ちょっと、仕事の制作資料待ちで、時間がぽっかりと出来たので、久しぶりに模型製作です。
バラバラボディの巨大なADO16。ヤフオクを見たら、あのアイリスが24のフロッグを出していますね。
例によってものすごい値段ですが。
瞬着を使ってボディのカタチにしていました。

思ったより合いがいいのですが、所々パネルがずれたりしました。

隙間には白パテを入れています。

やすってからサフを入れて、じつはボディカラーとクリヤーも吹いています。
ボディカラーは例の国鉄貨物色。アサヒペンの大きなスプレーです。

ホイールはモデラーズのアイボリーを吹いています。

味を生かして、モールドは凸モールドのまま。内張りもありません。

このプロポーションの良さはどうでしょう。

シャーシも塗装して、タイヤをはめてみると、このバランスは素晴らしい。
タナヤンさまいかがですか?
ちょっとトライアングの大きなスケールのプラのおもちゃに通じる世界です。
こいつは楽しみになってきました。
バラバラボディの巨大なADO16。ヤフオクを見たら、あのアイリスが24のフロッグを出していますね。
例によってものすごい値段ですが。
瞬着を使ってボディのカタチにしていました。

思ったより合いがいいのですが、所々パネルがずれたりしました。

隙間には白パテを入れています。

やすってからサフを入れて、じつはボディカラーとクリヤーも吹いています。
ボディカラーは例の国鉄貨物色。アサヒペンの大きなスプレーです。

ホイールはモデラーズのアイボリーを吹いています。

味を生かして、モールドは凸モールドのまま。内張りもありません。

このプロポーションの良さはどうでしょう。

シャーシも塗装して、タイヤをはめてみると、このバランスは素晴らしい。
タナヤンさまいかがですか?
ちょっとトライアングの大きなスケールのプラのおもちゃに通じる世界です。
こいつは楽しみになってきました。
きのうは、アルバムとスケッチブックを持って都内を回っておりました。
朝イチでシーフォのボス、藤井さんのところを訪ねて、久しぶりにカレンダーの相談をしてきました。
数年前に作ったカレンダーが好評で、作ってみることが決定。今度の個展でお披露目出来る予定です。
そのあとも、中学生の頃からお世話になった編集者の方と再会したり、ひろポンさんにお土産を渡したり、そしてルマンクラシックを取材された同世代の写真家のOさんと意気投合し、一緒にカーグラを訪ねたり、コジマさんに行ったり、久しぶりにツインカムクラブのNさんにお会いしたり、楽しい一日でした。
写真家Oさんのブログはこちら。http://enzzcars.exblog.jp/
さて、今日のルマンクラシックはやはり欠かせない、マトラです。

マトラは2台来ていましたが、こちらは72年のルマンの15番。ペスカロロ、ヒルの優勝車。

いい音をしていました。

ルマンミニチュアも高いんですよね。

男の仕事場です。

マトラはやはりルマンに良く似合います。

マトラのマーク

このクルマの当時の32スロットを買いました。良く出来ています。
このクルマのサイドのカーナンバーは不思議な色をしていますが、じつはFRPの無塗装で、裏から行灯を焚いて夜光るそうです。さすが大内さんお詳しいです。

こんなのが見られるのはたまらないですね。

いいエンジンです。
朝イチでシーフォのボス、藤井さんのところを訪ねて、久しぶりにカレンダーの相談をしてきました。
数年前に作ったカレンダーが好評で、作ってみることが決定。今度の個展でお披露目出来る予定です。
そのあとも、中学生の頃からお世話になった編集者の方と再会したり、ひろポンさんにお土産を渡したり、そしてルマンクラシックを取材された同世代の写真家のOさんと意気投合し、一緒にカーグラを訪ねたり、コジマさんに行ったり、久しぶりにツインカムクラブのNさんにお会いしたり、楽しい一日でした。
写真家Oさんのブログはこちら。http://enzzcars.exblog.jp/
さて、今日のルマンクラシックはやはり欠かせない、マトラです。

マトラは2台来ていましたが、こちらは72年のルマンの15番。ペスカロロ、ヒルの優勝車。

いい音をしていました。

ルマンミニチュアも高いんですよね。

男の仕事場です。

マトラはやはりルマンに良く似合います。

マトラのマーク

このクルマの当時の32スロットを買いました。良く出来ています。
このクルマのサイドのカーナンバーは不思議な色をしていますが、じつはFRPの無塗装で、裏から行灯を焚いて夜光るそうです。さすが大内さんお詳しいです。

こんなのが見られるのはたまらないですね。

いいエンジンです。
こちらは有名な、1964年ルマンに登場したEタイプのロードラッグクーペ、49FXN。
毎年グッドウッドでも、激しい走りを見せて人気のあるクルマです。

このクルマ、カッコいいです。大好きなんです。

プロフィール24、オークションでも高くなっちゃうんですよね。

この手のヒストリックレースで有名な個体です。

細かいディテールがカッコいいですよねえ。

男はスリットに弱い。

色はかなりダークです。

こういうモディファイはうまいですよね。

ロードラッグクーペは大好きです。

やはりジャガーのエンジンは絵になります。

下のアミアミはオイルクーラー?ライトウェイトと一緒ですね。

この辺りは実践的モディファイでしょうか。

こんなにしっかりと見られて、シアワセです。
下の池澤君のブログ、T's "So What?"にて、ルマンクラシックの写真が大量にアップされています。
あの枚数からよくぞここまで。
本当にお疲れさま。もうすぐまずは長男の帰国。
長いジュネーブお疲れさまでした。
毎年グッドウッドでも、激しい走りを見せて人気のあるクルマです。

このクルマ、カッコいいです。大好きなんです。

プロフィール24、オークションでも高くなっちゃうんですよね。

この手のヒストリックレースで有名な個体です。

細かいディテールがカッコいいですよねえ。

男はスリットに弱い。

色はかなりダークです。

こういうモディファイはうまいですよね。

ロードラッグクーペは大好きです。

やはりジャガーのエンジンは絵になります。

下のアミアミはオイルクーラー?ライトウェイトと一緒ですね。

この辺りは実践的モディファイでしょうか。

こんなにしっかりと見られて、シアワセです。
下の池澤君のブログ、T's "So What?"にて、ルマンクラシックの写真が大量にアップされています。
あの枚数からよくぞここまで。
本当にお疲れさま。もうすぐまずは長男の帰国。
長いジュネーブお疲れさまでした。