。本日特訓に参加してアドバイスをいただけたおかげで、今後自分の弱点・取り組むべきことがわかり、本当に参加してよかったと思いました。今回参加していなかったら、今後の対策も全く異なったものとなったと思います。
特訓では、まず現在の心配や不安な点を尋ねてくださり、一つ一つ丁寧に説明やアドバイスをいただき、気持ちがとても楽になりました。特に、私はあがり症のため、本番であがらないように「呼吸法」まで教えていただき、本番当日も活用しようと思います。
私にとって本日一番の学びは、発音と名詞の単複についての注意とアドバイスです。仕事上で英語に触れる機会もありますが、このように1対1で自分の英語の弱点についてのアドバイスをいただける機会は、本当に貴重です。
今回の面接は、国家資格のため、単に流暢に英語を話すということだけではなく、発音や文法の詳細についても評価の対象となっているため、注意が必要となることを改めて自覚しました。もっと細部まで緊張感をもって話す必要を感じました。また、とにかくインプットがないとアウトプットもでてきませんので、2次面接対策の関連事項につき、できる限りのインプットをして、当日は柔軟に対応できるようになりたいと思います。
また、プレゼン時の注意として、階層を意識して説明することや、通訳ガイドとして対応するには、キーワードとなる数字・強調すべき点(例えば世界遺産の説明等)を含むことで、効果的になること等のアドバイスも、大変ためになりました。面接官の立場で、自分のプレゼンや回答を判断するのも効果的だと実感しました。
また、回答に困った時に、無言になって撃沈するのではなく、自分が話せる内容にうまく話を転換するテクニックも教えていただき、とても心強く思いました。自分の強みをうまく利用することの必要性を感じました。
あと、1か月ほどですが、本日いただいたアドバイスを元に、合格レベルになれるようにがんばりたいと思います。次回も開催いただけると伺いましたので、ご指導いただけますのを、とても楽しみにしております。それまでに少しでも弱点を改善したいと思います。
本日は、大変貴重な機会、本当にありがとうございました。ハローとのご縁に、心より感謝申し上げます。
特訓のスケジュールを拝見しますと、植山先生も休む時間もなく大変だと思いますが、お疲れがでませんように、どうぞご自愛ください。

(7)私の<1次合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/56bb7f18400a160d6d73df9264e71e4a

以上


2024年度 <2次レポート>(60)(14:00~15:00)(神社の結婚式)(英語)

2025年01月03日 07時06分12秒 |  ●<2次レポート>のまとめ(2018年度~2024年度)
2024年度 <2次レポート>(60)(14:00~15:00)(神社の結婚式)(英語) 

植山先生
植山先生の資料、ビデオ、メルマガ、そして第2次口述試験対策<特訓セミナー>のおかげでここまで辿り着くことができました。
1次試験では特にハローの無料教材を利用させていただき、ビデオは何度もみました。
第2次口述試験対策<特訓セミナー>ではマンツーマンでポイントを押さえた指導を受けることができました。
ここまで辿り着くことができたのは植山先生が、宇宙のように広い心で提供してくださる無料の資料の数々のおかげです。
まずは感謝して結果を待ちたいと思います。
どうもありがとうございます。

●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、セミナー参加者、<模擬面接特訓>受講者)

●試験会場:大手前大学(大阪)

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室まで
大阪の大手前大学の試験会場には、念の為1時間くらい前に到着し、待合室でテーブル席に座って待ちました。
他の人はテーブルで参考書やメモなどをみていましたが、私は周りの人の様子を見たりしているうちに時間になりました。
受付時間が来ると、受験票と運転免許証を見せて受付を済ませ、番号が書いてある名札を受け取り、係の人に誘導されて待機室に行きました。そこでは14時から面接試験の人が40-50人くらいいて呼ばれるまで待機しました。
自分の番号が呼ばれると係の人について上の階に移動し、廊下で待機、時間が来ると部屋の前に案内され、まもなく中からドアが開いて面接室に入りました。

●試験官の特徴
日本人試験官の特徴

細面で真面目な感じの60歳代くらいの男性でした。笑うことはなく全て淡々と作業をされている感じでした。ネクタイはしていませんでしたが、ダークな色合いのチェックのワイシャツにダークなジャケットを着ていました。

外国人試験官の特徴
40代くらいの真面目な感じの女性で、英語は、ニュートラルな感じで、アメリカ人ではないような気がしました。黒いニットの上下で、和やかな感じの話し方でした。会話が進むにつれ笑顔もある人でした。

●試験官からの注意事項など
メモをとって良いこと、試験が終わったらメモ用紙は置いていくことなどを説明してすぐに面接に入りました。10分はすぐに終わって、「はい、これでおしまいです」という言葉がありました。

●プレゼンのテーマ
① 2024年問題
② 日本武道館
③ 寿司の食べ方← これを選択しました。

●私の<プレゼン>
寿司の食べ方を選択しました。寿司は、そのまま食べるのではなく、食べるときにひっくり返して魚部分を醤油につけ、舌の上に魚部分を乗せて食べると魚がよく味わえて美味しいことを説明しました。

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)寿司は、必ず寿司屋でしか食べられないのか?
(私)寿司屋だけでなく、家庭で作ることもある。私は外国暮らしの時は寿司屋が近隣になかったので自分で作った。
(試験官)外国の家で作る場合、寿司のネタはどこで買えるのか?
(私)外国の場合は、日本食やアジア食のマーケットで買える。自分で工夫してアボカドやツナサラダなどを利用することもあった。
(試験官)女性の手は男性の手よりも暖かいため寿司職人にはなれないというがそれは本当か?
(私)私は、女性の寿司シェフも見たことあるので、女性が寿司シェフになれないわけではない。手が暖かいから女性が寿司シェフになれないということも聞いたことがあるが、本当は違うのではないかと思う。

●外国語訳の日本文(確定版)
春や秋の結婚シーズンには、大きな神社で伝統的な神前式が行われることがあります。神主や巫女に続いて、和装の花嫁と花婿が境内を歩く姿を目にすることができます。この様子は参拝者や外国人観光客の関心を引き、多くの人がカメラやスマートフォンで写真を撮る光景が見られます。日本の伝統的な結婚式の美しさに魅了される観光客も多く、神社での神前式は日本文化を感じられる象徴的な風景の一つとなっています。

●<シチュエーション>(確定版)
外国人旅行者が、神社での結婚式の花嫁行列をスマートフォンで撮影しようとしました。しかし、警備員から「撮影は禁止です」と注意を受け、撮影を止めるよう求められました。お客様は、インスタ映えする美しい光景として写真を撮りたいと考えていましたが、撮影を止められたことに戸惑いを感じています。

●<条件>(確定版)
お客様は、インスタにフォロワーが多い初来日の英国人の30代カップル。


●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
なぜここで撮影するのがダメなのか、警備員に聞いてみます。そして、どこならば撮影できるか聞いてみましょうと答える。

●試験官との質疑応答
(試験官)昨年は、ネパールに旅行に行き、幼くて可愛い子供たちの写真をインスタに載せたら好評だった。日本でも幼稚園児の写真を撮りたいです。
(私)日本の幼稚園では、セキュリティ上、写真の撮影は禁止されているが、神社やお寺に行くと子供を連れた家族の参拝客がいて、親の承諾を得ると写真が撮れることがあるので、神社やお寺に行ってそういう家族に聞いてみるのはどうでしょう?
(試験官)日本のコスプレは有名で、原宿などで歩いているコスプレの人の写真を撮りたいのですがどうしたら良いでしょうか。
(私)それでは、まずは原宿に行ってコスプレの人がいないかみて、もしよかったら、写真を撮れるか聞いてみましょう?
(試験官)あなたは、知らない人に声をかけるのは大丈夫ですか?
(私)知らない人に声をかけてみることは気にならないので、写真を撮りたい人がいたら、承諾をもらえるよう話しかけることに問題はないですよ。

(1)ご自分の勉強法
英語は高校生の頃からずっと勉強してきました。
私の高校にやってきたアメリカ人留学生とは今でも交流があって昨年は我が家に遊びにきました。
大学時代は英語を使うアルバイトをしたり、国際交流団体などでも活動しました。就職は外資系の会社にしたので英語以外の語学も学ばなければなりませんでした。
子育てを外国でして英語のインターナショナルスクールに通わせましたが、成績がおぼつかない息子のために連日小学校のボランティアに通いました。算数のクラスから始め、英語のクラスのお手伝いもしましたが、そこで学ぶことは多かったように思います。英語で歌うコーラスに入ったり、テニスや絵画などの趣味の習い事やさまざまなセミナー受講なども英語でやってみました。
現在は、コンピューター、スマホは英語の設定にしています。
とはいえ、どんなに頑張っても決してネイティブにはなれませんし、英語で教育を受けた自分の子供たちにも敵いません。テレビでBBCやCNNも毎日見ますが、わからない単語は日々山ほど出くわすので、その度にグーグル翻訳で調べています。

(2)感想
植山先生の資料、ビデオ、メルマガ、そして特訓セミナーのおかげでここまで辿り着くことができました。
1次試験では特にハローの無料教材を利用させていただき、ビデオは何度もみました。
第2次口述試験対策<特訓セミナー>ではマンツーマンでポイントを押さえた指導を受けることができました。
ここまで辿り着くことができたのは植山先生が、宇宙のように広い心で提供してくださる無料の資料の数々のおかげです。
まずは感謝して結果を待ちたいと思います。
どうもありがとうございます。

●第2次口述試験対策<特訓セミナー>(1)(第1講)

感謝

2024年度 <2次レポート>(59)(13:00~14:00)(キャッシュレス決済)(中国語)

2025年01月03日 01時44分15秒 |  ●<2次レポート>のまとめ(2018年度~2024年度)
2024年度 <2次レポート>(59)(13:00~14:00)(キャッシュレス決済)(中国語)

●植山先生
メルマガは毎回確認し参考にさせていただき、2次対策の毎年の出題傾向や予想問題は動画と資料を活用させていただきました。
また合格体験記は、2〜3年分を熟読、大事なところはノートにメモして合格者の対策、工夫、マインドをインストールさせていただきました。
合格体験記だけでも5万円くらいの価値はあるかと思いました。
1次試験を含めたくさんの資料を、すべて無料でご提供いただき、本当に感謝しております。もし合格した際には、合格祝賀会で是非直接お礼をお伝えできればと考えております。

●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)

●試験会場:明治学院大学

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室まで
12:00集合で、10分前の11:50に会場に到着、係員に3階で受付してくださいと案内されました。2階から3階へ行く階段のあたりで列ができており、大きな会場入ってすぐのところで受付しました。
大会場は机に受験番号が振り分けられており移動までそこで待機、また携帯の電源を切るよう指示がありました。アラームが鳴っても失格になることがあるとの注意もありました。紙のテキストを読むのはOKでした。
12:40頃、受験番号別に30〜40人くらいの人数別で次の部屋への移動が始まりました。
次の待機部屋に到着すると、13:00より10人ずつ呼ばれ試験の部屋へ案内されました。それぞれ最終試験部屋の椅子に座るよう指示があり、全員のスタンバイが終わった時点で試験官よりドアが開けられ「中へお入りください」との指示がありました。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
40代くらい女性。進行はすべて日本人が担当していました。入室後は全て中国語で試験の説明がされました。

②外国人試験官の特徴:
50代くらい女性。プレゼンの質疑応答、シチュエーションはすべて中国人が担当していました。優しそうなメガネをかけた方でした。

●試験官からの注意事項など
試験部屋に入ると受験者用に長机と椅子が二脚用意されていました。荷物は机の横にある椅子に置くよう中国語で指示がありました。試験官との距離は2〜3mほどで視力の低下で裸眼で試験官の顔が見られるか心配でしたが、問題ありませんでした。冒頭中国語で名前、生年月日を言うよう指示があり、名前、生年月日を言い終えると次に住んでいる場所を教えてください、と順に指示がありました。

●プレゼンのテーマ
①京都御所
②冬至←これを選択しました!
③かまくら(都市の鎌倉ではない)

●私の<プレゼン>内容
中国の東北部では冬至に餃子を食べます。私たち日本人はかぼちゃを食べたり柚子湯に入ります。かぼちゃはとても栄養がありますし、柚子湯に入ることで体をあたためる効果があります。私は中国に留学経験があり留学中冬至の時に先生が私たちに餃子をご馳走してくれたので、中国東北部で餃子を食べる印象が強く残っています。(この時点で1分ほどしか経っていなく、一瞬止まりました、しかしとにかく何か話そうと思い)かぼちゃの調理法は煮ても焼いても大丈夫です。また冬は夜と昼の時間が同じになり(実際には昼が一番短くなる)この日から昼の時間がどんどん長くなります。
(この時点で1分40秒程度、用意していた締めのフレーズを言って終わりました、ちょうど2分くらいだったと思います)

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)詳しい説明をありがとうございます。ところで日本と中国で冬至の過ごし方に違いはありますか?
(私)中国東北部では餃子を食べます、また日本でも中国でも家族と過ごすというのは共通していると思います。
(試験官)一瞬の沈黙。
(私)一团圆です(中国語で家族団欒を指す言葉)
(中国人試験官がうなずき日本人試験官に目くばせして次の問題に移りました)

●外国語訳の日本文(確定版)
日本におけるキャッシュレス決済の普及率は、現在39%程度にとどまっています。特に、個人経営の商店や飲食店では、クレジットカードや電子決済を導入していない店舗が多く見られます。このため、外国人観光客がクレジットカードや電子マネーを利用できず、現金を持ち合わせていない場合、購入や飲食を諦めることが少なくありません。

●<シチュエーション>(確定版)
外国人旅行者が、日本の鰻屋で鰻の蒲焼を楽しみにしていました。しかし、店の入り口には「現金のみ、カード不可」との張り紙があり、クレジットカードや電子決済が利用できないことが分かりました。お客様は日本食に興味があり、特に鰻を食べることを楽しみにしていましたが、日本円の現金を持ち合わせていません。国際キャッシュカードは所持していますが、店舗では利用できません。あなたは通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>(確定版)
お客様は、新婚旅行中のカップル。日本食、とくに鰻への興味が強く、是非食べたいと言っている。

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
とにかくコミュニケーションをとりながら解決してゆくことが大事だと思いこちらから話しかけましたが、もう少しじっくり条件をしっかり読んで解決策を考える時間をとればよかったと終わった後で思いました。

●試験官との質疑応答
(私)現金を持っていないのですね。
(試験官)そうなんです、困っています。
(私)中国のアプリ Wechat なら決済できるかも?確認してきましょうか?(店は現金決済のみという条件を理解できていなかった)
(試験官)すでに確認しましたが、使えませんでした。
(私)国際クレジットカードなら支払えるかも?確認してきましょうか?(店は現金決済のみという条件を理解できていなかった)
(試験官)すでに確認しましたが、使えませんでした。
(現金を貸すという行為は基本避けたいところで「コンビニでおろすのを手伝う」か「他の店を探す」が恐らく正解かと思うのですがその発想が出てこず、しばし沈黙)
(試験官)どうしてもうなぎが食べたいんです(ダメ押し)。
(私)では私が現金をお貸しします(万策尽きてこう答えざるを得なかった)
(試験官)お金はどのように返せばいいですか?
(私)国際クレジットカードは空港なら使えると思うので、空港で返していただければ結構です。
(試験官)(なんらかの理由で却下される。理由を覚えていないが、ダメだと言うのは理解できました)
(私)Wechat ペイ(中国の決済アプリ)使えますよね?
(試験官)はい。
(私)私もWechatペイが使えるのでアプリを通して直接返していただければ結構です。
(試験官)それならいいですね。よかったです。ありがとうございます(笑顔で)。
(私)私もお役に立てて嬉しいです。

100%の回答ではなかったかもしれないですが、とりあえず解決(お客様の納得)まで持ってゆけたのはよかったと思います。またいきなり解決策ではなく、対話の中で解決まで持ってゆくことでコミュニケーション能力を発揮できたと感じています(採点基準にコミュニケーション能力があるため)合格体験記を読んでいると試験官によっては助け舟を出してくれる方もいるようなので結構楽観視していましたが、思っていたより厳格だと感じました。

(1)ご自分の勉強法
1次試験が終了後2次試験の対策を開始、中国語は英語に比べスクールや対策講座が少なく情報を集めるのに苦労しました。X (旧Twitter)で昨年中国語で合格したNさんと知り合い直接 zoom でお話を伺えないかお願いし、直接対策をご教示いただきました。また、ハローの2022年度スペイン語、ポルトガル語同時合格のYSさんの合格体験記動画(下記)は聞き流しも含め10回は見て対策の参考にさせていただきました。

●YSさんの2022年度合格体験談動画

●YSさんの2022年度合格祝賀会でのご挨拶

<プレゼン>対策
過去問をベースに観光地、食べ物、文化を中心に各テーマ、4〜5行で紹介文を作成しました。準備できたテーマから中国人の先生(オンライン)、中国人の友人に直接プレゼンして自分の言葉で説明する練習を繰り返しました。最終的に80テーマを作成・練習しました。正直最低100は作りたかったのですが通訳問題対策との兼ね合いもあり時間が足りず80テーマの作成にとどまりました。

<外国語訳>対策
全く0からの出発で何から始めてよいかわかりませんでしたが、Xで知り合ったNさんから通訳問題200問を紹介いただき、全体を通して3周練習しました。
1周目:日本語で聞いて日本語で訳す(聞いて内容を書き出すことを練習)
2周目:日本語で聞いて中国語で訳す(わからない単語、言い回し、文法を書き出し単語帳アプリ(WordHolic )に入力し繰り返し復習
3周目:日本語で聞いて中国語で訳す(2回目で抜け落ちていた単語、言い回しを単語帳アプリ(WordHolic )に入力し繰り返し復習
最初は全く訳せませんでしたが、繰り返すうちに少しづつできるようになっていきました。周を重ねるごとにどんどん楽になっていった印象です。本当は4周できたら完璧だったと思いますが時間的に3周が限界でした。しかしこの対策のおかげで本番も7〜8割はカバーできたと思います。

シチュエーション>対策
ハローの数年分の合格体験記を読み漁りイメージトレーニングに努めました。試験官とのやりとりが詳細に書かれており他のどの教材より参考になりました。

