goo blog サービス終了のお知らせ 

いいね~おいしいね~

食べたり買って良かったもの等を実体験に基づき厳選紹介!ぜひご利用頂きより良い人生や日本経済等活性化につながれば幸いです♪

一番街商店街(鹿児島市)にある日本初のストリートピアノはとてもオススメです!

2025年05月31日 01時00分00秒 | イベント・外出

鹿児島市の一番街商店街にあるストリートピアノを楽しみました♪

↑一番街商店街とストリートピアノ

実は、この一番街商店街にあるストリートピアノは2011年から始まり、これが日本初とのことです!
日本初とは素晴らしいですね!

そもそもストリートピアノは、世界では、2008年3月にイギリスのバーミンガムで始まったとされます。

この一番街商店街にあるストリートピアノは、使われなくなった古いカワイのアップライトピアノを調律して、タラデザイン専門学校(鹿児島市上荒田町)の学生たちが「明るい音色で、町や人々を輝かせたい」という願いを込めてイラストが描かれたもので、Lucky pianoとも描かれていましたね♪
素敵なイラストだと思います♪

↑ストリートピアノ

↑ストリートピアノ

このストリートピアノは毎日10:00~17:00まで誰でも弾くことができ、1人30分以内とのことでしたね。

私が祝日の15:20頃に行った際は若者3人が自由に弾いていて、その後にショパンの別れの曲と革命のエチュードを弾いてみました♪
タッチは軽く弾きやすいピアノでしたね♪

鹿児島市の一番街商店街にあるストリートピアノは、素敵なイラストが描かれ、1人30分ピアノ演奏を楽しめとてもオススメです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

維新ふるさと館(鹿児島市)での歴史勉強はとてもオススメ!

2025年05月30日 01時00分00秒 | イベント・外出

鹿児島市のJR鹿児島駅東口から徒歩約8分の「維新ふるさと館」へ祝日の13時頃に行って来ました♪

↑入口

入館料は大人300円税込ですが、この日はラッキーなことに周年記念日とのことで無料でした♪

↑入館料案内

「維新ふるさと館」は、主に薩摩(鹿児島)の幕末や明治維新時に活躍した人物や歴史を分かりやすく解説した施設で、1階と地下1階の2フロアに分かれていました♪

↑フロア案内

以下の内容となっていて、どれも分かりやすい内容でしたね。

<1階>
・ゆくざ おさいじゃした通り
・郷中教育
・世界を見ていた薩摩
・あそんでみやんせコーナー
・大河ドラマシアター
・薩摩の偉人・英雄列伝
・篤姫(天璋院)コーナー
・維新常設展示
・薩摩まちあるき
・維新ふるさとショップ

<地下1階>
・鹿児島の人物コーナー
・薩摩・科学事始め(集成館事業)
・維新・夜明け前
・維新体感ホール(「維新への道(約23分)」「薩摩スチューデント、西へ(約18分)」上映)
・維新・日本のあけぼの
・薩摩・明治維新伝

↑入口近く

やはり西郷隆盛は人気なんですね。

↑人物紹介

まずは郷中教育について説明がありました。
改めて教育の大切さを感じます。

↑郷中教育

薩摩琵琶というのがあるんですね。

↑薩摩琵琶

押し相撲挑戦があるのには笑ってしまいました!
しかも多数の西洋人旅行客がこれで大騒ぎ状態で楽しんでいましたね(^_^;)
かなり力強く押さなければなりません!

↑押し相撲挑戦

それから、幕末維新の頃の日本人男性の平均身長は156cmに対して、薩摩の武士は平均178cmと大男だったとは驚きです。
これは、沖縄(琉球)を通して中国の肉食文化を受け入れていたからとはナルホドです!

↑薩摩武士は大男

そして郷中教育が生んだ薩摩の偉人として大山巌もあるようです。

↑大山巌の説明

それから徳川将軍に嫁いだ篤姫に関する内容も充実していましたね♪

↑篤姫の輿入れルート

↑徳川家、島津家、今和泉島津家の系譜

↑篤姫を育てた薩摩の風土

↑篤姫ゆかりの地マップ

↑御台所の一日

↑大奥の一年

↑ドラマで使用された着物

↑大奥の職制

そして特に維新体感ホールで上映された「維新への道(約23分)」「薩摩スチューデント、西へ(約18分)」も素晴らしい内容でした♪

↑上演案内

それから日本の産業国家への先駆けとなった薩摩の説明もありましたね♪

↑日本の産業国家への先駆けとなった薩摩

↑上記の続き

そして日露戦争時の日本海海戦と東郷平八郎の説明もありました。

↑日露戦争時の日本海海戦と東郷平八郎の説明

もちろん西南戦争の説明も充実してましたね。

↑西南戦争戦跡図

↑政府衝背軍の北上進路

それからモールス信号を体験できる装置があったのも秀逸です。

↑モールス信号機

そして1/2模型ですが80ポンドカノン砲もありましたね。

↑80ポンドカノン砲

それから年表もありました。
改めて歴史の勉強になります。

↑幕末年表

そして歴史スポット案内もあります。

↑歴史スポット案内

↑幕末維新年表

改めて島津家と徳川将軍系図もありました。

↑島津家と徳川将軍系図

それから、薩摩の日本初の洋式軍艦「昌平丸」のレプリカもありました。

↑昌平丸

↑昌平丸の説明

昌平丸では初めて日の丸が利用されたようです。

↑日の丸の説明

鹿児島市のJR鹿児島駅東口から徒歩約8分の「維新ふるさと館」は、明るく綺麗な館内で、主に薩摩の幕末から明治維新の人物や歴史を分かりやすく学べとてもオススメです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜島の溶岩なぎさ公園足湯(鹿児島市)はとてもオススメ!

2025年05月29日 01時00分00秒 | イベント・外出

前回このブログで、鹿児島市の桜島の湯之原展望所について紹介しましたが、その後にサクラジマアイランドビューという周遊観光バスに15分乗って桜島港へ戻り、そこから約10分ほど歩いて「溶岩なぎさ公園足湯」へ行って来ました♪

↑近くの案内

↑地図

この日は晴天で、周りは青い空、青い海が広がっていましたね。

↑青い空、青い海

また桟橋が伸びていて、そこから釣りも楽しめましたね。

↑釣り

また桜島フェリーの行き来が見えるのも良かったです♪

↑桜島フェリー

  「溶岩なぎさ公園足湯」は、全長約100mもある足湯で、無料で午前9時〜日没まで利用できるものでしたね♪

↑足湯

↑足湯の説明

その前には広大な芝生も広がっており、芝生の上で寝ている方もいらっしゃり、とても気持ち良い場所でした。

↑芝生

↑足湯

↑足湯と桜島の山

その先には展望所もあり、その近くまでも足湯があるとは驚きましたね。

↑展望所

↑展望所近くの足湯

↑展望所近くの足湯

さっそく足湯を体験しましたが、結構温泉成分で濁っていました。
ただ、JR指宿駅前の熱すぎる足湯とは違い、ぬるくて気持ち良い足湯でしたね♪

青い空や青い海、もちろん桜島、そいて海岸には黒い溶岩石も見え、とても気持ち良い足湯でした♪

↑溶岩石の海岸

↑溶岩石の海岸

↑桜島の山々

なお、桜島港に12時前に戻ると、サクラジマアイランドビューのバス停前が大行列でしたね。
一応混み合う週末は増便でバスは2台で運行しているようでしたが、朝一の利用がバスで座れて良いかとは思います。

↑サクラジマアイランドビューのバス停前の大行列

鹿児島市の桜島の溶岩なぎさ公園足湯は、青い空や青い海、緑色の芝生が広がる前で気持ち良く足湯を無料で楽しめとてもオススメです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜島の湯之原展望所(鹿児島市)はとてもオススメ!

2025年05月28日 01時00分00秒 | 外食

以前このブログで紹介した桜島フェリーに乗って鹿児島市の桜島港へ行き、その桜島港からサクラジマアイランドビューという観光周遊バスに乗って平日午前10:10頃に湯之原展望所へ行って来ました♪

↑サクラジマアイランドビュー

↑サクラジマアイランドビューのルート図や時刻表

当日は以下の行程でしたね♪

1)JR鹿児島中央駅の電停乗り場から鹿児島駅方面の路面電車で「水族館口」へ

2)「水族館口」から10分ほど歩いて桜島フェリーターミナルへ

3)午前8:40発の桜島フェリーに約15分乗って桜島港へ

4)桜島港から午前9:30始発のサクラジマアイランドビューという観光周遊バスに乗り、午前10:10に湯之原展望所へ

今回交通機関を利用するにあたっては、スマホで鹿児島ファンアプリ「わくわく」をインストールし、その中でCUTE(キュート)を利用し、とても便利でお得で良かったです♪

これは1日1,300円税込をクレジットカードで先払いすると、その刻々と残り利用可能時間が減っていくスマホ画面を見せるだけで、以下が乗り放題でしたね♪素晴らしい♪

・鹿児島市内の市営バス
・市電(路面電車)
・カゴシマシティビューという観光周遊バス
・桜島フェリー
・桜島内のサクラジマアイランドビューという観光周遊バス

バスに乗って途中には桜島溶岩の約38.2toもある「叫びの肖像」と言われる巨大モニュメントがある赤水展望広場もありましたね。
ここでは、2004年に長渕剛のオールナイトコンサートが行われたようです。

↑赤水展望広場

そして湯之原展望所(標高373m)へ到着すると、青い晴天の下で、素晴らしい桜島の北岳(標高1,117m)等の景色が広がっていましたね♪
右側は南岳(標高1,040m)のようで、若干白い噴煙(水蒸気?)が上がっていましたね♪

↑北岳など

↑案内板も

また、この湯之原展望所では、桜島に関する説明が充実していました♪

↑桜島に関する説明

↑桜島に関する説明

↑桜島に関する説明

実は桜島は、超巨大な姶良(あいら)カルデラ(現在は鹿児島湾(錦江湾))の南側の一部の火山で、姶良カルデラが約2.9万年前にシラス台地の基となる超巨大噴火の後の約2.9万年前に噴火が始まり桜島となったようです。

記録として残っている大噴火は以下とのことでしたね♪
・708年(奈良時代)
・764年(奈良時代)
・1471年(戦国時代)
・1779年(江戸時代)
・1797年(江戸時代)
・1914年(大正時代)
・1946年(昭和時代)

特に1914年の大噴火は大規模なもので、この時に桜島と大隅半島がつながり、島ではなくなりました。
当時はマグニチュード7.1の大地震も起こったようです。

それら大噴火の特徴としては、それぞれ中腹で噴火し、しかも山頂を挟んで2か所で噴火しているとは面白いですね。
実はマグマが通常の山頂で噴煙を上げる筒状ではなく、大噴火の際は水平に板状にマグマが上昇しているためのようです。ナルホド!

そして桜島には北岳と南岳という大きな2つの火山が合わさってできていますが、北岳は約5千年前に噴火は終わり、南岳は約4,500年前から噴火が始まり現在の噴火に至るようです。

↑北岳と南岳の説明

それから、桜島は土石流の発生回数が日本一多く、扇状地を作りますが、実は大小さまざまな大きさの土砂でできるため、水はけが良く、畑や果樹園を育てるには最適な土地で、桜島大根や、桜島小みかんは特産品のようです♪

↑農業と桜島の説明

なお、桜島には川がたくさんありますが、実は水は流れておらず、土石流が流れるために川があるようです。

↑姶良カルデラと桜島の説明

それから湯之原展望所からは、桜島だけでなく、海側の鹿児島市街方面の景色も、緑色の木々や青い空、青い海が広がり美しかったですね♪

↑海の景色

↑鹿児島市街地方面

↑鹿児島市街地方面の拡大

↑鹿児島市街地方面

↑南側

その他にも色んな説明があり充実していました♪

↑大正溶岩原と植生遷移の説明

↑薩英戦争の説明

改めて、南岳の方には白い噴煙が上がっていましたね♪

↑南岳

そして展望所内の説明も充実していました♪

↑桜島の溶岩分布

↑桜島の噴火の歴史

桜島は成層火山とのことです。

↑火山の種類と桜島

桜島は東西南北から見え方が違うのも特徴ですね。

↑桜島のかたち

そして展望所内の床面には大きな桜島の写真があり、この湯之原展望所と南岳や北岳の位置関係がよく分かり秀逸でしたね♪

↑湯之原展望所と南岳や北岳の位置関係

そして展望所への階段の側面には桜島の歴史が分かりやすくあり、これも素晴らしかったです♪

↑階段の側面の説明

↑階段の側面の説明

↑階段の側面の説明

桜島最大の大噴火は約1.3万年前とのことです。

↑階段の側面の説明

鹿児島市の桜島の湯之原展望所は、桜島の北岳や南岳でなく、海側の展望が素晴らしく、また桜島に関する解説も充実していてとてもオススメです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やぶ金(鹿児島市 桜島フェリー内)のうどん・蕎麦はとてもオススメ!

2025年05月27日 01時00分00秒 | 外食

このブログで桜島フェリーについて紹介しましたが、祝日のお昼の12時過ぎに鹿児島市〜桜島の桜島フェリーにある「やぶ金(やぶきん)」で蕎麦を楽しみました♪

↑店構え

↑店内

このお店で頂いたのは、友人から勧められるし、「るるぶ鹿児島」という旅行ガイドブックにも美味しいと掲載されていたためです♪

この桜島フェリーは約15分の航海なので急いで注文して食べなくてはいけません♪
フェリーに入ってすぐ並びましたが、3組目でしたね。

メニューは以下の4種類で、せっかくなので、「名物桜島そば」を頼みました♪

・名物桜島うどん・そば1,000円税込
・てんこ盛り ごぼ天うどん・そば750円税込
・山菜温玉うどん・そば650円税込
・やぶ金うどん・そば500円税込

↑メニュー

  この「名物桜島」は、要はやぶ金・山菜温玉・ごぼ天すべてが入ったスペシャルなうどんで、その写真を見ると、桜島のように盛り上がっていましたね!

なお、トッピングとして唐揚げ500円税込やいなり寿司3個300円税込なども売っていました。

↑トッピングなど

「名物桜島蕎麦」は、実際はそんなに山のように盛り上がってはおらず残念ではありましたが、それでも出汁がよく効いて、ごぼ天や卵などもかなり美味しく良かったです♪
ちょうど食べ終わると港に到着でした!

↑名物桜島蕎麦

母親は「山菜温玉うどん」を頂き、美味しかったとのことで良かったです♪

↑山菜温玉うどん

店内には立席スペースがありましたが、近くにテーブル付きのイスがあるので、そこで蕎麦やうどんを頂くことはできましたね♪

↑船内の席

↑営業時間

また、この「やぶ金」の蕎麦・うどんはふるさと納税返礼品でも頂けるとは秀逸でしたね。

↑ふるさと納税案内

↑テイクアウト案内

↑閉店後

それから、この店は現金のみの対応となりますのでご注意ください。

鹿児島市の桜島フェリーの「やぶ金」は、15分という短い間ですが、出汁が効いた美味しい蕎麦やうどんを頂けとてもオススメです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜島フェリー(鹿児島市)はとてもオススメ!

2025年05月26日 01時00分00秒 | イベント・外出

桜島フェリーとは、鹿児島市中心部にある桜島フェリーターミナルと、東側の対岸の桜島西端部にある桜島港の約3.5kmを約15分で結ぶ航路で、日本国内で唯一24時間運航し、鹿児島港と桜島港を日中は10〜15分間隔、夜間は1時間間隔で結んでいます♪(ただし2025年10月から深夜運行はなくなる見込み)

鹿児島市船舶局によれば、年間の乗客数は約520万人、航送車両数は153万台で、世界屈指の輸送量となっているようです。

JR鹿児島中央駅から鹿児島駅方面の路面電車で「水族館口」まで乗り、それから10分ほど歩いた桜島フェリーターミナルから桜島フェリーに乗って桜島へ行って来ました♪

↑桜島フェリーターミナル入口

なお桜島フェリーターミナルの隣に「かごしま水族館」があります。

↑周辺地図

桜島フェリーターミナルへは、屋根付きの赤い通路があり、分かりやすく良かったですね。

↑赤い通路

↑赤い通路

この日は晴天で、桜島フェリーターミナルの先には桜島が綺麗に見えていました!

↑桜島が見える

↑通路

そして室内の乗船口にたどり着きましたが、何と運賃は後払いで、そのまま乗船できるのは楽で良かったですね♪
支払いは桜島側のみで行い、桜島から乗船する際は前払いとなります。

↑乗船口

↑乗船口

すでにフェリーは到着していて、すぐに乗り込めたのは良かったです♪

↑フェリー

↑フェリー

カーフェリーなので、車も続々と入船していましたね。

↑車も入船

乗船すると、一番上のオープンでっきは広く、丸テーブルやイスなどが適度にありましたね♪

↑オープンデッキ

↑オープンデッキ

進行方向には桜島が綺麗に見え、また、もう一隻のフェリーが入港中でした。
この桜島フェリーは4隻で対応しているようです。

↑桜島

↑入港のフェリー

そして出港時刻となり、フェリーはゆっくりと進み始めましたね。

↑進み始める

↑左岸

↑桜島方面

↑桜島方面

桜島方面が綺麗に見え、風がとても気持ち良いです♪
これは素晴らしい船旅でした♪

↑右岸後方

↑桜島方面

↑右岸の鹿児島市街

↑桜島方面

そして予定通り15分で到着し、下船し、ターミナルで支払いとなりました。
フェリー利用料は1人250円税込でしたね。

↑支払い

↑支払い方法

なお、今回スマホアプリで、CUTE(キュート)を利用し、現金不要でそのスマホ画面を見せるだけで乗れ、便利で良かったですね♪
これは、1日1,300円税込で、鹿児島市内の市営バスや市電の路面電車、カゴシマシティビュー、桜島フェリー、桜島内のサクラジマアイランドビューを乗り放題で利用でき、お得でした!

