goo blog サービス終了のお知らせ 

心が元気になるものイロイロ!

暮らしの中でみつけた、ちょっと幸せを感じるものの事を書いています。
元気をくれる料理、絵、植物、本の事等。

初めての玄米ミルク!

2015-06-12 23:05:19 | 
植物の香りの講座にまた参加してきました。
講座の前にはランチタイム。



玄米ミルクも初めてですが、
他にも初めての植物が沢山ありました!


おかわかめ や、


金時草のような葉っぱ や、

苦い葉っぱやら、
美味しいお豆や豆乳、季節の果物や野菜、
Eさん手作りピクルスなど、、、

自然の恵みを贅沢に美味しくいただきました。

講座は香りのお話やブレンドなど。





知らないこともたくさんあるけれど、初めての味や香りを体験できるって、幸せです
楽しい時間をありがとうございました。


カタハの塩漬け

2015-06-12 22:17:04 | 
金沢の叔父と叔母が、先日、京都に来てくださった時に、いろいろ庭に出来ているからと野菜や山菜など持ってきてくださいました。

電車で重いのに、すみません。

その中に「カタハ」という名前の、ふきのようなちょっとヌルッとした青菜があったのですが、(写真は撮ってないです

同じ「カタハ」の塩漬けも頂いて、冷蔵庫に入れたままになってたので、、食べてみようと出してみたのですが、



あれっ?
茎じゃないですね。ちょっと形が違います。

1本、伸ばしてみたら、プクッとした実が連なってます。

こんなのは初めて見ました~。


塩抜きをして、刻んで冷奴やお浸しに使うと美味しいって、叔母から聞いたのでやってみました。

茎と一緒でちょっとヌルッとして、実はプチっと歯ごたえがあって、美味しかったわ~。

サイトで調べたらこちら「Japan web magazineミズの実」に詳しく載せられてました。

地域により、ミズ、ミズナ、ヨシナ(ヨシ菜)、カタハなどとも呼ばれるそうです。
石川では「カタハ」って呼ぶんでしょうね。
ミズナと呼ぶ地域もあるそうですが、京都では違う野菜だし、、、地域によって名前がいろいろあるのでややこしいですね。

植物名としては「ウワバミソウ」というらしく、ちょっと私はこの名前は苦手かも、、

でも、こちらのサイトでも書かれているようにとっても美味しかったですよ~。

※「カタハ」の茎はこちらのサイトに載ってました。そうそうこういう山菜を石川に行くとよく目にします。