goo blog サービス終了のお知らせ 

sportscar graphic

スポーツカーグラフィック  イラストレーター 溝呂木陽  60-70年代のスポーツカーを愛するすべての人に。

エレール1/24 ルノーキャトル エールフランス /ジャンダルマリ 製作記 完成!

2016-04-24 08:43:57 | 模型

エレールのキャトル完成までです。エブロのパーツを入れて、新旧2台のキャトルを作りましたよ。


まずはエンジン。凄く緩いモールドなのに出来上がると良い感じ。オイルキャップのデカールはうちで作ったSMDキャトルデカールです。



シャーシに搭載する時、ドライブシャフトをまげて挟み込んで組み上げます。
エブロのホイールはセンターの軸を折ってから、エレールのドラムブレーキに直付けします。



ブレーキは水平垂直に気をつけて、軸が飛び出さないように貼付けます。
ボディとの関係がメチャクチャなので、ボディと組みあわせて位置を見ていも付けしていきます。



ドアポケットはリアルですねー。


インパネはGTLタイプなので、プラ板を貼付けて中期の4Lタイプに変更しました。



上がGTLタイプ後期インパネ。下が中期インパネ。古い方はエブロのステアリング、新しい方はエレールのステアリングです。エブロのルームミラーを付けました。
4Lタイプには警察無線も付いています。



上がGTLタイプ。下が4Lタイプ。ヘッドレストやサイドブレーキの有無があります。


後ろ側ががらんどうなので、エブロのパーツでふたをしました。



インパネの違いわかりますか?



エンジンを作っていきましょう。エブロとよく似た雰囲気です/




青い方が845cc、白い方が1108cc。白い方はコアサポートが付いてラジエターも前進、ファンも付きますよ。
GTLタイプが手軽に作れるのが良いですね。


845のマフラー。


1108のマフラー。2種類入っていますよ。








845ccの68年頃のジャンダルマリ4L。国家警察です。メッキバンパーやグリル、ミラー、ドアノブ等はエブロで余ったパーツを使用しました。








こちらは1108ccのエールフランスの4L。88年頃の仕様です。90年頃初めてパリに行ったときに空港にたくさんいましたねー。外装パーツはほぼエレールから。ミラーやホイール等はエブロのパーツです。
エレールは一番一般的なGTLを作れるので、おすすめですよ。サイドのプロテクターパーツも入っています。

ともにドイツインターデカールに発注したSMDデカールを使用しています。
150枚作りましたが、残り15枚ほどです。

デカールはこちら

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エレール1/24 ルノーキャトル エールフランス /ジャンダルマリ 製作開始

2016-04-21 21:05:29 | 模型

メアリに続いてエレールの新作、ルノーキャトルを作り始めました。
ごらんのようにエールフランス仕様とジャンダルマリ(ジャンダルムリ、国家警察)仕様です。

1/24 ルノー 4L プラモデル
クリエーター情報なし
エレール

エレールのキャトル、発注ミスで二つのサイトで注文してしまい二つ手元に届きました。せっかくだから、自分で作ったドイツ製シルクデカール、キャトルデカールを使ってエールフランスとジャンダルマリに。キットにもジャンダルマリデカールは付きますが、今回は書体も若干違うので自分の物で。
キャトルデカールはこちらのショップで2160円送料込みで発売中です。残り15枚ほどになります。


エブロのキャトル、キットにはメッキモールのモールドがありますが、キットは80年代後半の仕様(インパネがGTLタイプ、サイドのプラスティックモールは別パーツでついています)なので、まずはメッキモールを削り取れという指示が。
カッターの背ややすりを使って削り取ります。



かりかりと削る事約1時間。


ドアのモールも削り込み、ヒンジを仕込むところが無いので(キットは開閉選択式)ビニールテープでヒンジを作ってみました。ドア側には瞬着で貼付けています。


内張を貼ったところ。キットのドアはなぜかウィンドウと一体の透明パーツです。


こんな感じでテープ自体が伸縮して開きます。ボディ側へは塗装後に瞬着で貼付けます。


キット最大のエラー。ホイールとタイヤがでかい。ルノー4CVと刻印がありますがシトロエンの2CVと同じ物のようです。
ホイールも形状が良くないので、エブロの余りホイールを使います。
タイヤは長さで約4ミリほど切り詰めて瞬着で貼付けます。




エレールのタイヤはやはり大きいですね。ほぼエブロのタイヤサイズになりました。エブロのホイールは外周に大きな耳があるので、カッターで削り取っています。


2台分2タイプのホイールを作りました。



ホイールアーチ先端も角があるので丸く削り取りました。



1台はエブロのメッキグリルが使えるようにグリルの穴を広げました。こちらはメッキモールを残すので気が楽ですね。






ドアの塗装です。まずはウィンドウを前後からマスクして、クリヤーで目止めしてからつや消し黒を吹きました。
ウィンドウ断面から反対側の色が見えてしまうので黒く塗っておいたのです。
さらにサフを吹いてから内装の内張の部分にダークイエローを吹いてから内張をマスキング。


全体にサフを吹いて、ボディの表裏やドアをサフの上からブリリアントブルーを吹き付けました。

さらに組み上げてからもう一度全体にブリリアントブルーを吹いて、色調をそろえます。


こちらはサフの上から白サフと1番の白を吹いて白くしておきます。



自分で作ったキャトルデカールですが、貼りやすく白も透けない素晴しいデカールです。ドイツのインターデカールに発注して150枚作りましたが、残り15枚ほどとなりました。エールフランスやジャンダルマリ、郵便局、ルノーサービス等各種作れますよ。


マスキングをはがしてドアの裏も塗り分けました。

窓枠はアクリルのつや消し黒を面相筆で塗っています。アクリルははみだしても楊枝で削れるので気が楽ですね。


中はこんな感じ。ボディ色を中まで塗っておきましょう。




ドアのビニールテープヒンジを瞬着で貼付け。心配されたがたつきもありません。


屋根裏はデッキタンを筆塗り。


エブロのメッキグリルに、エレールのライトレンズを裏から貼り込みました。エレールのライトレンズはバルブ部分がへこんでいるので、そこにクリヤーイエローを垂らして裏からスパッツスティックスミラークロームスプレーをふくと、手軽にカップまで再現出来ます。




こちらはエレールのグリル。やれば出来るじゃん、エレール。



残りの窓も貼付け。表から貼る指示ですが、ツライチだとイメージが違うので裏から貼り込みました。
ジャンダルマリのメッキモールはエブロのメッキデカールです。これは一度貼り付くと移動出来ないので、水をたっぷりとおいて一発で位置決めしてティッシュで水分を拭き取ります。
ドアノブのメッキパーツはエブロの余りパーツです。1台に5本ドアノブが付くので、4台作ると1台分余るんです。
ミラーもエブロのパーツをそれぞれに使っています。エレールのキットにはメッキのランナーパーツは付属しません。



リヤのパーツはほぼエレールのパーツです。良い感じですね。
このキットはパーツ番号の誤表記が目立ちます。


いろいろと大変なキットですがこうやっていじって組むのは大好きです。エブロとほぼ二個イチですが楽しんで作ります。ここまで3日ほどですよ。


エレールのキットにこんな不要パーツが。
初期顔の62-63年式のシュペールの下開きのテールゲートです。クォーターウィンドウもヒンジ付き。
これは初期顔のバリエーションがきっと出ますね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/24 エレール シトロエンメアリ 製作記 完成!

2016-04-19 08:59:50 | 模型

エレールの新作、シトロエンメアリ完成です。


まずは先日作ったいすを置いてみました。どうもサイズが小さいような。



手元にあったエブロのキャトルの椅子に交換。こちらの方がサイズと形状が近いですね。


リヤはこんな感じ。ナンバープレートはうちのキャトルデカールから台紙ごと切り出しています。


ウィンドウフレームは窓の四隅が四角いので瞬着を流してから塗装で丸いコーナーを再現しています。
ワイパーも短いのでアリイの32スカイラインから持ってきました。メッキミラーはエブロのDSから。










ドアノブなんかも良い感じですね。細かいところに手を加えましたが、こういう工夫しながら作るモデリング、結構すきなんです











お姉さんを乗せてみました。以前作ったマスターボックスのピンナップガールですよ。













せっかくなのでキットのプラパーツのパイプフレームと屋根も載せてみました。これは良い感じですねー。
サイドの幌窓パーツは付けていません。


さて、今朝は晴れたので外撮影♪










やはり晴れると良いですね。南仏の空を思って作りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/24 エレール シトロエンメアリ 製作記 製作中3

2016-04-17 21:37:20 | 模型

エレールのシトロエンメアリ、少しだけ更新です。


かわいいエンジンを作りました。2馬力のエンジンそのままですね。実車画像はエアクリーナーにカバーが付くような。


シャーシも組み立てです。エンジンもシャーシも取り付け位置が曖昧だったり、エレールらしい組み立てです。
タイヤもそのまま付けると妙にトレッドが狭いので、ワッシャーを入れて幅を稼いでいます。
シャーシもボディへ取り付けるとエンジンが当たってボンネットが閉まらないので、シャーシとボディを少し隙間を空けて固定しています。



エンジンルームは不要パーツのパイプをベージュに塗って取り付けています。
なかなか良い感じですね。




やっと形になってきましたよ。
これは楽しい。工夫しながら進めるモデリング好きなんです。
エレール良い感じです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/24 エレール シトロエンメアリ 製作記 製作中2

2016-04-17 11:28:48 | 模型

昨日は子供とお台場のモータースポーツジャパンを見に行っていたので、少しだけメアリを進捗です。


まずは顔。すり鉢状に彫り込んだライトまわりはメッキシルバーNEXTを筆塗りして、ライトの裏にはヒロのエッチングのあまりの丸を貼り込みました。レンズはキットになぜか付属しないので、やや大きめの5.5ミリのHアイズをアクアリンカーで貼り込みました。



床やフック類は黒く塗って、インパネのメーターもデカールが無いので、メーター画像をシルバーPPシールに印刷して貼り込みました。中央のシルバーの部分もこれです。
エーワン 手作りステッカー メタリックシルバー 2セット 29426
クリエーター情報なし
エーワン(A-one)

インパネの黒い部分はハセガワのつや消し黒フィニッシュ。これは奥まったところにいいですね。
トライツール TF04 つや消し黒 フィニッシュ
クリエーター情報なし
ハセガワ



リヤも黒とシルバーで塗り分け。



さらにボンネットの留め具(ベルトとゴムバンド?)もつや消し黒フィニッシュを切り出しました。
飛び出した部分は裏から瞬着で裏打ちしています。
ゴムバンドの部分は中側をオレンジタッチアップしました。

ちょっとした作業の積み重ねが楽しいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする