GreenNova活動奮闘記!!

グリーンノヴァは八王子市、青梅市、日高市、飯能市、日野市、国分寺市、川崎市、横浜市、他で造園・剪定・消毒・をしています。

ウッドデッキ改修・新設工事 その3

2011年10月31日 | 代表 下川のブログ
皆さんおはようございます
本日は次の工程。
「束石」に入ろうと思います。

家側のデッキを撤去した後、まずは束石を置いていくのですが、前回の数では少ないので倍以上増やしました。
冒頭の写真がその作業中です。

束には耐久性、強度抜群の「鋼製束」を使用するので、水平をきっちり出しておけば微調整は付きます。

「ウッドデッキにも一流の腕を!」
このような考えを持ってやってきて良かったと思う事が多々あります。
大工の知恵とはさすがのもので、土台の組み方・枠の組み方・・いろんな場面で感心させられる事ばかりです。
さすがは家を建てる大工さん。
色んな工法など知ってる知ってる・・
状況や劣化などを考えて最善の方法を尽くしてくれます。


このFさんのデッキの工法は、建物もそうなのですが、すべてツーバイ工法で造られていたので、新設する方は日本の在来工法で作ってもらいます。
ほぞ組みを見れるのが、私の楽しみです(笑)

明日、ご紹介します

ウッドデッキ改修・新設工事 その2

2011年10月30日 | 代表 下川のブログ
本日から作業開始の予定をお送りします。

まずは冒頭の写真のように古くなって危険だった床板をはがします。
家側のデッキは床下から腐っていたのですべて撤去しました。


手前側のデッキの根太が劣化で腐りかけていたので、新しく増設していきます。


下は増設が終了したところです。


私って、水平が出ているものを横から見て、正確さがはっきり出ていているさまが異様に好きなんですよね(笑)

(クリックで画像拡大  戻る時はブラウザの「戻る」ボタンで戻ってください)

さすがは大工さんですね
うなります

ウッドデッキ改修・新設工事

2011年10月29日 | 代表 下川のブログ
皆さんおはようございます。
秋晴れが続きますが朝晩は冷え込んできましたね

本日からはウッドデッキの改修・新設工事をお送りしたいと思います。

当社に剪定のお仕事をご依頼してくれて6年目になるFさん。
初めてお伺いした頃は、そのウッドデッキのスペースの広さに驚きました
冒頭のパースがデッキの見取り図なのですが、二つのスペースを合わせると50㎡以上あります。
これが、経年劣化で朽ちてきてしまい歩く事も危険になってしまったので、改修・新設をご依頼くださいました。
パース手前側のデッキ部を改修。
パース置く側のデッキ部を新設となります。

現状写真は以下の様になります。


パース奥側


パース奥側のデッキからパース手前のデッキを見たところ

大がかりな工事なのでとてもやりがいがありますね


ちなみにパース奥側(上写真の場所)にはバーゴラ(雨よけを付けるので「風なもの」)を新設する予定です

米子大瀑布 まとめ

2011年10月27日 | 代表 下川のブログ
皆さんおはようございます。
今日はまとめですね。

今回、米子大瀑布と言う場所にははじめてきた感想は「最高に良かった!」のですが、一つ大きな事に気付けたのは
「長野県は白馬でよく行くので知っている」という先入観から他に行く事があまりなく、知識が偏っていたかもしれないと言う事に気付けた事です。
たしかに今年の紅葉は全国的にいまいちだったかもしれませんが「白馬村と須坂市」同じ長野県なのにこんなに違うのです。
これは改めて驚きました。

私たちは、東京で言うと「都内と奥多摩の紅葉は美しさが違う」これは周知の事実で分かっている事ですが、ことさら他府県になると紅葉=美しい場所はすべて「美しい」で枠組んでしまっている事が多いのではないでしょうか?

特に私には、紅葉=美しくない場所は「どこかに美しい場所があるんじゃないか?」と血眼になって捜すくせに、紅葉=美しい場所は「どこも綺麗さ」みたいな知ったかぶりの所がありましたね・・猛省です(笑)

今度からは、長野県で言えば白馬で紅葉がいまいちでも、須坂や軽井沢は疑ってかかろうと思います(笑)

「米子大瀑布」来年もぜひ訪れたい場所になりました


米子大瀑布 その5

2011年10月26日 | 代表 下川のブログ
おはようございます。

昨日ご紹介した沢を過ぎると、とても開けた場所につきました。

ベンチなどが置いてあり、距離・時間的にもここから10分ぐらい下ると最初の登山道かなぁ・・という場所だったので、最後の休憩所でしょうか?
周りには白樺が多かったのですが、ベンチに何気なく寝そべって見えた風景が下の写真です。


(クリックで画像拡大  戻る時はブラウザの「戻る」ボタンで戻ってください)

写真ではうまく表現できているか分かりませんが、空の青。木肌の白。紅葉のオレンジ。が良い具合に混ざって心地よく胸に染みましたね

想像の通り、この後10分ぐらいで登山道入り口に到着しました

明日は今回の「米子大瀑布」を振り返ってこのシリーズを閉じたいと思います。

米子大瀑布 その4

2011年10月25日 | 代表 下川のブログ
皆さんおはようございます。

不動滝に見せられたあとは帰路につくのですが、ただ同じ道を戻るのでは面白くないので、少し遠回りして帰りました。
冒頭の写真は不動滝に向かうまでにあった沢を橋の上から撮ったものですが、遠回りした道では下のような沢があり、その水も透明度の高い事・・さらに綺麗な水に紅葉の赤や黄色の葉っぱが散っている様は感動でした。

(クリックで画像拡大  戻る時はブラウザの「戻る」ボタンで戻ってください)


渓流が好きだという事は、去年のブログで結構触れたと思うのですが、なぜ好きなんだろうと考えれば、「樹々達が沢に溶け込んでいる」のも好きですが、高低により「水の落ち」がハッキリ出ているところも好きなんでしょうね

「やっぱり沢には癒された」と言う記事をお知らせしました(笑)

米子大瀑布 その3

2011年10月24日 | 代表 下川のブログ
おはようございます。
今日は「不動滝」をご紹介します。

冒頭に写真が出ているので結論から言ってしまうと・・
「おぉ!これはすごい!」って感じでした!

昨日の権現滝は、確かにすばらしかった・・
しかし少し距離があったのが残念だった・・
そんな感じでした。
でも、この不動滝をみたら吹っ飛びましたね(笑)
滝の詳細は「落差80m。滝口4.5m」
いや~迫力ある・・


さらにこの滝、歩道があって水のしぶきを受けれるぐらいまで近寄れます!
これは嬉しいですね。
マイナスイオン全開でした

米子大瀑布の醍醐味はこの二つの滝なのですが、帰りの道すがら(別ルートを帰りました)も素敵だったのでご紹介しますね

米子大瀑布 その2

2011年10月23日 | 代表 下川のブログ
おはようございます。
今日は「権現滝」をご紹介します。

入口から約30分程、山道を登ると「米子不動寺奥の院」につきます。
この院から左が「権現滝」。右が「不動滝」になっています。
ここは一日中逆光なのでかなり写真を撮るのが難しいと言われていますが・・・どうでしょう・・
まずは、左の権現滝から見てきました。


(クリックで画像拡大  戻る時はブラウザの「戻る」ボタンで戻ってください)

う~ん・・
写るには写りましたが、やはり逆光ですね・・
残念・・
この滝は落差約75m。滝口5mです。
やはり断崖にかかっている端だけあって絶景です。
ただ少し距離が遠い様な・・

明日ご紹介する不動滝は間近で見れるという情報があるので楽しみです

米子大瀑布 その1

2011年10月22日 | 代表 下川のブログ
おはようございます。下川です
今日からは、長野県須坂市にある「米子大瀑布(よなごだいばくふ)」をお送りします。
結論から言うと最高の紅葉でした。
紅葉全体を「今年はいまいち」と思っていたので嬉しいサプライズでした
ただ、行った日も紅葉が最盛期だったと思います(10月16日時点)。

ここ米子大瀑布は「土・日・祝日」はマイカー規制の為、入口のスパ施設からシャトルバスに乗り継ぎ登山道入り口まで向かいます。
到着して、いきなり迎えてくれた景色が冒頭の写真です。

ここから約30分かけて瀑布まで登っていきます。
私たちは軽装で訪れてしまったのですが、シャトルバスに乗り込む方のほとんどが、クマよけの鈴やポール(スキーストックの様なもの)を持っている方達ばかりで不安になりました(笑)

登り始めると・・
確かにきつい・・
途中、色とりどりの落ち葉が辛さを和めてくれました

秋のすがすがしさの中自然を感じるというか・・
山登りってこういう醍醐味も大きいですね。

明日は瀑布である「権現滝」と「不動滝」をご紹介します。

大カエデ2011

2011年10月21日 | 代表 下川のブログ
皆さんおはようございます。
一昨日辺りから非常に寒くなってきて、いよいよ冬到来という感じです。

さて、毎年恒例となっている大峰高原の「大カエデ」
去年は11月1日に、まさに「七色大カエデ」と呼ばれるほど綺麗に色づいてました。
今年はちょっと早いかなぁ・・なんて思いながら行くと・・
緑や黄色の部分はありましたが、なんとなくぼけていた感じですね・・


やはり今年は紅葉が全体的にハズレ年なのでしょうか?
去年は非常に綺麗だったのですが・・

でも今年も見れて良かったです