試験当日>
試験は13:00からで前泊していたため直前まで中国人の友人と中国語会話をすることで、日本語脳を中国語脳に切り替えるよう努めました。また試験会場ではギリギリまでテキストを読んでいる方を多く見かけましたが、最後は自分のやってきたこと、自分の言葉を信じるようにしてテキストはあまり見ませんでした。それよりも今までやってきたフレーズを頭の中で反芻したり、建物の中の様子や試験官を観察したり、今までお世話になった方々を思い出したり、全ての受験生がBESTなプレゼンができるよう心の中で祈っていました。

【その他】
自分の意思だけの力だけでは長期間モチベーションを確保することが難しいと判断し、習慣化アプリ(みんちゃれ)で通訳案内士チームに参加して毎日の学習成果を投稿したり、Xで時折情報を発信したり他の受験生とコミュニケーションを取ることで励まし合いながらモチベーション維持に努めました。また口述試験は第一印象や雰囲気が大事だと考え笑顔や姿勢を正すことを日々意識するよう心がける他、当日を最高の精神状態で迎えるため緊張対策の書籍やYouTube 動画を見ることで語学以外の人間力を高めることにも時間を割きました。
また、試験2週間前から ChatGPT を使い倒していました。もっと早くに ChatGPT を使っていたらどんなに楽だっただろうと試験を終えて実感しています。1週間を切った時点でわからない知識や語学の単語、表現を質問しまくっていました。今後の語学学習、試験対策にAIは必須だと思います。
・参考書籍:
いい緊張は能力を2倍にする:樺沢紫苑著
・参考動画:
緊張しない方法
一瞬で人を惹きつける声を出す方法
【1回でも効果抜群】笑顔が最高に輝く、表情筋トレーニング総まとめ!
寝る前に絶対にやってはいけないワースト5
なぜ、タイガーウッズはライバルの成功を祈るのか?

(2)利用した動画、資料、サイト
・<2次セミナー>のまとめ(2022年度~2024年度)
・<最終合格体験記>のまとめ(2019年度~2023年度)
・<模擬面接特訓>ご感想のまとめ(2016年度~2024年度)
・ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
・<外国語訳問題>の後の<質問の類型>
・<外国語訳問題>の出題分析

(3)受験の感想
ひとまず準備してきたことは全て出し切ったと自負しております。結果のことよりも今は無事に終わったという安堵感でいっぱいです。1次試験、2次試験を通したくさんの方と出会い、困難を乗り越えることで人間的にも成長できたことが何よりの財産だと思っています。支えてくれた全ての方々に感謝いたします。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
メルマガは毎回確認し参考にさせていただき、2次対策の毎年の出題傾向や予想問題は動画と資料を活用させていただきました。また合格体験記は2〜3年分を熟読、大事なところはノートにメモして合格者の対策、工夫、マインドをインストールさせていただきました。合格体験記だけでも5万円くらいの価値はあるかと思います。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
1次試験を含めたくさんの資料をご提供いただき、本当に感謝しております。もし合格した際は、是非、先生に直接お礼をお伝えできればと思っています。

(6)私の<1次合格体験記>

以上

2024年度 <2次レポート>(58)(11:00~12:00)(人力車)(英語)

2025年01月03日 00時04分11秒 |  ●<2次レポート>のまとめ(2018年度~2024年度)
2024年度 <2次レポート>(58)(11:00~12:00)(人力車)(英語) 

●植山先生
いつも大変お世話になっております。
SNSや掲示板でも、「悲惨な出来だった」という声が目立ちます。(自分含め)それぐらい、今回は難しかったです。(特に午前組)
また試験会場の雰囲気も最悪でした。
この<2次レポート>は、
植山先生の恩義に報いるため。
他の受験者の方にとって参考になるため。に書かせていただいていますが、それ以外に
自分自身の反省点を振り返り、気持ちを整理するため、という意義もあるのかと認識しました。
試験終了後は想定外の出来事に動揺し、落胆し、錯乱していました。
現在、このレポートを綴ることで、気持ちを落ち着かせ、冷静に自分と対峙し、自己分析ができるようになりました。
「実力を遺憾なく発揮出来た!」という手応えがあまりないため、今年度の合格は正直難しいかもしれません。
ですが、このレポートを通して浮き彫りになった課題をどうにか克服し、解決できるよう、来年の口述試験に向けてまた前向きに努めたいと思います。
なお、他の受験者の方の参考になりますよう、感想をありのままに述べさせていただきます。

●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、セミナー参加者)

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室まで
試験会場:明治学院大学白金キャンパス本館

実は1ヶ月前にこの大学で総合旅行業務取扱管理者試験を受けたこともあり、会場には迷わず向かえました。
東京メトロ白金台駅2番出口から八芳園の方へ向かい、まっすぐそのまま歩いていけば到着できます。

受付:
明治学院大学白金キャンパス本館の2階?の大教室に集まります。
私は9:45ごろ会場に到着したのですが、既に受付には長蛇の列ができていました。
大教室に入り、教室の後方で受験票と身分証明書をスタッフの方に見せ、「例:1ー①」などと書かれた札をいただきました。そしてそれを首から提げるよう指示がありました。その後座席表を見て、指定された席に座るよう着席されました。



待機:
大教室内では、マイクを通してしきりに女性の方が以下の通りアナウンスされていました。
「説明は10:30開始ですので、それまでにお手洗いをお済ませください。」
「お手洗いへ行かれる際は全ての荷物を教室に置いたままでお願いします。」(携帯電話はもちろん、貴重品も携行が禁止されていました。)
「携帯電話その他電子機器の電源をお切りください。」

また黒板には「携帯電話・電子機器使用禁止」「参考書・問題集の使用は可能」と諸注意が書かれた貼り紙が多数掲示されていました。
ですので、ふだん携帯電話・タブレット・電子辞書等で学習されている方はお気をつけください。会場に入られますと電子機器を使った学習は一切できません。

試験会場への誘導:
10:30から説明が始まり、その後すぐに各小教室へ移動しました。
説明の内容はあまり詳しく覚えていませんが、「携帯電話の使用禁止」などでした。
先ほど申し上げた番号札「(例)1ー①」の◯囲みでない方の数字(例:1)を読み上げられて、その数字を基準に並ぶよう指示があります。
「(例)1〜10番の方は移動しますので、教室の左側へお並びください。」
私は20番台でしたが、早速並ぶよう指示されました。
並び方は以下の通りです。まずは◯がついていない方の数字(例:1)を基準に、その後に◯囲みの数字(例:①)を基準に並ぶよう指示されます。
「(例)1ー① → 1ー② → 1ー③ → 1ー④ → 2ー① → 2ー② → ・・・」

その後移動するのですが、結構な距離でした。途中階段もあったため、なるべく移動しやすい服装が好ましいと思います。
ですので女性の方は、お着物等は控えられた方が良いかと思います。
ちなみに服装について言えば、男性はスーツ、女性はカジュアルな格好の方が多かったです。
昨年度神田外語学院で受験した際はお着物の方もいらっしゃいましたが、今年は全く見られませんでした。

小教室に移動した後、
机の番号札を確認して自分の席に座るよう伝えられました。
丸囲みの数字を基準に、前方から①→②→③→④の順に着席しました。

試験会場への入室:
その後、スタッフの方から呼び出しがかかり、「①の番号札の方は前方へお並び下さい。」とアナウンスがあります。
「(例):1ー①、2ー①、3−①」
そして別のスタッフの方に誘導され、廊下に出て各小教室(面接室)の前の座席で待機します。
以下のように丸囲みの数字を基準に、控室(小教室)では15分ほど待たされます。
「(例):1ー① →(15分待機)→2ー① →(15分待機)→3−①」
控室内では問題集・参考書の使用は可能、飲み物も大丈夫でした。(食事は禁止、電子機器の使用ももちろん禁止。)

●試験官の特徴
特徴は以下の通りです。外国人試験官がアジア系だったため、最初どちらが外国人試験官か判別できず、動揺しました。

日本人試験官の特徴:
男性、50代後半〜60代ぐらい?
立憲民主党の枝野幸男衆議院議員に瓜二つ。芸人の渡辺隆さん(錦鯉)を暗くした感じでもある。とても事務的。冷淡な印象で笑顔が全くない。無表情、無愛想。驚いたことにアイコンタクトすら全くとってくれない。
英語の発音も悪く、恐らくプロの通訳案内士の方ではないと思います。全くホスピタリティーは感じませんでした。
どういう素性の方なのかはわかりませんが、日曜日に嫌々出勤している印象で、さっさと面接を終わらせたい感じ。とても「さばかれている」感じを受けました。
通訳案内士として仕事をする際、「感じの悪いお客さまにあたってもきちんと接遇できるのか。」を試すため、敢えて悪役を演じていたのでしょうか。
「2次レポート」や「2次合格体験記」によく見られるような「笑顔が素敵」「明るくフレンドリー」では全くないため、出鼻を挫かれました。
昨年の日本人試験官がとても暖かく、満面の笑みで迎えてくださったため、全く異なる冷たい雰囲気に大いに動揺し、混乱し、緊張が倍増しました。
昨年度の和やかでアットホームな雰囲気ではなく、今年度はまさに「圧迫面接」という感じでした。所謂「面接官ガチャ」には外れました。

外国人試験官の特徴:
男性、30代〜40代前半ぐらい?若いアジア系の方でした。こちらの方は終始笑顔で、フレンドリーで素敵な方でした。

●試験官からの注意事項など
これに関しては、ガイドラインや植山先生がお作りになったセミナーの資料に書かれている通りでした。
日本人の面接官が原稿を淡々と早口で面倒くさそうに読み上げていました。
「今から通訳案内士試験二次口述試験を始めます。はじめにプレゼンテーションを行います。紙を渡しますので、その紙に書かれたトピックについて話してください。メモを取っても構いません。」

昨年とは異なる点として、以下のような点が挙げられます。
名前・今住んでいるところ・生年月日を「英語」で質問された。(昨年度は日本語でした。)
プレゼンのテーマが書かれた紙は、日本人試験官の指示の後、外国人試験官から渡された。(昨年度は入室後早々と外国人試験官が机上に置いてくださったので、実質1分以上準備する時間があった。)
面接官との距離が昨年の倍ほどあった。恐らく2mぐらい。教室も広かった。

●プレゼンのテーマ
①南海トラフ地震←これを選択しました!
②三三七拍子
③飛騨高山

正直、自分にとって最悪のテーマでした。どれも馴染みがなく、ほとんど話せない。所謂「面接官ガチャ」に外れ、大きく落胆しているところに、テーマガチャ」でもハズレを引いてしまいました。
苦肉の策で①を選びました。
通訳案内士の試験のため、南海トラフ地震のメカニズムについて説明しても仕方がない(というかできない)ので、「地震にあった経験のない外国人の方が日本国内で地震であった時に適切に対処できるガイドになりたい。」というような内容に重きを置いてプレゼンしました。
「南海トラフ地震」それ自体よりも、日本が地震大国であることを中心に話したと思います。(極度の緊張で何を話したかほとんど覚えていません。沈黙はNGなので、とにかく口を動かしました)
緊張及び深刻なテーマのため、終始ひきつった笑顔しかできませんでした。
(こんな暗いテーマでも、満面の笑みでプレゼンしなければいけないのでしょうか。。。)
また「南海トラフ地震」を英語でなんと言えばいいのかわからず、南海を”Southern sea"などと訳してしまいました。
正しくは「The Nankai Trough Earthquake」とそのままでよかったのですね。
帰宅して私が持っている参考書で調べたのですが、3つのトピック全て「日本的事象英文説明300選」「英語で語る日本事情2020」「カラー版 英語で紹介する日本事典」「通訳問題200問」「英語で説明する日本の観光名所100選」「英語で説明する日本の文化」のいずれにも掲載されておらず、更に過去問題にも出題されたことがないものばかりでした。テーマを見た途端、凍りついてしまったのも無理はないです。
他の回で出されている「しゃぶしゃぶ」「しょうゆ」「日本武道館」なんかはいくらでも話せたのに、、、と<2次受験速報>を見てガッカリしてしまいました。
特に「しゃぶしゃぶ」は、「日本的事象英文説明300選」(p.28)にも掲載されており、植山先生が<予想問題>で取り上げてくださっていたこともあり、楽勝だったと思います。サービス問題ですね。
またハローの特訓セミナーを繰り返し聴いた自分としては、Ron Pompeo先生のご解説がほぼそのまま頭に残っており、自分にとって最高のトピックでした。(”swish”という単語もこのセミナーで知りました!)
「食べ物」のプレゼンは話題を広げやすく、話していて楽しいですね。「外国人観光客の方に是非味わっていただきたい。」という思いで笑顔も自然に出てきます。
プレゼンの練習も「食べ物」をメインに進めていました。植山先生の<予想問題>中心に、練習を重ね、料理本なども参考にしながら、日本の主な料理ならほぼ何でも答えられるレベルにまで高めました。
ところが本番では食べ物と関係ないテーマばかり、人生そう上手くはいかないものですね。
この「しゃぶしゃぶ」の回【16:30~17:30】の受験生の方に嫉妬しても仕方ないですが、このテーマなら合格できていたのに!と悔しい気持ちになりました。

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)私は地震があまりない国から来たんだけど、地震が起きたらどうしたらいいの?
(私)まずしゃがんで、机の下に潜って、机の脚にしっかりつかまってください。揺れが収まったら、直ちに建物から出てください。
(試験官)ありがとう。
(私)質問ありがとうございます。お役に立てて嬉しいです。

仕事で中学生に英語を指導しているのですが、中学校の英語の教科書「HERE WE GO!」(光村図書)に上記の質問の答えが端的に掲載されていたため、そのまま話しました。
ご参考までに、
Unit 5 How Do We Stay Safe?
https://m-manabi.jp/07c/eigo2/u14/p3.html

●外国語訳の日本文(確定版)
人力車は、二つの大きな車輪と客席を備えた乗り物です。車夫が人力車を引いて動かします。明治時代から昭和初期にかけて、現在のタクシーのような役割を果たしていました。現在では、浅草などの観光地で乗ることができ、車夫は伝統的な衣装を着て観光案内をしながら街を巡ります。

●<シチュエーション>(確定版)
外国人旅行者の三人家族(夫婦と小学一年生の子供)が、人力車に乗って観光地を巡りたいと希望しています。しかし、人力車の乗車定員は二名のため、車夫から「三人一緒に乗ることはできない」と説明されました。家族は「子供がまだ小さいので、できれば三人一緒に乗り、観光地巡りをしたい」と強く希望しています。あなたは通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>(確定版)
お客様は、ヨーロッパから初めての観光客で、家族構成は両親と子供1人。人力車で観光地巡りすることを楽しみにしている。


●<シチュエーション>
人力車に、家族3人で乗りたがっている。小さい子供と3人で一緒に人力車に乗り、観光地を巡りたい。

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
何と外国人試験官の方から質問がありました。
オンライン英会話では、毎回こちらから話しかけて会話を進めていたので、思わぬ番狂わせに動揺してしまいました。
「3人で乗ると危ないので、もう1台人力車が必要」と解決策を答えたかったのですが、外国人試験官に答えられてしまいました。

●試験官との質疑応答
(試験官)3人で乗りたいんだけど、どうしたらいいかな。
(私)お子様含めて、3名で人力車にご乗車されたいということですね。
(試験官)もう1台人力車を頼めばいいのかな。(言われてしまった!と大きく動揺してしまいました。)
(私)そうですね。それがベストだと思います。3名で乗車するのは危険ですからね。俥夫に尋ねてみますね。
(試験官)わかった、そうするよ。ありがとうございます。
(私)他に何かお困りのことはありませんか?
(試験官)特に大丈夫です。ありがとう。
(私)お役に立てて嬉しいです。他にもお困りのことがございましたら、いつでも、どこでも、どうぞご遠慮なくお尋ねください。
(試験官)ありがとう。

オンライン英会話の先生から、「シチュエーション問題はお客様とのコミュニケーションが大事だから、話しすぎるな。できるだけ短く話すこと。一方的に話すのは絶対に駄目。」と常日頃から指導を受けていたため、なるべく端的に答えるように努めました。
そうすると上記のような質疑応答になってしまいました。(これが吉と出るか凶と出るかはまだなんとも言えませんし、オンライン英会話の先生がおっしゃることは最もだと思っています。)
なんとか「会話継続」させなければと思い、必死に食らいつきましたが、あっさり終わりました・・・。時間が押していたのでしょうか。
"By the way" を使って浅草の観光についてでも話したほうがよかったのでしょうか。
ただ、トラブルが解決してからでも、無理にお客様に話をさせるのが果たして良いガイドなのかという疑問も湧きました。
「ホスピタリティー」を示すのって難しいですね。こちらが善意を以て対応しても、それがお客様にとっては「過剰なサービス」と捉えられる可能性もあるのですから。
ちなみに「小学生」という<条件>のため、「子供を膝に乗せる。」「子供を抱っこする。」などの回答は不可のようです。
(「小学生未満」なら大丈夫ということです)
以下ご参考までに、
東京力車さま
https://tokyo-rickshaw.tokyo/qa/

えびす屋さま
https://www.ebisuya.com/question/

浪漫屋さま
https://romanya-kanazawa.com/faq

風乃屋さま
https://jinrikisha-service.com/

よくあるご質問:
「人力車をもう一台頼む」以外の選択肢として、
「人力車は高いので、もう1台頼むより、お子様を膝に乗せたり、抱っこされた方がよろしいかと思います。」
などとうっかり答えなくてよかったです。
間違えた情報を提供するいい加減なガイド→不合格となりかねないですから。
植山先生がよく仰る、「話せば話すほど危険」とはまさにこのことですね。

(1)ご自分の勉強法
「日本的事象英文説明300選」
二次試験対策とはいうものの、何をやったらいいのかわからなかったため、
とりあえず「日本的事象英文説明300選」を片っ端から覚えていきました。
3月ぐらいから、
「日本的事象英文説明300選」の音声ファイルを聴きながら、暗唱を少しづつ進めました。
まずは最重要且つ攻略しやすい「UNIT③ CUSINE」から始め「UNIT② SIGHTSEEING」→「UNIT④ THEATRICAL ARTS AND MUSIC」→「UNIT⑨ LIFESTYLE」→「UNIT⑥ SPORTS AND GAMES」などなるべく馴染みのある、面白そうなUNITから順番にマスターしていきました。
一方、「UNIT⑫ ABOUT THE JAPANESE」など、手強いUNITは後回しにしました「Wabi&Sabi」は12月になってようやく覚えられました。(汗)

「丸暗記決定版」である「日本的事象英文説明300選」を丸暗記することは残念ながら最後までできませんでした。
当初は「スーパー高校生さん」を目指していましたが、夏が過ぎた頃から現実を思い知り、「300選」との付き合い方を再考するようになりました。
とりあえず<鉄板厳選128題>だけでもマスターしようと、音声ファイルもDAW(Logic Pro)でエディットし、それを聴きながらオーバーラッピング・シャドウイング・暗唱に勤しみました。

前述したように「300選」を全てマスターすることはできませんでした。ただ「300選」を通し、数多くの「ジグソーパズルのピース」、即ち単語や表現など「断片」を手に入れることができました。説明文をそのまま暗唱できなくても、「300選」の内容が断片的にでもストックできていれば、あとはそれを繋ぎ合わせ、さらに「北川式パターン対処法」を活用すれば、例え初見のトピックでもそれなりのプレゼンテーションになるのではないかと考えました。

<Value English>
どれだけ「300選」を覚えても、実際に外国人の方とSpeakingができなければ二次試験に合格できない=通訳案内士になれないため、秋から「Value English」というオンライン英会話スクールで実戦練習を積むことにしました。
私は「通訳案内士2次口述試験(スピーキング) 対策」というコースを38回(体験レッスン1回+5回コース×7+2回(短期)コース×1)受講しました。
講師はフィリピン人の先生なのですが、日本人の私以上に日本についてよくご存知で、自分の無知さを思い知り、日本人であることが恥ずかしくなりました。(汗)
「除夜の鐘が108回鳴る理由」や「高野山が外国人観光客に人気がある特筆すべき理由」など、数多の日本的事象について、フィリピン人の先生に学ばせていただきました。
またホスピタリティーやアイコンタクトなどについても相当鍛えていただきました。
「Value English」は少数精鋭を謳っており、非常に優秀な先生ばかりで、あらゆる分野に精通されていらっしゃいます。
ですので今後もお世話になる予定です。

<「でる単」その1、その2>
「300選」の表紙に「ハローの試験にでるシリーズ③」と書かれており、シリーズ①とシリーズ②は何か気になり、また自分の語彙力不足を常々実感していたため、メルカリ経由で購入できました。購入してとても良かったです。
特に「でる単」のシリーズ②にはお世話になりました。英検やTOEIC対策では学習できない単語が網羅されています。これで語彙力にある程度自信を持つことができました。

「全国通訳案内士試験「英語2次(口述)」合格! 対策」
三修社から出版されている表紙が緑の本です。
書店では入手できなかったため、直接出版社に連絡して購入しました。
苦手意識が強かった「外国語訳」問題を、メモの取り方含めて練習しました。
「テーマ別想定質疑リスト」の問題は良いのですが、答えがないのが難点です。また「プレゼンテーション」対策の問題は、解答がハイレベルすぎたため使いませんでした。最後の語彙リストは役に立ちました。

<過去問題(2013〜2023)>
ハローのブログに掲載されている過去問題(2013〜2023)を直前期に全て解きました。
プレゼン、外国語訳問題を、本番通り時間を計り、トピックを選び、メモをとり、口を動かし、10年分解き切りました。
特に苦手な「外国語訳」問題に関しては、iPhoneの読み上げ機能を利用して、本番通りに解きました。
模範解答については、「Chat GPT」に英訳させたものを参考にしました。
その際「簡単な英語に訳して」「中学生レベルの英語に訳して」などと必ずリクエストを加えました。
あまりに高度な語彙や文法を使われると、参考にならないためです。

<「カラー版 英語で紹介する日本事典」>
昔「外国語訳」問題の種本になっていた本です。絶版のため、メルカリで購入しました。カラフルで内容も充実しており良書なのですが、全部読むには時間が足らず、結局辞書代わりに活用しました。

<「英語で説明する日本の文化」「英語で説明する日本の観光名所100選」>
こちらも昔「外国語訳」問題の種本になっていたため購入しました。情報量が多く、読破はできませんでした。
なかなか面白い本ですが、正直歴史学者や宗教学者を目指す訳でもないのに、ここまでの詳細な知識は必要か?と思いました。外国人観光客の方がこんなこと知りたいのかな?と思う情報まで載せられています。辞書的に使うと良いのかもしれません。

<「通訳問題200問」>
これは試験1ヶ月前に購入しました。
通訳問題に苦手意識が強かったのですが、既に過去問題を解ききっていたため、更なる通訳スキル増強のために購入しました。
平均で1日に20題ほど解いていきました。iPhoneでダウンロードした音声を流し、メモを取り、本番通りの時間(1分〜1分30秒)で訳していきました。
過去問題をしっかり分析されていることは十分に伝わったのですが、模範解答にいわゆる「超訳」が散見され、模範解答としてはどうなのかと疑問に思いました。問題自体は優れているため、模範解答は「Chat GPT」に英訳させたほうが好ましいと思います。

<ハローの教材(<2次セミナー>など)>
植山先生が毎年提供してくださるオリジナル教材(無料!)で、今回も大変参考になりました。本当にありがとうございます。
特に苦手意識の強かった<外国語訳>の後のシチュエーション問題の対策については、何度も資料を読み、講義を聞き、参考にさせていただきました。
また最新のもの(2024年版)のみならず、過去に植山先生が作成された動画・資料も殆ど活用させていただきました。
同じ問題であっても、異なる切り口でお話しされていることもあるので、できる限り多くの動画を拝見しておいた方がいいです。
植山先生から全てを吸収する勢いで、動画をほぼ全て視聴、資料もダウンロードできるものは全て印刷して熟読しました。
[ハロー通訳アカデミー]チャンネルで過去の動画も視聴できます。
https://www.youtube.com/@gu6970/videos

(2)利用した動画、資料、サイト
・<2次セミナー>のまとめ(2022年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/28642de0306a059277c6c574cf0a0414

・<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7b55c0a4ea0e2bf34e4f49eee357667

・第2次口述試験問題のまとめ(2013年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/df6562e52a65cd759c8bd492973a0193

・英語第2次口述試験対策<特訓セミナー>【動画】【音声ファイル】
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/20d3293874c2107664d6a9ed22eae8f2

・第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題>
http://www.hello.ac/2024.2ji.yosoumondai.pdf

・<プレゼン><外国語訳>質疑応答<予想問題60題>
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

・ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

・<2次レポート>のまとめ(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a150a6ab4a23f20be7f5d677cc25c740

・「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年度~2023年度)
https://hello.ac/300sen,shutudai.jiseki.pdf

・「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

・「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(mp3版)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205

・<最終合格体験記>のまとめ(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

・<模擬面接特訓>ご感想のまとめ(2016年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8abf4bd80523f084e9c93793988c6cc1

・ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

・<外国語訳問題>の後の<質問の類型>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c2b54d9cfb5d31644836927b6fc1332c

・<外国語訳問題>の出題分析
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1b7cce48b6f5b6c859a9b01af1f8b5b6

(3)受験の感想
正直申し上げて、最悪でした。
前述しました通り、プレゼンのテーマにも、面接官にも恵まれず、混乱しました。
こんなことを申し上げると反論がくるかもしれませんが、運が悪かったと思います。「実力があればどんなお題が来ても、どんな面接官でも受かる。」というお声があるかもしれませんが、限られた時間内で全てのお題を網羅するのは現実的に無理です。それは現役の全国通訳案内士の方にとっても難しいのではないのでしょうか。
2024年ももう少しで終わりますが、自分としては、今年は大変壮絶な年でした。2月に祖父が亡くなり、4月から母の抗がん剤治療が始まり、5月に母が胆嚢炎を患いました。1年に2回も救急車を呼びました。病院にも何回も通いました。2024年は最悪の年でした。運の悪い年でした。(だからプレゼンのテーマにも面接官にも恵まれなかったのでしょうか。)
通訳案内士対策などやっている場合ではないと思い、勉強を放棄したこともあります。
しかしながら、途中で諦めてしまっては後悔だけが残り、折角今まで培ってきたものが無駄になると自分に言い聞かせ、奮起させ、最後まで耐えました。
また、動画を通して植山先生に並ならぬお力添えをしていただき、何とか駆け抜けることができました。
結果はわかりませんが、自分としてはよく頑張ったのではないかと思います。
最後に、あくまでも希望的観測ですが、
来年、大阪万博を控え、インバウンドツーリズムは一層盛んになるでしょう。
それに伴って必要とされる通訳案内士の需要も増加→10年前のように沢山の合格者を出してくれれば嬉しいのですが。。。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
全てです。特に過去に出された<シミュレーション(あなたならなどうする?)>問題の植山先生のご解説には大変救われました。あれは独学ではどうしようもありません。
また<プレゼンテーション>問題の過去のトピックの緻密な分析には感動いたしました。
植山先生から全てを吸収する勢いで、何度も<2次セミナー>動画を繰り返し視聴し、資料を拝読いたしました。
本当にありがとうございます。

加えまして「特訓セミナー」の動画・音声も大変役に立ちました。
Ron Pompeo先生の英語のご説明が大変わかりやすく、何度も拝見・拝聴しました。勉強になるだけでなく、ときおり雑談を交えて話して下さるので、退屈することなく、とても楽しく学習させていただきました。
且つ生徒さん(とりわけ「特訓セミナー」の動画の女性!)のSpeakingが内容・発音ともにハイレベルで、常々憧れを持ち、ずっと目標にさせていただきました。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
貴重な資料、動画(しかも無料!)をご提供いただきまして、本当にありがとうございました!
またセミナーや<模擬面接特訓>のためハロー迎賓館にお邪魔し、植山先生に直接お会いできた際は本当に感激いたしました。
弟や母の重病で気分が落胆し、また病院通いや看護で忙しく、全く勉強が手につかない時期もありました。しかしながら植山先生に直接お会いすることでエナジーをいただき、やる気を奮起させることができました。
ここまでお世話になった植山先生に「合格」という形で恩返しできることを切に願っております。
今後ともどうぞ、お体にお気をつけてご活躍ください。
繰り返しになりますが、本当にありがとうございました。

(6)私の<1次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/2590ba8d14c0f1d348c3466dc50623d0


(7)私の<1次合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b157764facaa143fb58fed6fd0735d60

(8)私の<模擬面接特訓> 受講の感想(2024年10月28日)
●植山先生
いつも大変お世話になっております。
本日はお忙しいところ、<模擬面接特訓>を受講させていただきまして、誠にありがとうございました。
この度の<模擬面接特訓>の中で、植山先生から大変有益なアドバイスを沢山いただきました。
プレゼンテーションに関しては階層のお話が中心となり、何について話すか優先順位を考える際、「旅行者の視点」に立って考えることが重要であるということを教わりました。
たった2分という厳しい制限時間の中では、選択したトピックの魅力を全てお伝えすることは不可能です。
そこで話すべき内容の取捨選択が余儀なくされるのですが、その選択を誤ると、外国人観光客(面接官)が欲する情報と異なる、枝葉末節ばかりのピントがずれたプレゼンテーションとなるわけです。
世界遺産や国宝などに登録されているもの、最古、最大、最長など、「最」がつく建造物、自然物を軸に据えると良いというお話を頂き、それらが整理されたものが「薄い」旅行書というお話はまさに目から鱗でした。
早速そのような旅行書を購入し、参考にしようと思います。
また私は緊張すると早口になる悪癖があるのですが、外国人観光客に正しい情報が伝わらないどころか、余裕のないガイドと認識されてしまいます。
サッチャー女史やマッカーサー元帥の話す英語などを参考に、ゆっくりとした心地の良い話し方についてお話いただいたので、そのような話し方を普段から心がけようと肝に銘じました。
雲の上の植山先生がマンツーマンでご指導してくださるということで大変緊張しておりましたが、とても優しく気さくに対応してくださり、リラックスして<模擬面接特訓>を受講できました。
箱根に纏わるトリビアなど、面白い話も沢山していただきました。
美味しいお水までいただき、本当にありがとうございました。
破格の受講料金(3,000円)(約90分)でここまでの内容をご提供してくださった植山先生に、心より感謝申し上げます。
是非次回も受講させていただきたいです。
今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます。

以上

2024年度 <2次レポート>(57)(11:00~12:00)(電気炊飯器)(タイ語)

2025年01月02日 23時11分26秒 |  ●<2次レポート>のまとめ(2018年度~2024年度)
2024年度 <2次レポート>(57)(11:00~12:00)(電気炊飯器)(タイ語) 

●植山先生
先生のメルマガは非常に役にたちました。タイ語は情報がないので、ハローの英語の情報などを参考にしました。情報は貴重で役にたちました。ありがとうございました。

●ハローとの関係:(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者)

●試験会場:明治学院大学

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室まで
受付20分待ち 待合室1時間待ちでともかく長く待ちました。
この間、スマホなどは使えないので、紙で何か参考資料を持って行くべきだったです。入室の案内は、試験官によるタイ語だったのでいきなりでびっくりし緊張がましました

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
タイ語学習者の間では有名な先生。40歳前半くらい。話すタイ語は速い。機械的に進める感じで冷たい印象でした。

②外国人試験官の特徴
40くらいの女性。日本人よりは穏やかだが表情かため。話すタイ語はやや早い。
(ふたりとも4メートルくらい離れて遠くなので聞き取りづらかった)

●プレゼンのテーマ
①戌の日
②きりたんぽ鍋←これを選択しました!
③金継ぎ

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)きりたんぽ鍋は冬だけの食べ物ですか。
(私)秋田では冬食べられることが多いが、最近は人気なので全国的にいつでも食べます。
(試験官)味噌はどのように使いますか?
(私)スープに入れます。
(試験官)秋田料理は東京にはどこにありますか?
(私)ネットでも調べますが、秋田出身の友人にも聞いてみますね。

●外国語訳の日本文(確定版)
日本人にとって、米は主食であり、非常に重要な食べ物です。かつては、かまどを使い、手間をかけて米を炊いていましたが、1950年代に電気炊飯器が発明されると、日本全国に急速に普及しました。これにより、家庭でも簡単に美味しいご飯を炊くことができるようになりました。
近年では、日本食の人気が世界中に広がり、それに伴い炊飯器の人気も高まっています。さらに、技術の進化によって高性能な電子炊飯器が開発され、より美味しいご飯を手軽に炊くことが可能になりました。今では、日本国内だけでなく、海外でも炊飯器の需要が高まっています。

●<シチュエーション>(確定版)
外国人旅行者が、日本の家電量販店で炊飯器を購入しました。しかし、その後、別の店舗で同じモデルの炊飯器がより安く販売されているのを見つけたため、購入した店舗に返品を申し出ました。しかし、店舗側は「炊飯器はお客様のために取り寄せた商品であり、返品はお受けできません」と説明しました。この点については、購入前にお客様にも伝えられていたとのことです。お客様は、以前も日本を訪れた際に炊飯器を購入し、その品質に満足したため、今回は親戚や友人のためにも購入したいと考えていました。しかし、より安価な商品を別の店舗で見つけたことで、すでに購入した炊飯器を返品し、新たに購入したいと希望しています。あなたは通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>(確定版)
旅行者は、東南アジア出身の40代の女性で、日本を訪れるのは今回が2回目。


●試験官との質疑応答
(私)いくらで買いましたか?
(試験官)2つめの店は安く買った。
(私)2つとも持って帰るのはだめですか?
(試験官)1つはいらない
(私)それなら、ネットで売れるかもしれないです。売れるか探しますね。
どうでしょうか?
(試験官)考えてみます。

(1)ご自分の勉強法
「日本的事象英文説明300選」を自分でタイ語訳してから、ネイティブに直してもらいました。
過去問3~4年分をすべてネイティブとともに練習(シチュエーションはすべてしました)

(2)利用した動画、資料、サイト
・<2次セミナー>のまとめ(2022年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/28642de0306a059277c6c574cf0a0414

・<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7b55c0a4ea0e2bf34e4f49eee357667

・第2次口述試験問題のまとめ(2013年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/df6562e52a65cd759c8bd492973a0193

・ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

・<2次レポート>のまとめ(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a150a6ab4a23f20be7f5d677cc25c740

・「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03a4ab65c7958ca281f0e0b538226597

・<最終合格体験記>のまとめ(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

・<模擬面接特訓>ご感想のまとめ(2016年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8abf4bd80523f084e9c93793988c6cc1

・ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

・<外国語訳問題>の後の<質問の類型>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c2b54d9cfb5d31644836927b6fc1332c

・<外国語訳問題>の出題分析
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1b7cce48b6f5b6c859a9b01af1f8b5b6

(3)受験の感想
かなり緊張してしまい、シチュエーションの条件まで読み切れなかった。
最初に、氏名と生年月日を言って下さいと言われたが、との案内もタイ語だったので生年月日を言い忘れ、追加で聞かれた。
試験官はふたりとも無表情でそもそもなかなか厳しい雰囲気だった。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
先生のメルマガは非常に役にたちました。タイ語は情報がないので、ハローの英語の情報などを参考にしました。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
情報は貴重で非常に役にたちました。

以上

2024年度 <2次レポート>(56)(10:00~11:00)(フリーマーケット)(英語)

2025年01月02日 22時47分49秒 |  ●<2次レポート>のまとめ(2018年度~2024年度)
2024年度 <2次レポート>(56)(10:00~11:00)(フリーマーケット)(英語)

●植山先生
無料教材や、無料動画はもう十分過ぎるほどに充実していると思います。
私にとって、植山学院長の「試験に合格するもしないも、あなたの決心次第です!」の言葉はとても重たく、反省しています。

●ハローとの関係:(プレミアムメルマガ会員、模擬面接特訓(11/28)、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室まで
校舎の3階で受付、番号札をもらって、そのまま大教室で待機。 
10:00〜11:00の時間帯の受験生は、ざっと見、200人以上。番号札から試験室も30近く用意されているように思えました。
試験会場の教室は、2つ以上の校舎に分散。その為、試験の誘導員も混乱し、校舎各フロアへの誘導はバラバラでした。
漏洩防止のため、試験室の前には、前の受験生が退去し終わってからの誘導でした。

●試験官の特徴
日本人試験官の特徴:
50歳代の女性。進行役。<外国語訳>の問題文の読み上げ。

外国人試験官の特徴:
スキンヘッド黒人男性。40歳前後。質問役。

●試験官からの注意事項など
一般的な注意事項以外、特になし。

●プレゼンのテーマ
①地鎮祭←これを選択しました!  
②源氏物語 
(今年の大河ドラマの原作なので、プレゼンのテーマとなる可能性は高いとは思ったが、準備に手が回らず)
③こけし  
 
・私のプレゼンの概要
地鎮祭は建物を建てる前にその土地の神を鎮めるために行われる。
神道では、全てのもの、例えば山、木、岩、滝、地面に神が宿ると信じてられている。
但し、地鎮祭の様な儀式は、一般の日本人にとっては深い信仰心からというよりも、古くからの習慣として行われている。
締めくくりは、「おもてなし」又は「是非、滞在中に体験してみて下さい」の2パターンを用意していたが、プレゼンの流れにそぐわないと思い、”Thank you.” のみで終了しました。

●プレゼンの後の試験官からの質問
試験官)大きなビルも小さな建物もやりますか
(私)大小に関わらず地鎮祭はやります。公共の建物でも従来は地鎮祭をやったが、しかし、地鎮祭は神道に則った宗教儀式なので、最近 自治体によってはやらない事もある。

●外国語訳の日本文(確定版)
フリーマーケットはフランスが発祥で、公園や広場といった場所で市民が不要になった品物や再利用可能な品物を売買したり、交換したりする活動として始まりました。この取り組みは、不用品の再利用やリサイクルを目的としており、現在では世界中に広がっています。日本においても、フリーマーケットは、大小さまざまな規模で全国津々浦々で開催されています。

●<シチュエーション>(確定版)
お客様が、フリーマーケットで買い物をしたが、購入したものが壊れていたので、返品してもらおうとしたが、返品に応じてくれない。あなたは全国通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>(確定版)
日本のサブカルチャーに興味がある30代の二人のお客様。


●外国語訳の後の試験官からの質問
(私)売人ともう一度、返品、返金の交渉をしてみます。
試験官既に断られたが、どうしてくれる。
(私)代替え品との交換を提案。
試験官欲しいのはこのタイプだけだよ。
(私)不具合の内容を確認しましょう。
試験官スクラッチがあるよ。
(私)それは、許容範囲ではありませんか。
試験官この傷はダメだ。

●その他の特記事項
プレゼンは、地鎮祭を選択したが、「日本的事象英文説明300選」のネタで、神道について、その式の光景しめ縄を張る、目的など、話しを膨らませることが出来たのにと後から後悔。

●受験の感想
テーマ、質問について、何を言うかと考える瞬発力の無さと、今回のフリーマーケットに関する語彙の足りなさを痛感しました。

(1)ご自分の勉強法
「日本的事象英文説明300選」の音読とシャドーイング。
推薦図書の「英語で説明する日本の文化」、「英語で紹介する日本語辞典」は「300選」に無い項目の際に参考にする程度。
直前の二週間は、<ハロー注意報>の世界遺産関連のテーマと、<模擬面接特訓>に頂いたテーマ5題の肉付けとプレゼン練習。
肉付けの内容は ChatGPT で作成、大変便利でした。作成された文章を丸暗記。
しかし、自分で英文を作成する努力をしておらず、英借文もまともに出来なかった。

(2)利用した動画、資料、サイト
・英語第2次口述試験対策<特訓セミナー>【動画】【音声ファイル】
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/20d3293874c2107664d6a9ed22eae8f2

・第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題>
http://www.hello.ac/2024.2ji.yosoumondai.pdf

・「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03a4ab65c7958ca281f0e0b538226597

・「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

・「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(mp3版)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205

・<模擬面接特訓>ご感想のまとめ(2016年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8abf4bd80523f084e9c93793988c6cc1

・<外国語訳問題>の後の<質問の類型>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c2b54d9cfb5d31644836927b6fc1332c

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
「日本的事象英文説明300選」は鉄板の教材。それなのに、自分の習熟が足りていませんでした。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
無料教材や、無料動画はもう十分過ぎるほどに充実していると思います。
私にとって、植山学院長の「試験に合格するもしないも、あなたの決心次第です!」の言葉はとても重たく、反省しています。

●試験に合格するもしないも、あなたの決心次第です!

以上

2024年度 <2次レポート>(55)(10:00~11:00)(フリーマーケット)(英語)

2025年01月02日 22時24分26秒 |  ●<2次レポート>のまとめ(2018年度~2024年度)
2024年度 <2次レポート>(55)(10:00~11:00)(フリーマーケット)(英語)

●植山先生
通訳案内士試験の予備学校などに通っていなかったので、ハローだけが頼りでした。関東に住んでいたら、<模擬面接特訓>に参加したかったです。
ありがとうございます。感謝しています。

●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室まで
大阪の大手前大学が会場でした。最寄駅は天満橋駅。地下鉄と京阪電車で行けます。私は名古屋から新幹線に乗って新大阪駅に着いたのですが、天満橋までの行き方が途中でわからなくなり、往生しました。
時間に余裕をみていたので焦ることはなく、当初地下鉄で行く予定が京阪電車になりました。地上に出てから会場まで少し遠いので、大阪の土地勘がなければ Google Map を頼りにされるといいと思います。
8時半くらいに会場に着いてしまい、中に入ろうとしたのですが、入場は45分過ぎになるとのことで、近くにあるドトールに入りました。寒いので外で待つのはおすすめしません。コメダ珈琲もあります。
8時50分くらいに会場に着いたら、すぐに受付開始。受付を通過した時点でスマホは一切使えなくなるので注意。私は直前に気になっていた大阪城の内容をスマホを見ながらノートに書き写し、受付を済ませました。
受付を終わらせたあと、エレベーターで8階へ。受付で渡されていた番号のついたカードと同じ番号の場所に座るよう指示されました。私の番号は3−2で、多分、
教室番号が3番で、面接の順番が2番なんだろうなと思ったらやはりその通りでした。
9時半から試験の説明を始めるとのことでした。トイレに行くときは何も持って行かないよう何回も注意されました。
9時50分くらいに1番の人たちが呼ばれ、それぞれ教室へ向かっていました。私は10時10分くらいに呼ばれ、階段を使って試験教室へ。もう既に前の方はいらっしゃなくて、着いてすぐに中から日本人の試験官が Please come in. と仰られ、中へ。

●試験官の特徴

日本人試験官の特徴:
女性。ベテラン。

外国人試験官の特徴:
男性。アメリカ英語だと思いました。話し方は優しい感じ。聞きながらうんうんと頷いておられました。ありがたかったです。

●試験官からの注意事項など
メモをとってもいいですよ、とのことでした。

●プレゼンのテーマ
①地鎮祭
②源氏物語←これを選択しました!
③こけし

●プレゼンの後の試験官との質疑応答 
(試験官)どんなお話なのですか?(内容を説明してないことに気づかず…)
(私)源氏という主役が運命の人を探そうとしていくお話です。
(試験官)どうしてですか。
(私)源氏は小さいときに母を亡くし、寂しくて自分が思う人を求めていたのだと思います。
(試験官)ロマンスなんですね。
(私)いえ、それだけではなく、人生の楽しい部分だけではなく、悲しく辛い面も描かれています。

●外国語訳の日本文(確定版)
フリーマーケットはフランスが発祥で、公園や広場といった場所で市民が不要になった品物や再利用可能な品物を売買したり、交換したりする活動として始まりました。この取り組みは、不用品の再利用やリサイクルを目的としており、現在では世界中に広がっています。日本においても、フリーマーケットは、大小さまざまな規模で全国津々浦々で開催されています。

●<シチュエーション>(確定版)
お客様が、フリーマーケットで買い物をしたが、購入したものが壊れていたので、返品してもらおうとしたが、返品に応じてくれない。あなたは全国通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>(確定版)
日本のサブカルチャーに興味がある30代の二人のお客様。


●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
とてもお気の毒ですが、日本のフリーマーケットの規則はかなり厳しいです。でも、もう一度私から店主に返品できないかどうか聞いてみます。

●試験官との質疑応答
(試験官)壊れているんです。
(私)そうですか。購入される前にチェックされましたか。
(試験官)チェックしたと思ったんだけど、でも壊れてるから…
(私)そうですね。わかりました。店主に再度聞いてみましょう。日本のフリーマーケットは初めてですか?
(試験官)はい、初めてです。
(私)なるほど。
(試験官)もし、返品じゃなくて他のものがあれば、交換ということでもいいのだけれど…
(私)ああ、そうですよね!では、他に品物があるかどうか聞いてみましょう!!出来ることは全てやりますので任せてください。

(1)ご自分の勉強法
参考書と ChatGPT を使い、自分なりにスピーチを組み立ててみるということを繰り返しました。日本の様々な事象、文化、観光地など知らないことだらけで時間が足りなかったというのがあります。
去年、一般常識が不合格で二次試験を受けられなかったんですが、その時点で二次用の勉強を始めなければいけなかった、と後悔しきりです。実際始めたのが、今年の一次が終わった8月でしたので…

(2)利用した動画、資料、サイト
・<2次セミナー>のまとめ(2022年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/28642de0306a059277c6c574cf0a0414

・<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7b55c0a4ea0e2bf34e4f49eee357667

・第2次口述試験問題のまとめ(2013年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/df6562e52a65cd759c8bd492973a0193

・英語第2次口述試験対策<特訓セミナー>【動画】【音声ファイル】
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/20d3293874c2107664d6a9ed22eae8f2

・第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題>
http://www.hello.ac/2024.2ji.yosoumondai.pdf

・<2次レポート>のまとめ(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a150a6ab4a23f20be7f5d677cc25c740

・「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年度~2023年度)
https://hello.ac/300sen,shutudai.jiseki.pdf

・「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

・<最終合格体験記>のまとめ(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

・<模擬面接特訓>ご感想のまとめ(2016年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8abf4bd80523f084e9c93793988c6cc1

・ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

・<外国語訳問題>の後の<質問の類型>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c2b54d9cfb5d31644836927b6fc1332c

(3)受験の感想
とにかく自分の筆記用具を使うこと!
先生が繰り返しメルマガで仰っていた、「自分の力を100%出すことが一番大事」ということに尽きると思います。

プレゼンテーションに関して言えば、たまたま今年の大河ドラマを好きで見ていたことと、試験会場に入る前、頭の中でスピーチのシミュレーションをしていたのですが、その時に平安時代というタイトルで頭の中で組み立てていました。それを使いました。ただ、源氏物語の主題や内容について詳しく話すまでいかなかったので、咄嗟にタイトルに合わせて内容を合わせることはとても難易度が高いと感じました。
それでも、つまることなく、時間もオーバーせずに終われたのでとにかくよかったと思いました。

私は最後の数週間、プレゼンに全振りしてしまったので、<外国語訳>がおろそかになってしまってました。全部満遍なくやるのはかなり大変ですが、やはり均等にやった方がいいですね。

すごく緊張しましたが、先生のアドバイスのもと深呼吸を取り入れ、とにかくあと10分後には終わっている。何がどうであっても私は二次試験に来れて、風邪もひかずに時間に遅れることもなくちゃんと試験を受けれたんだと思ったら気持ちが楽になりました。

結果がどうであれ、短い時間に集中して準備したことは私の血と肉になっています!!!もちろん資格をとってガイドをすることが目的ではあるのだけれど、自分が汗を流してやったこと、経験、悔しい思いも含めて、お金を払ってもできることではない、それが自分の経験値として積み上がっていってるんだと思います。そして、試験があるからこそ、追い込んで力が伸びることもあります。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
全てです。一次試験からずっとお世話になってます。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
本当にありがとうございます。ハローだけが頼りでした。関東に住んでいたら、先生の<模擬面接特訓>に参加したかったです。

(6)私の<1次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/feb75af6bacbc3f09f83902de5e7d163

以上

2024年度 <2次レポート>(54)(15:30~16:30)(日本の地震)(英語)

2025年01月02日 00時22分33秒 |  ●<2次レポート>のまとめ(2018年度~2024年度)
2024年度 <2次レポート>(54)(15:30~16:30)(日本の地震)(英語) 

●植山先生
第2次口述試験の成否はいまだ不明ですが、この試験を乗り切ることができましたのは、植山先生が収集の上、提供なされておいでの高品質の情報のおかげです。深くお礼申し上げます。

ハローとの関係:メルマガ読者
試験会場:明治学院大学

受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室まで
同大のビル3階講堂前でチェックイン。受験票と身分証明書を提示後、タブレットで人物同定される。番号札を受領。
講堂内には、ざっと見て2~300名程度の受験者が待機。60歳以上とお見受けする方が、8~9割くらい。更にその8割くらいがスーツ姿。
英語表情筋の発達した方はお見かけせず。
7~8人程度の監督者が巡回してスマホのスイッチを切るように指示する。
半面、紙ベースの参考書閲覧は問題なしという掲示がある。
あちこちで、英文を小声で暗唱する方を拝見する。
後、50人くらいのグループ単位に分かれて、5階の小教室に移動。
試験開始の時間帯になるとともに、更に7人単位で呼び出されて面接室の前に移動。暫時、部屋の中に呼び入れられて、口述試験開始。

●試験官の特徴
①日本人試験官:
女性。40代後半か?非常に真摯な印象を受ける。質疑応答に参加をすることは一切なく、質問文を読み上げるなど舞台回しに徹しておいでだった。

②外国人試験官:
男性。50歳前後。今まであまり聞いたことがない、癖の全くないニュートラルな英語を話されていた。レイドバックした雰囲気故に、当方の推測はオーストラリア人。非常にノリの良い方。

●試験官からの注意事項:
荷物は横の椅子に。プレゼンも英語訳もメモを取っても構わないがメモの持ち帰りは禁止。自分の前の机上に、紙数枚とボールペンが置かれている。

●プレゼンのテーマ
①鱧(はも)←これを選択しました!
②和歌
③かまくら(鎌倉ではない

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)普通の鰻と鱧の食べ方の違いは?
(私)脂が強く、味の濃い鰻は蒲焼。白身で淡白な鱧は、天ぷらか湯引き
の梅肉和え。
(試験官)鱧のさばき方は?
(私)腹を割いた後、無数にある小骨を取り除くのが難事。
(試験官)どんな酒が合うのか?
(私)鱧には、関西圏、殊に伏見の酒がよく合う。夏場に冷やの伏見の酒
で鱧を食えば最高。
(試験官)鱧を推薦するのはどこのレストランのシェフか?
(私)私が自信を持ってお勧めできる。関西圏の食文化の水準は高い。

●<外国語訳>の日本文(確定版)
日本は世界でも地震が多い国の一つです。その理由は、日本列島の下に4つのプレートが存在し、それらが互いにぶつかり合うことで地震が発生するためです。過去には、大規模な地震により甚大な被害を受けたこともありました。しかし、日本政府や地方自治体は、その経験から学び、防災対策を進めてきました。これらの取り組みは、世界的にも高く評価されています。

●<シチュエーション>(確定版)
日本は地震の多い国として知られていますが、50代の夫婦のお客様が、日本の旅行初日に地震を経験して、特に奥様がパニックになっています。
日本の旅行を楽しみにしてきたのですが、地震が起こった際にどうすればよいか分からなくて不安なので、今後の旅行をキャンセルしようかと考えています。あなたは通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>(確定版)
地震を経験したことのない国から日本に初めて来た50代の夫婦。

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
お二人のお気持ちはよくわかる。日本で地震は頻発するのは事実。他方、巨大被害をもたらす地震は稀。過度の心配は無用。

●試験官との質疑応答
(試験官)こんな恐ろしいものを体験して怖くはないか?日本人は勇敢だ。
(私)日本ではよくあること。勇敢か否かではなくて、慣れの問題。
(試験官)この建物は、無事なのか?
(私)最近の建物は耐震性に配慮して作ってある。
(試験官)夜寝る時に地震が来るのが怖い。
(私)スマホを脇においておき、仮に地震が来たら、SNSで情報をチェックしたらいかがか。
(試験官)よいことを聞いた。
                                 
(1)勉強法
第一に植山先生が作成された「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>を拝見しました。
それを参照しながら、過去問を ChatGTP の力を借りながら整理して、下記のカテゴリーを作りました。
ユネスコ世界遺産(文化・自然)
日本食
伝統文化・民俗(有形・無形)
③とも関連しますが、文武の道(書道、柔道など)
歴史的な人物と事件(額田王、大化の改新、織田信長、明治維新など)
歴史的建造物
⑦サブカルなどの現代的なトピック
その後、それぞれのカテゴリーの下に来るあれこれをピックアップした上で「日本的事象英文説明300選」やChat GTPとのやり取りを踏まえて、英訳いたしました。
その際に心がけたのは、それぞれの物や事象のポイントを3点に絞り、頭の中に3点の映像的なイメージを刷り込むことです。

(2)利用した動画、資料、サイト
主に利用させていただいたのは、
「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>です。 http://www.hello.ac/teppan128.pdf

(3)受験の感想
これまで、別々のものとしてとらえていた日本の地理と歴史を統一して把
握し、それを外国人旅行者の方にわかりやすく英語で説明する訓練ができ
たのは貴重でした。
また、日本の世界観の根幹に位置するさまざまな伝統文化や民俗、文武の
道を外国人旅行者の方に対して英語で平易に説明するための語彙や言い回
しを相当な量習得できたのも大きな収穫です。
複雑な事象を整理して、簡易に説明するためのツールとしてChatGPT
の圧
倒的な威力を感じたのも印象的でした。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
長年に亘り蓄積された膨大な情報を明確に分析されたうえで、惜しむこと
なくメルマガなどで定期的に発信されていることには大変に助けられました
・これなしには、迷路に入ったり、モチヴェーションが低下したと思います
植山先生お一人でこの作業をこなされていることを考えますと、驚異的としか言いようがありません。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
感謝あるのみです。

以上