goo blog サービス終了のお知らせ 

合格者数48年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

2024年度 <2次レポート>(57)(11:00~12:00)(電気炊飯器)(タイ語)

2025年01月02日 23時11分26秒 |  ●2024年度<2次レポート>
2024年度 <2次レポート>(57)(11:00~12:00)(電気炊飯器)(タイ語) 

●植山先生
先生のメルマガは非常に役にたちました。タイ語は情報がないので、ハローの英語の情報などを参考にしました。情報は貴重で役にたちました。ありがとうございました。

●ハローとの関係:(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者)

●試験会場:明治学院大学

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室まで
受付20分待ち 待合室1時間待ちでともかく長く待ちました。
この間、スマホなどは使えないので、紙で何か参考資料を持って行くべきだったです。入室の案内は、試験官によるタイ語だったのでいきなりでびっくりし緊張がましました

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
タイ語学習者の間では有名な先生。40歳前半くらい。話すタイ語は速い。機械的に進める感じで冷たい印象でした。

②外国人試験官の特徴
40くらいの女性。日本人よりは穏やかだが表情かため。話すタイ語はやや早い。
(ふたりとも4メートルくらい離れて遠くなので聞き取りづらかった)

●プレゼンのテーマ
①戌の日
②きりたんぽ鍋←これを選択しました!
③金継ぎ

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)きりたんぽ鍋は冬だけの食べ物ですか。
(私)秋田では冬食べられることが多いが、最近は人気なので全国的にいつでも食べます。
(試験官)味噌はどのように使いますか?
(私)スープに入れます。
(試験官)秋田料理は東京にはどこにありますか?
(私)ネットでも調べますが、秋田出身の友人にも聞いてみますね。

●外国語訳の日本文(確定版)
日本人にとって、米は主食であり、非常に重要な食べ物です。かつては、かまどを使い、手間をかけて米を炊いていましたが、1950年代に電気炊飯器が発明されると、日本全国に急速に普及しました。これにより、家庭でも簡単に美味しいご飯を炊くことができるようになりました。
近年では、日本食の人気が世界中に広がり、それに伴い炊飯器の人気も高まっています。さらに、技術の進化によって高性能な電子炊飯器が開発され、より美味しいご飯を手軽に炊くことが可能になりました。今では、日本国内だけでなく、海外でも炊飯器の需要が高まっています。

●<シチュエーション>(確定版)
外国人旅行者が、日本の家電量販店で炊飯器を購入しました。しかし、その後、別の店舗で同じモデルの炊飯器がより安く販売されているのを見つけたため、購入した店舗に返品を申し出ました。しかし、店舗側は「炊飯器はお客様のために取り寄せた商品であり、返品はお受けできません」と説明しました。この点については、購入前にお客様にも伝えられていたとのことです。お客様は、以前も日本を訪れた際に炊飯器を購入し、その品質に満足したため、今回は親戚や友人のためにも購入したいと考えていました。しかし、より安価な商品を別の店舗で見つけたことで、すでに購入した炊飯器を返品し、新たに購入したいと希望しています。あなたは通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>(確定版)
旅行者は、東南アジア出身の40代の女性で、日本を訪れるのは今回が2回目。


●試験官との質疑応答
(私)いくらで買いましたか?
(試験官)2つめの店は安く買った。
(私)2つとも持って帰るのはだめですか?
(試験官)1つはいらない
(私)それなら、ネットで売れるかもしれないです。売れるか探しますね。
どうでしょうか?
(試験官)考えてみます。

(1)ご自分の勉強法
「日本的事象英文説明300選」を自分でタイ語訳してから、ネイティブに直してもらいました。
過去問3~4年分をすべてネイティブとともに練習(シチュエーションはすべてしました)

(2)利用した動画、資料、サイト
・<2次セミナー>のまとめ(2022年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/28642de0306a059277c6c574cf0a0414

・<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7b55c0a4ea0e2bf34e4f49eee357667

・第2次口述試験問題のまとめ(2013年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/df6562e52a65cd759c8bd492973a0193

・ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

・<2次レポート>のまとめ(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a150a6ab4a23f20be7f5d677cc25c740

・「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03a4ab65c7958ca281f0e0b538226597

・<最終合格体験記>のまとめ(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

・<模擬面接特訓>ご感想のまとめ(2016年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8abf4bd80523f084e9c93793988c6cc1

・ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

・<外国語訳問題>の後の<質問の類型>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c2b54d9cfb5d31644836927b6fc1332c

・<外国語訳問題>の出題分析
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1b7cce48b6f5b6c859a9b01af1f8b5b6

(3)受験の感想
かなり緊張してしまい、シチュエーションの条件まで読み切れなかった。
最初に、氏名と生年月日を言って下さいと言われたが、との案内もタイ語だったので生年月日を言い忘れ、追加で聞かれた。
試験官はふたりとも無表情でそもそもなかなか厳しい雰囲気だった。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
先生のメルマガは非常に役にたちました。タイ語は情報がないので、ハローの英語の情報などを参考にしました。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
情報は貴重で非常に役にたちました。

以上


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。