いいね~おいしいね~

食べたり買って良かったもの等を実体験に基づき厳選紹介!ぜひご利用頂きより良い人生や日本経済等活性化につながれば幸いです♪

サン・マルコ広場(イタリア ヴェネツィア)へ行って来ました!

2016年10月31日 01時00分00秒 | イベント・外出
 サン・マルコ広場はヴェネツィアの中心的な広場で、世界で最も美しい広場とも言われており、観光名所のほか、海からの玄関口でもあります。
 サン・マルコ広場は回廊のある建物に囲まれ、ドゥカーレ宮殿やサン・マルコ寺院などがあります。


↑サン・マルコ寺院拡大


↑サン・マルコ寺院の右側がドゥカーレ宮殿


↑サン・マルコ寺院と鐘楼

 サン・マルコとは、ヴェネツィアの守護聖人である福音記者マルコに由来します。
 西暦823年にヴェネツィアの商人がエジプトのアレキサンドリアから聖マルコの遺体を持ち帰り、ヴェネツィアの守護聖人とすることで、ヴェネツィアが発展するようになったようです♪

 サン・マルコ寺院の聖堂の正面部分は柱廊に囲まれた台形になっていて、実際より奥行きがあるようにみえます。


↑広場のサン・マルコ寺院と反対側

この台形広場(piazza)に、海に面したサン・マルコ小広場(Piazetta San Marco)が続いており、全体としてL字型になっています。

 小広場にはカナル・グランデに面して2本の円柱があり、それぞれ頂上には聖マルコを象徴する「有翼の獅子」像と、「聖テオドーロ」像があります。

 中世にはこの柱の間に死刑執行台を設置したため、ヴェネツィアっ子は柱の間を通り抜けないようです^_^;)

また、ベネツィアの雑踏の商店街の方へ進むには、時計台の下を通って行きます♪
リアルド橋の方へも行ってみました♪


↑時計台

それから驚いたのですが、潮が満ちてくると、サンマルコ広場が水浸しになってしまうことです。
さすが海の街ですね♪
そんなときは、台が置かれて、その上を歩くのですが、かなり渋滞してなかなか進めません^_^;)
数時間経つと潮は引いていましたね♪


↑サンマルコ広場が水浸しに

 個人的には、可愛がってくれた祖父は世界中を巡る船乗りで、このサン・マルコ広場で飛び立つ鳩の前で手を大きく広げて格好よく写っている写真が唯一残っており、その真似がここで出来たのは嬉しかったですね♪

また、この回廊にはたくさんの店があり、ショッピングを楽しむことができたのも良かったですね♪
シルクのネクタイが15ユーロとは安いと思い、派手な赤色のネクタイを祈念に購入しました♪
祖父もここで買い物をしたかと考えると感慨深いです^_^)


↑ネクタイ売り場

それから、生演奏がいくつかされていたのは素晴らしいと思いましたね♪
クラシックが多いとは思いましたが、日本のアニメソングも流れたのには驚きました^_^;)


↑生演奏

サン・マルコ広場は、潮が満ちると水浸しになって驚きましたが、広場は美しく、生演奏も聴け、ショッピングも楽しめ、とてもオススメです!

お勧めなお話(2016年上半期)

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「感情に振り回されない技術(西多昌規)」という本はとてもオススメ!

2016年10月28日 01時00分00秒 | 
「感情に振り回されない技術」の購入はコチラ

 「感情に振り回されない技術」という本は、精神科医・医学博士で、スタンフォード大学医学部 睡眠・生体リズム研究所客員講師の著者が、人生をより良く生きるためには、「感情に振り回されない」ことが大切で、怒りやイライラ、不安や落ち込み自体は自然な感情として受け止めつつ、それに大きく反応し過ぎず、無条件に行動に移さないことが肝心で、具体的には以下について書かれています。

1章:「不安」「怒り」「嫉妬」「落ち込み」に振り回されない12のルール
2章:「焦り」や「イライラ」で自分を見失わない11のコツ
3章:「緊張」をゆるめて本番に強くなる9つの習慣
4章:苦しい場面でも折れない心をつくる12のヒント

 特に、以下についてはナルホドと思いましたね♪

・心配ごとは書き出してみると自分カウンセリングになる
・不安なときは簡単な軽作業をやってみる
・怒りをぶつけられたときは平謝りよりも理解と共感が重要
・ショックで平常心を失った場合は吐く時間を長く取る呼吸法が良い
・ショックを受けた場合は誰かに話して共感してもらうことが大切
・自分より上の人と比較すると頑張りを続けられる
・ひどく落ち込んだ時だけ、格下と比べて安心感を得る
・睡眠がイヤな記憶を消化し、怒りもコントロールできる
・逆に不必要に長時間の寝すぎがうつ状態を招く
・アクティブな孤独が対人疲労を癒す
・何もかもうまくいかないときはとにかく休むこと
・リラックスするには好きな曲を聴けるようにしておくこと
・揺れ動く心や不安な心は自然な心の有様だと受け入れること
・回復する力「レジリエンス」を高めるには、運動や旅行など気晴らしをし、家族等に感謝し、思索のための休憩時間が必要
・辛いことは期限を決めてしまうと楽になる

そのほか、プレゼンテーション等であがらないコツ等についても、詳しく書かれていますね。

 今まで読んだ他の本とも共通しますが、やはり睡眠や感謝、呼吸法、音楽などが重要ですね♪

「感情に振り回されない技術」という本は、感情に振り回されずによりよく人生を生きるヒントが、ポイントを絞って44項目について分かりやすく書かれていて、とてもオススメですね!

以下はこの本のポイント等です。

・「書くこと」は自分カウンセリングです。心配ごとは心の底に押し込めなくてもなくならない。できるだけ具体的に心配ごとを書き出してみる。不安の中身を少しでもはっきりさせえば、先が明るくなる。

・不安なときは、簡単な軽作業をやってみる。小さな作業はセロトニンやドーパミンを活性化する。手を動かして何かをやることは立派な「作業療法」

・「自分の思い通りにならないのが当たり前」と期待値を下げてしまうほうが、怒りの矛先が鈍ります。「自分はこうだから、他人もこうしなければならない」と、自分の価値観やルールを、無意識のうちに他人にあてはめていると、怒りが発生しやすく、かつ抑えにくくなってくるからです。「例外や失敗もありうる」「自分が間違っている可能性もある」「あの人なりの価値観があるのかもしれない」などの言葉が、自分へのアドバイスになるでしょうか。

・怒りをぶつけられたときは、平謝りよりも理解と共感で。怒りで解決できる部分は少ない。怒っている相手には言葉で話してもる。時間をかけて消えるのを待つしかない怒りもある。

・急性のファーストショックに見舞われたときは、どうすればいいのでしょうか。自分ですぐにできるのは、呼吸を整えることです。吐く時間を長く取る呼吸法で、副交感神経の働きを強めます。災害現場などでは、助けるべき人に力を貸すことも、ファーストショック対策として有効です。自分のやるべきことを見つけて、なるべく作業や行動に移すことが、心をパニックから立ち直らせてくれるのです。

・失恋や仕事の失敗、友人の裏切りなど、トラウマ経験ほどではないショックに対しては、なんといっても「誰かに話して、共感してもらう」ことが有効です。

・自分ひとりでは抱えきれない不安は、誰かに打ち明けましょう。そうすれば相手も、「ああ、つらいんだね」「大丈夫、助けになるよ」と、助け船を出してくれる確率も高まるでしょう。誰かが自分の不安な気持ちを聞いてくれた、共有してくれた、少なくともこの人は自分の味方なんだ、というこころの支えを得られるという点でも、不安を弱音として口に出すことには意味があるのです。

・「運」のせいにしていいときもある。自分より上の人と比較すると、頑張りを続けられる。ひどく落ち込んだときだけ、格下と比べて安心感を得る。

・睡眠には恐怖や不快な感情の記憶を和らげる効果があることが、報告されています。たとえばカリフォルニア大学バークレー校のグループらは、「夢を見る睡眠」であるレム睡眠の間に、ムカつく不愉快な感情的記憶が和らぐことを示しました。MRIによって脳の扁桃体の過活動が、睡眠によって大きく低下していたことがわかったからです。良質な睡眠をとることで、イヤな記憶が完全に消え去ってしまうわけではもちろんありません。しかし人間には、不愉快な記憶は薄らいで、そのうち気にならなくなり忘れていく、合理的な「忘却力」があります。この不客を手伝うのも良質な睡眠です。「イヤなことを寝て忘れる」とは、「寝て気にならなくなる」ということです。「まあいいや」「気にしないで、先のことを考えよう」と気持ちを切り替えていくエネルギーを、睡眠は与えてくれるのです。逆に寝不足が続くと、クヨクヨしやすくなり、自分に自信を失っていく、周囲に当たり散らしてしまうなど、どんどん悪い方向に向かってしまいます。イヤな記憶は、胃が胃液で食べ物を消化するように、睡眠で消化されると考えましょう。

・不必要に長時間の寝すぎが続けば、人間はうつ状態になりやすくなることがわかっています。睡眠とは不思議なもので、お金のようにあればあるほどいいというわけにはいかないのです。

・呼吸を整えれば、心も整います。イライラは交感神経の働き過ぎ。副交感神経を高めるには、ゆっくり、大きく呼吸するだけ。息を吸ったまま、お腹に力を入れるだけでもOK。

・アクティブな孤独が対人疲労を癒します。孤独は自分で作り出す。「ひとり時間」の予定を入れてしまう。夜の睡眠こそ定期的で効果的な「ひとり時間」

・何をやってもうまくいかないときは、ジタバタせず、しばらく積極的な行動に出ないほうがいい場合が少なくありません。何をやってもうまくいかないときというのは、自分以外のまわりの要素が、うまくいっていない可能性も十分考えられます。自分だけあれこれ動いてもどうしようもない局面なのかもしれないのです。落ち着かない不安な気持ちが、全体的に俯瞰する目を曇らせてしまいます。結果的に、意味のない、あるいはかえって逆効果の行動を取ってしまい、さらに「何をやってもうまくいかない」の悪循環に入ります。

・焦ってあれこれ動いても、結局は失敗ばかりで結果が伴わないのでは、「俺は何をやってもやっぱりダメだ・・・」などと、絶望的になってしまうでしょう。気持ちの空回りは、イライラや気持ちの疲労のもととなります。こんなときに無理に頑張ろうとすることは、流れに逆らうことともいえます。何もかもうまくいかないときは、神様から与えられた「休憩」のメッセージとでも思うほうが、気がラクになるのではないでしょうか。「今日はついていない日だ」と割り切って、休憩するなり、夜ならばもう思い切ってお風呂に入って寝てしまうほうが、気持ちもサッパリします。

・「何もかもうまくいかない」ときは、とにかく休んでみることです。休む方法が、人によって異なります。疲れてクタクタならば、今日だけは休もう、と決めてゴロゴロするのもいいでしょう。街に出たり、自然を見に行ったりして気晴らしをするのも悪くありません。うまくいかないときには、じたばたせずに思いっきり休んでみましょう。罪悪感はこの際、置いておいて、自分を甘やかしてみるのです。自分で決めて休むことで、エネルギーが再び湧いてくるはずです。

・自分が落ち着ける、あるいは元気が出る好みの曲を、スマホなりポータブルプレイヤーに入れて、いつでも聴けるようにしておくのがよいかもしれません。そうすれば、音楽がきっかけとなって、いつもの落ち着きを取り戻すことができるようになります。

・揺れ動く心、不安な心もまた、自然な心の有り様なのだ、ということを、諦めにも似た境地で素直に受け入れてしまえば、平常心に近づくことができます。禅宗は決まった時間に行われる座禅からもわかるとおり、生活習慣・儀式が最も整っている宗派です。起床時刻、読経、食事、寺院の清掃、座禅、就寝といった、生活スケジュールがきちんと決められています。生活リズムを整え、日常生活の単純作業に集中するというメンタルヘルスのお手本は、禅宗の生活に見出すことができます。

・レジリエンスとは「跳ね返す」という意味があり、病気など困難な状況に耐え回復する力、あるいは自己回復力、復元力とも訳されます。コンサルタントの久世浩司氏の主張では、レジリエンスを高める習慣とは以下のよなことです。
1 ネガティブ連鎖をその日のうちに断ち切る(運動や旅行など気晴らしのススメ)
2 ストレス体験のたびにレジリエンス・マッスルを鍛える(家族に感謝する)
3 ときおり立ち止まり、振り返りの時間を持つ(思索のための休息時間)

・感情に振り回されないことと、感情を持たないことは違います。感情に振り回されないということは、気分や情緒をダイヤモンドや鋼鉄のように変化させず、一定のレベルに保つことと同じではないのです。大切なのは、落ち込んだら跳ね返す、調子に乗り過ぎたら自分を抑えて謙虚になるというバランス運動ができるかどうかなのです。

・揺れる心は実はしなやかな強さの証です。気分はブランコのように移り変わるものと思う。落ち込んだとしてもいずれ気分は上がるもの。調子に乗っているときはむしろ努めて控えめに。

・期限を区切って、絶望感を乗り越えましょう。いつまで続くか分からないストレスほど辛いものはない。辛い時は自分で期限を決めてしまう。肩肘を張らず、まずは「とりあえずあと○年」「×年経ったら辞める」などと決める。

・頑張る時期と緩める時期を作ってメンタルをタフに。修羅場経験も重ね過ぎるところが疲弊する。自身を振り返る静かな時間もキャリアには必要。仕事を抑え目にする期間を取るよう計画する。

良かった本まとめ(2016年上半期)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

E・A・T(東京 外苑前駅)のハンバーガーはとてもオススメ!

2016年10月26日 01時00分00秒 | 外食
 LA・TIMESにより1997年~2008年にLAのトップ10シェフに2度も選ばれたフレンチシェフのMICHIが帰国後に開店した本格的なカリフォルニア・ダイニングE・A・Tへ行ってきました!

場所は東京メトロ外苑駅前から徒歩約5分のところにあります。


↑店構え


↑店内

E・A・Tは、2011年にはアメリカ最大のテレビ局”CNN”により"ベストニューレストランIN TOKYO 2010"に選ばれ、また日本テレビ“美食サミット”にて 美食の王様という本で有名な来栖ケイさんら4人の最強美食家により究極のハンバーガー部門で"第一位"に輝いたようです♪

店内はアメリカンな感じで、席に座りメニュー等を見ます。
今回は東京メトロの東西線早起きキャンペーンに当選したクーポンを利用しての食事なので、あらかじめメニューが決まっています♪
デザートはチーズケーキを選び、飲み物はコーヒーでお願いします♪


↑メニュー


↑E.A.Tについての説明

さっそくサラダが運ばれますが、野菜がシャキシャキしていて新鮮で良いです♪


↑サラダ

そして、ハンバーガーの登場です♪
おぉぉハンバーガーがデカい!
そしてパンがとても上質さを感じる!


↑ハンバーガーとポテト

 このE.A.Tハンバーガーのパティは、つなぎゼロの100%国産牛の手ごねでパタゴニアの塩だけで焼き、野菜は産地指定の国産で新鮮で、パンはASANOYA特注で防腐剤など一切使用しない上質なもので嬉しいですね♪
しかもソースや具材はもちろんスパイスまでハンドメイドで無添加とは嬉しいです♪

 レタスやトマトの素材の良さを感じますし、パティも確かにつなぎがないので少し固めですが、肉汁がほとばしっていてとても美味しいです♪
この大きく口を開けてほうばる感じが嬉しいですね♪

フライドポテトもカラッと揚げていてさすが上質さを感じます♪
すっかりお腹いっぱいですね♪

そして、チーズケーキとコーヒーが運ばれますが、おぉこれらも上質さを感じる♪
これらも美味しいです♪


↑チーズケーキとコーヒー

E・A・Tは上質なハンバーガーを頂け、とてもオススメです!!

美味しかったものまとめ(2016年上半期)

<今日の独り言>
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミラノのドゥオーモ(イタリア)へ行ってきました♪

2016年10月24日 01時00分00秒 | イベント・外出
 ドゥオーモとは、イタリアでの街を代表する教会堂のことで、実はイタリアの各都市にドゥオーモはあるようです。

 ミラノのドゥオーモは、ロンバルディア州都ミラノの象徴であり、500万人のカトリック信者がいる世界最大の司教区の司教座聖堂で、ミラノの中心のドゥオーモ広場に位置し、聖母マリアに献納されているとのことです。

 ヴィットリオ・エマヌエーレ2世のガッレリアを通ると、ドゥーモが見えて、そのその存在感のある素晴らしさにはつい声を出してしましました。
凄い!!


↑ミラノのドゥオーモ正面上部

 このミラノのドゥオーモには135本の尖塔があるイタリア最大のゴシック建築で、よく見ると尖塔の天辺には一つ一つに聖人が立っています。
これは本当に凄い!
 そして一番高い位置に黄金色のマリア像が輝いていて、ミラノではこのマリア像より高い位置に建物を建ててはいけないようです^_^)


↑ミラノのドゥオーモ斜めから黄金色のマリア像先端が左側に見える

そして、建物の表面にある人間の形や模様を近づいてよく見ると、どれも立体感がありとても素晴らしいです♪


↑建物表面の飾り拡大

 堂々とした正面を飾るのは、20世紀に造られた5枚のブロンズ製の扉で、左から以下となります。

・キリスト教の信仰の自由を認めた「ミラノ勅令」
・ミラノの守護聖人「聖アンブロージョの生涯」
・特に豪華な中央扉の「聖母マリアの生涯」
・ミラノの中世の歴史
・ドゥオーモの歴史


↑ミラノのドゥオーモ正面正面下部の拡大

真ん中の中央扉の「聖母マリアの生涯」は閉まっているので、そのまま見えますね。

 なお、このドゥオーモ広場の南にヴィットーリオ・エマヌエーレ2世のガッレリアがあり、ミラノスカラ広場(スカラ座)にも通じています。

 ミラノのドゥオーモの建築は1386年にミラノを支配していたヴィスコンティ家の領主ジャン・ガレアッツォの命により、古代からあったサンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂の場所に置かれ、 宗教改革による中断を経て約500年後の1813年に正面が完成しナポレオンがそれを見たようです。
 そして19世紀を通じて尖塔と全ての装飾が仕上げられ1887年にようやく完成したようです。
随分長い時間をかけて造られています♪

 このミラノのドゥオーモは世界最大級のゴシック建築であり、天に伸びる「尖塔」、リヴ・ヴォールトで支えられた「高い天井」、壁に広くとった「ステンドグラス」が特徴のようです。
 5世紀もの歳月をかけて、多くの芸術家によって完成されたようです。

2ユーロを払い、中に入ります♪
なお、堂内に入るには空港のような身体のセキュリティチェックやカバンチェックがあり、神聖な場所なので露出の多い服はダメなようです。
ただ、ノースリーブの場合は何か服を羽織れば良いようです。


そして中に入ると、天井がかなり高く、そして内部も模様が素晴らしいです♪


↑天井が高い

そしてステンドグラスも美しいです♪
堂内は聖書の物語を題材に描かれたステンドグラスが全部で55枚あり、14~16世紀のものが大部分だが19世紀のものもあるようです。


↑ステンドグラス

それから、内部には修復用のロボット?もあり驚きましたね♪
ちょっとドゥーモには似つかわしくないかもしれません^_^;)


↑ロボット?

 また階段またはエレベータで聖堂の上に登ることができので、右奥でチケットを買い、登ってみました♪
エレベーターは13ユーロでしたね。
確か階段は9ユーロだったと思います♪

この日は晴天で、地平線も見えるほどの透き通った天気でしたね♪

エレベーターで上がった後も、少し歩き、ようやく聖母マリア像が見える場所へ行けました♪
少し下の方が工事中だったのは残念ですが、それでも各聖人が先端に立つ様子は素晴らしい芸術だと思います♪


↑聖堂の上からのマリア像


↑聖堂の上からのマリア像の拡大


↑聖堂の上からのマリア像のもっと拡大

また、各聖人の後ろからも見えましたね♪
よく見ると、ちゃんと避雷針があるんですね♪


↑各聖人の後ろ

それから、聖堂の上からは、ガレッリア方面や、東京ディズニーシーのタワーオブテラーのようなビルも見えましたね^_^;)

遠くから鐘の声も聴こえ、あぁぁイタリアなんだなぁと実感が湧きましたね♪
それにしても、天気が良くて良かったです♪


↑聖堂の上からガレッリア方面


↑聖堂の上からのタワテラのようなビル


↑聖堂の上からの景色

それから、帰りは階段をてくてく歩いて降りました♪
降りるのは楽で良いですが、登るのはみなさん大変そうでしたね♪


↑階段

 なお、ドゥオーモの体積はフランスのボーヴェ大聖堂に次いで世界で2番目で、広さもバチカンのサン・ピエトロ大聖堂に次いで2番目とのことです。

 それから、第二次世界大戦中の1943年にミラノは爆撃を受けましたが、この建物は連合国側の判断で爆撃を逃れたようです。
そして大戦が終わってすぐに、ドゥオーモは大部分を修復され、木の扉は青銅製に取り替えられたようです。

ミラノのドゥオーモは、約500年もかけて造られただけはあり、とても素晴らしくぜひ観ることをオススメ致します!

お勧めなお話(2016年上半期)

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「シリコンバレー式自分を変える 最強の食事(Dave Asprey)」という本はとてもオススメ!

2016年10月21日 01時00分00秒 | 
「シリコンバレー式自分を変える 最強の食事」の購入はコチラ

「シリコンバレー式自分を変える 最強の食事」という本は、IT企業家で億万長者で若くして体重が140kgに達しようとしていた著者が、そのITスキルを活かし、自分の身体的データを測定して自分の体であらゆる薬やサプリメント・食事・ダイエット法などの実験を30万ドル以上費やして、そのパフォーマンスに何が影響しているのかを観察し、何が効くのか効かないのかをまとめたものとなります♪

 さまざまな条件で実験をし、フィードバックを関連付け、蓄積された入手可能な研究論文を読んでいくことで、減量、空腹感、エネルギーレベルに対して、炎症、毒素、ホルモン、神経伝達物質、腸内バクテリアその他の多くの要因が果たしている複雑な役割が見えてきたようです。

 こうした発見の多くは、世に出ない研究誌に載ったきりで広く利用されてこなかったものであり、著者自身の緻密な観察と、他のバイオハッカーに共有された観察の結果でもあり、得られた発見は意外だったが、おかげで1日0.5kgずつ減量でき、前より元気になったうえ、パフォーマンス、回復力、集中力が驚異的にアップしたようです。

 結論的には、驚くべきことに、最近私のブログでも紹介した「「いつものパン」があなたを殺す」「「いつものパン」があなたを殺す では何を食べる?」「人体600万年史(上)」「人体600万年史(下)」に書かれていることと、ほぼ同じ内容となります!

 つまり小麦などの炭水化物は控えめにして、脂肪や野菜、タンパク質を摂るということです♪

 具体的には本書では以下のように書かれています♪

・何をおいても「野菜」を食べる
・ヘルシーな脂肪(グラスフェッドの動物性脂肪やバター)や油(ココナツオイル、アボガドオイル等)をたくさん食べることが重要
・過剰な糖と炭水化物、タンパク質は有害
・タンパク質は体重1kgあたり1日に0.72~1.65gを摂ること(グラスフェッドの牛肉とラム肉が最良)
・放し飼いのニワトリの卵を食べること
・水銀の少ない魚を食べること
・ナッツはココナッツ以外は安心できない
・時々食べるでんぷんとしては、カボチャ・サツマイモ・ニンジンが良い
・ハイリスクなでんぷん質としては、非オーガニックのトウモロコシや小麦
・果物は糖分があるので夜に食べること

「シリコンバレー式自分を変える 最強の食事」という本は、健康を考える上で参考になり、とてもオススメです!

以下はこの本のポイント等です。

・調査研究の結果、多くの病気の中心には高度の炎症があることが何度も示されてきた。心疾患、がん、糖尿病はアメリカの全死因の70%近くを占めるが、これらの病気すべてに共通しているのが炎症だ。また炎症は、多くの自己免疫病や一部の精神衛生上の問題ともつながっている。僕もそうだったが、自分では炎症の症状をあまり感じていなくても、脳は体のどの部位の炎症にも極めて敏感で集中力を弱められてしまうから、炎症を放っておくと、体の痛みや不調を感じだすよりずっと前に、頭のキレが鈍る。そう、ぼんやり頭と、いつものむくみにいますぐ対処すべき理由は、これらがその先のもっと深刻な問題の危険信号だからなのだ。

・炎症の要因となる加工食品を大量に含んだ洋食中心の人はほとんどがそうなのだが、この反栄養素のせいで継続的に腸にダメージを負っていると、体はそれを敵と見なして絶えず反応を起こし、炎症性の「サイトカイン」という微細なタンパク質性因子を血中に放出する。それは最後には脳に達する。脳は炎症を生じると不機嫌に、低パフォーマンスになり、自分では望んでいなくてもあなたをバカのように振る舞わせる。

・僕は甲状腺を治したくて、食事とホルモンの関係を調べだした。すると、飽和脂肪酸とコレステロールがすべてのホルモンの基本成分であることがわかり、そこでもっと飽和脂肪酸を食べる実験を開始した。大きな飛躍のポイントとなったのが、牧草飼育牛(グラスフェッド)のミルクから作ったバターを多く食べだしたことだ。ビクビクものだった。なぜって、それは生まれてこの方、健康に良い食事だと教えられてきたすべてに反していたのだから。でも僕は調査を行い、科学を参照してきたし、ホルモンを治したかったので、覚悟を決めてバターの実験を続けた。自分の間違えが間違っていたなら、体内に炎症が増えたことが血液検査でわかるはずだ。いつでも食べるのはやめられる。たちまち魔法のようなことが起こった。僕は集中力が高まり、痩せやじめ、血液検査で炎症が増えるどころか減ったのだ。でも、なぜ?そしてたどり着いたのが、レプチンというホルモンだった。これはエネルギー消費、食欲、動作を調整することで体重減に大きな役割を果たしており、体のエネルギー需要が満たされるだけの食事を摂ったときに「食べるのをやめろ!」というシグナルを送ってくれるものだ。レプチンは脂肪細胞から作られ、レプチン値は体脂肪率に比例する。すなわち、太っていればいるほど、体内のレプチンの量は多くなる。あなたが昔の僕のように太りすぎで、体内に長期間にわたり高濃度のレプチンを循環させていたら、レプチン抵抗性ができる。こうなると、レプチンを絶えず浴びせられている脳は、「お腹いっぱい」というシグナルを受け取らない。このため活力が低下し、満腹だと感じられなくなり、体重が増加する。僕は中性脂肪値を低く保つように完全無欠ダイエットを設計した。果糖を制限し、食物毒素を排除し、強烈な食欲やごほうび感覚を抑制することでレプチン値をリセットして、減量しやすくしたのだ。レプチンに敏感な体にしておけば、本当に食べ物が必要なときだけ、お腹が空くようになる。

・正しい種類の脂肪はヘルシーで、生命維持に不可欠だ。その栄養素はすべて体内で使うために変換される。正しい脂肪はクリーンに燃焼し、栄養たっぷりで、満足をもたらすエネルギー源で、体も脳も最大限に機能させてくれる。脂肪は健康な細胞壁の成分であり、受精能力、体温調節、刺激の緩和に必要なものだ。ビタミンA、E、D、Kは脂溶性で、これらを体に吸収するためにも脂肪が必要になる。端的にいえば、ヘルシーな脂肪は人体の重要成分だ。これこそ人間をつくっているもの。健康な女性のほぼ29%、男性の体のほぼ15%が脂肪だ。人体のあらゆるパーツの一部は脂肪でできている。脳もまたしかり。脳も体も機能させるには、オメガ3のような「必須」脂肪酸が必要だが、これは体内では生成できない。こうした脂肪は、正しい割合と分量を食事から摂取しなければならない。多くの人が脂肪をひどく恐れるようになってしまったが、実は正しい種類の脂肪は食べても体重が増えることも、いかなる健康上のリスクを受けることもない。ヘルシーな脂肪が体内のホルモン値を維持調整してくれれば、体重は増えるよりむしろ減るのである。

・ヘルシーな脂肪と比べると、タンパク質からブドウ糖を作ってエネルギーに変えるのは難しい。なぜならタンパク質を効率よく加工するには肝臓に燃料が必要であり、その燃料は脂肪かブドウ糖から得なくてはならないからだ。これが、低脂肪・加糖ゼロ・高タンパク質の食事をとって、そのときは満足できても、あとでまた甘いものがほしくなる理由の一つだ。グリコーゲン(糖源)と脂肪が豊富にないと、体はタンパク質をすっかり分解するのに糖が必要になる。この30年間にわたり、高タンパク質ダイエットは、たいてい糖と脂肪を少ししか食べないとの理由で健康の代名詞になった。だが実際には、高タンパク質・低脂肪ダイエットは、高炭水化物ダイエットよりはいいかもしれないが、適量のタンパク質とたっぷりのヘルシーな脂肪も摂取するダイエットこそ、最善の結果をもたらすのだ。

・あなたがハイレベルな運動選手だとか大量の筋肉をつけようとしていうならば、目標を維持するには、普通の人よりも多くのタンパク質を摂取すべきだ。だあ、たいていの人なら1日のカロリーの20%までを、低水銀の魚、牧草飼育の牛肉やラム肉、放し飼い鶏卵、魚由来のコラーゲン、純正なホエイコンセントレート(乳清濃縮物)といった完全無欠なタンパク源から摂りたい。鶏肉はやや低質なタンパク質なので、控えめに食べよう。タンパク質は筋肉量や骨密度を維持して生存するために不可欠なものなので食べ過ぎや不足にならないよう、体と脳が強力なフィードバック機構をもっている。だから、タンパク質が欲しいと感じたら、もっと食べよう。卵をもう1個食べると思うと気分が悪くなるのなら、食べるのを減らすことだ。毎日摂取すべきタンパク質の正確な分量は、性別、年齢、筋肉対脂肪比によって大きく異なってくる。ごく一般的な原則は、体重1kgあたり1日のタンパク質を0.72~1.65gの範囲で試すこと。これがざっとカロリーの20%に相当して、たいていの人がLBM(除脂肪体重)、ホルモンバランス、好ましい窒素濃度を保てる適正量だ。

・オーガニック(有機栽培)で牧草飼育の肉は、穀物飼育や普及品の肉と比べて栄養が豊富で、毒素が少なく、他のどんな食品よりも多くの抗酸化物質、オメガ3脂肪酸、微量元素、ビタミンを供給してくれる。牧草飼育の肉を摂取することは、病気予防、脳機能の改善、減量、そして完全無欠になるための最善の方法の一つだ。

・完全無欠ダイエットでは栄養豊富な野菜をたくさん食べる。ここはしっかりと読んで欲しい。「野菜と果物」じゃない。果物はパフォーマンスを落とす果糖をたっぷり含んでおり少しだけにするべきだ。しかし野菜は極めてヘルシーなので、できるだけ多くの野菜を摂りたい。野菜に関しては食べ過ぎということはない。僕が勧める量は、食品医薬品局(FDA)の定める1人前の摂取基準量に換算すると、1日に摂るべき野菜の6~11人前に相当する。

・何日間も続けて炭水化物をまったく摂らないでいると、基本的な生理過程に必要な量の糖すらも体内になくなるほど、炭水化物が不足する危険がある。これは何ヶ月も炭水化物ほぼゼロの食事を続けるダイエットに成功した人たちを含めた「ケトン食事法」の支持者たちのあいだで論争の的になっていることだ。多くの炭水化物を長くカットし続けたとき、まず起こる症状の一つが、激しいドライアイだ。炭水化物がここまで不足すると、睡眠の質も悪くなる。そこまでの低炭水化物にする必要はない。炭水化物を長期間まったく食べないと、甲状腺にダメージを負う恐れもある。僕は低炭水化物ダイエットに取り組んだ時期もあったせいで、以前は、多くの甲状腺の問題に悩まされていた。体重を維持するため、または激しい運動のあとでは、1日に1~2人前の炭水化物を摂ることで低炭水化物状態になりすぎず、なおかつ低炭水化物ダイエットの恩恵を得ていける。大幅に減量するには、炭水化物を少なくすることは、確かに有効だ。

・小麦は特に避けるべき要注意の穀物である。なぜなら小麦などの穀物に含まれるタンパク質、グルテンの悪い副作用が多いからだ。僕が初めて大きく減量できたのは、標準的な低炭水化物ダイエットに励んだときだ。体重が減ったのに加えて、いつのまにか性格まで劇的に変わっていた。自慢できたことじゃないが白状すると、デブの若造だったころの僕は運転中によくキレるせいで、中指が異常に発達していたほどだ。それが低炭水化物ダイエットに励んでグルテンとおさらばしたあとは、前よりずっと怒りにくくなったことに家族が気づいた。

・自分のエネルギー、気分、食欲を追跡していくと、グルテンを食べた翌日は元気なのだが2~3日後には怒りっぽくなり、頭がぼんやりする。まれなケースだが、食品を摂取して10日もあとに反応が出る人もいる。これは、炎症が全身を巡って脳に達するまでにしばらくかかるからだろう。僕の場合は、土曜の夜にグルテンを食べると、月曜の朝には頭に霧がかかった。

・グルテンを含有する穀物は中毒性があり、腸で分解されてグルテオモルフィンというアヘン様の化合物になる。これはヘロインのようなアヘン系ドラッグと同じ脳の受容体を刺激する。もしラブラドール脳が、穀物の消化で生成されたアヘンに「中毒」してしまったら、あなたの人間脳は、最後に穀物を食べたあと数日間は続く飽くなき渇望と食欲を経験するだろう。パンを一切れ見るたびに欲しくなり、食べるまで意志力を吸い取る誘惑の罠が張られるのだ僕は、この問題と何年も格闘した。グルテンと穀物をやめようとしながらも、ズルをする日に「ほんの一切れだけ」食べるかたちに落ち着いていた。すると翌日、ラブラドール脳が「あともう一切れだけ」とたぶらかしにかかる。ほどなく僕は、グルテンが原因の体重増加とぼんやり頭の危険な坂道を転げ落ちていった。アヘン中毒者は「1回だけ」じゃ済まないし、あなたも一切れとはいえグルテンを含有する穀物を食べるべきではない。決め手は「完全にやめる」ことだ。そうすれば、あなたの可能性を余すところなく発揮できる能力が劇的にアップし、たちまち体と脳が変わったと感じられるに違いない。

・グルテンを食べると健康に悪影響が出ることを示す研究はたくさんある。グルテンは炎症と胃腸障害を起こし、自己免疫疾患など多くの問題の原因となる。腸細胞間のスペースを調節するタンパク質、ゾヌリンを過剰に放出させてしまう。グルテンを食べたせいで腸細胞間に隙間ができると、細胞、未消化の食物、カビ毒が血流に入り込む。そうして脳も含め、全身に炎症が生じるのだ。グルテンはまた、脳への血流を減少させ、甲状腺機能を妨げたりもする。ある研究では、小麦を食べさせられた健康な被験者たちのビタミンDの貯蔵が底をついた。おそらく最悪なのは、グルテン摂取の免疫系への影響が、長いときには6ヶ月間も続くことだ。ほかの人たちより極端な反応が出る人もいるが、これはグルテンに敏感な人だけでなく、誰にでも起こる。ほかに食べ物が手に入らないとき、たとえば食料不足のときなどに、人々を生き延びさせる点で穀物が優れているのは確かだ。飢饉で飢えるより穀物を食べるほうが、ずっといい。だが穀物をなかでも小麦を栽培しだした社会では、あごや背骨などの骨格変形が起こって、数世代にわたって平均身長が低くなっていく。

・バターがその素材であるミルクより著しくヘルシーなのは、有害な乳タンパク質(カゼインやカソモルフィンなど)があまり含まれていないからだ。発酵バターにはわずかに残る乳タンパク質は、発酵過程で酵素が変性していて、ほとんどの人には問題にならない。ほぼ誰でも良質のバターをたくさん食べ、完全無欠な感覚を味わうことができるが、カゼインや乳糖に少しでもアレルギーがあるなら、どちらも含有していない乳製品であるギーに切り替えるとよい。

・コーヒーの一つ目の有益な成分はカフェインだ。カフェインはどんな供給源から摂っても、エネルギーを高めるだけにとどまらない。脳内の炎症を防ぐことで、認知機能の衰えを軽減し、アルツハイマー病の発症リスクを低下させる。またコーヒーに加えるバターやオイルを、ただ混ぜるだけでなく、溶かし合わせることも大切だ。というのも、バターやオイルを溶かすとミセルという状態に分解され、脂肪をエネルギーに変換するようになるからだ。胆汁からも生成されるミセルだが、多ければ多いほど脂肪が使われやすくなる。つまりバターをコーヒーにブレンドすることが脂肪をエネルギー源とする体の働きを助けるのだ。バターの包み紙をはぎ、スニッカーズみたいにかじりつつコーヒーを飲んでも、結果は同じにならない。知れたことだ-僕は実際やってみたんだから!

・完全無欠ダイエットでは、適量の完全無欠な炭水化物(およそ30g、野菜を加えて)を食べるのは構わないが、夕食かその直後に限る。そして週に1~2回は100~150gを食べること。厳密な量はあなたの空腹度やストレスレベル、どれくらい速く減量したいかによって変わってくる(炭水化物を食べる量を減らせば速く減量できる)。炭水化物を夜に食べるのが重要なのには、いくつか理由がある。まず体をリラックスさせて睡眠へ導くセロトニンという神経伝達物質の生成に、でんぷんと糖が使われること。炭水化物が体をリラックスさせ、エネルギーレベルを低下させるならば、ハイパフォーマンスと集中が必要な時より、眠りたいときに摂取するほうがいい。ラブラドール脳がエネルギー切れを感じて糖分の補給をせがむより前に眠ってしまうことも有益だ。また、夜の炭水化物の摂取から得られる血糖の上昇分はあなたが眠っている間に脳が必要な働きをするのに役立てられる。これで適量のケトン体が生成でき、涙や粘液を形成する原料が与えられて睡眠の質が劇的に改善される。涙と粘液の原料とは、炭水化物だ。タンパク質をブドウ糖に転換して十分な量の涙を作るのは、代謝的に困難な人もいる。これは長期間にわたる低炭水化物ダイエットにつきまとう問題なしに、そのメリットを存分に教授できる第一級の方法だ。炭水化物を摂取する適切なタイミングこそ、完全無欠ダイエットならではの成功のカギである。ほかのどんな長期間の高脂肪・中タンパク質・低炭水化物ダイエットでもとうてい同じ結果は達成できないだろう。

・このすべてが可能になった理由の一つは、他人より睡眠時間を削れるように自分を仕込んだことだ。アメリカ人の平均睡眠時間にもとづけば、僕はこの前半生でざっと8年間他人より割り増しで生きてきて、疲れもしなかった。眠りの質を改善するよう脳を鍛えることは可能だし、健康な人は、そもそも回復が速いから必要な睡眠時間が短いのだ。睡眠が完全無欠ダイエットにとって重要なのは、食事と睡眠は直接関連しているからである。食べるものが、よく眠れるかどうかに直接影響し、睡眠の質もまだ減量(あるいは増量)とパフォーマンスに強いインパクトを与える。高い質の眠りを得ることは、脳機能、寿命、人生のあらゆる局面でのパフォーマンスの改善に極めて重要な要因となっている。人生は短い。疲れたまま目覚めている場合じゃない!

・多くの人がまだ「良い眠り=8時間連続で眠ること」と考えているが、カリフォルニア大学サンディエゴ校の睡眠に関する研究論文や110万人の老化に関するデータを見直すと、「一晩に6.5時間よりも長く眠るべき統計学的な理由はない」と結論づけられる。むしろ、6.5時間睡眠の人のほうが8時間睡眠の人より長生きだった。いや、8時間も寝ると早死にすると言いたいのではなく、もし9~10時間は眠らないと人心地がつかないとしたら、6.5時間だけで元気になる人と比べて健康じゃないということだ。つまり、もっと健康になれば、必要な睡眠時間は短縮されるだろう。これは睡眠不足でも問題ないと言っているのではなく、ちょうどタンパク質をたくさん摂るほどいいわけではないのと同じで、たくさん寝ればいいわけでもないということだ。肝心なのは、正しい質と量を確保すること!つまるところ、睡眠は量より質がずっと大切だ。良い眠りを欠けば、太ったり、心臓病やがんを発症しやすくなったりして、死のリスクがかなり高まるのに対し、良質の睡眠は心身にたくさんのメリットをもたらす。一晩ぐっすり眠れば、そうでない場合と比べて、新しい運動技能の実行で「正確性が失われることなく」運動速度が20%改善されるし、良質な睡眠をとることは認知課題への新たな洞察を得る能力を50%高める。加えて、肌の健康と若々しさを保ち、インスリン分泌を最適に制御し、健康な細胞分裂を促し、スポーツ選手のパフォーマンスを向上させる。

・脂肪と脳と体にとっての燃焼時間が長い燃料で、夕食でクリーンな脂肪を補給すればエネルギーを供給し続けられる。良質のバターやグラスフェッドの動物性脂肪、ココナッツオイルのどれでも良いが、僕個人としてはMCTオイルが気に入っている。MCTオイルは脳の燃料となるケトン体にただちに転換されるうえ、睡眠中に体脂肪の燃焼も助けてくれる。僕は前夜のディナーか寝る前にでもMCTオイルを大さじ1~2杯摂ると、翌朝は頭の回転が速まり、明晰に考えられることに気づいた。MCTオイルを材料に含んでいるノーコーヒー・バニララテを寝酒代わりに飲んでみてほしい。このドリンクは完全無欠コーヒーと同様に、タンパク質を加えることなく、飢餓状態から抜け出させてくれる。警告。MCTオイルにまったく不慣れな人は、ゆっくりスターとして、必ず何か(バニララテなど)に混ぜて、お腹に優しくなるようにすること。MCTオイルの摂りすぎで下痢を起こすことがある。それでは、とてもじゃないがぐっすり眠れない!

・オメガ3脂肪酸の一つ、DHAには多くの効能がある。果糖が脳機能に及ぼすマイナス効果を防ぎ、気分を良くして不安やうつ状態を軽減し、インスリン感受性を改善し、筋肉の成長を促す。また研究によれば、DHAを含有する魚油は、健康な感情を促進する神経伝達性セロトニンの分泌を助け、睡眠を妨げかねないストレスホルモンの濃度を下げるという。

・脳は睡眠中にたくさんエネルギーを使う。脳の効率的なエネルギー源は、肝臓グリコーゲンと呼ばれる肝臓に蓄えられた糖質だ。脳は筋肉に蓄えられた糖質(筋肉グリコーゲン)を要求するより前に肝臓グリコーゲンを使うので、寝る前に少量の炭水化物を摂ることは、夜間の脳機能を良くする助けになる。生はちみつは肝臓グリコーゲンの蓄えに優先的に使われ、真っ先に脳機能に役立てられる。食料品店でよく見かけるような花粉除去し加熱処理したはちみつよりも、肝臓グリコーゲンの生成が22%優れている。寝る前に少量(大さじ1杯まで)を摂れば、睡眠中の血糖値が上昇し、早く深い眠りに入れるようになる。はちみつが睡眠を改善することを発見したが、さらに体力と回復力を改善することも明らかにした。

・豊富な事例に鑑みるに、相当数の女性が、一般的な断食のせいで、ホルモン制御不能の症状や、不眠、不安、副腎疲労、生理不順を起こしている。このことは進化論的な観点から理解できる。女性は妊娠出産できる状態を保つように進化してきた。ベビーを授かることに興味のない人でも、元気な子供を身ごもり、育てられることは生物学的パフォーマンスの重要指標だから、健康な生殖能力に配慮すべきである。完全無欠ダイエットはあらゆるパフォーマンスを向上させるよう設計されており、男性、女性ともに生殖能力を高め、守ることに格別の注意を払っている。間違ったダイエットが女性の生殖能力とパフォーマンスにとても強い影響を与えてしまうのには、単純な理由がある。エピジェネティクスの観点から見ると、断食や低脂肪食は僕らの体に「飢饉だ!食料不足だ!繁殖を止めろ!」と告げるようなものだ。女性の体はごく明白な理由から、このようなシグナルに男性よりもはるかに激しく反応する。

・炭水化物の追加摂取日には、サツマイモ、ニンジン、白米など完全無欠な炭水化物を充分に食べること。翌日はやや体が重く感じるかもしれないが、ただの水分の重さなのでご安心を。妊婦は、完全無欠ダイエットの原則は守りながらも、少量の炭水化物を毎晩食べるべきだ。妊娠中には、絶対にファスティングをしてはならない!子宮内の胎児が適切なカロリーと栄養を受け取れることがなにより重要である。

・子供に良いものを食べさせるのは親の責任だ。妊婦となった妻の食事はたいてい僕が用意し、子供が生まれた後も何年も僕が作ってきた。多くのクライアントのお子さんがたをもっと完全無欠にする手伝いもしてきた。そうして子供には完全無欠ダイエットのような高脂肪食を摂らせるのが最善だとわかったのだ。一般に毒素や糖やグルテンなどのハイリスクな食品をあまり食べない子供は、食べる子供より行儀がいい。ハイリスク食品を食べる子供ほど頻繁にキレないし、もっと長い時間、注意力を保てる。また、子供には炭水化物が必要なことは心に留めておくこと。ファスティングもしてはいけない。ただし、食事に完全無欠ダイエットの原則をいくらか組み込めば、いい子になって、あなたがいま、子供のかんしゃくの扱いで無駄にしているエネルギーを節約できるかもしれない。各カテゴリーの完全無欠な食品を与えよう。グルテンもジュースもなしで子供は耐えられないと心配する親もいるが、僕の子供たちは幼い時分から完全無欠ダイエットの原則に従っていて、完全無欠な食品が大好きだ。子供は元来バター好きで、つまみ食いするほどだから、ヘルシーな脂肪を使った食事に抵抗はしないものだ。うちの子供たちの好物のメニューは、焼きいもとたっぷりのバターを絡めたカリフラワーとベーコンのマッシュだ。コーヒーを飲ませる場合は、体に合うか慎重に見ながら小さいコップ1杯程度にすること。

・完全無欠ダイエットでは、他のどの食品より野菜を多く食べる。ほとんどの野菜は天然ものは(缶詰や揚げたもの、その他の加工食品でなければ)ヘルシーだが、特有の健康上のメリットをもつ野菜もあるのに対し、有害な反栄養素や遺伝子組み換え作物など、ラブラドール脳を通じてあなたのパフォーマンスを抑制させるような特性をもつ野菜もある。

・野菜の完全無欠な順。※は調理して摂取すべき品目
①アスパラガス、アボガド、チンゲンサイ※、ブロッコリー※、芽キャベツ※、カリフラワー※、セロリ、きゅうり、オリーブ
②キャベツ※、ケール※、レタス、ラディッシュ、ほうれん草※、ズッキーニ
③ニンジン、サヤインゲン、ネギ、パセリ
④ナス、タマネギ、豆類、ピーマン、パプリカ、トウガラシ、エシャロット、トマト

・食べておいしい一価不飽和脂肪酸の植物性供給源であるアボカドは厳密には果物だが、含有する栄養素ははるかに野菜に近い

・オリーブは厳密には果実だが、野菜のように機能するので野菜のように食べるべきだ。何世紀も前から「パーフェクトフード」と考えられてきたのには、もっともな理由がある。オリーブに毒素はごくわずかしかなく、きわめて安全な植物性脂肪の供給源だ。ただ、悪いオイルに漬けられるか、密かに化学調味料で風味づけされたものもあるのでご用心を。

・チンゲンサイは必ず熱する。

・ポパイがほうれん草を食べるのは正しい。加熱調理することだけお忘れなく。

・芽キャベツやケールには抗がん作用がある。

・アスパラは腸内細菌のえさになる。

・ブロッコリーでウイルスに勝てる

・キャベツは千切りよりゆでキャベツがいい

・カリフラワーがDNAを修復する

・セロリはオーガニック産品を使うほうがよい

・きゅうりで食物繊維を補充すること

・ルッコラやエンダイブなどの濃緑色のサラダ菜は腐りやすくカビやすいのでオーガニック産品を買い新鮮なうちに食べること

・ラディッシュは農薬の影響が少ない。

・ズッキーニは生でもゆがいてもOK

・やや注意の野菜
 ・生のサヤインゲンは消化器に負担がかかる
 ・ナスはアレルギーさえなければ楽しめる
 ・ピーマンはオレンジよりビタミンCが多い
 ・トマトは食べたあとで空腹を感じたり疲れたり、虫の居所が悪くならないか注意しよう
 ・ニンニクを食べると集中できなくなる
 ・タマネギや豆類は夕食に限定する

・ハイリスクな野菜
 ・キノコ類はおいしい栄養源として昔から用いられてきたが、隠されたマイナス面もあり本当は必要のない薬を飲むようなものだ
 ・缶詰野菜は保存料などの添加物があるため、生鮮野菜が手に入らないなら冷凍野菜を利用する

・脂肪を完全無欠ダイエットの中心に据えるのは、初めは直感に反するかもしれないが、これが体にどれほど必要かを考えれば納得がいく。実際、ヘルシーな脂肪をたくさん食べることは、ほかのどんな種類の食品を大量に摂るよりずっと望ましい。過剰な糖とタンパク質は、とりわけ有害だ。過去数十年間に、脂肪を糖で置き換える風潮があったが、健康にひどく悪いことが判明した。そして炭水化物を過剰なタンパク質で置き換えると、タンパク質中のアミノ酸すべてを分解するのに苦労し、肝臓に負担がかかる。もっともクリーンに燃焼され、最大のエネルギーを含有する主要栄養素は脂肪である。ヘルシーで完全無欠な脂肪こそ最も摂るべきものだ。

・骨髄、牛脂や羊脂、ラードなどグラスフェッドの動物性脂肪は栄養価が高く、必須脂肪酸、タンパク質、ミネラル、抗酸化物質、ほかでは得難い脂溶性の栄養素を含んでいる。骨髄は特にオメガ3脂肪が豊富で、バラした骨を割って髄液を直接摂取すれば、ヒトの脳を大きくできるという研究者もいる。グラスフェッドの動物性脂肪こそ、まさに地上最大の完全無欠な脂肪源だ!グラスフェッドである限り、ウシも植物性食品なのだと心得よう。

・グラスフェッド獣から作ったバターは、脂溶性ビタミン、抗酸化物質、ヘルシーな脂肪、ビタミンA、E、D、Kをたっぷり含有している。穀物飼育は、バターのすべての有益な化合物を甚だしく低減させ、新しい毒素を取り込み、オメガ6濃度を高めてしまう。牧草飼料の割合が高い牛のバターを選ぶことが大切だ。

・完全無欠な脂肪・油の順
①MCTオイル、高品質カカオバター、放し飼い鶏の卵黄、クリルオイル、グラスフェッドの赤身肉の脂と髄、アボカドオイル、ココナッツオイル
②魚油、良質のバターとギー
③パームオイル、パーム核オイル、放牧豚ベーコン脂、生マカダミアのナッツとオイル、エクストラバージン・オリーブオイル
④生アーモンド、ヘーゼルナッツ、クルミとその脂
⑤カモ/ガチョウ脂、グレインフェッドバターとギー

・アボカドオイルは少量で有効だが、これを得るには実を食べるのが最善の方法だ。抽出油をたくさん食べると、一価不飽和脂肪酸を摂りすぎかねない。また、このオイルは引火点が高いが酸化しやすく、加熱調理油としての使用は好ましくない。製造工程で溶剤が使用されているリスクもある。

・やや注意の脂肪と油
 ・エクストラバージン・オリーブオイルは生で使う。酸化しやすいので加熱調理には使用厳禁だ。体質に合うならサラダに適量使おう。
 ・パームオイルは摂りすぎに注意
 ・ナッツオイル(マカダミア、アーモンド、クルミなど)は「非加熱」を選べばOK。冷蔵庫で保存し、加熱は絶対しないこと。
 ・放牧豚でベーコンをつくる
 ・放し飼いカモとガチョウの脂を見つけたら買いだめせよ

・ハイリスクな脂肪と脂
 ・サフラワー(ベニバナ)とひまわり油は避ける
 ・キャノラー油、コーン油、綿実油、亜麻仁油、ピーナッツ油、大豆油などの植物油については摂っても得るものはなく、少量でも短期的・長期的に健康を損なうかもしれない。
 ・マーガリンは脳をだめにして寿命を縮める

・タンパク質は筋肉の材料になる極めて重要なものだ。しかしタンパク質はなるべく多く摂れといいたいわけじゃない。見つかる限り最も良質なタンパク質を適量摂取すべきだ。原則は体重1kgあたり1日に0.72~1.65gを摂ること。中程度のタンパク食を実行していけば、老化防止の最大の効果も得られる。

・タンパク質
 ・グラスフェッドの牛肉とラム肉が最良のタンパク源
 ・放し飼いのニワトリの卵がパフォーマンスを上げる
 ・ホエイ(乳清)は最大でも1日大さじ2杯にとどめたい(但し運動量の多い人の場合は1日大さじ4杯まで飲む価値がある)
 ・水銀の少ない魚を食べる(カタクチイワシ(アンチョビ)、ムシガレイ、イワシ、ベニザケ、ヒラメ、天然のマスなど)
 ・鶏肉は牛肉、ラム肉に劣る
 ・豚は放牧豚を選ぶ
 ・豆は発芽させて食べる
 ・養殖シーフードでパフォーマンスは上がらない
 ・肉はできるだけ「赤身」を食べる

・完全無欠なタンパク質の順
①グラスフェッドの牛/ラム肉、放し飼い鶏卵、ホエイプロテインコンセントレート
②カタクチイワシ(アンチョビ)、ムシガレイ、イワシ、ベニザケ、ヒラメ、マスなど低水銀の天然魚
③放牧豚肉、良質なホエイプロテインアイソレート、放し飼いカモ/ガチョウ肉
④工場畜産卵、放し飼い鶏/七面鳥肉

・タンパク質を含むすべての形態の乳製品は相当数の人に問題を生じさせ、たいていの一般メーカー品は万人にとって紛れもないハイリスク食品だ(バターとギーだけは例外)。そして朝、ミルクで糖質を摂ったら完全無欠断続的ファスティングをしていることにならない。あてにできるのはバターかギーだけだ!

・ココナッツを除いたすべてのナッツはカビ毒などの毒素のリスクが高く、酸化しやすく炎症性のオメガ6脂肪酸が高濃度なので、おおむね”やや注意”の食品だ。完全無欠ダイエット中に減量に苦労したり頭痛や関節痛に悩まされたら、食事からナッツを完全に排除してほしい。

・ピーナッツは、レクチンを含む。ほぼ誰にでも炎症反応を生じさせ、アナフィラキシーを起こし死に至らしめることもある重篤なアレルギー症状をもたらす物質だ。またアフラトキシンの含有度も非常に高く、たいがいの豆と違って熱してもレクチンが破壊されない。これが血中に入り込んで、炎症や腸傷害を引き起こす。

・でんぷん質
 ・カボチャがダントツで完全無欠な炭水化物源なのは、果糖が少なく、ほぼ水と同じくらい反栄養素を含まないからだ。カリウム、カロチノイド、抗酸化物質が非常に多く、リン、ビタミンC、K、葉酸、亜鉛、マグネシウム、マンガン、カルシウムは中程度の量を含有している。水溶性の食物繊維を含むから、あなたをトイレに駆け込ませずに腸内細菌に栄養を与えてくれる。
 ・サツマイモは皮まで栄養豊富
 ・ニンジンは脳にもがんにもいい
 ・実は玄米より白米が優れている
 ・キャッサバ、タピオカ、タロイモなど熱帯の低木は果糖は少ないが炭水化物が多く、たいして栄養がない
 ・トウモロコシは、オオガニックの軸付きを
 ・玄米、黒米、ワイルドライスを選ぶ意味はない
 ・ブームのキノアは期待はできない 
 ・非オーガニックのトウモロコシは最悪
 ・小麦は知的能力を低下させる
 ・グルテンはなくてもデメリットが大きいアワ、キビ

・完全無欠なでんぷん質の順
①カボチャ、サツマイモ、ヤムイモ、ニンジン
②白米、キャッサバ、タロイモ
③黒米、ワイルドライス、玄米、バナナ、生鮮/冷凍オーガニック軸付きトウモロコシ

・果物
 ・果物は一般に、糖分があるので摂取を夜だけに限ること
 ・ラズベリーはカビ毒から守ってくれる
 ・レモン、ライムは肝臓の解毒を助ける
 ・クランベリーは果物の優等生
 ・ブラックベリーも栄養が多い
 ・いちごは「腐り」に気をつける
 ・パイナップルはヒスタミンがマイナス要素
 ・みかんは抗酸化物質が豊富
 ・ブルーベリーのポリフェノールは脳にもいい
 ・ざくろは種すら糖度が高すぎる
 ・肝臓が弱っていたらグレープフルーツは食べないほうがいい
 ・りんごはがんと心臓病を予防する
 ・さくらんぼは農薬が心配
 ・キウイは果糖とヒスタミンがよくない
 ・オレンジは外皮が農薬を防いでくれる
 ・桃は農薬を吸収してしまう
 ・梨はアレルギーの危険は極小
 ・プラムは便秘を防ぐ
 ・いちじくはすぐに腐る
 ・ライチは褐色にならないうちに食べる
 ・バナナは以外と栄養がない。
 ・特に干しぶどうはやめよう
 ・グアバは便秘対策に効く
 ・痩せたければマンゴーはやめておこう
 ・柿は栄養豊富だが毎日食べるものではない
 ・ドライフルーツは果糖もカビ毒もひどい
 ・缶詰に使う果物は、傷んだものが多い
 ・ジャムにすると栄養が破壊される

・完全無欠な果物の順
①アボカド、ブラックベリー、ココナッツ、クランベリー、レモン、ライム、ラズベリー
②ブルーベリー、パイナップル、いちご、みかん
③グレープフルーツ、ざくろ
④りんご、アプリコット、さくらんぼ、いちじく、ハニーデューメロン、キウイ、ライチ、ネクタリン、オレンジ、桃、梨、プラム

・調味料
 ・りんご酢は万能
 ・海塩でストレスをやり過ごす。僕はふだん1日あたり5~8gの海塩を摂取している
 ・生のショウガは炎症を抑える
 ・オレガノは腸内細菌を助ける
 ・ターメリックがカビ毒から体を守る
 ・ローズマリーは並外れて低毒素
 ・タイムを使うと、食品中のいい脂肪を守ってくれる
 ・マスタードはオーガニックで無添加のものを
 ・バニリンではなくバニラを使う
 ・チョコレートはカカオ85%以上を選ぶ
 ・黒コショウはは自分で挽くこと
 
・完全無欠な調味料・スパイスの順
①りんご酢、コリアンダー(香菜)、コーヒー、ショウガ、パセリ、海塩
②ラベンダー、オレガノ、ローズマリー、タイム、ターメリック(ウコン)
③オールスパイス、シナモン、クローブ、オーガニックで無添加の調製マスタード(からし)
④マスタードシード、オニオン、食卓塩

・飲み物
 ・コップに半分ずつ水を飲む。小用を足したあとは必ず水を1杯飲むようにすること
 ・最強の飲み物、完全無欠コーヒー。良質のバターとMCTオイルを加えるのはコーヒーというケーキにデコレーションを施すようなものである
 ・緑茶には大量の抗酸化物質がある
 ・ココナッツミルクでパフォーマンスアップ
 ・ウォッカ、ジン、テキーラ、ウイスキーは毒が少ない
 ・次にいいのは辛口のシャンパンと辛口の白ワイン
 ・フルーツジュースは自分で搾る
 ・豆乳はイメージと違ってアウト
 ・ビールは残念ながら
 ・炭酸ジュースはやめてレモン水を飲む
 ・スポーツドリンクより塩水が効く 

・完全無欠な飲み物の順
①高品質のコーヒー、高品質の緑茶、薄めたココナッツミルク、ミネラルウォーター
②ライム/レモンを搾った浄水器の水、緑茶
③ライム/レモンを搾った水道水、果物を混ぜた水、淹れたての無糖アイスティー、新鮮なナッツミルク
④紅茶キノコ、生乳、市販の無糖アイスティー、ココナッツウォーター、ボトル入りナッツミルク

良かった本まとめ(2016年上半期)

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鳥ぎん 本店(東京 銀座)」での焼鳥や釜飯はオススメ!

2016年10月19日 01時00分00秒 | 外食
 東京の銀座にある「鳥ぎん 本店」へ行ってきました♪

前から気になっていた老舗で、戦後の1953年に創業したお店とのことです♪


↑店構え

銀座の路地裏から店内の地下に降りていきます。
さすが銀座のお店で、店内はかなり綺麗で新しく、中央のテーブルには花も生けてあり上質感があります♪
客層も上質感がありますね^_^)


↑店内

カウンター席に案内されて、さっそくテーブルの上にあるメニューを見て注文します♪


↑メニュー


↑メニュー

オーソドックスに五目釜飯990円を注文し、なめこ汁330円と、せっかくなので焼とり盛り合わせのAライトコース5種類を注文します♪

釜飯は注文後に炊き始めるとのことで、15分ほど待ってくださいとのことでしたね♪

まずは、目の前の下の方で焼かれている焼きとりが大きな皿の上に5つ乗せられて渡されます♪


↑焼きとり5種

結構肉は大きめで、外側はカリッと十分焼かれているにも関わらず、中はジューシーで、とても驚きました!
おぉぉ美味しい♪
さすが最高級の和歌山紀州産馬目樫備長炭を使用しているので、火力が強くてこのような美味しい焼き加減となるんですね♪

そして、五目釜飯が運ばれます♪


↑五目釜飯

おぉぉ釜が熱い!
不用意に触ってしまって、火傷しそうです^_^;)

釜飯は、さすがご飯粒が立っていて、絶妙の炊き加減!!
これも想像以上に美味しくて驚き♪
ご飯が焦げ付いてしまうのがもったいないですが、出汁も程良く効いていてとても美味しいと思います♪
素晴らしいですね♪

また、なめこ汁の赤出汁は少し酸味が効いて、またもちろん出汁がよく効いていてさすが美味しい!

「鳥ぎん」は、銀座にありながらもリーズナブルに、美味しい焼きとりや釜飯を堪能できて、とてもオススメですね♪

それから結構外国人の方も訪れていて、外国人の店員さんが英語で案内していました♪

美味しかったものまとめ(2016年上半期)

<今日の独り言>
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世のガッレリア(イタリア ミラノ)へ行って来ました!

2016年10月17日 01時00分00秒 | イベント・外出
 ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世のガッレリアは、イタリアの都市ミラノにあるアーケードの名称で、2つのアーケードから成り、ミラノの二大観光地のドゥオーモとミラノ スカラ広場(オペラの殿堂スカラ座がある)へ通じています。

 このガッレリアは、イタリア王国の初代国王ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世にちなんで名づけられ、最初に1861年にデザインされ、イタリアの建築家ジュゼッペ・メンゴーニによって1865年から1877年の間に建設されました。

 この通りは天井はアーチ型ガラスと鉄製の屋根に覆われており、19世紀のショッピングモール及びイギリス、ロンドンにあるバーリントン・アーケードのデザインで、ガッレリアは巨大なガラス張りのショッピング・アーケードの原型のようです。


↑ガッレリアの頭上のガラス

 ちなみに東京ディズニーランドのワールドバザールはこのガッレリアをモデルに作られているようです♪
もしかすると、大きさもほぼ同じかもしれません^_^;)

 最初の落成から130年以上を経た現在では、4階建てのアーケードにはオートクチュール店から書店に至るまでの上品な各種店舗、グッチ、プラダ、ルイ・ヴィトンなどの高級ファッションブランド店の他、レストラン、カフェ、バーがあります♪


↑スカラ座方面からのガッレリア


↑スカラ座方面からまずボルサリーノの帽子売場

さすがにのガレリア中心部の四つ角には、プラダ2つ・ルイ・ヴィトン、ベルサーチです♪


↑ベルサーチ


↑ルイ・ヴィトン


↑プラダ


その隣にはそれぞれ、アルマーニ、メルセデスベンツなどがあります♪


↑メルセデスベンツ


 このアーケードは、特に天井付近の絵画と歩道のモザイク模様が見事なようです。

 中央の十字路部分はガラス製のドームで覆われていて、頭上の4枚のフレスコ画は、ミラノから見た東西南北にあるアメリカ、中国、アフリカ、北ヨーロッパを象徴的に描いたもののです。

アメリカはインディアンが見えますね。


↑フレスコ画 アメリカ

アフリカはライオンが見えます♪


↑フレスコ画 アフリカ


↑フレスコ画 中国


↑フレスコ画 北ヨーロッパ

 逆にこの中央十字路部分の広場の床面には、中央にイタリア王国の紋章、その周囲にミラノ(赤の十字)、トリノ(牡牛)、フィレンツェ(アイリス)、ローマ(SPQR)の紋章が描かれています。


↑ミラノ(赤の十字)


↑トリノ(牡牛)


↑フィレンツェ(アイリス)


↑ローマ(SPQR)

 特に十字路の交わる付近に青いタイルで囲まれた牡牛(トリノ)のモザイクがあり、その股間部分がやや窪んでいます。
この窪みに踵を合わせてクルリと1回転(一度に3回転以上出来るとという説もあり)すると幸せが訪れるまたは旅行者は再びミラノに戻れる等の言い伝えがあるようです♪


↑牡牛(トリノ)のモザイクでクルリと一回転♪

 そのため、しかもトレビの泉等と異なり一人ずつしかできないので観光シーズンには行列ができる事も珍しくないようです。
一日に数千回も踵で踏みつけられるため損傷も激しく頻繁に修復もなされていますが、修復直後の新品でも股間にはあらかじめうっすらと窪みが付けられているようです^_^;)

 この牛の急所を踏みつける回転行為は、観光客よりもむしろ地元市民によって積極的に行われているようで、実際に朝夕の通勤時にはスーツを着たビジネスマン、日中には買物袋を下げた主婦などが通り掛りに踏み付け回転するところが頻繁に目撃されるようです♪

ちなみに、この通りの端にカンパリというお店がありますが、この店があの有名なカンパリソーダ発祥の地とのことでした♪


↑カンパリのお店

ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世のガッレリアの観光はオススメです!


お勧めなお話(2016年上半期)

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「糖尿病に勝ちたければインスリンに頼るのをやめなさい(新井圭輔)」という本はとてもオススメ!

2016年10月14日 01時00分00秒 | 
「糖尿病に勝ちたければインスリンに頼るのをやめなさい」の購入はコチラ

 「糖尿病に勝ちたければインスリンに頼るのをやめなさい」という本は、定説では血糖値をコントロールできなくなる糖尿病にはインスリン投与等が治療ですが、実はインスリンは血管を消耗・老化させ、合併症を引き起こすことから、糖質そのものを避ける低インスリン療法が糖尿病を改善できる効果や実績があり、その具体的な治療法や、治療効率を上げる生活習慣のポイント等について網羅的に解説したものです。

 また、ガンの栄養素はブドウ糖であることから、糖質制限はガンも大幅に減らせるとは驚きましたね♪

 以前このブログで紹介した「人体600万年史 上巻」「人体600万年史 下巻」でも人体進化の観点から、約1万年前からの農耕による炭水化物摂取増加による弊害について似たようなことが書かれてあり、本書はそれを実際の医療現場から裏付ける内容になっていると思います。

 それから定説を疑い、真実を追う著者の考えや行動は素晴らしいと思いましたね♪

 「糖尿病に勝ちたければインスリンに頼るのをやめなさい」という本は、糖尿病患者だけでなく、今後の健康のためにも、とても参考になり、とてもオススメです!

以下はこの本のポイント等です。

・糖尿病は「血糖値が異常に高くなってしまう病気」とされ、問題の合併症は「高血糖が続いた結果として起こる病気」だと一般に理解されています。ところが現実には、血糖値を下げる治療をしていえも、合併症を発症してしまう患者が多く存在するのです。しかも合併症を起こしてしまった患者の実態を見ると、ほとんどの人が、血糖値には問題がありません。まじめに治療を続け、血糖値が正常値の範囲に収まっている「優等生」の患者に、腎症によって透析治療が必要になったり、網膜症を発症して失明してしまったりする人が多い。そして、その数が減らないどころか増えている。この事実をどう解釈すればよいのでしょうか-。

・現在の糖尿病治療の「定説」をまず確認しておきましょう。定説では、糖尿病になる原因はインスリンの不足や作用の低下であると考えます。そしてインスリンがうまく働かずに高血糖の状態が長年続くと、腎症や網膜症、神経障害といった合併症に至るのだと説いています。従って、この定説によるとインスリンの働きを良くしたり、不足を補ったりすることが治療の主眼となります。具体的には以下のような治療が行われています。糖尿病患者の多くがこうした治療を受けているのではないかと思います。
◆治療法1(生活療法)
 ・食事療法(体重・運動量別カロリー計算→食品交換表)
 ・運動療法(例:1万歩のウォーキングを週4日)
◆治療法2(薬物療法)
 ①インスリン分泌促進薬
 ②インスリン抵抗性改善薬
 ③食後高血糖改善薬
 ④インクレチン関連薬
 ⑤SGLT-2阻害薬
◆治療法3(インスリン療法)

・優等生的な糖尿病食のメニューは、カロリーを半分以上、糖質から摂るようにできています。実際にはそんなに糖質を摂らなくても大丈夫だということは、付け加えておきたいと思います。糖質制限というと、つい最近、糖質制限ダイエットを実践していた作家の桐山秀樹氏が心不全で亡くなったことなどもあって、批判的な報道がまた盛り上がったようです。しかし、糖質制限と心不全の間に、はっきりとした因果関係があるわけではありません。糖尿病の専門医は、しばしば「糖質を摂らないと死ぬよ」と患者を脅すのですが、その危険性があるのは治療で血中のインスリンが増えているからです。インスリンを増やす治療を受けない限り、糖質制限をしてもヒトは死にません。

・現在の糖尿病治療の「定説」はインスリン至上主義であり、その本質は、インスリンを中心に組み立てられた「高インスリン療法」と呼ぶべき方法論であると言えます。糖尿病治療薬の中で、最も広く使われているのがSU薬(スルフォニル尿素薬)です。この名前をぜひ覚えておいてください。SU薬は、経口血糖降下薬の中では最も古く、1950年代に発売されました。そして、現在でも多くの薬剤が販売されています。商品名はアマリール、オイグルコン、グリミクロン、ダオニールなどです。SU薬は、血液中へのインスリンの分泌を増やし、確実な血糖降下作用があるとされています。一方、この薬には作用時間が長いという特徴があります。そのためインスリンの分泌を必要以上に長引かせて低血糖(血糖値が下がりすぎて具合が悪くなる状態)を招くことがあります。

・高インスリン療法で血糖値を下げていても、合併症の減少に何ら寄与していない事実から、私は「糖尿病合併症の原因は、高血糖ではない」と考えました。そして「合併症の原因は、高血糖ではない」と考えました。そして「合併症の原因はインスリンである」という仮説を立てました。インスリンは1920年代に発見されたホルモンですが、その後、程なく製剤として供給されるようになって、糖尿病治療に用いられてきました。その劇的な作用から、医薬品としては「20世紀最大の発明」とされることもあります。しかし1型糖尿病の治療に光明をもたらしたインスリン製剤も、都合よく血糖値を下げてくれるだけの天使のような薬ではありません。インスリンには、血液中のブドウ糖を利用できるようにうる作用だけでなく、ケトン体が利用できなくなるという作用もあるからです。私たちの脳は、炭水化物に由来するブドウ糖と、脂質を分解して得られるケトン体の、いずれかがあれば働きます。血糖値がかなり低くても、ケトン体が利用できる状態であれば、活動を停止することはありません。ところがインスリンは、ケトン体の利用を抑えつけてしまいます。その結果起こるのが、1型糖尿病の患者が警戒すべき低血糖発作です。糖尿病の患者が、インスリンを打ち過ぎて何も食べずに寝ると、翌朝亡くなっているという事故が起こることがあります。これは、インスリンの急性毒性(低血糖&ケトン体利用障害)によるものです。

・長生きするように変異した線虫の細胞内では、インスリン受容体(インスリンなどのホルモンからシグナルを受け取るアンテナ)から細胞内に流れるシグナル経路が他の個体と変わってしまっていることがわかったのです。つまり、インスリンシグナルが壊れていたわけです。これが何を意味するか。動物の細胞は、インスリンが働かなければ長生きするということでしょう。裏を返せば、インスリンには老化を促進する慢性毒性があるのです。線虫の体はわずかな細胞からできているため、高等な多細胞生物に比べて、細胞内で起きる反応をシンプルに観察できます。同じような反応は、直接的に観察しにくいとはいえ、多細胞生物の細胞にも起こるはずです。私はこの考察から、「インスリンは人体にとって毒であり、それが老化の促進、ひいては合併症につながる臓器障害にも結びついている」という仮説を立てました。そして、その後の臨床応用で、この仮説は証明できたのではないかと考えています。現在の治療の主役であるインスリンこそが、糖尿病合併症の本質だったのです。インスリンは天使の薬ではなく急性毒性と慢性毒性を併せ持つ猛毒であるということをしっかり認識してください。

・私は自分自身の体で糖質制限の人体実験を行い、「体に良い」とはっきりわかったことから、糖尿病の患者さんはもちろん、クリニックに来るすべての患者さんに糖質制限を勧めています。

・私は西暦2000年以降、今日までの16年間、糖尿病の基本治療としてすべての患者さんに糖質制限を勧めてきました。そもそも私が糖質制限を取り入れ始めたのは、自らの体に生じたトラブルを、自力で解決しようとしたことがきっかけです。勤務医時代には病院中を歩き回って仕事をしていたのですが、開業してからはかなり勝手が異なりました。患者さんのほうから、どんどん私の医院に足を運んでくださるので、診療時間中、ずっとイスに座ったままで1日が過ぎるようになっていました。その結果、運動不足になったことも手伝って、開業3年を迎えた1999年頃には、お腹に脂肪がたまって、ポテッとしてきました。かなりみっともない姿です。そして皮膚には、至る所に慢性皮膚炎ができてしまいました。これが、どうにもかゆくて仕事になりません。自分の体に何が起こっているのかを自分の頭の中で論理的に考え、整理しました。そうして推論した結果、思い至ったのが「糖質」でしあ。当時私は昼食に、親が用意してくれるおにぎりを2個食べていました。実家に呼び戻した息子のために母が握ってくれるおにぎりを、親心だと思ってありがたくいただいていたわけです。とはいうものの、それで体に弊害がでているとしたら、一つの原因として疑わざるを得ません。それは「糖質を摂りすぎているから、インスリンの分泌が増える。すると、活性酸素が増える。それで、慢性炎症が生じているのだろう」という仮説でした。そういう流れは、理屈としてはごく自然に成り立ちます。それが皮膚炎の原因ならば、糖質を断つことで炎症は治まることになりまs。そして、忘れもしない1999年の12月21日、私は自分自身の体を「実験台」にして糖質制限の検証を始めたのです。自分の体を使った糖質制限の検証結果が出るまでには、それほど長い期間はかかりませんでした。おにぎりのような糖質の多い食品をきっぱりと断ちきってみたところ、専門医から「治療法はない」と言われた慢性皮膚炎がほどなく治まってしまったのです。あっけないほど簡単にでした。私は糖質制限を始めてからも、それ以前とまったく同じ”座りっぱなしの診療生活”を続けていました。それで皮膚炎がほどなく治まったということは、糖質を食べるか食べないかの違いが出たということになります。糖質制限の切れ味は素晴らしく、懸案の皮膚炎が治っただけでなく、体力もめっきり回復していました。しかも糖質制限を始めてわずか半年後には、ダイエットとして変わったことは何もしていないのに、15kg痩せていたことには驚きました。こうして私は、糖質制限だけで自分の体を復活させることができたのです。これで、「糖質の過剰摂取が慢性炎症の原因だ」という仮説を証明することもできたと考えました。

・糖尿病を治療している人はご存じと思いますが、念のため私が断ち切った「糖質」の多い食べ物とはどんなものか挙げておきましょう。該当する主なものは、まず米、パン、うどん、そば、ラーメン、スパゲッティ、ピザといったメニュー。日本では「主食」と見なされる炭水化物食です。その他に砂糖を使ったお菓子のような甘いものも糖質の塊です。飲み物では、甘い缶コーヒーや炭酸飲料など。これらはたっぷりと砂糖が入っていますから厳禁です。ただし、アルコールだけは例外としました。あまりに楽しみがなくなると、続ける意欲をなくしてしまいかねないからです。米や麺類をやめようと言うと、「食べるものがなくなる!」と悲鳴を上げる人がしばしばいます。しかし、やってみればわかりますが、糖質を排除しても、食べるものはいくらでもあります。肉や魚、野菜、果物でも甘すぎないもの-そういったものをそれまで通り、普通に食べていればいいのです。糖質を断つと食べるものがなくなるというイメージは、おそらく「糖質を摂らないとエネルギーが枯渇する」と、子供の頃から定説を刷り込まれた結果なのでしょう。言ってみれば、定説に洗脳されているのです。

・たとえばプレッシャーがかかった時に、いわゆる「火事場のバカ力」を発揮させるアドレナリンや激しい炎症を速やかに抑えるステロイドなども、緊急のリスクを回避するために分泌されるホルモンです。大きな力を出さなければいけない時や、ひどい炎症に見舞われた時には、アドレナリンやステロイドが私たちを救ってくれます。しかし、こういう強力な”助っ人ホルモン”がダダ漏れになり、ずっと作用し続けたらどうでしょう。アドレナリンは、交感神経の働きを強化して、体を緊張状態にします。それ自体が、体にとってはストレスフルな状態になるわけです。またステロイド過多が続く状態も、体に良くありません。実際、その結果として起こる体の異常が、高血圧や糖尿病、骨粗そう症を招いたり、感染症に弱くなったりするクッシング症候群です。そんなふうに、危急の時に緊急分泌されるような強力なホルモンには、代償として体に大きな負担をかけるという”負の側面”もあるのです。従って、アドレナリンやステロイドホルモンがたくさん分泌されると、体はそれを酵素で速やかに分解しようとします。この時に、活性酸素が大量に発生してしまうのです。活性酸素は生命の維持に必要な物質でもありますが、増えれば増えるほど、様々な細胞を傷つけかねないリスクを持っています。激しい運動やストレスが老化を早めるのあ、体内で前述のような事態が起きているためなのです。

・インスリンが増えるのも、アドレナリンやステロイドが出る際と同様の状態です。高血糖になってインスリンの追加分泌が促されるのは、まさに「糖が増えすぎたから助けてくれ」という、体のレスキュー要請にほかなりません。そして、この緊急出動にあたっては、必ず活性酸素の増加が伴います。私たちの体内で発生する活性酸素は、多くが、ATP(エネルギー)を生み出す細胞内小器官ミトコンドリアの活動(細胞呼吸)に伴って生じます。膵β細胞でも同様で、インスリン分泌を増やすためにフル回転させられると、その分、大量の活性酸素がつくられるのです。そもそも活性酸素は、細胞内でのシグナル伝達に付随するものです。インスリンが筋肉細胞や脂肪細胞の受容体に結合した場合にも、インスリンシグナルを伝達するために、各細胞内で活性酸素の産生が促されます。要するにインスリンが増える時には、膵臓でも全身でも、活性酸素の産生が急増すると考えられるわけです。以上が「糖質の過剰摂取→インスリンの分泌→活性酸素の発生→炎症の惹起」の流れです。

・炭水化物の摂り過ぎによって起こる弊害

炭水化物(お米、パン、うどん、そば、ラーメン、そうめん、イモ類)、お菓子、甘い果物(野菜)、過剰タンパク質→余ったブドウ糖→インスリン→
①中性脂肪→脂肪沈着
②細胞内で活性酸素→慢性炎症、老化、臓器障害、骨質劣化、血圧上昇
③がん、微生物のえさ
④神経に障害を
⑤不眠症

・糖尿病の人は、ただ糖質を断てばよいだけ。インスリンを増やす「高インスリン療法」を受けさえしなければ、何も心配はいらないのです。逆に糖尿病でない人が「自分は平気だ」と思って糖質をたくさん摂ると、インスリンがたくさん出てしまい、中性脂肪をどんどんつくるために肥満になります(インスリン注射をしている糖尿病の人は太りがちですが、それと同じことです)。それだけでなくインスリンが分泌される時に体内の活性酸素が増えますから、それによって炎症が起こります。血管も骨も、皮膚も劣化しますから、動脈硬化症になり、骨粗そう症になり、早く老け込みます。しかも糖質はがん細胞のえさです。そういう観点からがん治療でも糖質制限を重視しています。

・現代を「飽食の時代」と我々は称しています。しかし、飽食はここ1~2世紀の間に始まったことでしょうか。穀物農業を始め、収穫した米や麦を腹一杯食べられるようになった1万年くらい前の人類も、それ以前のご先祖たちに比べれば「飽食」と言えるのではないでしょうか。およそ1万年前に糖質食、そして美食のワナにはまった結果、人類には病気が増えたのではないかと考えられます。糖質や塩分を過剰摂取できない野生のチンパンジーなどは、ほとんど病気になりません。文明社会に生きる人類が病気を起こしやすくなったのは、糖質や塩分を摂りすぎるためなのです。

・定説に基づく糖尿病治療の主流は、いまだに高インスリン療法です。きちんと決められた量の糖質(主食)を摂ってしっかり血糖値を上げ、それを下げるために無理やりインスリンの量を増やします。一方、私が行っている低インスリン療法は次のようなものです。
 ・糖質を摂らない(血糖値を上げないようにする)
 ・SU薬を使わない(インスリンを増やさない)
こうして比べてみればその違いは明白でしょう。私は信念と良心に基づいて低インスリン療法を行っていますが、それができるのは、私が「糖尿病専門医」でないからです。糖尿病専門医の多くは、糖尿病学会に入り、その結び付きの中で定説に基づく情報を交換しながら治療を行っています。言い換えれば、学会の権威のもとで自由な発想をする余地が少なく、ガイドラインに縛られた状態で治療に当たっているのです。そうすることには、確かにメリットもあります。自分の担当した患者が合併症を起こし、失明したり命を落としたりしても「学会のガイドラインに沿って、きちんとした治療を行っていたのだから仕方がない」と言ってもらえることです。逆に有効な治療法であっても、学会の常識に反するやり方を患者さんに指導すると、「とんでもない医者だ」と言われます。「患者さんの命を軽視している」というレッテルさえ貼られかねません。実際、糖質制限などを指導しようものなら、「危険だ」「無責任だ」と集中砲火を浴びせられるのは、みなさんも報道でご存じの通りです。私には学会による縛りがありません。ですから自分の信念と良心だけに基づいて「この方法なら患者さんが確実に良くなる」と考える治療ができるわけです。当然、デメリットはあります。もしも患者さんが合併症を起こしたりした時に、決して学会の傘に守ってもらえないことです。私は、それを承知しています。患者さんの命を預かるのが医師であり、間違いを犯したら、その責任をとらなければなりません。しかし逆に捉えれば、”良い結果”を出しさえすれば、誰にも恥じることはないのです。低インスリン療法は、実際に良い結果を出しています。定説では、きちんと治療せずに高血糖が続いた結果、腎臓の機能が悪くなり、やがて腎不全を起こして透析が必要になると説いています。ところが「定説は真実とは限らない」例証の一つで、これが見事な嘘だったのです。当院で糖尿病の治療を受けている患者さんには、糖尿病の合併症とされる腎機能障害が見られません。より具体的に言えば、HbAlcでかなりの高血糖状態が続いているとわかる患者さんも腎機能障害にはならないのです。

・ACCORDスタディという研究があります。これは、糖尿病専門医ならば誰でも知っているであろう大規模臨床試験です。米国やカナダなどにおいて鳴り物入りで実施され、2008年にその結果が報告された研究です。しかし、その内容は、糖尿病の専門医たちにとっては予想外の衝撃的な結果となりました。その後の論評からも「極めて遺憾な結果」であったことが伺えます。この研究では、重症の糖尿病患者さんたちを対象にして、HbAlcの目標値を通常よりも低く設定、厳格な血糖コントロールを行いました。一般に(定説では)HbAlcの管理目標を7%ぐらいとしているのですが、ACCORDスタディでは、その目標を6%としたのです。そしえ、通常の血糖管理を続けたグループを、厳格管理群との比較対象群にしました。すでにおわかりのように、高インスリン療法は、インスリンを増やして血糖値を下げることで「合併症の予防効果が高まる」という定説に依拠しているのです。つまりACCORDスタディには、高インスリン療法による合併症予防効果を「証明」するために行われたという性格がありました。ところが大規模臨床試験の結果、「血糖値を厳格に管理したグループのほうが、通常の管理を行ったグループより死亡率が高くなってしまった」のです!この研究結果をありのままに捉えれば、「インスリン注射や内服薬で厳格な血糖管理をすると、かえって死亡率が上昇する」という結論になります。しかしながら、糖尿病学会の専門医たちは、この結論をあまりストレートに受け入れたがっていないようです。

・ちなみに私の食事回数は1日1食です。糖質制限を無理なく続けるには、「朝食で糖質を摂らないこと」が最大のコツです。糖質を摂って血糖値が上がり、インスリンが出ると、3~4時間で反応性の低血糖になります。すると、また糖質がほしくなります。その「食欲」に従って糖質を摂っていると、結局3~4時間経つごとに糖質がほしくなってしまいます。この悪循環を断ち切るためにも、一日のスタートである朝には、インスリンを増やす糖質を摂らないことが望ましいのです。

・糖質の処理が苦手な人の健康には、糖質制限が一番良いのです。そして健康に良い糖質制限を行おうとすれば、インスリンを増やす薬はやめるほかありません。そうした薬を飲んでいると、体が脂質からできるケトン体を利用できなくなり、本来なら起こる理由のない「低血糖」発作に命を脅かされるからです。まず1型糖尿病でない限り、インスリン注射はNGです。そして、無用な服薬をやめる。必要で使う場合は、低血糖を起こさない薬しか飲まないようにする。このように発想を切り替える必要があります。さて読者のみなさんを怖がらせるようで申し訳ないのですが、今、糖尿病の薬を飲んでいて、「自分が飲んでいる薬がよくわからない」という人は、まだ糖質制限をしてはいけません。糖質制限がいくら体に良いからといって、インスリンを増やす薬を飲みながら始めることだけは、お試しでも絶対にやめてください。糖質制限を行うには、インスリン注射やインスリンを増やす飲み薬をやめる。これは、正しい糖尿病治療を導入する際の、非常に重要なポイントだと認識してください。

・糖尿病合併症としては、まず三大合併症と呼ばれている腎症、網膜症、神経障害があります。腎症状が進むと透析になり、網膜症が進むと失明し、神経障害が進むと足の切断を余儀なくさえる足病変なども起こります。その他に歯周病、骨粗そう症なども糖尿病の合併症として起こりますが、特に注目したいのは大血管障害です。大血管障害というのは、最終的に脳血管障害(脳梗塞や脳出血)や虚血性心疾患(心筋梗塞や狭心症)に結びつく動脈の病変で、要するに動脈硬化のことです。動脈硬化のことを糖尿病用語で言うと「大血管障害」になるわけですが、これは、毛細血管の障害である腎症や網膜症と区別するためにすぎません。つまり糖尿病合併症の多くは、全身の血管が傷んでいくことで起こるのです。これは別に新説でも何でもなく、定説でも、合併症の多くは動脈硬化の進展によるものだとされています。これは正しい「定説」です。糖尿病合併症の本質には、動脈硬化という問題があるわけです。

・このように検討してみると、糖質と塩分の制限が、動脈硬化を遠ざける生活習慣として大変有効であることがわかります。

・まず私が言いたいのは、糖尿病をはじめとするあらゆる病気の治療には、糖質制限が有効であるということです。特に糖尿病体質の人は、糖質の処理が苦手なのですから、炭水化物はやめて、脂質に由来するケトン体を活用しましょう。そのためにも、糖尿病の治療では、血中のインスリン濃度を上げないようにします。インスリンは、糖質下戸の人に、ケトン体まで使えないようにする悪魔の薬です。とにかく、体内のインスリン値を上げないこと、これが何よりも大切です。次に、糖尿病合併症の本質を押さえておいてください。糖尿病合併症は、定説が言うような、高血糖状態の帰結ではありません。血糖値が高くなると、普通の人はインスリンが出て、体内の活性酸素が増加します。しかし、糖尿病体質の人はインスリンがうまく作用しませんので、低いインスリン値に抑えられていれば、体は活性酸素の害を受けずに済みます。合併症の真の原因は、標準治療とされている高インスリン療法であり、それが、合併症の本質である動脈硬化を促進しているのです。
正しい合併症治療=糖尿病治療+動脈硬化治療
糖尿病合併症は、インスリンによる副作用ですから、合併症を予防したければ、すぐにでもインスリンをやめればいい、ということになります。しかし既に合併症が出てしまっている人、動脈硬化の兆候があり合併症が潜伏している人は、その治療が必要です。動脈硬化は、高血圧、特に最低血圧の上昇として現れます。定説では「本態性高血圧は下がらない」「動脈硬化は治らない」と言われていますが、本態性高血圧とされているものは、ほとんおが動脈硬化性高血圧です。そして正しい治療をすれば、動脈硬化は治り、最低血圧は下がります。従って糖尿病合併症の治療としては、低インスリン療法に加え、動脈硬化治療を行えばいいわけです。その場合も、基本は糖質制限です。そしてコレステロール低下薬や、レニン-アンギオテンシン系を抑える降圧剤などを、患者の状態に合わせて使用あいていきます。糖尿病の合併症は高インスリン療法によってつくられているのですから、こうした治療を徹底していけば、合併症をゼロにすることも可能です。そして、糖尿病の人以外でも、動脈硬化進展による突然死は激減すると確信しています。

・日本糖尿病学会と日本癌学会が、2011年に「糖尿病と癌に関する委員会」を発足し、2型糖尿病とがんの関係について、国内と海外のデータを疫学的に調査しました(解析対象33万5千例)。2013年に報告されたその調査の結果は、「糖尿病の人は、糖尿病でない人に比べて1.19倍がんになりやすい」ということでした。ただし、部位別にかなり差もあり、膵臓がんリスクh1.85倍、肝臓がんは1.97倍、大腸がんリスクは1.4倍だったのに対して、乳がんリスクは0.95倍、前立腺がんは0.96倍でした。全体の傾向から、現状ではやはり「糖尿病の人は若干がんになりやすい」ということがわかります。しかし糖尿病の人は、この調査結果を気にする必要がありません。定説の側からのこの研究結果の説明は、「糖尿病による高血糖や臓器障害の影響ではないか」と読めます。一方、私のインスリン原因説によれば、次のような仮説が立ちます。
高インスリン状態→活性酸素の増加(酸化ストレス)→発がんの促進
糖尿病でも乳がんや前立腺がんになるリスクは低く出ていることから、さらに検討する余地はありそうです。しかし活性酸素が細胞のがん化を促進することは自明なのですから、がんにもインスリン原因説は当てはまると私は考えています。

・私が行うがん治療は、やはり「糖質制限」が大きな柱になります。そして、もう一つの柱が「免疫賦活」です。ブドウ糖ががんのえさになるということは、今ではほぼ常識になっています。がん細胞は、その種類に関わらず、おおむねブドウ糖を積極的に取り込む性質があります。がんの診断では、しばしばPET(陽電子放射断層撮影)という方法で検査が行われます。この検査は、放射性同位元素でブドウ糖類似物質に印をつけてから体内に投与し、それを画像で追跡して、どこの細胞に取り込まれるかを見るものです。がん細胞がブドウ糖を取り込む性質を利用しているのです。がんの悪性度には、ブドウ糖の取り込み率と正の相関があります。この事実からも、糖はがん細胞の増殖を促進していると推測することができます。そこから、厳格な糖質制限を行えば、がん細胞の増殖を抑えられる可能性があると推測しました。私は2003年頃、がん患者を治療している中で、この考えに到達しました。それが最近では定説になっているわけです。

・糖質制限について重要なのは、食事の際に「主食は完全に抜く」ということです。その上で、以下を心掛ける必要があります。
 ・おかずはバランスよく摂取する
 ・カロリーに制限を設けない
 ・間食で糖質を摂らない
これが、私ががん患者さんに指導している基本的な糖質制限の原則です。最近は、この食事療法に加えて、糖尿病薬のSGLTー2阻害薬を積極的に利用しています。この薬は、尿の中にブドウ糖を出すことで、ダイレクトに血糖を減らす薬です。この薬を用いることで、がん細胞に糖が回ることを抑制しようとしているわけです。がんのような難敵を相手にする場合、通常の糖質制限よりも確実に、強力に血糖値を下げたいケースが少なくありません。そのような場合に、私はSGLT-2阻害薬とメトホルミンなどのインスリン抵抗性改善薬を処方します。これは、「薬物による糖質制限」と位置づけており、重度の糖尿病の患者さんでも行う方法です。この方法は、血糖値を確実に下げることができ、がん治療においても非常に便利な武器になります。グラフは、薬物による糖質制限を行ったある患者さんのCA19-9(代表的な腫瘍マーカーの一種)の変化です。ご覧のように、SGLTー2阻害薬などを使うと、腫瘍マーカーが順調に下がっていくケースが見られます。

・私たち人類は、ホモ・サピエンスだけに限っても約20万年前から地上で生き暮らしてきました。大量の穀類=糖質食を手にできる農耕が始まったのは1万年前ですから、歴史上、人類は糖質をふんだんに摂って生存してきたわけではありまえん。「最も重要なエネルギー源は糖質である」というのは妄想、幻想にすぎません。なぜなら糖質やその原料が少なくなれば、他のエネルギー源が体内で生成され、問題なく利用されることが、既に明らかになっています。そのエネルギー源こそ、脂肪酸に由来する3-ヒドロキシ酪酸(βーヒドロキシ酪酸)、すなわち「ケトン体」の一種です。実は、このケトン体が、地球上のあらゆる生物の「基本的なエネルギー源」です。私たちの細胞内では、ブドウ糖やケトン体を材料にATP(エネルギー)が産生されますが、エネルギー工場であるミトコンドリアでの利用効率は、ケトン体のほうがブドウ糖を上回ります。ケトン体は、常に肝臓でつくられ、血中に供給されています。それは脳や内蔵、筋肉のエネルギー源であるためです。極めて個人差の大きい領域であるものの、糖質をたくさん摂っている人の血液中にも100マイクロmol/L前後のケトン体が存在しています。そもそも私たちの体が、ブドウ糖になるグリコーゲンよりも多くの中性脂肪をためこんでいるのは、ケトン体のほうが重要ねエネルギー源であるためと推察されます。体内でケトン体を利用しないのは、核やミトコンドリアを持たない赤血球ぐらいです。脳には、血液脳関門という障壁があり、分子量が大きい脂肪酸は通過できませんが、ケトン体はブドウ糖と同じように、この壁を越えていくことができます。そしてケトン体は、脳の活動にとっても最も効率の良いエネルギー源なのです。糖尿病治療の定説で、血中ケトン体値の標準は130マイクロmol/L以下とされ、血糖コントロールの目安にもされています。ケトン体値を低く抑えようとするのは、血液中のインスリンを増やしていると、糖インスリンがケトン体の利用を抑制するからです。ケトン体低値は、実はインスリンの副作用です。ところが1型糖尿病の人は、インスリンが枯渇して高血糖になると、血液中のケトン体が急増します。ひどい時には意識障害を起こす酸性血症(アシドーシス)になってしまうのです。そのためケトン体を恐れている人もいるのですが、実際には、安全なエネルギー源です。私は糖質制限しており、1日1食ですが、脳はよく働いていると思います。血液検査をすると、基準値74マイクロmol/L以下とされている3ーヒドロキシ酪酸が500~1000マイクロmol/Lぐらいあります。総ケトン体値なら、4000マイクロmol/Lぐらいまで増えることもあります。血糖値が基準の何十倍にも増えたら大変なことですが、ケトン体はそのくらい増えても大丈夫です。高血糖でなく、インスリンが最低限度作用していれば、ケトン体は極めて安全なエネルギー源になります。

・私が「1日1食」を習慣にしているのは、そのほうが快適だからです。また加えて、健康法の観点からも明確な理由があります。それは「長寿遺伝子」とも呼ばれる「サーチュイン遺伝子」活性化のためです。サーチュイン遺伝子は最近になって発見された遺伝子で、体の老化速度を抑制する働きに注目が集まっています。具体的には、体の傷んだところを修復し、組織年齢を若返らせてくれるのです。同じ年齢でも、いつまでも若々しく見える人がいるものですが、そういう人は、この長寿遺伝子を働かせているようです。サーチュイン遺伝子は、誰のDNA上にも存在し、スイッチが入るのを待っています。DNA上の遺伝子というのは、大半が普段は眠っていて、必要な時にスイッチが入って活性化するのです。では、どうすればサーチュイン遺伝子がスイッチONになり、長寿遺伝子としての役割を果たしてくれるのでしょうか。その答えは「飢餓状態」です。解は非常にシンプルで、長生きしたければ、ただ絶食をすればよいのです。毎日一定時間、空腹になる時間を確保すると、長寿遺伝子が働きます。アンチエイジングのためには、食事の回数は少ない方がよいのです。結論としては「1日1食で糖質抜き」がベストな食習慣になります。

・糖尿病体質の人は、本来なら不老長寿のミュータントなのです。糖尿病を治療していない人の中には、高血糖状態が続いているのに、低インスリン、低活性酸素で、合併症が出ない人がたくさんいます。血管リスクが高い高血圧(動脈硬化)の人たちよりも、糖尿病未治療の人のほうが健康です。高インスリン療法を避ければ、インスリンの追加分泌を招く原因は糖質だけです。従って糖質摂取をゼロに近づければ、活性酸素による酸化ストレスを受けず、老化を防ぐことができるのです。反対にインスリンを高レベルにしておくと、早く老化が進んでしまいます。糖尿病患者は、本来なら長生きできる体質です。しかし定説がそれを妨げています。病名をつけられ、あろうことか医師の治療によって命を縮められる結果になっているのです。糖尿病から合併症を起こし、透析を受けている人が多いのも、その患者が悪いのではなく、医学会が高インスリン療法を続けているからです。

・実は、低インスリン療法は、脳の老化にも歯止めをかけてくれるのです。それどころか、糖質制限、低インスリン療法にすれば、認知症も3習慣ぐらいで改善することがあります。たとえば、ココナッツオイルを摂ると、その脂質がケトン体に変わります。それが脳のエネルギー源として働くので、脳神経に負担がかかりません。ずっと摂り続ければアルツハイマー型認知症が良くなることまでわかっています。低インスリン療法は、すべての後天的疾患を減らしてくれます。今からでもバラ色の人生を送りたい方は、ぜひ糖質制限を実行してください。私はやがて、人が老衰と肺炎でしか死なない未来がやってくるのではないかと本気で思っています。もちろん、そのカギを握るのは低インスリン療法です。我が国の将来もバラ色であることを確信しています。


良かった本まとめ(2016年上半期)

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「イルトラム(東京 清澄白河)」というイタリアンのランチはとてもオススメ!

2016年10月12日 01時00分00秒 | 外食
 「ぴあ門前仲町 食本」という雑誌に掲載され、食べログでTOP5000にも選ばれているので、東京メトロ清澄白河駅から木場公園方面に徒歩約7分の東京都現代美術館近くにあるイルトラムへ行ってきました♪


↑店構え

 イルトラムとは、イタリア語で「路面電車」とのことで、路面電車のように街の皆から愛される店となるように名付けられたとのことです。

 確かに愛されているようで、土日の予約は2ヶ月先まで埋まっているとのことで、かなりの人気店です^_^)

 メニューはランチ2800円(税別)、ディナーは5000円(税別)のお任せコースのみとなり、アラカルトはありません。
席代・パン代(お代わり自由)として別に300円となります。

 驚いたのは、14席の小じんまりとしたお店ではありますが、調理から接客まですべて一人でオペレーションしていることですね♪

 一人で運営しているので、手間がかかるアラカルト対応はできませんが、しかし質の高い料理をリーズナブルにたっぷり提供できるのだと思います♪

 おそらく食材ロスもほとんどなく良いとは思います。
以前訪れた「パッソ・ア・パッソ」というお店もお任せのみでしたが、リーズナブルに質の高い料理をたっぷりと堪能できましたので、今後このようなお店が増えるかもしれませんね♪

店内は2013年6月にオープンしたばかりなので新しく綺麗でしたね♪
テーブルの上に生花があるのも素晴らしいと思います。

BGMは静かにJAZZが流れていました♪
海外のラジオ放送でしょうか。


↑店内

 まずは飲み物メニューを渡され、料理に合うものをと頼むと、シャルドネかインツォリアがいいとのことなので、フェウドアランチョ インツォリアというイタリアのシチリアの白ワインを頼みます♪

フルーティで美味しいです♪


↑シチリアワイン

そして、料理が運ばれます。
前菜が3種あるとのことでした♪

まず最初はトマトの冷製スープでしたね♪
暑い夏なので、特に美味しく感じます♪


↑トマトの冷製スープ

それから深い器に入ったコーンとチーズがまろやかで美味しい♪


↑コーンとチーズ

そして、驚いたのが大きなマツタケを堪能できたことですね♪
なかなかこういう豪勢な機会はないので、素直に嬉しいです♪
さすがに香りが良いです♪


↑マツタケ

そして、パプリカのソースとイワシで、イワシが脂が乗っていて、酸味のあるパプリカソースと合って美味しい♪
これは素晴らしいです♪


↑パプリカソースとイワシ

そして、これも驚きました♪
たっぷりのトリュフ!!
チーズ?でねっとりとしたパスタに合います♪
パスタは生麺でしょうか?
これはとても豪勢でしたね♪
これでもかというトリュフの量です^_^)


↑トリュフのパスタ

そして、最後にデザートとしてミルクのアイス等とコーヒーでした♪
ドリンクはエスプレッソや紅茶なども選べるようでした♪


↑デザートとコーヒー

イルトラムは、メニューはお任せで考えて選ぶ必要はありませんし、リーズナブルに質の高い料理をたっぷりと味わえ、とてもオススメですね♪
オーナーシェフは若いイケメンですし、これは繁盛すると思います♪

美味しかったものまとめ(2016年上半期)

<今日の独り言>
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カシムラ 海外用ブロック型変換プラグ カムイはとてもオススメ!

2016年10月10日 01時00分00秒 | 良い物・サービス
 
海外旅行用に、ブロック型の海外旅行用マルチ変換プラグ「カシムラ 海外用ブロック型変換プラグ カムイ」を買いました!

東急ハンズで勧められて、大きく3つに分かれるブロック型で分かりやすく、1つにまとまり、また剛性が高く耐久性があるためです♪

しかも、全世界の8種類(A,B,C,O,SE,BF,B3,O2)電源コンセントに対応できるのは嬉しいですね♪

これで世界のどこへ行っても安心してひげそりやスマホなどの充電ができるのは嬉しいです♪
 
なお、この変換プラグでは電圧の変換はできませんし、日本国内では使用出来ないので、ご注意ください! (但し私が持っているひげそりやスマホの充電器は外国の200V等でも対応しているので電圧変換はほとんど不要です。 そのためこの変換プラグさえあればOKです♪
 
海外旅行に行く際には、ブロック型の海外旅行用マルチ変換プラグ「カシムラ 海外用ブロック型変換プラグ カムイ」はとてもオススメです!
 
 
<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「お金持ち入門-資産1億円を築く教科書(土井英司など)」という本はとてもオススメ!

2016年10月07日 01時00分00秒 | 
「お金持ち入門-資産1億円を築く教科書」の購入はコチラ
 「お金持ち入門-資産1億円を築く教科書」という本は、年収に関わらず誰でも「お金持ち」になれるというコンセプトのもと、そのルールは以下とのことで、具体的には、貯蓄・投資(株式・債券・投資信託)・節税・不動産・海外投資・保険・相続と幅広く、そしてとても分かりやすくそれぞれ説明があります♪
 
・「年収」よりも「資産」が大切
・貯めたら一定の範囲内で大胆に勝負をかける
・サラリーマンでも節税できる仕組みを持つ
・リスクのない借金をする
 
また、人生は以下の4分割で考えた方が良いようです。
 
・生まれてから学生時代までは、親を資産として親に稼いでもらう時期
・20代、30代は自分の資産を作るためにあくせく働く時期
・40代、50代は、自分が作った資産に食べさせてもらう時期
・60代以降は、次の人に資産を渡す準備をする時期
 
 本書では、資産を作り、資産に食べさせてもらう間に社会貢献をし、やがて誰かに志と資産を手渡し、自分も社会も豊かになるそんな生き方を目指すよう作られたようです。
 
 特に本書では、貯蓄・投資・税金・不動産・保険・相続の以下のプロフェッショナル11人が、それぞれに持論を展開し、それぞれの分野の本質やポイントを突いていて、とても良いと思いましたね♪
・貯蓄:横山光昭(家計再生コンサルタント)
・投資:藤野英人(レオス・キャピタルワークス ひふみ答申ファンドマネジャー)
    太田創(フィデリティ投信株式会社 商品マーケティング部長)
    松崎泰弘(会社四季報オンライン事業担当部長)
    朝倉智也(モーニングスター株式会社代表取締役社長)
    木村昭二(新興国市場研究家)
・税金:ウエスタン安藤(事業継続コンサルタント、税理士)
    柳澤賢仁(柳澤国際税務会計事務所代表、税理士)
・不動産:畑中 学(不動産コンサルタント)
     伊藤邦生(ゴールドスワンキャピタル株式会社代表)
・保険:横山光昭(家計再生コンサルタント)
    長谷川嘉哉(認知症専門医師)
    ウエスタン安藤(事業継続コンサルタント、税理士)
・相続:ウエスタン安藤(事業継続コンサルタント、税理士)
 
 特に人生で大きな買い物である不動産や保険、そして資産を大きくする貯蓄や投資、節税についてもポイントを分かりやすく説明しているのは素晴らしいと思います♪
 
 本書は、各分野では初心者向けの内容かもしれませんが、この1冊でいろんな分野のことについて漏れなく理解でき、とても役立つ内容になっていると思います♪
 
「お金持ち入門-資産1億円を築く教科書」という本は、より良い人生のためのヒントとなり、とてもオススメです!
 
以下はこの本のポイント等です。
 
・お金を増やすには、大きく分けて次の3つの段階があると思っています。
①お金を貯めて元本を増やす時期
②まとまったお金で勝負する時期
③増やしたお金で安定運用する時期
元本を増やすべきときに娯楽に興じて無駄遣いすえば、元本がいつまで経ってもできないので、勝負することはできません。勝負すべきときに勇気がなければ、お金を大きく増やすことはできません。日本のサラリーマンの平均給与は400万円程ですから、貯金はできて年間100万円。これを23歳の新入社員のときから60歳の引退時まで続けても、3700万円にしかなりません。これでは、子供の教育費はおろか、老後のお金だって出せません。堅実に貯めたって、その間にインフレが起きてお金の価値が下がったら最悪です。ですから本書では、積極的に攻めることをおすすめします(もちろんご自身のリスクでお願いしますが)。ただ、もうすでにお金が十分にある方には、別の運用方法があると思います。安定的に増やせる金融商品を買い、税金をなるべく減らす方法考えましょう(納税は大事ですが)。
 
・株を買うときには、小さな元本で大きく成長しそうな株を、まだ誰も注目していない時期に買う。これが正解です。
 
・2001年のアメリカ同時多発テロのときの印象深い映像の話をしてくれました。みんなが証券会社に駆けつけ、株を売ろうとしてパニック状態になっているところにおばあさんが現れて、割り込もうとする。それを制する人々に向かって、おばあさんはこう叫んだというのです。「私は、買いに来たんだから!」いいエピソードですね。やはり、株を買うならみんなが投げ売りをしていて、でも確実に価値があると確信したときに買うといいです。
 
・経営者の語る夢が現実になるのかどうか。ここを極められればよい投資ができるはずです。見極めるべきは次の4点です。
①その経営者の夢が多くの人を幸せにしそうかどうか(ビジョン)
②夢の実現過程は現実的かどうか(戦略と実行)
③その経営者よりも人々を幸せにっそうな人は他にいないか(代替品や競合の有無)
④夢が実現した場合、利益はどこまで伸びるのか(これをもとに株価を算定)
細かいことがわからなくても、経営者がしっかりしていれば、企業は伸びます。仮に、将来有望だと思った予測が外れても、会社は何らかの事業を探していくものです。
 
・「従業員」と「自営業」がなぜ豊かになれないかというと、自分という唯一の資源を使って稼ごうとしているから。一方で「ビジネス・オーナー」は他人の力を使い、「投資家」は他人のビジネスを使って稼ごうとします。自分の身体を使わないから無限に稼げるのです。
 
・僕がやっている出版のビジネスは、かけ算が利くビジネスです。著者の本が売れれば、それに応じて印税が入ります。もしあなたが著者で、100万部を実現したなら、約1億円の印税を手にすることができます。書く手間は一緒なのに、売れ行きが100倍違えば、100倍収入に違いが出るのです。
 
・サラリーマン・OLの場合、使えるお金は税金を引かれた後のいわゆる「手取り」ですが、経営者になると、税引前のお金を使って給料は経費にできる。大きな違いです。具体的に、1000円のランチを食べるケースを考えてみましょう。サラリーマンの場合、自分の給料から1000円払いますから、1000円は1000円です。いや給料というのは所得税を源泉徴収された後のお金ですから、このランチには1000円以上かかっています。しかし、経営者の場合、ランチに払った1000円は経費にできて、税金相当額の340円が節税できる。つまり、1000円のランチは、経営者にとっては660円なのです。この場合、ランチだから消えてなくなりますが、モノによっては節税できた上に、価値が残り、あとからキャッシュに変えられるものもあります。クルマや家電、不動産などです。節税できた上に、価値が残れば、うれしいですよね。なぜ会社を持つべきなのか。それはモノを安く買うため、そして節税のためです。だから、これからの時代は、サラリーマンでも会社を持つ、あるいは副業を持つべきなのです。
 
・固定費というのは、家賃や携帯電話の基本料など、毎月固定的にかかるものです。この固定費をカットする、あるいは流動費化するだけで、ラクに節約ができます。これまで所有していたクルマを売ってレンタカーに変えるなどは好例です。資産価値のある住宅をお持ちの方なら、思い切って住宅を売るか賃貸に回して、住むのは安い賃貸に切り替えるのも賢明なやり方です。そもそも、日本の家庭はなぜか家族サイズが最大になった時点で、3LDK~4LDKの家を買いますから、子供が巣立った後は、ムダなスペースが残ります。子供がいるうちは、家族サイズの増減や急な勤務先変更に対応できる賃貸で暮らし、やがて夫婦の賃金がなくあったタイミングで、小さなマンションなり一戸建てなりを買えば、合理的です。
 
・お金は何のために使うのかを考えるのが重要です。それには、
①自分のためなのか
②生活するためなのか
③浪費なのか
といったことを整理する必要があります。米国の金融教育の現場では、「ニーズとウォンツ」を徹底して教えています。つまり、「必要なのか」それとも「欲しいのか」をはっきり認識させた上で、お金の使い方を考えさせようという教育です。
 
・「消費、浪費、投資」で使い方を見ることを「3つのモノサシ」といいます。その理想的な割合は「消費が70%、浪費が5%、投資が25%」このうち、「投資」には貯金も含まれています。「投資」は5分の3を貯金、5分の2を自己投資に回すのがベストです。貯金はいわば、「守り」の投資です。ただ、守り一方ではなく、攻めの投資も必要です。それが「自己投資」になります。本を読む。習い事をする。そうしたことへの投資を含め全体で25%。そして、5%を浪費に回すことをみなさんに提案します。
 
・無駄な固定支出の”ワースト10”は次の通りです。見直せるものはすぐにでも取りかかりましょう。
①無駄な会話やメールの元になる携帯電話代
②意味のない飲み会などの交際費
③ぜいたくなまでの食費
④保障内容も知らない高額な生命保険料
⑤不健康の元になるたばこ、酒
⑥近所をうろつくためだけのクルマのローン、維持費
⑦意味のない飲み会の帰りのタクシー
⑧毎日の高カロリーの外食、ランチ
⑨自分の口座なのに引き出すたびに取られるATM手数料
⑩惰性で買うマンガや雑誌
 
・ファンドマネージャーが社長と会って話をするときに具体的に何を聞くのでしょうか。実は、あまり難しいことは聞きません。ポイントは社長の言葉が明確に理解できるかどうかです。
 
・「長く」は、株式投資をいったん始めたなら、3年ぐらいはやりましょうという考えです。景気が循環する1サイクルぐらいに相当する程度の期間は保有し、この期間での運用成果を見極めてから積み増ししていきます。それを強くおすすめします。
 
・私(藤野)は「草食投資」を提唱しています。これは、倹約しながら給料の3分の1ないし4分の1程度を貯蓄して、そこから毎月、さらに少額を長期で株式投資に回す、というやり方です。一般的に「投資」というと、ある程度貯めてから一気に動かすと考えられがちですが、そうではありません。少しずつ追加で株式を購入するような姿勢がベストだと私は考えています。
 
・では投資する対象をどう決めるのか。自分にとって「近いもの・わかりやすいもの」に投資するのが基本です。できれば、仕事などを通じてよくわかっている分野に関連する企業などがいいでしょう。「自分は意外にいい情報を持っているかも」そう考えるのが投資の原点です。あるいは自分の家族がいい情報を持っているかもしれません。いずれにせよ、いま、自分の中で何が流行っているのか、何が好きなのかといったことがすべて銘柄選びのヒントになります。投資は現実の世界と切り離されているわけではなく、すべてが世の中とつながっています。だからこそ、現実の世界の観察が重要。観察に成功することがいい投資家の条件です。観察すべきところは身の回りです。自分自身、自分の会社、仕入先、顧客、家族・・・。「世の中はこれからこうなるだろう」こう自分なりに推論を立てて、それに当てはまる銘柄を探すのも一つの方法です。
 
・①収益構造がシンプルで、
②ライバルも少なく、
③事業環境も大きく変化しない
投資対象を決めるにあたっては、この3条件に当てはまる会社の株式を複数集めることです。結果、「投資がギャンブルになる」確率は低くなるでしょう。
 
・投資対象をリサーチするとき、会社のホームページをチェックするのも重要です。社長の顔写真が掲載されていない企業の株式は購入しないのが賢明でしょう。私(藤野)の見解では、正直、そういうところは投資のパフォーマンスがよくありません。社長だけでなく、ほかの役員の顔写真も載っている会社のほうがより好ましいでしょう。
 
・社長の挨拶文も注意して読みましょう。「私」あるいは「私たち」という表現を使っている会社をおすすめします。多くは「当社」「弊社」という主語を使っていて、中には主語がない場合もあります。要は経営にコミットメント(真剣な関わり)がないのです。これは意外に大事な点です。社長が経営にコミットメントしている会社には業績面でも伸びる素地があります。そこから見えてくのは、顧客や株主に対して誠実であろうという姿勢です。
 
・いわゆる「オーナー系企業」は「お宝銘柄」の有力候補。トップが株式を多く保有していれば、株価に対するインセンティブが働きやすいからです。誰もが少しでも株価を高くしたいと考えるのは当然でしょう。オーナー系企業のトップは、”サラリーマン経営者”に比べて意思決定に時間がかからず、スピーディーな経営が可能といったメリットがあります。その一方で、独善的な経営に陥りがちといった弊害があるのも事実です。
 
・「本社所在地」に注目してみるのもおもしろいでしょう。地方都市に本社を構える会社には、株価が割安な水準に放置されているところが少なくありません。証券会社や運用会社のアナリストと呼ばれる企業分析の専門家が足を運ばないケースが多いからです。本社所在地に注目するのは、「隠れた有望銘柄」探しの1つの手段といえます。
 
・アナリストがカバーしている会社は約1200社。上場企業全体の3分の1程度です。絶えずチェックしている会社はさらに少なく「200~300社程度」といった見方もあります。地方に本社を構える上場企業を見つけたら業績欄をチェック。収益好調であることがわかったら、PERやPBRなどのモノサシを駆使して割安かどうかを確認してみましょう。そこに投資の大きなチャンスが隠れているかもしれません。
 
・ポイントは、チャートが右肩上がりでなく、むしろ右肩下がりぎみの銘柄を選ぶことです。下落した後、底値圏で推移しているような株式であればなお、望ましいでしょう。将来起こりうるさまざまな出来事を織り込んで動くのが株価。値上がりが続いている場合には、良好な業績見通しが株価に反映されてしまっている可能性が高いのです。「業績好調でも、株価はあまり上がっていない銘柄を探す」これが株価チャートを活用した有望銘柄探しの肝です。
 
・仮にあなたがサラリーマンのまま不動産オーナーになるとしましょう。東京に住んでいるあなたが、北海道・美瑛に貸家を持っているならば、毎年の北海道・美瑛への旅行費用は現地確認費として必要経費となるでしょう。地元の友人と会って一杯飲んでも、そこで情報交換をすれば「交際費」で落とせます。クルマやパソコンの購入費も、不動産の維持管理のために必要なものであれば、経費として認められます。携帯電話もOK。掃除機を買っても不動産のメンテナンスのために使うならば経費になります。本当にそれが事業に使う合理性があるならば、何でも経費で落とせるのです。
 
・税理士には節税が得意な税理士とお金を増やすことが得意な税理士がいます。99%は節税が得意な税理士です。残り1%を探してください。残り1%を見つけるにはこう尋ねればいいのです。「お金を増やしたいのですが、手伝ってもらえますか」そこで節税の話しか出てこなければ99%組です。1%組は税理士自身が優秀な経営者です。経営のポイントをはじめ、お金を増やすアイデアもたくさん持っていることでしょう。類は友を呼ぶ。つきあう税理士もまた例外ではありません。
 
・「タックスヘイブン」という言葉を聞いたことのある方も多いでしょう。これは、日本の税制の定義では税率20%以下(平成27年度以降は20%未満)の国・地域をいいます。これを当てはめると、アジアの代表的な「タックスヘイブン」は香港とシンガポール。法人税率は16~17%台です。また、隠れたタックスヘイブンとしては、台湾も17
%台、スリランカも事業の種類によっては10%と低いです。
 
・”起業”を語るときに必須の視点、「出口」に関して説明しましょう。個人事業主で起業した、サラリーマンのまま起業した場合であっても、起業した段階でその会社の出口(エグジット)も見据えておくべきでしょう。出口には5つしかありません。①新規株式公開(IPO)、②M&A(企業の合併や買収)による株式売却、③相続、そして、④自主廃業、⑤倒産です。オーナー経営者にとって、もっとも有利な選択肢の1つと考えられるのはM&A。株式の譲渡益に課される税率は20%にとどまります。IPOはエグジットの花形で、自社株式もある程度換金でき、税率を低く抑えてエグジットできるという意味ではM&Aと同じような効果が見込めますが、M&Aに比べると”自由”がありません。
 
・不動産を手に入れようと思うなら、いつでも売却可能な物件にすること、銀行が価値を認める物件にすること、賃貸可能な物件にすること、が大事です。その点、ニューヨークや東京の山手線内は堅い買い物です。利回りだけでみれば、ほかの資産よりも魅力に劣る不動産ですが、目減りしないこと、安定した収入が確保できること、実需があること、さらに銀行借入が可能なことを考えると、有利な資産です。自分が1000万円しか持っていなければ、通常それに対する利回りが5%なら年50万円しか資産からの収入を受け取れません。一方、金利1%で4000万円を借り入れれば、5000万円の不動産を買って、そこから同じ利回り5%で収入が250万円、40万円の金利を差し引いても210万円稼ぐことができます。
 
・不動産物件を絞り込むポイントは次の5つです。
①価格
②駅近
③広さ
④住環境
⑤買い物の利便性
 
・大事なのはその建物が、これからどれだけ長く使えるかということ。これを「法定耐用年数」といいます。耐用年数は、木造で22年、鉄骨造で34年、鉄骨鉄筋コンクリート造で47年といわれています。新しさよりも、あとどれだけ使える年数が残っているかで建物の価値は決まるのです。
 
・第2の絞り込み条件は「駅近」かどうかということです。売却を考えているなら、将来の評価価値を気にしましょう。都市圏では、駅から徒歩5分圏内でない限り、何か特別なメリットがないと、その家はいずれ値下がりします。特に人気のある路線や駅以外では、徒歩5分を境にすぐ売れるかどうか決定的な差がついてしまいます。「駅近」だと、適正な価格なら、たいてい1週間以内にに買い手が見つかります。また、場合によっては適正価格の1割から2割増しでも売れることがあります。それだけ需要があるため、こうした物件はほとんど一般公開されません。しかし、これが徒歩10分圏内だと、売却に1、2ヶ月は覚悟しなければならなくなります。最寄り駅までバスを使うとなれば、買い手を見つける期間はもっとかかるでしょう。
 
・ただし「駅から徒歩5分」はあくまでもマンションの話です。戸建て住宅なら、駅から15分以内までと範囲は広がります。戸建てを買い求める人には、駅近にはない閑静な住環境を志向しているタイプがおおいからです。
 
・3番目の条件は「広さ」。駅近であれば、40平米でも大きな需要があります。これは1人あるいは夫婦2人向け。郊外型なら80~100平米が中心になります。苦戦気味なのは50~70平米の物件です。40平米と比べて大きいため、その分価格が高くなる一方で、2人では少し広すぎますし、ファミリーでは小さすぎるためです。
 
・4番目の条件は「住環境」。これには騒音の問題や、学校・病院などの公共施設が近辺にあるかといった様々な要素が含まれます。たとえば、電車の走る音が大きく響くような物件は、いくら価格が安くても売却する際にはかなり困難だと考えていいでしょう。日当たりも価格に影響を与える重要な要素です。晴れていても太陽の光が差し込まず「暗い」と感じられるところは、特別な事情がない限り、選ばれにくいでしょう。
 
・マンションでも階数も大事です。購入後の売却を前提にするなら1階は避けましょう。首都圏の好立地でも1階は売れ残りが目立ちます。その理由はマンションのメリットである「眺望」「日照」「セキュリティ」の恩恵を得られにくいからです。また、高層マンションの1番下には、頭の上にドンと重い荷物が乗っかっているような「圧迫感」を覚える人も多くいます。これらが敬遠される大きな理由です。
 
・人気は3階か4階。実は東日本大震災以降、3階など階段で地上に行ける階数を希望する人が増えていまう。計画停電の経験から、エレベーターが動かなくても困らない高さが人気です。ちなみに、エレベーターのない5階建ての公団マンションでは、3階の値段がもっとも高くなります。次は2階、そして4階の順です。階段を使っても疲れず、眺望と防犯性のメリットが享受できることがウケているのです。
 
・最近は「地震・浸水ハザードマップ」なども注目されています。これで地盤の強さや洪水時の浸水の府朝をチェックする人が増えてきました。あなたが買うときには気にならなくとも、売るときにはチェックポイントとなることを意識しておきましょう。
 
・最後に「買い物の利便性」で絞り込みます。徒歩10分圏内に大型スーパーか商店街があるのが望ましいです。特に、「イオンモール」「ららぽーと」といった大手流通、不動産会社の運営する大規模なショッピングモールが近くにある物件の場合、価格がなかなか下がらないというメリットがあります。17年前に4600万円で買った「イオンモール」にほど近い東京都江東区のマンションが最近、4200万円で売れたケースもあります。買い物便だけではなく、娯楽となる面もあるのが大きな理由でしょう。高齢化社会の進展に伴い、クルマを運転できない「買い物弱者」が増えてくることになります。それを踏まえて、スーパーや商店街、ショッピングモールへ徒歩で行けない地域はこの先、土地の価格が下がってくる可能性があるので要注意です。
 
・角地の価値も高くなります。昔は東南の角が人気でしたが、いまは南西に移りました。午後に日が差し込むのを嫌がらず、かえって好む人が増えてきたためです。どうやら、一日中、日が差し込んで「明るい」といったイメージがあるようです。
 
・サラリーマンが住宅ローンを活用して家を買うときのおすすめを紹介しましょう。築15年~20年ぐらいの中古木造物件を買い、リフォームするのが理想的です。建物の評価が落ちるところまで落ちてしまっており、使えるのに売買価格に建物価格が含まれていないことがほとんどだからです。つまり、割安で買えるのです。また、不動産購入時の登録免許税や、取得税といったイニシャルコストと、毎年かかる固定資産税等は建物評価に比してかかります。そのため、諸費用と経費が安く済みます。リフォームの値段はケースバイケースですが、安ければ400万~500万円ぐらいで浴室やキッチンなどの水廻りも含めて一新できます。新築並になるのです。一方で、新築は延床30坪で1500万~2000万円はします。その差額は1000万円以上。
 
・金融機関の住宅ローンの審査が下りるかどうかは、借りている期間滞りなく返済できるかという点が大きなポイントです。と同時に、物件の場所とその築年数によって異なるのも事実です。たとえば、東京・山手線の内側であれば、金融機関にこだわらなければ、築年数にほとんど関係なく、融資にゴーサインが出るでしょう。築40年の耐用年数ぎりぎりの鉄骨造などでもまず問題ありません。ところが、郊外だと、築40年も経過したような物件ならば、「もう使えませんよね」と融資できないといったケースがよくあります。それは、なぜでしょう?理由は、「山手線の内側ならば、建物に問題があっても何らかの売却の方法がある」、つまり、お金を貸しても「取りっぱぐれない」と金融機関側が判断しているからです。
 
・管理費用の負担を少なくするためには、マンションの戸数はどれくらいが理想なのでしょうか?都市部では100戸以上、郊外では200戸以上が望ましい。これぐらいの戸数だと、1戸あたりの管理費の負担額はそこまで大きく感じないはずです。
 
・ランニングコストと同じに修繕積立金にも注意しましょう。修繕積立金とは建物を補修するために居住者が毎月積み立てたお金です。バブル期に分譲されたマンションには資金力のある購入者の居住者が多いため、滞ることが少なく積立金がしっかりと蓄えられていることが多いです。1989年に竣工した管理状態が良好なあるマンション(戸数27戸)の積立金は4000万円以上ありました。戸数が少なく、かつ大規模修繕をすでに2度、実施したにも関わらずです。つまり、新築時に購入した人がどのような人たちかによって、積み立てられている修繕積立金の額はかなり変わるのです。
 
・不動産会社選びの決め手は何でしょうか。ポイントは、
①信用できるのか、
②こちらの意図を汲んでくれるのか、
この2点です。
大手や中小といった不動産会社の規模はあまり良し悪しには関係しません。担当者の能力によるのが不動産取引です。
 
・不動産会社にとって「いいお客」のポイントは次の3点です。
①返信をもらえる
②会社や担当者を業者扱いしない
③年収など個人情報を開示してくれる
連絡に関しては、物件の紹介をもらったら、そのまま放置せず、その物件についてどう思うかぐらいは返信しましょう。たとえ気乗りしない物件でもなるべく早めに「この物件の購入は見送ります」という一報は入れるのです。レスポンスの早さは購入意欲を相手に示すことでもあります。不動産会社も購入の可能性の高いお客をほかへ逃さないようそれだけいい情報をたくさん送るようになります。意外としない人が多いので注意しましょう。また、単なる業者扱いされると、不動産会社もやる気をそがれてしまいます。特に腕の立つ営業マンほどプライドはあるのでそういったお客を敬遠します。一緒に家探しをする「パートナー」的な存在として接することで、担当者のやる気を引き出すことができます。住所氏名や年収、自己資金、希望条件といった個人情報の開示は必要です。ただ実際には、物件が決まるまでほとんど何もいわない人が多いです。特に警戒心が強いのは女性。しかし、個人情報の開示がないと、担当者も何をすすめていいのかわからず対応に困ってしまいます。新規で不動産会社を訪れたときには、具体的な条件をすべて話すつもりでいましょう。
 
・「ダメな不動産会社」の共通点は何でしょうか。答えは簡単で、連絡をしても返信をしないといったビジネスの基本的な対応ができていないところで、電話やチラシ攻勢などをかけてくる業者は考えものです。顧客のいうことを何でも聞くような業者、逆に顧客に何もPRしてこない業者にも注意が必要です。
 
・新規の相談なら1年のうちでいつ行くのがベストなタイミングなのでしょうか。不動産会社側からすると、あまり忙しくない8月か9月に相談に来てくれる方が一番ありがたいものです。10月から物件探しなどが始まり、翌1、2月にもっとも売れる時期を迎えます。つまり、10月から翌年3月までが業者にとって「ホット」な期間。この繁忙期に来られても、買う、売るなどがハッキリしていない人には忙しくて対応できない、こうなりやすいのです。逆をいえば、まだ忙しくない8月か9月ならゆっくりと相談できる可能性が高いのです。ちなみに8月より前はどうでしょうか?実は6月や7月も「夏休みまでに引っ越したい」といったニーズが強く、業者は対応に追われる時期です。そう考えると結構、「ヒマ」なシーズンは限られます。
 
・不動産を買う場合にはいったいどの程度、値切ることができるのでしょうか。一戸建て、マンションで新築など売り主が事業者といったことであれば、利益は価格の1~3割ぐらいを見込んでいるはずです。そこで、決算期のタイミングに重なれば、1割以上値切ることも可能です。私(畑中)も3000万円の新築戸建てを決算期の3月末に、500万円引きの2500万円で売ったことがあります。2割近くの値引きです。ただ、最後の1戸として残った物件には、それなりの理由があるから残っているのだということも覚えておいてください。
 
・新築マンションの購入でモデルルームを訪れる際、日曜日の昼間に足を運んで閑散としていたら、値引き交渉が可能だと考えてください。マンションの販売員は週単位でどの程度の申し込みを獲得できたか、週明け月曜日ほ会議で事業主に報告する必要があります。このため、日曜日の午後、モデルルームにあまり人がいなければ、明日の報告のために値引きして処分しようという気持ちになりやすいのです。
 
・地方でもっとも確実にそれなりのリターンが見込めるのは、「駅近」の物件。やはり駅近は強いのです。道路の敷設や大型商業施設の進出で街並みが変わることはあっても、駅自体が移動してしまうことはありません。現実に駅周辺の商店街が「シャッター通り」と化し、店が減るなどの例はしばしば見聞きしているでしょう。しかし、商店街の跡地に分譲マンションが建設されたり、「クリニックモール」のような施設が立ち上げられたりすることもあります。
 
・海外旅行ではキャッシュを持たないほうがおトク?現金だと為替レートはもっと不利になります。銀行などで紙幣を保管する際には保険料がかかる上、かさばるなどしてコストが高くつくからです。海外旅行のときにはキャッシュを交換せず、クレジットカードやトラベラーズチェックなどを利用したほうが手数料は割安になります。
 
・「国連世界人口推計2012年版」によれば、2013年の世界人口は71億人あまりで、2100年には108億人超に達するといいます(中位推計)。その牽引役はアフリカです。2013年の約11億人から2100年には30億人あまりが上乗せされて42億人になる見通しです。ブルンジ、マラウイ、マリ、ニジェール、ナイジェリア、ソマリア、ウガンダ、タンザニア、ザンビア各国の人口は、2100年までには少なくとも5倍に跳ね上がる見込みです。アフリカの人口増に伴い、こうした地域の経済成長への期待が膨らみます。
 
・アフリカ以外ではインドの可能性も期待できます。中国の人口は2025年に14億人でピークといわれる一方で、インドは2028年までに中国の人口を追い抜くといわれています。アジアも2100年までに4億人程度の人口増加が見込まれています。一方。ラテンアメリカとカリブ地域並びに北米は1億人強の増加にとどまりそうです。欧州の人口は減少が想定されています。
 
・新興国で頭を巡らせれば、儲かりそうな企業やセクターはいくらでも思いつくはずです。たとえば、個人消費が厚みを増せば、食品会社のメリットは大きくなります。飲食チェーンにも追い風です。インフラ整備に伴う需要増の恩恵を受けそうなのはセメント会社。建設資材、住宅関連などのメリットも決して小さくないでしょう。
 
・私(木村)が、アフリカでおもしろいと見ているのはナイジェリアで次がケニア。ではアジアではどこでしょうか。証券市場はまだ存在していませんが、ミャンマーには注目しています。その魅力といえば、国全体の人口は増加傾向であること、商都ヤンゴンの大きな発展が望めること、さらに国土も広い上、経済発展の著しい中国、インド、インドネシア各国に周囲を囲まれているなど地理的な優位性も持ちます。ASEANの構成国でもあります。成田とヤンゴンを結ぶ直行便だと所要時間は約7時間、時差も2時間半で、アフリカ諸国に比べれば苦になりません。仏教国で親日家が多いこともポイントが高いでしょう。
 
・たとえば学資保険。この保険は保険料を払うことで、高校進学や大学進学のように一度に多額のお金が必要になるタイミングに合わせて、資金を確実に受け取れるメリットがあります。商品によっては元本割れ、つまり、支払う保険料のほうが受け取る給付金を上回るリスクはありますが、それでも「確実に教育費を貯める仕組み」として利用している人もいます。ほかで運用できないから学資保険にお金を回しているという人もいます。それはそれでOKなのです。学資保険は貯蓄型商品ですが、加入している親の視点に立てば「学費」というリスクを回避するためのものだからです。
 
・そう、あなたがどんなに賢くなって、お金を生み出せるようになっても、あなたの脳みそに税金はかけられないのです。だからユダヤ人は自分の知恵に投資します。そして次に、人脈に投資するのです。これからの時代、金融資産がどうなるか、プロだってわからない状況です。だとすれば、どんな危機状態でも使える資産を、手に入れたほうがいい。それは「知恵」と「友だち」しかないということです。普通に暮らしている方なら、まずはいい学校に入ること。それによって知恵も人脈も質が高まります。それが難しいなら、いい仕事やいい師匠につくことです。もう引退された方であれば、習い事でもいいでしょう。年をとっても、学ぶことは可能です。若い方は、仕事を探すとき、お給料や待遇で選ぶ人がほとんどだと思います。でも、その仕事に就くことによってどんな知恵や人脈資産がつくかを考えて選ぶと、キャリアはうまくいくと思います。そして、どんなに忙しい中でも、人と語り合う時間を持つこと。同じ志を持つ「同志」がいれば、人生は楽しくなります。最終的な人生の勝ち組とは、お金持ちではありません。収入の心配がなく、素晴らしい仲間に恵まれ、日々を豊かに過ごしている人なのです。
 
<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎市の「ツル茶ん」のトルコライスはとてもオススメ!

2016年10月05日 01時00分00秒 | 外食
 長崎市の名物といえば、カステラ・ちゃんぽん・トルコライスとのことで、初めてトルコライスに挑戦しました♪
というか、長崎市の名物がトルコライスとは知りませんでしたね^_^;)
 
 トルコライスとは、基本的にはトンカツ・ピラフ・スパゲティと人気の洋食メニューを一つの皿に盛りつけたワンプレート料理とのことです。
 
トルコライスの起源は諸説あり、ピラフが中国、スパゲティはイタリアを表しその上をトンカツという橋で掛けた東西の接点がトルコという説(サフランのピラフがインドという説もあり)や、フランス語で国旗の三色旗を意味する「トリコロール」が変化して「トルコ」と略されたという説、またピラフは元々「ピラウ」というトルコ料理で、ピラフのことをトルコ風ライスと呼んでいたという説など、明確なことは不明ですが、長崎の人に50年以上愛されているメニューとのことです。
 
まあ美味しければ由来はどうでもいいですけど^_^;)、色んな説があるというのは面白いですね♪
 
その中でも、創業が大正14年(1925)で九州最古の喫茶店である「ツル茶ん」へ行って来ました!
長崎出身の友人がオススメするお店でもあります♪
 
↑店構え
 
店内は、大正ロマン風?で、たくさん色紙が飾られていましたね。
人気店のようです。
後で知ったのですが、ミルクセーキも有名なようです^_^)
 
↑店内
 
↑店内の色紙
 
さっそくメニューを見て、どのトルコライスにするか悩みます^_^;)
 
↑メニュー
 
↑メニュー
 
↑メニュー
 
トルコライスだけで10種類あります♪

「トルコ三四郎」「ヴェリートルコ」「Ryomaトルコ」など、ネーミングも素晴らしいです♪
坂本龍馬ファンは「Ryomaトルコ」をきっと選ぶでしょう♪
 
非常に悩みますが、まさにトルコ風のヴェリートルコを注文しました♪

牛ヒレのオープン焼きにデミヨーグルトソース、トルコ風ピラフにパスタの組み合わせです。
 
なお、長崎市へ観光に来た際には、長崎国際観光コンベンション協会が無料で発行しているクーポン付き「ながさき食べあるき」を入手しましょう!
無料クーポンが付いていて、この「ツル茶ん」では、食後のコーヒーが1杯無料となりました!(確か紅茶等でもOKだったと思います)

A5サイズとコンパクトで、そしてほとんどの有名店が掲載されていてとてもオススメです♪
そして、トルコライスのヴェリートルコが運ばれました♪
 
 
↑ヴェリートルコ
ヴェリートルコが想像以上に美味しくて感動♪
牛ヒレは柔らかいし、ソースが美味しい♪
老舗というのは、意外と昔の味に固執して美味しくないことがたまにあるので、このお店は実はあまり期待していなかったのですが、想像以上に牛ヒレとピラフ、パスタが合って美味しいです♪
さすが人気店ですね♪
素晴らしいです!
 
↑コーヒー
 
コーヒーも美味しいです♪
 
また長崎に来る機会があれば、このお店に寄って、違うトルコライスを堪能したいと思います。

「ツル茶ん」のトルコライスはとてもオススメです♪
 
美味しかったものまとめ(2016年上半期) <今日の独り言>
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MISOKA COMFORT(歯ブラシ)はとてもオススメ!

2016年10月03日 01時00分00秒 | 良い物・サービス
「MISOKA COMFORT」の購入はコチラ

 以前このブログで、MISOKA(みそか)という歯ブラシを紹介しましたが、それよりも先細毛タイプで、歯と歯茎にやさしく撫でるように使用するだけでツルツルに仕上げるMISOKA COMFORTを買いましたので、紹介したいと思います♪

 このMISOKA COMFORTは、特殊な技術でナイロン毛を先細加工した「しらいと微細毛」が歯と歯茎にやさしく撫でるように使用するだけでツルツルに仕上げ、MISOKA独自のナノミネラルコーティングでみずみずしく爽快な極上の磨き心地を提供するというものです。

 筆の毛先で撫でるようにブラッシングするだけで、歯と歯茎を繊細にケアしながら、隅々の汚れの除去をサポートし、ミソカ本来のさっぱり感を味わえるものです。

 この歯ブラシは歯茎を磨いても痛くない程度のやさしい力加減で使うのがコツのようです。

確かに、以前のMISOKAよりも軽くなでるだけで、歯の歯触りがキュッと滑らかで、嫌なザラツキがすぐなくなるのは素晴らしいと思います。

ただ、これも三十日(みそか)しか使えないようなので、ご注意ください♪

私はブラウン オーラルBという電動歯ブラシと併用しながら使用していて、より効果的だと実感しています♪

MISOKA COMFORTもとてもオススメです♪

お勧めなお話(2016年上半期)

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする