いいね~おいしいね~

食べたり買って良かったもの等を実体験に基づき厳選紹介!ぜひご利用頂きより良い人生や日本経済等活性化につながれば幸いです♪

名古屋城(愛知県名古屋市)へ行って来ました!

2011年05月30日 01時00分00秒 | イベント・外出
<月曜はお勧めなおはなし>

 名古屋城は、織田信長誕生の城とされる那古野城の跡周辺に、徳川家康が九男義直のために天下普請によって築城した城です。

 その元の那古野城は、1532年に織田信長の父である織田信秀が今川氏豊から奪取したものとのことです。

信秀は一時期この城に居住し、のちに信秀は古渡城に移り、那古野城は信長の居城となりましたが、1555年信長が清須城(清洲城)に本拠を移したため、廃城とされたようです。

 徳川家康による名古屋城築城は、加藤清正、福島正則、前田利常など北国・西国の諸大名20名が普請を命じられ、完成後は、徳川御三家の一つでもある尾張徳川家17代の居城として明治まで利用されます。

しかし、大小天守や櫓、御殿の一部は名古屋大空襲(1945年5月14日)によって焼失してしまったとのことです。

なお、1959年に天守などが復元され、現在城跡は名城公園として整備されています。


その名古屋城へ自転車で行って来ました!

ここのお城はかなり大きく、入口を間違えて、お堀を大回りしてしまいましたね^_^;)

1img_5729
↑お堀のある名古屋城

しかし、城内には名古屋おもてなし武将隊の一人がいてビックリしました!

 名古屋おもてなし武将隊とは、開府400年に合わせて名古屋の魅力を全国に伝えるため、名古屋にゆかりのある武将6人(織田信長・豊臣秀吉・徳川家康・加藤清正・前田利家・前田慶次)と4陣笠隊で結成されたもので、主な活動内容としては、毎日、名古屋城にて観光客のお出迎え・観光案内・記念撮影などの「おもてなし」を行っているとのことです。

 いきなり、「お主は、けったいの格好やのう?」と言われるので、「自転車で東京から来て、京都を目指しているんです・・・」と言うと、「江戸からか?」とのこと。すっかり、武将になりきっています^_^)

そして、「拙者は徳川家康と申す」とのことで、旅の無事を祈って固く固く、握手をしてもらい、記念写真を撮りました。
とても嬉しかったです!
後で、「お主の晩年過ごした駿府城や、生まれた岡崎城、長年過ごした浜松城へ行って来たぞ・・・」と言えば良かったと、少し後悔しました^_^;)

2img_5738
↑名古屋おもてなし武将隊の徳川家康


それから、この徳川家康公は、外国人観光客に日本語が通じないと分かると、英語で武将らしく話をしていたのには驚きましたね。

さすが、おもてなし武将隊です!

この武将隊は良い企画だと思いましたね!

また、近くには「はち丸」もいました。

3img_5733
↑はち丸


以下の写真は名古屋城ですが、とにかく大きくて立派ですね!

また、石垣の勾配が素晴らしいです!加藤清正が造ったとのことです。

4mg_5737
↑桜の名古屋城

5img_5739
↑石垣の勾配が素晴らしい名古屋城

6img_5743
↑近くからの名古屋城


それから、以下が天守閣の構造と、案内です。入場料は500円でした。

7img_5741
↑天守閣の構造

8img_5742
↑天守閣の案内


それから、名古屋城で最も名高いものは金鯱ですね!

火除けのまじないでしたが、城主の権威の象徴として大棟に飾られたようです。

かなりの大きさです!

9img_5731
↑金鯱


それから、以下は天守閣7階からの風景です。

さすがに眺めが良いですね!

10img_5746
↑天守閣7階からの眺め

11img_5749
↑天守閣7階からの眺め

12img_5752
↑天守閣7階からの眺め

13img_5754
↑天守閣7階からの眺め


それから、焼失前の名古屋城の写真がありましたが、焼失前もかなり立派だったということがよく分かります。

14img_5758
↑焼失前の名古屋城


また、焼失後の名古屋城跡の写真もありますが、無残にも何もありません!!

15img_5761
↑焼失後の名古屋城跡


名古屋城は見学は、名古屋おもてなし武将隊もいますし、とてもオススメです!!


大きな地図で見る


お勧めなお話(2010年下半期)
自動車保険を安く!
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近江肉せんなり亭 伽羅(滋賀県彦根市)で近江牛を堪能しました!

2011年05月29日 01時00分00秒 | 外食
<日曜は食べ物のおはなし>

近江にいるのだから、近江牛を食べなきゃ!と決意し、滋賀県彦根市の近江肉せんなり亭 伽羅へ行ってきました!

以下の写真のように店構えからかなり高級感漂い、入るのがかなりためらわれましたが、思い切って入ってみました。

ためらったもう1つの理由としては、食べたいと思っていたすき焼きが「2人前から」となっていたこともあります。

しかし、お店の人に訊くと、快く1人前でもOKとのことで、安心しました。

1img_6094
↑店構え


店内は和風の畳の部屋でしたが、テーブル席です。

かなり清潔感と高級感がありましたね。

2img_6087
↑店内


和服の女性が優しく案内してくれ、メニューは以下の通りで、極上近江牛のすき焼き6300円を注文しました。

3img_6078
↑メニュー


さっそく、食前酒や前菜が運ばれます。

さすが品がありますね~。

4img_6073
↑食前酒や前菜


それから、和服の女性が目の前の席に座り、ずっと付きっ切りですき焼きを作ってくれるのには驚きました^_^)

色々と話が弾みます。

このお店は、昔は天皇家にこの近江牛を献上していたとのことです。

しかも薬として・・・。

昔は四足の牛肉等は食べないという習慣だったためのようです。なるほど・・・。

また、昭和天皇が彦根に来られた際にも献上の栄誉を賜ったとのことです。

それにしても、牛肉がさすが極上近江牛というだけはあって霜降りで、とても旨そうです!


5img_6079
↑鍋で極上近江牛等を焼く


それから、玉ねぎは淡路産、その他食材は地元のものとのことで、近江名産の赤こんにゃくもありました。

はんぺんには、「千成亭」の焼印があります。

肉などが焼け、卵につけてすき焼きを堪能します。

6img_6082
↑ご飯や赤だし、卵等


牛肉はさすがにかなり柔らかくて美味しい!!

こりゃあ美味いです!!

最高です!!

醤油や砂糖の加減も抜群ですね!

すき焼きを堪能させて頂きました!


7img_6083
↑すき焼き


それから、最後にデザートです。

これらも上品なお味でおいしかったです!


8img_6091
↑デザート


この近江肉せんなり亭 伽羅は、きれいで清潔な部屋で、極上近江牛を堪能でき、とてもオススメです!!

近江肉せんなり亭 伽羅
<script src="http://r.tabelog.com/badge/google_badge?rcd=25000722&user_id=125742" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>


関連ランキング:牛料理 | 彦根駅ひこね芹川駅彦根口駅




美味しかったものまとめ(2010年下半期)

<今日の独り言>
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「小泉官邸秘録(飯島勲)」という本はとてもオススメ!

2011年05月27日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「小泉官邸秘録(飯島勲)」の購入はコチラ

  小泉官邸秘録という本は、2001年4月25日から5年5ヶ月続いた小泉内閣で首席総理秘書官を務めた飯島勲さんが、その秘書官としての視点から以下のこと等について書かれたもので、小泉内閣の舞台裏がよく分かりました。

 ・小泉内閣の形作り
 ・基本方針(骨太2001)
 ・ハンセン病訴訟問題解決
 ・道路公団改革
 ・医療制度改革
 ・BSE事件
 ・田中真紀子外務大臣更迭
 ・9・11同時多発テロの対応
 ・北朝鮮外交
 ・年金改革
 ・郵政民営化
 ・衆議院解散・総選挙
 ・歳出歳入一体改革
 ・靖国参拝

 特に、9・11同時多発テロの対応や北朝鮮外交、郵政民営化及びそれに伴う衆議院解散・総選挙はとても興味深く読めました。また改めて小泉内閣は色んな改革を実施し、特に国の歳出歳入一体改革ではかなりの歳出削減を図って成果の多い政権だったんだなぁと思いました。
とてもオススメな本です!
以下はこの本のポイントなどです。

・閣僚人事と同時に重要だったのは、官僚機構の掌握、要するに官僚人事の掌握である。よく、「官僚組織=抵抗勢力」という言い方がされる。確かに官僚機構は既存の制度・既存の利害関係の中で仕事をしているわけだし、「官僚国家」といわれるくらい長い間権力の中枢を担ってきたわけだから、小泉内閣のようなラディカルな改革を進めていく上では強大な抵抗勢力になる。しかしながら、考えてみれば官僚組織というのは1つの「統治の道具」、横文字で言えば「タスクフォース」なのであり、直接国民に選ばれているわけではない官僚組織は最終的には政治の決断に従わなければならない運命にある。とすれば、要は政治がいかに官僚組織を押さえ、使いこなすかということこそが問題なのであり、まさに「抵抗勢力をいかに協力勢力にできるか」が重要なのである。組織としての官僚組織が抵抗勢力だとしても、国家を運営していくためには実務機構としての官僚組織は必要であるし、実務能力という観点から見れば我が国の官僚組織はそれなりに有能な集団であることは間違いない。それに、一人一人の官僚を見れば、公僕精神に溢れた素晴らしい人材はちゃんといる。そもそも私はかねてから、各省次官や局長、外郭団体の長(要するに役所のOB人事)などについては、内閣全体で適材適所の配置ができるよう、官邸(内閣官房)で一元的な人事管理ができるようにすべきだと思っていた。このことは、総理の施政方針を各省事務方に徹底させるというだけではなく、組織としての官僚機構を掌握し、文字通り総理に仕える政策遂行マシンとして機能させるためにはどうしても必要なことだと思っていた。

・例えば外遊日程、訪問国の決定一つとっても、外務省が全てお膳立てをして持ってくる。総理に就任するとまず訪米である。次にサミットメンバー国などの先進国、中国、韓国、それから国連総会等々ということになる。発展途上国は後回しだし、大使館はあっても大使がいない国(近隣国の大使が臨時大使として兼ねている)にはまず行くことができない。モンゴルやウズベキスタン、カザフスタンなど、総理就任直後から行きたいと思っていた国でも、結局訪問したのは退任直前の2006年夏である。これも5年5ヶ月の長期政権だからここまで順番(?)が回ってきただけの話で、普通これらの国に総理が行くなどということはまずない。日程も同様で、訪問国での行程もほぼ全て外務省がセットしてしまう。総理に説明がされる前に、相手国との事前調整段階での日程案がプレスに漏れることも何度かあった。単なる友好親善訪問(そういう外交も時として重要ではあるが)ならいざ知らず、様々に懸案のある国に総理が訪問して首脳同士で会談するのである。何をテーマにどんな議論をし、相手方に何を言い、何を聴き、どういう合意を作っていくか、決めるのは総理のはずである。もちろん事前の準備、相手方との事務折衝・情報収集など外務省の事務方がきっちりサポートすることは必要だが、決断は総理が自らの責任でするべきものである。

・16時からの総理と患者団体との面談は、ハンセン病の歴史に残るものだろう。総理自身が患者代表と官邸で面談し(面談の場所は「喫煙室」という名前の大広間-当時はまだ引っ越し前の旧官邸だった-で、この部屋は閣議前に閣僚が参集する部屋である)、一人一人と立って握手し、居住まいを正して一人一人の訴えに耳を傾けた。15分の予定は40分を超えた。総理の目にはうっすらと涙があったという。考えてみれば、総理官邸での患者代表との面談の模様が全国に放映されたこと自体、大きな名誉回復になったことと思う。この段階ではごく少数の関係者以外「控訴断念」を総理が決断していることは知らない。夕刊各紙は「ハンセン病訴訟、今夕控訴へ」と一斉に書いていた。面談直後、17時に香取参事官が古川副長官とともに総理執務室に入り、総理指示に沿った控訴断念の最終方針案文を総理に説明した。総理は案文を朗読させ、最後に「これでいい。よくやってくれた」と静かに言った。すぐに官房長官室で待機中の法務・厚労・官房長官の三閣僚を総理執務室に呼び込み、総理の方針を伝え、案文を示して了解を得た。後で聞いた話では、掛け値なしにこの時点まで法務・厚労両大臣は総理の控訴断念方針を知らされていなかったそうだが、総理の英断には即座に一も二もなく賛同してくれた。実際総理が決断しなければ「控訴断念」などという結論は得られなかったであろう。

・総理が構造改革を進めていくに当たっての最大の「抵抗勢力」は、実は自民党それ自体であった。もちろん「官僚組織」も抵抗勢力ではあったのだが、これまで述べてきたように、トップを押さえ、優秀な人材を引き抜き、実力のある行動派を官邸や内閣官房に揃えるなど、言ってみれば「組織ごと協力勢力として使いこなす」ための仕掛けを次々と用意していった。実際この後、医療保険制度改革や道路公団改革、特殊法人改革、農政改革など、個別の改革に一つ一つ取り組み、改革が実行に移されていく中で、官僚機構は役回り・ポジションを変えていくことになる。まあ簡単にいえば「小泉の言うことを聞く」ようになっていったのである。その意味でも最大にして最強の抵抗勢力は、身内である与党だったのである。前節で述べた諮問会議の骨太方針の取りまとめ過程でも、実際の党との折衝に当たった竹中大臣や竹島副長官補、坂統括官などは、これまでのやり方(政府の重要な意思決定に際しては、事前に、与党の関係部会や政審・総務会といった「与党の政策審査機関」に諮り了承を得る、というスタイル)を意識的にすっ飛ばしていく「小泉流」と、従来の政策決定プロセスを当然のものとして考えている与党との間に挟まって、厳しい折衝を繰り返していた。変な話だが、官僚機構は官僚にも押さえられるが、党や政治家は役人には押さえられない(だからこそ党と対等にやりあう竹島副長官補の豪胆さ・勇気は特筆すべきものだったのであるが)。最後に党が折れたのは、7月の参議院選挙を控え、あれだけの驚異的な高支持率に支えられた総理に対して、いかに与党といえども決定的に事を構えることができなかったからであろう。

・医療改革法案の与党審査にメドが立った2月末のある週末、秘書官・参事官・秘書官付(総理答弁の作成などを行う秘書官の部下の実働部隊)が一同に会して打ち上げを行った。私も参加し、番外で総理も参加して、久々に賑やかな夕食会になった。総理は「だから心配しなくてもいいって言ったろ。ちゃんと収まるから心配しなくてもいいんだよ」と言いながら、秘書官・参事官を慰労していた。終始ぶれない総理の強い意志を戴して、自分より何年も年次が上の局長や次官を「叱咤」し、怒りを買うのを承知で与党幹部に総理の意向を伝え続けた香取参事官や丹呉秘書官にとっては、総理の一言は何にも代えられない励ましとなっただろう。一つ一つ難題を処理し、改革を前に進めるたびに、総理を支えるチームの結束が固まっていく。勇将の下に弱卒なし。私はまた一つ、自信を深めることができた。

・北朝鮮は、金王朝とも言われる通り、金正日総書記の独裁国家である。そういう国を相手にした場合、民主的で透明性の高い国家同士の話し合いのルールは通用しない。いくら事務的な外交交渉を積み上げても、最後にひっくり返ることなどはざらである。他方、我が国は、金体制の崩壊といったコストの高い選択肢は取り得ないのだから、当面は金体制を相手に拉致その他様々な問題の解決を図っていくしかない。このような条件の下では、首脳同士の直接対話以外に手はない、どのようなレベルであれ代理交渉は意味がない、というのが総理の判断であった。総理のこうした考え方に沿って、2002年8月中旬、総理から金総書記に対して一通の新書が届けられた。「日本側は国交正常化や補償問題、在日朝鮮人の地位向上などに真摯に取り組むので、北朝鮮側も拉致問題や核・ミサイルなど日朝間の諸問題の解決に真剣に取り組んでほしい」との内容だった。これを金総書記が受け入れれば、首脳会談を行い、両国のトップ同士で国交正常化に道筋をつけるぞ、とのメッセージだった。これに対して、北朝鮮側からも肯定的な反応があったので、早期の日朝首脳会談開催のメドが立った。これを受けて、8月30日、政府・与党連絡会議などを経て総理訪朝が発表された。

・3月17日に至り、ブッシュ大統領が、イラクのフセイン大統領と二人の息子に48時間以内にイラク国外に退去することを要求し、これに従わないときは、武力で脅威を除去するという内容の「最後通告演説」を行った。これを受けて小泉総理は日本時間の18日午後、「フセイン政権に武装解除の意思がない以上、米国が武力行使に踏み切った場合にはこれを支持することが妥当ではないかと思っている」と述べ、米国などのイラク攻撃への支持を明らかにした。この48時間の経過後、米英軍がイラクへの攻撃を開始した。小泉総理は開戦を受け、日本時間20日午後1時15分から記者会見を行った。この中で総理はあらためて日本政府がブッシュ大統領の方針を支持することを明らかにするとともに、「・・・・今回アメリカやイギリスが武力行使を開始しました。日本は米国の立場を支持しておりますが、日本は一切武力行使いたしません。戦闘行為にも参加いたしません。しかしながら、戦争が速やかに終結されることを希望しながら、今後イラク国民のために何ができるか、イラクの復興のために何が必要か、そしてイラク周辺諸国、アラブ諸国との友好増進をどのように図っていくか、イスラム諸国との理解と協力をどのように深めていくか、そういう点については国際社会と強調しながら、日本は国際社会の一員として責任を果たしていかなければならないと思っております」と述べ、我が国が武力行使に参加しないことを明言するとともに戦争終結後の復興への協力を行っていく意思を明らかにした。この会見の際の総理の発言は秘書官が用意したものではなかった。総理がじっくり一人で考えた発言であった。

・総理就任以来、参議院の通常選挙は2回行われおり、すべての自民党参議院議員は立候補の際に「郵政民営化賛成」という条件の下で公認がなされた、すなわち郵政民営化賛成と表明して自民党の公認証をもらった者だけであった。したがって、郵政民営化法案に反対することは、公認の条件を実行しない、つまり「謀反」と同じなのである。もちろんこれは衆議院議員にも当てはまる。先の衆議院議員選挙では郵政民営化を政権公約に掲げて戦ったが、これに反対する者は当然自民党の公認をもらえなかったはずである。郵政民営化法案に反対するということは、公認の条件を反故にすることであり、「謀反」なのである。したがって、衆議院と参議院を一体と考えれば、郵政民営化法案が国会で否決されれば、当時有権者から郵政民営化賛成候補として多くの票をいただいた議員が、当時の約束に反した態度を取ったということで、再度、賛成か反対かをはっきりさせる選挙を行うのは当然であり、その場合、解散ができる衆議院の総選挙を行って国民の審判を仰ぐことは、ごく必然的に出てくる結論なのである。

・午後8時30分から、官邸で総理の記者会見が行われた。深紅のカーテンをバックに、険しい形相で国民一人ひとりに語りかけるように話した。「本日、衆議院を解散いたしました。それは、私が改革の本丸と位置づけてきました、郵政民営化法案が参議院で否決されました。言わば、国会は郵政民営化は必要ないという判断を下したわけであります。」「私は本当に国民の皆さんが、この郵政民営化は必要ないのか、国民の皆さんに聞いてみたいと思います。いわば、今回の解散は郵政解散であります。郵政民営化に賛成してくれるのか、反対するのか、これをはっきりと国民の皆様に問いたいと思います」「総理になって、衆議院選挙においても、参議院選挙においても、この郵政民営化は自民党の公約だと言って闘ったんです。にもかかわらず、いまだにそもそも民営化に反対だと。民間にできることは民間にと言った民主党までが公社のままがいいと言い出した。公務員じゃなければ、この大事な公共的な仕事はできないと言い出した。おかしいじゃないですか」「約400年前、ガリレオ・ガリレイは、天動説の中で地球は動くという地動説を発表して有罪判決を受けました。そのときガリレオは、それでも地球は動くと言ったそうです。私は、今、国会で、郵政民営化は必要ないという結論を出されましたけれども、もう一度国民に聞いてみたいと思います。本当に郵便局の仕事は国家公務員でなければできないのかと。民間人でやってはいけないのか。これができないで、どんな公務員削減ができるんでしょうか。どういう行政改革ができるんでしょうか」「自由民主党は郵政民営化に賛成する候補者しか公認しません」「この郵政民営化に賛成する自由民主党、公明党が国民の支持を得て、過半数の勢力を得ることができれば、再度、選挙終了後国会を開いて、これを成立させるよう努力していきたいと思います」「自民党、公明党、両議席を合わせても過半数を取ることができなかった、と言って、郵政民営化に反対の勢力と協力することはありません。自民党と公明党が国民の審判によって過半数の議席を獲得することができなかったら、私は退陣します」歯切れのよい、そして熱く訴える会見だった。25分間、国民の多くが生中継で会見を見ていた。反響はあった。手応えを強く感じた。

・満面笑みの会見である。私も勝ったと思うと同時に、ほっとした。結果は、自民党296議席(小選挙区219議席、比例77議席)、公明党31議席(小選挙区8議席、比例23議席)、与党計327議席だった。与党で3分の2以上を占めるあまりの圧勝。

・念願の郵政民営化関連法案は、解散から二ヶ月あまり、総選挙から1ヶ月あまりで成立した。「政界の奇跡だね。この奇跡を実現してくれたのは、小泉を支持してくれた国民の皆さんのおかげです。厚く御礼を申し上げます」「山を越え、谷を越え。一度は、谷底に突き落とされたけどね。国民が上手く引き上げてくれたね。一度死んだ法案を生き返らせてくれたのも、国民の皆さんのおかげです」「(男子の本懐を遂げたことについて)まず、目標を達成したというその充実感はありますね。しかし、改革に終わりはないですから。これからますます改革を進めていかなければならない。諸々の改革もありすぎるくらいありますから、気を引き締めて取り組んでいきます」

・合併の効果の中で、小泉総理が評価したのは合併によって最終的に減る市町村の三役や議員の数である。状況報告に来た総務省の担当幹部にこれらの数と報酬等の額の試算を指示した。この5年間の合併により、最終的に首長、助役、収入役の三役の数は約3600人減少、議員の数は約1万7600人減少、これらの給与や報酬の額を試算すると三役は約290億円減、議員では約910億円減とのことである。すごい数字である。これだけ多くの市町村議員の皆さんが、その職を失ってもいい、合併が今必要だと判断してくれたのである。小泉総理の気持ちを多くの人が理解してくれた結果であり、この「構造改革」で市町村の基盤は強化するとともに人件費だけでも少なくとも毎年約1200億円の歳出削減にもつながったのである。

・臨時閣議で歳出歳入一体改革をまとめた「経済財政運営と構造改革に関する基本方針2006」が決定された。これによると、歳出面での具体的な方針として、今後5年間(2011年度まで)で基礎的財政収支の黒字化を確実にするための歳出と歳入の要対応額は16.5兆円と推計されるが、これに対し、社会保障で1.6兆円程度、人件費で2.6兆円程度、公共投資で4.5~3.3兆円程度など、全体で14.3~11.4兆円程度歳出を削減するとしている。当初想定していたよりも大きい削減額が党サイドでも議論されまとまったのである。「よくここまで党が、様々な要求を削ることができましたね。今まで政党というのは、支持者とか支持団体があるからね。これが要らないとか言わないんですよね。「もっと増やしてください」と。それを削るんだから、ずいぶん変わりましたね。良いことだと思います」自民党が変わったことを世に知らせるいい機会になったのではないか。責任政党だから支出削減ができる、今の野党には歳出圧力が大きく、なかなかできそうもない-こんな印象を持った国民の皆さんも多かったのではないだろうか。

・小泉総理も丁寧に国民に語りかけた。「日本は過去の戦争を踏まえ反省しつつ、二度と戦争を起こしてはならない。そして今日の日本の平和と繁栄というのは、現在生きている人だけで成り立っているのでないと。戦争で尊い命を犠牲にされた、そういう方々の上に日本というのは今日があると。戦争に行って、祖国のため、家族のため、命を投げ出さなければならなかった犠牲者に対して、心から敬意と感謝の念を持って靖国神社に参拝しております。今年もこの気持ちに変わりはありません」

・小泉総理は宰相としての資質として「使命感、情熱、洞察力」がなければならないと言われた。総理という立場は、孤独であり、周りがいろいろ言っても、最終的に決断していくのは自分ただ一人。時には私利私欲のある人がいろんな意見を総理に進言しても、総理は冷静に自分で判断せざるを得ない宿命なのである。これにいちいち耳を傾け、聞き心地の良い話を鵜呑みにしてしまうと、判断に迷いが生じてしまう。小泉総理は、そうした雑音を全て排除し、決断する、まさに、私の考える理想を地でいった総理といえる。何の衒いもない。そのままだ。そして、「信なくば立たず」が総理の座右の銘である。孔子が国家を治める要諦を弟子に語ったもので、「兵馬」「食糧」、そしてそれよりも政治の「信」が最も大切ということである。政治家は高いモラルと向上心を持って行動し、人々の規範とならなければならない。一言でいえば「私心」を捨てるということではないか。総理ほどこの言葉がふさわしい人間はいないと思う。公務優先のため、地元にあまり顔を出せないできた。冷たいと言われることもあるが、それが総理の信念だ。地元に行けばいろんな地元の陳情を聞かなければいけない、政治家として当然のことかもしれないが、いったんこれを聞いてしまうと政策に迷いが生じ、自分の考えがこれに制約されてしまう。総理はこれを貫徹した。

<目次>
はじめに
 総裁選前夜 私の考える宰相像-総理の資質とは 「自民党をぶっ壊す」
第一部 小泉内閣誕生 波高き船出
 第1章 政権の形を作る
  1 小泉内閣の基本哲学
  2 経済財政諮問会議
  3 特命担当大臣の活用
  4 官僚人事の掌握
  5 官邸スタッフの強化-特命チームの創設・総理補佐官の任用
  6 メディア戦略-総理の実像を伝える
  7 官邸外交の展開
  8 最初の国民の審判-参議院選挙
 第2章 「官邸主導」の始動
  1 最初の「官邸主導」-ハンセン病訴訟問題
  2 小泉改革の形を示す-最初の基本方針「骨太2001」
  3 予算編成の歳時記を変える
  4 道路公団改革-小泉改革最初の試金石
  5 医療制度改革-「三方一両損」
  6 健康危機管理-BSE事件
  7 田中真紀子外務大臣更迭
 第3章 危機管理体制の強化
  1 9・11同時多発テロと対応
  2 有事法制の整備
 第4章 北朝鮮外交への取組み
  1 奄美沖での工作船沈没
  2 歴史的な総理初訪朝
  3 総理再訪朝
第二部 有限実行 小泉改革の着実な推進
 第5章 道路公団の民営化
 第6章 テロとの戦い-イラクへの自衛隊派遣
 第7章 自然災害との闘い
 第8章 年金改革
 第9章 米国BSE事件-環境と経済の両立
第三部 小泉改革の総仕上げ 郵政民営化
 第10章 郵政民営化への長い道のり
  1 三度の総裁選挙での一貫した主張
  2 中央省庁再編時の議論-橋本総理と前哨戦
  3 公社化法案を巡って-郵政民営化への最初の確執
 第11章 郵政民営化シフト
  1 郵政民営化路線の定着化に向けて
  2 郵政民営化準備室の設置
  3 郵政民営化基本方針の閣議決定
  4 第二次小泉改造内閣発足-郵政民営化シフト
 第12章 民営化法案を巡る攻防
  1 与党手続きを巡る攻防-多数決での総務会突破
  2 参議院特別委員長人事
  3 衆議院特別委員会審議-百時間を超えた
  4 衆議院採決-成立か解散か、5票差の可決
 第13章 参議院での否決-郵政解散
  1 参議院否決で衆議院解散?
  2 参議院否決-即日衆議院解散
 第14章 衆議院選挙の勝利-郵政民営化法案成立
  1 すべての選挙区に候補者を
  2 いざ決戦
  3 運命の9・11-大勝利を受けて臨時国会で第三次小泉内閣発足
  4 郵政民営化法案成立-政界の奇跡
  5 10月31日 第三次小泉改造内閣発足-郵政民営化の着実な推進へ
 第15章 改革に終わりはない-更なる改革へ
  1 郵政は入口-出口の改革へ
  2 地方分権への大きな一歩-三位一体改革・市町村合併・道州制特区
  3 行革推進法-今後の改革路線を決める
  4 歳出歳入一体改革
  5 最後の公約達成-8月15日靖国参拝
おわりに
 官邸とは 5人の総理秘書官と5人の参事官 衆議院議員として
年表・小泉政権の足跡
小泉内閣の支持率の推移
内閣総理大臣秘書官・内閣参事官(特命チーム)の在任期間
「チーム小泉」(内閣総理大臣秘書官・内閣参事官歴任者一覧)

面白かった本まとめ(2010年下半期)

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

翼果楼(静岡県長浜市)で焼鯖そうめん等を楽しみました!

2011年05月25日 01時00分00秒 | 外食
<水曜は食べ物のおはなし>

 自転車で旅をしている時に、滋賀県長浜市の北国街道へ到着し、自転車用ナビの「グルメぴあ」に掲載してある翼果楼(よかろう)へ行って来ました!

1img_5991
↑翼果楼の外観


北国街道は若狭国からの鯖街道とも呼ばれたため、焼鯖そうめんが長浜名物とのことです。

またこのお店はテレビ等でも取り上げられ有名なようです。


2img_5989
↑テレビでの放映シーンの写真


さっそく店内に入りますが、築200年の商家だったようで、間取りや箪笥がかなり古そうです。

しかし趣があってなかなか良いですし、BGMはジャズが流れていて、なんだか嬉しかったですね。


3img_5992
↑店内


さっそくメニューを見ます。

4img_5994
↑メニュー


ここは、名物の焼鯖そうめんと焼鯖寿司が食べたくて、その両方がある「お千代膳焼鯖寿司付き」1950円を注文しました。
またお千代膳には、千代もちもあります^_^)

しばらく熱いお茶を堪能してゆっくりしていると、いよいよお千代膳の登場です。

5img_6002
↑お千代膳焼鯖寿司付き


さっそく、焼鯖そうめんを食べてみますが、そうめんが茶色で、そして温かいのはビックリしましたが、さすが美味しいです!

また、滋賀県名産の赤こんにゃくの赤色にも驚きました!

焼鯖寿司もおいしく頂きました。

それからお千代餅も予想に反して少し固かったですが、甘くて美味しかったです。


翼果楼(よかろう)は、旧家でジャズを楽しみながら、名物の焼鯖を楽しめる良いお店だと思います。

オススメです!

翼果楼
<script src="http://r.tabelog.com/badge/google_badge?rcd=25000283&user_id=125742" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>


関連ランキング:郷土料理 | 長浜駅




美味しかったものまとめ(2010年下半期)

<今日の独り言>
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡崎城(愛知県岡崎市)へ行って来ました!

2011年05月23日 01時00分00秒 | イベント・外出
<月曜はお勧めなおはなし>

 愛知県岡崎市にある岡崎城へ行って来ました!

 岡崎城は、徳川家康が1542年12月26日に生まれた場所で、その後6歳で織田信秀の人質として尾張へ、8歳から今川義元の人質として駿府へ行きましたが、1560年の桶狭間の戦いで今川義元が織田信長に敗れたことを契機に、徳川家康はこの岡崎城に戻り、拠点として自立しました。

 1570年に浜松城へ移るまで、この岡崎城が徳川家康の本拠地です。

1570年からは嫡男信康が岡崎城主となり、1579年に信康が自刃したあとは、重臣の石川数正、本多重次が城代となり、1590年に徳川家が関東へ移されると、秀吉の家臣である田中吉政が城主となったようです。

 徳川家康が江戸に幕府を開いてからは、譜代大名が城主となったようです。

 明治維新を迎えると、1873~1874年にかけて取り壊されますが、1959年に、ほぼ昔どおりの外観の天守閣が復元されました。3層5階建ての鉄筋コンクリート製とのことです。

 岡崎城は、岡崎公園内にあります。岡崎公園案内図は以下の写真の通りです。

1img_5681
↑岡崎公園案内図


岡崎城は、立派な天守閣ですが、そんなに大きい訳ではありません。掛川城や浜松城と同じぐらいでしょうか。

2img_5682
↑岡崎城

3img_5685
↑違う角度での岡崎城


入館料200円を支払って入ります。2Fから4Fが資料館となっていて、5Fが展望台です。

以下の写真のように岡崎城の歴史があります。明治時代の始めに天守閣が解体されているんですね。

4img_5687
↑岡崎城の歴史


それから、岡崎城のジオラマもあります。かなり立派です。

5img_5701
↑岡崎城のジオラマ


それから、東海道五十三次の紹介もありました。

ここ浜松は、城下町であると共に、「そのにぎわいは駿府(静岡市)につぐべし」といわれるほどの宿場町だったようです。

宿場の中心伝馬町には、参勤交代の大名が宿泊する本陣・脇本陣のほか、大小百十数軒ほどの旅籠・木賃宿が軒を連ねていたようです。

6img_5691
↑東海道五十三次の案内


5Fの展望台に上がると、三河平野が広がっていました。

天気がよくて、景色がいいです!!

7img_5693
↑展望台西側風景


8img_5695
↑展望台南側風景


9img_5697
↑展望台東側風景


10img_5699
↑展望台北側風景


岡崎城はとてもオススメです!!


大きな地図で見る

お勧めなお話(2010年下半期)
自動車保険を安く!
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!


<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風来坊で名古屋名物「手羽先唐揚」など楽しみました!

2011年05月22日 01時00分00秒 | 外食
<日曜は食べ物のおはなし>

岐阜市に泊まった時に、ホテルの人が勧めてくれた風来坊へ行ってきました!

チェーン店ですが、名古屋名物の「手羽先唐揚」が有名なようです。


店内のメニューを見て、まず「手羽先唐揚」420円を注文します。

かなり混んでいて、注文がなかなかできません!さすが人気店ですね。

それから、「牛スジどて煮」500円を注文します。

「戦国の山城をゆく」という本にも記載があり、和牛スジを八丁味噌で煮込んだものです。

1img_5884
↑メニュー1


それから、黒板の「本日のおすすめ」から、ビタミン補給のために「シーザーサラダ 8種の野菜温玉のせ」580円と、「奥美濃古地鶏焼(ゆず胡椒おろしポン酢)」780円を注文しました。

2img_5891
↑黒板のメニュー


それから、手羽先唐揚の食べ方がテーブルにあるのは面白いですね。

4種類あり、どの食べ方にするか、考えます・・・^_^;)

3img_5882
↑手羽先唐揚のおいしい食べ方4種類


さっそく、手羽先唐揚が登場です。

4img_5881
↑手羽先唐揚


今回は「おいしい食べ方・D」を試しました!

さすが、しっかり味が甘く付いていて美味しい!!

堪りませんね。あと1つ頼めば良かったかとちょっと後悔します^_^;)


それから「シーザーサラダ 8種の野菜温玉のせ」が運ばれ、野菜たっぷりにビックリ!

しっかりビタミンを補給します。

5img_5888
↑シーザーサラダ 8種の野菜温玉のせ


それから「牛スジどて煮」は、しっかりと和牛スジが八丁味噌で煮込んであり、柔らかくて味噌が美味しい!

こりゃ旨いです!!

6img_5889
↑牛スジどて煮


そして、最後は、ここ美濃の山の幸の地鶏焼きで、ゆず胡椒おろしポン酢がさっぱりして、美味しいですね~!

7img_5892
↑奥美濃古地鶏焼


風来坊では、名古屋名物手羽先唐揚や、牛スジどて煮、奥美濃古地鶏焼を堪能しました!

オススメです!

風来坊 新岐阜店
<script src="http://r.tabelog.com/badge/google_badge?rcd=21000522&user_id=125742" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>


関連ランキング:居酒屋 | 名鉄岐阜駅岐阜駅加納駅




美味しかったものまとめ(2010年下半期)

<今日の独り言>
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「小泉元総理秘書官が明かす 人生「裏ワザ」手帖」という本はオススメ!

2011年05月20日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>
「小泉元総理秘書官が明かす 人生「裏ワザ」手帖」の購入はコチラ

 この本は、小泉純一郎元内閣総理大臣の衆議院初当選から秘書を務めた飯島勲さんが、その経験・苦労から仕事・生活・政治に関する裏ワザ・真実について述べたもので、とても面白い内容です。

 特に以下についてはナルホドと思いました。

とてもオススメな本です!

 ・履歴書のウソの見抜き方
 ・名刺・握手などの仕事マナー
 ・ニュース公表の日取りの考え方
 ・キャリア官僚の出世の階段
 ・謝罪会見の流儀
 ・海外ショッピングの底値の見抜き方
 ・わが子の出世法
 ・住まい選びの考え方
 ・真の名医とは
 ・選挙の当落予想の本音


以下はこの本のポイント等です。

・採用する側としては、直近の職場以前のことについてチェックするのは難しいもの。結局、。その履歴書の内容を前提に「字がきれいで几帳面そうだ」などといったことを判断材料にして、その場の雰囲気で採用するのが現状です。そこで、私ならどうするか。まず履歴書を提出してもらうまでは同じ。次に、それを受け取ったあとで、こう指示を出すのです。「次の面接までに社会保険事務所に行って、年金記録台帳のコピーをもらってきてください」。持ってきてもらった記録を見れば、過去の職歴は一目瞭然です。実際には1~2年ごとに会社を替わり、過去に5回も6回も転職していたとわかれば、仕事に対する姿勢に疑問符がつきます。同時に、その記録で年金保険料の事業者負担額もわかるので、過去の所得状況も把握できます。

・特に上司の秘密には「知った人間は不幸になる」という根本原理があります。仕事上の小さな不正行為や私生活における醜聞。それらを知ってトクすることは、まずありません。なぜなら、上司のほうにしてみれば、「俺の恥部や弱点を知ったヤツは、なるべく抹殺してしまいたい」と考えるのが普通だからです。秘密を知った人間を見方として抱き込んでも、完全解決にはなりません。だから、できれば存在を消したい。上司が出世競争の本流に乗っているような、力のある人間であればあるほど、秘密を知った部下は潰される危険が高くなるでしょう。

・問題となるのは、自分が渡した名刺が他人に悪用されることです。大臣秘書、取締役、部長などという肩書きの名刺は、下手をすると、渡した相手に悪用されかねません。私の名刺で、私になりすます人間が出てくる恐れもあります。過去には、実際に私の名刺を騙り、とある地方自治体の幹部を騙して豪遊した不届きな詐欺師もいました。そこで私は、相手に対し危険を感じたときは、名刺の角を小さく折って渡すようにしています。ニセモノにとって、すでに角の折れた「古い」名刺は、利用価値がなくなってしまうはずです。さらに用心を重ねようと考えた私は、正式な名刺のほかに名刺を用意するようにしました。

・皇室や国家の重大な行事は、原則として「大安」「友引」を選び、「仏滅」を避けて行われるのが原則だからです。具体的に言えば、国会の開会、内閣改造、選挙の投票日など。天皇陛下の国事行為である国会の開会や内閣改造が仏滅に行われることはまずありません。

・最高裁判所の判決日も要注意です。仮に連続幼女殺人事件の犯人の判決日なら、報道は一色に染まります。この判決日はあらかじめわかっているのですから、確実に手帳に記しておかねばなりませんね。そのほかには、サミットや五輪、万博、各種国際会議のような国際イベントから国内各地の知事選、地方議会選挙に至るまで。さらには、アメリカの新大統領就任日、宮内庁関連の日程や各国首脳の公式訪問予定、ノーベル賞の受賞式、プロ野球の開幕日、サッカーのワールドカップ予選の最終決戦日・・・・・等々も、書き込んでおきましょう。

・キャリア官僚の出世の第一目標は、五十代半ばで官房三課長(人事・会計・総務)になること。次に審議官、局長、官房長、そして事務次官に至るまで熾烈なポスト争奪戦を繰り広げます。数ある課長職の中で、この3つの課長が大きな意味を持つのは、外部には一切漏らすことのできない機密を扱う部署だからです。事務方の最高位である事務次官になるために絶対に通らなくてはならない「官房長ポスト」は、より大きな機密を扱います。官房長になれば、与野党政治家との折衝や省内不祥事など、あらゆる案件を処理することになりまs。つまりキャリア官僚には「法案づくり」という”表の案件”に加えて、”裏の案件”処理の能力も問われるのです。さらにこれらの幹部になるためには、「他流試合」と呼ばれる他省庁、都道府県庁への出向を2回以上経験しなくてはなりません。ここで問題になるのは、課長までにすでに2回出向していることと、課長になったあとに出向するのでは天と地ほどの差ができることです。一度の「他流試合」には最低2年がかかり、省内に帰ってきたときには同期はすでに出世。自分には「上がりポスト」しか残されておらず、これ以上の栄達は望めません。

・霞が関の官僚に関して案外知られていないのは、ノンキャリア官僚の存在の重さです。政府が行う施策は、実務レベルにおいて、ノンキャリアによって動いています。人数的にも8割を占めています。そのノンキャリアの実質的な人事権を握っているのは、実は大臣でも局長でもありません。彼らの人事権を握っているノンキャリアの「ボス」がいるのです。そのボスが誰なのか。公に明らかにされていないことも多いのですが、ノンキャリアの出世の本流を見極めていくことに加えて、ノンキャリア官僚を観察することでおおよそ見当をつけることが可能です。また忘れてならないのは、キャリア官僚の出世にとって、ノンキャリア人事が重要な意味を持っているということです。どんなに優秀なビジネスマンであっても、人事に意地悪をされたら大変です。配置された部下が全くやる気も能力もないポンコツばかりだと、仕事が一切回らなくなります。その結果、本来は部下にやってもらう雑務に追われ、実績も成果も残せないまま左遷されていくのです。自分たちの持つエリート意識からノンキャリアを甘く見ると、思わぬ落とし穴が待っています。

・永田町や霞が関では、大臣や議長の座席位置に一つの大原則があります。首相が座るイス、両院の議長の席、大臣室のイス・・・・・、その組織を統括するトップが、皇居に背を向けないように配慮されているのです。これは会社の経営者、部門長であっても同じこと。国家元首への敬意を欠いた組織に、未来はありません。

・不祥事の全容は一気に公表する-これが重要なポイントなのです。最初の会見後に新事実が次々と出てくると、結果的にダメージが大きいのです。全容把握と公表は、当事者としての責任で的確に行うべきです。その過程で、必要であれば捜査当局より広い範囲で、早期に積極的に公表する。この積み重ねが、崖っぷちへと追いつめられた企業をしぶとく踏みとどまらせるのです。

・新聞の夕刊の締め切りはその日の昼前。午前11時台。つまり記事が夕刊に掲載されるためには、原稿は昼前までに書かれる必要があるということ。一方、翌日の朝刊の掲載なら、原稿の最終締め切りは夜中の1時ぐらい。私が企業の危機管理責任者で、不祥事によるダメージを最小限に抑えたいと考えるなら、会見は午前中に設定します。紙面が少ない夕刊のほうが、朝刊より扱いは小さくなると想定できるからです。また、新聞の性格として、一度大きく報道したものは再度大きく扱いにくいものです。たとえ翌日の朝刊で続報が掲載されるとしても、それはベタ記事となります。午前中と記しましたが、より正確にいえば、なるべく昼近くがいいでしょう。夕刊の締め切りまでに時間がないから、発表の内容が一方通行的にそのまま記事になりやすい。裏取り取材や周辺取材をして記事を膨らませる時間的余裕がない。そういうタイミングを狙うということです。もしそのタイミングを逸したなら、発表は夜中に行います。朝刊の締め切り寸前の時間帯です。深夜12時に緊急会見。これも裏取り取材、周辺取材が難しい時間帯です。

・新製品の発表、企業の合併など、おおいに取材して報道してもらいたい話なら、午後5時頃に会見をすればいいという原則があるのです。建前としては、株式市場に影響を与えないというこの時刻。もう夕刊の締め切りは終わっており、明日の朝刊まで取材する時間はたっぷりある。朝刊のほうがページ数が多く紙面にも余裕があるはずなので、これがベストのタイミングとなるわけです。

・年末ともなると、年内逮捕か正月明けかということが捜査当局にとって一つのポイントになってきます。「逮捕はいつ?正月は自宅で迎えられるだろうか」とビクついている人も、捜査当局の事実上の御用納めが12月4日だということを知っておけば、年末年始、多少は枕を高くして眠れるかもしれません。警察も役所です。暦の上の御用納めは12月28日。となると、年内に立件するには26日頃までには法的手続きを進めなくてはなりません。そこから逆算すると、12月4日には逮捕する必要が出てくるのです。まず、警察は逮捕後48時間以内に、被疑者を取り調べて検察庁に身柄を送致しなくてはならない。その結果、さらなる勾留・取り調べが必要と検察が判断すれば、まず10日間。さらに延長が認められれば再び10日間。つまり、計20日間。警察は被疑者を勾留し取り調べることができるのです。検察はこの期間内に、立件し起訴するかどうかを決定しなければなりません。12月4日に逮捕して、48時間プラス20日間の取り調べで、ぎりぎり年内立件です。これで捜査当局も気持ち良く28日の御用納めを迎えられるというわけです。12月中旬や下旬など半端なタイミングでは、逮捕しないのが通例です。前述のように立件にはタイムリミットがあります。年末年始をまたいでの取り調べは、極力避けたいのが組織や働く人間の意向ということでしょう。やるなら正月明けに、ドカンと花火を打ち上げる。大型事件の容疑者逮捕を御用始めとするケースです。

・実は、とても簡単に、自分が買いたい商品の底値を知る方法があります。これさえわかれば、相手がどんなに感情に訴えてこようとも、こrがいかにすばらしい商品であるか熱心に説明したとしても何の意味もなくなることでしょう。それは値段交渉の際、相手の販売員が店長や店のオーナーに相談するか否か、ということです。世の中のありとあらゆるお店で、販売員が持つ裁量はかぎられています。これ以上になったら「上司に相談せよ」というマニュアルが当然つくられているはずなのです。まずは、どんな理屈をつけてでもいいからめちゃくちゃに値切り続けること。相手がどんな値段を言ってきても、そこで合意してはいけません。しばらくすると、販売員はその店の上司にこの値段でいいか、確認をとらなくてはいけなくなります。しかし、ここで値切るのをやめてはいけません。ここからさらに値切ること。すると今度は、店の外にいるオーナーに確認をとらなくてはいけなくなり、電話をかけることでしょう。そうなればしめたもの。そろそろ買い値が近いので、次は「おまけ」がもらえないかという交渉に入るのです。

・社葬や業界葬の場合、日取りの設定で望ましいのは、亡くなってから最低1ヶ月ぐらい先になります。叙勲については、生存中に叙勲されているケースもありますが、死亡叙勲ということもあり、そうなるといっそう大変です。この場合、亡くなった日から天皇陛下の「決裁」まで、叙勲手続きを30日以内に処理しなければなりません。功績調書や本人経歴書を作成して叙勲にこぎつけるわけです。敬愛する創業者が亡くなっても、担当者は悲しむ暇もなく、心を鬼にして事務処理に邁進しなければなりません。勲一等ともなると、葬儀には天皇・皇后両陛下の生花が届き、勅使によって香典が届けられます。普通の香典袋は上のほうに「ご霊前」の文字があり、自分の名前は下のほうに書きますが、天皇家の香典袋は上のほうに「天皇陛下」と書いてあります。

・一緒にそんなバカをやっていた連中が、いまでは地域や商工会のリーダーになっているのです。国のリーダー、組織のリーダー、地域のリーダーの資質は、案外こういうところでつくられるのかもしれません。子供がとんでもないイタズラをして怒られてきたら、表面では叱りながら、内心で祝杯をあげましょう。

・わが子を大物にするにはどうしたらいいのでしょうか。まず、気持ちの悪い教師や最低の担任にめぐり合うこと。この出会いは将来必ずプラスになります。今は頭を叩くとすぐ訴えられるような社会になってしまいましたが、理不尽に体罰を受けたほうが(程度にもよりますが)、我慢強い大人になれるのです。学生を卒業して、突然大人の社会に放り込まれてから理不尽なことを言われるよりも、子供の頃に経験をしておいたほうがいい。国際社会、日本の政治、会社、組織、そして家庭であっても、道理の通らない矛盾だらけです。自分の正義が、世の中にどれだけちっぽけなものとして扱われるか、身をもって体感しなくてはなりません。そのうえで、正義を貫く、そんな人間に成長してほしいと思います。次に、放任主義が大切といえども、ジッと見守ってあげることです。特に幼児期、子供は好き勝手に遊びまわっているようで、親から5、6メートル以上離れません。親がどこにいるかをしっかり知っているのです。ここで気をつけなくてはなないのは、親がその地点を動かないことです。親が動くと途端に子供は方向感覚を失ってしっます。親がジッと動かないことで、子供は方向感覚を身につけることができるのです。大人になってからの方向感覚のあるなしは、幼児期に決定されると言っていいでしょう。

・医療事務・会計や給食、掃除スタッフの対応やサービスがよいということは、当該部長のリーダーシップが強く発揮されている証拠。病院寝具、病院食、医療会計事務に外部から民間企業を積極的に採用し、かつ、その業者と医療チームの連携が円滑に進んでいるようであれば文句なしです。特に病院食は、患者ごとにアレルギーがあったり、クスリの成分とバッティングするなど、業者との強い連携が必要になります。病院の組織が内向きだと、そのような煩わしい連携を新たにするよりも現状を維持してしまうもの。しかし、病院食がまずいと一気に入院生活が監獄へと変わると言っても過言ではありません。病院食の味は、患者にとっては非常に大きな問題です。

・次に、いい医師の見分け方です。まず、いい医師は、頼めばカルテのコピーを出してくれます。セカンドオピニオンを受ける際、医師が新たに診断書を書くのでは、腰の引けた情報しか書き込まれていないことも多いもの。しかし、病院の情報開示が、カルテをほかの医師に見せても大丈夫というぐらいのレベルであれば、まずは安心してもいいでしょう。本当のプロは自分の限界を知り、セカンドオピニオンの重要性を認識しているのです。私が相談を受けるときも、診断書ではなく、できるかぎりカルテをもらえるよう交渉してもらいました。そのカルテをもとに、処置した件数の一番多い医師を探します。たとえば、白内障なら月20件は処置している人、などです。そして、医師にそのカルテごと渡すのです。私は「本当の名医」に出会えば出会うほど、テレビで名前が売れている、売れていないは全く関係ないことがわかりました。患者の犯す間違いの一つに、死亡率が高い医者は避けるというものがあります。しかし、患者が絶対死なない病院は、頼りにならない病院であり、付き合っていくメリットはないのです。なぜなら患者が死なないということは、重度の患者を受け入れない施設であり、病状が手に負えないとなると別の病院を紹介されてしまうということ。毎日患者がバタバタ死んでいく病院こそが、本当は心強いのです。一般の人は大学病院の表玄関しか知りませんが、病院の裏口にまわれば、次々と葬儀社のクルマがやってきます。もし霊安室が何室もあって、人でごった返している病院があるのなら、大事にしたほうがいいでしょう。それが、最先端の治療を行っている証拠になるのです。

・医師から「余命○ヶ月」と宣告を受けたとして、実際にその宣告どおりに死去するケースは稀です。余命○ヶ月を下回れば、「ヤブ医者」呼ばわりされることは間違いないし、○ヶ月以上生存すれば「名医」との評判になるからです。本当の「残された時間」を教えてほしいと願う人も多いでしょう。

・もい不動産ビジネスに助言をするのなら、長期的に見て、現在は栄えていない駅の反対側で、さらに、交互に発展しているという規則性からはずれてしまっている駅。つまり、右→右→右と並んでいる駅の「左」側(逆でも可)に投資をしてみては、と言うでしょう。今後、大きな発展が期待できます。

・京都や奈良には、何百年も前から立っているような古い建物がたくさんあります。そのことが示しているのは、そこが大きな地震に遭わなかった、あるいは地震があっても倒壊せずに長い歴史を受け継いできた強い地盤があるということ。この原則を、自分の土地探しにも当てはめればいいのです。具体的に言えば、買おうと思っている物件から半径1km以内に、神社・仏閣があるかどうか、それを確認せよということです。どんな街でも神社・仏閣が、たいていはその土地で一番歴史が古いもの。しかも、由緒や変遷が記録として残っています。それを材料にお寺や神社などの歴史を調べてみれば、建物の創建年度や、災害に遭って建て替えた歴史などが一目瞭然。何百年も前に建ったものなら、ずっと地震もなかったか、地震が起きても安全な土地だとなるわけです。同じことが墓石にも言えます。

・不動産の新聞広告には必ず「建築確認番号」をつまり、「第○○○番(平成○年○月○日)」と、記載することになっています。全国紙の広告は、数ヶ月前からスペースをとらなくてはなりません。通常、開発業者は莫大な費用をかけるのですから、番号を前もって取得し、万全の準備をしています。ところが、その建築確認番号記載の日付が、広告掲載日の2日前になっていたとしたら。これは何を示しているのでしょうか。おそらく、その開発業者と行政との間に何らかのトラブルが起きて、広告掲載のギリギリのタイミングまで番号がもらえなかったのではないか。実際にどんなやりとりがあったのか、考えてみなくてはいけません。

・役員室や秘書室においては情報のやりとりは原則公開とし、情報の共有を図る。それでいて決して重要情報が外部には漏れない体制。それこそが強い組織だと、私は自身の経験からそう考えています。

・運転手とウグイス嬢は、選挙期間中だけのアルバイト。私なら、まず彼らから事前にアンケートを取ります。運転手、ウグイス嬢のなかで、誰と組みたいか、誰と組みたくないかを細かく記入してもらうのです。そして、いざ運動開始。組みたい者同士をコンビにすればやる気も自然とわいて・・・・・などという簡単な話では人は動きません。「組みたくない」と答えた者同士をコンビにするのです。これは「放し飼い」の鉄則です。口も利きたくない者同士ですから、運転手はひたする指定されたルートを黙々と運転し続けます。ウグイス嬢も、運転手と私語を交わすこともなく、絶え間なく、街の人々に向かって笑顔と美声をふりまいてくれます。お互いが大嫌いなのですから、ひたすら仕事に精を出すわけです。これがもし「1番、組みたい人」だったら、どうでしょうか。たとえば一級河川の土手あたりで車を停めて、一休み。車内でも私語が多くなるに違いありません。

<目次>
はじめに
第1章 仕事編「リーダーの掟」
 履歴書のウソの見抜き方教えます
 トップのスキャンダルにどう手を打つか
 上司の「秘密」を交渉カードとして使うべきか
 名刺、握手、イス・・・・仕事マナーの裏ワザ公開
 「日本を守った」危機管理手順
 御社がマスコミ取材で賑わう「六曜」手帳術
 ライバルの動向が簡単にわかる!「知財」入門
 キャリア官僚の「出世の階段」と落とし穴
 なぜ社長が座る向き一つで会社は潰れるか
 タイミング、時間、内容・・・・賢い謝罪会見の流儀
 「自宅に警官が!」からの検察・警察との闘い方指南
 コラム●上司に「カラスは白い」と言われたらどうすべきか
第2章 生活編「子育て、医療、住まいの選び」の落とし穴
 「底値を見抜く!」海外ショッピングの裏心理学
 知らないと危ない!これが「冠婚葬祭」の落とし穴だ
 これがわが子を出世させる3大テクだ
 「建坪率、違法増築、農地転用」法の抜け道を暴く
 アリ、水漏れ、宣伝・・・・・住まい選びの落とし穴
 真の名医はカルテをくれる、テレビに出ない
 マンション、土地・・・・・悪徳業者のウソを見抜くコツ
 「仕送り、ケータイ、喫煙」情報管理の心理学
 コラム●貴乃花親方の理事当選と角栄が詠んだ歌
第3章 政治編 なぜ短期政権が続くのか
 ベッド、シャワー、喫煙・・・・・総理が使う政府専用機の解剖図
 政治家の口利きと公共事業の闇を暴く
 なぜ私は普天間先送りを予言できたか
 高速道路無料化「天下の愚策」の9つの復讐
 間違いだらけのマニフェスト選挙
 暴走するマニフェストファシズム
 孤立を深めているのは北朝鮮か日本外交か
 選挙が10倍面白くなる「当落予想」の裏を読む方法
 コラム●なぜ社長がお茶くみをすると選挙に勝てるか

面白かった本まとめ(2010年下半期)


<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信長ラーメン(愛知県清須市)を堪能しました!

2011年05月18日 01時00分00秒 | 外食
<水曜は食べ物のおはなし>

愛知県を自転車で走行していると清洲城近くで「信長ラーメン」を発見しました!

1img_5790
↑信長ラーメンの建物


織田信長ファンとしてはこれは食べなきゃだめでしょ!

自転車用ナビにある「グルメぴあ」にも掲載してあるので、味は良さそうです。

しかも13時過ぎにも関わらず店内は待ちで並んでいてビックリしました!

2img_5791
↑店内の様子


鳥山明さんなど有名人色紙も多数ありました。

3img_5793
↑有名人色紙1

4img_5794
↑有名人色紙2

メニューは色々あって悩みますが、ここはオーソドックにラーメン700円とごはん120円を注文しました!

5img_5797
↑ラーメンとご飯とキムチ


ご飯にはキムチが付いていて、これが美味しいです!!

またしっかりと味が付いた豚骨スープが美味しく、そしてメンマ(シナチク)・チャーシューが大きいのはうれしいです!
スープは全部飲んでしまいました^_^)

それから最後に冷たいおしぼりがでてきたのには驚きましたね。

このお店は最初に温かいおしぼり、最後に冷たいおしぼりがあり、腰が低くていいお店だなぁと思いました。

信長ラーメンはオススメです!

信長ラーメン 本店清洲店
<script src="http://r.tabelog.com/badge/google_badge?rcd=23005598&user_id=125742" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>


関連ランキング:ラーメン | 尾張星の宮駅



美味しかったものまとめ(2010年下半期)


<今日の独り言>
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜松城(静岡県浜松市)へ行って来ました!

2011年05月16日 01時00分00秒 | イベント・外出
<月曜はお勧めなおはなし>

静岡県浜松市の浜松城公園にある浜松城へ行って来ました!

1img_5578
↑浜松城公園の案内図

2img_5576
↑浜松城

3img_5553
↑近くから浜松城


 浜松城は、徳川家康が1570年に岡崎城から本拠を移し、29歳から45歳の頃にいた居城です。

この間に、有名な姉川、長篠、高天神城、小牧・長久手の戦いも行われ、特に1972年の武田家との三方ヶ原合戦は、家康の生涯における難戦でした。この浜松在城17年間は、徳川300年の歴史を築く試練の年だったようです。

当時の城郭は、南北500m、東西約450mで三方ヶ原台地の斜面に沿い、天守閣・本丸・二の丸・三の丸がほぼ一線に並んでいたようです。

家康が天下統一を果たしたあとは、家康ゆかりの譜代大名が城主となり、よく出世したことから、出世城ともいわれていたようです。

さっそく、天守閣に登ってみます。

入場料は150円と安いのはうれしいです!

またそんなに大きな天守閣ではなく、掛川城と同じぐらいの大きさです。

まず、1584年の絵地図がありました。

浜松城は、江戸時代を通してあまり変動がなかったようです。

また、この城も掛川城と同じように1854年11月4日に発生した安政大地震で大きな被害を被ったようですね。


4img_5555
↑1584年の絵地図


それから徳川家康が苦戦した三方ヶ原の戦いの詳しい説明がありましたね。

5img_5560
↑三方ヶ原の戦い(武田家の侵攻)


6img_5561
↑三方ヶ原の戦い(陣形)


7img_5562
↑三方ヶ原の戦い(武田軍進路)


それから、三方ヶ原の戦いでの茶店のおばあさんの逸話は面白いですね。地名として残っているのがすごいと思います。

8img_5564
↑小豆餅と銭取


それから宿場町や城下町としての浜松の説明もありました。

9img_5566
↑宿場町浜松


10img_5567
↑城下町浜松


それから、最上階で、景色を楽しみます。

天気が良くて、見晴らしが良かったです!

ここは危険防止のために金網が張ってありましたね。

11img_5568
↑天守閣からの景色1


12img_5569
↑天守閣からの景色2


13img_5572
↑天守閣からの景色3


14img_5574
↑天守閣からの景色4


浜松城はとてもオススメです!!


大きな地図で見る

お勧めなお話(2010年下半期)
自動車保険を安く!
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!


<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かねぶん(愛知県安城市)でウナギを堪能しました!

2011年05月15日 01時00分00秒 | 外食
<日曜は食べ物のおはなし>

東京から京都まで自転車で東海道の旅をしていたのですが、ウナギで有名な浜松でウナギを食べ損なっていたので、宿泊予定の安城市ではぜひウナギを食べたいと思っていました。

食べログで検索すると、「かねぶん」の評価が高いので、ちょっと宿から遠かったのですが、行ってみました!

1img_5703
↑かねぶんの外観

16:50ぐらいに到着したので、お客さんはまばらでした。

玄関近くには待ち用のイスが並べられているので、いつも繁盛しているということが判ります・・・。

 店の外観も店内も、和風な作りにも関わらず、清潔感が漂っています。

2img_5705
↑店内1

3img_5704
↑店内2

メニューは以下の通りです。

4img_5709
↑メニュー1

5img_5708
↑メニュー2


どれにするか迷います。

今は末広膳(5500円)を頼めば良かったかな?と思いますがちょっと金額が高かったですね・・・。

オーソドックスに、メニューの次に書いてある「うな重(松)果物・きも吸い付き」(3300円)を注文しました。

蒲焼の量は、ほかの3300円のメニューの「ひつまぶし」と「極上うな丼」と同じとのことでした。

かなり時間が経ってようやくうな重の到着です!

一つ一つ時間をかけて焼いているので、時間がかかるようです。


6img_5718
↑うな重(松)

7img_5712
↑ウナギの拡大


 備長炭でじっくり焼いているためか蒲焼の表面パリパリ、中がふんわりと美味しいです!

浜松で食べ損なった仇をとれ満足しました^_^)

欲を言えば、もう少しウナギの量があれば嬉しかったですね・・・

メロンがやけにみずみずしくて美味しかったです。

旅でビタミン不足になっていたせいかもしれません^_^;)


以下の写真は、店内にあった備長炭の説明と、実際にウナギを備長炭で焼いている様子です。

結構、圧巻ですね。


8img_5710
↑備長炭の説明

9img_5719
↑ウナギを焼いている様子

「かねぶん」は美味しくウナギを堪能できオススメです!!

かねぶん 新安城店
<script src="http://r.tabelog.com/badge/google_badge?rcd=23000198&user_id=125742" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>


関連ランキング:うなぎ | 新安城駅



美味しかったものまとめ(2010年下半期)


<今日の独り言>
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「科学の扉をノックする(小川洋子)」という本はオススメ!

2011年05月13日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「科学の扉をノックする(小川洋子)」の購入はコチラ

 この本は作家の小川洋子さんが、個人的な好奇心を満たすために^_^;)、第一線の科学者たちを訪れて見学・対談し、科学の面白さ・楽しさをとても分かりやすく伝えるものです。

 具体的には、以下の内容です。

特に、地球や我々の身体ができるには炭素や窒素が存在しない宇宙初期ではできないこと、トレーニングの話はナルホドと思いましたね。

・国立天文台准教授 渡部潤一 宇宙を知ることは自分を知ること
・鉱物化学研究所所長 堀秀道 鉱物は大地の芸術家
・筑波大学名誉教授 村上和雄 命の源”サムシング・グレート”
・財団法人高輝度光科学研究センター特別研究員 古宮聰 微小な世界を映し出す巨大な目スプリングエイト
・京都大学名誉教授 竹内郁夫 人間味あふれる愛すべき生物、粘菌
・東京大学総合研究博物館教授 遠藤秀紀 平等に生命をいとおしむ学問”遺体科学”
・阪神タイガーストレーニングコーチ 続木敏之 肉体と感覚、この矛盾に挑む

 以下はこの本のポイント等です。とてもオススメな本です!

・宇宙のはじまりの頃には水素しかありませんでした。この段階ではまだ地球は絶対にできないですね。地球は岩石ですから。この第一世代が水素を燃料にして燃やした灰が、窒素や炭素や珪素や、鉄になるんです。これらは全部お星様の中でできたものです。この星たちが爆発して欠片となり、ばら撒かれたものが第二世代、第三世代の宇宙を作り、惑星ができ、地球ができ、我々の身体もできたわけです。我々の身体の炭素や窒素は、50億年以上前に、どこかの星でできたものなんです。しかもその星は爆発して、今はもうなくなっているんです。星が爆発して死に絶える時、その欠片たちを人間の中に託した。人間が死ぬとそれらは地球の中を循環し、いつか地球が滅びる時、宇宙にばら撒かれ、また別のどこかの星で何かの役割を果たす。「結局、一度誕生した物質は、無にはならないのです。」死んだ人も枯れた花も干上がった川も、無にはなり得ない。姿を変えて宇宙を巡り続ける。宇宙を探索することは、自分自身とは何者であるかを探索することに等しくなる。

・地震ということでいえば、鉱物は予知に関しても威力を発揮する可能性が高い。「地震は地殻が動くわけでしょう。地殻が何で出来ているかというと、鉱物なんです。ですから、鉱物が役に立たないはずがないんです。絶対に役立ちます。アンモニウムを含む鉱物はわりと少ないのですが、それが発見されている場所は、アンモニウムを多く温泉の付近です。そして地質構造上、日本列島をちょうど真横にちょん切るような断層帯、中央構造線といいますが、それにぴったり重なるんです。アンモニウムは地下深度、かなりマグマに近いところから来ていると考えています。そうでなかったら、大規模な断層帯に沿ってアンモニウムが分布することはないわけですからね。ですから地震予知の一つの方法として、温泉中のアンモニウム量の異常を調べる、というのがあると思います。

・稀な性質ですが、鉱物の中で水晶には圧電現象という特別の性質があります。圧力を加えると電気を発生し、逆に電気を加えると結晶が振動したりします。花崗岩の主成分は水晶です。岩盤の半分は水晶でできていると思ってもいいくらいです。それが地震の前、何らかの圧力を受けるか、ずれが生じるかしますと、電気的な現象が起きてもおかしくないんです。そこから生じる電波的な現象が、電磁波を攪拌することも当然考えられます。

・消化酵素が出てくると、出てこない場合に比べて分解スピードは約1億倍以上になるんです。酵素は昔は魔物と呼ばれていました。その酵素を作る情報が遺伝子に書いてあるわけです。遺伝子のスイッチがオンにならなければ、消化酵素は作れません。こうしてすごいスピードで分解されたタンパク質は、アミノ酸という部品に分解されます。そのアミノ酸は全生物共通なんです。豚であろうが、微生物であろうがタンパク質であれば1つの例外もなく、わずか20種類のアミノ酸を材料として共有しているのです。今度はその共通な部品を材料にして、人間に必要なタンパク質を組み立ててゆくわkです。この場合も、どんなタンパク質をどれだけ作れ、という情報は遺伝子に書いてあるんです。分解と合成、両方に遺伝子が働いているのです。遺伝子の働きのおかげで、豚用のタンパク質を人間用に作り変えることができるということらしい。それが可能なのも、アミノ酸を共有しているからだろう。人間が豚でも鹿でもウニでも好き勝手に食べて無事でいられるのは、神様がタンパク質の部品を共通にしておいてくれたおかげなのだ。

・大腸菌から人間まで、すべて同じ遺伝子暗号、同じ遺伝子暗号解読表を使っているんです。これはすごいことでしょう。人類は皆兄弟だと言う人がいますが、それどころかすべての生き物がDNAでつながっている。同じ言葉を同じ文法で喋っている。そのことが、科学的に証明されているのです。だからこそ私たちは、糖尿病の薬”ヒト・インシュリン”を大腸菌から作ることだってできるのです。人間のホルモンや酵素、遺伝子のコピーも大腸菌から作られる。大腸菌のおかげで何人ものノーベル賞受賞者が出ているんです。だから私は、呼び捨てにせず、大腸菌様、と呼んでいます。

・どの遺伝子が笑いによってオンになり、どの遺伝子がオフになるか、ほぼ分かりだしているんです。大変エキサイティングですよ。笑いのような心の働きによって遺伝子が動くというのは、世界最初の試みです。この実験はアメリカの糖尿病学会誌に、論文になって載っています。それをロイター通信が全世界に発信してくれたので、外国のテレビからも取材があるんです。この実験が進んでいきますと、薬の代わりにお笑いビデオを出すような病院が出てくるかもしれません。だから私は、笑いは副作用のない薬だ、と言っているんです。

・指向性が強く、とてつもなく明るく、いろいろな波長を持っている。このような性質の光を手に入れたことで、人間は物質の構造を原子レベルで見られるようになった。放射光は、かつて目にすることのできなかった微小の世界を、人間の瞳に映して見せてくれる、魔法の光、ということになる。

・進化の”当初の狙い”と最終的に出来上がったものの役割が異なる事態も、決して珍しいことではなく、むしろそれこそが進化の常道となっている。中でも勘違いの中の勘違い設計変更の最たるものの例として、耳と手足が挙げられている。頭が地面から遠く引き離され、直接地面の振動を拾えなくなった我々哺乳類の仲間は、音を空気から集めざるを得なくなった。そこで高性能の耳が必要になってくるのだが、2億年前の初期の哺乳類が”ヘッドハンティング”したのは、顎間接の蝶番だった。上下の顎を接続するために存在したはずの骨が、5000万年くらいの時間をかけて、耳の奥に閉じ込められ、鼓膜の震えを拾うためのテコに化けた。なお、新たな蝶番として、脳の側面を守る側頭骨と、下の歯を生やすための歯骨があてがわれた。

・また、手足についても、最初から陸上の生活を目指して進化したのではなかった。4億年前から3億5000万年くらい前の間に、ユーステノプテロンという魚類が、たまたまひれに骨と筋肉を備えたことから話は始まる。それは他の魚にできない水中姿勢の制御や、手の込んだ遊泳をするためだった。ところが水が干上がったか何か、とにかくある偶然により、ひれの中に骨のある魚が生き残る状況が発生した。骨付きのひれが、陸上を歩く四肢に作りかえられていったのだ。

・野球選手は大腿部が大きいんです。下腿三頭筋、ヒラメ筋、二頭筋、四頭筋などたくさんの種類の筋肉があって、それらが大きいものですから膝に過度の負担を掛けることになる。トレーニング科学の面から言えば、膝が壊れる、壊れやすくなるのは当然の結果です。ウサギ跳びのようにあそこまで深く膝を曲げる必要はない、膝の角度90度でしっかりトレーニングしておけば、何の問題もないんです。スクワットというトレーニングがありますが、あれも一番下までフルスクワットでやる必要が野球選手にあるのか、となれば、そこまでやる必要はない。そういうことがスポーツ科学の進歩によってだんだん分かってきたわけです。

・トレーニング技術の発達ということで言えば、胴部の進歩も見逃せません。今、バランスボールと呼ばれているものがありますね。バランスディスク、バランスパッド、チューニングボール等などたくさんあるのですが、これは重宝します。ただの空気の球であるにもかかわらず、素晴らしい道具です。腹筋、背筋、あらゆる筋肉のエクササイズができますし、あの上に乗ってバランスを取るトレーニングもできます。鉄腕と呼ばれた西鉄の稲尾和久さんは、漁師のお父さんの手伝いで小船に乗って櫓をこいでいた経験からバランス感覚を養った、と言われています。それを今はバランスボールを使ってやっているわけです。

・毎年、新人が入ってきますよね。秋、ドラフトがあって、年が明けてチームに合流した時、どのチームでも必ず一人、二人脱落するんです。それを避けるために、ドラフトで入団の返事をもらうとすぐに、まずドクターチェックに入ります。そのデータがトレーナーや僕らトレーニングコーチに全部入ってきます。その時点で、身体に関することがすべて分かります。隠していたことも、本人が気づいていないことも全部明らかになるんです。それに対応しながら、タイガースのトレーニングはこういうことをやっていますよ、だから年明け一月に始まる新人合同自主トレまでに、これぐらいのことは準備しておきなさい、そうでないと怪我をしますよと厳しく書いた冊子、4、50ページのものを作成します。合わせて分かりやすいDVDも配ります。で、1月の初めに新人全員が集まって練習がスタートする。そこで例えばオフの間に走っていて捻挫したなど、新たにでてくる故障もありますから、トレーニングの内容もそれに合わせて万全の状態で春のキャンプに合流できるようやっていくわkです。キャンプが終ればオープン戦。これは毎日地方を回りますがそれにも全部ついてゆきます。そして4月からのシーズンインですね。シーズンが終ればすぐに秋季練習。その次は、前年入団したばかりの1年生を集めてトレーニング。まあ、こんな調子で1年が過ぎてゆきます。ありがたいことに、どんどん仕事をくれるんです。

・まず大事なのは、オフの間にしっかり高負荷の筋力トレーニングをしておかなければならない、ということです。ここである程度貯金しておかないと、シーズンに入ってから筋力を上げるのが難しいんです。シーズン中は、オフに蓄えた貯金を使ってコンディショニングしてゆくのです。キャンプに入るとスキル練習、グランドレベルの練習が多くなりますので、筋力をねらった高負荷のトレーニングを目いっぱいすることはできなくなります。ですから筋力トレーニングはオープン戦の半ばくらいから、1週間に1度くらいずつ、ポン、ポン、ポンと刺激を与える感じになります。

・トレーニングコーチの目から見て、この選手は伸びるな、あるいは伸びないなと分かるものだろうか。「分かります。悲しいくらい分かります。その選手の運動能力だけでなく、性格や人生観がものすごく影響します。野球は結局、人間がするものです。選手たちは時に、技術コーチに言えないことを、僕らトレーニングコーチにぶつけてきます。僕らは彼らの肉体を見るのが仕事ですが、なぜか自然と身体以外の面、例えばプライベートのことや人間関係など内面の問題の受け皿になっているんです。ああ、お前は今、こういう精神状態で野球をやっているんだな、とそこから始まります。ある意味、本音が出るんです。ただ、それを監督には言いません。選手たちは監督に伝えてもらうことを願っているわけじゃありませんから。僕は監督、コーチのそばにいますけれども、選手たちと向かい合っている時間の方が長い。僕に求められているのは、受け止めることなんです。ですから僕の肩書きはトレーニングとなっていますが、単にトレーニングだけでは済まされないものがある。一体、トレーニングコーチって何なんだろう、コンディショニングコーチかな、と分からなくなる時があります。

<目次>
1章 渡部潤一と国立天文台にて 宇宙を知ることは自分を知ること
 図版◆宇宙のすがた
2章 堀秀道と鉱物科学研究所にて 鉱物は大地の芸術家
 図版◆おもしろい鉱物たち
3章 村上和雄と山の上のホテルにて 命の源”サムシング・グレート”
 図版◆核とDNA
4章 古宮聰とスプリングエイトにて 微小な世界を映し出す巨大な目
 図版◆空中都市のSpring-8
5章 竹内郁夫と竹内邸にて 人間味あふれる愛すべき生物、粘菌
 図版◆細胞性粘菌の不思議なライフサイクル
6章 遠藤秀紀と国立科学博物館分館にて 平等に生命をいとおしむ学問”遺体科学”
 図版◆引き継がれる遺体たち
7章 続木敏之と甲子園球場にて 肉体と感覚、この矛盾に挑む
 図版◆身体を動かす主な筋肉
あとがき
取材アルバム
プロフィール

面白かった本まとめ(2010年下半期)

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉良屋(愛知県豊橋市)でランチを楽しみました!

2011年05月11日 01時00分00秒 | 外食
<水曜は食べ物のおはなし>

東海道の自転車の旅をしていて12時ごろに豊橋に到着したので、食べログ上位で紹介されていた「吉良屋」でランチをしました!!

店内はまだ新しく、かなり綺麗で清潔です。

1img_5639
↑店内

 若夫婦の店で、旦那は京都の祇園で修行したとのことです。

かなり若そうで、20代ではないでしょうか?

旦那は若いせいか、緊張してあまりしゃべれないようでした・・・^_^;)

が、色々と温かい心遣いは頂きました。初々しいのも良いですね^_^)。

ランチメニューとしては、以下の写真のように緑高点心(1260円)と、緑高点心 上(2100円)がありました。

せっかくなので、「緑高点心 上」を選びます。上はお勧め一品とアイスが付きます。

2img_5637
↑メニュー(緑高点心)

3img_5638
↑メニュー(緑高点心 上)

しばらくして、緑高点心が運ばれます。

4img_5640
↑緑高点心

ぶり、さより、ほたるイカなど、味は和食っぽく薄味なのがうれしいですね。美味しいです!!

また、さりげなく、ご飯をお代わりさせてくれたのはうれしいです!


それから、湯葉ぐんじょう?筍などの吸い物が運ばれます。

春らしくてそして温かくてうれしいです!

5img_5644
↑湯葉ぐんじょう

6img_5646
↑筍などの吸い物

そして、最後にほうじ茶アイスを美味しく頂きました。

7img_5647
↑ほうじ茶アイス


東京からここまで自転車で来て、食べログ上位だったのでここに来たと話をすると、奥さんはうれしそうでした。

京都まで行くというと他のお客さんのおばちゃんたちも驚いていて、声援を送ってくれました。うれしいです・・・。


それから、以下の写真のように天井から吊るしているものがあって何だろう?と思って訊くと、雛人形とのことでした。

ひな壇の代わりにお手軽に吊るせるもののようです。

おばあちゃんからもらったとのことで、写真を撮るととても喜んでくれ、ぜひおばあちゃんに報告したいとのことでした。

そういえば掛川の「五代」というお店でも吊るしてあり、めずらしいと思いましたね。

8img_5649
↑雛人形

吉良屋はアットホームな感じで、和食を美味しく頂け、とても良いお店だと思います。

とてもオススメです!!

吉良屋 豊橋店
<script src="http://r.tabelog.com/badge/google_badge?rcd=23039714&user_id=125742" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>


関連ランキング:懐石・会席料理 | 小池駅



美味しかったものまとめ(2010年下半期)


<今日の独り言>
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掛川城(静岡県掛川市)へ行って来ました!

2011年05月09日 01時00分00秒 | イベント・外出
<月曜はお勧めなおはなし>

 新幹線の車窓からよく見える掛川城には、いつかは行ってみたいと思っていました。

掛川城といえば、戦国大名の今川氏真が立てこもったことで有名です。

1560年の桶狭間の戦いで今川義元が織田信長に敗れたあと、その子である今川氏真は、1568年に武田家に駿河を、徳川家康に遠江を攻められ、この掛川城に立てこもります。

そして翌年の1569年に長期の攻防の上、徳川家康はこの掛川城を和睦により開城させます。

 その後は、徳川家康の重臣である石川家成が入城し、甲斐からの武田家侵攻の防御の拠点となったようです。

1590年に全国平定した豊臣秀吉は、徳川家康を関東へ移すと、掛川城には秀吉配下の山内一豊を入れます。

一豊は、城の改築や城下の整備を行い、このとき初めて天守閣を造りました。

 その後、関ヶ原の戦いで戦功のあった山内一豊は高知へ転封となり、代わりに徳川親藩の松平家など11家26代の居城として栄えたとのことです。

 しかし、1854年の安政の東海大地震により天守閣など大半が損壊し、1869年にはそのまま廃城となりました。

 その後、天守台や本丸の跡など一帯は公園とされてきましたが、掛川市民の熱意と努力が実を結び、天守閣は平成6年に140年ぶりに城絵図や古記録を参考に木造により再建されました。

私が、この掛川城に行った時はちょうど桜が咲き始めた頃で、とてもきれいでしたね。

1img_5529
↑掛川城と桜

2img_5500
↑違う角度での掛川城と桜


3img_5507
↑近くからの掛川城


 ちょっと急な階段を登って、天守閣へ行きました。

入館料が300円で、天守閣と御殿に行けます。(注:現在は400円?)

さっそく、急な階段を上って最上階へ行き、景色を楽しみます!

アクリル板が2つの方角に装着してあり驚きましたが、風が吹き抜けないようにして、寒さを防止しているとのことでした。

なるほど!!

天守閣からの景色は、晴れていたこともあり、とてもきれいでしたね!

新幹線がよく見えていました!

だから、新幹線からもよく掛川城がよく見えるんですね!

4img_5516
↑天守閣からの景色(新幹線も)

5img_5518
↑天守閣からの景色

6img_5522
↑天守閣からの景色(新幹線も)


それから、鎧兜や刀が置いてありましたね。

7img_5535
↑鎧兜や刀


それから、関ヶ原の戦いの動きや各家のその後についてまとめられているのは面白いと思いました。

8img_5536
↑関ヶ原の戦いの西軍

9img_5538
↑関ヶ原の戦いの東軍

10img_5537
↑関ヶ原の戦いの動き


掛川城はとてもオススメです!


大きな地図で見る

お勧めなお話(2010年下半期)
自動車保険を安く!
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒肴遊善 自然(じねん)はなれ(静岡県浜松市)で食事を堪能しました!

2011年05月08日 01時00分00秒 | 外食
<日曜は食べ物のおはなし>

酒肴遊善 自然(じねん)はなれで食事を楽しみました。

酒肴遊善 自然(じねん)は、食べログでベスト5000に選ばれている名店ですね・・・。

満席だったので、「はなれ」を案内されました。はなれはすぐ近くにあります。

1img_5612
↑酒肴遊善 自然(じねん)


2img_5611
↑酒肴遊善 自然(じねん)はなれ

左側にある勝手口のようなところが入口でした^_^;)

カウンター席を案内され、目の前には活きの良い魚がガラス箱の中に色々と入っていました。

冷気で霧がかかっていました・・・。

このお店は新鮮な魚介類を港から直接仕入れているとのことで、新鮮さが売りのようです。

すぐに付き出しのナスが運ばれますが、甘くて美味しいですね~。

3img_5583
↑付き出しのナス


まず、飲み物を注文します。

日本酒熱燗のオススメを訊いて、国香という地元袋井市の特別純米酒(800円)です。
さすがいい感じです。

4img_5584
↑国香


それから自家製豆腐がオススメとのことで、手作りすくい豆腐(500円)を注文します。

塩や大根おろしで食べますが、これが本当に美味い!

豆腐がヒンヤリとコクがあって、美味しいです!

5img_5585
↑手作りすくい豆腐


それから刺身盛り合わせを注文します。

地物のカツオ、さわら、黒鯛、真鯛、御前崎のイカが新鮮で美味しい!

黒鯛も旬とのことでした。どれも刺身に手を加えてあるのがうれしいですね。

6img_5592
↑刺身盛り合わせ


それから地元野菜たっぷりセイロ蒸し(880円)を注文します。

キャベツやブロッコリー、かぼちゃ、さつまいも、アスパラなど野菜がたっぷり蒸してあり、ポン酢・塩・ごまダレで美味しく食べられるのがうれしかったですね~!

野菜好きには堪りません!

7img_5595
↑地元野菜たっぷりセイロ蒸し


それからお楽しみの金目鯛の煮つけ(1800円)です。

このお店は、この金目鯛の煮つけが人気なようです。

食べてみて驚きましたが、身が柔らかくて、そして甘くて美味い!感動です!

こんなに美味しい煮付けは初めてですね!

これには本当に感動しました。煮付けの汁もじっくり味わいましたね^_^)


8img_5598
↑金目鯛の煮つけ


それから浜名湖生のりちくわ(450円)を注文したのですが、本当に竹に巻かれてで出てきたのには驚きました!

しかも竹が熱い!

熱いので美味しい!!竹にかぶりついて食べました^_^;)

さすが名物なだけはあります!

9img_5603
↑浜名湖生のりちくわ


しめにシラス卵かけご飯(650円)に、浜名湖あさりの味噌汁(450円)を美味しく食べるました。

シラス卵かけご飯も良かったですが、浜名湖あさりが巨大なのには驚きましたね!

もちろん味噌汁は出汁が効いていてとても美味しかったです!

10img_5605
↑シラス卵かけご飯と浜名湖あさりの味噌汁


酒肴遊善 自然(じねん)は、さすが食べログでベスト5000に選ばれるだけはあり、どれも堪能しました!

とてもオススメなお店です!!

やっぱり静岡県は海の幸が美味しいですね~!

酒肴遊善 じねん
<script src="http://r.tabelog.com/badge/google_badge?rcd=22000724&user_id=125742" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>


関連ランキング:居酒屋 | 第一通り駅遠州病院駅新浜松駅



美味しかったものまとめ(2010年下半期)


<今日の独り言>
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「新幹線の科学(梅原 淳)」という本はオススメ!

2011年05月06日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「新幹線の科学(梅原 淳)」の購入はコチラ

この「新幹線の科学」という本は、最新のN700系の内容、新幹線の歴史、駆動、電力供給、車体、客室、運転、線路、安全、乗客サービスと運行等について、カラー写真を使って分かりやすく、そして詳しく説明した本です。

 普段ほとんど事故もなく快適に乗車している新幹線ですが、いろんな技術や工夫がなされているんだなぁと、感心しながらとても興味深く読めました。

とてもオススメな本です!

 以下はこの本でナルホドと思ったポイント等です。

・N700系は強力なモーターと、16両編成中のモーターの数を700系の48基から56基へと増やしたことから、700系よりも加速力が強い。停止状態から270km/hに到達するまでの時間は約3分と、2分も縮めたという。

・N700系の最高速度は300km/hである。ただし、この速度で走れるのは山陽新幹線(新大阪~博多間)だけ。東海道新幹線(東京~新大阪間)は270km/hだ。東海道新幹線には、半径2,500mのカーブが点在するために270km/hを超えて走行できないからであり、N700系の問題ではない。山陽新幹線はカーブの半径を基本的に4,000m以上として建設されているので300km/hが出せる。

・屋根上のパンタグラフにも数々の環境対策が施されている。実は超高速で走行する新幹線の車両の空力音の多くは、パンタグラフから生じるものだ。N700系が備えている「く」の字型のシングルアームパンタグラフの下部h、流線型の風防カバーで覆われた。さらに、パンタグラフと車体との間に設けられた碍子を従来の4基から3基に減らし、いずれも空力音の低減に結びつけている。

・N700系は、700系と比べて10%も電力消費量が減った。N700系の省エネ化は、おもに3つの要素から成り立っている。1つ目は、車体傾斜装置の導入でカーブ手前での減速と、通過後の加速が不要となったことだ。2つ目は、空気抵抗を減らすための工夫が施されたという点である。N700系の車体の幅は3.36m、高さは先頭車の前位で3.5m、そのほかが3.6mと、700系の幅3.38m、高さ3.65mと比べて小さい。さらに、全周ほろや台車カバーによって車体の表面を一体化、なめらかなものとしたことで、空気抵抗は700系より20%も減少した。3つ目の要素は、16両編成のなかでモーターを搭載した車両を増やしたという工夫である。N700系は、16両中14両に1両あたり4基、合計56基のモーターを搭載した。これは700系の12両、48基よりも多い。ところが、N700系にかぎらず、近年登場した電車は「回生ブレーキ装置」といって、超高速域から停車寸前まで、モーターを発電機として使用すことでブレーキを作動させ、発電された電力を架線に戻す仕組みをもつ。このため、モーターが増えれば増えるほど発電量は増える。つまり、スピードアップで余計に電力を消費しても、止まるときにはその一部を取り戻せるのだ。

・普通車、グリーン車とも、N700系の車内は座席は禁煙化の流れにのっとってすべて禁煙となった。愛煙家には3、7、10、15号車に喫煙ルームが用意されている。喫煙ルームは禁煙となった車内とは完全に分離され、「強制排煙装置」をはじめ、JR東海が自社の研究施設で独自に開発した「光触媒脱臭装置」といった装置が導入となった。また、喫煙ルームには独立した換気装置が設けられているため、タバコの煙や臭いが車内のほかの場所に広まることもない。

・セキュリティー面が強化されたのもN700系の特徴だ。すべてのデッキ、そして先頭と最後部の乗務員室の入口には「車内防犯用カメラ」が設置された。カメラの台数が多いため、乗務員や地上の担当者が撮影中の映像を随時チェックすることは難しいという。

・新幹線の歴史は意外に古い。明治時代の昔から構想が立てられている。実際に計画が進められたのは、戦前の1938年のことである。東京と下関との間を最高速度200km/h、所要時間9時間50分で結ぶことを目的としたこの計画は、弾丸列車構想ともいう。このころ日中事変が勃発して、在来線の東海道、山陽本線には多数の列車が増発され、輸送能力が限界に近づいた。新幹線を建設して輸送力の増強を図ろうと考えたのである。このとき決められた車両の寸法や線路の規格は、今日の新幹線とほぼ同じだった。ただし、貨物列車の運転も予定されていた点が異なる。建設工事は1941年に始まり、現在の東海道新幹線の新丹那、日本坂の両トンネルはこのときに掘られ、新横浜~小田原間、熱海~三島間、三河安城~名古屋間の一部の用地も取得された。しかし、戦争が激しくなってしまい、1944年になってこの計画は残念ながら打ち切られてしまう。戦後、東海道本線の輸送力が行き詰まったため、1955年以降に東海道新幹線を建設することが決まり、1964年10月1日に開通する。

・新幹線の勾配は、おおむね1,000m進むごとに20mの高低差がつく20‰(パーミル)以内としてつくられた。近年は電車の性能が向上したために35‰の勾配も九州新幹線で見ることができるが、距離はごく短い。

・JR東海は、「300系」「700系」「N700系」の3種類の車両をもつ。これらはすべて普通車13両、グリーン車3両から成る16両編成を組み、東海道・山陽新幹線の「のぞみ」「ひかり」「こだま」として走り回っている。300系は、1992年3月14日に誕生した「のぞみ」にもちいるために開発された車両だ。東海道・山陽新幹線の車両としては初めて270km/hで走行できようになった点が最大の特徴である。この系列から採用されたVVVFインバータ制御によって強力なモーターが小型・軽量化されたため、出力を上げることが可能となった。同時に回生ブレーキ装置を作動可能となり、省エネルギー性も向上している。300系は、のちに登場する新幹線の車両の基礎をつくった車両といってよい。700系は300系の改良版として1997年9月に登場した。最高速度は270km/hから285km/hへとアップし、車内も断熱性の向上で空気調和装置の利きがよくなり、静粛性も高まるなど、快適度が増している。300系での経験を生かし、省エネルギー性や沿線への騒音・振動の低減にも配慮され、カモノハシを思わせる先頭形状となった。N700系は、700系の思想をさらに推し進め、2005年3月に姿を現した車両だ。

・JR西日本では「100系」「300系」「500系」「700系」「N700系」、JR九州では「800系」がそれぞれ活躍している。1996年に登場した500系は、戦闘機のような先頭形状と、円形の断面を持つ。新幹線の車両として300km/hの最高速度を初めて達成した車両だ。超高速で走行中にも乗り心地を損ねないよう、アクティブサスペンションやセミアクティブサスペンションといった振動を緩和する装置が初めて導入されたり、沿線への騒音やトンネル進入時の衝撃を緩和するための先頭形状など、のちに登場する車両に引き継がれた特徴は数多い。

・JR東日本には「200系」「E1系」「E2系」「E3系」「E4系」の5系列が営業に就いている。

・新幹線が交流で電化された理由には、大きな電力を供給できるからというほかに、電力会社が発電した交流をそのまま利用できるという点も挙げられる。しかし、ここで問題が生じてしまう。日本の電力会社は東日本では50Hz、西日本では60Hzと、異なる「電源周波数」の交流を供給しているからだ。最初に開業した東海道新幹線の場合、新富士~静岡間にかかる富士川橋梁を境に、電力会社が供給する電源周波数が変わることが問題となってしまう。車両側で電源周波数を切り替えることも可能だったが、当時の技術では機器が重くなってしまうために断念せざるを得なかった。そこで国鉄h、架線の電源周波数をどちらかにそろえることを検討する。東海道新幹線は将来、西日本方面への延長が予定されていたため、距離の長い60Hzが採用となった。電力会社から50Hzの交流が供給される富士川以東では「周波数変換変電所」を設置し、電力会社から受け取った50Hzを60Hzへとあらためてから架線へと送っている。同じく異なる電源周波数が供給される地域を通る長野(北陸)新幹線のときには、技術が進歩したため、電車が電源周波数を切り替えることにした。

・新幹線の電車の車体に用いられる素材は鋼鉄とアルミニウム合金との2種類がある。鋼鉄性の車体をもっているのは100系とE1系、アルミニウム合金でつくられた電車は200系、300系、500系、700系、N700系、800系、E2系、E3系、E4系、E5系だ。近年登場する電車はすべてアルミニウム合金製の車体をもち、主流を占めている。鋼鉄と比べ、アルミニウム合金は非常に軽いという特徴をもつ。新幹線の場合、鋼鉄製の構体の重さは10t程度であるのに対し、同じ強度をもつアルミニウム合金製の構体では6tほどしかない。残念ながら、アルミニウム合金にも欠点はある。それは大変高価だという点だ。鋼鉄と比較すると2倍から数倍の費用がかかる。しかし、軽いために車両が走行する際の電力を少なくすることが可能だし、軌道をはじめ、施設への負担も少ない。仮に車両を10年使用するとして総合的に費用を計算すれば、アルミニウム合金製の車体のほうが得になるのだ。

・新幹線の車両の窓は、概して新しいものほど幅が狭い。かつては座席2列につき1枚の窓と、幅にしておよそ1.5~2m近い窓が取り付けられていたが、いまでは座席1列に1枚の窓が標準的となった。幅もどんどん狭くなり、N700系やE5系は50cm前後と、航空機の窓と変わらない寸法となっている。窓が小さくなった理由の1つは、破損時のことを考えてのものだ。超高速で走行している新幹線の車両は、バラストや雪の破片が窓に当たってガラスが割れるトラブルが絶えなかった。大きな窓では取り替えの手間も時間もかかり、コストもかかる。そこで、窓を小さくしのだ。また、最高速度が上がると車体に作用する力も大きくなるので、強度を高める必要がある。有効な方法は、開口部を減らし、そのぶんを板とすることだ。N700系の場合、普通車の窓の幅は50cmだが、窓と窓との間にある板の幅は54cmと、とうとう窓よりも広くなってしまった。

・新幹線の車両は超高速で走行するため、線路際に建てられた信号機を確認しながらの運転は困難だ。そこで、信号機は運転室に設けられた。これを「車内信号機」という。

・総合指令所が機能を失うと新幹線を運行できなくなるため厳重に警備され、場所も非公表。東海道・山陽新幹線はバックアップのための第2総合指令所をもつ。

<目次>
はじめに
第1章 N700系の科学
 1ー1 新しい新幹線「N700系」はなにがすごいのか?
 1ー2 N700系はなぜ300km/hもだせるのか?
 1ー3 300km/hを実現する車体傾斜装置の秘密
 1ー4 空気抵抗を減らして「速く静かに」走行する
 1ー5 増えたモーターがどんどん架線に電力を戻す
 1ー6 ビジネスマン向けにコンセントや無線LANを設置
 1ー7 バリアフリー化や防犯対策で人にやさしい新幹線に
第2章 新幹線の基礎知識
 2ー1 新幹線を実際に走らせているのは誰?
 2ー2 新幹線という言葉にはどんな意味がある?
 2ー3 速度が遅くても新幹線と名乗っている電車とは?
 2ー4 戦前の弾丸列車構想が新幹線の始まりだった
 2ー5 なぜ新幹線には踏切がないのか?
 2ー6 日本の「大動脈」として新幹線は走り回っている
 2ー7 外観は新幹線でも新幹線と呼ばれない路線とは?
 2ー8 新幹線の車両を見てみよう①~JR東海
 2ー9 新幹線の車両を見てみよう②~JR西日本、JR九州
 2ー10 新幹線の車両を見てみよう③~JR東日本
 2ー11 新幹線の車両を見てみよう④~営業に就いていない車両
 2ー12 新幹線のルートは橋を架け、トンネルを掘ってつくられる
 2ー13 新幹線車両の研究・開発。設計・製造、運搬の秘密
第3章 駆動系の科学
 3ー1 新幹線は強力なモーターで超高速走行を実現する
 3ー2 どんなモーターが新幹線には使われている?
 3ー3 車重を減らすシステムユニット構造とは?
 3ー4 直流主電動機のトルクをコントロールする方法
 3ー5 誘導主電動機のトルクをコントロールする方法
 3ー6 モーターの回転力を車輪へ伝える仕組み
 3ー7 走行と車体支持を受けもつ台車のいろいろな仕組み
 3ー8 台車に取り付けられた乗り心地をよくする仕組み
 3ー9 「ネコ耳」がある新幹線って?新幹線の多彩なブレーキ
第4章 電力供給の科学
 4ー1 新幹線を超高速で走らせる大電力をどう供給する?
 4ー2 2種類の電源周波数に新幹線はどう対応したか?
 4ー3 新幹線に電力を確実に供給する複雑な仕組み
 4ー4 複雑に張られた架線にはちゃんと理由があった!
 4ー5 空気抵抗を減らして、騒音を抑えるパンタグラフ
 4ー6 パンタグラフのない車両にどう電力を供給している?
第5章 車体の科学
 5ー1 新幹線の車体にはどんな性能が求められる?
 5ー2 なぜ新幹線の先頭車両は流線型の部分が長いのか?
 5ー3 なぜアルミニウム合金が新幹線の車体に使われる?
 5ー4 遮音性や断熱性が高いダブルスキン構造とは?
 5ー5 新幹線は気密構造で乗客を守っている!
 5ー6 床下の機器類の搭載方法も進化している!
 5ー7 機器類を床下に置けない二階建車両の裏技とは?
 5ー8 「天井裏」を廃止して車高が低くても狭くない!
 5ー9 超高速走行と引き替えに窓が小さくなるワケ
 5ー10 高速走行のために重心を下げる工夫とは?
 5ー11 車体の振動を抑える車端ダンパ&車体間ダンパ
第6章 客室の科学
 6ー1 リクライニングと回転に対応する進化した腰掛
 6ー2 座り心地がよくなり重さも軽くなっている腰掛
 6ー3 東海道新幹線のトンネルはなぜ携帯電話を使えるの?
 6ー4 新幹線に個室や子ども用の運転台がある?
 6ー5 3層構造の窓は飛び石にも耐えられる!
 6ー6 N700系はくつろげる電球色の蛍光灯を採用
 6ー7 停車駅やニュースを流す旅客案内情報装置の秘密
 6ー8 車内の冷暖房や換気や気密を保ちながら行う
 6ー9 新幹線のトイレは旅客機と同じ真空吸引式
 6ー10 新幹線の車内にエレベーターがあるものも!
第7章 運転の科学
 7ー1 新幹線の運転室にはどんな機器があるのか?
 7ー2 なぜ線路際に信号機がないのか?
 7ー3 3つのモニター装置にはどんな情報が表示される?
 7ー4 30km/h以下のときはATCを解除して手動に
 7ー5 万が一の異常事態にはどうやって対応する?
第8章 線路の科学
 8ー1 ロングレールと伸縮継目の秘密
 8ー2 新幹線の「道床」はなぜ2種類あるのか?
 8ー3 どうして超高速で分岐できるのか?
 8ー4 川や道路を越えて新幹線を走らせる橋梁
 8ー5 山をつらぬき海峡の下をくぐり抜けるトンネル
 8ー6 騒音を減らすために日夜研究が行われている!
第9章 安全の科学
 9ー1 乗客の安全を守るATC(自動列車制御装置)とは?
 9ー2 すべての新幹線を管理するCTC(列車集中制御装置)とは?
 9ー3 場所は極秘の総合指令所とは?
 9ー4 列車無線装置は運転士と連絡するだけではない!
 9ー5 黄色い車体で走り回る新幹線は何者なのか?
 9ー6 さまざまなメンテナンスが欠かせない
 9ー7 新幹線の軌道はメンテナンスが欠かせない
 9ー8 架線や電柱、トンネルや橋の点検も定期的に行われる
 9ー9 天災による大きな被害を回避するための仕組み
第10章 乗客サービスと運行
 10ー1 「みどりの窓口」はMARSの端末機がある窓口
 10ー2 自動改札機の利用状況は車掌にも伝えられる!
 10ー3 車掌も運転を担当!?運転車掌と旅客専務車掌
 10ー4 列車ダイヤやいまでも熟練の担当者が仕上げる
 10ー5 ほっとひと息つける車内販売の意外な秘密
第11章 海外・将来の高速鉄道
 11ー1 ヨーロッパ版新幹線「TGV」「AVE」「ICE」
 11ー2 台湾高速鉄道には日本の新幹線が駆け抜ける!
 11ー3 各国がしのぎを削る高速鉄道の売り込み合戦
 11ー4 これから走り回る全国各地の新幹線とは?
 11ー5 超電導リニアが走る中央新幹線とは?
 11ー6 超電導リニアの車体と線路の仕組み
 11ー7 全国に新幹線を走らせる?フリーゲージトレインとは?
参考文献
索引

面白かった本まとめ(2010年下半期)


<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする