いいね~おいしいね~

食べたり買って良かったもの等を実体験に基づき厳選紹介!ぜひご利用頂きより良い人生や日本経済等活性化につながれば幸いです♪

丹沢大山国定公園の大山登山を楽しんできました!

2011年01月31日 01時00分00秒 | イベント・外出
<月曜はお勧めなおはなし>

 神奈川県伊勢原市・秦野市・厚木市境にある標高1,251.7mの大山(おおやま)登山を6歳の息子と楽しんできました!

この大山は丹沢大山国定公園に属し、日本三百名山や関東百名山に選ばれています。

 また、富士山のような三角形の美しい山容から古くから庶民の山岳信仰の対象とされ、信仰登山は宝暦年間(1751年 - 1764年)から行われて「大山講」と呼ばれたようです。

 そのため各地から通じる道は「大山道」と呼ばれ、この名は現在の国道246号の別称「大山街道」などとして残っているとのことです。なるほど。

 それから、江戸の庶民にとっては「大山詣」と「江ノ島詣」のセットで娯楽の一つでもあり、古典落語の演題にも「大山詣り」があるようです。

 また、大山は常に雲や霧、雨を降らせるため別名を「阿夫利(あふり)山」、「雨降(あふ)り山」ともいい、農耕民にとっては大山および阿夫利神社は雨乞いの神として信仰を集めたようです。

 大山山頂に阿夫利神社本社があり、中腹には阿夫利神社下社・大山寺が建っています。

 我々は、小田急線で伊勢原駅まで行き、北口4番乗り場から伊10系統「大山ケーブルカー」行きに乗車しました。

確か約20分毎に発車していて、終点まで約25分で大人一人300円でした。


1img_4222
↑「大山ケーブルカー」行きバス


バスを降りると、すぐに無料の観光案内所があります。

また以下の写真のように大山豆知識が表示されていました。

大山寺が西暦755年からあるとは歴史を感じます。


2img_4294
↑豆知識1


3img_4295
↑豆知識2


 それからケーブルカー乗り場までは、バスを降りて「こま参道」を約15分歩きます。

その脇には大山名物の豆腐料理店やコマが売られています。

豆腐が名物なのはきれいな水があるおるということと、修験者等の精進料理として利用されていたようです。

また、帰りに、えびすやで1000円でコマを息子に買いましたね。

家で回しましたが、結構速く、長く回り感心しました^_^)

以下の写真が「大山」俯瞰の絵となります。


4img_4293
↑「大山」俯瞰


 大山は、男坂・女坂と阿夫利神社下社までケーブルカーを使わずに登ることができますが、登山初心者にはケーブルカーを使用することをオススメします。

というのは、ケーブルカー終点の阿夫利神社下社は標高約700mですが、そこから山頂1252mまでかなり急坂で、約90分かかるためです。結構登山初心者にはきつい山だと思います。

登山初心者はケーブルカーを利用して、その後の登山に備えた方がよいかと思います。

 なおケーブルカーは片道450円で、往復は850円なので往復を買った方が安いです。


5img_4223
↑ケーブルカー


6img_4288
↑ケーブルカーの中


7img_4224
↑ケーブルカーから急坂を見る


約6分で阿夫利神社下社に到着です。大きな輪になったしめ縄?をくぐります。


8img_4232
↑阿夫利神社下社


9img_4234
↑大山阿夫利神社の紹介


それから、長く手すりが壊れかかった石段を登り、それから登山となります。

高尾山などと比べるとかなり急坂です。

10img_4235
↑登山道


ところどころ、雪が積もっていました。

11img_4236
↑雪が積もった登山道


 途中で、相模湾がきれいに見えました。遠くには江ノ島が小さく見えました。

12img_4238
↑江ノ島が見える駿河湾



そして、さらに登ると、富士見台があり、富士山が絶景でした!

山すそと見える富士山がすばらしいです。

さすが、浮世絵にも描かれるだけはある場所です。

江戸時代には茶屋もここにあったとのことです。


13img_4275
↑富士見台からの富士山


14img_4244
↑富士見台の説明


それからしばらく歩くと、ヤビツ峠との分かれ道があります。

ここまで来ると、山頂まであと少しです。

山頂まで200m、阿夫利神社下社までまで1.7kmなので、登山ルート全長は1.9kmとなります。


15img_4246
↑ヤビツ峠との分かれ道


そして、ついに山頂へ到着です。ヤッター!!

16mg_4256
↑山頂


山頂からは東京スカイツリーが見えたのには驚きました!!

上の方で工事をしているのが分かります。(写真ではちょっと分かりづらいですね。)

新宿の高層ビル群なども見えます。

駿河湾方面の海もきれいだし、富士山も雄大です!


17img_4263
↑新宿の高層ビル群など


18img_4252
↑駿河湾の江ノ島方面


19img_4250
↑駿河湾熱海方面


20img_4272
↑山頂からの富士山


帰りにはケーブルカー乗り場の近くの茶店で、大山名物の冷奴を楽しみました。

350円です。湯豆腐も350円でした。


21img_4286
↑大山名物の豆腐


山頂からの景色がすばらしく、大山登山はとてもよかったですね。

大山登山はとてもオススメです!

お勧めなお話(2010年下半期)
自動車保険を安く!
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!


<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「新宿割烹中嶋」で鰯料理ランチを楽しみました!

2011年01月30日 01時00分00秒 | 外食
<水曜は食べ物のおはなし>

東京メトロ副都心線「新宿三丁目」駅A1出口から徒歩約2分のところにある「新宿割烹中嶋」でランチを楽しみました!

4年ほど前から目をつけていたお店でようやく行けてうれしかったです。

しかも、いつの間にかミシュランで一つ星を獲得していてビックリしました。

夜は結構お値段は高いかもしれませんが、ランチは以下のメニューの通りイワシを使ったもので、800~900円とかなりリーズナブルです。

1img_3886
↑ランチメニュー


我々は、柳川鍋定食900円(税込)と刺身定食800円(税込)を注文しました。

しかも、ご飯のお代わり2杯OKはうれしいサービスです。


2img_3887
↑柳川鍋定食900円(税込)


柳川鍋定食は、たっぷりの卵がとじたもので、イワシと合って美味しいです!

ご飯を1杯お代わりして、大満足です!

ちなみに、「柳川」は福岡県にある市で、「どじょう」を使った料理のことを「柳川」とも言いますね。

3img_3891
↑刺身定食800円(税込)


刺身定食も、新鮮なイワシの刺身で、ショウガと合います!

これもいいですね~!

DHAが脳にしみわたる~な感じです^_^)

結構ボリュームもありました!


「新宿割烹中嶋」は、新宿三丁目近辺の伊勢丹や大塚家具へ寄った際などに、美味しくリーズナブルに楽しめる美味しい店だと思います!

とてもオススメです!!


<新宿割烹中嶋>
TEL:03-3356-4534
住所:東京都新宿区新宿3-32-5 日原ビル B1F
営業時間:11:30~14:00
       17:30~22:00
定休日:日曜・祝日

大きな地図で見る


美味しかったものまとめ(2010年下半期)

新宿割烹 中嶋 割烹・小料理 / 新宿三丁目駅新宿駅新宿西口駅





<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あたりまえだけどなかなかできない42歳からのルール(田中和彦)」という本はオススメ!

2011年01月28日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「あたりまえだけどなかなかできない42歳からのルール(田中和彦)」の購入はコチラ


「あたりまえだけどなかなかできない42歳からのルール(田中和彦)」という本は、リクルートの転職情報誌の編集長を歴任し、その後ギャガ・コミュニケーションズ、キネマ旬報社を経て現在株式会社プラネットファイブ代表取締役の田中和彦さんが、人生の後半戦である42歳以降に向けて、その生きざまやキャリア、働き方、仕事術、上司としてのルール、人間関係、学び、生活とお金、遊び、挑戦について書かかれたものです。

どれも納得できる内容でとてもオススメです!

いつでも人生は夢をかなえるものだと思うし、夢をかなえるのに年齢は関係ないと思いました。

とても前向きになれる本です。

そういう意味では40代の方だけでなく、30代や20代、10代の方にもとても参考になる本だと思います。

また、映画業界に携わっているだけはありオススメの映画等もあり参考になります。


とてもオススメです!!

以下はこの本のポイントなどです。

・人は「死」を意識してはじめて、「時間」の尊さに気づき、やるべきことの優先順位というものを考える。「死」から学ぶものは多いのだ。

・「この世界から、もし自分がいなくなっても、世界は何も変わらない」それだけのことを改めて知るだけでも、サボる価値はあると思う。

・冗談じゃなく、ことわざにもあるように、苦労は買ってでもしたほうがいいと思っている。なぜなら、そういう苦労は必ず後から振り返ると話のネタになるし、転職するときの「売り」になったりもする。得難い経験として、高く評価されるからだ。

・すぐ金になる仕事は、アウトプット型だ。しかし、ただ働きの仕事は、インプット型が多い。企画から立ち上げると、調べものも多く、結果的に勉強して知識が増える。周囲を巻き込むことにもなるから、人脈も広がる。そういう経験は、後々必ず生きてくる。だから、なるべくそういう仕事は断らないようにしている。また、人助け的な仕事は、多くの人に感謝されるし、そういう積み重ねが信頼になる。よくよく考えると、独立する前から、僕はこの手の仕事をお願いされることが多かった。もちろん会社の業務の支障にはならないようにやるのだが、「報酬はなく、ボランティア的に関わっている」と言えば、たいていは会社も黙認してくれる。そんなことで、お金にはならないが、お金に代えられない経験をたくさんすることができたと思っている。

・判断を求められて、とりあえずすぐに何かを決めなくてはならないときの呪文をお伝えしよう。呪文と言っても、4つのチェックポイントのことだ。
 ①何を決めるのか?
 ②目的は何か?
 ③他に方法はないのか?
 ④実行したときの不都合はないか?
 このチェックポイントは、決断を前に、頭を整理するときに便利に使えるツールだ。部下から、「どうしましょうか?」と相談されたとき、この項目に沿って、部下に問いかけながら一緒に問題点をクリアしていくのだ。そして、もう一つ大切なのは、自分で答えを出す前に、部下に「キミなら、どうする?」と訊くことだ。そもそもの当事者がどう考えるかを押さえておくことになるし、教育的側面を考えても、部下の成長を促す機会になる。

・世の中には、「変えられるもの」と「変えられないもの」がある。「変えられる(変えやすい)もの」は、未来、自分、行動、思考などだ。一方、「変えられない(変えにくい)もの」には、過去、他人、性格、感情などがある。大切なのは、「変えられないもの」を受け入れ、「変えられるもの」に意識を集中させること。「変えられないもの」に抵抗しても、ストレスが溜まるだけだ。コントロールできないものに時間を費やすのではなく、コントロール可能なものに注力したほうが、はるかに建設的なのだ。僕は、「変えられるもの、変えられないもの」という考え方を持つようになって、気持ちの切り替えが本当に早くなった。

・形の揃ったレンガの堀は、一見キレイだが、脆いものだ。逆に、不揃いな石が組み合わされてできた石垣は、見た目は悪くても頑丈になる。僕は、彼にオススメの映画を3本紹介した。「がんばれ!ベアーズ」「クールランニング」「7人の侍」だ。これらの映画には、ガラクタチームのメンバーたちの可能性を信じ、一緒に大きな目標に向かって戦うリーダーの姿が描かれている。

・そんな経験を何度もすると、縁というものを本当に大切にしようと思うようになる。駅で昔の顔見知りを見かけても、若い頃なら「面倒だし、まあいいか」とやり過ごしていたかもしれない。しかし、今なら絶対に駆け寄って「お久しぶりです!」と挨拶するだろう。縁は万人に等しく降ってくる。要は、それを自分のものにできるかどうかなのである。

・騙されたと思って、意識的に自分から元気に、挨拶してみてほしい。相手が「おっ、一体どうしたんだろう?」と驚くくらいがちょうどいい。しばらく続けてみると、世界が変わっていくのを実感するはずだ。いや、大げさな話ではなく、挨拶で本当に世界が変わる。最近は、「空気を読む」人ばかりが多くなっているが、実は「空気は作るもの」なのだ。元気な挨拶で、空気は変えられるし、人間関係もそれに応じて、よい方向に進んでいく。

・42歳のあなたへ、心から伝えたい。「親との時間を大切にしてほしい」と。

・「夢をかなえるのに、年齢は関係ない」というのは、僕の実感でもある。そして、和田監督との出会いによって、さらにその思いは強くなった。あなたも、夢があるなら諦めないことだ。いくつになろうと、夢は、願えばかなうのだ。

・僕は、バブル経済崩壊の直前だった30歳くらいのときに、「大手企業の人は誰でもやっていますよ」と、サラリーマンでも節税して不動産投資ができるということで、投資用ワンルームマンションを2戸買ったことがある。結局、大損したのだが、「誰でもやっている」ということは、チャンスはもう終ったということだったのだ。

・僕の考える「熱を保つための3つの原則」をお伝えしよう。
 ①当事者になること。評論家のような第三者的な立場をとらないことだ。
 ②何事も前向きに考えること。ネガティブ思考では、気持ちはどんどん冷めていく
 ③熱のある場所に常に身を置くこと。熱は一人でいると、冷めやすい。
40歳を過ぎて大人になると、熱をどこかに置き忘れてしまいがちだ。だからこそ、熱のある場所に意識的に自分を持って行くことだ。僕の偽らざる実感だ。

<目次>
まえがき
第1章 42歳からの「生きざま」のルール
 ルール1 何かを手に入れたいなら、何かを捨てろ
 ルール2 丸裸になっても勝負できる自分を作っておけ
 ルール3 見知らぬ土地でも、生きていけるか?
 ルール4 守りに入るな。挫折できる40代がカッコいい
 ルール5 今いる世界の常識を疑え
 ルール6 同質な人ばかりと群れるな
 ルール7 「迎合」という若作りは、やめよう
 ルール8 後悔する時間があるなら、後悔しないために使え
 ルール9 正解を探すな。答えは自分の中にしかない
 ルール10 今の会社の去り方を常に意識しておけ
 ルール11 年齢不詳の男を目指せ
 ルール12 「死」について考えておこう
 ルール13 100年先を考える大人になれ
第2章 42歳からの「キャリア」のルール
 ルール14 「あがり」より「ふりだし」を意識しろ
 ルール15 不安の正体は、実は自分の頭の中にしかない
 ルール16 時給5000円の仕事をしているか?
 ルール17 キャリアは、正しい方向にブラッシュアップせよ
 ルール18 短期間でも人材価値は上げられる
 ルール19 キャリアは上ではなく、横にスライド展開してみろ
 ルール20 「複職」で二足のわらじも考えてみよう
 ルール21 インプット型転職とアウトプット型転職
 ルール22 プロフィールは常にアップデートしておこう
 ルール23 自分を語るイキャッチフレーズを持て
 ルール24 独立を決断する前にチェックすること
 ルール25 「何をしたって食って行ける」という楽天力を持て
第3章 42歳からの「働き方」のルール
 ルール26 「好きなことを好きな人と好きなとき」にやれるか?
 ルール27 飼いならされたライオンになるな
 ルール28 24時間のポートフォリオを自分で管理せよ
 ルール29 会社をサボって、わかること
 ルール30 ポストにしがみつくな。組織の腐敗はそこから始まる
 ルール31 いつでも辞表を出せる存在になり、必死に働こう
 ルール32 大型旅客機ではなく、不安定な戦闘機であれ
 ルール33 苦労は買え。後から必ず「売り」になる
 ルール34 「なぜ働くのか?」の問いに躊躇するな
 ルール35 要領よくなっても、手は抜くな
 ルール36 「ただ働き」の中にこそ、宝は埋もれている
第4章 42歳からの「仕事術」
 ルール37 何かを決めなければならないときの呪文
 ルール38 スケジュールには余白を入れておく
 ルール39 45分刻みでスケジューリングせよ
 ルール40 やることリストは前日の夜に
 ルール41 黒と赤と青のサインペン
 ルール42 企画書は1枚の紙にまとめる
 ルール43 思考の切り替え技術が、器を大きくする
 ルール44 数字が頭に入っていない40代に、説得力はない
 ルール45 面接は、選ぶだけではなく、選ばれる場でもある
 ルール46 場数と「つかみ」が、うまいスピーチのコツ
第5章 42歳からの「上司」ルール
 ルール47 「言葉」や「立場」だけで部下を動かすな
 ルール48 「各論」で心をつかめ。「総論」では相手に響かない
 ルール49 現場から離れるな
 ルール50 部下を選ぶな。レンガよりも石垣が強い
 ルール51 部下に全部勝とうと思うな
 ルール52 「いい人」と言われて、喜ぶな
 ルール53 「正(プラス)のオーラ」が、いい職場を作る
 ルール54 「俺はいいけど、会社がノーだから」と逃げるな
 ルール55 あれこれ言っても無駄。指示はシンプルに
 ルール56 「嵐」を避けては、強いチームは作れない
第6章 42歳からの「人間関係」のルール
 ルール57 無理がきく人脈を持て
 ルール58 「1枚の年賀状」が人生を転がす
 ルール59 「偶然」の縁を無駄にするな
 ルール60 縁の途切れた人には、自分から会いに行け
 ルール61 第一印象は、チャクラを開くことから
 ルール62 年下にだって、「さん」付けで呼ぼう
 ルール63 空気は読むな。空気を作れ
 ルール64 黙っていても分かり合える友を持て
第7章 42歳からの「学び」のルール
 ルール65 歳の違う人たちと同じ教室で学べ
 ルール66 受験英語は疑ってみよう
 ルール67 海外で身を助ける芸を一つ持っておけ
 ルール68 いい大人に、落ち着いてしまうな
 ルール69 毎年1つは、「はじめて」に挑戦しよう
 ルール70 「大人買い」に、自分の可能性を広げる鍵がある。
 ルール71 学びの連鎖で世界を広げよう
 ルール72 人生はいくつになっても学ぶことばかり
第8章 42歳からの「生活とお金」のルール
 ルール73 シンプルに生きよう
 ルール74 予算内で生活する癖をつけよう
 ルール75 お金が目的の人生は、お金に支配された人生になる
 ルール76 領収書はもらうな
 ルール77 投資を必要以上に怖がるな
 ルール78 デイとレーダーにはなるな
 ルール79 住宅は「買う・借りる」で悩むな
 ルール80 「大人になったら楽しいよ」と子供に胸を張ろう
 ルール81 「家族は同じ形では続かない」ことを覚悟しろ
 ルール82 親との時間を大切にしよう
第9章 42歳からの「遊び」のルール
 ルール83 偶然を楽しんでしまおう
 ルール84 流れ星を見るために、夜空を眺める
 ルール85 ズボンの裾5ミリにこだわれ
 ルール86 生活習慣の中にストレス解消法を持とう
 ルール87 圧倒的な自然に触れて、悩みなど吹き飛ばせ
 ルール88 男の料理は「一品至上主義」で
 ルール89 接待ゴルフより、これからはテニス
 ルール90 「仕事が趣味、趣味が仕事」の境地に
 ルール91 散歩こそ最も贅沢な趣味であり、人生そのもの
第10章 42歳からの「挑戦」のルール
 ルール92 いくつになっても夢を持とう
 ルール93 逆転可能だから人生はおもしろい
 ルール94 誰もやっていないことをやるからチャンスがある
 ルール95 「出たとこ勝負」の人生も悪くない
 ルール96 昔からの夢を、別の角度からかなえてみよう
 ルール97 「まだまだ途中」の意識で、常に挑戦者であれ
 ルール98 「熱」のある場所に自分を持って行け
 ルール99 「やれること、やるべきこと、やりたいこと」の輪を広げろ
 ルール100 「諦めた大人」にだけはなるな
あとがき

面白かった本まとめ(2010年下半期)


<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

REQUINQUER(ルカンケ)(東京 白金台)でランチを楽しみました!

2011年01月26日 01時00分00秒 | 外食
<水曜は食べ物のおはなし>

東京メトロ白金台駅1番出口から徒歩約5分のところにあるREQUINQUER(ルカンケ)でランチを楽しみました!

HANAKOという雑誌に掲載されていたので思い切って行ってみました。

 店内は、さすがにきれいに清潔にしてあります。

1img_3877
↑店内の様子


メニューは以下の通りですが、ランチとしてはちょっと高目の設定ですね。

なので、白金マダ~ムらしき方たちが楽しそうに食事をしていました。

スープ+主菜+デザートの1900円のコースを注文します。


2img_3876
↑メニュー


まず、フランスパン等が運ばれます。

普通の黄色のバターではないところが凄い!!

3img_3878
↑フランスパン等


そして、かぼちゃのスープの登場ですが、おぉぉかなり濃厚で温かい!

この濃厚さがたまりませんね。さすが美味いです!


4img_3880
↑かぼちゃのスープ


そして、メインが魚料理ですが、スズキや伊勢海老のリゾットがキレイで美しい!

そして美味しい!

この美しさがたまりませんね。


5img_3881
↑魚料理


そして、デザートに確かリンゴとキャラメルのケーキだったか。

これも美しいですね。もちろん甘くて美味しいです。

6img_3883
↑デザート


そして、紅茶にお菓子が付いているのもうれしい心遣いです。

7img_3885
↑紅茶等


さすが、REQUINQUER(ルカンケ)ですね。お値段は少々高いですが、それだけの美しさと美味しさがあります。

とてもオススメです!!


白金台ランチのオススメまとめ


<REQUINQUER(ルカンケ)>
TEL:03-5422-8099
住所:東京都港区白金台5-17-11
営業時間:[火~日]11:30~14:00(L.O)、18:00~~21:30(L.O)
定休日:月曜(祝日の場合は営業、翌火曜休)
大きな地図で見る

REQUINQUER フレンチ / 白金台駅目黒駅高輪台駅
昼総合点★★★★★ 5.0




美味しかったものまとめ(2010年下半期)


<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナイキのトレッキングシューズ『NIKE TAKAO LOW GTX 415078-600』がオススメ!

2011年01月24日 01時00分00秒 | 良い物・サービス
<月曜はお勧めなおはなし>

NIKE TAKAO LOW GTX 415078-600 ナイキ トレッキング

NIKE TAKAO LOW GTX 415078-600 ナイキ トレッキング

価格:6,800円(税込、送料別)




ナイキのトレッキングシューズ『NIKE TAKAO LOW GTX 415078-600』を購入しました!

一目見て、デザインが気に入ってしまいました。

この「NIKE TAKAO LOW GTX」は、実際にナイキのデザイナーが高尾山に登り、インスピレーションを受けて作ったことから、「TAKAO」という名称になっているようです。

「TAKAO」という名称はすごいですね!

また、この「NIKE TAKAO LOW GTX」は、アッパーに耐久性のある素材を使っていて、タウンユースからライトハイキングまで幅広いニーズに対応するようです。

高尾山などの登山やハイキングだけでなく、ローカットなので通常の街歩きに使えるのがうれしいですね!


それから、ゴアテックス仕様になっているので、防水性、透湿性に優れ、雨などの水分が靴内に侵入するのを防ぎながら、汗などのムレは逃してサラリとしたドライな履き心地を楽しめるというのもうれしいです!

寒い季節にもピッタリかと思います!

最近ずっと愛用しています。

『NIKE TAKAO LOW GTX 415078-600』は、とてもオススメです!!

お勧めなお話(2010年下半期)
自動車保険を安く!
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!


<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐園(東京 目黒駅近く)で中華料理のランチを楽しみました!

2011年01月23日 01時00分00秒 | 外食
<水曜は食べ物のおはなし>

東京の目黒駅から徒歩5分ぐらいの首都高速道路の高架下にある唐園で何度もランチを楽しみました!

中華料理のお店です!

ランチは1000円弱で、メイン料理の他に、おひつにあるご飯食べ放題だし、付き出し、漬物、スープ、杏仁豆腐が付いてとてもリーズナブルです!

ジャスミン茶も美味しいです!


1img_3609
↑入口

2img_3731
↑店内の感じ


3img_3737
↑ランチメニュー


4img_3734
↑ジャスミン茶・付き出し・漬物・スープ


5img_3606
↑麻婆豆腐


6img_3735
↑芝えびとそら豆の炒め


7img_3769
↑豚肉と青梗菜の炒め


8img_3874
↑海鮮焼きそば


9img_3951
↑海鮮ラーメン


Img_4378
↑牛肉とジャガイモの煮込み


10img_3608
↑杏仁豆腐


味は全体的に薄めですが、しっかりと下味は付いていて美味しいです!

何よりも、どれもボリュームがあるのがとてもうれしいですね。

また、お店のおじさんは機敏で優しくて良いです。

唐園はとてもオススメです!!



<唐園>

住所:〒141-0021東京都品川区上大崎1-1-14 トーカン白金キャステール1F
TEL&FAX:03-5475-8007
E-Mail:meguro@tou-en.com
営業時間:ランチ 11:30~15:00(14:30ラストオーダー) 
       ディナー17:30~23:00(22:00ラストオーダー)
総席数:46席
定休日:木曜日(但し、団体の予約はご相談)/年末年始

大きな地図で見る

美味しかったものまとめ(2010年下半期)


唐園 中華料理 / 目黒駅白金台駅五反田駅





<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「脳からストレスを消す技術(有田秀穂)」という本はオススメ!

2011年01月21日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「脳からストレスを消す技術(有田秀穂)」の購入はコチラ


「脳からストレスを消す技術(有田秀穂)」という本は、東邦大学医学部統合生理学教授でセロトニン研究の第一人者である有田秀穂さんが著者で、規則正しい生活で太陽の光を浴びたりリズム運動をすることによってストレスを受け流す体質をつくることや、涙を流すことで溜まっていたストレスを一気に解消する方法などについて、分かりやすく具体的に書かれた本です。

確かに、太陽の光の元での昼寝やウォーキング等のリズム運動、映画などで涙を流すとストレス解消を実感しますね。


 特にストレスに悩んでいる方やうつ病の方にはオススメな本だと思います。

また、脳に関する子育てのアドバイスについても随所にあり、乳児を持つママやもうすぐママの方にもとてもオススメな本です!

 赤ちゃんには抱っこが必要ということが改めて分かりました。

 とてもオススメな本です!


以下はこの本のポイント等です。

・どんなに頑張っても、人はストレスに打ち勝つことはできない。これが6年間苦行を積んだお釈さまの結論だったのです。ただ、お釈迦さまのすばらしいところは、それだけでは決して終らなかったことです。実はこのとき、お釈迦さまはもう一つ、とても大切なことを悟ります。それは、どんな「苦=ストレス」も永遠には続かないということでした。仏教でいう「諸行無常」ですね。すべてのものは変化し変わらぬこもは何もない、というのは、ストレスにも当てはまるのです。いずれ消えてしまうものなら、無理にそれと戦うのではなく、ストレスにじっと寄り添って消えるのを待とう。これがお釈迦さまの到達した境地でした。

・ストレスを受けたときに、しっかりと対応できる人と押しつぶされてしまう人がいますが、その最も大きな違いは、「ストレスには勝てない」と気づくこと、たったそれだけなのです。そして、それに気づいた人こそ、ストレスを「受け流す」ことのできる人となるのです。

・調べてみると、ストレスが加わってから死に至るまでの間に、実験の種類にかかわらず、すべてのラット体に、「胃潰瘍」「胸腺・リンパ腺の萎縮による免疫力の低下」「副腎皮質の肥大」というまったく同じ3つの反応が生じていたことがわかりました。これが後に「セリエのストレス3兆候」としてまとめらえる、生体がストレスを受けたときに生じるストレス反応です。この3兆候は、人間においてもまったく同じことが起きることがわかっています。よくストレスで胃潰瘍になるといわれますが、ストレスが続けばどんな健康的な人でもそうなるのです。

・人間ならではのストレスとは、いったいどのようなものがあるのでしょうか。私は特徴的なものとして次の二つがあると考えています。
 ①快が得られなくなることによって生じるストレス
 ②自分が相手のためにと思ってしていることが、正当に評価されないことによって生じるストレス

・幼稚園前後の小さな子供は、周りの人のまねをよくします。兄弟のいる子ならお姉ちゃんやお兄ちゃんのまね、いない子はお母さんやお父さん、あるいは幼稚園の先生など身近な人のまねをします。あれは、相手の行動や言葉をまねること、つまり同じ行動や言動をすることによって、その人がどうしてそういう行動をとるのか、なぜそう言ったのか、そのときの「心」を体験し、学んでいるのです。ですから、「まね」というのは、脳の発達においてとても大切な訓練なのです。子供は人まねを何度も繰り返すことで、前頭前野を発達させていきます。そして、この他人の「まね」をするという行為は、他者の心を理解すると同時に、他者と自分の違いを脳にインプットしていく行為でもあるのです。

・お母さんは忙しく、他に子守をしてくれる人もいないので、ついつい家事をする間、子供に「おとなしくテレビ見てね」とテレビに子守をさせてしまいがちです。その気持ちはよくわかります。でもテレビは、子供がいくら話しかけても笑いかけても、何の反応も示しません。一方通行でコミュニケーションがまったく成立しないのです。テレビをよく見る子供はテレビに出てくる人のまねをしますが、相手の反応がないので、直接他人のまねをするのと比べると、脳の中で起きていることはどうしても違ってしまいます。コミュニケーションが成立しないので、相手の反応を見て軌道修正をし、正しい理解に到達するという大切なステップが抜け落ちてしまうのです。

・ではどうすれば前頭前野の血流を増やすことができるのでしょう。おもしろいことに、前頭前野の血流をよくするのは、実は運動なのです。運動といっても、筋肉を鍛えるためのような激しい運動ではありません。ウォーキングなど、一定のリズムを刻む「リズム運動」が、前頭前野の血流をよくしてくれるのです。

・いじめをする子供は、表情からその人の感情を読み取ることが、圧倒的に下手なのです。怒っている顔が無表情に見えたり、笑っている顔が相手をバカにしている顔に見えたりしてしまうのです。いじめをする子供に、「どうして相手が嫌がっているのにやめないの?」と聞くと、「嫌がっているとは思わなかった」と答えることがよくありますが、それは本当だったのです。

・今、増加しているうつ病は、不規則な生活やコンピュータ漬けの生活など、現代生活特有の問題に起因しています。つまり、うつ病は生活習慣病と考えられるのです。しかし、生活習慣病であるということは、生活習慣を改善しさえすれば病気はちゃんと回復するということでもあるのです。

・みなさんは「冬季うつ病」という病気をご存知でしょうか?文字通り冬になると発病するうつ病なのですが、これは北欧など、冬に極端に日照時間が短くなる地域に多く見られる病気です。この治療には、冬でも比較的日照時間が長く暖かな地域への転地療法が効果的です。たとえば、北欧で冬季うつ病になった人を、南イタリアの太陽が燦々と輝くところへ連れていくのです。すると、それだけでこの病気は回復してしまいます。それは、この病気の原因が「日照不足」にあるからです。私達の生命活動には、私たちが思っている以上に太陽光が密接に関係しています。

・冬になると、どうも気持ちが落ち込みやすいという人や、雨や曇りが続くと気分がうつうつとしてくるという人は多いと思いますが、これは日照不足からセロトニン神経の機能が低下し、その結果、脳内のセロトニン濃度が低くなったことによって軽いうつ状態が生じているのです。

・メラトニンの豊富な睡眠をとるために心がけていただきたいのは、まずは日中に太陽の光やリズム運動によってしっかりとセロトニン神経を活性化させておくこと。そしてもう一つ。夜、太陽が沈んでいる間に睡眠をとるということです。徹夜で仕事をして朝になってから寝る人がいますが、これはメラトニンの分泌を考えるなら、最悪の睡眠です。なぜなら、太陽が昇ってからではいくら寝てもメラトニンは分泌されないからです。つまり、体の疲れはとれるかもしれませんが、アンチエイジングの効果はまったくないということです。ですから、深夜勤務があり不規則な生活を余儀なくされている人や、徹夜仕事が続いている人は、手入れをしても肌荒れがなかなか治らないという人が多いのです。

・リズム運動は、成長に伴いさらにその種類を増やしていきます。ウォーキング、ジョギンング、マラソン、サイクリング、水泳、エアロビクス、スクワット、ダンス等々。リズム運動は一定のリズムを身体が刻みさえすればよいのですから、激しさは必要ありません。腹式呼吸も立派なリズム運動です。ちょっとユニークなものとしては、ガムをかむことや、太鼓を叩くことも一定のリズムで行えば、リズム運動となり、ちゃんとセロトニン神経を活性化できるのです。

・リズム運動は、最低5分間行えば、脳の中でセロトニン神経が活性化し、セロトニンの放出量が増えることがわかっています。

・あまりだらだら歩いてはいけません。セロトニン神経を活性化させるためには、時速5~6キロ程度のスピードで、20~30分程度のウォーキングを行うのがいいでしょう。このとき、腹筋呼吸を併用すると、効果はさらに上がります。

・涙を流すことは、単に①ストレスを軽減させるだけでなく、②自律神経のバランスを整え、さらに③免疫システムを活性化させるという3つの効果で「身体的ストレス経路」を抑制することになるのです。免疫を活性化させるというと、最近は「笑い」にその効果があることが注目され、医療の現場でも「笑い」を取り入れているところが増えてきています。「笑い」と「泣き」は、正反対のことのように思われていますが、大笑いすると涙がこぼれることからもわかるように、実はこの2つは、脳の働きでみると、非常に似ているのです。

・セロトニントレーニングは毎日することが重要でしたが、号泣はとても効果が大きいので毎日する必要はありません。週に1回号泣できれば共感脳は十分に潤います。

・涙を流すのは朝よりも夜の方が適していると言いましたが、同様に、月曜日よりは週末の方が効果は高いといえます。溜まった1週間分のストレスを涙とともに洗い流せば、スッキリとした脳で休日を迎えることができます。それはきっと新しい一週間を乗り切る鋭気を養ってくれることでしょう。

・昔も、お金のため、生活のために働いている人はたくさんいました。でもそこには、誰かのためという「人」が必ず存在していました。自分が働くのは、自分と自分の大切な人々が楽しく生活するために必要なお金を得るため、だったのです。今、多くの人が夢をもてなくなっているのは、「人との関係」を手放してしまったからだと私は思います。人々が失ったのは、「夢」や「希望」ではなく、本当は「人との関係」だったということです。自分にとっての一番の報酬が「愛する人の笑顔」であれば、自殺する人などいないはずです。

・悪循環が進み、うつ病や引きこもりになってしまった人も、治していくプロセスで必要なのは、身近な人から少しずつ「触れあい」を持つことです。まずは家族。それができるようになったら友達、そして周囲の人たち。ちょうど子供が共感脳を育てていく過程をもう一度なぞるようにして他者の中に自分をさらしていくと、共感脳が少しずつ鍛え直されていきます。このとき、リズム運動などセロトニントレーニングをしながら人と接触していくことができれば、共感脳の回復はさらに加速します。時間はかかるかもしれませんが、うつや引きこもりから立ち直るには、セロトニントレーニングと人との触れあい、この2つを地道に続けていくのが、最もよい方法なのです。

・赤ちゃんは、おっぱいを飲みながら、母親の呼吸を感じ、皮膚の触感や匂いを嗅ぎ、声のトーンから心の状態を感じ取ります。そうしてこうしたノンバーバルコミュニケーションが、脳の中でも最も人間らしい脳、共感脳を刺激し発育させていくのです。つまり、子供が母親に抱かれているということは、ある意味、ノンバーバルコミュニケーションによって、共感脳を発達させる大切な時間だといえるのです。

・共感脳を充分に発達させるためには、3歳までの子供は母親から引き離してはいけません。そして、できるだけスキンシップを重ねることです。おんぶして抱っこして、優しくトントントンと触れてあげる。お母さんと子供が接していれば、自然と行われるそうした何気ない仕草が、実は共感脳を育ててくれているのです。

・社会のIT化に対する反動か、最近人気が上がってきている職業があります。それが、介護の仕事です。これだけは、人と人が直接かかわらなければ絶対にできない仕事です。そんな、介護をしている人に聞くと、「自分の仕事は人のためになる」という実感を持ち、それが意欲につながっていることがとてもよくわかります。おそらく介護を志す人は、無意識のうちに、「人との直接的なかかわり」を通じて自分が認められることを求めているのでしょう。

・本当の共感には「自分」も「他者」も存在しません。ただ、同じ感情を共有した状態、それが共感だからです。お釈迦さまが言う「特定の人ではなくみんな等しく」、そして「他者と同じ苦しみを味わうとき」というのは、自他を取り払った純粋な共感を意味しているのです。お釈迦さまは、こうした「共感」にたどり着いたとき、その思いは「人を癒さずにはいられない救済の思いになって働く」と言います。共感脳を激しく振るわせたとき、なぜ心から癒されるかの答えがここにあるように思います。


<目次>
はじめに
第1章 ストレスはすべて「脳」が感じている
 成功への第一歩はストレスに「負ける」こと
 海底300mでのストレス体験
 どうしてラットは抵抗せずに、死を選ぶのか
 心と体では、ストレスの「経路」が違う?
 動物だって「うつ」になる!
 人間の2大ストレスは「依存症」と「逆恨み」
 どうしてほめてくれないの・・・・・?
 キレる人は、なぜ朝よりも夜の方が多いのか
 ストレスに対抗する「秘密兵器」は一つじゃない!
 「脳の発達」がストレスの始まりだった
第2章 人生の質を決定づける「3つの脳」
 「心の場所」は、脳の中に”2か所”ある
 前頭前野を失うと人はどうなるのか
 まねがつくり出す、人の心を読みとる能力
 「ゲーム脳」はなぜ悪者になったのか
 「がまんできる子ども」と「がまんできない大人」の違い
 理性のカギを握る「共感脳」
 人間らしさは「3つの脳」で構成されている!
 「学習脳」-快感を操る「ドーパミン神経」
 「仕事脳」-危機管理センター「ノルアドレナリン神経」
 「共感脳」-脳の指揮者「セロトニン神経」
 「3つのストレス」は前頭前野とつながっていた!
第3章 1日5分でできるセロトニントレーニング
 脳を動かす「クールな覚醒」
 心身を健康にする「5つの働き」とは
 セロトニン神経とストレスのパラドックスなかん系
 なぜセロトニンン不足はうつ病を招くのか
 セロトニン神経を鍛えれば「遺伝子」が変わる!
 すべては最初の「3ヶ月」で決まる
 「冬季うつ病」の治療法とは
 本当に「規則正しい生活」とは?
 「不眠症」はセロトニンで解消できる!
 「ちょっとした工夫」でリズム運動を習慣化する方法
 リズム運動の効果を「最大」まで高めるコツ
 「できる人」はみんなセロトニン神経の達人だった!
第4章 どうして涙を流すとスッキリするのか
 ストレスは「涙」の力で解消できる!
 私たちの目から流れる「3つの涙」とは
 「情動の涙」には「スイッチング効果」が表れる
 涙によってストレスが解消するメカニズム
 ストレスを「解消する涙」とストレスを「増やす涙」の違い
 ストレス解消には「笑い」よりも「涙」だ
 古田敦也選手が流した吸う粒の涙
 人前で見せていい涙、見せない方がいい涙
 泣ける一作で「週末号泣」を!
 なぜ男性より女性の方が泣きやすいのか
 号泣の相乗効果
第5章 最大の癒しは共感脳が与えてくれる
 夢を恐れる若者たち
 自分にとっての「報酬」とは何か
 人との触れあいが、トラウマ、うつ、引きこもりの心を癒す
 脳の成長も「三つ子の魂百まで」
 「母子分離」のストレスは母親にも及ぶ
 離れる「IT業界」と集まる「介護業界」
 脳からみた「3つの癒し」
 すべては脳でつながっている
 お釈迦さまのたどり着いた「慈悲」の意味とは
 人を癒すと自分はもっと癒される
あとがき

面白かった本まとめ(2010年下半期)


<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京の白金台の「すし兆」ランチが美しく美味い!

2011年01月19日 01時00分00秒 | 外食
<水曜は食べ物のおはなし>

東京の白金台にある「すし兆」でランチを楽しみました!

食べログの内容はこちらになります。

赤坂鮨兆の姉妹店のようです。


場所は、東京メトロ「白金台」駅1番出口から徒歩約5分で、プラチナ通りに入って左側にあるお店です。

地下1Fにあるので、階段を降ります。

1img_3625
↑店構え1F


降りる途中には塩が盛ってあり、なかなか清潔感がありますね。

店内は木目調で新しく、やはり清潔感があり、とても気持ちが良い雰囲気です。

BGMは、琴で「さくらさくら」などが流れています^_^)

カウンターが広く、一番奥を案内されます。


2img_3622
↑店内


ランチタイムなので、メニューにある「おまぜ」1500円を注文します。

迷うことはありません。

また赤だしと白味噌のお椀がついて、おかわり自由というのはうれしいです。

そしてデザートと、どら焼きがついてきます。

えっ?どら焼き!!とは驚きました。


それから無料で「おまぜ」を大盛りにすることができるので、もちろん大盛りでお願いします^_^;)

ほどなくして、ランチが登場です。

3img_3620
↑おまぜ1500円


Img_3619
↑おまぜのアップ写真


 チラシ寿司の彩りが美しい!!

赤やオレンジ、黄色、緑色で明るく美しいですね!

暖かい気持ちになれます!

イクラやマグロ等がたっぷり!


食べ方をやさしく教えてもらいます。

まずは、ご飯には味が付いているのでそのまま食べて堪能します。

醤油の炊き込みご飯の感じです・・・。

そして、半分くらい食べた後に、わさび醤油をかけて食べるそうです。

なるほど、わさびが効いても美味しい!!

赤だしと白味噌のお椀やお漬物、デザートも楽しみます。

どれも美味しくこれは結構お腹いっぱいになります!

大満足です!


 そして、帰りに大きな「どら焼き」を頂きました!

寿司屋に「どら焼き」とはめずらしいと思うので、お店の人にどうして「どら焼き」を渡すのか訊いてみました。

すると、赤坂のお店時代にお客様から結構「どら焼き」など頂き物があるので、それを客に配っていたようです。

そして、頂き物がないときにも客から「何かないの?」と訊かれるようになったので、それではということで、「どら焼き」を配るようになったとのことです。

 甘いものが好きな方にはうれしいサービスですね!


「すし兆」はとてもオススメです!!


白金台ランチのオススメまとめ

<すし兆>
住所:東京都港区白金台5-15-1アド白金台 B1
電話:03-5793-3555
営業日:年中無休
営業時間:昼 11:30 - 14:00
      :夜 17:00 - 23:00
席数:カウンター 13席
    テーブル 2卓
    座敷(堀炬燵) 12名様まで 
アクセス:三田線・南北線「白金台駅」より徒歩5分
大きな地図で見る


美味しかったものまとめ(2010年下半期)

白金台すし兆 寿司 / 白金台駅目黒駅高輪台駅
昼総合点★★★★★ 5.0






<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイクリング用ザック(リュックサック)を買いました!

2011年01月17日 01時00分00秒 | 良い物・サービス
<月曜はお勧めなおはなし>



deuter(ドイター) のスーパーバイク 18 EXP D32110というザック(リュックサック)を買ったのですが、サイクリング用に以下のようにかなり工夫された物でとても驚きました!

愛用しています!

特に、背中が蒸れないこと、簡単なレインコート内臓、レインカバー内臓、ヘルメットホルダー付き、光反射機能ありというのはすばらしいです!


とてもオススメです!!

(1)Deuter Airstripes Systemドイターエアストライプシステム
 縦に二本並んだ強化発泡ウレタンパッドに、細かな溝をつくることで背中への接触面積を限りなく少なくしています。
自転車乗車中の左右のゆれに対しても安定感があり、さらに蒸気は上の方に排出されるという効果があります。

 背面の95%の面積を空気が循環するので、背中が蒸れないのです!!
 普通のリュックだと背中が蒸れてしまいますが、これはとてもいいです!

(2)前掛け式のウインドベストを内蔵
 リュックの上から胸の部分までレインコートのように着ることができて、ダウンヒルなどの際に身体を冷やさないようにしてくれます。
雨の時にも胸の部分がぬれずに済むという優れものです!

(3)レインカバー
 もちろん、リュック自体のレインカバー内臓です!

(4)エクスパンダブルシステム
 ジッパーオープンで+4Lの容量を増やすことができます!
 荷物に応じてリュックの大きさを変えられるのは良いです!

(5)収納可能なヘルメットホルダー
 リュックの後ろでヘルメットを留めることができます!
 ヘルメットの持ち運びが楽になり良いです!

(6)ヒップベルト付き
 メッシュウイング付きのヒップベルトで、身体にフィットし安定感が増します。胸の部分にもベルトがあるのでフィット感は最高です!

(7)ショルダーストラップ
 立体成型されたショルダーストラップのため、首の筋肉を圧迫しません。またチェストストラップによりズレを防止します!

(8)光反射機能あり
 3M社製リフレクターにより、車のライトの光を反射し、視認性が増して事故を防止します!

(9)H2Oシステム
 別売のチューブ式水筒を用いた効果的な水分補給が行えます!

(10)マット
 リュックの剛性を高めるマットですが、取り外してクッションとしても利用可能です!

(11)地図用ポケット
 背面部には、ジッパー式の地図用ポケットがあります!

(12)コンプレッションベルト
 荷物が少ないときはコンプレッションベルトを締めて荷室を小さくできます!

(13)ボトムコンパーメント
 底部分には、ジッパー式で荷物を出し入れしやすく、2気室使用できます!


1img_4170
↑特長1


2img_4171
↑特長2


3img_4172
↑特長3


4img_4173
↑特長4


お勧めなお話(2010年下半期)
自動車保険を安く!
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!


<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白金chez tomo (シェ・トモ)でフランス料理ランチを楽しみました!

2011年01月16日 01時00分00秒 | 外食
<水曜は食べ物のおはなし>

 東京メトロ 南北線 白金高輪駅から徒歩約12分のところにある白金chez tomo (シェ・トモ)でランチを楽しみました!

以前このブログで紹介したバーガーマニアの先にあります。

0img_3478
↑店構え


 このお店は、ミシュランガイドZAGATでも紹介されていますし、以前読んだ人生食堂100軒 p56にも記載があり、機会があれば是非行きたいと思っていました。

 席に着くと、周りは4人組と6人組のマダムが楽しそうに食事をしています。

さすが白金のフランス料理店なので上品な女性客ばかりですね。

後で隣には、これまた上品なおばあさまが一人で食事に来ました^_^)


テーブルは白い布で、小さな生花も飾られています。

窓側の席だったので、きれいな庭?というかテラス席を堪能することができました。

うん?みかんが生っている??


1img_3381
↑窓の外


メニューは、ランチメニュー(3179円(サービス料・税込))だけのようで、前菜とメインを選びます。

選ぶものによっては+1200円等があります。


少し悩みますが、前菜は「紅芯大根のラヴィオリ仕立て 帆立、ズワイガニ、カリフラワーのクリームを挟んで」を選び、メインは「魚介のスープパイ包み」を選びました。

健康に気を使い、魚介系を選びました^_^;) 

他にメニューには、お肉のモツがあったのにはちょいと驚きました^_^;)


まず、パンの登場です。固めですが、温かいのはうれしいですね。
上品なパンです。

2img_3376
↑パン


そして、「紅芯大根のラヴィオリ仕立て 帆立、ズワイガニ、カリフラワーのクリームを挟んで」の登場です。


3img_3378
↑紅芯大根のラヴィオリ仕立て 帆立、ズワイガニ、カリフラワーのクリームを挟んで


さすが、綺麗!!美しい!!

紅芯大根の赤色が映えます!

2枚の紅芯大根で、「鱒・帆立・ズワイガニ・イクラ・カリフラワー等のクリーム」を挟んでいます。

ナイフで切るのがちょっと難しいですが、前菜として紅芯大根とクリームがマッチして美味しいです!

なお、フォークとナイフは魚をモチーフとしているようで、なかなかユニークです。

このお店は、YAMACOやALESSIのフォークやスプーン等を使っているようです。


4img_3380
↑「紅芯大根のラヴィオリ仕立て」の中身


それから、29種類の山梨県有機野菜のプレートには驚きました!

一つずつ色鮮やかに並んでいて、これまた綺麗!!

一つずつ色んな野菜を楽しめるのはうれしいです。

これは野菜を楽しめて良いメニューだと思います。

これには感動しました!

お店の人に「これいいね~」と声をかけるとうれしそうでしたね。

というか、みんなからきっと言われていることでしょう・・・^_^;)


5img_3384
↑29種類の山梨県有機野菜のプレート


そして、温かいフランスパンも登場しました。

6img_3385
↑フランスパン


そして、いよいよメインの「魚介のスープパイ包み」の登場です。

お皿がアツアツなので注意してくださいとのことです。

またパイはスープの中に落とし込み、お好みでパルミジャンチーズとニンニクペーストを入れてくださいとのことでした。

ただ、パイを落とし込み過ぎるとスープを堪能できないとのことで、注意が必要です。


7img_3386
↑魚介のスープパイ包み


8img_3387
↑パルミジャンチーズとニンニクペースト


パイがちょっと硬めで、スープの中に落としこむのは難しいですが、少しずつ落としこみます。

そして、落とし込んだパイとスープを混ぜ合わせて少し食べると、あぁぁぁアツアツで良い味加減です。

ブイヤベースのスープが旨いです!

それからニンニクペーストを入れると、おぉぉぉこりゃ旨い!!

このニンニクペーストは激ウマです!!

イカ・エビ・白身魚と美味しく食べられます!

あまりの美味しさに感動しました!

お店の方にこれまた「美味しいね~」と声を掛けると、ここ1ヶ月ほどの限定メニューとのことです。

それを聞いた隣のおばあさんも同じものを注文していました^_^;)

その他のテーブルでも同じものを注文していましたね。


9img_3391
↑「魚介のスープパイ包み」の中身


それから、最後にデザートです。

いきなり、大きな栗や、チョコレート板などが入ったコップが3つ目の前に現れた時には驚きました。(あぁぁ写真を撮ればよかった・・・)

デザートの原材料のようで、その中から1つ選べとのことでした。

ここは定番のものを選びました。

アイスと表面を焦がしているケーキはさすが美味いです。

定番に間違いはありません。

それからスプーンがハート型には驚きましたね。ALESSIのスプーンのようです。

10img_3393
↑デザート


飲み物は、コーヒー、エスプレッソ等選べますが、紅茶を選択しました。

これまた、器が変わっていて、とても楽しめます。

持ち手のところもユニークです。


11img_3397
↑紅茶


ランチセットは、これだけの量と美味しさがあって、3000円程度とは、とてもコストパフォーマンスが優れていると思います。

白金chez tomo(シェ・トモ)は、とてもとてもオススメです!!


白金台ランチのオススメまとめ


<白金chez tomo (シェ・トモ)>

TEL:03-5789-7731
住所:東京都港区白金5-15-5 1F
交通手段:東京メトロ 日比谷線 広尾駅から徒歩15分
       東京メトロ 南北線 白金高輪駅から徒歩12分
営業時間:【昼】 11:30~15:00
       【夜】 18:00~23:00
定休日:月曜日(月曜が祝日の場合は火曜日)
大きな地図で見る


美味しかったものまとめ(2010年下半期)


<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ギフトをあなたに(金晃生)」という本はオススメ!

2011年01月14日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「ギフトをあなたに(金晃生)」の購入はコチラ

 この「ギフトをあなたに(金晃生)」という本は、若者の夢を応援する会社である「株式会社メッセージ」を設立した金晃生さんが書いた本で、その生い立ちや、ビジネスを成功させる秘訣、人生をよりよくするヒント等について書かれています。


 特に以下のことについて書かれていて、とてもオススメです!!

・子どもの頃は貧乏だったが家族に笑い声があった
・父は人に何かを与えるということを非常に大事にしていた
・本物になるには一流を通らなければならない
・ルールを守ってくれるお客様が神様
・病院の先生があしながおじさんだった
・人間が幸せにいきるために必要なことはお金・人・目的が必要
・組織にとっては目的が一緒であればできるだけ多種多様な性格の人がいた方がよい
・商売には、「人の輪」というブレーンがいて、「地の利」としていい場所があり、「天の時」というタイミングを逃さないこと
・人生にはチャンスなんて一度もない。ピンチだけだ。しかしピンチはチャンスになる。
・人に優しく返せばトラブルに発展しなくてすむ(ノックはトントン)
・悩むときには死ぬここと比較すると大したことではないと気付く
・10話そうとしたら我慢して8を聞くことが教えることになり、残りの2で相手の心を揺さぶる大事な言葉を言えること
・大事なことは認めてあげること
・人間の幸せは笑い声である
・自分に一番近い人を愛せなくて他人を愛することはできない


以下はこの本のポイントなどです。

・その頃、オモニ(母)は石ころだらけの畑で、サンチュを作って鶴見の市場で売っていました。今のお金で1日500円ぐらいの稼ぎだったでしょうか。そのお金を家族の生活費に充てていました。生活保護も受けていたので、役所に行って現金の入った封筒をもらってきていたことも覚えています。今思っても不思議なのですが、あのころはとんでもなく貧乏だったはずなのに、貧乏という実感がしなかった。なぜかと考えると、一つにはいつも家族に笑い声があったからだと思います。ボクは家族の笑い声、特に子どもの笑い声が、この世で一番尊いと思っているのです。近所の朝鮮人たちも皆貧しかったけど、朗らかに生きていた。

・ボクが小学生の頃は貧乏だったので、家族はいつもご飯にみそ汁だけの粗末な食事でした。けれでもお客さんが来ると、必ず特上のお寿司をとって振舞うのです。とにかく人に何かを与えるということを、非常に大事にしていた。オモニは大変だったでしょう。

・日本の社会では努力しない人は本物にはなれない。でも、本物になれる可能性は誰にでもあります。月15万円の給料だったとしても、少しずつでも貯めて一度一流店の食事をしたうえで、次に本物をめざすことはできるのです。本物になるには、一度は一流を通らなければなれません。しかし、日本では一流のままで終わる人間がほとんどです。つまり、他者との比較でしか自分の価値を見出すことができない。本物は、ベンツに乗ろうがカローラに乗ろうが、自分自身が何も変わらないのです。でも一流で終わる人は、ベンツに乗って次にカローラに乗った瞬間、二流だと思われることにとてもコンプレックスを感じてしまう。この違いが実はとても大きい。その意味で言えば、兄はボクが出会った数少ない本物の人間だった。ボクにBMWをポーンとくれて、自分は営業車で使っていたトヨタのタウンエースに乗り換えました。他人からどう見られるだとか、BMWとタウンエースを比較してどうだとか、そんなことに頓着しない。一流を知った上で、自分というものがしっかりしていた。ボクは兄から、本物の男とは何かを教わったのです。

・つまり「お客様は神様ではない」ということです。ボクたちが求めている店のルールをわかってもらえるお客様には、徹底してサービスをします。ルールをわかってもらえないお客様は断ります、ということなのです。具体的に言えば、ウェイターを呼ぶ時に「オーイ」と大きな声で呼んだり、客として最低限のマナーをもっていない人は、お断りさせていただく。お金を払えば何やってもいいんだという人もいるかもしれませんが、それは違う。ウェイターたちに対してマナー違反、理不尽なことを言う客には帰ってもらう。そこから、ボクたちのルールを守ってくれるお客様が神様なんだという確信が生まれたんです。

・横浜の綱島に住んでいた頃、先にも書いたように貧乏のどん底でした。近所の朝鮮人の人たちにもずいぶん助けてもらいましたが、同じく日本人にもたくさん助けてもらいました。よく思い出すのは当時、綱島診療所という病院があったのですが、そこの先生がとてもいい方で、お金がなくなるといつも貸してくれました。朝鮮人集落の中にあった病院なので、ボク以外にもたくさんの朝鮮人が通っていました。ですが、なぜかボクや家族がケガや病気をしたときには特に親身になって助けてくれたのです。治療代もよく負けてくれました。名前も忘れてしまったし、おそらくもう亡くなられていることでしょうが、その先生はボクにとっての「あしながおじさん」だった気がします。家族でもないのに、これほど気にかけてくれる存在がいる。それがどれほどありがたいことか、身をもって経験させてもらいました。それからボクは、そういう人たちをファミリーと思うようになりました。ですからどんなコミュニティでもあるいは会社でも、他人を自らのファミリーだと思って助け合う。このお互いの気持ちが一番大事だと思うのです。

・人間が幸せに生きるために必要なことは、何も難しいことはありません。お金はあるのか。価値観を共有できる同じ種を持った人はいるのか。そして目的はあるのか。それは遊びでも仕事でも何でもいいと思います。目的があることによってお金も人もリンクしてくる。これがボクが考える、人間が幸せに生きるための三原則なんです。だから何か困難にぶつかったときには、一度、整理するといいのです。自分が仕事をするときに、お金は今どうなっているのか。人はいるのかいないのか。そして、目的は何なのか。

・これは組織にとってとても大事なことで、目的が一緒であればできるだけ多種多様な性格の人がいたほうが好ましい。逆にどんなに相性が合っていても。目的が違っていたらその関係は絶対に継続しない。これが、この三原則で言いたいことなのです。仕事でも何でもすべてにあてはまります。

・商売とは、店を一軒出すことによって、人々に喜ばれ、利益があがり、さらに店をもう一軒出せるようになることです。「人の輪」というブレーンがいて、「地の利」としていい場所があって、そして「天の時」というタイミングを逃さなければ、まちがいなくビジネスになるのです。

・母子家庭だからとか、貧乏だからとか、身体障害者だからという理由でむやみに助けようという気持ちはありません。そうしたハンディキャップの有無に関係なく、その子に人間として教えてあげたいことがあって、普通の子たちよりも強く伝わる可能性がある人が、たまたま母子家庭であったり、身体障害者であったりということならば問題ないんです。だから、ボクは1円でもお情けでチャリティはやりません。

・宅配便屋さんは担当が時々替わりますが、初めて来た担当者が受付に来ると、「こんにちは!ご苦労様!」と全員に声をかけられるのでびっくりすると言うんです。それでしばらくすると、今度は宅配便屋さんのほうからあいさつして入ってくるようになりました。それはすごい教育ではないでしょうか。自分の会社だけでなく、取引先にまでいい影響が広がっていくのです。

・人生には必ず三度のチャンスがあるといわれていますが、ボクはチャンスなんかないと言っています。「人生にチャンスなんで一度もない。ピンチだけだ!」と。金がないとか、恋人にふられたとか、受験に落ちたとか。世の中にはチャンスなんかなくて、ピンチだけだよ、と。例えば女の子にふられてピンチのときに、友達は1ヶ月泣いてる。でもボクは一日は泣くけど二日は泣かない。そうすると友達は1ヶ月間それで止まっているけど、ボクは二日目から歩き出せるんです。だからピンチになったときに自分が一歩前に出るか出ないかが、チャンスに変わるかどうかの大きな分かれ道になる。能力の差じゃない。ピンチがきたときにどうにかして一歩でも前へ出ようという気持ちの積み重ねが、必ずゴール、つまり自分の目的や幸せに近づくよ、ということなんです。

・ノックを優しく、小さくすることによって人間関係はまったく変わる可能性があるんです。例えばお客に、「何だこのヤロー」と言われたら、「何でしょうか」と優しく返せばトラブルに発展しなくてすむ。ボクたちの店ではマネージャーがアルバイトの子に、「今日、お客さんに何であんな言い方したんだよ」と言うと相手の子がこう返す。「すみません。ノックはトントンでお願いします」「あ、ゴメン」と、それだけで理解できてしまう。それをバイトの子が、「すみません。もう少し優しく言ってもらえますか」なんて言ったら、マネージャーもさらにムカついてしまいますよね。だから「ノックはトントン」は社内でジョイパック社内で共通語となっています。そこには言葉のものすごい力を感じます。

・いろいろと問題があって悩んだときに、死ぬことと比較してみるのです。そうするとほとんどの悩みは大したことではなくなる。それがわかった瞬間に、悩みに対処しようという気持ちが出てくるんです。

・一番大切なことは、10を話そうとしたら、我慢して8を聞くことが、教えることになるのです。子どもに8を話させたうえで、残りの2で相手の心を揺さぶる大事な言葉を言えるかどうかが勝負なのです。人間が一番嬉しいときは自分を認めてもらえるときです。認めてもらえるということは、具体的には話を聞いてもらえるということです。大人など身近な人に認めてもらえない子どもたちが事件や自殺に走っている現実を見ると、この「聞くこと」がとてお大事なことだと気づくと思うんです。

・大事なことは、認めてあげることです。親子であれば、親が子を認めてあげることです。その子の存在を認めてあげる。価値観をわかってあげる。その具体的な行動として、子どものいいところをどこか一つでもほめてあげることができた瞬間に、その子は自殺をやめるのです。サラリーマンが自殺する、経営者が自殺するというのも、同じ理由ではないかと思うのです。自分が死んでも誰も悲しまないとか、誰も俺を認めてくれないとか、今まで社長だった人が会社をつぶした瞬間に認めてもらえなくなってしまうと思い込む。けれども、それでも認めてくれる人が一人でもいたら、たぶん自殺を思いとどまることはできるはずでしょう。そこなのです。

・「人間の幸せは笑い声である」これがボクの究極の幸せの原理なのです。笑い声は一人ではでません。人間は自分の笑い声だけでは幸せを感じることはできません。まして、親が子どもに一方的に説教するようなときは出ないでしょうし、もちろん怒っているときにも出ません。会話を通して気持ちを共有した人から出る笑い声だから、そこに楽しさが生まれるのです。これこそ家族の共有する財産だとわかれば、そこに幸せが宿っていることに気づくことができるのではないでしょうか。高いお金をかけて旅行に行くのが幸せではありません。そこで笑い声がなければ、親子のコミュニケーションによって生まれる笑い声がなければ、家族旅行の意味がないのです。

・「自分に一番近い人を愛せなくて他人を愛することはできない」というのがボクの哲学だからです。一番近いのは家族であり、友達であり、自分に関わりのある人たちです。おにぎりが100個あったとしたら、ボクはその100個をまず一番近い人たちに配ります。それでみんなが満腹になっておにぎりが残ったら、それを他人にあげます。逆に、近い人に1個ずつしかあげないで、残りを全部他人にあげる、というつもりはまったくないのです。だから、よく駅前などでやっている募金などにはお金を出したことがありません。でも考えてみれば、みんなが一番近い人に何かをしてあげられれば、ボランティアは必要ないのではないでしょうか。ただ、価値観が一緒の人でなければ想いが通じないので、そういう人たちには何かをしてあげたい。ボクはそういう考え方です。

<目次>
第1章 自殺者3万人の時代に贈る「GIFT」
第2章 オモニ(母)のびんたがボクにプライドをくれた
第3章 本物の男はBMWをプレゼントしてタウンエースに乗る
第4章 社員を「子どもたち」と呼び続けて日本一を目指す
第5章 人生と商売の原則-「金・人・目的」と「天・地・人」
第6章 「ノックはトントン」-新入社員とどう接する
第7章 1000億円を捨てて「GIFT」を選んだ
第8章 サンタクロースの寿命は大人次第
第9章 子どものために何ができるか
第10章 「がんばれ」と言ってはいけない?
第11章 「笑い声」があふれる社会を
第12章 本当の幸せを見つけるために
解説 愛を込めて伝える「がんばれ」 沢田知可子

面白かった本まとめ(2010年下半期)


<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鼎泰豐(立川 高島屋9F)で中華料理ランチを楽しみました!

2011年01月12日 01時00分00秒 | 外食
<水曜は食べ物のおはなし>

 JR立川駅近くにある高島屋9Fにある「鼎泰豐」で、サンラータンやチャーハン、小籠包などを楽しみました。

食べログはコチラです。


 店名を何と読むのか難しいですが、「ディンタイフォン」とのことです。

台湾で有名な小籠包のお店のようです。

 以前このブログで紹介したZAGATにも掲載されていることから、いつかは行ってみたいと思っていました。

12時ごろ、9Fにエレベーターで行くと、鼎泰豐だけは行列を作っていました。

さすが人気ですね。みんな小籠包が目当てのようです。

1img_3314
↑店構え


イスに座って順番を待ちます。メニューも渡されます。

15分ほど待ってようやく店内に入れました。


2img_3341
↑店内


セットメニューには、人気の小籠包4個が付いていてうれしいですね。

また、お子様メニューがあるのも、リーズナブルでうれしいです!

どれにするか迷いますが、息子がチャーハンセット788円を選ぶので、麺類のサンラータンセット1470円を選択しました。

他に杏仁豆腐が付くセットメニューもあったのですが、今回はクーポンを用いて無料で杏仁豆腐を頂くので回避しました。

なおクーポンはソフトドリンクを注文することができます。

3img_3319
↑メニュー


4img_3320
↑子どもメニュー


テーブルの上には「小籠包の食べ方」があり、分かりやすくて良いですね。

ショウガに酢醤油を付けて食べるようです。


5img_3322
↑小籠包の食べ方


さっそく、そのショウガとジャスミン茶が運ばれてきました。

6img_3321
↑ショウガとジャスミン茶

ショウガに酢醤油をかけて待ちます。

ジャスミン茶は良い香りで美味しい!

ポットで充分飲めるのもうれしいですね。


そして、小籠包とサンラータン等の登場です!

7img_3326
↑小籠包とサンラータン等1470円


 説明書によると、時間が経つとくっついてしまうようなので、急いで小籠包を頂きます。

酢醤油にからめて、ショウガと共にレンゲに載せて口元に持っていくと、中身はアツアツで肉汁がジューシー!!

たまりません!!旨いです!!


8img_3327
↑小籠包の中身


サンラータンも具がたくさん入っていて、麺は卵の細めんで、美味しい!

ただ、細めんのせいかちょっと麺が伸びていたのは残念!


9img_3332
↑サンラータンの麺など


 息子のエビチャーハンセットは小籠包ではなく「肉まん」or「あんまん」で「あんまん」を選びました。

息子はそもそも「あんまん」を食べたかったようで、「あんまん」を選べてラッキーでした。

うれしい心遣いです。

また、杏仁豆腐やスープ、オレンジジュースもあるのはうれしいですね。


10img_3323
↑子供用チャーハンセット788円


それから、最後にクーポンで無料で頂いた杏仁豆腐です!

これもクコの実と杏仁豆腐がヒンヤリしていて旨い!


11img_3334
↑杏仁豆腐


さすがにお腹いっぱいになりました!

息子は結局ダブルで杏仁豆腐を楽しんでいましたね^_^;)

鼎泰豐はとてもオススメです!


<鼎泰豐 立川タカシマヤ店 (ディンタイフォン)>
TEL:042-548-1610
住所:東京都立川市曙町2-39-3 立川高島屋 9F
交通手段:立川駅徒歩5分 立川高島屋9Fガーデンテーブルズ
営業時間:11:00~22:00
定休日:不定休(高島屋に準ずる)

大きな地図で見る

美味しかったものまとめ(2010年下半期)


鼎泰豐 立川タカシマヤ店飲茶・点心 / 立川北駅立川駅立川南駅




<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルイガノLGS-TRX1を買ってツーリングで楽しんでいます!

2011年01月10日 01時00分00秒 | 良い物・サービス
<月曜はお勧めなおはなし>




ルイガノLGS-TRX1を買いました!

 ルイガノにはたくさんの車種があってどれを選ぶかかなり悩みましたが、MTB(マウンテンバイク)が持つタフな走破性に、トレッキングバイクの軽快さを加えたクロストレッキングカテゴリーTRXシリーズから選ぶことにしました。

そのため、前輪はバネのように上下の揺れは吸収しますし、車道から歩道への段差や多少のオフロードも安心して走り抜けることができる35Cサイズのセミスリックタイヤがセットされています。

特に、ロード用の細いタイヤの自転車のように、あまりパンクを心配しなくてよいのが良いですね。

それから、雨の日でも制動力を発揮する油圧ディスクブレーキを両輪に採用しているのが凄いです!
自動車ではなく自転車にディスクブレーキとは驚きました!

実際にルイガノLGS-TRX1に乗ってみると、想像以上に車体が軽く、そして加速よくスピードを出すことができました!

あぁぁ、みんなはこんなに快適な自転車を楽しんでいたんだなぁと納得!

自転車を走らせるのが楽しくなります。

また、ブレーキの利きもスムーズで良いです!さすがディスクブレーキ!



 私はこの自転車の世界には全然詳しくなかったので、色々と店員さんに訊ねました。

一番驚いたのは、自転車を止めるスタンドが標準で付いていないことですね。

車体を軽くして速く走るために、スポーツ車にはスタンドはないようです。

もちろん夜間走行用のライトもありませんし、泥除けやチェーンカバーもありません^_^;)

なので、スタンドとライトは付けてもらいました。


ちなみにライトは、ソーラーと電池のハイブリッドでLEDのものです。


キャットアイ(CATEYE) HL-EL020を買いました。

ソーラーなのでわざわざ電池交換しなくて良いのはうれしいですね。

そしてもしソーラー電池の充電が切れても、単三乾電池にボタン一つで切り替え、ライトが光るのが良いです。

また防水機能もあるので安心です。

2009年度 ユーロバイクアワードを受賞している優れもののようです。




そして、買って良かったのがサイクルメーターです。

同じくキャットアイ(CATEYE)の製品で、CC-VT210Wです。

ケーブル配線不要なワイヤレスモデルで、速度や走行距離、走行時間だけでなく、消費カロリー・CO2削減量も測ってくれます。

走るのが楽しくなりますね。

最高時速を更新するのが目下の目標です^_^;)

先日、ついに時速40kmを更新してうれしかったです!!

また一日の最高走行距離が51kmです。




それから、盗難防止用の鍵を買いましたね。

サドルも盗まれるようなので、サドル用の簡易な鍵も買いました。


それから、タイヤの空気入れのタイプがフランス式なので、フランス式対応の空気入れを買いました。

メーターがついています。6~8を目安に空気を入れてくれとのことでした。

アメリカ式、イギリス式にも対応するので、すべての自転車に使えるようで安心です。

というか、タイヤの空気入れのタイプが3種類もあるとはビックリしました!




それから、替えのタイヤチューブとパンク修理セットも買いました。

フランス式のタイヤなので、普通の自転車屋では修理できない可能性もあるためです。

まあこれで一安心です。


なお、サドルの下やメインフレームに付ける小さなバッグは自転車に標準で付いていて、そこに替えのチューブを入れました。

あと、ドリンクホルダーも買って取り付けましたね。あとズボンが汚れないように、ズボン止めも買いました。


色々と買うのが多いですが、走るのがとても楽しくなりました。

息子もルイガノの自転車なので、一緒に走るのがとても楽しいです。

ルイガノLGS-TRX1はとてもオススメです!!

お勧めなお話(2010年下半期)
自動車保険を安く!
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!


<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バーガーマニア(東京 白金)で美味しいハンバーガーを堪能しました!

2011年01月09日 01時00分00秒 | 外食
<水曜は食べ物のおはなし>

東京メトロ白金高輪駅から徒歩約10分のところにあるバーガーマニアで、本格的ハンバーガーを堪能しました!

このバーガーマニアは、以前紹介したZAGAT Tokyo  Restaurants 2010で、お値打ちレストラン第18位にランキングされていて、ぜひ行きたいと思っていたお店でした。

白金高輪駅から、とことこ歩いて約10分のところで、道の左側にあります。

道の右側には北里大学等の正門があります。

お店は少しオープンテラスになっています。


1img_3295
↑店構え


お店に入ると、右側が厨房になっていて、その先が客席となっています。

2img_3309
↑厨房や入口あたり


さっそくメニューを見ますが、店員さんがチェリーバーガーをとてもオススメします。

甘いダークチェリーと酸味の効いたクリームチーズの組み合わせが絶妙とのこと。

また、バーガーバトルをしていて、投票してくれるとドリンク無料とのことなので、「チェリーバーガー1250円」を注文します。

ドリンクは、グレープフルーツ100%ジュースを注文しました。


3img_3296
↑チェリーバーガーの案内等


 なお、その他のハンバーガーのメニューは以下の通りです。

マンゴーバーガーが気になりました・・・。

ランチなので、サラダが付きます。

またフレンチフライは「大盛り」を選択できるので「大盛り」でお願いしました。

それから、ハンバーガーのバンズは天然酵母を使ったオリジナルで、パティは国産牛100%使用とのことです。

4img_3298
↑ハンバーガー等のメニュー


ほどなくして、ドリンクが運ばれ、そしてチェリーバーガー等が運ばれて来ました。

5img_3303
↑チェリーバーガー等


写真では、小さく見えてしまいますが、チェリーバーガーはかなりの大きさと高さがあります!

さっそく、紙で包んで、ぎゅっと押しつぶして、ケチャップを付けてほおばります!

うぉぉ大きい!!そして、甘いチェリーとチーズが肉とパンに絶妙に合って旨い!!

本当にこりゃ旨いです!さすがオススメなだけはあります!


6img_3307
↑チェリーバーガーの拡大


それから、サラダはぎっしり押し込まれていて、結構ボリュームがありました。

またポテトの量も充分です!!


バーガーマニアのハンバーガーは最高に美味しいです!

とてもオススメです!

今度は他のハンバーガーで楽しんでみたいと思います!


<バーガーマニア (Burger Mania)>
TEL:03-3442-2200
住所:東京都港区白金6-5-7
交通手段:白金高輪駅より徒歩10分
      北里大学、研究所病院の目の前です。
営業時間:11:30~23:00(L.O22:30)
定休日:毎月第3月曜定休(祝日の場合翌火曜休)

大きな地図で見る

美味しかったものまとめ(2010年下半期)


<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「未来のスケッチ(遠藤功)」という本はとてもオススメ!

2011年01月07日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「未来のスケッチ(遠藤功)」の購入はコチラ

 「未来のスケッチ(遠藤功)」という本は、「奇跡の再生」といわれる旭山動物園について、経営学的な視点で書かれた本です。

ビジネススクール的な言葉で分類すると以下のようになります。

 第1章:ビジョン
 第2章:意識
 第3章:戦略
 第4章:現場
 第5章:人材
 第6章:顧客
 第7章:変革
 といっても内容的に難しい話はまったくなく、14枚のスケッチから始まった旭山動物園の思いや信念、動物のすごさ・美しさ・尊さを伝えること、ワンポイントガイド、行動展示、選択と集中、担当制、勉強会などの実情について分かりやすく説明があり、そしてそれを経営に活かすにはどういうことかについて書かれています。

 改めて、思いや信念が大切ということ、現場力が大切ということ、そして変化し続けることが大切というkとがよく分かり、とてもオススメな本です!


以下はこの本のポイント等です。

・旭山動物園は、北海道旭川市にある日本最北の小さな市立動物園です。正職員は、来園者が急増したいまでも約20人。企業でいえば中堅中小クラス。市立であるため予算は限られ、園内にはパンダやコアラ、ラッコといった「スター」動物も見当たりません。年間のえさ代は約3000万円しかなく、もしコアラを飼育すれば、それだけでえさ代を使い果たしてしまう規模です。大都市圏にある動物園と比べると、その商圏が小さいことは明らかです。地元旭川市の人口は36万人。周辺都市を合わせても、せいぜい50万人。動物園を経営体として見た場合、旭山動物園が経営環境や市場性の面で圧倒的に不利な環境にあることは否めない事実でしょう。全国的な動物園離れや、1994年に発生したエキノコックス症の風評被害で来園者数が激減して、廃園の危機が訪れたこともありました。1996年には、来園者数が過去最低の26万人にまで落ち込みました。ところが、そんな小さな動物園が、奇跡とも呼ぶべき再生を果たしました。旭山動物園の理念である「伝えるのは命の輝き」を体現した個性あふれる展示施設が話題を呼び、どん底だった来園者数が右肩上がりで増加していったのです。人気上昇は続き、2006年には年間300万人という驚異的な記録を達成しました。上野動物園と肩を並べる来園者数です。

・現地に足を運んで真っ先に感じるのは、動物たちのすばらしさです。旭山動物園にいるのは、どの動物園でも見かける動物ばかりです。ところが、ここで見る彼らは、私たちが勝手に思い描いていた「動物園の動物」像をあっさりと打ち破ります。「ヨチヨチ歩きのペンギンが、水の中では弾丸のように猛スピードで泳ぐのか」「いつものんびり寝ているだけだと思っていたホッキョクグマが、これほどまでに迫力のあるダイブをするのか」このように動物本来の動きを引き出し、伝える展示方法を「行動展示」と呼び、旭山動物園が他の動物園と一線を画す最大の特徴となっています。

・ただ、行動展示は、あくまで手段にすぎません。旭山動物園の競争力の源泉は、実は「現場」にあります。「命の輝き」を伝えるさまざまなアイデアを、飼育係員を中心とした現場主導で生み出し続け、それを実現する現場の力。これこそ旭山動物園を成功に導いた最大の要因であり、多くの日本企業がいま失いかけているものなのです。

・旭山動物園の再生を語るうえで欠かせないのが、「14枚のスケッチ」です。テレビのドキュメンタリー番組で取り上げられ、番組のタイトルにもなった「14枚のスケッチ」が描かれたのは、いまから20年以上も前の話です。「14枚のスケッチ」は、飼育係員たちが理想の動物園像について自分の思いやアイデアを出し合い、イラストにまとめたものです。現在、来園者に大人気の「もうじゅう館」や「あざらし館」、「ぺんぎん館」、「ほっきょくぐま館」も、スケッチに描かれた原型を一つ一つ具体化した展示施設です。旭山動物園の再生は、「14枚のスケッチ」から始まったといっても過言ではありません。きっかけは、飼育係員一人一人が動物に対して抱いている強烈な思いでした。飼育係員同士が職場で、「自分が担当している動物は、こんなところがすごい。この魅力がお客さんにもっと伝わるといいのに」といつも語り合っているのを見て、当時の菅野浩園長が「せっかくだから、展示施設のアイデアとしてまとめてみてはどうか」と提案。それから仕事が終わった夜にみんなで集まって、アイデア出しの作業が始まりました。それぞれ自分で勉強した国内外の動物園の展示方法や動物の特性を紹介し合いながら、「こういう施設にしたら、動物のすごさがもっとわかりやすく伝えられる」と夢を語り合いました。会議や勉強会というより雑談に近い性質のものでしたが、それゆえに発想も自由でした。なかには、動物園内に巨大な滝を作り、滝壺にダイブする海鳥の生態を見てもらおうというアイデアも出たといいます。実現の可能性などといった制限を設けず、思い思いに自由にアイデアを出していく会議手法をブレインストーミングといいますが、彼らは自然にそれを行っていたわけです。話が盛り上がって、家路に就くのはいつも夜の11時過ぎ。自発的な集まりなので、”やらされ感”もまったくありません。こうして広がったアイデアは、あべ弘士さんがイラストにまとめ、1989年には最終的に20枚ほどの「スケッチ」が描かれました。時の経過とともに数枚が紛失し、現存するのは14枚だけになってしまいましたが、1枚1枚のスケッチには、投じの飼育現場の夢や思いがたしかに込められていました。

・思いを形にするときは、文章や言葉で表現するより、できれば絵やイラストとして残すことが望ましいと思います。言葉は抽象的で意味がぼやけることがありますが、絵やイラストというビジュアル化はつねに「具体化」を伴います。具体化は、思いを煮詰めて初めて行える作業です。つまりビジュアル化することによって、思いはさらに詳細化され、より強固になるのです。

・「ワンポイントカード」は、飼育係員が自分の担当している動物について、来園者の前で話そうという試みです。そもそも動物の魅力を一番よく知っているのは、その動物を担当している飼育係員です。ならば本人が来園者に直接語りかけることが、動物のすごさが伝わる一番の近道なのではないか、というわけです。

・徐々に「ワンポイントカード」に耳を傾けてくれる来園者が増えていった理由が、もう一つあります。それは動物の「種」ではなく「 個」に焦点を当ててその魅力を伝えていたからです。たとえばオランウータンのガイドをするときは、「熱帯のジャングルに住み、握力が非常に強く・・・・・」といった杓子定規な説明をするのではなく、「モモはとても甘えん坊なんですよ」と紹介します。「種」の説明は、何度聞いても同じです。しかし、オランウータンの「モモ」として紹介すると、今日話す内容と一年後に話す内容はまったく違うものになります。モモは生長し、そして老いていくのだから当然です。これは普段から動物と接している飼育係員にしかできないガイドです。このように個性を持った一頭の魅力を伝えていると、これまでオランウータンを見にきていた来園者が、「モモに会いたい」と言ってふたたび足を運んでくれるようになってきました。個としての「動物のファン」が生まれてきたのです。

・行動展示の「原型」は「ワンポイントガイド」ですが、さらにその源流をさかのぼってみましょう。「ワンポイントガイド」の根底には、「動物のすごさ、美しさ、尊さを伝える」という旭山動物園の「信念」がありました。つまり差別化のもとをたどれば、「信念」に行きつくのです。旭山動物園で働く飼育係員たちは、差別化を意識してワンポイントガイドを始めたわけではありません。自分たちの「信念」を大切に、愚直に、地道に一つずつ形にしていく過程で「ワンポイントガイド」が生まれ、それが積み重なって「行動展示」という名が付き、結果として大きな差別化を実現しました。どの企業も差別化を目指しているはずです。しかし、その多くはたとえ差別化に成功しても単発で終わってしまい、後が続きません。属人的なアイデアや小手先の差別化に終始しているからです。差別化とは、「信念」で裏打ちされた自分たちの存在理由、つまり「自社らしさ」にこだわり続けることにほかなりません。「信念」から出発した差別化は骨太で、力強く、そう簡単に競争力が失われたりしません。競合他社が追随してきても、自分たちはさらに先を行き、進化させることができます。

・旭山動物園では、サルにそのままえさをあげることはほとんどありません。木箱の中にえさを入れて、箱を転がすとえさが一粒ずつ出てくる仕掛けを作ったり、地面に敷かれているウッドチップの中にえさを隠したり、さらには氷柱の中に果物を入れて溶けるまで食べられないようにしています。これらの給餌方法はサルに対していじわるをしているようで、快適ではないように思えるかもしれません。しかし、実はわざと食べにくくしていることこそが、環境エンリッチメントにつながります。実は野生のニホンザルは、起きている時間の半分近くを摂食行動に費やします。しかし、動物園で普通にえさを与えると、あっという間に食べつくしてしまいます。えさがなくなれば、サルはもうやることがありません。それがサルにとっては大きなストレスとなり、グルーミング中に毛をむしって食べる”食毛”行為に発展するケースもあります。摂食時間を少しでも長くしたほうが、サルにとっては幸せなのです。

・旭山動物園の戦略は、行動展示という差別化です。しかし、それは上から「行動展示をしろ」という号令をかけられて行っているわけではありません。現場の一人一人が「動物のすごさを伝えたい」という「信念」を共有し、自立的に知恵やアイデアを出して実践しているのです。それらが積み重なり、後から行動展示という名が付いたのです。

・限られたリソースで行動展示の充実を図ろうとすれば、扱える動物の数は限界があります。そう考えると、行動展示がさまざまな形で具現化されていった時期に動物の種類数が減っていったのも、当然の帰結といえます。一般の企業経営において、事業やブランド、製品、サービスを取捨整理して、特定のものにリソースを集中させることを「選択と集中」といいます。あれもこれもと手を広げるのではなく、「この事業でチャンピオンを目指そう」と決断し、リソースを集中投下する。それが経営のセオリーです。

・旭山動物園が自らの現場力を高めることができた要因は、3つあると考えています。まず「何でも自分たちでやったこと」、次に「失敗を恐れずにチャレンジし続けたこと」、そして「現場の一人一人に、強烈な使命感があったこと」。これらの条件がそろったとき、飼育係員たちは自ら能動的に動き、知恵やアイデアを生み出す強い現場へと成長していきました。

・「外注化」はコア業務への集中という意味では理にかなっていますし、一定の効率化、コストダウンは実現できるかもしれません。しかし、その一方で、現場の業務は分断され、大きな意味での組織力は低下しかねません。短期的に見れば非効率のようでも、あえて自分たちで汗を流し、知恵を出すことによって、業務ノウハウが生まれ、人も育ちます。業務を外に出したことによって、結果として「ブラックボックス」になってしまった経験を持つ企業も多いはずです。逆に、良いときも悪いときも自分たちのリソースを最大限に活用して、安易なアウトソーシングに走らなかった企業は、いざという状況でも簡単に揺らいだりしません。現場の知恵とノウハウで、逆境を乗り切れることを知っているからです。

・「担当制」は責任が重大ですが、アイデアを自由に出すことができます。「チーム制」の場合、誰かがユニークなアイデアを思いついても、「それはリスクが高い」、「失敗して巻き込まれたくない」と止める人がいても不思議ではありません。チーム内で調整した結果、尖った部分が丸くなって本質的に中身が変わってしまうケースもよくあります。一方、「担当制」なら、誰も止める人はいません。前例のないアイデアも、好きなように試すことができます。この自由度こそが、アイデアや創意工夫を生む人材を育てるのです。

・「担当制」はすべてを一人に任せるため、他人の目が入らずにブラックボックス化してしまう恐れがあります。単に外から見えづらいだけならいいのですが、すべてを任せた結果、やっていることが「信念」からかけ離れてしまうと、「串団子」ではなくなってしまいます。そこで効果を発揮しているのが、「代番制」という仕組みです。「代番制」は、飼育係員が休んだときに、担当動物の飼育・展示を他の飼育係員が代わりに行う仕組みです。旭山動物園は開園期間中無休で営業していますが、職員は毎週の休みがあるほか、学会等で出張するケースもあります。もともと人材育成とは直接関係のない制度ですが、他の人の動物の面倒をお互い見ることによって、双方がメリットを享受しています。たとえば、経験の浅い飼育係員は代番をお願いしたベテラン飼育係員から、さまざまなアドバイスをもらうことができます。また、代番をする飼育係員も代番を通じて、多くの気づきを得ます。今まで担当したことがない動物から学ぶことも多いですし、休んでいる飼育係員が行っている飼育や展示の工夫を盗むこともできます。「代番制」は単なる業務分担を補完するものではなく、相互学習を加速させる仕組みでもあるのです。

・「勉強会」はアウトプットの場だといいましたが、参加者にとっては、人の発表を聞くことで、同時にインプットの場にもなっています。他の飼育係員が発表した行動展示の優れたアイデアを聞いて、自分たちの「信念」を改めて確認したり、そこで学んだノウハウを自分の担当動物に取り入れたりすることもあります。「勉強会」は、個のアイデアを発揮する場であると同時に、「信念」という串に連なる場でもあります。まさに「勉強会」は、「串団子」の人材育成を体現する仕組みなのです。

・職場の主役は自分たちです。まず自分たちが率先して良くしようと思わなければ、気持ちの良い「環境」ができるはずがありません。「ありがとう」「おはよう」といった「当たり前」のこと、小さなことを一人一人が意識して実践しなくてはなりません。組織文化は一日で形作られるものではありません。現場の小さな創意工夫が積み重なって大きなイノベーションとなったように、職場の小さなコミュニケーションの積み重ねが、良質な職場「環境」を創り出し、企業の競争力を生み出すベースとなっていくのです。

・1997年、旭山動物園は、動物園としては全国で2番目となる動物園パスポートを発行しました。当時の入園料は420円で、パスポートは500円。通常、パスポートはリピーターを増やすために発行するものですが、この価格設定ならお得感があり、ひさしく動物園を訪れていなかった地元の市民にも、「ひさしぶりに行ってみるか」という気を起こさせます。こうした施策が、口コミの起点となりました。

・どちらにも共通しているのは、事業の内容すなわち生み出す「価値」を時代の流れに合わせて柔軟に変容させ続けてきたことです。ダーウィンは「進化論」の中でこういっています。「もっとも強いものや、もっとも大きいものが生き残るのではない。変化に対応できたものだけが生き残るのだ」これは企業も同じです。成功の呪縛から抜け出し、持続的な成長を続けるには、柔軟性を持って環境変化に対応していくしかありません。

<目次>
はじめに
プロローグ 旭山動物園の現場力を支えるもの
第1章 すべては「14枚のスケッチ」から始まった
 1 「スケッチ」こそすべての出発点
  ・時を忘れるほどに夢を語り合う
  ・動物園を襲った冬の時代
  ・旭山動物園は市政のお荷物だった
  ・厳しいときだからこそ「旗」を立てる
 2 思いを「スケッチ」に落とす意味
  ・思いの具象化
  ・「スケッチ」に描いたものは必ず実現する
  ・「スケッチ」がチャンスを呼び込む
 3 「信念」なくしてスケッチは描けず
  ・個の思いを貫く「信念」
  ・「信念」は風化する
  ・危機が「信念」をゆるぎない「軸」にする
  第1章のレッスン-ビジョン
第2章 本物の競争力はどこから生まれるか
 1 「伝える」のが自分たちの仕事
  ・伝えるのは、「動物のすごさ、美しさ、尊さ」
  ・「じゃあな」と言って去っていく
 2 「動物の命の価値に差はない」という考え方
  ・いつかみてろよ
  ・意識が変わる瞬間
  ・オープンアイズ
 3 「ワンポイントガイド」という実践
  ・10人の味方を作ろう
  ・「種」ではなく「個」を語る
  ・「飼育係員」から「飼育展示係員」へ
  第2章のレッスン-意識
第3章 ほかと同じものをつくってもしょうがない
 1 旭山動物園の差別化戦略
  ・「行動展示」は動物園業界のイノベーション
  ・ミニチュアでは勝てない!
  ・小さな創意工夫の積み重ねが差別化につながる
  ・差別化の源泉は「信念」にある
 2 差別化の主役は現場
  ・行動展示を生み出したのは誰か?
  ・現場こそ、経営の主役
  ・小さなアイデアは繁殖にも活かされる
 3 「ソフト」の力
  ・ディテールにこだわる
  ・「管理しない」リーダーシップ
 4 動物の種類を減らすと、来園者は増える
  ・動物の種類数と来園者数の不思議な関係
  ・種類を増やしても、集客効果は一過性
  ・「選択と集中」による「質」の追及
  ・不利な立地も、「逆転の発想」で強みに!
  第3章のレッスン-戦略
第4章 元気で強い「現場」を作る3つの要因
 1 何でも自分たちでやる
  ・「手作り」するしかなかった
  ・「ソフト」のノウハウは「手作り」で蓄積される
  ・人が足りないのは、けっしてマイナスではない
  ・「ソフト」の力は「企画」にも発揮される
  ・安易な「外注化」が現場力を劣化させる
 2 7割は失敗する。だから楽しい
  ・憎たらしいほど裏切られる!
  ・失敗を乗り越える強さ
 3 原体験が「信念」を腹に落とす
  ・生まれる動物より、死んでいく動物が多い
  ・原体験こそ内発的な動機づけ
  ・「信念」でつながっている強さ
  第4章のレッスン-現場
第5章 「串団子」で個を活かす
 1 何でも自由にやってみろ!
  ・「あとは自分で考えろ」が教育
  ・「担当制」で個を活かす
  ・気づきを促す「代番制」
 2 「勉強会」は真剣勝負!
  ・アウトプットの「場」としての「勉強会」
  ・「やったな!」と言わせたい
  ・動物には「わかった」ということがない
 3 職場の「環境」はみんなで創る
  ・さりげなく手伝う
  ・「ありがとう」「おはよう」が「環境」を創る
  第5章のレッスン-人材
第6章 顧客の「感動」が最大のマーケティング
 1 お客を「増やすつもりがない」からお客が増える
  ・道外からの来園者が半分以上に
  ・「結果」ではなく「価値」にフォーカスする
  ・「つまらない」と思われたら負け
  ・顧客不満足を解消させる努力
 2 「動物のファン」を作ろう
  ・旭山ブランドは「動物のファン」作りから
  ・大切なのは情報発信の積み重ね
  ・コアなファンが口コミの主役
  第6章のレッスン-顧客
第7章 大切なのはチャレンジャーであり続けること
 1 進化を続ける動物園
  ・経営は成功してからが難しい
  ・変化に対応するものだけが生き残る
  ・未来をコントロールする意思
  ・未来の「スケッチ」を描く
 2 「常」あってこその「変」
  ・どうしてこんなに頑固なんだろう
  ・DNAが未来を創造する
  第7章のレッスン-変革
エピローグ 「明るく、正直で、前向き」であることの強さ

面白かった本まとめ(2010年下半期)


<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする