goo blog サービス終了のお知らせ 

いいね~おいしいね~

食べたり買って良かったもの等を実体験に基づき厳選紹介!ぜひご利用頂きより良い人生や日本経済等活性化につながれば幸いです♪

プリン専門店クレヨン 伊香保ファクトリー(群馬県渋川市 伊香保温泉)のプリンはとてもオススメ!

2022年05月16日 01時00分00秒 | 外食

 比較的近くに住む友人が、美味しいプリンがあるとかなり勧めるので、その友人が運転する車で、群馬県渋川市の伊香保温泉にあるプリン専門店クレヨン 伊香保ファクトリーへ行ってみました♪

↑店構え

↑店構え

 さすが人気店で続々と客が入っています。

 入口近くには、経営技術が優良とのことで表彰状もありましたね♪

↑賞状

 そしてガラスケースを見ると、たくさんの種類のプリンがあり、さすがどれも美味しそうです♪

↑ガラスケース

 しかし以下の通り種類が多くて、どれを選ぶかこれは悩みます!!

・とろけるプリンの定番 カスタード260円税込
・カスタードよりさらに濃厚芳醇な味わいのプレミアムカスタード410円税込
・アッサムティとミルク感の融合 ロイヤルミルクティ270円税込
・しっかりと濃厚なミルク感 濃厚ミルク250円税込み
・レアチーズケーキのような食味 クリームチーズ270円税込
・舌にまとわりつきょうな濃厚なチョコ味 チョコレート270円税込
・裏ごしかぼちゃのやさしい甘さ かぼちゃ280円税込
・甘さ控えめ薫り高い抹茶味 抹茶280円税込
・いちごの酸味とミルクと練乳の甘味 いちごミルク 260円税込
・伊香保のレトロなイメージをプリンで表現 伊香保プリン240円税込
・伊香保の黄金の湯をイメージしたプリン 伊香保プレミアムプリン 360円税込

↑プリンの種類

 悩んでいると、縦軸に濃厚→さっぱり、横軸に軟らかい→固めで、どの商品が位置するか分かりやすくまとめているのもありさすがと思いましたね♪

↑プリンの表

 せっかくなので、カスタードよりさらに濃厚芳醇な味わいでカスタードの最高傑作と書かれているプレミアムカスタード410円税込にしました♪

↑プレミアムカスタード

 プレミアムや最高傑作と書かれては試してみたいです♪
 すぐに食べたかったので、店の外のベンチでさっそく頂きます♪
 この日は雨でしたが、屋根があるので大丈夫でしたし、ゴミ箱も用意されていましたね♪

↑購入したプリン

↑プリンを食べる

 さっそく食べてみますが、さすが濃厚で軟らかく、これはプレミアムなプリンでしたね♪
 黒蜜はないですが、十分に美味しいです♪
これはさすがのお味でした!

 後で友人に教えてもらいましたが、黒蜜は別売りで買うこともできたようです。

 なお、プリンの消費期限は要冷蔵で4日間で、持ち帰りには保冷剤が必要でしたね。

 それから8種類などのプリンが入ったギフトもあり、これは色んな味を楽しめて良さそうでしたね♪

↑ギフト商品

 プリン専門店クレヨン 伊香保ファクトリーのプリンは、かなり上質で軟らかくそして美味しくとてもオススメです!

美味しかったものまとめ(2021年下半期)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瓢亭 別館(京都市 南禅寺)の朝粥はとてもオススメ!

2022年05月16日 01時00分00秒 | 外食

 京都市の南禅寺近くの「瓢亭 別館」で祝日の8時から朝食を一人で楽しみました♪
 場所は、京都市営地下鉄東西線蹴上駅から徒歩約10分ほどでしょうか。

「小津安二郎 美食三昧 関西編」という本でもこのお店の朝がゆの紹介もあり、ぜひ行きたいと思っていたお店のため伺いました♪

食べログではTOP5000に選ばれていますね♪

 お店に到着すると、敷地はかなり広く、店の前をお店の女性が箒で掃いていて気持ちの良い朝でした。

↑店構え

↑店構え

 暖簾も風情があり店名の瓢箪の絵ですね♪
京都らしい古き良き玄関でさすが掃除が行き届いています♪
 また今は「鶉(うずら)かゆ」の季節ということも分かります。

↑暖簾
 
 お店に入ると箱庭が美しく、それを囲むようにして部屋があるようで、その一室に案内されます。

↑箱庭

↑箱庭

↑通路

 検温と手指消毒をして部屋に向かいます♪

↑入口

 入口近くにはお土産の案内もありましたね♪
 瓶詰めの梅甘煮や穴子山椒煮、ぶどう豆、べっ甲生姜、渋皮栗、じゃこえのき、鯛臀部、鶉煎茶だけでなく夫婦湯呑もあります♪

↑お土産案内

↑通路

 部屋は木が多く明るく綺麗で、そして庭も美しいです。

↑庭

↑部屋

 お店の方から優しく笑顔でおはようございますと挨拶を受けます。

テーブルの上には、温かい濡れお絞りとアツアツの緑茶が置かれていて、手を拭き、お茶を飲んで落ち着きます♪

↑お茶とお絞り

 まずドリンクメニューが運ばれ「自家製酵素ドリンク」800円税サ込を選びました♪

↑ドリンクメニュー

 水割りとソーダ割りが選べ、水割りで頼みます♪
 金柑、柚子、洋梨、聖護院かぶら、ほうれん草、生姜が入って健康的ですが、かなり金柑の甘さが出ていましたね♪
 底の方にたっぷりとオレンジ色の金柑が入っていました♪

↑自家製酵素ドリンク

↑自家製酵素ドリンク

 そしてゆったりと朝食4,840円税サ込が以下の通り始まります♪
 さすが店名のひょうたんの形の三段重ねの器に入って運ばれます♪

↑三段重ねに入ったものなど

↑三段重ねに入ったものなど

↑三段重ねに入ったものなど

・鯛の押し寿司、卵焼き薄味、とろとろ茹で卵、タラの芽天麩羅、金柑
・酢味噌ネギ
・白身魚、もずく、大根おろし
・湯葉、大根、京人参、いんげんなどで温かい

 そして熱いほうじ茶も頂きます♪

↑ほうじ茶

↑白味噌

 白味噌は、甘く麹を感じ、菜の花、辛子入り生麩でしたね♪

そして朝粥の登場です♪

↑朝粥

木の蓋を開けると、たっぷりと鶉朝粥が入っていましたね♪

↑うずらの細かい肉がゆ

 薄味で昆布と大根漬物とともに、小さな鶉の肉のかゆを美味しく頂きました♪

↑おかゆを器へ

 さすが、瓢亭別館のお料理はどれも上質でかなり美味しかったですね♪
 綺麗な気持ち良い朝を迎えることができました♪
大満足です!
とてもオススメです!

 なお、ランチは松花堂弁当(6,050円税サ込)を楽しめるようでした♪
これも今後頂いてみたいですね♪

↑ランチの案内等

美味しかったものまとめ(2021年下半期)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

榛名山の掃部ヶ岳登山(群馬県)はとてもオススメ!

2022年05月15日 01時00分00秒 | イベント・外出

 群馬県の榛名山の掃部ヶ岳(かもんがたけ、1,449m)登山を5人で楽しみました♪

 まずは標高1,084mの榛名湖まで車で行き、町営の無料駐車場に停めたのは祝日のちょうど10時位でした♪

↑榛名湖の案内

 そこからは榛名湖だけでなく榛名富士が綺麗に見えて素晴らしかったですね♪
 4月下旬でしたが桜も満開で山が所々ピンク色にも彩っていました♪

↑桜と榛名富士

 榛名富士の形が富士山のように美しく、これは火山で、西暦525年〜550年頃に最後の噴火があったようです。
 周りの山も火山のようで、そしてそれらカルデラ湖が榛名湖のようです。

 今回はその榛名富士(標高1,390m)を目指すのではなく、榛名山の中で一番標高が高い掃部ヶ岳(かもんがたけ、1,449m)を目指します。

 なお榛名富士にはロープウェイがあり、大人850円で往復利用できるようでしたね♪
 次回は榛名富士頂上にも行ってみたいと思いました♪

 そして掃部ヶ岳を目指して登山を登山口道標から10:40に始めました♪

↑登山口の地図

↑登山口の道標

 まずは地図のちょい右側にある硯山(すずりやま)標高1,251mを目指します♪

↑山道

 硯山は地図上の案内では、約500mを30分ほどで登って、右に曲がって約100m徒歩10分の所にあります。

↑曲がり角

 実際は17分ほどで曲がり角まで登って、約4分で硯山へ到着しました♪

 榛名富士や榛名湖が美しくて素晴らしいです♪

↑硯山からの榛名富士や榛名湖

 それから地図上では硯山から10分でその曲がり角に戻って、まっすぐ約800m徒歩40分歩くと掃部ヶ岳に到着ですが、実際も硯山からちょうど50分で
掃部ヶ岳に到着でした♪

↑登山途中の様子

 途中かなり登りがきつい所があり、登山初心者がバテてしまい、かなりゆっくり歩きましたが、地図上の目安通りの時間でしたね♪

↑目指す掃部ヶ岳まで0.2km

 なお掃部ヶ岳頂上の少し手前からは榛名湖が綺麗に見えていました♪

↑掃部ヶ岳頂上の少し手前から榛名湖

↑きつい山道

↑掃部ヶ岳頂上

 残念ながら、曇だったこともあり、掃部ヶ岳頂上はそんなに景色が良い所ではありませんでしたが、それでも視界は開け、榛名湖も少し見えていましたね♪

↑視界が開ける

↑榛名湖も少し

 帰りは行きとは違って、途中で右に曲がり、駐車場へ直接行くルートを使い、掃部ヶ岳から約1時間で駐車場に戻りました♪
 かなり急坂があり、ロープを使って降りるところもありましたね。

 この日はあいにくの曇り空でしたが、下山してすぐ土砂降りとなり、間一髪間に合い良かったです♪

 榛名山の硯山や掃部ヶ岳登山は、榛名富士や榛名湖が美しく見えとてもオススメです! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時分時(大阪市 本町)の鉄板焼きはとてもオススメ!

2022年05月15日 01時00分00秒 | 外食

 大阪市営地下鉄中央線本町駅から徒歩約6分の所にある時分時(じぶんどき)というお店へ平日17時に一人で行ってきました♪

 グルメ友人が宇宙で2番目に美味しいと絶賛していたためと、食べログでもBronzeとして表彰されるお店のためです♪

 あらかじめ予約していきますが、さすが人気店でその日は17時からしか空いておらずその時間で予約します。

 玄関からさすが洒落ていて、そして黒板が2つあり、グラスワインが豊富なことやオススメメニューが分かります♪

↑店構え

↑グラスワインメニュー

↑オススメメニュー

 店内はかなり明るくスッキリと綺麗で掃除が行き届いていて、カウンター席が10席ほど、4人ボックス席が2つあり、静かに洋楽ジャズ系ボーカル付きが流れていました♪

↑店内

 店に入って奥のカウンター席に座りますが、とにかくご主人が笑顔でマイルドで心優しくかなりの人格者と見られ、心沁み入り癒やされました。
 また奥様も言葉遣いも丁寧で優しくテキパキとこなしていて素晴らしかったですね。

 ワインはグラスワインも充実しているので、料理に合わせて以下の白ワインと赤ワインを選んで頂きました。
 さすが飲みやすく料理に合っていましたね♪

↑8番の白ワイン
 フランスのアルザス ミューレ ラルヴァネール720円税込

↑1番赤ワイン
 イタリアのクラーラ マルチェッリ コルグ800円税込

 料理は手元の紙のメニューや目の前の黒板メニューを見て、そしてオススメなどを伺いながら以下を頼みました♪

↑メニュー

↑メニュー

↑黒板メニュー

↑黒板メニュー

↑黒板メニュー

 グルメ友人が絶賛していた豚玉は、店主もオススメとおっしゃっていましたね♪
 メニューにない牡蠣やカツオ等もありました。

↑エビパン530円税込
 量を少なくして頂き、チーズたっぷりで温かく、パンが柔らかく美味しい♪

☆串焼きおまかせ5種セット1,500円税込
 どれも逸品で、さすがの美しさと美味しさでしたね!

↑北海道ホタテにグリーンペッパーマスタード

↑タルタルサーモン・イクラ

↑京都の生麩
 温かく味噌が美味しい♪

↑活タコの酒盗ソース

↑キノコのフォワグラバター

 なお鉄板は磨き上げられて美しく、美味しそうに焼かれていました♪

↑鉄板

↑淡路牛カイノミステーキ2,100円税込

↑淡路牛カイノミステーキ拡大
 塩とマスタードで。ホカホカニンニクも付け合せでありさすがの肉質で素晴らしい♪

↑エビのXO醤360円税込
 形が美しく、そして海老味噌が濃厚で、明太子と素晴らしい♪

↑う巻き360円税込
 アツアツで柔らかく上質♪かなり丁寧に作られ素晴らしい♪

↑塩リードヴォー360円税込
柔らかいホルモン♪

↑神戸牛カルビ360円税込
旨い!

↑長崎のカツオ
 一味唐辛子とレモン塩で頂け、かなり柔らかで上質♪

↑豚玉お好み焼き920円税込
 豚肉の肉質が素晴らしく、卵もトロトロ♪

↑豚玉お好み焼き
 卵で包まれ素晴らしい♪

↑豚玉お好み焼きの完成♪

↑豚玉お好み焼きの中

 極細海苔とマヨネーズが秀逸で、薄い豚肉と包まれた卵が共に素晴らしい♪ロース豚肉が上質でとろけていました♪

↑スルメイカのもやしそば2,000円税込み
 小さめにして頂き、シャキシャキもやしで軽く醤油味付けで、これにも美味しすぎて感動♪

 最後にアツアツ美味しい緑茶を頂き、落ち着くとともに癒やされました♪

↑お茶
 
 時分時は明るくキレイな店内で、静かにジャズを聴きながら、心優しい店主や奥様と楽しく会話を楽しみながら美味しい鉄板焼きを頂け、とてもオススメです!

美味しかったものまとめ(2021年下半期)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コットンクラブ(東京 丸の内)のライブレストランはとてもオススメ!

2022年05月14日 01時00分00秒 | 外食

 約3年ぶりと久しぶりに東京駅丸の内側のTOKIAビル2階にあるライブレストランのコットンクラブへ二人で行ってきました♪

 お目当ては、ジャズピアニストの「桑原(くわばら)あい」さんのライブですね♪

↑本日のライブ等

↑本日のライブ

↑本日のチラシ

 今回は、鳥越啓介さん(ベース)・千住宗臣さん(ドラム)とのトリオでした♪

 しかも、レコーディングツアーで、このコットンクラブだけでなく、大阪、愛知も巡り、7月にはブルーノート東京にも登場するようです♪

 「桑原あい」さんをWiki等から少し紹介すると、1991年生まれで、洗足学園高等学校音楽科ジャズピアノ専攻を卒業♪
 幼い頃から活躍し、ヤマハエレクトーンコンクール全日本大会金賞を含む入賞多数で、当初は天才エレクトーン少女だったようです♪

 中学生後半よりピアノに転向し、高校卒業後、2010年4月にファーストライヴを行い、2012年にアルバムデビューしたようで、今年10年経ったとのことでしたね♪

 この日は雨だったので、2階入口近くの回転式鍵付きの傘立てに傘を置き、入店して受付をして入場します♪

↑2階入口

↑2階通路にあるポスター

↑受付への素敵な道
 
 2ndショーだったので19:45に受付開始で、20:30から演奏開始となります♪

 相変わらず入口から上質で綺麗ですね♪
 ウェイティングも綺麗です♪

↑ウェイティング

 クロークも停止しているようで、以前よりかなりスッキリ整理されたような気がします♪

 会場内も相変わらず綺麗で、前の方にはグランドピアノやジャズセットが置かれていましたね♪

↑店内

↑店内

 またドラムとピアノの間には、このご時世のため大きな透明アクリル板があり、また席にも透明アクリル板がありました♪

 さっそくメニューを見て注文します♪

↑食べ物メニュー

↑食べ物メニュー

↑食べ物メニュー

↑食べ物メニュー

↑食べ物メニュー

↑食べ物メニュー

↑ドリンクメニュー

↑ドリンクメニュー

↑ドリンクメニュー

↑ドリンクメニュー

↑ドリンクメニュー

↑ドリンクメニュー

↑ドリンクメニュー

↑ドリンクメニュー

 ウィスキーのバーボンのI.W.ハーパー ゴールドメダルのシングルショットのロック990円税込と、季節のモヒート1,430円税込で、この日は白ぶどう・須永農園ミント・ライム・ソーダ・ラムでしたね♪
 また須永農園直送彩り野菜のアンチョビディップ1,980円税込もいただきます♪

 ウィスキーのロックは大きな丸い氷へと削られて氷がグラスに入りさすがです♪
 ゆっくりと味わいながらライブを楽しめましたね♪

↑ウィスキーのロック

 季節のモヒートも上質で美味しかったようで、また須永農園直送彩り野菜のアンチョビディップも野菜が新鮮そうで、しかも彩りがオレンジ色のニンジンや、白いカブやラディッシュ、緑色のブロッコリーやさやえんどう等が入ってカラフルで、またアンチョビディップが茶色の土に見立てられているのは素晴らしかったですね♪

↑季節のモヒート

↑須永農園直送彩り野菜のアンチョビディップ

 そして20:30からライブが始まりました♪
 明るく元気一杯な桑原あいさんの挨拶から始まり、演奏はメロディが美しく、そしてかなり激しい部分もある自由なジャズの生演奏が、想像以上に感動でとても良かったですね♪

 彼女は映画ウエスト・サイド・ストーリーにもかなり思い入れがあるようで、最近スピルバーグのリメイク映画もありましたが、そのリメイクの違いなどの説明が楽しくあり、そしてそのゾクゾクとするような最後の戦いの前の場面のカバー演奏もとても素晴らしかったです♪

 改めて映画ウエスト・サイド・ストーリーも観たいと思いましたね♪

 アンコールも1曲あり、終演は21:50ほどで熱演でしたね♪

 ライブレストランのコットンクラブは、上質で綺麗な店内で、ライブを楽しみながら上質なドリンクや食べ物を美味しく頂けとてもオススメです!

 なお、今回のミュージックチャージは6,800円税込〜で、それからサービス料として別途10%必要です♪
クレジットカードは利用できます♪ 

美味しかったものまとめ(2021年下半期)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じねん(大阪市 東心斎橋)のお寿司はとてもオススメ!

2022年05月14日 01時00分00秒 | 外食

 大阪市の東心斎橋にある「じねん 鰻谷南通り店」へ一人で平日の11:30頃に行ってきました♪

 最寄り駅は大阪メトロ長堀橋駅から徒歩約5分となります♪

 以前読んだ「読む寿司」という本に、ウナギバターや紅とろというキングサーモン炙り、合鴨カマンベール、アボカド生ウニなどが絶品と書いてあったためです♪

 しかもさすが食べログ百名店2021にも選ばれていますね。


↑店構え

 お店に入ると左側にカウンター14席があり、右側に4人のボックス席が3つありました♪
 一人なのでカウンター席に案内されます。
 カウンター席は2席ずつ透明アクリル板で仕切られているので隣の席に荷物を置けたのは良かったです。
 コートは席の後ろのハンガー掛けに掛けます。


 このお店は11時開店で2人組の先客が3つほど既に入り、私の後にも3人客や4人客の常連も入っていて、さすが人気店でしたね。

 カウンターには3人ほどの寿司職人が板前に立って忙しく動いていました♪

目の前のガラスケースには新鮮な美味しそうな寿司ネタが並んでいました♪

↑ガラスケース

 店内BGMは歌謡曲が流れ、昔ながらの寿司屋風情でしたね。
懐かしさを感じます。

 ランチメニューは、にぎり一人前600円税込、一半人前900円税込からありかなりコスパが良く、今回はせっかくなので上一半人前1,800円を頼みました♪

↑ランチメニュー 

 ランチメニューは600円税込からとは激安で、しかもどれも今回は高野豆腐の一品と、赤出汁、茶碗蒸し付きと素晴らしいです♪

 その他にもメニューを見ると、にぎりは110円税込から1皿2貫ずつ単品で頼めます♪

↑メニュー

 お造りや酢の物、焼き物、揚げ物も充実しているようです♪

↑メニュー

 上一半人前は、以下の12貫と巻き物で構成されていましたね♪
 12貫並ぶと壮観でした♪

・エビ2
・鯛
・マグロ2
・イカ
・ウナギ
・イクラ
・数の子
・ホタテ
・白身2

 さっそく頂くと、シャリは小振りでネタは上質で、特にホタテには上にレモンが置かれ、茶碗蒸しは出汁がよく効いてエビなど身もたっぷり入り、赤出汁は酸味が効きながらも良い出汁でさすがの美味しさでしたね♪

↑高野豆腐

↑上一半人前

↑上一半人前の拡大

 せっかくなので、「読む寿司」に書かれていた、今まで私が食べたことがない以下も追加で頼んでみました♪
 
ウナギバター550円税込
合鴨とカマンベール385円税込
紅トロ小雪ちゃん495円税込

↑追加注文

 それぞれ2貫ずつ運ばれますが、おぉぉウナギバターは想像と違って、ウナギの上に固形のバターが乗っていて、これがさすが人気商品でまろやかで想像以上に美味しかったですね♪
 こんなお鮨は初めてです!

 そして合鴨とはこれもお鮨では初めてで、しかもカマンベールチーズが乗っていて、これが以外にも甘いツメとも合って、う〜む美味しいと唸ってしまいましたね♪
 さすがこれも絶品です♪

 そして紅トロはキングサーモンが炙られて脂たっぷりでこれが口の中でとろけて、かなり美味しかったです♪
 白いので小雪ちゃんというネーミングも可愛くて良いですね♪
 
 さすが食い道楽の大阪で、「じねん 鰻谷南通り店」では珍しい美味しいお鮨も頂け大満足でした♪

とてもオススメです! 

美味しかったものまとめ(2021年下半期)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜や おはし(東京 門前仲町)の日本料理(2回目)はとてもオススメ♪

2022年05月13日 01時00分00秒 | 外食

 このブログでも紹介していますが、前回伺って良かった東京の門前仲町にある「菜や おはし」へ再び行ってみました♪
 グルメ友人に誘って頂いたためです♪

 場所は東京メトロ門前仲町駅2番出口を出ると大きな永代通りですが、木場方面に少し歩いて、右の飲み屋街の方へ曲がって突き当りまで行き、それから右に曲がってすぐの右側の1階のお店となります♪
 門前仲町駅2番出口から徒歩約2分となります♪

 お店は店構えから店内はまで変わらず洒落ていて暖色系の壁で綺麗で落ち着きます♪

↑店構え

↑店内

 今回は1万円税込で以下の上質な日本料理と、そして以下の厳選された日本酒などが飲み放題のコースでした♪

<本日の日本酒>
・不動 おりがらみ純米吟醸 無濾過生原酒
・墨廼江 純米吟醸Solid
・モダン仙禽 亀ノ尾生2022
・かすみロ万 純米吟醸うすにごり生原酒
・山本 純米吟醸うきうき うすにごり生
・高砂 純米大吟醸
・風の森
・石鎚 純米吟醸 春の酒

↑本日の日本酒メニュー

 いろんなタイプのお猪口があり、好きなお猪口でお酒を頂けるというのは素敵なお店です♪

 お酒は1合ずつ頂けますが、私はあまり呑めないので友人とシェアして少しずついろんなお酒を楽しめました♪
 結構甘くコクがある美味しいものばかりでしたね♪

↑今回頂いた日本酒

↑今回頂いた日本酒

↑今回頂いた日本酒

↑今回頂いた日本酒

<お品書き>
お椀:ズワイガニ真丈と筍
おばんざい:
1合鴨ロースト明日菜葉包み、蓮根さつま揚げ、岩手牡蠣と焼き豆腐の治部煮
2小茄子の瑠璃煮、ニラ玉お浸し、豆乳葛寄せとホワイトアスパラ

ホタルイカの茶碗蒸し

刺身:三陸塩釜本マグロ、青森産アイナメ、千葉産シマエビ、千葉産ホウボウ、大分産カマス

焼き物:栃木県産黒毛和牛リブロース・炭焼き、玉ねぎ

天ぷら:おこぜの唐揚げ、筍の天ぷら

煮物:長崎産桜鯛と九条ねぎの瞬間しゃぶ、ワカメ

箸休め:石川県産真イワシ塩締め 梅と一緒に

食事:サワラの土鍋ご飯、味噌汁

水菓子:あすみみかん・キウイ

↑お品書き

 そして、日本料理も上質なものばかりで、さすがお酒に合って美味しかったですね♪
 お酒メニューには、たとえば「おばんざい」や「刺身」に合うお酒などと説明があるのも秀逸でしたね♪

↑お椀:ズワイガニ真丈と筍

↑おばんざい:1合鴨ロースト明日菜葉包み、蓮根さつま揚げ、岩手牡蠣と焼き豆腐の治部煮

↑おばんざい:2小茄子の瑠璃煮、ニラ玉お浸し、豆乳葛寄せとホワイトアスパラ

↑ホタルイカの茶碗蒸し

↑刺身:三陸塩釜本マグロ、青森産アイナメ、千葉産シマエビ、千葉産ホウボウ、大分産カマス

↑焼き物:栃木県産黒毛和牛リブロース・炭焼き、玉ねぎ

↑天ぷら:おこぜの唐揚げ、筍の天ぷら

↑煮物:長崎産桜鯛と九条ねぎの瞬間しゃぶ、ワカメ

↑箸休め:石川県産真イワシ塩締め 梅と一緒に

↑食事:サワラの土鍋ご飯、味噌汁

↑水菓子:あすみみかん・キウイ

 料理は特に豊洲市場から仕入れているという刺身はかなり上質さを感じ、また、旬の筍もかなり美味しく感じましたね♪
 素晴らしいです♪

 黒毛和牛リブロース・炭焼きも、肉が柔らかく塩と大根おろしで楽しめたのも良かったですし、大きなおこぜの天ぷらも豪快で美味しく良かったです♪

 また前回に比べるとさすがかなりオペレーションが良くなっていましたね♪

 「菜や おはし」は、綺麗な店内で、上質なお酒とともに美味しい日本料理を美味しく頂けとてもオススメです!

美味しかったものまとめ(2021年下半期)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜や おはし(東京 門前仲町)の日本料理(初回)はとてもオススメ!

2022年05月13日 01時00分00秒 | 外食

 2022年2月14日から「おはしkitchen」改め「菜や おはし」としてオープンするとのことで、常連の友人に誘って頂き、そのプレオープン初日に参加してきました♪

 厨房も新しく美味しい料理を提供できるようになり、また新しく看板もできていましたね。

↑新しい看板

 お店は店構えから綺麗で店内も明るく洒落ています♪

↑店構え

↑店内

↑店内

 メニューも新しくできていました♪

↑ドリンクメニュー

↑ドリンクメニュー

↑ドリンクメニュー

↑メニュー

↑メニュー

↑メニュー

↑メニュー

↑メニュー

↑メニュー

↑メニュー

 今回は以下の8,000円のコースで、嬉しいことに合計1万円税込の支払いで、日本酒はどれでも呑み放題でしたね♪

<料理> 
☆芝海老の真丈 豆乳の葛餡
☆ウニと菜の花茶碗蒸し
☆おばんざい5種
☆アオリイカ、ヒラメ、ブリ、本マグロ、甘海老の刺身
☆スナップエンドウ、栃木和牛の朴葉焼き
☆真鯛煮付け
☆タラの芽、ウルイ、車海老の天ぷら
☆桜鱒砧巻きとイクラ
☆なめこ赤出汁
☆蛸、桜えび、ウニ、山菜の土鍋ご飯
☆日臣オレンジ、とちおとめイチゴのデザート

 さすが料理は、丁寧に出汁を取り、全国から毎日直送で届く野菜や旬の物で手作りをしていてどれも上質で美味しいですし、日本酒は純米だけを取り揃えてしかも甘く呑みやすいものばかりでどれも美味しくて驚きましたね♪

 しかも初日でどのお酒も開栓したばかりのものを頂いたので、より美味しく感じたのかもしれません!
 また魚、肉も国産だけにこだわっているようです。

↑芝海老の真丈 豆乳の葛餡

↑芝海老の真丈 豆乳の葛餡の中

↑ウニと菜の花茶碗蒸し

↑おばんざい5種 表

↑おばんざい5種 裏

↑アオリイカ、ヒラメ、ブリ、本マグロ、甘海老の刺身

↑スナップエンドウ、栃木和牛の朴葉焼き

↑真鯛煮付け

↑タラの芽、ウルイ、車海老の天ぷら

↑桜鱒砧巻きとイクラ

↑なめこ赤出汁(酸味感じるもの)

↑蛸、桜えび、ウニ、山菜の土鍋ご飯

↑土鍋ごはんを茶碗へ

↑日臣オレンジ、とちおとめイチゴのデザート

 今回は以下の純米酒を1合ずつ4人で頂き、私はあまり呑めないので小さなお猪口1杯分と少しずつ頂きました♪
 色んな純米酒の味の違いが分かってとても良かったです♪
 どれも甘く非常に呑みやすくて、全国の純米酒をこだわって選ばれているのがよく分かりました♪
 各純米酒のラベルも、さすがどれも美しいですね♪

<純米酒>

↑風の森

↑吉田蔵u

↑五凜

↑田中六五

↑飛露喜

↑高砂

↑醸し人九平次

↑七本鎗

↑而今

↑日高見

↑土佐しらぎく

↑作

↑山田穂

「菜や おはし」は明るく綺麗な店内で、上質な料理や純米酒を頂け、とてもオススメです!

なお、2回目も行って来て大満足でした♪

美味しかったものまとめ(2021年下半期)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸の内CAFE会(東京 丸の内)というタリーズと伊藤園のコラボのカフェはとてもオススメ!

2022年05月12日 01時00分00秒 | 外食

 前回このブログで紹介した「まんてん鮨」でお鮨を頂いた後に、1時間ほど東京駅丸の内側で1人で時間を潰す必要があったので、KITTEビル1Fにある丸の内CAFE会へ行ってみました♪

↑店構え

 歩いていて、初めて見るお店でしたし、綺麗で良さそうだったためです♪

 入口近くのボックス席に案内され座ります♪

 店内は天井はかなり高く壁や上質で、そして明るく、静かにジャズが流れていて静かな店内です♪

↑天井が高い

↑店内

 さっそくメニューを見ると、このお店はタリーズと伊藤園のコラボのお店ということが判りました♪
素晴らしいです♪

↑メニュー

↑メニュー

↑メニュー

↑メニュー

↑メニュー

↑メニュー

↑メニュー

 メニューを見ると、タリーズのコーヒーはより上質なものが充実してるだけでなく、伊藤園の抹茶や宇治抹茶パフェやあんみつだけでなく、ティラミス、パンケーキなどもあるのは秀逸です♪

 もちろん食事としてもパスタなど充実していましたね♪

 食事はもう済ませていましたし、コーヒー561円税込と値段にあまり差がない宇治抹茶ティラミス638円税込にしました♪

 すぐに宇治抹茶ティラミスが運ばれますが、おぉぉ抹茶やチーズクリームはかなり柔らかで、下は上質な小豆・黒蜜の餡でこれは甘く絶品ですね♪

↑宇治抹茶ティラミス

↑角度を変えて宇治抹茶ティラミス

↑柔らかティラミス

 これは美味しかったですね♪
ゆっくりと心地よく過ごせました♪

 丸の内CAFE会は明るく上質な店内で、伊藤園やタリーズコーヒーのコラボの美味しいスイーツやコーヒー等を頂けとてもオススメです! 

なお、支払いはpaypay等電子マネーが利用でき楽で良かったですね♪

美味しかったものまとめ(2021年下半期)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブックス&カフェ ドレッドノート(東京 清澄白河)というカフェはとてもオススメ!

2022年05月12日 01時00分00秒 | 外食

 東京の江東区の平野のオーケーというスーパーマーケット近くにあるブックス&カフェ ドレッドノートへ日曜の15:30過ぎに一人で行ってきました♪

↑店構え

 最寄り駅は東京メトロ清澄白河駅から徒歩約10分ほどとなります♪

 私が訪れた時はいつも満席で入れず、ようやく今回入れてラッキーでしたね♪
 このカフェの入口には「本と珈琲」と書かれるほどで、自由に読める本がたくさんあり嬉しいです♪

 新刊本などもありますが結構第二次世界大戦や海軍関連の本が多いでしょうか。
 そのほかUFOやオカルト系もあり2,000冊もあるとは素晴らしいです♪
もちろんそれらの本を購入することもできます。
 入口近くでは特価で1冊100円で売られているものもありましたね。

 席はカウンター席やソファ席があり約20席あるようです。

 また電源や無料WIFIが利用でき、1オーダー90分以内の時間制限でした。

↑看板

 最初に席を確保してくださいとのことですので、カウンター席を確保し、そして入口で注文して支払いを済ませます♪
 paypayを利用できたのは良かったです♪

↑メニュー

 メニューを見てホットコーヒー680円税込を頼みますが、コーヒーはしっかりめ、軽め、ノンカフェインのデカフェの3種類から選べるとのことで、しっかりめのものを頼みました♪
 コーヒーはハンドドリップで丁寧に作ってくれるとは嬉しいです♪

 それにしても店内は綺麗でそしてたくさんの本があり、そして船の写真も飾られています♪

↑店内

↑店内

↑店内

↑写真

 席に着く時に注意事項が書かれたものを渡され、さっそくwifiのパスワードを確認してwifiにつなぎます。

↑注意事項

 店内は静かにジャズが流れていましたね♪
なかなか居心地が良い空間となっています。

 隣の席の若い女性は電源につないでパソコンでパワーポイント資料を一所懸命作っていましたね。

 しばらくしてコーヒーが運ばれますが、ウェッジウッドの器でさすが綺麗です♪

↑珈琲

 そしておぉぉさすがしっかりとコクがあるコーヒーでさすが美味しかったですね♪
 こだわりのあるコーヒーということがよく分かります♪
 さすがブルーボトルコーヒーを始め、清澄白河はカフェのコーヒーのレベルが高いですね。

 ゆっくりと美味しいコーヒーを飲みながら書き物をしてゆったり過ごせました♪

 ブックス&カフェ ドレッドノートは、たくさんの本に囲まれて、静かにジャズが流れる中、さすが清澄白河のこだわりの美味しいコーヒーを頂けとてもオススメです♪

 今度は美味しそうなのでランチやスイーツも楽しんでみたいですね♪

美味しかったものまとめ(2021年下半期)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まんてん鮨(東京 丸の内)のお鮨はとてもオススメ!

2022年05月11日 01時00分00秒 | 外食

 以前東京の日本橋の「まんてん鮨」についてこのブログで紹介しましたが、今回は東京駅の丸の内側の、丸の内ブリックスクエアB1Fにある「まんてん鮨亅 へ平日17時に1人で行って来ました♪

 このお店は事前にネットで予約して行かねばならず、一週間ほど前に予約しますが、さすが人気店で、この日はオープンの17時しか空いていませんでしたね。

 お店はかなり明るくそして新しく綺麗です♪

↑店構え

 17時前に到着しましたが、17時一斉スタートとのことで店前の丸椅子に座って待ち、時間になって案内されてカウンター席に座ります♪

 荷物は椅子の下の箱に入れ、上着は後ろのハンガーに掛けてイスに座ります♪

 隣の席とは木の仕切りがあります♪

 目の前のお店の棚の上には立派な盆栽もありましたね♪

↑盆栽

 板前二人は若く男性丸刈りの笑顔なイケメンとは驚きました♪

 まんてん鮨の日本橋店に行った際の板前は威勢のよい若い美女でしたが、このお店は美男美女が集まるんですね♪

 「お飲み物はどうしますか♪」と訊かれメニューはありますか?と尋ねると、メニューは頭の中と言われ(^_^;)、生ビール、焼酎、日本酒、白ワイン等と言われ、日本酒は5種類あると言われるので、冷酒で純米系で料理に合うものでお願いすると京都の月桂冠の京山水900円税抜を頂きました♪

↑月桂冠の京山水

 すぐに運ばれこれが呑みやすく熟成を感じかなり美味しいです♪
 お冷も一緒に頂けるのはホスピタリティがあり秀逸です♪

 料理はお任せコース6,000円税抜を頼んでいて、以下が運ばれたり握られていきます♪

↑しじみの一番出汁

↑富山県の白海老の握り(素晴らしいお味♪)

お鮨は、あらかじめ醤油が塗られているので、そのまま頂くことができて楽で良いです♪

↑三陸のメカブ(さっぱり♪)

↑たっぷりガリ、おろしたてワサビ、北海道のホタテ刺身(レモンで)

↑ホタテと静岡のカツオ刺身(玉ねぎ醤油で)

 さすがホタテが上質さを感じ、カツオも良くてお酒に合いますね♪

↑神奈川の太刀魚 炙り握り(脂の乗りが素晴らしい♪この日一番♪)

 このタチウオは素晴らしかったです♪

↑福島の白魚

↑東京湾のスズキ握り

↑ズワイガニの茶碗蒸し(アツアツで出汁がよく効いてgood) 

↑赤身の漬けと炙りトロの握り

 さすがトロが脂たっぷりでしたね♪

↑ゴボウ漬物

↑煮牡蠣炙り(だけどひんやり)

↑北海道産のえのき茸の昆布締めの握り

 えのき茸のお寿司とは驚きです♪

↑タラコの西洋ワサビ漬け

↑イクラの松前漬け丼(たっぷり)

↑柔らかく煮た蝦夷アワビ(温かい)

↑鹿児島のカンパチ

↑タケノコお浸し かつお節

↑濃厚な湯葉豆腐

↑バフンウニ海苔巻き(かなりたっぷり)
 高騰の中、こんなにたっぷりなバフンウニとは素晴らしいです♪

↑玉ねぎトロ海苔巻き

↑たっぷりしじみ味噌汁(ただ出汁がイマイチでぬるいのは残念)

↑長崎対馬のアナゴの握り(柔らかい♪)

↑玉子

↑干瓢巻き

↑千葉県の小玉スイカ(4月下旬の今が旬)

 相変わらずツマミや鮨がたっぷりで、そしてどれも上質で素晴らしかったです♪

 今回は特に以下が良かったですね♪
・富山県の白海老の握り
・神奈川の太刀魚 炙り握り
・赤身の漬け 握り
・イクラの松前漬け丼
・蝦夷アワビ
・バフンウニ海苔巻き

 まんてん鮨は、明るく綺麗な店内で、笑顔が素敵なイケメン板前の握るお鮨やつまみを美味しいお酒とともに楽しく頂けとてもオススメです! 

 なお支払いにクレジットカードは利用できます♪

美味しかったものまとめ(2021年下半期)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名物よだれ鶏と濃厚鶏白湯麺MATSURIKA 武蔵新田(東京 武蔵新田)の鶏白湯麺等はとてもオススメ!

2022年05月11日 01時00分00秒 | 外食

 グルメな友人に誘われ、東京都大田区の東急武蔵新田駅近くにある「名物よだれ鶏と濃厚鶏白湯麺MATSURIKA 武蔵新田」へ日曜の13時頃に行ってきました♪

↑店構え

 さすが人気店で5人ほど行列ができていましたね♪

 店の前にメニューがあるのでどれを選ぶか悩みます。

↑メニュー

↑メニュー

↑メニュー

2・3月期間限定としては、麻辣鶏白湯麺もあり辛いバージョンですね♪
友人がそれを頼んでいました。

↑2・3月期間限定

 席がカウンター7席しかないので25分ほど待ってようやく店内に入れました♪
 店の入口には可愛い小さなカエルの置物があるのも秀逸です(^_^)

↑小さなカエルの置物

 玄関入って右側にある券売機で現金でチケットを購入します♪

 名物よだれ鶏と濃厚鶏白湯麺のお店なので、その両方が楽しめる「特製濃厚鶏白湯麺−塩 ミニよだれ鶏セット」1,300円税込を選びました♪

 具体的には以下の内容となります♪
・自家製豚チャーシュー2枚
・豚バラチャーシュー2枚
・味玉
・海苔
・山くらげ
・カイワレ菜
・クラッシュたまねぎ
・なると
・柚子
+ミニよだれ鶏

 店内は嬉しいことにQUEENのBGMがずっと流れていて気分は盛り上がります(^_^)

 カウンター席は布で仕切られていましたね。
 透明のアクリル板よりは品があります。

↑カウンター席

 また壁の上の方には麺などの書も飾られていましたね♪

↑書

 テーブルに水が置いてあるので自分でコップに注いで待ちます。
 
 改めてテーブルにはご挨拶やメニューが置かれているのでそれを読んでみます♪

↑ご挨拶

↑お店の紹介

↑メニュー

↑メニュー

↑メニュー

↑メニュー

↑メニュー

 特製濃厚鶏白湯麺が目の前で作られていきますが、かなり丁寧に作られていて、これは見るからに美味しそうでしたね。
 カイワレも形を整えて鮮度が悪いものは落として鶏白湯麺の上に置いていきます♪
 
 まず名物のよだれ鶏が運ばれますが、さすがこの鶏肉が上質で、そしてその下にあるもやし等と一緒に頂きます♪
 しかしこれは結構辛かったですね。
このピリリ感が人気なのだと思います。
上記のメニューを読むと、15種類もの香辛料をブレンドしているとはさすがです♪

↑よだれ鶏

 そして、特製濃厚鶏白湯麺が運ばれますが、おぉぉスープがかなりマイルドでこれは美味しいです♪

↑特製濃厚鶏白湯麺

 麺は博多ラーメンに比べると少し太めの中太麺ではありますが、濃厚スープと絡み合いこれは絶品でしたね♪
 上記のメニューを読むと、鶏白湯スープに合わせているのは干し貝柱、利尻昆布、五島灘の天然塩の旨味とのことでさすがでしたね♪

↑特製濃厚鶏白湯麺

↑特製濃厚鶏白湯麺の麺

 しかも少し炙られたチャーシューとも合い、そして硬めの立体感ある海苔がスープに交わると柔らかく一体となりこれも味の変化を楽しめ良いです♪
 そして卵の中がトロトロでこれも鶏白湯麺と合って素晴らしかったですね♪

↑とろとろ卵

 また柚子も良い香りでより上質感を感じます♪

 想像以上に特製濃厚鶏白湯麺が美味しくて感動でした♪

 店主は上記のご挨拶を読むと、都内ホテルの中国料理店や広尾の「JASMINE」で修業していて、営業後に残ったスープで作った賄いの「鶏白湯麺」の味が忘れられず、それでラーメン店のスープとしてふさわしい味に落とし込むために試行錯誤をずっと重ねたようです。
 だからスープがまろやかで美味しかったんですね。
 また鶏よだれの上質感も「JASMINE」での経験から養われているとはナルホドでした。

 なお友人の麻辣鶏白湯麺は結構辛そうでしたが辛いもの好きには堪らない味のようです。

↑麻辣鶏白湯麺

 「名物よだれ鶏と濃厚鶏白湯麺MATSURIKA 武蔵新田」は想像以上に美味しい濃厚鶏白湯麺やよだれ鶏を味わえてもオススメです!

 またBGMはQUEEN好きには堪りません!

美味しかったものまとめ(2021年下半期)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山介(住所非公開)の料理はとてもオススメ!

2022年05月10日 01時00分00秒 | 外食

 友人にお誘い頂き、住所非公開の山介へカウンター7席貸し切りで日曜の12:30に行ってきました♪

↑お店の看板

 今回は最上級の1人23,000円税込のコースですが、日本酒は料理に合わせてペアリングで飲み放題で、さすがどれも純米でかなり美味しく、そして料理もどれも斬新で素晴らしい内容でしたね♪

 特に最初から蕎麦の実とピスタチオの茶碗蒸しとは驚き感動のお味でした♪

 またノドグロの脂の乗りも素晴らしかったですね♪

<料理>
・蕎麦の実とピスタチオの茶碗蒸し
・アジのサラダ仕立て(ラディッシュ、宇和島ゴールド、らそら豆、トマト3種類等)
・ホタルイカ・ワカメスープ
・赤貝・のらぼー・ゼリー
・生ホタテ・バフンウニ
・サヨリ炙り
・タケノコ・蕎麦掻き
・ノドグロ・スナップエンドウのつる
・勝浦カツオ・ムラサキウニ丼
・マグロ中落ち追加
・からすみ炙り
・うなぎ・ネギ丼
・蕎麦

↑蕎麦の実とピスタチオの茶碗蒸し

何と中は、緑色のピスタチオベースのアツアツの茶碗蒸し♪

↑茶碗蒸しの中

↑アジのサラダ仕立て(ラディッシュ、宇和島ゴールド、らそら豆、トマト3種類等)

↑ホタルイカ・ワカメスープ(出汁が効く〜)

↑赤貝・のらぼー・ゼリー

↑生ホタテ・バフンウニの合わせ

↑サヨリ炙り オリーブオイルで♪

↑タケノコ・蕎麦掻き

↑ノドグロ・スナップエンドウのつる
(脂が素晴らしい♪)

↑勝浦カツオ・ムラサキウニ丼(大きなムラサキウニたっぷり!)

↑マグロ中落ち追加

↑からすみを上と下から炙る♪

↑からすみ炙り

↑ウナギ焼き

↑ウナギ焼き

↑うなぎ・ネギ丼

↑生蕎麦麺を茹でる♪

↑蕎麦 おろし付き

↑おろし蕎麦

 料理に合わせたお酒は以下でしたね♪

↑新政 亜麻猫 スパークリング

↑町田酒造55 特別純米

↑奥能登の白菊 純米大吟醸 無濾過生原酒

↑雪鶴 純米吟醸 

↑会津 宮泉 2001年→20年以上モノ!!

↑おだやか 純米吟醸 雄町 うすにごり生

↑紗利 純米大吟醸 毛利酒造

↑和 純米吟醸 武勇酒造
 壽 磐城
 純米吟醸 赤磐雄町

↑新政 亜麻猫 オーク ウクライナ人道支援

 16時までとかなりゆっくり友人たちとも会話を楽しめ素晴らしい時間を、美味しいのであっという間に過ごせました♪

 山介は美味しい料理とお酒をたっぷりと頂けとてもオススメです! 

美味しかったものまとめ(2021年下半期)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザ リビング(東京 千鳥町)のイチゴ尽くしはとてもオススメ!

2022年05月10日 01時00分00秒 | 外食

 ラッキーなことに友人に誘われて東京都大田区の東急千鳥町駅近くにある「ザ リビング」へ午前10時30分集合で行ってきました♪

 食べログ百名店2021でもありますね。

↑店の1階

 お店はマンションの2階にあり、入口で靴を脱いで下駄箱に入れ、スリッパに履き替えて店内に入ります♪

↑店内

 店内は明るく上質で素敵な絵も飾られていましたね♪

↑店内

 店内はクラシックのバロック系バイオリン曲などのBGMが流れていて落ち着きます♪
 さすがJBLの小さなスピーカーで良い音が出ていましたね♪

まさにリビングで楽しむというコンセプトでしょうか。

 テーブルの上には白いお皿やナイフやフォーク、紙おしぼりなどが置かれていました♪

↑テーブルの上

 今回は「座ったままでいちご狩り」という以下の8,500円税込のコースで、ドリンクはイチゴ入りシャンパンや白・ロゼ・赤ワインなど飲み放題のコースとなります♪
(ノンアルコールのコースにすることもできます)

☆逆いちごサンド
☆いちごのガスパッチョ
☆いちごのタルティーヌ
☆いちご畑に無断侵入したイカちゃん帆立ちゃん
☆一口のシュリンプサラダ
☆インカ帝国のエッグベネディクト
☆シメのお子様ランチ

 上記の他に、かなりでっかいパフェと共にコーヒー等を楽しめます♪

↑メニュー

↑ドリンクメニュー

 この「座ったままでいちご狩り」コースは、イチゴは一人3.5〜4パックと思う存分頂け、しかも贈答用の素晴らしいイチゴを利用したものとなります♪

 実はかなりコスパが良いコースとなりますが、なんと経営者は別に本業があり、このお店は趣味でやっていることからこのクオリティを提供することができるようです。
 素晴らしいですね♪

 今回はイチゴでしたが、季節によってはメロン、マンゴー、シャインマスカット、栗などもあるようです。
四季折々で楽しめるのも秀逸ですね。

 また今回の幹事が超常連だったので、その中身を明かせないのは残念ですが、この他にも素晴らしい賄い特別サービスがありました♪

まずはイチゴ入りの赤いシャンパンを飲んでコースが始まります♪

↑イチゴ入りシャンパン

 以下は今回のコース内容です♪
写真は4人分となります♪

↑逆いちごサンド
 普通のサンドイッチとは違い、イチゴでパンを挟むとはかなりイケています♪

↑逆いちごサンド拡大

↑いちごのガスパッチョ
 スペインのガスパッチョは酸味も適度にありかなり美味しく、70%はイチゴとは素晴らしいです♪
 しかも小さなパンを頂き、飲み干した後は、このパンを浸して最後まで頂けるとは秀逸です♪

↑パンを浸す

↑いちごのタルティーヌ
 静岡の紅ほっぺを使ったものでマスカルポーネチーズなど入った温かいものでこれもさすがのお味で美味しかったです♪

↑いちごのタルティーヌ拡大

↑いちご畑に無断侵入したイカちゃん帆立ちゃん
 大量のサラダやイチゴにホタテや焼いたイカを合わせるとは面白いですね♪
 しかもお皿も美しく素晴らしかったです♪

↑一口のシュリンプサラダ
生海老も入ったもので素晴らしいです♪

↑インカ帝国のエッグベネディクト
 4,000年の歴史の南米ペーストのエッグベネディクトだそうです♪
 とろとろ卵でこれも素晴らしかったですね♪

↑とろとろ卵

 お酒の方はロゼや赤ワインも頂きましたね♪

↑ロゼ

 赤ワインはバカラのデキャンタで店主が注いでくれました♪
土台がありぐるぐる回して赤ワインを適度にかき混ぜることができるのは秀逸です♪
 初めて見ました♪

↑バカラのデキャンタ

↑赤ワイン

↑シメのお子様ランチ
 特盛無料とのことでしたので私は特盛で頼んでみました♪
 ハニーマスタードチキンやパンチェッタで巻くポテトサラダ、レタスサラダ、ライスなどたっぷりでしたね♪
 お子様ランチとはワクワクします♪
旗を立てることも考えたとのことですが、かなりコスト高になってしまうので諦めたようです(^_^;)

↑特盛り

 そしてパフェ用のドリンクはホットコーヒーを頼みました♪
透明の器でこれも洒落ています♪

↑ホットコーヒー

↑イチゴパフェの説明

 このイチゴパフェは約100個のイチゴ入りとのことでこれは壮観でしたね♪

↑イチゴパフェ

↑イチゴパフェ

↑イチゴパフェ

 イチゴパフェは、層別に上から以下のものが入った素晴らしいパフェとなります♪
・バニラアイス(with全粒粉ビスケット、バナナチップス、ドライワイルドブルーベリー)
・完熟イチゴのジェラート
・ストロベリーアイスクリーム
・ストロベリーショートケーキアイスクリーム
・オーツミルクのクレームブリュレ
・ベリーフレーバー紅茶の自家製ジュレ
・クランベリーとイチゴの自家製コンフィチュール

 「ザ リビング」では、イチゴ尽くしを2時間たっぷり楽しめました♪

 超常連幹事によると、このお店には元ホテルオークラのシェフも入って、ますますレベルアップしているとのことで素晴らしいと思います♪

 また他のフルーツでも参りたいと思います♪
 「ザ リビング」は、明るく綺麗な店内でクラシックのBGMを聴きながら、靴を脱いでゆったりと、たっぷりと美味しいフルーツを頂けとてもオススメです!

美味しかったものまとめ(2021年下半期)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やじ満(東京 豊洲市場)の町中華はとてもオススメ!

2022年05月09日 01時00分00秒 | 外食

  このブログで紹介しましたが、東京の豊洲市場の鮨文で6:30から二人でお鮨を楽しんだ後、豊洲市場内の奥の4階物販店のコトブキフーズでチーズやチーズのお菓子、千年こうじやで柚子胡椒、梅などの買い物をした後に、鮨文と同じフロアにあるセンリ軒で珈琲を楽しみ、その後に9:40頃に管理施設棟3階にある「やじ満(やじま)」で二人で早めの昼食を楽しみました♪

↑店構え

↑店前のジャンボシュウマイのメニュー

↑店前のメニュー

↑店前のメニュー

 さすが人気店で満席で、10分ほど待った後にようやく店内に入れます♪

↑店内メニュー

↑店内メニュー

 店内メニューをじっくり読んで、人気のジャンボシュウマイ(2個360円税込)は食べたいと思っていましたが、そのジャンボシュウマイが入った「大人さまセット900円税込(唐揚げ3個、ジャンボシュウマイ2個、目玉焼き、キャベツ)」があったので、それを頼みました♪
 お子様セットではなく、大人様セットなんですね(^_^;)
 素晴らしいネーミングです!

 そしてこれは糖質制限的にも、糖質がほとんどなく素晴らしいメニューです♪

 友人は、ジャンボシュウマイ2個の他に、季節のハマグリラーメン1,300円を頼んでいましたね。
 左隣の女性客も同じ、ハマグリラーメンで、トッピングにバターを追加していたのはさすがで、それにならいます。
 バター入りにするとは常連らしい行動で、より美味しそうで素晴らしいです。

 なお、やじ満では、最近はいつも牡蠣ラーメンでしたが、季節によりハマグリラーメンやアサリラーメンに代わるようです♪

 比較的すぐに、「大人さまセット」が運ばれますが、あぁぁ唐揚げがアツアツでジューシーで美味しいですし、ホカホカジャンボシュウマイはカラシとソースで安定の美味しさで美味しく頂き、半熟の目玉焼きには大満足でしたね♪
 キャベツにはマヨネーズをかけて美味しく頂きました♪

↑大人さまセット

↑角度を変えて大人さまセット

 そして小皿を頂き、友人からハマグリラーメンを少し頂きましたが、おぉぉ、さすがスープがまろやかで、ハマグリも出汁も効いているようでこれは絶品でしたね♪
 友人は美味しくて最後のスープまで完食していました!

↑はまぐりラーメン

↑角度を変えてはまぐりラーメン

↑おすそ分けのハマグリラーメン

 「やじ満」は美味しい中華料理を頂けとてもオススメですね!

美味しかったものまとめ(2021年下半期)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする