いいね~おいしいね~

食べたり買って良かったもの等を実体験に基づき厳選紹介!ぜひご利用頂きより良い人生や日本経済等活性化につながれば幸いです♪

「リッツ・カールトンと日本人の流儀(高野登)」という本はオススメ!

2013年05月31日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「リッツ・カールトンと日本人の流儀」の購入はコチラ

 この「リッツ・カールトンと日本人の流儀」という本は、元リッツ・カールトン日本支社長である高野登氏が著者で、自分の体験を基に以下のことについて書かれています。

第1章:ホテル「リッツ・カールトン」の「歴史」や、「もてなし」・「三方よし」の心構え・クレド・自分への投資は目指す年収の5%などのリッツ・カールトンの仕事の流儀について

第2章:高野登氏が経験したヒルトンホテルやプラザホテルなど各ホテルの経営者等の素晴らしい流儀について

第3章:伊那食品工業の年輪経営、地元の客を大切にする中央タクシー、情熱あるトップのアイエスエフネット、高い志を育てる才教学園など地域で生きる会社の素晴らしい流儀について

第4章:リーダーシップやわきまえる流儀、役に立つものを提供すること、心柱に見る日本人の流儀などについて

 特に会社には企業哲学と理念が必要で、それを熱き思いで社員に語り続け、実践を通して社員が実感し、そして真にお客様に役に立つモノやサービスを提供することが大切だと思いましたね。

 また、絶えず目指す年収の5%は自分に投資し、人に対しては傾聴することや思いやりの気持ちを持つことが大切と改めて認識しました。

 そして、「売り手より、買い手よし、世間よし」という「三方よし」の心構えが重要だと思いました。

また、今度ぜひリッツ・カールトンを訪れて、リッツ・カールトン・ミスティークを体験してみたいと思います^_^)

「リッツ・カールトンと日本人の流儀」という本は、とてもオススメです!

以下はこの本のポイント等です。

・リッツ・カールトンを成功に導いた真の理由は、トップであるシュルツィが創業時から変わらない熱き思いをスタッフに語り続けたことだと私は思っています。トップが語る確かな言葉が、人を動かします。トップが語る熱い言葉が、人の心を動かします。

・1898年、「ホテリエの王」と称されたセザール・リッツばパリにホテル・リッツを開業します。さらにその翌年、セザールはロンドンのカールトン・ホテル開業準備にも携わります。このふたつのホテルが源流となり、リッツ・カールトンが誕生したのです。1905年、セザール・リッツはアメリカにも進出。ニューヨーク、ワシントン、フィラデルフィア、そしてボストンなどの大都市にラグジュアリー・ホテルを展開していきます。ただ、文化や生活様式の違いからか、当時のアメリカでは支持を得ることができず、ヨーロッパ文化を色濃く残す街ボストンでのみ営業は続けられました。数十年のときを経た1983年、アトランタの不動産王W・B・ジョンソンが、合理性や効率よりお客様一人ひとりを大切にするホテルをつくるという理想を掲げ、「モナーク・ホテル」立ち上げを計画します。そこへ、リッツ・カールトン・ボストンが売りに出されているというニュースが飛び込んできます。ジョンソンは急遽ボストンへ飛び、リッツ・カールトン・ボストンの所有権や米国内における商標権を買い取る決心をします。こうして誕生したのが、現在の「ザ・リッツ・カルトン・ホテル・カンパニー」です。

・人はなぜ、一所懸命生き、一所懸命働くのでしょう。私は、人生は長く複雑な「あみだくじ」だと思っています。右に左に、折れ曲がりながら進んでいく「あみだくじ」です。「前に進めない、道が見えない」と悩み、もがき、あがき、耐えなければならない苦しい時期は誰にもでもあります。でも、一所懸命生きていると、不思議と出会いがやってくるものです。まるで「あみだくじ」に加えられた一本の横棒のように。その出会いが方向を変えてくれます。すると、これまでと違った景色が広がっていきます。まるで、心の霧が晴れるように。一所懸命生きて、一所懸命働いていると、必ずいい出会いがあるのです。しかし、逆もまた真なり。手を抜いて生きようとすると、出会ってはいけない人と知り合ってしまう・・・こともあります。人は、人との出会いによって行くべき方向にも、そうではない方向にも導かれてしまうものです。人は行くべき方向に導いてくれる人に出会うために、働くのではないでしょうか。豊かで本物の生き方をしている人との出会いが、人を成長させてくれます。一所懸命生きていれば、お師匠さんの方から寄ってきて引き上げてくれるものです。

・リッツ・カールトンにおける「もてなし」とは、「お客様との出会いに感謝することを以て、大切なご縁を紡ぐことをなす」ということです。「大切な時間を共有することを以て、大切な物語を紡ぎ出すお手伝いをなす」「あえて、言葉にされない要望や願望をくみ取ることを以て、小さな驚きや悦びを生み出すお手伝いをなす」ということです。元来、日本人が持つきめ細やかな心配りや心づかいは、まさにホテルのホスピタリティの原点に通じるものです。日本人のおもえなしの心は、ホテルのいろいろな場面で生かされています。

・お客様からは、いつ、どんなところからボールが飛んでくるかわかりません。スタッフ自身にとって不得意な分野や知識のない話題でも、しっかり受け止めることがホテルのスタッフにはとても大切なことなのです。コンシェルジュは、すぐにプロ野球球団の広報に電話を入れ、今日の試合について伺いました。すると、先発投手の家族に不幸があったこと、リーダー的存在の彼の思いを気遣う選手たちにも動揺があったこと、また主力選手の肩の故障が予想以上に長引いてしまっていることなどの説明を受けました。コンシェルジュがそのことをお伝えすると、お客様は納得したご様子で、とても喜んでくださいました。

・リッツ・カールトンに泊まると、驚くようなことが起こる。これが、「リッツ・カールトン・ミスティーク(神秘性)」と呼ばれるものです。ミスのないサービスでお客様に100%満足いただくのはホテルにとって当たり前のこと。プラスアルファの驚きや感動を「最高のおもてなし」だと考えて起こす「リッツ・カールトン・ミスティーク」。そして、こうしたミスティークに、スタッフ自身が一番ワクワクしています。

・自分の利だけを考えるのではなく、商いに関わるすべての人々のことを第一に心がける「売り手よし、買い手よし、世間よし」という「三方よし」の心構えは、時代は変われど変わらない商人の教えです。現在の滋賀県にあたる旧国名・近江では、かつて近江商人と呼ばれる大商人がいました。地方の物産を仕入れ、上方で売るという現在の経済と経営の先取りをする先進的な商人たちでした。他国行商をするためには、信用が第一。他国で人々から信頼を得るための心構えを説いた商人の教えが「三方よし」です。リッツ・カールトンには、お客様にとどまらず、ホテルと直接的、間接的に関わってくださるパートナーすべてを巻き込んで新たな価値を創造したいという強い願いがあります。ホテルのホスピタリティの質を高めるためには、パートナーからの信頼が欠かせません。パートナーと切磋琢磨しながら互いを高め合っていくためになにをすべきか、スタッフは常に考え行動に移しています。

・リッツ・カールトンのスタッフは、クレドと呼ばれる小さなラミネートカードを肌身離さず持っています。4つに折られたこのクレドの表面には「クレド」「エンプロイ・プロミス(従業員への約束)」「モットー」「サービスの3ステップ」、裏面には「サービス・バリューズ(スタッフのための行動指針)」が記されています。これらを総称して、「ゴールド・スタンダード」と呼んでいます。クレドはリッツ・カールトンの普遍的な価値である理念、使命、ホスピタリティの哲学を凝縮したもので、「感性の羅針盤」のようなものです。クレドは同じ感性と価値を共有して、同じものさしで行動できるように心を導くものですから、マニュアルのような細かい決まり事はありません。クレドは、スタッフが現場でさまざまな問題に直面したときのぶれない軸となり、物事を推し量るときのものさしになります。「心のおもてなし」をするための行動指針です。そのためには、クレド一語一句を身体全体に沁み込ませるまで読み解いていく必要があります。クレドに凝縮されたリッツ・カールトンの価値を、スタッフ一人ひとりが心から納得してはじめて、実践に結びつけることができるからです。

・「従業員一人一人には、自分で判断し行動する力が与えられています(エンパワーメント)。お客様の特別な問題やニーズへの対応に自分の通常業務を離れなければならない場合には、必ずそれを受け止め、解決します」という項目は決裁権という形でしっかりと残っています。エンパワーメントでスタッフが認められている権利は、以下の3つです。
①上司の判断を仰がず自分の判断で行動できること
②セクションの壁を越えて仕事を手伝うときは、自分の通常業務を離れること
③1日2000ドル(約16万円)までの決裁権

・相手に対して最高の敬意を表するとき、アメリカでは「You are the first class」と言って賛辞を呈します。リッツ・カールトンの全スタッフは「ファーストクラス・カード」というものを持っています。このカードはスタッフ同士が互いを称え合い、賛辞を贈るときに使われます。リッツ・カールトンでは、できるだけお客様に直接メッセージを書いていただくようにしています。ほとんどのお客様は快く応じてくださいます。お客様からのメッセージカードを受け取ったスタッフは、「ファーストクラス・カード」と一緒に本人に手渡します。受け取った本人は、口頭で伝えられたときとはくらべものにならないほど感激します。仕事の励みになります。一生の宝物になります。さらに、同僚からの賞賛は働く意欲に直結します。カードは本人に手渡す前にコピーをとり、人事部門にも提出します。そうすることで、人事査定の参考資料となります。これは、現場のスタッフ同士の信頼関係を強め、正当な評価のための仕組みでもあるのです。

「タカノは自分の人生の設計図を意識して仕事をしているか。成功したいのなら、自分が目指す年収の5%を自分に投資することだ。目指す年収を設定し、その5%を投資して勉強してこそ、ホテルマンとしての感性が磨かれるんだ」もし、現在の年収が500万円なら、その5%は25万円です。でも目指す年収が倍の1000万円なら、その5%は50万円です。25万円は今の自分を維持するために必要な投資額にすぎません。より高いステージを目指すのであれば、自分を磨き成長させるために50万円の投資が必要ということです。投資は自分を信じていなければできないことです。投資は、「将来必ず大きくなって戻ってくる」と自分を信じ、自らを奮い立たせるためのものです。本を読む、セミナーに参加する、いい舞台を観る、いい音楽を聴く、意識の高い人たちと積極的に会い食事をする、飛行機のファーストクラスで旅をする、ボランティアに参加する・・・。何でもいいのです。自分に合った方法で感性を磨き続ける習慣を身につけることが、とても大切です。

・普段から、お客様をもてなすにふさわしい姿勢、立ち居ふるまい、しつらえ、装い、しぐさを意識し実践することで、はじめてプロとして美しい身のこなしができるようになるのです。

・リッツ・カールトンでは、新しいホテル開業後に必ずおこなうことがあります。それは、もしも開業のスタート時点に戻って、このホテルをもう一度、開業し直すことができるとしたら、何をどう改善するかをみんなで話し合うということです。つまり、もう一度開業準備に向けて動き出した時点にまで戻り、あらゆる現場から意見や反省点、改善点を出してもらいプロセスをひとつひとつ確認していくのです。そして、それらをすべてていねいに記録に残しておきます。もちろん、万全の準備をして開業に臨むのは言うまでもありません。それでも、図面上では気づかないこと、人が働いてみて感じること、お客様を招いてはじめて気づくことは必ずあります。どんな小さなことでも見逃さず、世界一のホテルを目指す上で何が足りなかったのか、何をすべきだったのかを現場で徹底的に話し合います。そして、それを次の開業に必ず生かす。完璧を目指すためにです。すべてのスタッフから意見を聴きます。問題はすべて現場で起きます。「神は細部に宿る」と言います。小さなことを見逃してしまっては、世界一のホテルを目指すことはできないのです。

・将棋にも対局が終わったすぐあとにおこなう感想戦があります。その一局を振り返る反省会のようなものです。「どんな手が勝敗を分けたのか」「こんな別の手があったのではないか」というように、最初から駒を並べて立会人も加わって意見を交換するそうです。ただの反省会ではありません。将棋という奥深い競技に対する謙虚さと、次の勝負に向かう貪欲さ、常に勝ち続ける気概。守りに入ったとき、そこで勝負には負けてしまいます。しなやかな受け身と守りとは明らかに違うのです。だからこそ、感想戦は、反省点や次回の参考にすべき点が見つかるというだけでなく、伝統の将棋をさらに発展させ、勝負魂を研ぎ澄ます上でも有意義な慣習です。リッツ・カールトンの仕組みも、まさにこの感想戦と同じです。反省会は、必ず次に生かしていきます。感性を研ぎ澄まし、世界一を目指し続けるために。

・住居には住む人の姿勢が表れます。ホテルも同じです。居住まいを正すということは、姿勢を正すこと。生きる姿勢を正すということです。リッツ・カールトンでは、三ヶ月に一度居住まいを正すことを通して、スタッフそれぞれが仕事に対する姿勢をチェックし、整えています。

・話を聴き続けることは、人間が本来持っている可能性を引き出すことだと気づきました。人の話に耳を傾けることは、相手を尊重することです。話を聴いてくれる人がいることは自信になります。人は、誰かに話すことで気持ちの整理をし、自分で答えを見つけることができると気づいたとき、それが日本人である私の仕事の流儀になりました。プラザホテルには私より優秀な人はたくさんいました。でも、辛抱強く話を聴き続ける人は、なかなかいませんでした。「いつも、いいアドバイスをありがとう」何も言っていないのに、ただ聴き続けただけなのに、よくそんなことを言われました。傾聴。日本人は人の話に耳を傾け続けることが得意です。聴くことが苦痛ではない性格が、いつの間にかアメリカでの私の個性や強みになり、私の仕事の流儀の礎になっていきました。

・人事担当者による個別の面接は1対1です。「QSP」に則って、5人の面接官が交代で長い時間をかけておこないます。ホテルマンのキャリアや仕事への意気込みを聞かれるのかと思いきや、意外にも次のような質問が繰り返されました。「あなたは、最近家族を喜ばせるために何をしましたか」「最近どんな本を読みましたか。いつもどんな本を読んでいますか。どんな本に感動しましたか」実績や能力ではなく、人間性や感性を引き出そうとするものでした。サービスの技術や知識は時間をかけて訓練すれば習得できます。しかし、その人の人格や価値観、感性は生まれてから長い期間をかけて培われたものです。簡単には変えられません。ですから、感受性、倫理観、自立心など、人としての本質をさまざまな角度から探り出すために、長い時間をかけられます。リッツ・カールトンの理念を共有できる素質があるかどうかを見極めて判断するために。

・毎朝の「ラインナップ」も欠かしません。毎日セクションごとに15~20分おこなう朝礼のようなものですが、「ゴールド・スタンダード」のなかから選ばれたテーマをみんなで話し合うというものです。テーマは週単位で変わっていきます。大切なのは自分の頭で考え、理解し、自分のものとして受け止めるプロセスです。クレドに書かれている理念やビジョンは、毎日問いかけ続けることでスタッフの血となり肉となります。人間はどんなに大切なことも忘れてしまいます。だから、毎日続けるしかないのです。手間を惜しまず積み上げていくことで、会社の理念やビジョンが自分のものになっていきます。

・性善説でも性悪説でもない、「性弱説」。本来、人間は弱いもの。ときに誘惑に駆られることもあります。弱いからこそ、信じることで強くなる。弱いものを信じなければ、もっと弱くなってしまう。トップが人を育てるということは、弱いところもすべて受け入れる覚悟を決めることです。

・いいときも悪いときも無理をせず、遅いスピードでも毎年少しずつ確実に低成長する自然体の経営を、伊那即品工業株式会社の塚越会長は「年輪経営」と呼んでいます。身の丈に合わない急成長はつまずきの原因になる膨張につながると判断してのことです。木の生長は天候によって大きく左右されます。その結果、年輪の幅は狭い年もあれば、広い年もあります。でも、年輪は毎年確実に広がっていきます。しかも、年輪の幅が広いところは弱く、逆に狭いところは堅くて強いというのが自然の営みに学ぶべき点です。

・伊那食品工業の社員は、自動車でスーパーやホームセンターなどに行ったとき、できるだけ建物の入口から離れた駐車位置に車を停めるようにしています。商品の配達に行ったときだけではありません。プライベートで買い物に行ったときも同様です。ほかのお客様や地域の人たちが、少しでも入口の近くに車を停めることができるよう配慮して、こうした行動を心がけているのです。会社が地域社会で地域と共生しながら発展し続けたことを忘れず、地域の人たちに感謝の気持ちを示すためのおこないです。地域で生きるひとりの住民として、伊那食品工業の社員として、こうしたことを常に心がける人格に育て上げるという徹底ぶりに、会長のリーダーとしての品格を感じます。さらに励行されていることがあります。マイカー通勤の社員に対し、朝の通勤時には右折して本社敷地内の社員駐車場に入ることを禁じています。渋滞を避けるため社員は本社前を通過し、遠回りをして左折で社員駐車場に入ってくるのです。

・伊那食品工業の新人研修は、「百年カレンダー」を見せることからはじまるそうです。「この日付のどこかに君たちの命日があるはずです。ここに君たちの命日を入れて、それまでの人生をどう生きるか考えてみてください」突然切り出す塚越会長に、新入社員は面食らいます。確かに、人生は限りあるものですが、若いころには死を意識することもなく、時間は永遠にあると思って生きています。しかし、残された人生を意識することで一日一日が如何に貴重かを感じることができるのです。「やるべきことは、いまのうちにきちんとやっておこう」「人の役に立つ生き方をしよう」新入社員それぞれが人生に真剣に向き合うようになります。「自分がしあわせになりたかったら、人に喜んでもらえることをしなさい」会長は繰り返します。人生は限りあるものだと実感することで、一度きりの人生をどのように生きるべきかを考えるようになり、「利他の心」が芽生えてきます。一度しかない人生で人の役に立って感謝されることほど嬉しいことはありません。「会社に働かされているのではない。自分のしあわせのために仕事をする」納得すれば、人は動き出します。自ら進んで考え、行動します。伊那食品ファミリーであることを誇りに仕事に励みます。伊那食品工業は途中で辞める人はほとんどいないそうです。また採用に際しては、学歴は問わず「強調力」を重視します。強調力は周りを思いやり支え合う精神です。社員を能力だけではなく努力で評価しています。

・株式会社アイエスエフネットの渡邉社長もリッツ・カールトンや伊那食品工業と同様、入社試験では哲学と理念を語り、人間性を重視した面接により社員を採用しています。それは、トップとして「企業哲学と理念」、大義「環境保全と雇用の創出」を何より大切にしているからです。さらに、社員は哲学や理念を言葉として理解するのではなく、実践を通して実感すると渡邉社長は考えます。だから、社長自らが毎朝誰よりも早く出勤し、自身のデスクを拭いてから仕事に取りかかります。「私の背中を見てついてこい」という男気あふれる熱血経営者です。渡邉社長は、社員に対し①リストラはしない、②年齢に関係なく働けます、③やりがいのある環境をつくります、④ダイバシティを推進します、⑤自分の責任でない事件や事故により生活ができなくなったら全員で助けます、という「5つの宣言」をしています。「宣言」は、トップが自らを律するものであり、その約束は必ず果たさなければならないものです。必死に働いているトップの姿を見て、はじめて社員はトップを信頼します。社員の仕事への意欲はトップの背中と心で決まります。

・「木」偏に「無」でブナと書きます。かつては、木材としての「使い道がない」ことから、戦後多くのブナの木がスギの木に植え替えられました。やがてスギの花粉症が現代病になりました。大雨が降ると植林したところから山崩れが起こるようになりました。皮肉な結果です。ブナの根の保水能力は1本で5トンか7トンと言われています。いま、将来にわたり安全でおいしい水を安定供給していくために、水源かんよう林を保護していく必要に迫られています。特に、保水能力の優れているブナの保護あるいは植林は、山林に水を沁み込ませ貯える機能を向上させます。ブナの植林は、水源として安定した水量を確保するだけでなく水源汚濁の防止や水害の防止につながります。まさに、「緑のダム」になるのです。「使い道がない」と伐採されたブナの木ですが、その見えない根っこは、とてつもない能力を秘めていました。人間も同じです。根を深く張って待っていれば、きっとその能力を発揮する日はやってきます。自分を信じて、人事を尽くして待ちましょう。

・どんな組織でも、現場に配属された新人の多くが地味で単純な仕事からスタートします。職人の世界でも伝統芸能の世界でも、それは至極当然なことです。でも、そんな新人たちに完成図を見せることなく単純作業を繰り返させていらどうなるか。リッツ・カールトン初代社長のシュルツィは「企業のトップが犯す最大の罪は従業員にビジョンなき仕事をさせることだ」と、常に語っていました。たとえば、ホテルに入社してきた人も志望動機は人それぞれです。一流のコンシェルジュを目指す人、フロントで世界中からのお客様を迎えたい人、ソムリエの資格を生かしたい人・・・。でも、配属先がハウスキーピングの場合、毎日繰り返される掃除とベットメーキング、宴会部門で待っていたのは朝から晩まで什器を磨くこと・・・。夢と現実のギャップに打ちのめされます。「こんなはずではなかった」と心が折れそうになります。では、そういうときに上に立つ者がすべきことは何でしょう。それは、ジグソーパズルの完成図を見せることです。地味で単純な仕事のひとつひとつが、会社のビジョンや目的を達成するために欠かすことのできない大切なものだと伝えることです。一人ひとりの仕事に重要な役割と意味があることをきちんと伝えることです。完成図が見えることで、いま目の前にある仕事の真の意味を理解します。各自の役割や存在意義に納得できれば、そこから創意工夫や向上心が芽生えてきます。もし、ビジョンなき単純作業を十年重ねた人が管理職になってしまうと、あとに続く人に同じことをさせてしまいます。

・計画通りに進めることが仕事になってしまい、目的が何だったかを忘れている管理職がいます。そもそも、何の目的で草刈りをするのか、そこが現在刈り取るべき場所なのかどうかを考えることもせず、はじまった草刈りを止められない人です。ときどきは高い木に登り、刈りはじめた場所が、本当に刈り取るべき場所なのかを見極め、ときには刈り取ることを止める、別の場所に移るなどの判断をする。それがリーダーの仕事です。途中で止めたり別の場所に移るという決断をする勇気がある人がリーダーです。リーダーには常に先を読み、現状を見極める能力と適切な判断力が求められます。組織のなかで計画通りに物事を進めることは得意でも、勇気ある決断ができなければ、リーダーにはなれません。

・人は、心の形が言葉となり、おこないとなります。どんなに叱られても、「この人に言われたらしかたないな」と思える人と、そうでない人がいます。違いは、そこに愛があるかないかです。本気で会社と部下の成長を願っているかは、言葉とおこないを通して伝わります。本気の言葉は人を動かします。日本の組織に於いて、管理職はリーダーシップとマネジメント両方の力を備えていることを求められています。であるなら、管理職はリーダーとして「人を管理するのではなく、人の心を導き」、マネジメントとして「仕事を管理する」という責務をまっとうしなければならないでしょう。リーダーとしての気概と自覚を持って。

・服装は自分の都合に合わせるものではなく、自分が行く場所に合わせるものです。その場にふさわしい服装をすることは、その場へ敬意を表することです。ほかのお客様の目線や、他人からどう見られているのかという感覚を忘れてしまった日本人が徐々に多くなりました。

・自分の意見や考えを述べるとき、「私の意見です」「私の考えです」と言うのは勇気がいることです。「みんながそう言っています」、あるいは「○○さんがこんなことを言っていた」と、誰かの意見や考えを受け売りするのではなく、自分の発言に責任が伴うからです。付和雷同は己の行く道を閉ざします。新たに小さな一歩を踏み出すとき、「私の夢」「私の目標」「私のやるべきこと」というように、自分自身に引きつけてみることが大事です。そうすることで、勇気が湧いてきます。使う言葉を意識するだけで、行く道の情景も、歩く自分自身も変わって見えるものです。歩き始めると、どこかからフォロワーが現れ応援してくれます。

<目次>

プロローグ
第1章 リッツ・カールトンに伝わる「仕事の流儀」
 リッツ・カールトンの願い
 もてなすとは、「何を以て、何をなす」
 リッツ・カールトン・ミスティーク
 三方よしの心構え
 ホスピタリティとは何か
 クレドに命を吹き込む
 二千ドルを自由に使えることの重み
 「ワオ・ストーリー」を分かち合う
 スタッフ同士が敬意を表し、称え合う
 家族で一緒に受けるセミナー
 自分への投資は目指す年収の5%
 誰もがやっていることを、誰もがやらないレベルでやってみる
 反省会と感想戦
第2章 人を動かす「トップの流儀」
 自分で自分の人生を組み立てることができる国で
 職場で生かした日本人のDNA
 結果を出すことは信頼に応えること
 卓越したリーダーの背中から学んだこと
 トップの器の大きさにしびれた瞬間
 傾聴とは、相手を尊重して自分を主張しすぎないこと
 トップが次のステージへの背中を押してくれる
 いい塩梅の粋な心づかい
 リッツ・カールトン初代社長との出会い
 トップが語る確かな言葉が人を動かす
 リッツ・カールトンならではの面接試験
 ハート・オブ・ハウス・スタッフ
 性善説でも性悪説でもない「性弱説」
第3章 信頼を育てる「地域で生きる流儀」
 大阪にリッツ・カールトンの種をまく
 伊那谷で貫かれる年輪経営
 人に迷惑をかけない日々のおこない
 百年カレンダーに命日を入れる
 中央タクシーが大切にした地元のお客様
 雇用はすべてを救う
 経営者の約束、社員の約束
 世のため人のために尽くす「志教育」
 「志教育」の定義、土壌、五つのプロセス
 北大東島、15歳の旅立ち
 戸隠の縁側で学んだこと
 サッカーとホテルの共通点
第4章 グローバル時代に見直す「日本人の流儀」
 人生はウェイティング・ゲーム
 完成図のないジグソーパズルのピース
 社長という役職はあるが、リーダーという役職はない
 祭礼を取り仕切る人
 心の形が言葉となり、おこないとなる
 逆境の時代のリーダーたち
 ふさわしいを知る、わきまえる流儀
 便利さの代わりに失ったもの
 グローバルで通用するために必要なこと
 プロダクト・アウトからの脱却
 百年塾の目指すもの
 中心を貫く「心柱」
 伊勢神宮で見つめ直した毎日続けることの大切さ
 お伊勢さんで考えた先年先を見据える力
 「私は」で話しはじめる
 日本語という美しい言葉
エピローグ

面白かった本まとめ(2012年下半期)

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「インド料理 想いの木(東京 神楽坂)」はとてもオススメ!

2013年05月29日 01時00分00秒 | 外食
<水曜は食べ物のおはなし>

 以前このブログで紹介したZAGATに掲載され、また食べログでもTOP5000となっている「インド料理 想いの木」へ行ってみました。

 場所は東京メトロ神楽坂駅から飯田橋駅方面へ坂を下りて約徒歩5分くらいの道の右側にあるお店です。

 店の入口がせまく分かりにくいですが、独特の雰囲気がありますね。
店名の「想いの木」が銅板に彫られ?ていて、その上にはアンティークなランプがあります。
そして暖簾の上の方には針金で作られた?オブジェもあります。

1img_7084
↑店の入口

 1階の暖簾をくぐると直接階段になっていて、光輝く木の扉へ向かって上ります。
階段はとても掃除が行き届いています。
そして階段の上の灯りがアンティークで、何か幻想的ですね。
扉の向こうはどんな世界が待ち受けているのかとワクワクしてしまいます。
この雰囲気はとてもインド料理とは思えませんね^_^;)

2img_7071
↑階段と木の扉

 そして木の扉を重々しく手前に引き、恐る恐る部屋に入ると、別世界が広がっていて驚きました!
 静かに音楽が流れていて隠れ家的な雰囲気ですね。
そして室内は新しく綺麗で、照明は少し落とされていて、室内は清潔に掃除が行き届いていています。

3img_7078
↑室内

 そして背が高くスマートな若い店員が、執事のように姿勢よく席を案内し、おしぼりやメニューを準備します。
 この室内といい、このウェイターはさすが神楽坂であり、これは女性客がたくさん来そうですね。
 現に私が店に入った時には女性客しかいませんでした^_^)
 
さっそくランチメニューを見ます。

4img_7069
↑ランチメニュー

 米と野菜は福岡県筑後平野で有機肥料を使用して育てた自家栽培品と毎朝築地市場で仕入れた新鮮な食材を使用しているようです。
私の生まれ故郷である筑後平野とは何だか嬉しいですね。

 ランチセットは以下の4種類があり、カレーは5種類から選択します。
 ランチセットにはどれもフルーツラッシーとサラダが付きます。
「~への想い」というネーミングはすごいですね。

・一輪への想い(1000円)カレー+ナンorサフランライス
・土への想い(1200円)上記+タンドールチキン
・木への想い(1100円)ハーフカレー2種+ハーフナン+ハーフサフランライス
・素材への想い(1300円)スモールカレー3種+ハーフナン+ハーフサフランライス

カレーは以下の5種類でした。
・日替わりカレー(自家製ほうれん草チキンカレー)
・大地の四季物語カレー
・ジャイカチキンカレー
・マンガロールブラウンカレー
・マトンカレー

 タンドールチキンが食べたかったので「土への想い」を注文し、カレーは日替わりの自家製ほうれん草チキンカレーを選びました。
カレーの辛さは4段階から選べ、下から2番目の確か「少し辛い」を選びました。
 この日替わりカレーは筑後平野の自家製ほうれん草と国産骨付きチキンが入ったオニオンベースの南インドカレーで、本場のレシピを踏襲しているとは嬉しいです。
 しかしカレーに骨付きチキンとはめずらしいですね~。
また後で食べて失敗に気づきましたが、ダンドールチキンとチキンがダブってしまいました^_^;)
せめてマトンカレーなどを選べば良かったか・・・?

 すぐに、お冷やとフルーツラッシー・サラダが運ばれますが、かなり大柄のインド人?が運んできて驚きました!
急に出てくるとびっくりするよ。
たどたどしい日本語で食べ物を説明してくれます。

5img_7073
↑お冷やとフルーツラッシー・サラダ

 しかしながらお冷やの器が素晴らしい!
そしておっ!水がレモン水だ!
さすがこだわりがありますね。
 またフルーツラッシーはラズベリーが入って赤くなっていて、そしてその中には、白く丸いシャーベットが浮いているのには驚きました!
 シャーベットが入っているとは驚きましたね!
インド人もビックリです^_^;)
 そして、サラダもドレッシングがたっぷりあって野菜を引き立てさせ、そして新鮮な野菜が美味しい~!!
これはgoodです!

そして、タンドールチキンと大きなナン、ほうれん草カレーが、姿勢の良い執事?に運ばれます。

6img_7077
↑タンドールチキンと大きなナン、ほうれん草カレー

ナンが大きくて、アツアツなのが嬉しいですね!
あまり熱くなさそうな端からちぎって、ほうれん草カレーに付けて食べます。
ナンがほどよい柔らかさでほんのり甘く、そして素晴らしい焼き加減で旨いです!
カレーも、たっぷりほうれん草が入っていてコクがあり、そしてほどよい辛さでとても美味しいです!
 骨付きチキンも、骨はかみ砕けないので口から骨を取り出すのが難点ですが、良い出汁にもなっているようで良かったですね。
またナンの下には油取り紙があり、お店の気遣いを感じましたね。
 またタンドールチキンも十分柔らかく焼かれていて美味しかったです!
焦げずにジューシーなのが嬉しい!
 すっかりナンやカレー、タンドールチキンを堪能しました!

 「インド料理 想いの木」は、静かで落ち着いた音楽が流れる隠れ家的な清潔な部屋で、姿勢が良くスマートなウェイターの下、美味しいサラダやラッシー、ナン、カレー、タンドールチキンを楽しめ、とてもオススメです!!

美味しかったものまとめ(2012年下半期)

<今日の独り言>
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

想いの木

昼総合点★★★☆☆ 3.9
<script src="http://tabelog.com/badge/google_badge?rcd=13023967&user_id=125742" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>


関連ランキング:インド料理 | 牛込神楽坂駅神楽坂駅飯田橋駅



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

anemos(YAMASAポケット万歩EX-800)はとてもオススメ!

2013年05月27日 01時00分00秒 | 良い物・サービス
<月曜はお勧めなおはなし>

「anemos(YAMASAポケット万歩EX-800)」の購入はコチラ

 長らく万歩計を使っていましたが、ついに接触が悪くなったのか歩数があまり計測できなくなってきたので、新たにanemos(YAMASAポケット万歩EX-800)という万歩計を購入しました!

 何と言っても、約87mm×24mm×11mmとコンパクトな直方体なので、ポケットの中でかさばらないのが良いですね!

 重さも約23gと軽く、そして白色で清潔感があるのもよいです。
ひもを通して首から下げても良いようです。

また電池寿命も以前の機種の約2倍の半年というのも嬉しいですね。

 それから、以前使用していた万歩計は1週間分しか記録できませんでしたが、この万歩計は2週間分記録できるので、パソコンからネットへ登録するのにもあまりせかされずに済みます^_^;)

 そして今までのものとは違って、パソコンには直接USBポートへつなぐことができるというのは楽でとても良いです!
今までのものだと、別に変換コードが必要だったためです。

 それからこの万歩計が最も優れているのは、NTTデータが運営するクリエイティブヘルスのサービスをインターネットを使って利用できることですね!

 クリエイティブヘルスのサービスとは、毎日の歩数がポイントとなり、そしてその貯まったポイントを使って商品と交換することができるというものです。

1000歩が1ポイント(1円相当?)となります。

 私の場合だと今まで「非常時にも使用できるLEDランタン」や「電子レンジで調理できるウレタン製の折りたたみ皿」、「ギフト券」を頂きました^_^)

寄付もしましたね。

1日1万歩歩けば1日10円相当で、年間3600円ほどの商品と交換できます。

 無料で利用できるサービスなので嬉しいですね!
(※但し使用するサイトによってはポイントサービスがないのもあるようです・・・)

 利用者としては歩くことで健康になり、商品ももらえ、一石二鳥です!

 ではどうやってこのビジネスモデルは成り立つのかというと、実は利用者が歩数データをアップロードする際に30秒ほどコマーシャルを見ることになるのですが、そのコマーシャルのスポンサーが商品代を提供しているようです。
 優れたビジネスモデルだと思います。

 なお、このクリエイティブヘルスでは、歩数を日間や月間でグラフ表示することもできますし、歩数だけでなく体重や体脂肪率、血圧なども登録でき、健康管理ができてよいです。

 自分も体重の変化をこれで確認していて、体重が減っているのを見るのは嬉しかったですね。

 これで約20kgやせて、高校時代の健康な体重に戻れました^_^)

 また、この歩数計はもちろん時計代わりに使用できますし、歩数だけでなく消費カロリー、距離、パワー歩数、エクササイズ量、体脂肪燃焼量、カレンダー(年・月・日)も表示することができます。

 anemos(YAMASAポケット万歩EX-800)は歩数把握により健康管理ができ、無料で歩数をポイント登録して商品に交換することもできて、健康につながり、とてもオススメな万歩計です! 

お勧めなお話(2012年下半期)
自動車保険を安く!

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「金持ちになる男、貧乏になる男(スティーブ・シーボルド)」という本はとてもオススメ!

2013年05月24日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「金持ちになる男、貧乏になる男(スティーブ・シーボルド)」の購入はコチラ

 「金持ちになる男、貧乏になる男」という本は、約25年間にわたって数百人の金持ちに話を聞いてお金に関する思考・習慣・哲学等を学び、それを一つずつ短い項目にして端的に紹介したものです。

 どれも「金持ちになる男」と「貧乏になる男」を比較していて、その内容は対照的となっています。

 金持ちになるには、金持ちの「考え方」を身につけ、そして行動を変えると金持ちの仲間入りを果たすことができるようです。

 筆者は、人生最初の25年間は貧乏人の考え方で過ごしていたため貧しくて困っていたようですが、考え方を変えると行動パターンも代わり、やがて金持ちの仲間入りをすることができたようです。

 自分もぜひ試したいと思います。

 この本を読むと、改めて自分は今まで貧乏になる男の考え方で洗脳されていたんだなぁ^_^;)と思いましたね。

 また、特に世の中の問題を解決することに尽力することや、趣味を活かしてお金を稼ぐこと、自分で目標を設定して失敗してもひたむきに努力すること、身の回りのことに感謝すること、人脈を広げること、世界各地を旅すること、読書が大切などということが分かりました。

 「金持ちになる男、貧乏になる男」という本は、とてもオススメです!

 以下はこの本のポイント等です。

・もし汗水たらして働くことが経済的成功の秘訣なら、工事現場の作業員やレストランのウエートレスはみな金持ちになるはずだ。しかし現実はそうなっていない。一方、金持ちになる男は戦略的視点からもっとも儲かる分野に労力を集中し、人脈、信用、能力にレバレッジをかけて結果を最大化する。レバレッジとは、「てこ」の原理を利用して小さな力で大きな力を発揮することである。

・お金は邪悪だと言う人が現れたら、すぐに身を遠ざけよう。その人は貧乏神だ。アイン・ランド(アメリカの哲学者)

・貧乏になる男は、金持ちになることが一部の幸運な人だけに与えられる特権だと考えている。一方、金持ちになる男は、社会のために価値を創造するなら、誰でも金持ちになる権利があると考えている。この考えたの違いが貧乏になる男を「宝くじ」に、金持ちになる男を「仕事」に向かわせる。貧乏人は当たりくじを引いて一攫千金を狙う。一方、金持ちは世の中の問題を解決することに尽力する。だから、人々の暮らしをよくして社会に貢献しているなら、自分は経済的に豊かになる権利があると考える。金持ちになる男は、よりよいモノやサービスを提供して、人々の生活を向上させる新しい方法をいつも考えている。ところが、貧乏になる男は彼らのそういう姿を見て、「自分の利益ばかり追求する金の亡者だ」などと見当違いな批判をする。貧乏になる男がテレビを見たりネットサーフィンをしたりしている間、金持ちになる男は考え、働き、よりよい生活を夢見る。貧乏になる男はお金を稼ぐことよりも娯楽に興じることに関心を寄せる。本当は金持ちになりたいのだが、自分にそれができるとは思っていないから、しかたなくそうしているのだ。金持ちになることは自分の信念からかけ離れているので、貧乏になる男は金持ちにねるとは思いもよらないのだ。しかし、この世の中は問題解決に対して報酬が支払われる仕組みになっているので、問題を解決すれば誰でも金持ちになれる。金持ちになる男は、自分が創造する価値に対してお金を得る権利があると考えている。だから、スポーツの試合やビデオゲームに興じるひまがあるなら、社会に貢献して財産を築くための新しいアイデアに時間と労力を集中すべきだと考える。この事実がわかれば、ごく一部の人が世の中の富の大半を独占していることが納得できるだろう。

・貧乏になる男は金持ちを批判するために著名人の金銭スキャンダルを引き合いに出す。一方、金持ちになる男は世の中の問題を解決するために新しいアイデアを捜し求める。つまり、貧乏になる男は言い訳することと批判することに、金持ちになる男は行動することと業績を上げることに意識を向けるのである。その結果、貧乏になる男はますます貧しくなり、金持ちになる男はますます豊かになる。

・金持ちの多くは慈善活動に熱心で、恵まれない人々に多額の寄付をしている。実際、富裕層による経済的支援がなければ、慈善活動の大半は成り立たなくなる。貧乏人は金持ちを利己的で強欲だと批判するが、金持ちの多くは莫大な寄付をして慈善活動を推進する博愛主義者である。さらに、彼らは貧乏人が生涯にわたって払うより多くの税金をたった一年で払い、政府の税収を支えている功労者でもある。

・貧乏になる男が単純な問題を複雑にするのに対し、金持ちになる男は複雑な問題を単純にする。彼らは問題を初歩的レベルにまで引き下げることで、頭の固い学者が思いもよらない画期的な解決策を発見する。金持ちになる男は手段には興味がない。興味があるのは結果だけだ。彼らは問題を解決して報酬を得るプロセスを何度もくり返して財産を築く。彼らのたゆまぬ努力はいずれ実を結ぶが、世間の人はそれを幸運と呼ぶ。

・貧乏になる男は金持ちになる男より多くの時間を割いてお金について考えている。問題は、彼らがお金の心配ばかりして過ごし、「失業や病気、事故、その他の不運でお金がなくなったらどうしよう」といつもびくついていることだ。こうした心配の大半は時間の無駄である。そのために心身が大きな悪影響をこうむることは言うまでもまに。恐怖におびえて暮らしているかぎり、豊かな人生を送ることはできない。貧しさのなかで四苦八苦するだけだ。金持ちになる男は解決すべき問題を見つけ、その解決策に意識を集中して時間の大半を過ごす。お金が解決策に向かうことを知っているから、創造的に考えることにエネルギーを使う。解決策がなかなか見つかっていないからといって、それが存在しないということにはならない。金持ちになる男はそれをよく知っている。こうしたポジティブな意識に恐怖は寄りつかない。創造的に考えることは最高の思考形態であり、文明が進歩した最大の要因である。人々の生活を向上させるモノやサービスは創造的思考から生まれる。だから、金持ちが大金を稼ぐ方法について考えているとき、実際に彼らが考えているのはお金そのものではなく、問題解決の創造的な方法である。金持ちはお金に執着しているとよく批判されるが、実際にお金のことばかり考えているのは貧乏人だ。もし彼らがお金に対するマイナスの信念を捨てて、画期的なアイデアを思いつくことに労力を注げば、経済的な豊かさを手に入れることができる。お金はすばらしいアイデアに向かうが、その秘訣は創造的思考を全開にすることだ。

・金持ちになる男はお金を稼ぐことに意識の大半を集中し、そのための活動を楽しむ。たとえば、不動産への情熱を不動産投資に、絵画への情熱を美術品投資に、数字への情熱を株式の売買に注ぐといったぐあいだ。このように金持ちになる男は趣味を生かしてお金を稼ぐ。つまり、趣味と実益を兼ねているのだ。彼らは時間と労力にレバレッジをかけることが成功の秘訣のひとつであることを熟知し、それを大いに活用する。貧乏になる男は大リーグの選手とチームのデータを覚えて楽しむ。一方、金持ちになる男はそれと同じ時間と労力を使って利益を上げるアイデアを生み出す。私が長年にわたって話を聞いた金持ちの大半は、「大好きなことをするまでは、たくさん稼ぐことができなかった」と言う。大好きなことをするとき、人は一日中ずっとそれについて考える。それだけの時間と労力をひとつのことに集中すれば、それが何であれ、やがて大成功することは間違いない。

・貧乏人が死の床について必ず後悔するのは、「思い切って自分の好きなことをすればよかった」ということである。あなたにとって最大のリスクは、何もせずに願いがかなうのを期待することだ。一方、金持ちになる男は「誰も助けに来てくれない」と考え、しかもそれを喜んでいる。彼らは「本当に楽しいのは、目標の達成そのものではなく、目標を達成する過程で自分がどういう人間になっていくかを確認することだ」と言う。私は長年にわたって多くの人と会って話を聞いたが、そのなかでもっとも幸せに暮らしていたのは金持ちである。しかし、金持ちが幸せなのはお金があるからではない。彼らにとって幸せとは、「誰かが助けに来てくれるのを待たずに自分で目標を設定し、ひたむきに努力してゲームに勝つこと」なのだ。お金はそのための目安にすぎない。

・金持ちになる秘訣は、財産を築いた人を観察し、お金についてどんな信念をもっているかを学ぶことだ。金持ちのように考える方法を教えることができるのは金持ちだけであう。もし知能が高いことが財産を築く秘訣なら、大学を優秀な成績で卒業し人はみな金持ちになるはずだが、現実にはそうはなっていない。財産を築くことは、記憶力に頼って高得点をとる能力よりも、実社会でしたたかに生きる能力によるのである。

・貧乏になる男がひんぱんに発する言葉は、「したいのだが、資金がない」である。一方、金持ちになる男は、資金があるかどうかは関係ないと考える。本当に重要な問いは、「それは投資する価値があるか?」ということだ。金持ちになる男は、投資する価値があることなら、必要なお金は必ず集まると確信している。なぜなら、世の中の金持ちは価値のある投資先をつねに探し求め、出資することで儲ける機会をたえずうかがっているからだ。野心家は資本金として、1万ドルより10万ドルを借りるほうが簡単だということを知っている。どん欲な狩人が大きな獲物を狙うのと同じように、野心的な投資家は大きな金額とワクワクする取引を好むものだ。

・貧乏になる男は誰かがもうすぐ助けに来てくれると信じているが、金持ちになる男は誰も救出してくれないことを知っている。充実した人生を送りたいなら、自分で道を切り開いて成功を勝ち取るしかないからだ。基本理念は「自助努力」と「自己責任」である。金持ちになる男は年をとってから政府や家族の世話になることを期待していない。誰かに何かをしてもらうのを待つのではなく、自分から積極的に何かをするのが彼らの特徴だ。幸いなことに、努力すればするほど、支援してくれる人がたくさん現れる。自力で財産を築いた金持ちは、野心に燃えて成功をめざして頑張っている人に共感を覚え、正しい方向に進むための力になりたくなるからだ。自分が金持ちになる前に苦労していたころを思い出させる人に親近感を抱き、熱意と粘り強さに心を打たれ、支援の手を差し伸べたくなるのである。財産を築く過程では、最初こそ自分で努力して道を切り開く必要があるが、それ以降は多くの成功者の助けを借りながら前進しつづけることができる。その違いは、貧乏になる男が何もせずに初めから誰かの助けを期待するのに対し、金持ちになる男は誰の助けも期待せずに自分で積極的に行動することだ。要は、一生懸命に努力すればするほど、結果的により多くの助けを得ることができるということである。自分で財産を築いた人というのは、誰の助けも期待せずに自分の力で夢を追い求めようと奮起した人という意味で、実際には途中で多くの人の力添えを得て成功している。

・金持ちの哲学は、まず自分が金持ちになり、欲しいものを手に入れてから人助けをすることだ。たしかにボランティア活動は立派だが、便利なモノやサービスを提供して人々の暮らしを豊かにするほうがはるかに多くの人の役に立つ。自力で財産を築いた金持ちはみな、財をなす過程では自分の利益を優先しなければならない時期があると指摘する。彼らはそれが崇高な考え方ではないことを知っているが、成功するために必要だと確信している。しかし、一定の財産を築くと、考え方をレベルアップして、他人の苦しみを軽減することに意識を向ける。地域社会への恩返しを義務づけられているわけではないが、多くの金持ちは自発的にそれを選ぶ。

・楽観主義とは、どんなに失敗しても希望をもって前に進む心の姿勢のことである。実際、金持ちになる男はあまりにもひんぱんに失敗するので、「失敗のエキスパート」と呼んでもいいくらいだ。ただし、貧乏になる男がひとたび失敗すると落ち込んで挑戦をやめるのに対し、金持ちになる男はいくら失敗してもすぐに気持ちを切り替えて挑戦を続ける。金持ちになる男にとって、失敗は成功への布石にすぎない。彼らの精神力の源泉は楽観主義にある。どんなに挫折しても希望を捨てず、勇気を出してすぐに立ち上がるのが彼らの長所だ。金持ちになる男は成功する前の段階で、失敗するたびに周囲の人から「無謀なヤツだ」と批判される。その後、地道に努力を重ねて成功を収めると、周囲の人から「幸運なヤツだ」と冷ややかに言われる。貧乏になる男が金持ちの成功をさまざまな表現で説明しようとしている間、金持ちになる男はさらに成功するために次の課題に取り組んでいる。彼らは他人の成功をやっかむ人たちを無視するすべを心得ている。たとえ途中で手痛い失敗をしても、努力を継続すれば必ず成功すると楽観しているから、外野からどんなに野次られても平気だ。

・むやみにお金を分け与えることは、働いてお金を稼ぐことで得られる充実感を人々から奪うことになる。多くの裕福な家庭が子どもに莫大な財産を贈与するという間違いを犯し、結果的に子どもの自立を阻んでいる。

・資産形成は考え方から始まる。もし貧乏人の親からお金に対する考え方を受け継ぐなら、あなたも経済的には同じ運命をたどる。貧乏人のレベルにとどまる理由は、その壁を打ち破る方法を知らないからだ。カギを握るのは考え方である。金持ちの考え方を学ぶ唯一の戦略は、彼らを研究することだ。人間の行動はすべて考え方に由来する。貧乏になる男が資産形成は不可能だと考えているのに対し、金持ちになる男は資産形成が考え方次第だと考えている。それは、「原因と結果の法則」だから、原因を変えれば、結果も変わる。金持ちになる男は「原因と結果の法則」を理解し実践している。だから原因を変えるために、自分より金持ちの人たちをつねに研究して、お金に対する考え方をたえずレベルアップしている。

・金持ちの多くは高校や大学を卒業していない。彼らは若いころに学校で習っていることに意義を見いださなかった人たちだ。実際、学校のカリキュラムの大半は、社会に出て成功するための知恵を扱っていないし、教師の大半は財産を築く方法を知らない。たしかに金持ちは学校教育の重要性を理解しているが、学校で習ったことが資産形成に役立ったと主張する人はほとんどいない。金持ちになる条件は知性や学歴ではなく、明確な目標を設定し、それを達成するために全力を尽くすことだ。どんなに手間取ってもあきらめず、どんなにつらくえもやり抜く不屈の精神をもつ必要がある。きわめて単純な話だが、そんなに簡単なことではない。最大の問題は、多くの人が自分は金持ちになれないと思い込んでいるために、大きな目標に挑戦しようとしないことだ。

・収入を増やすためのもっとも効率的な方法は、他の誰も解決できない問題の解決方法を考えついて、画期的なモノやサービスを提供することである。その問題が大きければ大きいほど大きな報酬が得られる。これが莫大な富を築くための究極の方法だ。専門知識がもっと必要になることもあるので、大学で学ぶことも有効かもしれないが、多くの場合、すでに成功して財産を築いた人に教えてもらうほうが得策である。だから能力開発のセミナーがますます人気を博しているのだ。一流の講演者は特定の分野で大成功を収めているから、彼らが伝授する秘訣を学べばいい。金持ちになる男は本やCDなどを教材として自己啓発に努めるのが大好きだ。彼らは自分の分野で成功した人たちに話を聞きに行って学んだり、個人的にコーチやコンサルタントを雇ったりする。彼らは夢を実現するためにあらゆる学習の機会を活用するが、それを終えたときに学位や認定証を必要としない。このように、金持ちになる男は自分を目標に近づけてくれることには何でも心を開いて積極的にそれを活用する。

・金持ちは自分にとってももっとも重要な目標に集中し、それを実現する期日を設定する。彼らはそうやって財産を築く。ほとんどの人はいろいろな目標やプロジェクトや趣味にエネルギーを分散するが、金持ちになる男はお金を稼ぐことに全神経を集中する。いったん目標金額に到達しtら、他の目標に意識を切り替える。財産を築くためにこうして全力を尽くす姿勢が、彼らの成功をほぼ確実にしている。

・金持ちになる男はひたむきな努力の重要性を理解し、一時的な苦しみに耐える精神力があれば、いずれ莫大な財産が得られることを知っている。一方、貧乏になる男は努力せずに楽をしたいという気持ちが強いために、つらいことをしようとしない。しかし、資産形成の初期の段階ではチャンスの大半はつらいことのなかに隠されている。たしかに金持ちになる男もつらいことをするのはいやだが、それがよりよい生活につながることを知って、全力で取り組む。彼らはつねに楽観主義に徹する強靱な精神力をもっているから、どんなにつらくても、成功するには努力を楽しめばいいと考える。

・金持ちになる男は思いきって突き進む。夜間に計画を立てて昼間にそれを実行に移す。人生に残された日数が限られていて、時間が刻々と過ぎ去っていることを知っている。終わりが差し迫っているから、失うことは何もないという考え方だ。彼らは恐れることなく挑戦し、ほとんどの人が一生で経験するよりも多くの成功と失敗をたった1年で経験する。失敗は大きいが、成功はさらに大きい。金持ちは大胆な生き方をし、毎朝、ワクワクしながら目を覚ます。彼らは情熱的に働くからますます金持ちになる。その結果、彼らの莫大な財産はリスクを最小化してさらに大きな挑戦を可能にする。

・多くのセールスマンを指導して驚くのは、大リーグ情報やテレビドラマ、有名人のゴシップについてじつによく知っているのに、金持ちになるための努力に毎日1時間か2時間を投資しようとしないことだ。たわいもない情報を収集する時間を減らして仕事で業績をあげ、もっとお金を稼いで家族とふれあう時間を確保すべきではないだろうか。

・金持ちになる男は「豊かさ意識」をもち、たえず目標に向かって前進しつつ、身の回りのものに感謝している。金持ちがたいへん幸せな人生を送っているのも不思議ではない。金持ちになることと充実感を得ることを同時に追求しているからだ。うれしいことに、私たちも彼らの考え方をまねれば、同じようになることができる。

・金持ちの親は金銭感覚が鋭く、お金に関する真実を子どもに教える。まず指摘するのは、貧乏人がお金についてどれだけ誤解しているかということだ。次に、金持ちになりたいと思うのは正しいことで、お金に対するプラスの信念を身につければ、その願望は実現できると教える。さらに、お金があるからといって他人を見下したり威張ったりすることがないように厳しくしつけ、世の中の問題を解決して社会に貢献することによって正しくお金を稼ぐ方法を教える。その結果、金持ちの子どもはお金を、少数の人が大勢の人を支配するための道具ではなく、世の中をよくするための生産的な力とみなすようになる。金持ちの親が子供に伝えるもっとも重要な信念は、望むだけのお金を自助努力で手に入れる力を自分はもっているということだ。それは学歴や知能指数、学業成績とは関係ない。自分は金持ちになるのに必要なものをすべてもっているという信念こそが、他のどの信念よりも多くの金持ちを生み出してきた。それは親から子への単純だが強力な自信の伝授である。親が子どもに言うべきもっとも重要なセリフは、「私はおまえを信じている」「おまえなら必ずできる」である。

・金持ちになる男は、早くも高校のころから人脈をつくることが平凡な人生と豊かな人生の差につながることを子どもに教える。影響力のある裕福な家庭から寄付を募る名門私学に通う子どもにとって、このことはさらに大きな意味を持つ。金持ちの親は子どもに対し、クラスの友達や同窓生、教師、教授などの人脈をつくり、将来の仕事と人生に役立てることを奨励する。貧乏人の多くは子どもが体育系クラブの花形選手かチアリーダーにんって人気者になることを期待するが、金持ちの親は子どもの将来設計を考えて人脈づくりを通じて成功者になるように準備する。貧乏になる男は金持ちのこうした考え方を理解せず、他人を成功の踏み台にしていると考える。しかし、それはまったくの誤解だ。自力で財産を築いた人はみな、多くの人の支援と協力があったからこそ成功したことを実感している。物事をなし遂げるには他人の力添えが必要になるから、貧乏になる男が住所録のリストを見て助けを求めるのに対し、金持ちになる男は何年もかかって大勢の人と築き上げた人脈のデータベースをチェックする。彼らは新しい仕事を探しているとき、求人広告やインターネットに頼らずに人脈を活用する。活動資金や合同事業のパートナー、投資のアドバイスが必要になれば、豊富な人脈のなかからすぐに助けが得られる。それというのも、金持ちの親が幼いときから子どもに金持ちになる秘訣を教えたからである。

・富裕層にもっとも人気のあるスポーツはゴルフ、テニス、乗馬で、もっとも人気のあるゲームのひとつはチェスである。だから将来、子どもに金持ちと接触する機会を与えたい親は、これらのスポーツとゲームを教える。

・私がこれまでに得た最高のアドバイスは、事業を立ち上げて成功した人たちによるものだ。彼らは失敗談を披露し、実体験にもとづく成功の秘訣を伝授してくれる貴重な存在である。セミナーを受講しても学位は得られないから、企業の採用担当者は評価してくれないが、人生を変える方法や事業を立ち上げる方法が学べるので大きな収穫が得られる。金持ちはセミナーの受講に際して学者や政府の推薦がなくても気にしない。彼らが求めるのは結果である。たとえば、人前で話す技術は政財界のリーダーには不可欠だが、大学でパブリック・スピーキングを学んでも効果がない。むしろ、その分野の第一人者のセミナーを受講したほうがはるかに効果的だ。私は人生の師と仰ぐ故ビル・ゴーブからその技術を学んで成功することができた。自己啓発に興味を示すのは総人口の5%程度だが、彼らは社会でもっとも成功している人たちだ。彼らの多くが「自己啓発の大家と呼ばれる人たちから成功の秘訣を学んで金持ちになった」と証言している。

・世界各地を旅することは、財産を築くうえでたいへん有意義な方法である。なぜなら、貧乏になる男は単なる観光目的で外国旅行をするが、金持ちになる男は外国旅行で得た知識を活用して多くの人と信頼関係を築くからだ。彼らはそうすることで取引を容易にし、幅広い人脈をつくる。つまり、貧乏になる男は外国旅行を「出費」とみなし、金持ちになる男は外国旅行を「投資」とみなしているのだ。異文化について学べば学ぶほど、仕事の会合や社交場、慈善活動で重要人物と知的好奇心にあふれた会話をすることができる。人々は信頼できて好感のもてる人と一緒に仕事をする。国内では得にくい経験を共有し、世界各地の文化や習慣を学ぶことは、多くの金持ちと接するうえで大きな意味をもつ。ひんぱんに外国旅行をして多種多様な異文化を肌で感じるだけの経済的余裕があるのは、金持ちだけである。外国旅行を先行投資と考えて見聞を広めることを心がけよう。金持ちになりたいなら、金持ちの行動パターンをまねて積極的に外国に出かけ、異文化をじかに体験するといい。金持ちになりたいなら、金持ちが興味を抱くような人になることが重要だ。

・金持ちの社交術を身につける最高の方法は、彼らとひんぱんに接することだ。たとえば、金持ちが集まる場所に行く、慈善活動に参加する、高級カントリークラブに加入する。高級住宅地の近くに引っ越す、高級保養地に旅行する、などなど。以上の方法で富裕層の文化にふれるといい。彼らはあなたを快く迎え入れ、成功を温かく後押ししてくれるだろう。

・金持ちになる男は、経済的に成功すればするほど、もっと成功できると確信する。一部の小金持ちがたちまち金持ちになる理由はそこにある。彼らの特徴は、向上心に富んでいてどん欲に勉強することだ。金持ちになる男は、アイデアが事業を発展させ、資産を増やす原動力になることを知っている。億万長者の邸宅に行くと気づくのは、成功の秘訣が記された本が書棚にずらりと並んでいることだ。読書はというと、金持ちになる男はビジネス書と自己啓発書をよく読む。貧乏になる男が読むのはゴシップ紙と娯楽雑誌くらいだが、金持ちになる男は成功の秘訣を学ぶために本をむさぼり読む。貧乏になる男がゴシップ紙や娯楽雑誌を読んで成功に近づくことはまずないが、金持ちになる男はビジネス書と自己啓発書を読むたびにますます成功する。成功の秘訣を記した本を読めば、稼ぐ力が伸びてさらに金持ちになることの証しだ。金持ちが世界の富の大半を独占している主な理由は、飽くなき探求の精神をもって生涯学習に徹しているからである。要するに、成功の秘訣を学べば学ぶほど成功して金持ちになるということだ。きわめて単純な原理だが、実践している人はわずかしかいない。

<目次>
プロローグ
第1章 お金の本質を理解しているか?
 1貧乏になる男は「小銭を貯める」ことを考え、
  金持ちになる男は「大金を稼ぐ」ことを考える
 2貧乏になる男は「時間」をお金と交換することを考え、
  金持ちになる男は「アイデア」をお金と交換することを考える
 3貧乏になる男は「労働」を名誉の勲章と考え、
  金持ちになる男は「成功」を名誉の勲章と考える
 4貧乏になる男は「お金」が諸悪の根源だと考え、
  金持ちになる男は「貧困」が諸悪の根源だと考える
 5貧乏になる男は金持ちになることが「特権」だと考え、
  金持ちになる男は金持ちになることが「権利」だと考える
 6貧乏になる男はお金が「複雑だ」と考え、
  金持ちになる男はお金が「単純だ」と考える
 7貧乏になる男は金持ちが「ずるい」と考え、
  金持ちになる男は金持ちが「野心的だ」と考える
 8貧乏になる男は「自分の努力」の対価としてお金を稼ぎ、
  金持ちになる男は「チームの努力」の対価として大金を稼ぐ
 9貧乏になる男はお金の「心配」をし、
  金持ちになる男はお金の「夢」を見る
第2章 お金に対して偏見をもっていいないか?
10貧乏になる男はお金を「悪いもの」と考え、
  金持ちになる男はお金を「よいもの」と考える
11貧乏になる男は「金持ちは卑怯で打算的だ」と考え、
  金持ちになる男は「金持ちは正直で戦略的だ」と考える
12貧乏になる男は「高い学位」が資産形成につながると考え、
  金持ちになる男は「実用的知識」が資産形成につながると考える
13貧乏になる男は「労働」でお金が得られると考え、
  金持ちになる男は「思考」で大金が稼げると考える
14貧乏になる男は「お金がなくなること」をたえず心配し、
  金持ちになる男は「もっとお金を稼ぐ方法」をつねに考える
15貧乏になる男は「支出」について心配し、
  金持ちになる男は「投資」について考える
16貧乏になる男はお金を「感情的」にとらえ、
  金持ちになる男はお金を「論理的」にとらえる
17貧乏になる男は「快楽」を追求し、
  金持ちになる男は「利益」を追求する
18貧乏になる男はお金を「有限」の資源と考え、
  金持ちになる男はお金を「無限」の資源と考える
第3章 自分には稼げないと思い込んでいないか?
19貧乏になる男は「嫌いなこと」をしてお金を稼ぎ、
  金持ちになる男は「大好きんこと」をして財産を築く
20貧乏になる男は金持ちが「冷酷だ」と考え、
  金持ちになる男は金持ちが「寛容だ」と考える
21貧乏になる男は「宝くじ」に期待を寄せ、
  金持ちになる男は積極的に「行動」を起こす
22貧乏になる男は誰かに「助けてもらおう」と考え、
  金持ちになる男は自分で「物事を解決しよう」と考える
23貧乏になる男は金持ちが「知能が高い」と考え、
  金持ちになる男は金持ちが「したたかだ」と考える
24貧乏になる男はお金に「支配されている」と考え、
  金持ちになる男はお金が「自由にしてくれる」と考える
25貧乏になる男はお金が人の「性格を変える」と考え、
  金持ちになる男はお金が人の「本性をあらわにする」と考える
26貧乏になる男は「お金」を得るために働き、
  金持ちになる男は「充実感」を得るために働く
27貧乏になる男は「すぐに金持ちになりたい」と考え、
  金持ちになる男は「金持ちにふさわしい人物になろう」と考える
28貧乏になる男はお金に関して「安全策」をとり、
  金持ちになる男は周到に計算して「リスク」をとる
29貧乏になる男は大金を稼ぐには「手持ち資金」が必要と考え、
  金持ちになる男は「アイデア」に出資してもらうことを考える
30貧乏になる男は「就職」しないとお金を稼げないと考え、
  金持ちになる男は「卓越した働き」をすればお金は稼げると考える
31貧乏になる男はお金が世の中に「不足している」と考え、
  金持ちになる男はお金が世の中に「いくらでもある」と考える
32貧乏になる男はお金を「武器」だと考え、
  金持ちになる男はお金を「道具」だと考える
33貧乏になる男は自分が金持ちになるに「値しない」と考え、
  金持ちになる男は自分が金持ちになるに「値する」と考える
34貧乏になる男はお金の重要性を「否定」し、
  金持ちになる男はお金の重要性を「強調」する
第4章 自分を信じて努力しているか?
35貧乏になる男はお金が「敵」だと考え、
  金持ちになる男はお金が「味方」だと考える
36貧乏になる男は誰かに「救出される」のを待ち、
  金持ちになる男は自分で「道を切り開く」
37貧乏になる男は金融市場が「論理と戦略」で動いていると考え、
  金持ちになる男は金融市場が「感情と強欲」で動いていると考える
38貧乏になる男はお金で「地位」が得られると考え、
  金持ちになる男はお金で「自由」が得られると考える
39貧乏になる男は収入を「超え」て生活し、
  金持ちになる男は収入の「範囲内」で生活する
40貧乏になる男はお金を「ストレス」と結びつけ、
  金持ちになる男はお金を「心の平安」と結びつける
41貧乏になる男は「小さく」考え、
  金持ちになる男は「大きく」考える
42貧乏になる男は「他人に足を引っ張られる」と考え、
  金持ちになる男は「宇宙が応援してくれる」と考える
43貧乏になる男は「お金を得ることばかり」考え、
  金持ちになる男は「情熱と楽しさ」を追い求める
44貧乏になる男は幸運に恵まれるのは「偶然」だと考え、
  金持ちになる男は幸運に恵まれるのは「必然」だと考える
45貧乏になる男はお金を稼ぐと「ストレスが増える」と考え、
  金持ちになる男はお金を稼ぐと「ストレスが減る」と考える
46貧乏になる男は「お金を稼ぐと問題が増える」と考え、
  金持ちになる男は「お金を稼ぐと問題が減る」と考える
47貧乏になる男は金持ちが「お金」に執着していると考え、
  金持ちになる男は金持ちが「成功」に執着していると考える
48貧乏になる男は金持ちが「自分の利益」を優先していると考え、
  金持ちになる男は金持ちが「自分の利益」を優先していると考える
49貧乏になる男は「お金をもらって社会から引退すること」を夢に見て、
  金持ちになる男は「財産を築いて社会に貢献すること」を夢に見る
第5章 積極的にチャンスをつかもうとしているか?
50貧乏になる男は「悲観的」になるほうが得策だと考え、
  金持ちになる男は「楽観的」になるほうが得策だと考える
51貧乏になる男は「金持ちが貧乏人を助けるべきだ」と考え、
  金持ちになる男は「自助努力が自立を促進する」と考える
52貧乏になる男は金持ちを「圧制者」と考え、
  金持ちになる男は金持ちを「解放者」と考える
53貧乏になる男は自分には資産形成が「無理だ」と考え、
  金持ちになる男は資産形成が「考え方次第だ」と考える
54貧乏になる男は「金持ちは賢い」と考え、
  金持ちになる男は「知性や学歴は資産形成と関係ない」と考える
55貧乏になる男は「誰とでも気安くつきあい」、
  金持ちになる男は「つきあう相手を慎重に選ぶ」
56貧乏になる男は「高い学歴」を追い求め、
  金持ちになる男は「あらゆる学習の機会」を活用する
57貧乏になる男は目標と期日を「あいまい」にし、
  金持ちになる男は目標と期日を「明確」にする
58貧乏になる男はできるだけ「怠けよう」とし、
  金持ちになる男は人一倍の「努力」をする
59貧乏になる男は「努力せずに楽をしよう」と考え、
  金持ちになる男は「努力を楽しもう」と考える
60貧乏になる男は「臆病かつ消極的」で、
  金持ちになる男は「大胆かつ積極的」である
61貧乏になる男は「古きよき時代」に固執し、
  金持ちになる男は「現在に生きて明るい未来」を夢見る
62貧乏になる男は「負けないように」安全策をとり、
  金持ちになる男は「大成功を狙って」フルスイングする
63貧乏になる男はがっかりしないように「小さな期待」を抱き、
  金持ちになる男はワクワクするために「大きな期待」を抱く
64貧乏になる男は思いがけない幸運を「失うこと」を心配し、
  金持ちになる男は思いがけない幸運を「活用する方法」を考える
65貧乏になる男は「お金のために」働き、
  金持ちになる男は「仕事が大好きだから」働く
66貧乏になる男は「貧しさ意識」によって自滅し、
  金持ちになる男は「豊かさ意識」によって繁栄する
67貧乏になる男は「お金があれば幸せになれる」と考え、
  金持ちになる男は「お金と幸せはほぼ無関係だ」と考える
68貧乏になる男は「お金と健康は無関係だ」と考え、
  金持ちになる男は「お金で自分たちの命は救える」と考える
第6章 お金に対して罪悪感をもっていないか?
70貧乏になる男は「野心は罪悪だ」と考え、
  金持ちになる男は「野心は美徳だ」と考える
71貧乏になる男は「金持ちは俗物根性の塊だ」と考え、
  金持ちになる男は「金持ちは思考を自己防衛している」と考える
72貧乏になる男は金持ちが「傲慢だ」と考え、
  金持ちになる男は金持ちが「自信家だ」と考える
73貧乏になる男は金持ちが「特権を利用として成功した」と考え、
  金持ちになる男は成功が「不断の努力のたまものだ」と考える
74貧乏になる男は金持ちに対して「偏見」を抱き、
  金持ちになる男は金持ちに対して「共感」を抱く
75貧乏になる男は自分には「成功する才能がない」と考え、
  金持ちになる男は「考え方が成否を分ける」と考える
76貧乏になる男は「金持ちになる願望が不足している」と考え、
  金持ちになる男は「金持ちになる条件は全部そろっている」と考える
77貧乏になる男は資産形成と家庭生活が「両立しない」と考え、
  金持ちになる男は資産形成と家庭生活が「両立する」と考える
78貧乏になる男は「会社で働けば安定する」と考え、
  金持ちになる男は「会社は不安定」であることを知っている
79貧乏になる男は「起業が危険だ」と考え、
  金持ちになる男は「起業が資産形成の最速の方法だ」と考える
80貧乏になる男は「一握りの人が富の大半を独占している」ことを批判し、
  金持ちになる男は「貧乏人が富裕層の仲間入りをする」ことを歓迎する
81貧乏になる男は「お金」が腐敗の原因だと考え、
  金持ちになる男は「お金の欠如」が腐敗の原因だと考える
82貧乏になる男は「金持ちは精神的に堕落している」と考え、
  金持ちになる男は「金持ちは精神的に豊かだ」と考える
83貧乏になる男は金持ちになると「友人を失う」と考え、
  金持ちになる男は金持ちになると「友人が増える」と考える
84貧乏になる男は金持ちになるには「健康を犠牲にせざるをえない」と考え、
  金持ちになる男は金持ちになるとより「健康になれる」と考える
第7章 子どもにお金の重要性を教えているか?
85貧乏になる男はお金に対する「マイナスの信念」を子どもに伝え、
  金持ちになる男はお金に対する「プラスの信念」を子どもに伝える
86貧乏になる男は「生き残る方法」を子どもに教え、
  金持ちになる男は「金持ちになる方法」を子どもに教える
87貧乏になる男は「自分の例」を示して子どもに教え、
  金持ちになる男は「手本」を示して子どもに教える
88貧乏になる男はお金を「貯める方法」を子どもに教え、
  金持ちになる男はお金を「投資する方法」を子どもに教える
89貧乏になる男は「財産を築くことが家庭の崩壊を招く」と考え、
  金持ちになる男は「財産を与えることが子どもの破滅を招く」と考える
90貧乏になる男は「友達をつくって人気者になる」ように子どもに教え、
  金持ちになる男は「人脈をつくって成功者になる」ように子どもに教える
91貧乏になる男は「現状に安住すること」を子どもに教え、
  金持ちになる男は「夢を追い求めること」を子どもに教える
92貧乏になる男はお金の重要性を子どもに「あまり」教えず、
  金持ちになる男はお金の重要性を子どもに「しっかり」教える
93貧乏になる男は「大衆の遊び」を子どもに教え、
  金持ちになる男は「金持ちの遊び」を子どもに教える
第8章 自分に投資しているか?
94貧乏になる男は「自己啓発はあまり価値がない」と興味を示さず、
  金持ちになる男は「自己啓発にたえず投資」する
95貧乏になる男は外国旅行を「出費」とみなし、
  金持ちになる男は外国旅行を「投資」とみなす
96貧乏になる男は「基本的な社交術」しか身につけず、
  金持ちになる男は「洗練された社交術」を身につける
97貧乏になる男は読書を「娯楽のための活動」と考え、
  金持ちになる男は読書を「成功のための準備」と考える
98貧乏になる男は「金持ちは仕事中毒だ」と考え、
  金持ちになる男は「金持ちはよく遊んでいる」と考える
99貧乏になる男は「必要なときだけ」お金を意識し、
  金持ちになる男は「いつも」お金を意識している
100貧乏になる男は「マイナスの信念」にとらわれて敗退し、
  金持ちになる男は「プラスの信念」に切り替えて勝利する
エピローグ
訳者あとがき


面白かった本まとめ(2012年下半期)

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~自然派バイキング~「わらべ」(東京 吉祥寺)はとてもオススメ!

2013年05月22日 01時00分00秒 | 外食
<水曜は食べ物のおはなし>

 以前このブログでも紹介した「吉祥寺 横丁の逆襲」という本に掲載されていて、ぜひ行ってみたいと思っていましたので東京の吉祥寺にある~自然派バイキング~「わらべ」へ行ってきました!

 お店は、JR吉祥寺駅北口から徒歩約5分のところにあります。
ビルの地下1Fにあります。

1img_7045
↑店構え

 店内は、最近できたビルということもありますが、かなりきれいで明るくて良いですね。

2img_7042
↑店内

 客層は、バイキングと食べ放題のシステムなので、若い男女が多いですね。
まあ吉祥寺は元々若い男女が多い街ではあります。

 このお店のシステムは、ディナーは1680円で食べ放題で、別途180円でドリンクバーを追加できます。
ランチは、1600円でドリンクバー付きの食べ放題で、少しお得ですね。
 小学生以下はランチ・ディナー共通で、小学生は900円、小学生未満は500円で食べ放題・ドリンクバー付きです。0~3歳は無料です。
 食べ放題の割にはかなりお得な値段設定だと思います。

3img_7044
↑メニュー

 時間がなくてオーダーストップ15分前の21:15に到着したのですが、何とか残り物^_^;)を木の皿2つに載せることができました。
22時までゆっくり食べることはできました。

 常時50種以上のメニューがあるというのは凄いですね。
 サラダや根菜類が多いのは嬉しいですし、デザートもあります。
手作り焼きたてワッフル&アイスも楽しめます。

4img_7047
↑50種以上のメニュー

 特に、ひじきや人参のサラダ、里芋、アサリのパスタ、サバなど美味しかったですね。
 ご飯も梅入りご飯や五穀米のおかゆも選べ、またカレーも楽しめました。
 すっかりお腹いっぱいです!

5img_7041
↑食べたもの

 ~自然派バイキング~「わらべ」は、きれいなお店で、健康的に野菜や根菜類など美味しい料理を食べ放題で楽しめ、とてもオススメです!!

美味しかったものまとめ(2012年下半期)

<今日の独り言>
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

自然派バイキング わらべ 吉祥寺店

夜総合点★★★☆☆ 3.8
<script src="http://tabelog.com/badge/google_badge?rcd=13026661&user_id=125742" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>


関連ランキング:バイキング | 吉祥寺駅井の頭公園駅



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パロマガステーブル(PA-340WA-R)はとてもオススメ!

2013年05月20日 01時00分00秒 | 良い物・サービス
<月曜はお勧めなおはなし>

「パロマガステーブル(PA-340WA-R)」の購入はコチラ

 約10年振り?に家庭用ガステーブルを購入しましたが、想像以上に機能が色々と追加されていて、買い換えて良かったなぁと思いましたので、それら機能について紹介したいと思います。

 今回ガステーブルの売場を見て、欲しいと思った機能は以下の通りです。

・天ぷらなどの揚げ物調理時に油の温度を設定できるもの(160℃~200℃など)

→天ぷら、とんかつなどをおいしく食べたい!

・水が不要な「水なしグリル」で両面焼きのもの

→水なしでそのまま簡単にグリルが使用でき、片面ではなく両面焼きと便利!

・トッププレートの掃除が簡単なもの(受け皿がなく、構成部品が「ごとく」と「バーナキャップ」と簡単なもの)
→掃除が楽できれいに保てる!


 パロマガステーブル(PA-340WA-R)は、これらの機能を備えていたので、山田電機で買うことにしました。
 なお、Amazon.comでの値段を言うと、快くその値段まで約5,000円も値下げしてくれたのは嬉しかったですね。
以前はネットでの価格は対象外で、その値段まで値下げしてくれなかったのですが、現在ではAmazon.comでの値段までは値下げしてくれるようです。
 さすが山田電機です!
ただ他の価格ドットコム等での値段まで値下げしてくれるかは不明です。
 また、別途ガス用ホースを300円程度で購入しました。

 そのほかパロマガステーブル(PA-340WA-R)には、以下の特長があり驚きましたね。
ガステーブルは日々進化しているんですね!
 特に、消し忘れ消火や異常加熱防止機能などの安全機能や、タイマー機能や湯沸かし自動消火機能などの便利機能は素晴らしいと思いました!

パロマガステーブル(PA-340WA-R)はとてもオススメです!


<コンロ部の主な特長>

(1)省エネルギー高効率コンロバーナ
 熱効率が大幅に向上しガス代を節約できる!

(2)立消え安全装置
 風や煮こぼれなどで炎が消えたときに自動的にガスを止める!

(3)消し忘れ消火機能
 万一の消し忘れのために、点火後、コンロは約120分で自動消火!
 (カスタマイズで10分~90ふんの10分間隔に変更可)

(4)異常加熱防止機能(早切れ防止機能)
 炒めもの調理、焼きもの調理など比較的温度の高い調理や、なべのから焼きなどをしたときに、弱火←→強火と火力を自動調節し、なべなどの異常加熱を防止!この状態が30分以上(15分以上に設定変更可)続いた場合や弱火状態でも温度センサーが更に高い温度になった場合は自動消火!

(5)焦げつき消火機能
 煮物などの調理時になべ底が焦げつきはじめと自動的にガスを止め消火!

(6)コンロタイマー機能
 どちらか1カ所のコンロで1~99分まで設定でき、設定した時間が経過すると自動消火し、ブザーでお知らせ!(ブザー音はメロディに変更可)

(7)天ぷら油加熱防止機能
 調理油の加熱を防止するために、温度センサーが消火温度になると自動的にガスを止め消火!

(8)センサー解除機能
 炒りもの料理など高温が必要な調理の場合には、センサー解除が可!

(9)揚げもの温度調節機能
 天ぷらなどの揚げもの調理をするときに、油の温度を5段階(160~200℃)のいずれかに一定に保ちます。

(10)炊飯機能
 自動的に炊飯し、炊きあがり後に自動消火!その後、むらしのために15分間表示ランプ「炊飯」が点滅!

(11)湯沸かし機能
 自動的に湯沸かしし、沸騰後に自動消火!(自動消火の代わりに5分間保温に設定変更可)


<グリル部の主な特長>

(1)遠赤外線直火 水なしグリル
 グリル受け皿に水を入れずに使用できるので焼きものがこんがり焼き上がり!さらにグリル庫内の広い両面焼きグリルで一度にたくさんの魚を素早く焼ける!

(2)立消え安全装置
 炎が消えたときに自動的にガスを止める!

(3)消し忘れ消火機能
 万一の消し忘れのために、グリルは最大約15分で自動消火で安心!

(4)グリルタイマー機能
 設定した時間が経過するとグリルを自動消火し、ブザーでお知らせ!(お知らせ音をメロディに変更可)

(5)フレームトラップ(グリル排気口遮炎装置)
 万一グリル庫内で炎が上がっても、フレームトラップがグリル排気口より炎があふれ出すのを抑制し、火災を未然に防止!

お勧めなお話(2012年下半期)
自動車保険を安く!

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

希須林小澤(阿佐ヶ谷)でランチを楽しみました!

2013年05月15日 01時00分00秒 | 外食
<水曜は食べ物のおはなし>

 食べログでもTOP5000に選ばれているお店なので、東京の阿佐ヶ谷にある希須林小澤へ行ってみました。

 場所は、JR阿佐ヶ谷駅南口からバス通り5分ほど歩いて右に曲がってすぐのところにあります。
 店の扉が黒くなっていて中華の店とは思えない佇まいで驚きますが、店内は茶色の木目をベースとしていて明るく、また掃除が行き届いています。
 この店内の清潔さを見ると、あぁこのお店は美味しいんだなぁと感じてしまいますね。

1img_6937
↑店構え

2img_6939
↑店内

 席は、1Fと2Fがあるようです。
お店の方も感じがよく、1Fの奥のテーブル席に座りました。

 メニューは、日替わりランチが「茄子と挽肉のピリ辛煮と春雨サラダ」1050円となっていて、そのほか麻婆豆腐ランチが900円、レバニラランチが850円等も選べまs。
 茄子が食べたかったし、おかずが複数あるのが嬉しいので、日替わりランチを選びました。
 ご飯と味噌汁はお代わりができ、またご飯の代わりにお粥も選べるということなので、お粥を注文しました。

3img_6938
↑メニュー

 机の上には大量のザーサイが置かれていました。
小皿に移して自由に食べることができます。
そのほかデザート等のメニューも置かれていましたね。
 厨房からは「ザザザーッ!」と、強火で勢いよく炒めている音がしていて、想像をかき立てます。
 おいしそうでワクワクしてしまいますね。

4img_6940
↑ザーサイやメニュー

 しばらくして、日替わりランチが運ばれます。

5img_6944
↑日替わりランチ

 お粥がかなりきめ細やかで丁寧に作られています。
こりゃあうまいよ!
味噌汁も出汁が効いていて美味しいです。
中華でお粥と味噌汁とは不思議な感じです。

 そして、茄子と挽肉のピリ辛煮は一口食べてみると甘い!
あれ??
茄子ではなくカボチャでした。
カボチャが入っているとは驚きましたね。

 しかし、ピリ辛煮と甘いかぼちゃが中和されて、これはこれで美味しく感じます。
 ピリ辛煮とのことですが、全然辛くはありません。
もちろん素材のよい茄子と挽き肉もとろみがかかり美味しいです!

 また、春雨サラダも、大きなトマトにキュウリや春雨がひんやりしていて、酢の加減もよく美味しいです!

 お粥が少な目だったので、さっそくお代わりを今度はご飯でお願いします。
 明るく元気よく男性の店員の方が対応してくれます。
そのご飯が、一粒一粒しっかりとつやと粘り気があり、旨い!
 ご飯の美味しさにも感動してしまいました!

 希須林小澤は、美味しい中華を、清潔で掃除の行き届いた部屋でホスピタリティよく頂け、とてもオススメです!

 なお、トイレは2階にありますが、お香が焚いてあり、良い香りで驚きましたね。
 もちろん掃除も行き届いていて素晴らしかったです。



美味しかったものまとめ(2012年下半期)

<今日の独り言>
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

希須林 小澤

昼総合点★★★★ 4.2
<script src="http://tabelog.com/badge/google_badge?rcd=13001098&user_id=125742" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>


関連ランキング:中華料理 | 阿佐ケ谷駅南阿佐ケ谷駅



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台所用「クリタック 業務用節水シャワーKURITA クリシャワーSW SFSW-1510」はとてもオススメ!

2013年05月13日 01時00分00秒 | 良い物・サービス
<月曜はお勧めなおはなし>

「クリタック 業務用節水シャワーKURITA クリシャワーSW SFSW-1510」の購入はコチラ

 台所用節水シャワー器具を買いました!

 台所の水道の出に勢いがあり過ぎ、水が飛び散ってしまうので、節水シャワー器具「クリタック 業務用節水シャワーKURITA クリシャワーSW SFSW-1510」をケーヨーデイツーで買いました。

 業務用で最大約60%の節水能力があるものです。
しかも金属製なので高級感があって良いです。
業務用なので耐久性もありそうで嬉しいです。
売場にもこの商品がたくさん置かれていて、売れ筋のようですね。

 取り付けは簡単です。
「自在水栓」と「泡沫水栓」それぞれに分かりやすく図解があり、部品を並べて、手で回して装着するだけです。
節水ユニットという小さな部品があり、それを間に入れることで以下のように節水率が変わります。
節水ユニットはAとBの2種類があります。

節水率           シャワー  ストレート
節水ユニットなし     約40%  約30%   
節水ユニットA取付け  約50%  約40%
節水ユニットB取付け  約60%  約50%


さっそく使ってみますが、水の出の範囲が広いのが嬉しいですね!
効率的に洗うことができます。
そして、シャワーとストレートの切り替えは簡単で、切り替えは2種類とシンプルなのも良いですね。
そして何よりも金属製で高級感があり、約60%節水できるのは嬉しいです!

「クリタック 業務用節水シャワーKURITA クリシャワーSW SFSW-1510」はとてもオススメです!

<仕様>
サイズ(約):径8.5×高4.5cm
重量(約):100g
耐熱温度:60℃
節水率(目安):
 節水ユニットを取り付けない場合:シャワー約40%、ストレート約30%
 節水ユニットAを取り付けた場合:シャワー約50%、ストレート約40%
 節水ユニットBを取り付けた場合:シャワー約60%、ストレート約50%
材質:
 アタッチメント:ポリアセタール(耐熱温度120度)
 節水ユニット:ポリプロピレン(耐熱温度120度)
 本体・シャワーノズル:ABS樹脂(耐熱温度70度)
 パッキン:シリコン(耐熱温度140度)
 スプリング・ネジ・網:ステンレンス(SUS304)



お勧めなお話(2012年下半期)
自動車保険を安く!

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「子どもとおでかけ タダで楽しむ千葉パーフェクトガイド」という本はとてもオススメ!

2013年05月10日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「子どもとおでかけ タダで楽しむ千葉パーフェクトガイド」の購入はコチラ

 「子どもとおでかけ タダで楽しむ千葉パーフェクトガイド」という本は、千葉県の無料おでかけスポットを写真を交えてカラーで、そしてママ&パパの目線で分かりやすく紹介したものです。

 各スポットのポイントだけでなく、楽しみ方、おトク情報、裏ワザなどが満載で、特にママの目線でランチやトイレ情報、授乳室やおむつ替えのベビー情報があるのは嬉しいと思います。

 また、以下の年齢層でのオススメ度が5段階の★で評価されていて、分かりやすく参考になりますね。
 ・0~2歳
 ・3~6歳
 ・小学校低学年
 ・小学校高学年

それから、各ページの見出しには、「入場料タダ」「駐車場タダ」「雨や寒い日に」「晴れの日に」が大きく分かりやすく表示されてあるのも良いと思います。

 この本は、掲載許可から取材、執筆、編集、イラスト、デザイン、DTPまで子どものいる母親&父親たちで作ったとのことで、優しさをとても感じますね。

 特に以下はすぐにでも行ってみたいと思い、付箋を貼っています^_^:)

・昭和の森(大迫力のローラー滑り台)
・小中池公園(スリル満点!ローラー滑り台)
・養老渓谷(水遊びやハイキング)
・東金こども科学館(科学の不思議を体感して学べる)
・勝浦宇宙通信所(巨大パラボラアンテナがあるJAXAの施設)

 このブログで以前紹介した「船橋県民の森」も掲載されていて嬉しかったですね。

「子どもとおでかけ タダで楽しむ千葉パーフェクトガイド」という本は、無料で遊べるスポット情報が満載で、とてもオススメです!

<目次>
まえがき
この本の使い方
もくじ
鉄道路線図
あそび場MAP
みんな大好き!カワイイ動物&カッコイイ乗り物
 ユーカリ交通公園
 千葉県酪農のさと
 野鳥の森
 東管野児童交通公園
 南沖公園(交通公園)
 ほかにもあるよ交通公園
  木更津市交通公園/上座総合公園/萩原公園
 成田国際空港
 館山航空基地
 稲毛民間航空記念館
 千葉県警察本部庁舎
 行徳野鳥観察舎
 成田市さくらの山
1日過ごせる!総合公園&自然公園
 あけぼの山農業公園
 昭和の森
 袖ヶ浦公園
 県立青葉の森公園
 千葉県立柏の葉公園
 駅前公園
 薬円台公園
 稲毛海浜公園
 県立幕張海浜公園
 香澄公園
 花鳥公園
 小中池公園
 手賀の丘公園
 養老渓谷
 沖ノ島
 船橋県民の森
 佐倉ふるさと広場
 下総利根宝船公園
 さんぶの森公園
 四街道総合公園
 子どもたちの森公園
 (コラム)冒険遊び場 「プレーパークで遊ぼう」
知るって楽しい!学習&体験施設
 浦安市郷土博物館
 東金こども科学館
 千葉県西部防災センター
 渚の駅たてやま
 千葉県手賀沼親水広場
 千葉市ふるさと農園
 北千葉導水ビジターセンター
 (財)新松戸郷土資料館
 野田市郷土博物館・市民会館
 市立市川歴史博物館
 市川考古博物館
 建設技術展示館
 勝浦宇宙通信所
 (コラム)あそび場での子どもの事故を防ぐ8ヶ条
興味しんしん!見学OKの工場&職場
 雪印メグミルク 野田工場
 もの知りしょうゆ館
 ヒゲタしょうゆ銚子工場
 ヤマサしょうゆ工場
 ライオン株式会社 千葉工場
 ランドセル工場(株式会社 協和)
 石井食品 八千代工場
 成田羊羹資料館
 (コラム)子連れのお出かけ、マナー上手になるコツ①
雨の日・寒い日に!公共施設&室内遊び場
 千葉市子ども交流館
 市川市中央こども館
 柏市中網体育館 幼児体育室
 サンプラザ市原
 浦安市立中央図書館
 船橋市中央図書館
 我孫子市民図書館(アビスタ本館)
 市川市中央図書館 こどもとしょかん
 千葉市中央図書館
 柏市立図書館 こども図書館
 (コラム)子連れのお出かけ、マナー上手になるコツ②
 IKEA船橋
 ユアエルム八千代台店
 ららぽーと TOKYO-BAY
ほかにもあるよ!はみだし無料おでかけスポット
 下総運動公園/西山太郎 千葉歴史記念館/焼き海苔工場 富津 影丸/東京ガス(株)袖ヶ浦工場LNGプラザ
(特集)「道の駅」活用しよう!無料で使えるドライブ休憩所
千葉県内で活動中のおもなプレーパーク
50音インデックス
あとがき
 

面白かった本まとめ(2012年下半期)

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ひで(東京 人形町)で親子丼を堪能しました!

2013年05月08日 01時00分00秒 | 外食
<水曜は食べ物のおはなし>

 親子丼で有名な「玉ひで」には、ぜひ行ってみたいと思っていました。
 場所は、東京メトロ日比谷線の人形町駅A2出口から約25mとすぐの場所にあります。
東京メトロ半蔵門線であれば、水天宮前駅8出口から約150mの場所です。

1img_6794
↑店構え

 さすが人気店で、道なりに行列ができているのには驚きましたね。
ただ和服を着たお店の方が2~3人で交通整理をし、並んでいる方に緑色のメニューを配っていました。
 1500円~1800円の親子丼を食べる場合は列に並んで相席となりますが、入れ込み席の3900円の元祖親子昼膳や個室での5000円の元祖親子昼会席や上すき焼昼膳を食べる場合は、並ばずに店に入れます。

2img_6781
↑親子丼のメニュー

 しばらく並んで、靴を脱いで店内に入り、靴の引換券をもらいます。
そして玄関近くのレジで食券を買います。

 親子丼は以下の3種類があり、今回は初めてということもあり、オーソドックスに元祖親子丼1500円を注文しました。

・元祖親子丼1500円
・白レバ親子丼1800円
・匠親子丼~炙りささみ入り~1800円

 玄関には、明治~大正時代の関東大震災前の店の写真がありました。
この場所でずっと営業し、従業員もかなりいるようです。

3img_6782
↑明治~大正時代の関東大震災前の店の写真

また、親子丼の祖である五代目の妻の「山田とく」さんの写真もありましたね。

4img_6783
↑親子丼の祖の写真

 創業は宝暦10年(1760年)と、かなり昔で江戸時代ですね。 
元々は「玉ひで」は江戸時代は御鷹匠の仕事だったようです。

 控え番号が印刷された食券をお店の方に渡し、1階の店内に案内されます。
席は4人が座れるほりごたつ形式のものが、8つほどでしょうか。
 ほりごたつ形式なので、足が不自由な方でも安心です。
また、コートをかけるところもあって嬉しかったですね。
席間は結構ゆったりしていました。
一人で行ったのですが、見知らぬおじさんたちと4人での相席となりました^_^;)

5img_6790
↑店内

すぐに、紙おしぼりとほうじ茶、スープが運ばれます。
スープは少な目ですが、アツアツで濃厚な鶏スープですね。
ほうじ茶はテーブルの上にポットがあるので自由につぐことができます。

6img_6785
↑ほうじ茶とスープ等

しばらくして、親子丼の到着です。
親子丼の器の上に、小さな器があり、そこには緑色の漬け物が入っていました。

7img_6786
↑親子丼

そして親子丼のふたを開けます。
おぉぉぉ!
アツアツの湯気が上がり、親子丼は半熟卵の黄色で美しい!!
さっそく、机の上にある木のスプーンを使って食べてみますが、アツアツで卵がトロトロ半熟で、そして甘く適度な醤油とご飯が合って美味しい!
写真では分かりにくいですが、比較的ご飯は浅めです。
しかしその厚さが、トロトロ半熟卵とご飯の最適なハーモニーを作り上げ、親子丼をより美味しく引き立てます。
想像以上の美味しさです!

あぁぁぁこりゃ人気が出る美味しさですね。
ついつい、ばくばく食べてしまいます。
鶏肉も脂身がなく比較的しっかりとした歯ごたえがあり、美味しいです!
こりゃあ堪りません!

 なお、この玉ひでで使用する鶏肉はすべて軍鶏(しゃも)肉とのことで、東京軍鶏・川俣シャモ・さつま若しゃも・奥久慈しゃもなどを使用しているとのことです。

すっかり親子丼を堪能しました。

 それから店を出ますが、出口が入口とは違う方向にあるので、混雑しない仕組みとなっています。
さすが繁盛店!
店内を反時計回りに歩くようになっています。
玄関に戻り、靴の引換券を渡して靴をもらい、帰ることになりました。

玉ひでの親子丼はとてもオススメですね!

 なお、姉妹店としては、東京スカイツリータウン・ソラマチ7階に「たまひで軍鶏料理 いちの」、羽田空港国際線ターミナル駅3Fに「人形町玉ひで親子丼亭」があり、こちらでも親子丼を楽しんでみてはいかがでしょうか。


美味しかったものまとめ(2012年下半期)

<今日の独り言>
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

玉ひで

昼総合点★★★★ 4.2
<script src="http://tabelog.com/badge/google_badge?rcd=13003073&user_id=125742" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>


関連ランキング:鳥料理 | 人形町駅水天宮前駅浜町駅



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節水機能付きシャワーヘッド(カクダイ リラックスストップシャワ ホワイト・356-910-W )がオススメ!

2013年05月06日 01時00分00秒 | 良い物・サービス
<月曜はお勧めなおはなし>

「カクダイ リラックスストップシャワ ホワイト・356-910-W」の購入はコチラ

 節水機能付きシャワーヘッドを買いました!

 今までシャワーヘッドに止水スイッチがあるものを使っていたのですが、プラスチック製のためかスイッチがうまく入らなくなってきたので、今回は金属製のシャワーヘッド「カクダイ リラックスストップシャワ ホワイト・356-910-W」を買うことにしました。

 ホームセンターのケーヨーデイツーで購入したのですが、この商品は売れ筋のようで、たくさん置かれていましたね。

 シャワーの水が出るところも止水スイッチも金属製のものを選んだのですが、金属製だと壊れ難いだけでなく、高級感もあって良いですね。

 このシャワーヘッドはしかも約35%の節水効果があるものです。
あまり節水効果が高すぎると、なかなか洗い流せずイライラしてしまうので、この35%ぐらいの節水効果が良いかと思います。

 さっそく試してみますが、装着はとても簡単です。
使っているシャワーヘッドを回転させて取り外し、そしてこの買ったシャワーヘッドを回転させて取り付けるだけです。

 驚いたのは、水の出がかなり細かく、そして勢いがとても良いことですね!
0.3mmの穴とのことです。すごい!
この水の勢いは嬉しいですね~
気持ちよく洗い流せます!!
 
 ただその反面、水の出の範囲がせまくなることから冬は少し寒いかもしれませんが、この勢いの方がはるかに嬉しいですね。
冬対策としてはシャワーの水の出の範囲が広いシャワーヘッドを使用したほうが良いかもしれません。

 「カクダイ リラックスストップシャワ ホワイト・356-910-W」は金属製で、高級感があり、水の出がかなり細かく勢いがあり、しかも取り付け簡単で約35%の節水効果があり、とてもオススメです!!

<仕様>
■パッケージサイズ:W125XH260X厚み80
■カラー:ホワイト
■重さ:174g
■素材・材質:ABS、ステンレス
■メタル噴板穴径0.3ミリ、穴数261個
■約35%の節水効果
■一時止水機能つき
■1~60℃
■0.05~0.75MPa
■アダプター2個入り
■(メーカー) 株式会社カクダイ(KAKUDAI MFG. CO. LTD)
■製造国:日本


お勧めなお話(2012年下半期)
自動車保険を安く!

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「夢をかなえるゾウ2(水野敬也)」という本はとてもオススメ!

2013年05月03日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「夢をかなえるゾウ2(水野敬也)」の購入はコチラ

 「夢をかなえるゾウ2」という本は、以前このブログでも紹介した「夢をかなえるゾウ」の続編です。

 今回は、売れないお笑い芸人を主人公として、人生をより良くし成功する秘訣について分かりやすく説明したものです。

 前作同様に大阪弁のガネーシャの言動や行動は面白く、また今回は女性の貧乏神が主人公に取り憑いていて、なかなか笑わせてくれ、そして涙させてくれます。

釈迦も活躍していましたね^_^)

 本書では人生をより良くするために、特に以下について述べたかったようです。

・本を読み解決できることが多いので、本をたくさん読むこと
・人の意見を聞いて直すこと
・締切りをつくり自分を追い込むこと
・つらい状況を笑い話にして人に話すとよい
・優先順位の一位を決めて実行すること
・やりたいことをやること
・楽しみをあとに取っておく訓練をすると誘惑を我慢できる
・プレゼントして相手を喜ばすと人生はよくなる
・その人が気づいていない長所をホメること
・横柄な態度を取るのではなく店員を喜ばせること
・自分が困っているときにこそ、困っている人を助けること
・欲しいモノはあえて口に出すこと
・日常生活の中に楽しみを見つけること
・つらい時は、自分と同じ境遇にいる人を想像すること

 とても楽しく分かりやすく、人生をより良くするヒントがたくさん書かれていて、「夢をかなえるゾウ2」はとてもオススメですね!

以下はこの本のポイント等です。

・「アメリカンコメディの帝王、レスリー・ニールセンくんな、彼は30歳でデビューしたんやけどコメディアンとしての才能が開花したんは54歳のときやったんや。「裸の銃を持つ男」で世界中に知られるようになったときは、62歳になっとってんで」僕は、ため息と一緒に言葉を吐き出した。「・・・でも、それは彼がもともと才能のある人だったからじゃないですか」「でも、天才のアインシュタインくんはこう言うてるで。「私は天才じゃない。ただ、人より長く一つのことと付き合っていただけだ」てな」

・「人間は、成長する生き物なんやで」「人間はな、この地球に生まれたときは「こんなんでほんまにやってけんのか?」て見てて心配になるくらい無力な存在やったんや。ライオンみたいな牙もあれへん。鳥みたいに空を飛べるわけでもないし、シカやサイみたいに自分を守る角もあれへん。それこそ自分の言う「才能」をな、まったく持ってへん状態で生まれたんや」「せやけど、人間は「成長」したんやなぁ。二本足で立てるようになって、道具作れるようになって、火や言葉を使いこなせるようになった。人間を、他の動物らと決定的に違う存在たらしめたんは-「成長」や」「赤ちゃんはな、最初は何もでけへんからこそ、どんな存在にもなれるし、どこまででも成長していくことができる。何もでけへんから、可能性は無限大なんや」

・「今の自分にとって、夢をかなえることは奇跡や思えるかもしれへん。でもな、自分はもう奇跡を起こしてるんやで。そんでその奇跡はな、「成長する」ちゅうことをあきらめへんかぎり、何べんでも起こせるんや」

・「むしろ、本読んで解決せえへん問題なんてあれへんで」「仕事、お金、人間関係、幸せ・・・人間の悩みなんちゅうのはいつの時代も同じや。そんで本ちゅうのは、これまで地球で生きてきた何億、何十億ちゅう数の人間の悩みを解決するためにずっと昔から作られてきてんねんで。その「本」でも解決でけへん悩みちゅうのは何なん?自分の悩みは地球初の、新種の悩みなん?自分は悩みのガラパゴス諸島なん?」

・「自分、ワシと最初に会うたとき言うてたやろ。「僕には才能がない」て。せやったら、それを一番の強みにせえ。自分で才能がないて思うんやったらお客さんの意見聞いて、直して直して直しまくるんや。そしたら必ず天才を超えられる日が来るからな」

・「最終的に成功する人間ちゅうのはな「自分には才能がない」ちゅう「不安」を持ってる人間なんや。そういう人らが、人の意見に耳を傾けて、試行錯誤していくことで最初の頃には想像もでけへんかったような成長を遂げるんや。自分も知ってるやろ?天才や天才やてもてはやされたことで、お客さんが望んでへんようなもん作ってもうてる人らをな」ガネーシャの言葉を聞いて、何人かの顔が思い浮かんだ。すごく才能があると言われていたのに、独りよがりなものを作るようになりお客さんから見放されてしまった人たちだ。「もちろん他人の批判をおそれずに自分を貫くんも大事やで。でもほとんどの人が他人の意見を聞かへん本当の理由はな、「直すのが面倒だから」やねん」「マンガの神様と呼ばれた手塚治虫くんな。彼は、締切りぎりぎりで書き上げた「ブラックジャック」の原稿が面白いかどうかをスタッフに聞いて回って、たった独りのアシスタントが面白くないて言うたんをきっかけに全部直したこともあるんやで」「聞く耳を持つんや。それが「成長」するための最大の秘訣やで。

・「よく貧乏神が家に憑くとその家はずっと貧乏のままだなんて言われますけど、それは誤解です。本当は、まず最初にその人に貧乏になる素質があって、貧乏神はその場所が心地良いから住んでいるだけなんです」

・「まず「ドリーム貧乏」-略して「ドリ貧」ですが、この人たちは大きな夢を持っているものの、その夢に囚われるあまりお客さんのことが全然見えていない人たちです。お客さんから望まれていないことを頑なに続けているので、「イタい人」なんて呼ばれることもありますね。フフフ」

・「ガネーシャ貧乏」-略して「ガネ貧」は?」「ガネーシャ様は、目の前にある誘惑-たとえばタバコや甘いものを一切我慢できません。そういう人というのは、お金があればすぐに使ってしまうし、仕事でも大変そうなことがあるとすぐに避けてしまうので貧乏なことが多いです」

・「目の前の誘惑を我慢できない人というのは・・・「楽しみはあとに取っておいた方がより大きくなる」という経験をしたことがないのでしょう。たとえば-お金を使わずに貯金できる人は、我慢強い人というよりはむしろ、通帳にお金が貯まっていくのを見たり、そのお金で買えるものを想像する楽しさを知っている人なんだと思います。結局、人は楽しいことしか続けることができませんから」

・「お駄賃貧乏」を指指した。「勤太郎さんは子どもの頃、ご両親から「お使いに行ってくれたらお駄賃をあげる」とか「宿題をしたらお小遣いをあげる」とか言われたことはありませんでしたか?」「それが貧乏の始まりなんですよ」「そういう形でお金をもらってしまうと、「お金」=「嫌な作業をするともらえるもの」という考えを持つようになります。しかも作業をする前からもらえる金額が決まっているので「いかに楽して作業を終わらせるか」ということばかり考える人になるでしょう。こうして子どもの頃にもらった「お駄賃」が、アルバイトの「時給」になり、会社の「給料」になります。すると給料の範囲内でしか仕事をしませんし、仕事をできるだけ減らそうと考えるので給料が増えることはありません」「そういう人たちがお金持ちになるにはどうしたらいいんだろう?」「はい。お金は「嫌な」作業をするともらえるものじゃなくて、「楽しい」ことをするともらえるもの。もらえるお金の量はあらかじめ決まっているのではなくて、お客さんを喜ばせた分だけもらえるもの、という風に」

・「貧乏神の間に伝わる格言で「貧乏人にプレゼントをさせるな」というものがあります。プレゼントをするというのは自分でお金を出して相手を喜ばせようとする-仕事とは逆の行為です。でも、プレゼントをして相手を喜ばせる経験をすれば「自分以外の誰かを喜ばせることは楽しい」と感じられるようになるからです」

・「そうやねん。やっぱり人間ちゅうのは追い込まれると思いもよらん力発揮するもんやなあ。自分も、さっきの舞台の集中力すごかったやん」

・「あの人は気持ち良さそうに人を責めているじゃないですか。人を責めたり批判したりすることが好きな人って、他人が不幸になることを望んでいる人ですから。そういう言葉を口にすればするほど貧乏神というのはその人に近づいていきたくなるんです」「「言葉」というのは、その人の一番最初の行動ですからね。私たち貧乏神は人間を見るときは言葉に注目するのです」「じゃあ、逆に人をほめる人はどうなの?」「人をホメる人でも貧乏な人はたくさんいますよ。たとえば相手をコントロールしたくておべっかを使ったり、ただ嫌われたくないという理由だけで人をホメる人は貧乏な人が多いですね。「ということは、相手のことを考えてホメられる人はお金持ちになれるってこと?」「貧乏神から嫌われるのは「他の人が気づいていない長所をホメる」という行動です。そういうホメ方をされてうれしくない人はいませんから」

・「多くの人が、お客さんというのは単純に「お金を払う人」だと思っていますが、それは違います。たとえばお金を払って食べ物を買ったとしても、食べ物を売っている人に「ありがとう」とか「おいしかったです」とか声をかける人は店員さんを喜ばせています。そうではなくて、「お金を払っているんだから喜ばせてもらって当然」と考えて偉そうな態度を取る人が「お客さん」なんです」「だからよく「お金持ちになって南の島でのんびり暮らしたい」なんて言う人がいますけど、そういう人は意外と貧乏神に人気があったりするんですよ。だって、その人は結局「お客さん」になることを目指しているわけですから」

・「なぜ職を失うことが苦しいのか。それは、「自分だけが苦しんでいる」と考えるからだ。しかし周りを見てみなさい。多くの人が職を失って悩んでいる。そして職を失った者だけではない。今、職を持っている者たちも、また同じように、いつか収入を失うかもしれないと怯え苦しんでいるのだ。苦しみを持たない人間はいない。そのことを決して忘れてはいけないよ」

・「だいたい何ですか、この悪趣味な会は!同窓会という名を借りた「自分がどれだけ勝ち組なのか確認しにきた会」じゃないですか!しかも、こんな高級な場所をわざわざ貸し切りにするだなんて!昔の友達同士で会うのなら、空き地で十分です!」

・「チャーチル君は第二次世界大戦でイギリスを勝利に導いた伝説の首相やけどな、実は最初の選挙で落選してんねん。しかも第一次世界大戦後は三度も続けて落選したんや。その上、政党を離れることになってもうて散々やったんやけど、そんときチャーチルくんは演説でこう言うたんやで。「議席を失い、党を失い、最近は、盲腸まで失ってしまいました。」-実は、チャーチル君、盲腸の手術したばっかりやってん!ぎゃはは!」「せやからな、失敗したことや、恥ずかしいこと、みじめな状況ちゅうのはできるだけ人に話して笑いにしてったらええねん。そしたら人目を恐れずに色んなことに挑戦できるし、自由に生きることができるんやで」

・世の中の多くの人は、お金に対して「嫌なことをした引き換えにもらうもの」だと思っている。それを「人を喜ばせた分もらうもの」に意識を変えるには、お金という見返りがなくても、「人を喜ばせることは楽しい」という経験をすることが必要だという内容だった。「その中でも特に-いや、もしかしたらそれは貧乏神から一番嫌われる行動かもしれません」そして幸子さんは紙ナプキンに文字を書いてこちらに差し出した。自分が困っているときに、困っている人を助ける。

・自分が困っているときに人を助けてあげられる人は、「困っている」という感情から抜け出すことができます。そして、そのとき人は-大きく変わります。当たり前のように、人を喜ばせることができるようになるのです。

・「世界とはつまり、そのような場所なのですよ。感動するために、忘れて来るのです」「まあ、あなたレベルの人間が理解するには、あと数十回は人生を繰り返さねばならないでしょう」

・「上杉謙信くんはな、宿敵の武田信玄くんが死んだとき家臣から「今、武田を攻めれば勝つことができます」て進言されたんや。でもな、その言葉をピシャリとはねのけてこう言うたんや。「若い勝頼に代替わりしたところを狙うとは大人げない振る舞いだ!」てな。まあこれは美談になってるんやけど-ワシから言わせたらとんだ勘違いや。謙信くんはな、国を取ることより他のことを優先してしもうたんや。せやからめちゃめちゃ実力あったのに天下取れへんかったんやで」

・「お金持ちになるためには愛を楽しむこと」お客さんを喜ばせる、困った人を助ける、これは一言で言えば他人を愛するということだ。でも、僕たちにとって愛は、それを口にするのも恥ずかしいくらい「道徳的」で、「しなければならないこと」になっている。だからこそ多くの人は、人を愛することを「楽しむ」習慣がないのだろう。でも僕たちにとって本当は人を愛することは楽しくて気持ちいいことで、経験を通してその気持ちを大きくしていく。

・「他人に与えることは大事です。でも、ただ与え続けるだけの人は-貧乏神に好かれてしまうのです。お金持ちんあるためには、他人に与えるだけではなく、他人から受け取らなければなりません」

・「「いい人」というのは、他人を喜ばせるのではなく、他人から嫌われたくないという気持ちから自分の欲求を抑えてつけてしまう人です。でも、そういう人が何かを手に入れることはありません。なぜなら-自分の欲求を抑え続けることで、どんどん「やる気」を失ってしまうからです」「勤太郎さん、自分が望んでいることを口に出してください。そして、他人を喜ばせるのと同じくらい、自分を喜ばせるようにしてください」「自分の欲求を口に出すと、他人の欲求とぶつかります。いい人ではいられなくなります。でもそうやって欲求をぶつけながら、それでもお互いが喜べる道を見つけていくこと-それが、成功するための秘訣なのです」

・「勤太郎さん。何かを手に入れるということは、何かを手放すということです。そして何かを手放す覚悟のない人が-成功することはありません」

・「私がまだ仏になる前、名前をゴータマ・シッダルタと言いました。そのとき私はシャカ族の王として何不自由ない暮らしをしていましたが、いつも心の中に疑問を抱いていました。それは、「どうして人間は苦しみ続けなければならないのだろうか」ということでした。老い、病気、死・・・人間には避けることのできない苦しみがあります。どうしてこのような苦しみが存在しているのか。そして、これらの苦しみから逃れる方法を知ることができれば、多くの人々を救うことができるかもしれない。その思いは日増しに強くなり、そして私は城を出ることにしたのです。「それから私は僧侶の導きにより出家をしました。そして過去に誰もしたこともないような過酷な苦行を始め、何度も生死の境をさまよいました。しかし、その生活を6年続けた私は「苦行の中に答えはない」と気づき、苦行を捨てました。そして菩提樹の下で瞑想を始め、48日の瞑想を経て悟りを開いたのです。」「では、私にとって6年間の苦行はまったく意味のないものだったのでしょうか?城を出て苦行などせずに、ずっと瞑想をしていれば悟りが開けたのでしょうか?私はそうは思いません。蓮華が清らかな高原や陸地ではなく汚い泥の中に咲くように、迷いを離れて悟りがあるわけではありません。迷いの中に、悟りの種はあるのです」

・「自分、黒澤明くん知ってるか?」「彼はな、もともと画家目指してたんや。でも画家としては芽が出えへんかった。ただな、映画監督になって、どういう映像作ろうかて思うたとき、画家目指して頑張ってきたことが全部生きたんや。せやから明くんの映画はな、絵のカットも色彩も他の監督と比べ物になれへんくらいすごいねんで」「黒澤くんだけやない。ジャイアント馬場くんはもともと野球選手やった。オードリー・ヘップバーンちゃんy、アンデルセンくんはバレエダンサーを目指してたんや。カーネル・サンダースくんも、クリスチャン・ディオールくんも、エイブラハム・リンカーンくんも、元々は違う職業やった。ひとつの夢に破れて他の分野で夢かなえた例ちゅうのはめちゃめちゃ多いんやで」

・「人が何かに憧れるとき、その世界はまるで夢の国のように見えるもんや。その仕事の中にあるつらいことや苦しいことには目を向けずに、ええところばっか見てしまうからな。ダンデミスくんはこう言うてるわ-「人の幸福を羨んではいけない。なぜなあなたは彼の密かな悲しみを知らないのだから」。人が何かに憧れる理由はな、そのことを「知らへん」からやねん」「でもな、だからこそ人は「憧れ」を目指すべきやねんで」「自分の知らへん場所は、思いもよらんかった色んな経験をさせてくれる。つまり、そこは自分が一番成長できる場所やねん。せやから、憧れる場所に飛び込んで、ぎょうさん経験して成長した人間が、自分にとって一番向いていることを見つけたとき-自分にとっても、お客さんにとっても、最高の状態を生み出すことができんねんで」「人間の赤ちゃんはやりたいことやるやろ?触りたいもの触って、行きたい場所に行く。もちろんそこで痛い思いをしたり、つらい経験をするわな。でも、それこそが、人を一番成長させる道なんやで」「せやから昔の偉い人らは、みんな口をそろえてこう言うんやで。「やりたいことを、やりなさい」」

・「勤太郎さんが貧乏な生活を楽しめたのは-その生活の中に、自分で喜びを作り出していたからです。エアコンのない生活でも、将来が見えない不安の中でも、勤太郎さんはそこに楽しさを見つけようとしていました。」「お金で買える喜びはすべて-素敵な服も、おいしい食べ物も、優雅な部屋も、豪華な旅行も-他人が作ったものです。でも、どんなにつらい状況でも、それを楽しもうとする気持ちさえあれば、人は、自らの手で喜びを作り出すことができます。お金がなうても、人は幸せになることができるんです」

・僕は、あることに気づいた。気づいてしまった。今、ヘアピンで髪をとめて美しくなった幸子さんを見ているのは、僕だ。美しくなった幸子さんに感動しているのは、プレゼントをもらった幸子さんではなく、プレゼントを渡した僕なのだ。相手へのプレゼントが、そのまま自分へのプレゼントになっている。

・チャールズ・ダーウィン(1809~1882)イギリスの自然科学者。測量船ビーグル号での航海から自然選択説を思いつき、現代生物学の基盤となる進化論を提唱したことで知られる。自伝の中で、自分は決して天才ではなく、辛抱強さと勤勉さが自らの業績を作ったと語っている。

・ベートーベン(1770~1827)ドイツの作曲家。28歳の時よ聴力を失い始め、進行する病状の中「ピアノソナタ第14番”月光”」「交響曲第5番”運命”」など世界的な作品を残す。また、スランプになると気分を変えるために手紙をしたためていたことでも知られ、絶不調の時期には1年間に150通もの手紙を書くほどの手紙魔であった。


面白かった本まとめ(2012年下半期)

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「夏の家(国立市)」で和食を楽しみました!

2013年05月01日 01時00分00秒 | 外食
<水曜は食べ物のおはなし>

 ハワイで現存するもっとも古い日本料亭である夏の家(なつのや)が経営するお店が国立市にあるとのことなので、行ってみました。
 場所は、JR国立駅南口から南へ大学通りを5分ほど歩いて右に曲がったところにあります。

 ハワイという印象とは違って、かなり和風な入口になります。

1img_6726
↑夏の家の入口

 門をくぐると普通の民家の玄関があり、チャイムを押して入ります。
お店という感じではなく、一般家庭にお邪魔する感覚ですね^_^;)

2img_6745
↑店の玄関

 店の中も普通の家の感じで、ただ廊下には赤い絨毯が敷かれています。
また左上の方向には「夏の家」の看板があり、その下には花が飾られていました。

3img_6744
↑玄関から見た廊下

和服の女性に案内され、靴を脱いで廊下を歩き、洋室へ入ります。
このお店は5つ部屋があるとのことで、掘りごたつの和室もあるようです。

4img_6730
↑洋室の部屋

 洋室とはいえ、襖があり、左の方には鷹の剥製があるのには驚きました。
鷹の剥製とは初めてです。
純和風ですね。

5img_6731
↑洋室の部屋

 洋室というのは、赤い絨毯が敷かれ、テーブルとイスがあるためのようです。
想像より重いイスを引いて座ります。
机の上には花と日本の人形(博多人形?)が飾られていましたね。
どちらも美しいです。

6img_6732
↑花と日本の人形

 窓の外に目を移すと、木に黄色い金柑がなっていて、つがいのヒヨドリが鳴きながら食べています。
風流です・・・。

あらかじめ電話で予約し、松花堂弁当2,200円を注文していました。

7img_6724
↑メニュー

 さっそく熱いおしぼりが運ばれ、そして飲み物は無料のお茶を頼むと、すぐに「ごま豆腐」が運ばれました。
 質の良い黒豆がほんのり甘く、そしてわさびとひんやりとしたごま豆腐は味わい深くさすが美味しいです。
器もきれいですし、出だしは上々です。

8img_6734
↑ごま豆腐

そしてメインの料理が運ばれます。

9img_6735
↑メインの料理

 刺身は、ヒラメとマグロで、特にヒラメの身が引き締まっていて美味しいですね~。
また、里芋なども上品に薄味でしっかり作られていて美味しいです。
天ぷらは、エビが想像以上に柔らかくてビックリ!
そのほかの野菜天ぷらも美味しいです。
そして赤魚もよい焼き加減で、そして卵焼きも甘くてgoodですね!

そして、ご飯と赤出汁、漬け物が運ばれます。

10img_6739
↑ご飯と赤出汁、漬け物

赤出汁はしっかりと出汁が利いていて美味しい!
そして特にナスの漬け物がご飯に合い良いです。
ご飯には味付きちりめんでこれも良いです。

ご飯茶碗は有田焼でしたね。
その他の器も古伊万里などで良い器だと思いました。

そして最後にデザートとコーヒーが運ばれます。

11img_6742
↑デザートとコーヒー

デザートは、ひんやりわらび餅と、チョコ入りチーズケーキにオレンジとバラエティに富んでいて美味しく、良かったですね。

 夏の家は、情緒ある個室の室内で、良質な和食を美味しく楽しめ、とてもオススメですね!
 今度は違う部屋で庭や室内も楽しみたいと思います。

国立市のオススメ食事・レストランまとめ

<今日の独り言>
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

夏の家
昼総合点★★★★ 4.3
<script src="http://tabelog.com/badge/google_badge?rcd=13032359&user_id=125742" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>


関連ランキング:懐石・会席料理 | 国立駅



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする