GreenNova活動奮闘記!!

グリーンノヴァは八王子市、青梅市、日高市、飯能市、日野市、国分寺市、川崎市、横浜市、他で造園・剪定・消毒・をしています。

史跡 保渡田古墳群 その4

2013年02月28日 | 代表 下川のブログ
続きです。
昨日の眺望が素晴しい場所から内部に入ることが出来ました。

内部には石棺があり、当時の状況がリアルに再現されています。




下の写真の上部がモルタルのような物で補修されている場所は、今まで何度も装飾品などの盗掘にあって割られた後のようです。


「1500年前の石工もすごい技術を持っていたのだな・・

と感心していた私のそばで帯同していた妻が一言・・・

「いつの時代にも悪い人はいるのね・・」

え~!?そこですか!?
1500年前の職人が作った石棺を前にそこが気になりましたか・・
まぁ、言っていることは最もですが・・


明日は、この八幡塚古墳からすぐの場所にある井出二子山古墳をお伝えします。

史跡 保渡田古墳群 その3

2013年02月27日 | 代表 下川のブログ
昨日紹介した古墳本体を上がっていくと・・
古墳の大きさに驚いたのは確かですが、もっと驚いたのは景色。
古墳に来たのに景色に驚くとはちょっと失礼かもしれません・・(笑)

何が驚いたかというと360℃開けているのです・・
何というか人工的な建造物が邪魔していないというか・・







この高崎の場所柄なのでしょうが、全面がここまで地平線に近い感覚は見たことがなかったので感動しました。

明日は古墳内部をお送りします

史跡 保渡田古墳群 その2

2013年02月26日 | 代表 下川のブログ
昨日の続きです。

古墳に近づいていくと、まず外堀があります。




それを跨ぐように先に行くと、今度は内堀があります。



これらは復元されたものですがとても正確で立派でした。

そして内堀から古墳の本体が見えるのですが、大きい!
傍に行くと本当に大きい石の丘でした。


明日に続きます。

史跡 保渡田古墳群 その1

2013年02月25日 | 代表 下川のブログ
今日は植木とは関係ないブログですが、昨日の高崎市の続きで国指定史跡の保渡田古墳群をお送りしたいと思います。

私は古墳でまず思い出すのが、小学生の頃に社会科で習った「前方後円墳」!
しかも、この保渡田古墳群も前方後円墳!
古墳を探訪するのは初めてなので、ちょっとワクワクしましたね・・

まず訪れて感じたのは・・
石積みの丘。

私の中で「前方後円墳」というと鍵穴のイメージが強かったのですが、ヘリコプターに乗ってみるわけではないので、目の前には石の丘が広がりました。

古墳に近づくにつれ「外堀」「内堀」などがあるのですが、それは明日紹介します。


高崎神社

2013年02月24日 | 代表 下川のブログ
先日、所要で高崎市を訪れました。
高崎には過去に何度も訪れている経緯もあり、有名な巨木などは既に殆ど見てしまったので、群馬県内最大の内拝殿を持つ高崎神社に行ってきました。

敷地自体はそこまで広くは無いのですが、雰囲気といいますか威厳のようなものは、とても感じましたね


境内には立派なサイズの銀杏が目立ちました。
この時期は葉がないので寂しく感じますが、秋は素晴らしいのではないでしょうか?


奥のほうにあった楠も大変立派でした!


シェフレラ

2013年02月23日 | リーダー 山下のブログ
ソラマチ館内シリーズの観葉植物は今日で終わりです。


第一印象は「ヤマモモの葉に似てる!」

「パキラの葉を丸くした感じでもあるな…」

シェフレラ(カポック)でしょうか…。

こちら、かなり種類が豊富で戸惑います。

今回、観葉植物について調べてみましたが、品種の多さに驚きました。

今後も色々と観察し、勉強していきたいと思います。


せっかくなので、最後に下から撮ったスカイツリーをアップします。


夜になると、一日ごとに青と紫にライトアップされます。
私が行った日は青でした。

帰りの車中で見た為、残念ながら写真に収めることは出来ませんでしたが、想像通りとてもきれいでした!

どうしてもわからない・・

2013年02月22日 | リーダー 山下のブログ
昨日に引き続き山下がお送りします。

昨日と同じソラマチ館内にあった植物です。

この糸のような観葉植物の名前がどうしてもわかりません・・
社長に聞いても分からないとのこと・・

金魚藻の様でもあるけど、あれは水草だし・・
アスパラガスのように細いので、その種類かとも思ったのですが・・
調べてみると違うようなのですよね・・


特徴はあるのだけれど分からない・・
悔しいですね

でもフワフワしていてとても可愛い植物でした

リュウビンタイ

2013年02月21日 | リーダー 山下のブログ
おはようございます。山下です。
梅の花も咲き始め、春はもうすぐですね
今年は寒さで梅の開花が遅れているようです。

先日、スカイツリーヘ行ってきました。
これは東京ソラマチの館内の休憩スペースに置かれていた観葉植物です。
家のリビングにもこんな空間があったら素敵だなと思いながら見ていると、まずこのシダに似たものが気になり調べたので、この場をお借りして紹介させていただきたいと思います。


リュウビンタイ(別名ウロコシダ)
やはりシダでしたね
熱帯、亜熱帯の森林に自生し、葉は甘いようないい香りがするそうです。
今度見つけたら香りも楽しんでみたいものです

爺々婆々の手料理 山の神  完成 その2

2013年02月19日 | 代表 下川のブログ
昨日の続きです。

スロープの方の入り口はこのように


このスロープ横から奥をみた景観も私は好きです。


鉄平石の美しさが出ています。


最後に・・
I社長様。
ごん助のお帳場工事に引き続き、山の神の玄関工事までお任せいただき深謝いたします。
おかげさまで、無事完工いたしました。
鉄平石の表情は和の佇まいに相性はばっちりですね!
社長様もお気に召されたようで大変うれしく思います。
今後も何かありましたら、是非当社にご依頼ください!
ありがとうございました。