みなりんの紀行文

写真とともに綴る、旅の思い出を中心としたエッセイ。
主に日本国内を旅して、自分なりに発見したことを書いています。

東京の秋の紅葉~小石川後楽園

2011年12月11日 01時30分02秒 | まち歩き


以前、たいへん混んでいたが、今回は割と空いていた。テレビ番組の「水戸黄門」も終わるし、行ってみようと思った。

ちょっと歴史を振り返ってみようなどと思っていたが、紅葉の美しさにふらふらしただけであった。

400///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

蓬莱島。弁財天が祀られている。

1651年6月幕府の許可を得て、小石川の屋敷内に深山幽谷のような後楽園を造営したが、

後に朱舜水の設計を採り入れて、西湖の風致をなぞらえ、この園を庶民にも見せたと言う。

奥へ進むと、中庭へ。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

421451

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

朱舜水は明末の儒学者で、清の国に滅ぼされた後、明の再興を思案しつつも不成功で長崎へ流れてきて住みつき、しばらくして日本へ帰化し、光國に請われてその師となる。水戸学の発展に大きく寄与した。

12月上旬。

紅葉と言っても、色合いが微妙に違うので、眺めて飽きない。

465///////////////////////////////////////////////

///////////////////////////////////////////////

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

最近、美術の展覧会でこういう日本庭園に出会うことが少ない。

伝統的な平凡な絵ということで、審査員の目にとまりにくいのだろうか?

さて、水戸黄門とは、「黄門」は中納言と言う身分をさす。

そして、ドラマに出てくる助さん、格さんは実在の人物で、助さんは名を佐々介三郎で、祖父

は加藤清正の臣。少年のころ、一切経を読破した秀才。最初僧になっていたが、僧になって

は父母の讐を遂げられないというようなことが経に書いてあったのを知り、還俗して武家に戻

る。それを知った光國はその志をかって大日本史編修所の仕事をさせた。この際、史料を集

めるために、諸国を歩き回ったと言う。これが、ドラマの黄門さまの諸国行脚の由来かなと思

った。後の彰考館の総裁である。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

492510

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

ちょっと小高いほうへ行き、樹木の自然の織りなす美に目を喜ばせる。

木々のほかにも水面や、花にも目を向ける。

格さんは、水戸藩の儒学者、史学者で、名は覚兵衛。10歳のときに朱舜水に入門。その英

材を認められて光國の信任篤く、28歳のときに史館彰考館に入り、後に総裁になった。

重厚な人柄、堅固な節操で、光國と水戸学の基礎を作ったと言われる。

うーん、ドラマではもっと重厚に描かれていいのにと思った。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

574478

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

水戸光國は、中国の伯夷叔斉という兄弟の高い義を慕ったと言う。

論語の「仁を求めて仁を得たり」という言葉を大切にしたと言う。

ここに得仁堂があった。(高潔の三人を祀る)

この言葉は、高潔な兄弟が家督相続に兄弟が譲り合い、自分たちが国を譲ってほかの人間

が治めても仁を得たのだから恨みはしない、仁を得ることはこうした気持ちだと言うこと。

兄弟争いには味方しないと言う孔子のきっぱりした態度を示した論語の中の言葉。

光國も自分の家督相続がたいへんだったと言う。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

612 

595547599590_4590_3////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////590

清水寺の景観になぞられる場所。入り口の正面から左手の方角。

なかなか奥へ人は入らない傾向があるようだが、見事だった。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

542016_2

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

昔あった観音堂の跡の近くの通天橋(東福寺になぞら

れる)という朱塗りの橋からは下記のような光景。

ところで、光國は後水尾天皇の孫娘と27歳結婚、夫

人を21歳の若さで失い、以後独身を貫いた。

606///////////////////////////////////////////////

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

ある日、NHKのラジオから流れて来た男の人の言葉は、「ネットの中での交流だけで実際に

友人がいないのは駄目ですよ」と厳しい声だった。

わたしには一応友人がいないわけではないが、親しいと呼べるほどでもなく、耳が痛いよう

な、もうお前は駄目だと死刑宣告にも思えたほど辛かった。

相手に「実際に友人を持つことは大切です」というアドバイスくらいにしてほしかった。

(後で、思案すると、途中で聴いたから、もっと何かほかの出来事でこういう言葉が出て来たのかもしれない)

しかし、この庭園の自然は黙っていても美しい。心が温まった。傍にいた人と自然と会話がで

きた。友人と会って家庭環境が違うと会うのも難しい時がある。あのラジオの男性も、怒りた

い気持ちは何かほかに原因があるのかも知れない。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

618620

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

人間、自分はひとりでも生きていける、孤独でいいと断言できるほどの人はいない。

ラジオの人は、何かとメールやネットにはまっている人に警鐘を鳴らしたのであろう。

今、孤独な人も、自然の造形を見てください。こういうのを綺麗ねと一緒に言いながら歩く人が

いたら楽しいでしょう、だからまずは散策してみよう。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

590_6457_5////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

ネットもけして悪くないけれど、実際の醍醐味は自分で自然に触れることだと思う。人との交

わりもほんとうはそうなのだけれども・・・。

後楽園の紅葉をただ眺めればいいものを、ふと激しい人の言葉が耳に残っていて、ここでちょ

っと川のせせらぎを耳にして、とりあえず、自分の殻に引きこもらずに行きたいと思った。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

009_4001_2