一昨年、再建された「大船鉾」に
今年は白木の龍頭が乗せられたと聞いて、見に行ってきました〜。

新町通はこんな感じ。
お昼過ぎはまだ人が少なめ。


幕末に焼失した龍頭、、、これが今回再建された「龍」ですね。
数年後には金ピカになるそうですが、
それまでに、、、
白木のうちに見たいと思って。
反対側に回ると金色の目まで見えました。


船形の後ろも素晴らしいです。
見られて良かったわぁ。
新町通を北に上がって行くと、
「南観音山」

手前左には加山又造氏の原画が展示されていて、、、
その絵を元に作られた天女さんの刺繍。


祇園祭は動く美術館と称されていて、こうした素晴らしいタペストリーなど見たりできるのも楽しいのですが、
それぞれのお宅の美術品が拝見出来るのも楽しみの一つです。

金屏風の前に活けてあるのは祇園祭には欠かせない「ヒオウギ」。昨年調べてみました。


そしてこちらが「北観音山」


こちらもタペストリーが素晴らしいです。

そして各町家のお宝も素晴らしく。

目の保養になります。

そして、室町通りには「黒主山」

「鯉山」


蛸薬師通りには「橋弁慶山」

義経と弁慶、、、
この界隈に住んでいる知人と合流。
いいなぁ。歩いて鉾や山を見にこれて〜
なんて話をしつつ、
美味しいかき氷を食べてきました〜。
明日は後祭の巡行です。
今年は白木の龍頭が乗せられたと聞いて、見に行ってきました〜。

新町通はこんな感じ。
お昼過ぎはまだ人が少なめ。


幕末に焼失した龍頭、、、これが今回再建された「龍」ですね。
数年後には金ピカになるそうですが、
それまでに、、、
白木のうちに見たいと思って。
反対側に回ると金色の目まで見えました。


船形の後ろも素晴らしいです。
見られて良かったわぁ。
新町通を北に上がって行くと、
「南観音山」

手前左には加山又造氏の原画が展示されていて、、、
その絵を元に作られた天女さんの刺繍。


祇園祭は動く美術館と称されていて、こうした素晴らしいタペストリーなど見たりできるのも楽しいのですが、
それぞれのお宅の美術品が拝見出来るのも楽しみの一つです。

金屏風の前に活けてあるのは祇園祭には欠かせない「ヒオウギ」。昨年調べてみました。


そしてこちらが「北観音山」


こちらもタペストリーが素晴らしいです。

そして各町家のお宝も素晴らしく。

目の保養になります。

そして、室町通りには「黒主山」

「鯉山」


蛸薬師通りには「橋弁慶山」

義経と弁慶、、、
この界隈に住んでいる知人と合流。
いいなぁ。歩いて鉾や山を見にこれて〜
なんて話をしつつ、
美味しいかき氷を食べてきました〜。
明日は後祭の巡行です。