ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

致良知  =中江藤樹氏の扇子=

2018年05月29日 21時10分34秒 | Travel

皆さん今晩は~。

先月、親戚の皆さんとお会いした時に、

父の弟さん(そこの次男さんと私は同じ年)とお会いした時に、

父の持っていた、中江藤樹氏の、扇子をもらっていただきました~。

中江藤樹氏は、1608年4月21日に、近江の国で生まれたとの事。

なんと、40歳と言う若さで他界されたのですが、

昔は平均寿命も今ほど長くはなかった事でしょうし、

・・・今は、人生100年計画とかって言うけど、

昔は、その半分の年で考えていたかもしれませんね・・・、

それくらいの差があったかも~。

滋賀県高島市にお墓があるとか。

江戸時代初期の陽明学者であり、

近江聖人と言う別名で称えられたようです~。

↑「致良知」とは・・・、

「人は誰でも、生まれながらに美しい心(良知)を持っている。

その心をけがさずに、鏡のようにきれいにしておくことが大切である。」

・・・と言うような意味のようです~。

↑良い事が書かれています~。

おじさんは、喫茶店を営んでいらっしゃるので、

接客の上で、とても役立つ事が書かれていますね~。

・・・でも、元々ユニークで、人当たり良いので、この教えは、何も考えなくても実行なさってる事と思います~。

だから、喫茶店も長年安定して経営する事ができてるんでしょうしね~。

 

この日、おじさんから聞いた話ですが、

以前・・・、多分だいぶ前の話だと思います~、

今は亡き、フランス出身の、指揮者であり、ピアノ・チェンバロ奏者の、

ポール・モーリア氏が、演奏会の為だと思います・・・、

オーケストラの仲間と、喫茶店の側のホテルに滞在していたようです~。

そして、小さなその喫茶店に、仲間と団体で、やって来たとの事。

とてもおじさんは驚かれたわけですが、

喫茶店が小さすぎて、席数が足りない事を申し上げると、

メンバー入れ替え制で、2度に分かれて、

来て下さったようです~。

 

おじさんは、元々頭がとても良い方なのですが、

喫茶店には、この時に限らず、

外国人客がとても多いのだそうです~。

注文くらいなら、簡単な英語で、

どこの国の人も通じるようです~。

 

もう80歳を超えていらっしゃるけど、記憶力も良いし(この家系の傾向かも)

脳も若そうだし、お洒落だし、

なんか素敵な年の重ね方をなさっています~。

家にいて、こうしてお仕事しながら、

世界の方々と知り合え、接する事を日常していらっしゃる事・・・、

素敵で、見習いたいところです~

 

 

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ローズヒップ風味のblan... | トップ | PREP+PRIME LIP... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
近江聖人 (ピースオレンジ)
2018-05-30 06:11:55

近江聖人と呼ばれるくらいですから、
子どもの頃から神童と呼ばれていたのかもしれませんね。
そんな中江藤樹のコトバは、
いつの世にも当てはまるコトバですね。
ですが、現代社会において邪なことが多すぎて、
なかなか鏡のような心にはなれないかもしれませんが、

物事を大きな目、長い目、優しい目で見ていければ思っています。
返信する
Unknown (ビオラ)
2018-05-30 12:31:39
peace orangeさんへ

今日は~
こちらは、朝は、曇っていましたが、今は、雨がパラッパラっと微妙な微量の雨となっています~
9歳で、祖父の養子になったようですが、生まれ育った場所を、幼くして離れての生活体験から、色々な事を学んだのでは・・・と思ったりします~。
以前、1964年の東京にオリンピック開催の事で、尽力した和田勇(フレッド・イサム・ワダ)氏について書きましたが、この方も、元々優れた思考力や判断力の才能を持ち合わせた方だったのでしょうけど、それと、幼い頃に、家の事情で、両親の元を離れて、母方の祖父母のいらっしゃる和歌山で、4歳から5年ほど、生活していらっしゃいました。その時、和歌山の漁業のお手伝いの体験を通して、人と協力し合う事や、助け合う事等を、学びとったとの事でした~。
それを思い出したのですが、中江藤樹氏も、そんな中で、色々な事を学びとっていたのでは・・・と感じます~。両親以外の大人の存在から学ぶものって、両親から学ぶ事とは違う・・・、もっと生きる上での厳しさや苦労も体験するんじゃないかなと。そんな中で、元々の能力に加え、その先の人生に必要な思考力とか備わって行ったのかなと。そうした中で、神童と呼ばれるような逸話も色々存在したかもですね~。

沢山の良い言葉を残されているようですね~
この扇子に書かれている事、いつの世にもあてはまりますよね~
peace orangeさんの、毎朝のように書かれている、今日のコトバ・・・にも、登場しそうな~

現代社会の邪・・・、深刻な傾向の部分があって、日々のTVやネットでの情報や、それに対する対応や人々の反応も、考えさせられます。

私も同感なのです~
もっと大きな目、長い目、優しい目で、どの立場からもその立場になった場合の事を考えて、冷静に見て行かなければと、感じています~
人は、大切に・・・、そして、人の良い所を、生かす事、伸ばす事を考えてあげる。どんな人も、完璧な人はいない。それを反省なさったのだとすれば、これからやり直す場、機会を作ってあげて、温かい目でみてあげてほしい。それは、問題が起こった時、どの立場の人、どちらの立場の人の事も考えてあげて。

最近・・・、特に感じています~
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Travel」カテゴリの最新記事