また、この日のフェリー時刻表は以下でしたね。

↑時刻表

 

それから具体的な運賃表は以下でした。


↑運賃表

桜島フェリーは、鹿児島市街地から桜島まで約3.5km約15分の船旅を楽しめとてもオススメです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソラリア西鉄ホテル鹿児島(鹿児島市)はとてもオススメ!

2025年05月25日 01時00分00秒 | イベント・外出

鹿児島市のJR鹿児島中央駅東口からすぐの「ソラリア西鉄ホテル鹿児島」を利用し、かなり良かったですね♪

JR鹿児島中央駅に近いだけでなく、市電の電停は目の前ですし、バスセンターも同じ東口にあるので利便性がかなり良いです。

↑東口からホテル

ホテル入口からかなり上質感があります♪

↑ホテル入口

↑エレベーターへ

このホテルは2012年5月17日オープンで新しく綺麗で7階〜14階がホテルでしたね。


その通路には西鉄ホテルグループ55年の歩みがあり、何と日本国内だけでなく、世界にもホテルを増やしていて驚きました。
西鉄電車といえば福岡県内ですが、ホテル事業は福岡県外にも進出しているんですね。

↑西鉄グループ55年の歩み

↑エレベーター

エレベーターで7階のロビー階へ行くと、右側(東側)には雄大な桜島が見えていましたね♪
これは素晴らしいです!

↑ロビー階

↑ロビーから桜島

そしてチェックインし、支払いは各種QRコード決済や電子マネー、クレジットカードが利用でき現金不要で良かったですね。

↑支払い方法
たまたま、今回は最上階の14階で、しかも桜島側の部屋でラッキーでした♪

  また各フロアエレベーターホールには製氷機があるのは秀逸でしたね♪
プラスチックのカップが使いやすく大きいのもさすがです♪

↑エレベーターホール

↑製氷機

もちろん、またフロアによっては自動販売機や電子レンジ、ランドリー室がありましたね。

↑各フロアの案内

部屋に入ると、さすが明るく上質で、おぉぉ目の前に雄大な桜島が広がり、これは絶景でした♪
これは素晴らしい♪

↑客室から桜島

↑桜島

↑桜島

ベッドは広く快適で、枕元にはコンセントや照明スイッチもありましたね。

↑ベッド

また温水洗浄付きトイレとバスが分かれ、バスは長く足を伸ばせるのも良かったです♪

↑バスやトイレ

↑バス

↑洗面台

↑出入り口やハンガー

その他に、加湿器や冷蔵庫、金庫があり、ハンガー掛けは広く、ティーバッグ式の鹿児島緑茶とコーヒーもありましたね。

もちろん無料wifiもあります。

それから朝食は、7階ロビー階の広い部屋でビュッフェで頂け、どれも上質で、鹿児島の郷土食も多く美味しかったですね♪

↑朝食の案内

↑朝食フロア

朝食会場は、駅ビルの観覧車方向が綺麗に見えていました♪

↑大きな窓

↑駅ビルの観覧車

↑サラダ

↑フルーツ

↑朝食

↑朝食

↑朝食

↑朝食

↑朝食

↑朝食

↑朝食

↑朝食

↑鹿児島の鶏飯

↑鶏飯の説明

↑漬物など

↑パン

↑フレンチトースト

↑シリアル

↑デザート

↑デザート

↑デザート

↑ドリンク

↑頂いたもの

↑頂いたデザートとコーヒー

朝食はデザートやドリンクも豊富なのは良かったです。
食事が終わればカードを裏返して片付けて頂くシステムでした♪

↑食事中のカード

↑裏返すと食事終了のカード

鹿児島市のJR鹿児島中央駅東口からすぐの「ソラリア西鉄ホテル鹿児島」は、明るく上質なホテルで、桜島が綺麗に見える客室でゆったりと過ごせ、また朝食も美味しくお腹いっぱいになれとてもオススメです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾愛人(鹿児島市 JR鹿児島中央駅西口店の鹿児島料理はとてもオススメ!

2025年05月24日 01時00分00秒 | 外食

ココミル鹿児島という旅行ガイドブックに掲載されていたため、平日18時に事前予約して、鹿児島市のJR鹿児島中央駅西口すぐ近くの「吾愛人(わかな) 」へ母親と2人で行って来ました♪

↑店のビル

↑店構え

「吾愛人=わかな」とはなかなか読めないですね(^_^;)
奄美大島の言葉のようで、その由来が入口近くにありましたね。

↑由来の説明

このお店は創業昭和21年(1946年)と古く、また新幹線のJR鹿児島中央席の階段にも大きな看板があり、このお店の他にも店舗はいくつもあり、人気店のようです♪

↑新幹線乗り場の階段の看板

店内は明るく綺麗で、入って左側の個室に案内されました♪

↑店内

↑フロア案内

↑廊下

↑廊下

↑個室

靴を脱いで掘りごたつ形式の中に足を入れます。
足が楽で良いです♪

さっそく生ビール中650円税込を頼んで美味しく頂きます♪
あぁぁ生ビールは美味しいっす♪

↑生ビール

また熱いお茶も頂けました♪

↑お茶

料理は、あらかじめ吾愛人海菜コース4,000円税込/1人を頼んでいました♪

これは、鹿児島産を利用した新鮮な刺身との特製和風冷菜・名物みそおでん・六白黒豚しゃぶ鍋などのコースとなります♪
他のコースは地鶏刺身が入っているので、鶏肉NGな母のためにこのコースを選びました。

このコースは以下の内容で、どれも上質で美味しく良かったですね♪

↑黒豚ミンチの卵豆腐の前菜が上質で美味しい♪

↑透き通った真鯛とカシュナッツ、ニンジン、大根、アラレ、大葉、ゴマドレッシングを合わせて、かなり美味しい♪

↑混ぜる

この美味しさには感動でしたね。

↑もずく、山芋、エビ、トビッコなどの酢の物でさっぱり上質で美味しい♪

↑固形燃料に火を点けて温める名物みそおでん♪

↑みそおでん

こんにゃくや大根、ゆで卵、春菊、厚揚げ豆腐、六白黒豚の三枚身などが入ったもので出汁がよく効き美味しい♪

↑黒豚の豚骨角煮がかなり柔らかく煮込まれ、こんにゃくと大根、ネギが入り出汁が良く効いている!

↑柔らかい

↑鰆の焼き物
レンコンなどもあり上質で美味しい♪

↑黒豚しゃぶ鍋の野菜や黒豚つみれ

↑六白黒豚2種類

↑角度を変えて

↑つみれ投入

特に別皿の六白黒豚2種類が、かなり鮮度良く上質でこれが甘みも感じかなり美味しかった♪

↑黒豚がかなり美味しい

白菜やネギ、えのき、しめじ、豆腐、水菜、黒豚のつみれも投入しお腹いっぱい♪
締めにちゃんぽん麺も♪

↑ちゃんぽん

なおドリンクメニュー等は以下でした♪

↑ドリンクメニュー

↑ドリンクメニュー

↑ドリンクメニュー

↑メニュー

支払いは、クレジットカード等が利用でき現金不要で楽で良かったです♪

鹿児島市のJR鹿児島中央駅西口すぐ近くの「吾愛人」は、明るくきれいな店内で、鹿児島産を利用した新鮮な刺身との特製和風冷菜や名物みそおでん、六白黒豚しゃぶ鍋などのコースをかなり美味しく頂けとてもオススメです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR最南端の「西大山駅」(鹿児島県指宿市)はとてもオススメ!

2025年05月23日 01時00分00秒 | イベント・外出

JR最南端の鹿児島県指宿市の「西大山駅」へ行って来ました♪

JR指宿駅から指宿枕崎線の枕崎駅方面に普通列車で約18分でしたね。
西大山駅のホームには分かりやすく「JR日本最南端の駅 北緯31度11分」の白い柱がありました!

↑白い柱

しかも、その先には、晴れていれば富士山のような綺麗な開聞岳という山が見えるようでしたね♪
この日は開聞岳が見えなくて残念でした。

↑開聞岳方面

↑開聞岳含めた写真

ホーム中央には西大山駅とほぼ同緯度の主な都市や、最西端、最北端、最東端の駅の説明もありましたね。

<西大山駅(北緯31度11分)とほぼ同緯度の主な都市>
・エジプトのアレクサンドリア(北緯31度11分〜)
・アメリカのエル・パソ(北緯31度47分)
・中国の上海(北緯31度10分)

<JR最西端の駅>
・佐世保駅(東経129度44分)

<JR最北端の駅>
・稚内駅(北緯45度24分)

<JR最東端の駅>
・根室駅(東経145度35分)

↑JR最南端駅などの紹介

↑地図

↑運賃表

それからこの駅は無人駅で改札はないのですが、ホームを出ると黄色いポストもありましたね。
幸せを届ける黄色いポストのようです!

↑黄色いポスト

また、幸せの鐘?もあり、鳴らすことができましたね。

↑鐘

↑鐘の拡大

そして、近くには「かいもん市場 久太郎」があり、食品など土産品がたくさん売られていましたね♪

↑かいもん市場 久太郎

↑入口

店内には有名人の色紙がたくさん飾られ、またその写真もたくさん貼られていましたね♪
皆さん鉄オタなのでしょうか(^_^)

↑色紙

↑写真

↑写真

特に土産品の一つに「I♥NY」のTシャツが売られていたのですが、NYは何とニューヨークではなく、「Nishi ohYama」とは驚きました!
これはあり?

↑「I♥NY」のTシャツ

JR最南端の鹿児島県指宿市の「西大山駅」は、晴れれば開聞岳が綺麗に見え、また土産売り場も充実していてとてもオススメです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指宿のたまて箱(JR九州 鹿児島県)という観光列車はとてもオススメ!

2025年05月22日 01時00分00秒 | イベント・外出

 念願のJR鹿児島中央駅〜JR指宿駅の約55分間を1日3往復毎日運行している「指宿のたまて箱」という全席指定の観光列車に乗って来ました♪

↑指宿のたまて箱

↑指宿のたまて箱

この列車は九州新幹線(鹿児島ルート)の開業に合わせて2011年3月13にから運転を開始したもので、キハ47形気動車の改造車の2両編成で、デザインは水戸岡鋭治さんですね♪

海側の錦江湾側を見れるよう窓側のカウンター席や、4人用のコンパートメント席、ソファ席などもあり、子供用の席もあり、さすが綺麗なデザインでしたね♪

↑車内

↑車内

↑車内

↑車内

↑車内

↑車内

↑車内

↑子供用席

↑車内

↑車内

子供用の絵本もいくつか置いてありました♪

↑絵本

↑車内

今回「指宿のたまて箱3号」で指宿駅まで行って足湯を楽しみ、その後にJR最南端の駅「西大山駅」まで行き、その後に指宿駅に戻り、そして帰りも「指宿のたまて箱6号」を利用しました♪

1)鹿児島中央 11:56→12:48指宿(特急指宿のたまて箱3号)
※指宿駅で足湯

2)13:27指宿→13:45西大山駅
※JR最南端の駅へ。開聞岳鑑賞

3)西大山駅14:34→14:52指宿駅

4)指宿15:07〜16:00鹿児島中央(特急指宿のたまて箱6号)

今回「指宿のたまて箱」は特急券1,500円税込の他に乗車券が必要でした。

車内に入ると、行きは生憎の小雨模様で景色はイマイチでしたね。

↑雨模様

まずは列車内の売店近くでスタンプカードをゲットしてスタンプを押し、そして手書きの案内書を頂きましたね♪

↑スタンプカード

鹿児島の可能案内や、オススメ車内販売品、この列車の名前の由来もあり温かみがあり良かったですね♪

↑手書きの案内

↑手書きの案内

それから、あらかじめネットで「指宿のたまて箱弁当1,600円税込」を予約していて、それを受け取って美味しく頂きましたね♪

↑指宿のたまて箱弁当

以下が入っていてカラフルで豪勢で良かったです♪
・うなぎおにぎり
・ひじき肉巻おにぎり
・黒米おにぎり
・レッドキャベツ黒酢つけおにぎり
・ちらし寿司おにぎり
・きざき梅おにぎり
・地元黒豚カツ
・地元たまご焼き
・地元さつま揚げ
・地元カンパチ照り焼き
・地元カツオ煮付け
・地元ポークごぼう巻き

↑指宿のたまて箱弁当

↑中身の説明

その他に車内で悔いが残らないよう以下を頼み、美味しく頂きお腹いっぱいでしたね♪
食べ過ぎ(^_^;)

↑メニュー

↑ビールの案内

↑クラフトビール(ウィートエール: 白ビール)750円税込

↑ホットコーヒー350円税込

↑いぶたまサンド1,000円税込

↑いぶたまサンド1,000円税込

↑いぶたまサンド1,000円税込
鹿児島県産黒豚ロースかつサンドは、カツが柔らかく上質で甘いソースとも合う!
鹿児島県産厚焼き玉子サンドは黒酒入りで玉子も分厚く美味しい!

↑いぶたまスイーツの箱

↑いぶたまスイーツ(知覧茶サブレ&そら豆オレンジケーキ)750円税込
甘く上質で美味しい♪

↑知覧茶サブレ

↑そら豆オレンジケーキ

↑いぶたまプリン450円税込

↑いぶたまプリン
硬めのプリンでしたね♪

これらを食べているとあっという間に1時間経ってしまいましたね!
ただ天気が悪く、晴れていれば見えていたであろう島が見えず残念でした。

↑島の説明

↑到着

指宿駅に到着すると、さすが駅前には足湯がありましたね♪

↑指宿駅

↑足湯

↑足湯

しかしかなり温度が熱く、足が真っ赤になりました(^_^;)
他のみなさんも熱かったようです。

帰りは以下を楽しみました♪

↑鹿児島ハイボール400円税込
焼酎のハイボールで独特♪

↑鹿児島ハイボール

↑いぶたま天650円税込

↑いぶたま天

↑いぶたま天
地元高校生が開発したようで、油たっぷりしっとりで酒に合い美味しい♪
帰りは少しずつ天気が回復し、桜島方面が見えつつありましたね。

↑景色

↑景色

なお、車内支払いは、d払いやpaypay、クレジットカード等利用でき、現金不要で楽で良かったですね♪

↑支払い方法

JR九州の鹿児島県のJR鹿児島中央駅〜JR指宿駅の「指宿のたまて箱」という観光列車は、景色を楽しみながら、地元産の飲み物や食事を美味しく頂けとてもオススメです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぐろ人(東京 門前仲町)のお鮨はとてもオススメ!

2025年05月21日 01時00分00秒 | 外食

 以前このブログで紹介しましたが、東京メトロ門前仲町駅1番出口から徒歩1分の「まぐろ人」へ1人で土曜の12:20位に行ってきました♪

↑店構え

このお店を選んだのは、近くでヘアーカットした後で、約2年前に行って良かったためです♪

さすが人気店でほぼ満席でしたが、ほぼ中央に立つことができましたね♪

↑店内

 板前さんが明るく迎えてくれ、他のお客さんも板前さんたちと楽しく会話をしています♪
地元常連客ですかね。

 目の前のガラスのネタケースには新鮮そうな鮨ネタが広がっていましたね♪

↑ネタ

 メニューは、店前や、店内の目の前の壁に大きくありますし、手元にもあります。

↑店前メニュー

↑店内メニュー

↑手元メニュー

 まず飲み物は生ビール中550円税込を選び美味しく頂きました♪
昼の生ビールは旨いっす♪

↑生ビール

まずは二大看板の「赤海老 昆布締め 300円税込」と「マグロざんまい(赤身・漬け・中トロ)660円税込」を頼みます♪


さすが赤エビがねっとりとこれは美味しかったですね♪

↑赤海老

 そしてマグロはこの日も日本一のマグロ仲卸の「やま幸(やまゆき)」のもので、塩釜の生の本マグロで、赤身・漬け・中トロと贅沢にも楽しめ、これは美味しかったです♪

↑やま幸の案内

↑マグロざんまい

↑マグロざんまいと、とろざんまいメニュー

そして、とろざんまい800円税込も頂きました♪
今回は白身は真鯛、そしてトロサバ、とろサーモンの3貫セットで、特に光り物好きでありますので、トロサバがかなり美味しく感じましたね♪
もちろん上質な真鯛やとろサーモンも絶品です♪

↑とろざんまい

それからイワシ240円税込、コハダ240円税込を追加で頼みました♪

これもさすがイワシがかなり脂が乗り、コハダも柔らかく適度に酢でよく〆られ美味しかったです♪

↑イワシ

↑コハダ

そしてアサリの味噌汁150円税込も頂きました♪
アサリが大きく、たっぷり入っており、そしてさすが出汁がよく効いてこれも美味しかったですね♪

↑アサリの味噌汁

なお支払いはpaypayやクレジットカードなど電子マネーが利用でき現金不要で楽で良かったですね♪

↑支払い方法

 東京の門前仲町の立ち喰い鮨「まぐろ人」は明るくキレイな店内で、板前さんたちも優しく、新鮮で美味しいお鮨をサクッと頂けとてもオススメです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャンロイkaaw(東京 赤坂)のタイ料理はとてもオススメ!

2025年05月20日 01時00分00秒 | 外食

東京メトロ六 本木一丁目駅からすぐのアーク森ビル 3Fにあるタイ料理の「チャンロイ kaaw 赤坂アークヒルズ店」へ平日の21:15頃に行って来ました♪

↑店構え

↑店構え

近くのサントリーホールで東京フィルのコンサートがあり、その後に伺いました♪

遅い時間だったため、近くのお店は閉店となりつつありましたが、このお店は22時まで営業していて(ラストオーダーは21:30)助かります♪

しかも、サントリーホールチケット優待サービスがあり、そのチケット半券を見せると、食事注文で、1ドリンクサービスがあるのは嬉しかったですね♪
生ビールのほか、ソフトドリンクを選べ、生ビールを無料で頂けたのは良かったです♪

店内は明るく綺麗で、奥の席に座りました♪

↑店内

あぁぁコンサート後の生ビールは旨いっす♪

↑生ビール

食べ物は以下を選び、これも美味しく頂きました♪

↑バッタイ1,280円税込
当店No2のもので米粉でできたやや太めの麺で、エビやもやしなどもたっぷりとあり、レモンも掛けて、これは美味しかった♪

↑イカの卵カレー炒め1,380円税込
当店オススメで、まろやかなカレー味で辛くなく、大振りのピーマンやニンジン、エビなどが入り、これもかなり美味しかったですね♪

どちらも丁寧に作られ上質さを感じ美味しかったです♪

メニューは以下となります♪

↑メニュー

↑メニュー

↑メニュー

支払いは、クレジットカードが利用でき、現金不要で支払いが楽で良かったです♪

東京メトロ六本木一丁目駅からすぐの「チャンロイ kaaw 赤坂アークヒルズ店」は、明るく綺麗な店内で、上質で美味しいタイ料理を頂けとてもオススメです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラフトビール工房 新宿エール(東京 新宿歌舞伎町)のクラフトビールはとてもオススメ!

2025年05月19日 01時00分00秒 | 外食

東京の新宿の歌舞伎町にあるクラフトビール工房 新宿エールへ、平日の20:20頃に2次会として行って来ました♪

↑店構え

このお店を選んだのは、歌舞伎町を歩いていて一杯飲めそうなお店で、客引きがおらず、盛況で人気店だったためです♪

お店に入ると、1階は西洋人で満席で、2階に案内されました♪
客がほぼすべて外国人とは驚きましたね!

↑1階店内

階段の壁にある絵も確かに外国人向けな男女が乾杯している絵です♪

↑階段の絵

その階段にはフロア案内があり、以下の構成でしたね♪
地下1階:ツーリストインフォメーション
1階:スタンドバー
2階:カラオケバー
3階:キッチン(立入禁止)
屋上:予約要でバーベキュー

↑フロア案内

2階もほぼ満席で、奥の席に座れました♪

↑2階席

かなりイケメン西洋人客が多いです♪
お店はビールのお店ではありますが、バックカウンターにはウイスキーの瓶も並べられていましたね♪

↑バックカウンター

壁の内装はクラフトビール工房っぽく洒落ています♪

↑壁の内装

メニューを見てせっかくなので、本日のクラフトビールから、「いわて蔵ビール みちのくレッドエール」1,500円税込を選びました♪

↑メニュー

これは甘く香り良くコクを感じる飲みやすく美味しいビールでしたね♪

↑ビール

ビールを美味しく呑んでいると、いきなりカラオケタイムになったのには驚きました♪

↑カラオケタイム

さすが外国人が外国の曲を歌い始めますが、カラオケにはあまり慣れていないようでしたね(^_^;)

   東京の新宿歌舞伎町のクラフトビール工房 新宿エールは、各地の本格的なクラフトビールを美味しく頂けとてもオススメです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼肉かなう(東京 新宿歌舞伎町)の焼肉はとてもオススメ!

2025年05月18日 01時00分00秒 | 外食

 以前このブログで紹介しましたが、前回良かったので、約2年ぶりに新宿歌舞伎町にある「焼肉かなう」に平日の19:30にあらかじめ予約して2人で行ってきました♪

↑店構え

 場所はJR新宿駅から徒歩約5分くらいの、にぎやかな歌舞伎町の通りのビルにあり、ビルに入って突き当り右側が入口となります♪

↑店の入口

 お店入口には「夢叶う牛」の像がありましたね。
これに触るとご利益があるようです♪
まるで大宰府などの天満宮のようです(^_^;)

↑夢叶う牛

お店に入ると廊下は下からLEDライトで照らされて雰囲気があり、個室はかなり明るく、壁には5枚の和風お皿が飾られた、ソファも皮でしっかりめの上質な部屋に案内されました♪

↑通路

お皿の間接照明も素敵です♪

↑個室

部屋が明るいためか女性客同士も多いとのことでしたね。
このお店は全個室となります。

 店内BGMは静かにピアノジャズなどが流れていました♪

 今回はあらかじめ、飲み放題付き叶コース11,000円税サ込を頼んでいました♪

 ドリンクはドリンクメニューを見て以下を美味しく頂きましたね♪

↑ドリンクメニュー

 あぁぁアサヒだけどスーパードライではないのでそんなに刺激はなく、乾杯の生ビールがまろやかで旨いっす♪

↑生ビール(アサヒEXゴールド)

↑ハイボール

↑白マッコリ

↑チリの赤ワイン

↑黒烏龍茶

ハイボールは国産ウィスキーとのことで美味しく、白マッコリは甘く飲みやすく、赤ワインもしっかりと甘く飲みやすいものでしたね♪
特に赤ワインはお肉に合います♪

 それから店員さんは、笑顔が素敵なイケメン男性お二人が、それぞれウィットに富んだホスピタリティ優れた楽しい対応で、しかも肉を丁寧に素早く焼いてくれ素晴らしい対応でしたね♪

牛肉は今回は宮崎牛ですが、神戸牛や松阪牛も扱い、冷凍ではなく新鮮な冷蔵肉がお店に送られ、それを切って提供で、切るのも熟練の技が必要なようです。

 料理はテーブルの上にメニューがあり、実際には以下のコースで、どれもかなり上質で、特に肉はさすが宮崎牛の黒毛和牛で、かなり鮮度が良く色合いも素晴らしく、とても美味しかったです♪感動でした!

↑メニュー

↑ナムル
 もやし、わらび、緑色の山クラゲで山クラゲがシャキッと美味しい♪

↑煌めきポテトサラダ トリュフ添え
 トリュフやトビッコ、細かい麺のカダイフが添えられたチェダーチーズ入りのもので柔らかく、縦に長い山で立体感がありこれは美味しかった♪

↑黒毛和牛刺し
宮崎牛の生のトモサンカクに生ウニとイクラが乗り、甘い醤油でこれは絶品でしたね♪
 濃厚で口の中で生ウニやイクラがトロケます♪
ウニやイクラの鮮度が良いのが素晴らしいです♪
 またトモサンカクの肉刺しも白いサシも素晴らしくこれも絶品でした♪

↑牛骨白湯麺スープ
アツアツで出汁や塩が効いて牛乳もたっぷりで美味しかった♪

それからようやく焼きに入りましたね♪
テーブルの上には、塩とレモン汁、タレが運ばれました♪

↑塩とレモン汁、タレ

↑宮崎牛黒毛和牛タン 二種

↑鉄板焼

↑裏返す
 今回はタン中の薄切りと厚切り約2cmで、特に厚切りが分厚く、そしてこれもかなり色合いも良く新鮮で素晴らしい肉質でしたね♪
これをネギ塩、レモン、塩でお好みで美味しく頂きました♪
 厚切りタンにも丁寧に包丁で切れ目が入れられ、そして適度に焼いて頂き、さすがのお味でした♪
冷凍ではない冷蔵肉を、生で手焼きで頂けるのは至福です♪
なお、約200℃の鉄板焼とのことでしたね。

↑【極み】ハラミ

↑わさびと
 これも素晴らしい肉質で、わさびで美味しく頂きました♪
注文が入ってから切るとのことで、さすがの鮮度です♪

↑ミスジ、カタサンカク、イチボ(タレで)
ミスジなどどれも柔らかく、タレも美味しい焼肉でした♪
原則、お店の方が肉を焼いて頂けますが、客によっては自分で焼くこともあるようですね。
特にカップルで、男性が女性に、女性が男性に焼いて、それは仲睦まじいようです(^_^)

↑大根お浸し
甘く酢が効いて新鮮なものでしたね♪

↑10秒肉ザブトン〜すき焼き風〜

↑黄卵とご飯と

↑黄卵かき混ぜる

今回のメインイベントかもしれません♪
薄いザブトンを約10秒お店の方がさっと焼いて、かき混ぜた卵黄や白い炊き上げご飯といっしょに美味しく頂き、これは絶品で幸せでしたね♪
これは歓声が上がります♪

↑ミスジせいろ蒸し

↑蒸す前

↑蒸した後

せいろ蒸しでも肉を楽しめるのは、白菜やネギも入ったものでヘルシーで、ポン酢で美味しく良かった♪

↑フルーツトマト冷麺

↑麺

↑トマト

 フレンチのように泡に包まれ、中にはしっかりとした盛岡冷麺のような麺が入り、しかもトマトスープでひんやりとこれも美味しかった!

↑バニラアイスとお茶
バニラアイスがひんやりと甘く、熱いほうじ茶を頂き落ち着きました♪

 「焼肉かなう」はかなり上質な個室で、宮崎牛のかなり鮮度や色合いが良い刺身や焼肉、蒸篭蒸し含めたコースでかなり美味しく頂け、トマト冷麺やデザートもありとてもオススメです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋台(神奈川県三浦市三崎)のマグロやおでん、お好み焼きはとてもオススメ!

2025年05月17日 01時00分00秒 | 外食

神奈川県三浦市三崎にある「屋台」へ日曜の17:30過ぎに3次会(^_^;)として9人で行って来ました♪

↑お店のビル

↑店構え

参加メンバーのミュージシャンとしても活動しているキャプテンが選んだお店なので、さすが店内には手入れされた小さなギターがいくつも置かれ、また音響も良さそうで、 もちろん、そのギターで演奏もできましたね♪

↑ギター等

↑ギター等

もちろんお店のマスターもミュージシャンとして活動しているようでした。
そのためギターは、きちんとチューニングもされていました♪

ただ、このお店は、基本はおでんとお好み焼きのお店です♪

店内は綺麗に掃除が行き届き、カウンター席は屋台のようで、中央にはおでんがたっぷり入れられた金属ケースがあり、隣の部屋は掘りごたつ式のテーブル席で、自分でお好み焼きを焼くこともできましたね♪

↑おでんたち

隣の部屋には大きな可愛いキティちゃん人形もありました♪

↑隣の部屋

まずは冷えた緑色の瓶に入ったハイネケンのビールを美味しく頂き、そしてさすが三崎はマグロの街なので、上質なマグロ刺身660円税込を頂きます♪

↑ハイネケン

他のお店ではこのお値段では出せないと、大将はマグロの柵を見せながら、太鼓判でしたね♪
確かにあぁぁマグロ赤身や中トロが上質で美味しいです♪

↑マグロ

そしておでんは以下を選んでアツアツで美味しく頂きました♪
出汁が効いて美味しいです♪

・厚揚げ150円税込
・大根150円税込
・牛すじ190円税込
・玉子130円税込

↑選んだおでん

それからお好み焼きも出来立てを美味しく頂きました!
酔っ払っていましたし、幹事がお好み焼きの何を注文したのか分かりませんでしたね♪

↑お好み焼き

以下はメニューです♪

↑メニュー

↑メニュー

↑メニュー

↑メニュー

↑メニュー

↑メニュー

神奈川県三浦市三崎にある「屋台」は、ギター等もあって演奏でき、こだわりのマグロやおでん、お好み焼きを美味しく頂けとてもオススメです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする