GOODLUCK'S WORLD

<共感>を大切に、一人の男のスタンスをニュース・映画・本・音楽を通して綴っていきたい

龍馬伝「怪物 容堂」

2010年04月27日 | Weblog
 容堂(豊信)は福井藩主・松平春嶽、宇和島藩主・伊達宗城、薩摩藩主・島津斉彬とも交流を持ち幕末の四賢侯と称され、共に佐幕派(幕府を擁護)だった。13代藩主・山内豊熈、14代藩主・山内豊惇(3才)が相次いで急死し、山内家は断絶の危機に瀕した。この時、分家で当時22歳の豊信が候補となり、老中の阿部正弘に働きかけて藩主に就任した。まさか分家の容堂が藩主になれるとは彼自身考えもしなかっただろう。幕府に対して特に老中の阿部には恩義を感じたに違いない。22歳まで酒や詩を愛する分家の御仁だったが、一躍松平春嶽、伊達宗城、島津斉彬らと共に幕政に参加することになった。この後、彼らと共に公武合体派として活躍した。容堂は自身を藩主にまで押し上げてくれた幕府を擁護し続けたが、倒幕へと傾いた時代の流れを止めることは出来なかった。

 さて、今回の「怪物、容堂」では公武合体派でありながら尊王攘夷派の武市達を黙認しながら、股肱の臣であった吉田東洋暗殺(1862年)に怒りを感じている複雑な心境をとてもうまく描いていたように思います。龍馬は名を隠してこの怪物と出会いますが、どのように思ったのでしょうか?

 今回は勝と共に歩いて多くの人と出会いますが、一番印深かったのはジョン万次郎でしょう。10年以上実際にアメリカで勉学してきた彼の言葉に感銘を受けたに違いありません。特にプレジデント(大統領)は、農民であろうと、商人であろうと、手を上げて名乗り出(立候補)、入り札(=選挙)によって決められることや大統領が血縁関係で踏襲されないないことを知って、どのように感じたのでしょうか。

 私は議会制民主主義の存在を次なる目標にしたであろうと感じています。西郷や桂は薩摩や長州という藩の力を背景に幕府を倒し、その後藩閥政治を行いましたが、龍馬が生きていたら彼らの政治をきっと嘆いたに違いありません。

 龍馬のような考え方(平等で合理的思想)の人物が万次郎の話を聞くのと武市のような尊皇攘夷の急進派が聞くのとでは大きな開きがあります。勝との出会いが万次郎との出会いを生んだのですが、志が似通ったもの達がまるで磁石のように引き付け合う様子は見ていてもこちらまで心踊るものがあります。

 反対に武市の影となって暗殺を繰り返す以蔵は、龍馬と幼なじみでありながら武市の元で暗黒の世界に落ちていきます。龍馬と会っていると心安まるものを感じながら武市の影となって離れようとしない以蔵。学問を嫌い、考えることは避ける、自分で判断するのではなく、判断は上のものに任せる。こうした若者が面倒をみてくれる武市から離れられないでいるのは至極当然のように思えますが、私は残念でなりません。

 自分で大小の用を足し、自分で自分の服を着て、ちゃんと箸を持って食事をする。これが<自立>の始まりです。親や先生は<自立>を促進させるべく接していかなくてはなりません。不幸にも以蔵の周囲にはこうした人たちが欠落していたのかもしれません。しかし、大切なのはやはり自分で学びたい、自分の人生を生きたいという強い想いです。そして自らの道を切り開く時、新たな人との出会いが生じ、成長という変貌を遂げるのだと思います。

 私が残念だと思うのは、武市のような人物であっても自分の主義主張に合う人間を利用する卑劣な手段に流れてしまうことです。これは野球で勝つために、点を取るために送りバンドを命じる監督とは明らかに一線を画していますが、聖戦と称して純粋な若者に自爆テロを命じる連中には同じ卑劣なものを感じてしまいます。ジハード(聖戦)はもともとは「目標をめざして奮闘・努力する」という意味からきており、戦争は含まれていませんでしたが、「異教徒との戦い」として使用されるようになったと聞いています。私的には純粋な若者を利用したあまりにも卑劣な手段と言う他ありません。これからの武市や以蔵の末路を思うと胸が締め付けられるな思いになります。