goro's 花 Diary

東京の街を彩る花たちを追っかけています。

吉兆花

2007年05月15日 | 07 花たち

【ドクダミ・毒溜・毒痛】ドクダミ科

ついこの間、今年も元気に芽を出してるなと思っていたところだったんですけどね。
早いものは花を咲かせ始めました。
ドクダミは、初夏の花ですよね。

春の野草たちも一段落、これからは夏のものたちの季節になるのかな。
蔓性の野草たちで、覆い尽くされるんでしょうね。

なんて思いながら足元を見ていたら、なんとこのドクダミの回りは、変異したものの宝庫でした。









オーバーに言うと、まともな花は少ないくらいでした。

いきなり変異したドクダミと遭遇するとは…

吉と出るか、はたまた… …

本人的には、ラッキー~ってとこなんですがね。

最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ご無沙汰しました (ポージィ)
2007-05-15 10:25:09
Win君、また不調に陥ってしまったそうで…。
じゃじゃ馬娘のMac嬢とのお付き合い頑張ってください~~。

ドクダミの花、私も昨日近所で咲き始めているのを確認してきました。
咲き始めのころのドクダミは、葉も花もまだまだ初々しくて
とても綺麗ですね。結構好きな花です。
おやおや、悟郎さんが見つけられたこの場所では、近い将来
八重ドクダミの宝庫になるのかしら。
実は今日アップした私の記事でも変異を取り上げています。
花はシロヤマブキです。造園屋さんのストック場のものなので、
こちらは人工的に作られたものなのでしょうけれどね。
こちらでも、 (noodles3)
2007-05-15 20:02:01
開花、確認しましたよ~♪

今年こそは、八重咲きとか発見したいものです。。。
コメントありがとうございます! (悟郎)
2007-05-16 01:07:50
★ポージィさん

またまたお帰りなさい~(笑)

そうなんですよ。我がWinくん、ご機嫌斜めです。
しばらくの間、じゃじゃ馬娘に振り回されながら、日々格闘を続けます。
ストレス30倍です(泣)。

あれ、咲きだしてるなと思ってたら、もうあちこちでドクダミの花に出会うようになりました。
木漏れ日降り注ぐ林の中や、曇り空のもとで見かけるドクダミたちは、なんとも清楚な花姿です。
私も昔から好きな花のひとつです。

変異したドクダミの花には、昨年初めて出会って舞い上がりましたが、今年はいきなりの出会いです。
この場所はそう広いところではないのですが、変異した花たちがたくさんありました。
少し離れたところのドクダミはまだ咲いておりませんでしたのでね、そちらもチェックしてみたいと思っております。
園芸種の八重ドクダミも、最初はこんな姿から始まったのでしょうかね。

シロヤマブキの変異ですか?
どんな変異なんでしょうか。
興味津々です。

★noodlesさん

そちらでも咲いてますか~
確実に季節は動いておりますね。

八重咲きドクダミ、出会えるといいですね。
私はいきなりの変異ドクダミとの出会いだったので、さい先いいかなと、いい気分でしたよ。
ポージィさん (悟郎)
2007-05-16 01:53:24
ブログに伺ったのですが、コメントを記入する部分が表出されませんでした。
一応コメントを書いたので、ここにアップしておきます。

………………………

思い出しました、昨年の記事。
これはもう、完全に変異途上のシロヤマブキですね。
一重から八重まで、その課程が一本の株で展開されているのですね。
これだと、何故八重の花に実が生るのかという疑問にも、答えが出ていますから。
花の大きさは、シロヤマブキと同じほどなんですよね。
(指で大きさを確認)右下の画像のものなどが、この大きさで八重だと、可愛いですね。
検索しても出てこないのですか。
こんなに可愛いいし、珍しいのに、どうして流通しないんでしょうか。
ひょっとして我々は、歴史の1ページを見させていただいているのかもしれませんね。

………………………

なんだか変なことになってスミマセン。
ありがとうございます~ (ポージィ)
2007-05-16 10:30:41
悟郎さんなら絶対興味を持ってくださるはずなのに、
あら?コメントがな~いと(;_;)泣いていましたら(笑)、
そんなトラブルが。おやまぁ…何が起こっているのか。
こちらに書いてくださるというお気遣いに感謝します。

悟郎さんもやっぱりシロヤマブキの八重への変異説に賛成して
くださいますか。今年は一重と八重が同時に咲いていて、
しかもオシベが花弁化しかけているのまで見ちゃいましたからね。
興奮しました(^^)
花の姿は、一重はいうに及ばず八重もとっても可愛くて素適です。
悟郎さんも実物をご覧になったら惚れちゃうと思いますよ~
もぉ、ですか! (こぐま)
2007-05-16 14:54:02
早いなぁ。
今朝、裏山のいつも群生しているところを確認しましたが、ま~だだよ! でした。

そのかわり、ナルコユリをみつけた。
大好きな花です。
手折らず、がまんしてながめてるだけにしてるせいか、少しずつ増えている気もする??
コメントありがとうございます! (悟郎)
2007-05-17 01:13:13
★ポージィさん

なんともおかしなコメントのやりとりになってしまいました。
コメント欄が出てこないのです。
書き込みが出来ないのでコメント残せないことになりますが、記事は楽しく拝見させていただきます。

★こぐまさん

咲き始めたと思っていたら、もうあちこちで開花しているのを見かけるようになってますよ。
国東では、これからなんでしょうね。

ナルコユリの花は咲きだしましたか。
こちらでは、ホウチャクソウやアマドコロなど、ナルコユリのお仲間たち、もう終わってますよ。
確実に増えているんでしょうね。
見守ってあげてください。