みなりんの紀行文

写真とともに綴る、旅の思い出を中心としたエッセイ。
主に日本国内を旅して、自分なりに発見したことを書いています。

京都新緑旅行記パート2酒蔵のある伏見の街を行く(続き)

2013年06月20日 10時00分00秒 | 旅行記

寺田屋の門の奥には、第一回寺田屋事件で、公武合体派の島津久光による革新的尊王攘夷派の薩摩藩士鎮圧の時の殉死の方々の慰霊碑があるそうであるが、閉まっていた。有栖川宮の筆による。殺されかけて生き延びた薩摩藩士は、明治になって要職についている。

 

寺田屋事件は二度あり、さらに伏見奉行による坂本龍馬襲撃事件がある。

現在の寺田屋は、再建であり、実物は鳥羽伏見の戦いで焼失した。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Dscn6887

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

薩長をむすびつけた坂本龍馬は偉かったというのを否定する気はないが、会津藩と縁があるのかと叩かれ続けた人としては熱狂的にも受け入れていないまま、淡々とした目を持っている自分がいた。 

しかし、NHKの「龍馬伝」は見て、福山雅治の演技も良くて、描き方に好感が持てた。 

個人的に、あれこれ雑音を気にしなければ、「同じ日本人だから今更何も言わない」というのが自分の信念である。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Dsc04533Dsc04534


 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

伏見は、月桂冠の大倉記念館で生水をいただくと、ほんとうにやわらかくて水がおいしかった。灘の男酒、伏見の女酒と言われる。

 月桂冠の方は親切で、入場料を払うとお土産にお酒をくださった。 利き酒も無料で、吟醸酒はおいしい。記念館は見応えがあって、上品な酒蔵であった。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昭和天皇の何かのお祝いにお酒を奉納したと言う立派な写真があった。 

しかし、月桂冠の方は腰が低く、丁寧で品があったので、感心した。 

この時、ここに来て良かったと思えた。

 

十石舟に乗ったために、閉館間際に伺い、ゆっくりと見学できなかったのは惜しまれる。

酒屋の杉玉は、奈良の大神神社からいただくのだと、何かの本で読んだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

Dscn6866Dscn6867

 

                                                                             

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Dsc04540Dsc04543_2

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

街をぶらぶらと歩いて、黄桜の蔵元へ。しかし、蔵の見学はできずに、閉館されていた。

河童の夫婦の漫画で有名になり、資料館で絵を楽しむ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Dsc04565

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Dsc04569_2街を歩くと、会津の駐屯所跡、土佐藩邸の跡、いろいろと説明の看板があった。

歴史は皮肉である。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こうして、曾孫の私がこの町を平和になって歩いている姿を、曾祖父は想像できただろうか。けして、幕府がたいへんな悪と言うわけではなかったけれど、時代は大きく私の小さな頭に入れないほどの思惑や深慮が働き、動いていく。

あるいは、宿命というものもあるのだろうか・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Dscn6893

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Dscn6894_3

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

それから、薩摩の大砲があったと言う御香宮神社へ向かう。 

伏見桃山時代の絢爛豪華な装飾的な色合いが美しい。 

ここに、薩摩藩が陣を取ったと思うと、理由もなく、この場所に茫然と佇み、寂寥感に襲われた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Dsc04616

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

鳥羽伏見の戦いで、伏見も戦場になり、幕府滅亡の決定的なものになる。 

私は以前なら、解説したかも知れないが、今はできない。 

 

私は無知でこの時代には疎く、私以外の方でご存知の方は多いと思うものの、関連本を少し読んだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Dscn6898Dscn6904

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

もう日本人同士殺し合ったり、傷つけあったりするのはやめよう。 

いつかこの言葉が世界平和にも通じる言葉、同じ人間同士傷つけあうのはやめようと言いたい。 戦闘よりも話し合いを進め、外交で国同士つながりたい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Dscn6902

今は静かでお酒のおいしい穏やかな土地が、戦場でまみれた過去を忘れまい。

 

もう二度と日本人同士、闘わないようにと。 

世界でも同じだ。戦争で敗戦した国は惨めだ。憎しみの連鎖はなくしたい。

心の中で呟いて、暮れた御香宮神社を後にした。

後香宮神社の安土桃山文化の装飾の色合いが見事であったのを心にとめた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Dsc04622_14

 

<o:p></o:p>

 

 

<o:p></o:p>

 

 


「京都新緑旅行記パート2~酒蔵のある伏見の街を行く」

2013年06月20日 09時35分07秒 | 旅行記

 私にとって、行く前は、伏見は血の騒ぐ場所で心穏やかにはなれなかった。十石舟が河を滑るように通り、乗船してみて、川からの岸辺の風景を眺めた。

Dsc04470

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私の血には少し会津若松の血が入り、曾祖父は戊辰戦争で亡くなった。 

だが、ほかの血も流れているわけで、三代東京人である。 

一方の祖母は生粋の東京人で、そちらの曾祖父は昔から江戸にずっといたと言う。 

縁はあっても福島は故郷ではない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Dsc04577

 

<o:p></o:p>

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Dscn6858Dsc04522_2


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「伏見の由来は『伏水』だとする説がある。文字通りの伏し水、伏流水である。

注ぎ込む水は無数の細流に分かれ、田圃に引かれ、池や沼に満ち、入江や沢に溢れ、地下でも飽和して滲み出し、湧き水・溜まり水になって至る所に偏在した。

河流のあたりは一面に草の生い茂る湿地帯である。

ウズラの名所だった深草の里もこの近くだ。

この地に営まれた貴族の別業は水景に臨んだ山荘であり、人々が足を延ばして観月や狩猟を楽しむ近郊の別天地だった。

・・・(途中略)・・・中世以後は、伏見宮家の荘園として長く相伝された。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Dscn6854

番外編:江戸時代の高瀬川工事について。慶長16年。

角倉了以と息子素庵による。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この里の景色を一変させたのは豊臣秀吉の大土木工事である。文禄4年(1595)、伏見桃山城にともなう長大な堤(太閤堤)が築かれる前は、宇治川は巨椋池に流入していた。

・・・(途中略)・・・・

秀吉は、宇治川左岸に堤(宇治堤)を築いて川の流れと巨椋池を切り離した。宇治川は独立河川に変わり、さらに下流の淀との間にも堤(淀堤)を築いて伏見を整備した河港とし、大阪への舟運ルートを作りだした。

・・・(途中略)・・・・大阪と京都は伏見経由で最短距離で結ばれるに至った。」

(参考;野口武彦「鳥羽伏見の戦い」中公新書)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

御香宮神社に佐藤栄作元首相の碑があり、読んでいて辛いものがあった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Dscn6901

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

何も、歴史を恨み、違ってほしいと言うのではなく、日本人同士の血が合戦で無残にも流れたことを嘆くのである。

 

しかし、伏見は酒蔵で有名であり、月桂冠・黄桜の醸造元を巡った。 

また、現代人として冷静に寺田屋や御香宮神社まで見学したのあった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Dscn6882

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

戊辰戦争は壮絶だった。

確かにあそこで日本は大きな転換がなかったら、あの近代国家ができていないで、日露戦争には準備が間に合わなかっただろう。

 

家族は、吉田松陰を幼い頃尊敬していたと言う。 

私はどこかひっかかりがあり、勉強は不足しているが、今は少ずつ知ろうとしている。 

水戸へ以前出かけて、吉田松陰の東北への遊説のことを知るようなことがあった。

 

こういう複雑な気分を持っている中で、寺田屋を見学する。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Dsc04580Dsc04586_2

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・