今日はまずウィンドウをボディに貼付けます。合いはなかなか良くツライチになるのは驚きです。
ウィンドウのふちは黒く塗っておくと厚みが目立ちません。ウィンドウはIMCのほうが成型がきれいでそちらを使いました。ミラーも整形してメタルシルバーを吹いています。
ボディパーツは爪が作ってあったのでうまくシャーシと合体、前後カウルもヒンジでなんとかくっつけて、特に前のカウルはあちこち削ってなんとか追い込みました。

ここまで閉まれば、何とかさまになるでしょうか。つくずくユニオンのパッケージの完成品はすごいですねえ。

ヘッドライトはメッキパーツだったので、レンズのモールドを削り取り、タミヤのブラックとメタルシルバーを吹いて、Hアイズを貼り込んでみました。カバーの薄さと合いの良さはこれまた驚きです。
リベット表現は楊枝にシルバーをつけてちょん書きです。

今回はモデラーズのワイパーをおごってみました。

テールライトはうれしいクリヤーレッド成型。でもこれってクリヤーレッドに塗ってあるのかも。

ウィンドウ類にもリベット表現をしています。

これにてめでたく完成!
こんなにかっこよく仕上がるとは意外でした。全体のプロポーションや小パーツの出来などさすが、開閉にも無理がありません。顔つきがいいですねえ。

こちら側はスピンナーのブルーが映えます。ルマン仕様もいいですねえ。

あんまりカッコいいので写真をたくさん載せちゃいます。



サイドビューも決まっています。プロポーションはさすがですね。


昔はMK4は事務的な感じがしてあまり興味が無かったんですが、最近このクルマがかっこ良く見えます。ぜひともMPC版と作り比べたいですね。

後ろ姿も決まっていますね。

ダン・ガーニーのこのカラーリングは、やはり決まりですね。

この状態でカウルがとまるのが素敵です。

内部はけっこう実車と異なるのですが、密度があって模型らしい充実感があります。

今回メッキの小パーツは、タミヤのメタルシルバーのスプレーが活躍しました。金属感があっていい色です。

この開いた状態がとても良く出来ていますね。

この時代にこのスケールでここまで再現したのですから驚きです。

模型的まとまりはさすがです。

最後の写真はIMCのパッケージアートの雰囲気で。
とても良く出来た傑作キットでした。

楽しく作ることが出来ました。これで制作記は終了です。
大内さん、かっぱコーヂさんありがとうございました。
ウィンドウのふちは黒く塗っておくと厚みが目立ちません。ウィンドウはIMCのほうが成型がきれいでそちらを使いました。ミラーも整形してメタルシルバーを吹いています。
ボディパーツは爪が作ってあったのでうまくシャーシと合体、前後カウルもヒンジでなんとかくっつけて、特に前のカウルはあちこち削ってなんとか追い込みました。

ここまで閉まれば、何とかさまになるでしょうか。つくずくユニオンのパッケージの完成品はすごいですねえ。

ヘッドライトはメッキパーツだったので、レンズのモールドを削り取り、タミヤのブラックとメタルシルバーを吹いて、Hアイズを貼り込んでみました。カバーの薄さと合いの良さはこれまた驚きです。
リベット表現は楊枝にシルバーをつけてちょん書きです。

今回はモデラーズのワイパーをおごってみました。

テールライトはうれしいクリヤーレッド成型。でもこれってクリヤーレッドに塗ってあるのかも。

ウィンドウ類にもリベット表現をしています。

これにてめでたく完成!
こんなにかっこよく仕上がるとは意外でした。全体のプロポーションや小パーツの出来などさすが、開閉にも無理がありません。顔つきがいいですねえ。

こちら側はスピンナーのブルーが映えます。ルマン仕様もいいですねえ。

あんまりカッコいいので写真をたくさん載せちゃいます。



サイドビューも決まっています。プロポーションはさすがですね。


昔はMK4は事務的な感じがしてあまり興味が無かったんですが、最近このクルマがかっこ良く見えます。ぜひともMPC版と作り比べたいですね。

後ろ姿も決まっていますね。

ダン・ガーニーのこのカラーリングは、やはり決まりですね。

この状態でカウルがとまるのが素敵です。

内部はけっこう実車と異なるのですが、密度があって模型らしい充実感があります。

今回メッキの小パーツは、タミヤのメタルシルバーのスプレーが活躍しました。金属感があっていい色です。

この開いた状態がとても良く出来ていますね。

この時代にこのスケールでここまで再現したのですから驚きです。

模型的まとまりはさすがです。

最後の写真はIMCのパッケージアートの雰囲気で。
とても良く出来た傑作キットでした。

楽しく作ることが出来ました。これで制作記は終了です。
大内さん、かっぱコーヂさんありがとうございました。