いいね~おいしいね~

食べたり買って良かったもの等を実体験に基づき厳選紹介!ぜひご利用頂きより良い人生や日本経済等活性化につながれば幸いです♪

マンゴツリーカフェ新宿でタイ料理を楽しみました!

2010年03月31日 01時00分00秒 | 外食
<水曜は食べ物のおはなし>

新宿駅南口すぐそばのルミネ1の7階にあるマンゴツリーカフェで家族で食事をしてきました!

マンゴツリーカフェは、タイの首都バンコクが本店で、ロンドンにもお店があるようです。洗練された都会の大人の休日をイメージしたカジュアルレストランとのことです。

確かに、入口や店内は、シックで清潔でお洒落です。ほとんどが若い女性客でしたね。

また、土曜の19時ごろ行ったのですが、人気なお店のようで30分以上待ちました。大盛況です。

最初に店外で並んで、そのあと店内のイスで待って、メニューをみることができます。

予約客も多いようです。予約することをオススメします。

1img_1157
↑入口

2img_1162
↑店内の感じ


コースではなく、一品ずつ注文しました。


まず、海の幸の生春巻き750円が来ました。千切りのきゅうりと大きなエビ等が入っていて、2種類のソースを楽しめます。
ソースが美味しい!!ちょっと辛目です。

3img_1164
↑海の幸の生春巻き750円


次に海老のすり身とクワイのアーモンドフライ900円です。

すり身とつぶつぶのアーモンドが相性バッチリで美味しいです!これもソースに付けて食べます。

4img_1166
↑海老のすり身とクワイのアーモンドフライ900円


それから、トムヤムクンと並んでタイでは定番というトムカーガイ1100円というココナッツのスープが来ました。

ココナッツが濃厚で美味しい!!

素材がたくさん入っているのも良いです。ちょっと辛目ですね。

5img_1176
↑鶏肉のココナッツスープ"トムカーガイ"1100円
 

 そしてトムヤムクンにセンレックヌードルが一緒になったトムヤムヌードル1080円が来ました。

これも野菜や香辛料等が具だくさんでうれしいです。辛いのですが、美味しい辛さです!

6img_1178
↑トムヤムヌードル1080円


 そして鶏肉のグリーンカレー1400円です。大きなナスや鶏肉、タケノコ等にココナッツミルクがたっぷりで濃厚なカレーで美味しいです。タイのジャスミンライスにカレーが染み渡り美味しい!!

7img_1179
↑鶏肉のグリーンカレー1400円

それから、驚いたのがタイの焼きそばの「パッタイ」で、味付けが甘いです!

砂糖が入っています。

今までちょっと辛かったので、オアシスですね^_^) 

さすがに、もうお腹一杯になりました・・・。

8img_1181
↑タイの焼きそば"パッタイ"1150円


そして、最後にデザートでタピオカとトロピカルフルーツのココナッツミルク600円でした。

フルーツ等が入ったコップが4つあり、そのなかに、もちもちしたタピオカとココナッツミルクを入れて楽しみます。

花もきれいでした!

もちもちとしたタピオカと良質な甘いココナッツミルクがミックスしてこれは美味い!!

あまりにも美味しくて、すぐたいらげてしまいました^_^;)

このタピオカとトロピカルフルーツのココナッツミルクは特にオススメです!!


9img_1183
↑タピオカとトロピカルフルーツのココナッツミルク600円


マンゴツリーカフェの料理は、どれも良質な素材をたくさん使っていて美味しくて味わい深くて想像以上に良かったです!!

店内もきれいでお洒落だし、女性客も多いし、とてもオススメですね!!


<マンゴツリーカフェ新宿>
住所:〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-1-5 ルミネ新宿店 ルミネ1 7F
アクセス:JR新宿駅 南口 徒歩1分 
TEL:03-6380-2535
営業時間:ランチ  11:00~15:00(L.O.14:30) 
       ティー  14:30~16:30(L.O.)
       ディナー 17:00~23:00(L.O.22:00) 
定休日:不定休 (ルミネ新宿店に準ずる)

大きな地図で見る

美味しかったものまとめ(2009年下半期)


<今日の独り言> 
6歳の息子の誕生日には手づくりケーキにローソクをたくさん立てて、クラッカーでお祝いして、息子は大喜びでした^_^)もちろん「ふぅーー!」とローソクの炎を消すことができました^_^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モビリティパークでオフロード大会(トライアングル チャンピオンシップ)観戦!

2010年03月29日 01時00分00秒 | イベント・外出
<月曜はお勧めなおはなし>

2010年3月28日(日)に静岡県伊豆の国市のモビリティパークでオフロードの大会であるトライアングル チャンピオンシップを観戦してきました!

モビリティパークには初めて行ったのですが、オフロードコースとオートキャンプ場で構成されるようです。

1img_1388
↑モビリティパーク入口


オフロードコースは、20万㎡の敷地に3タイプののコースが設定されています。かなり本格的ですね。

2img_1384
↑コース案内


3img_1385
↑コースの写真


中をちょっと歩いたのですが、コースの説明がありました。

3img_1393
↑コースの説明


長いヒルクライムやマッドボギンという水のコースもありました。

4img_1394
↑長いヒルクライム


5img_1395
↑マッドボギン


四輪者のオフロードの大会は初めて見ました。

朝9時過ぎには、参加する車がズラリと並んでいます。かなりの人数が参加します。

6img_1392
↑参加車がズラリ


この競技内容は、15分以内に3つのセクションをクリアして行くもので、3台1組となって、オフロードコース内に設置されたマーカーポイントを前後どちらかの左車輪で踏みながら、そのポイント数とクリアタイムの合計を競うものです。


 コースは入口と出口は決まっていますが、中は自由に走れるようになっています。

但し、必ず通過しなくてはいけない場所は決められ、コース内のテープに触ると減点となり、ポールに触ると即失格となります。

したがって、走り方は、各チームの作戦で様々でしたね。

7img_1401
↑倒れそうな車


8img_1406
↑倒れそうな車


コースはかなり起伏があって、車が何度も倒れそうになります。

しかし、これが倒れそうで倒れないんですね。さすがオフロード車!!


ポイントとなるマーカーポイントの近くにはポールがあって、かなりぎりぎりです。

結構、このポールに触ってしまって、失格となるチームは多かったです。

9img_1408
↑ポールの近くを走行


初めてこのオフロード大会を観戦しましたが、迫力があって面白かったですね!

小さい車はキビキビ走行し、大きな車は迫力満点でした^_^)

とてもオススメです!!


<モビリティパーク>
住所:静岡県伊豆の国市長者原1445-481
オフロードコース  TEL.0558-79-0026  FAX.0558-79-0020
オートキャンプ場  TEL.0558-79-0213  FAX.0558-79-0210

大きな地図で見る

お勧めなお話(2009年下半期)
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!

<今日の独り言> 
6歳の息子の卒園式は、先生が泣き出して、出席者の家族みな涙、涙で感動的でした。天気に恵まれてよかったです^_^) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰も知らないプロ野球「審判」というお仕事(元・セントラル・リーグ審判 篠宮愼一)

2010年03月26日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「誰も知らないプロ野球「審判」というお仕事(元・セントラル・リーグ審判 篠宮愼一)」の購入はコチラ


 この本は、1982年~1997年までセリーグ審判員だった篠宮愼一さんが書いたもので、その体験をまとめた本です。

特に、以下が面白かったですね^_^)

・球審(ホームベース後ろ)が大変
・審判はボールの試験をする
・広島・達川、阪神・木戸は審判泣かせ
・ある審判が場内説明をする時に、「行事の○○です」と言った
・古田選手の技術の凄さ
・野村監督のボヤき
・落合選手の凄さとその晩年
・イチローの凄さ

野球ファンには堪らない本だと思いますが、野球ファンではなくてもとても楽しめる本です!

とてもオススメです!!

以下はこの本のポイントなどです。


・このホームランが、後楽園球場における公式戦最後のホームランと記録された。幸いにも、試合は最終的に広島が5対2で勝利したため、広島ファンも一応は満足という結果になった。だが、当事者である審判は、当然ハッピーエンドとはいかない。翌日、この試合を担当した審判6名は、すぐさま連盟に呼び出され戒告と罰金処分を受けた。「球審2万円、内野審判1万円、外野審判5000円の罰金処分に処す」われわれの目の前には昨日の公式記録員が記入したスコアが置かれていたが、備考欄にはしっかりと注釈が付けられていた。「(注)4回裏、吉村選手は2-4からホームラン」

・1980年12月。大学4年生のとき、私の運命を大きく変えるニュースが飛び込んできた。セントラル・リーグが、審判の一般公募を行うという。千載一遇のこのチャンス。確かに狭き門だが、これにチャレンジせずして、プロ野球の審判への道はない。私は迷わず受験をした。このときの募集には、全国から約350名の応募があり、書類選考の時点ではすでに、全体の9割以上が落とされた。2次選考に進めたのはわずか30人。採用されるのは、この中のたったひとりである。結果は不合格。しかも次点であった。次点というと普通なら、相当悔しいところなのだが、不思議とこのときは、素直に自分に言い聞かせることができた。<仕方がない>私は大学を卒業し、中野郵便局郵便課に就職した。しかし、人生とは面白い。中野郵便局に勤めるようになって3ヶ月ほどが経過した5月に電話があった。聞けば、セントラル・リーグが採用枠をふたりに増やし、次点で落ちた私を繰り上げて採用したいというではないか。翌日、中野郵便局長に辞職願を提出した。局長もビックリしていたが、郵便局からプロ野球の審判が誕生するなどという事態は、局はじまって以来のこと。「応援するから、頑張ってこい」この言葉に嘘はなかった。

・先輩からは、審判としての極意を徹底的に叩き込まれた。ルールはパーフェクトに覚えているのが当たり前。
 1.常に毅然とした態度。そして一度下した判定については堂々と主張。
 2.抗議は短く収める。
 3.24時間、常に野球のことだけを考える。
 4.ユニフォームは審判にとっての舞台衣装。常にきちんと着こなす。
 5.ひとつのアウトを判定したとき、常に次のプレーのことを考える

・少しでもジャケットやズボンがよれていたり、折り目がなかったり、スパイクが汚れていたりすると、厳しく注意される。もちろんヒゲもご法度で、試合中の立ち姿にも注意を払うよう指導された。そういう厳しい部分を持っている方だからこそ、いついかなるときにでも、堂々と判定をすることができたのだろう。

・審判もプロ野球選手の自主トレに合わせて始動し、2月のキャンプインと同時に身体が動くように体調を整えていくことになる。私の場合よく、自宅の周辺を走りこみ、オフの間に鈍った足腰を鍛え直した。また、動体視力を回復させる練習と発声練習も、この時期から行っていた。ただ、発声練習に関しては、たとえ雨戸を閉めて防音に気を使っても、どうしても限度がある。そこで、キャンプイン直前はよく、近所のカラオケボックスに通った。

・5ダースだけで1試合まかなえるケースはほとんどないのが現状だ。もしボールが足りなくなったときは、ホームチームが保管している予備の公認球が、ゲーム中に審判控え室へと運ばれてくる。そして、ゲーム前と同じように、審判の手によって、光沢を落とす作業が行われる。また控え審判にはもうひとつ、試合中に欠かせない大事な仕事道具があるのだ。ここで必要なものというのはなんと「消しゴム」なのである。控えの審判は戻ってきたボールをチェックし「使える」と判断したボールの汚れた部分を、この消しゴムを使ってこするのだ。そうすると、これがじつによく落ちるのだ。

・経験の浅い若手を除くと、審判は一塁、二塁、三塁、そして球審を担当し、翌日は「上がり」というローテーションになる。今のペナンとレースは3連戦が主体なので、初戦で一塁と控えだった審判が球審を担当することはない。つまり三塁審判というのは、翌日の球審であることを意味する。審判はそれだけで、ずいぶんとナーバスになる。「触らぬ神に祟りなし」というわけではないが、そっとしておいてあげるのが、最良の方法なのである。もっとも、誘ったところで乗ってくるような人は、まずいない。それほどまでに球審という役割は大きなプレッシャーを与えるものなのである。

・審判は、「プレイボール」とコールした以上は、試合を成立させたいというのが本音である。というのも、審判は試合が中止になれば出場手当てをもらうことができない。だからゲームがはじまれば、とりあえずはホッとする。ところが雨等で試合が成立せずノーゲームとなった場合、出場手当ては支給されないのだ。

・審判がもっとも苦労をするのは、ショートバウンドの球にバッターが手を出したときと、内角に来た球がバットに当たったのか、それとも身体に当たったのかを見分けるときである。この判定は、どんな審判であっても苦労する。微妙な場合、とっさの判断材料となるのは、じつは本人の表情である。本当に身体にボールが当たったときというのは、間違いなく表情に出るものである。脂汗を浮かべていたり、眉間にシワを寄せてつらそうな表情をする。

・私が上手いと感じた捕手といえば、古田捕手をはじめ、ヤクルトから日本ハム、阪神、そして2009年からは横浜へと移籍した野口寿浩捕手や、横浜から今年ヤクルトに移籍した相川亮二捕手などが挙げられる。球審を担当するとき、彼らがマスクを被っていると、ゲームに集中することができた。逆に嫌だったのは、やはり捕球に難のあるタイプ。特に低めのボールをよく落とす捕手は、後逸することもあるし、落とすたびにボールの交換を要求したりする選手もおり、嫌だった。「プロのキャッチャーなんだから、ちゃんとボールくらい捕ってやれよ」などといいながらボールを渡していたものである。

・一番困るのは、球審である私がジャッジを下す前に、自分で勝手にジャッジしてしまう捕手。これがもっともやりにくい。彼は、投手が投げた球を捕球すると、球審がストライクともボールともコールしないうちに自分で判定を下し、さっさと投手にボールを返してしまう癖があった。審判はどちらかというと、捕球した状態でミットを動かさないほうが判定しやすい。このチームの投手はずいぶんとストライクを損したはずである。

・セントラル・リーグで審判泣かせの捕手といえば、なんといっても広島の達川光男捕手と、阪神の木戸克彦捕手のふたりが双璧だった。達川捕手、とにかくよく喋る。野球に関係のない話も平気でしてくる。とにかく1回から9回まで、何でもいいから喋っていないと落ち着かない性格のようだ。木戸捕手も、やはりよく喋る。セントラル・リーグの審判員の多くは、この両捕手が出場する広島対阪神戦の球審だけは「御免こうむりたい」という思いが強かったと思う。

・2時間台なら「おっ、今日は早いな」。3時間台前半なら「まあ、なんとか」。後半だと「ちょっとかかったな」。延長戦に入り、4時間台前半だと「今日は仕方ないな」。後半だと「いやあ、長かった」。5時間台だと「疲れたな。さすがにしんどい」となる。そして、延長戦でもなく、9回でゲームが終わったにもかかわらず5時間近いと「いい加減にしてくれ」となる。特に球審の場合は疲労困憊だ。

・投手が乱調だと、すべてが負の連鎖を生んでいく。球数が多くなる。四球が増える。得点が入る。タイムが増える。交替が多くなる。攻撃時間が長くなる。どれひとつとっても、時間が短くなる要素はない。ストライクが入らないピッチャーほど球審泣かせの存在はない。球数が増えれば判定機会も多くなる。やはり腰を中心に、身体への負担は多くなるから、かなりきつい。選手ならば、攻撃の合間にインターバルを取ることもできるのだが、審判はそれができない。水分補給はイニングの合間にすればいいが、逆に水分放出(つまりトイレ)は我慢しなければならない。もちろん試合終了までは立ちっぱなしだ。

・球審の私に長嶋茂雄監督が交代を告げた。「篠宮君、代打、川相」長嶋監督は、明らかにベルトに手を当てていた。もう、送りバントに決まっている。「やっぱりバントですよね。二塁に投げるの、やあめた」長嶋監督のジェスチャーを見た横浜の谷繁元信捕手が、ニヤリとしながら、私のそういった。立場上、相槌を打つわけにはいかないのだが、長嶋監督のあまりにも「天然なしぐさ」に、私は不覚にもうなずいてしまった。谷繁捕手は、絶妙のバント技術を誇る川相選手がバッターでは、二塁封殺は無理と判断したのだろう。その言葉どおり、谷繁捕手は川相選手がバントした打球をつかむと、二塁には目もくれず一塁へ送球。「敵も味方も、バントだと思っているんでしょ。隠したって、しょうがないもの」長嶋監督の顔にはそう書いてあった。敵を欺いたり、審判の目をごまかしたりすることには、まったく関心のない長嶋監督ならではの「迷采配(?)」であった。

・「ストライーク、じゃなーい」人間の頭は不思議なもので、自分が発しようとした言葉とは違う言葉が口から出てしまうことがある。

・微妙な判定を巡ってゲームが中断し、場内説明をしなければならない場面。バックネット近くの場内マイクに向かった谷先輩、開口一番こういった。「行司の谷です」場内は大爆笑。「行司軍配は・・・」とは続かなかったからよかったが、もしかしたらこのときの谷先輩は、どうしても気になる相撲の大一番があったのではないかと、いらぬ勘繰りをしてしまった。

・硬球が直撃したときの激痛は、まさに想像を絶するものがある。「やばい・・・」と思った瞬間、スピンがかかったボールは、私の右腕を直撃。言葉にならず。額からは脂汗が滲み出てくる。私はその場に倒れこんでしまった。「篠さん、痛いけれど我慢して」横浜トレーナーの江川さんがそういうと、打球が直撃した患部を揉みほぐしだした。言葉では表現不可能!気を失いそうになるほどの痛みが全身を駆け抜ける。強烈な力で、江川さんは腕を強く揉みつづける。「もう少しだから。ボールが直撃したときっていうのは、こうして揉んで、すぐに血管を散らさないと、後で紫色のあざが残っちゃうから」私があまりにつらそうな表情をしているので、本人も気が引けたのか、まるで諭すように語りかける。それを聞いた私は、ちょっとひと安心。右腕は普段の半分も上げることはできなかったが、気力でなんとか最終回まで球審を務めた。しかし、さすがはプロのトレーナーだ。私の右腕の痣は1週間ほどで痛みとともに消えてくれた。

・私も球審として7回くらいまでノーヒットというのは何度も目撃してきたが、だいたいはその直後に安打を許していたものだ。実際に記録が達成されたゲームは、イースタンリーグで2回だけ経験している。ひとつは巨人の香田勲男投手が、西武を相手に達成したもの。そしてもうひとつだが、これは1軍も加えた日本プロ野球の歴史の中でも唯一といえるものであった。私は日本の審判の中で唯一、両軍無安打試合の球審を務めた審判となったのである。

・甲子園球場のメンテナンスは、他の球場のどこと比較しても、ずば抜けて素晴らしい。そんな思いは、ここ甲子園球場でプレーした選手なら、誰でも同じであろうと私は思う。2001年、阪神の和田豊選手は自身の引退セレモニーの際、球場を埋めた大観衆を前にこんな言葉を残している。「いつも最高の状態でプレーをさせてくれた、阪神園芸の皆さんに感謝します」

・「ジャンパイア」とは巨人に肩入れしている審判のことを指す言葉だ。ただ、記録を調べてもらえば分かると思うが1年を通じてそれほど極端な判定の差が出るものではない。審判は生活がかかっている。特定のチームが勝つよりも、自分の評価が上がることを優先する。正確なジャッジと、ゲームコントロールを行うこと。評価の対象となるのはこの2点だけであることを覚えておいてほしい。

・落合博満選手の2打席目のこと。内藤投手は、アウトコース低めにスライダーを投じた。右バッターから見て、外に逃げる変化球は、カットしてライトにファウルを打つか、ボールに逆らわずに、流し打つのが普通だ。だが落合選手はこのボールを左中間へと引っ張った。打球はレフトとセンターの間を抜く長打となり、楽々と二塁に到達。あの打球を引っ張ることができるのが、プロの4番なのだということを、私はこのときはじめて知ることができた。

・この打席で落合選手は、アウトコースに外れたボールに手を出した。ボールはファウルゾーンを転々として、やがて追いついたボールボーイによって回収されていったのだが、この直後、落合選手はひょんなことを口走った。「篠、今のはいっぱいか?」「いいえ、落合さん、明らかに外れていますよ」本当は、試合中にコースについての説明をすることは禁止されている。もちろん私も、普段ならばたとえ相手が落合選手だろうが、長嶋監督だろうが、絶対にこうした会話を交わすことはない。だが、なぜかこのときだけは、マスク越しに正面を向いたまま返事をしてしまった。目の前にはヤクルトの古田捕手がいるというのに・・・。「そうか・・・」落合選手はそう呟くと、次の投球を引っ掛けた。平凡な内野ゴロだった。一塁塁審がアウトのジャッジを下した。ボールを取り替えるため、私は両手を広げてタイムをコールした。それと同時に古田捕手が私に話しかけてきた。「篠さん、たぶん落合さん、そろそろ潮時かもね」「今までの落合さんなら、あのコースは絶対に手を出さなかったからね」結局、落合選手はその年、FAで日本ハムへと移籍したのだが、移籍後2年間の打率は2割6分台と2割3分台。本塁打数も合計でわずか5本と低迷し、バットを置いた。

・まず、あのコースをライト線に運ぶことができることに怖れいった。それ以上に、外れていると認識したボールを、審判がストライクと判定したとたん、ストライクゾーンへと瞬時に変えたことに驚いた。やはり天賦の才能がなせる技なのだろう。「篠宮さん、イチローはやっぱり天才だね」悠然と二塁に立つイチローを見ながら、谷繁捕手がささやいた。私は、ただただ、うなずくしかなかった。

・私の中で強く印象に残っているのは、横浜の工藤公康投手と、元中日の今中慎二投手のカーブである。工藤投手は、彼が西武ライオンズに入団して2年目、イースタンリーグの試合に登板したときにはじめてそのカーブを体感した。まさに「2階から落ちてくる」という表現がピッタリとあてはまる大きな落差であった。

・もっとも嫌だったのは、伊藤智仁投手が投げるときのゲームだ。伊藤投手は150キロを超えるストレートと、真横に滑るように曲がる高速スライダーを武器とする本格派の速球投手。「江川2世やな」入団1年目のキャンプの際、あの野村監督が絶賛したほどの逸材だ。事実、この年は7月に肘痛で戦線を離脱するまで、14試合に登板し7勝2敗、防御率0.91という活躍をする。しかもこの7勝のうち、4つが完封勝ち。さらに投球回数109回に対して、126奪三振を奪っていたのだから、いかに打者をきりきり舞いにさせていたのかが分かる。それだけの投手と、古田捕手がバッテリーを組んでいるのだから「こんなの打てるわけがないだろ」と誰もが思うのも当たり前の話だ。球審の私でさえそう感じていた。「キャッチャーだからまだ捕ることはできるけれど、あの球を打者として、打てといわれたら、絶対に無理だ」当の古田捕手でさえ、そう語っていたほどなのである。

・引退するまでに、すべてをやり尽くし、真っ白になるまで完全燃焼できる幸運を手にすることのできる選手は、プロ野球界全体の中でも、一握りの選手にしか与えられることはない。昼は2軍、夜は1軍という、1軍半の審判にとって、2軍でかつてのスターたちと顔を会わせることほどつらいことはない。なぜなら審判は、一度2軍に落ちてしまった往年の名プレーヤーのほとんどが、二度と1軍への再昇格をすることなく、グラウンドを去っていくことを知っているからである。


<目次>
プロローグ
第1章●野球が好きだから耐えられるけど・・・ プロ野球審判はつらいよ
 プロ選手はあきらめた!審判で夢のつづきを・・・
 瓢箪から駒!「国家公務員」から「プロ審判」
 審判への道は厳しく、つらく
 デビュー戦で知った審判の絶望的な孤独感
 審判はカラオケが大好き?
 プロ野球審判に胃病が多いワケ
 ニューボール、じつは「真白」ではないのです
 消しゴムは立派な「野球用品」である
 たったひとり、私を見ていてくれた人がいた!
 審判の「哀しい財テク」
 三塁塁審はつきあいが悪い?
 審判の仕事は雨で干上がる?
 「ノーゲーム」は「タダ働き」です
 こんな「雨乞い」は二度とご免!
 「ルールブックの間違いを見つけろ」という難問
 「最初は投手」ゲームの流れでルールを頭に叩きこむ
 球審のプレッシャーは想像を絶する
 「薄着」ができないお仕事なんです
 審判は試合前も結構大変!
第2章●おやべり、テクニシャン、異才・・・ プロ野球選手「芸人列伝」
 やっぱり「親分」は偉い!
 こんな「変化球」は見逃すにかぎる!
 選手の中にはアカデミー賞級の凄い役者もいる
 自分でジャッジしちゃだめですよ!
 「広島・達川vs阪神・木戸」は審判泣かせ
 多摩川球場、東横線との熾烈な戦い
 勘弁してよ!「審判の珍プレー」
 ある投手の「スピード」を褒めたら・・・
 川相選手が深夜残業を回避してくれた?
 もう少し平光先輩の体が柔らかかったら・・・
 プロ野球と相撲には深い関係がある?
 ”ゴッドハンド”のトレーナーがいた!」
 「珍プレー番組」には”退場”を宣告したい!
 愛すべきパンチョさんとの思い出
 大先輩から届いた一通の手紙
第3章●ケンカ放棄、非武装中立主義者の悲哀 今だから話せる!審判秘話
 奇跡の試合を捌いた!
 江川さんは擁護してくれたけれど・・・
 甲子園が「聖地」であるという話
 名審判に辞表を提出させた甲子園の罠
 「退場!」へのイヤガラセから救ってくれた公式記録員
 原選手の「同級愛」
 ホームラン賞は審判ももらえる!
 審判に「晴れ姿」はない?
 審判稼業は妻との二人三脚
 やっぱり「野球少年」が原点
 審判もプロとアマの交流を!
 実況中継!地獄の「2人制審判」
 メジャー・リーグ審判は”超”のつく狭き門
 審判の権威について思うこと
 WBCで示した日本人審判の高度な技術
 誓っていう!「ジャンパイヤ」など存在しない
第4章●長嶋、王、野村、落合、イチロー、原、古田・・・私が見たスター選手たちの光と影
 名選手、名監督は審判に優しい?
 「ミスター」はいつまでもスーパースターだ
 王さんは全野球人の「元気の素」
 野村監督、今日のご機嫌はいかがですか?
 はじめての球審!落合選手のひとことがグサリ
 大打者の晩年に感じたこと
 「審判にアジャストする」天才・イチローの凄さ
 魔球は本当に存在するんです
 私が感嘆したある名キャッチャーのワザ
 消えた!悲劇のエースの変化球
 審判が「密かに慕う」投手とは?
 ある名投手の最後の試合
 メジャー・リーグの大スターが目の前に!
エピローグ

面白かった本まとめ(2009年下半期)


<今日の独り言>
大阪に行って、たこ焼きを食べたのですが、さすが旨いですね~。よく見るとコンニャクも入っていました^_^) これもポイントですかね・・・?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再びベージュ東京(銀座)でランチを楽しんできました!

2010年03月24日 01時00分00秒 | 外食
<水曜は食べ物のおはなし>

 このブログで一度紹介しましたが、とても良かったので、再び東京の銀座マロニエ通りのシャネル銀座ディルディングにあるベージュ東京(BEIGE ALAIN DUCASSE TOKYO)でランチを楽しんできました!

 1Fで受付をして、エレベーターで10Fまで上がります。エレベーターのボタンにはシャネルマークがあります^_^;)

1ele
↑エレベータのボタンにはシャネルマーク


店内は、天井が高く、明るくて、清潔感がありきれいです。最初は室内入ってすぐ左の席を案内されたのですが、窓側の席に変えてもらいました。

 前回のハンサムな白人のウェイターも健在でした。たどたどしい日本語も変わっていません^_^;)

2tennnai
↑店内


ランチのメニューは以下の通りです。

2010年の正月から2月28日までの間はニューイヤーズプランとして、8,000円のコースが5,000円で楽しめるということで、それを注文しました。ラッキーでした!


アントレ、魚介類、肉料理から1つずつ選びます。二人で行ったので、できるだけ別のものを頼んでみました。

3menu
↑メニュー


また、デザートのメニューも1つ選べます。

4desertmenu
↑デザートメニュー


まず、飲み物を注文しました。

ノンアルコールでメニューの一番上に、「Coco(1,050円)」とあるのでそれを注文しました。

ココシャネルのココですね。

ココだけに、中にココナッツミルク?が入っていて甘くて美味しい!!

それから、炭酸が入っていない水も注文しました。Evian(1,300円)です。

5coco
↑Coco(1,050円)など


食事の方は、最初に付き出しのチーズシューが来ました。

黒コショウと塩をまぶしたものが、それぞれ3個ずつ来ました。

前回は、黒コショウだけでしたが、塩をまぶしたものもあり、美味しいです!

6img_1127
↑チーズシュー


それから、スープが来ましたが、アントレに対応するとのことで、白いスープの方は「菊芋のヴルーテスープ・クレソンのニョッキ」に対応します。

7soup
↑スープ


赤い小さな器のスープは、「イカ墨のパスタ・貝類・レモンのジュ」に対応するものです。温かくてコクがありますね。

8soup
↑スープ


アントレは、は以下の通りです。

9untre
↑菊芋のヴルーテスープ・クレソンのニョッキ


10pasta
↑イカ墨のパスタ・貝類・レモンのジュ


 イカ墨で歯が黒くなることはありませんでしたので安心してください^_^;) 

パスタは細長い麺ではなく、薄くて広さのあるもので、その中にストライプにイカ墨を塗りこんだものです。

そのパスタの下に貝類があって結構ボリュームがありました。サザエ等の貝類も美味いです!!

11pasta
↑イカ墨のパスタ・貝類・レモンのジュの中身


魚介料理は、「鱈のヴァプール・ポウロー葱とジャガイモ・トリュフソース」と「帆立貝のポワレ・ベーコン風味の緑レンズ豆」を注文しました。

鱈は質の良さを感じました。それにしてもトリュフソースが美味しい美味しい!

帆立貝も良かったですね。このお店は特に泡が特徴ですね。

12tara
↑鱈のヴァプール・ポウロー葱とジャガイモ・トリュフソース


13hotate
↑帆立貝のポワレ・ベーコン風味の緑レンズ豆


肉料理は、「和牛ほほ肉の赤ワインプレゼ・人参と新玉葱」を注文しました。

和牛ほほ肉が柔らかい柔らかい!

赤ワインでじっくり煮込んであるのが分かります。ソースも美味しいです!

真ん中にある白いものは骨髄とのことでした。また、人参は京人参とのことでした。


14hohoniku
↑和牛ほほ肉の赤ワインプレゼ・人参と新玉葱

 デザートは、「カレ・シャネル ショコラ-プラリネ・ヘーゼルナッツのアイスクリーム」と「サヴァラン”クラシック”・軽いクレーム・フェッテ」を注文しました。


サヴァランの方は、年代ものとまろやかなもののシロップが選べて、年代ものを選択しました。確か1970年代と言ってました・・・^_^;)

カレ・シャネルの方には誕生日だったので、フランス語で誕生日おめでとうとチョコで書いてくれてうれしいですね。
カレ・シャネルは、芸術的な飴細工と金粉も散りばめられていて、そしてチョコもかなり美味しいです!
これはうれしいですね。

15savaran
↑サヴァラン”クラシック”・軽いクレーム・フェッテ


16kare
↑カレ・シャネル ショコラ-プラリネ・ヘーゼルナッツのアイスクリーム



それから紅茶とコーヒー、シャネルマーク入りのチョコレートも堪能しました。

17tea
↑紅茶


18coffee
↑コーヒー


 今回も心地よい気分で、ランチを美味しく楽しめました。ベージュはとてもオススメです!!


<BEIGE ALAIN DUCASSE TOKYO>
TEL:03-5159-5500
住所:東京都中央区銀座3-5-3 シャネル銀座ビルディング 10F
交通:東京メトロ銀座 徒歩3分
営業時間:11:30~14:30
       18:00~23:30 (L.O. 21:30)
定休日:月曜日
クレジットカード:可 (VISA、MASTER、JCB、AMEX、Diners)
駐車場:有
その他:完全禁煙


大きな地図で見る


美味しかったものまとめ(2009年下半期)


<今日の独り言> 
よく歩いたり朝食は野菜ジュースにする等健康に気をつけるようになって、体脂肪率がついに13%になったのには驚きました^_^)高校生の頃の体型です^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝塚歌劇「星組」のハプスブルクの宝剣とBOLEROを楽しみました!!

2010年03月22日 01時00分00秒 | イベント・外出
<月曜はお勧めなおはなし>

 以前このブログで紹介したなぜ宝塚歌劇に客は押し寄せるのか(中本千晶)という本を読んでどうしても宝塚歌劇に行きたくなり、初めて宝塚歌劇を鑑賞して来ました!

 チケットは、このブログでも紹介しましたが、この本で紹介されていたおけぴネットを活用して入手しました。定価より安く入手できてうれしかったです!


 場所は東京宝塚劇場で、JR有楽町駅や東京メトロ日比谷駅そばにあります。ちなみに兵庫県宝塚市にも宝塚大劇場があります。

1img_1121
↑東京宝塚劇場のビル


2img_1125
↑東京宝塚劇場の入口


入口にには大きなポスターもありました。

3poster
↑ハプスブルクの宝剣とBOLEROのポスター


私が観劇したのは「星組」のハプスブルクの宝剣(お芝居・約90分)とBOLERO(ショー・約70分)で構成されているものです。間に30分の休憩があり、13:30開演で16:40頃終了しました。

入口でチケットを見せて入り、赤いじゅうたんの階段を上がって行きます。季節柄、雛人形も置いてありました。
もちろん階段を使わず、エレベーターを使用することもできますが、ショップやラウンジ等もあるので階段をオススメします。

4img_1151
↑赤いじゅうたんの階段


劇場までの途中でプログラムを1000円(税込)で購入しました。売店ではオペラグラスを500円で借りることができます。

今回はオペラグラスを持参しましたが、かなり重宝しました。^_^) オペラグラスは持参すべきですね。

5img_1155
↑プログラム(1000円(税込))


 プログラムの構成は以下の通りです。内容が盛りだくさんなのでプログラムの購入をオススメします^_^)

特に、事前にストーリーを確認しておくと混乱することがありませんし、場面ごとの出演者紹介があるので特定のファンの方には重宝します。

それから個人的には、リハーサル時の写真も盛りだくさんで楽しめました^_^;)
えぇぇ化粧前の写真は顔が全然違うぅぅ^_^;)


【プログラムの構成】
・全公演の日程(2/12~3/21)
・メインキャストの写真
・ストーリー(ハプスブルクの宝剣)
・メインキャストの紹介(ハプスブルクの宝剣)
・テーマソングの歌詞(3曲)(ハプスブルクの宝剣)
・場面ごとの出演者紹介(ハプスブルクの宝剣)
・テーマソングの歌詞(2曲)(BOLERO)
・場面ごとの出演者紹介(BOLERO)
・演出家に聞く(ハプスブルクの宝剣、BOLERO)
・原作者のコメント
・主題歌作曲者のコメント
・出演者の顔写真
・舞台の写真(ハプスブルクの宝剣、BOLERO)
・リハーサルの写真
・次回公演等の案内


劇場内への到着がちょうど定刻だったので、暗い中を係の方に案内してもらいました。定刻前に着席しないとダメですね。

席は満席で驚きました。さすが大人気ですね。また女性比率は95%ぐらいでしょうか・・・^_^;)


 まずは、お芝居(ミュージカル)の「ハプスブルクの宝剣」の始まりです。

いきなり、主人公(柚希礼音(男役))が登場します。

化粧もバッチリで声も大きく、さすがに主人公は存在感がありますね。

音楽は生のオーケストラで驚きました。

バレエのように舞台の手前の下の方で演奏されていました。

指揮者の指揮棒が見えます。

但し音楽はクラシックだけではないのが宝塚です。

また少し早すぎるかなと思うようなストーリー展開ですが、肝心の決闘のシーンなどは十分にゆっくりと間があり、さすがですね。

またコーラスでもストーリーの説明があり分かりやすいです。


主人公は波乱万丈でシリアスな場面が多いですが、全編を通じて希望を持つことの大切さが主張され、ラストは感動ものでした^_^)

とにかく宝塚歌劇は、男役トップスターが中心ということがよく分かりました!


それから、30分ほど休憩のあと、BOLERO(ショー・約70分)が始まりました。

衣装や踊りがさすがにきれいですね。

全員がキビキビしているのも好感が持てます。

ラインダンスもあり驚きました。

ラインダンスはセリフのない若手メンバー(宝塚の学校を卒業したばかり)で構成されているようです。


 締めは、大階段でのパレードで、出演者が次から次へと降りてきます。

スタークラスは羽根を背負い、センターでひとりで歌いながら降りて来ますね。

この羽根は後に降りてくる人ほど巨大化・派手化し、孔雀級の羽根を背負ったトップスターが、出演者全員に迎えられながら降臨して、あっさり終了しました。

宝塚の芝居やショーの終わりは幕が下りて即終わりで、舞台挨拶やアンコール等もなく、あっさり終わるのには好感が持てました。外国人にとっては、不満かもしれませんね・・・。

それから、宝塚は、男役トップスターを中心に作られているということがよく分かりました。

女役トップスターでもあくまで脇役のようですね。

観客のほとんどが女性というのがその理由でしょうか・・・。


いずれにせよ、想像以上に、宝塚歌劇を楽しめました!感動しました!

また舞台や衣装もきれいで、役者全員が一所懸命で、そして希望が持てるストーリーで、観客がとても元気づけられる内容だということがよく分かりました!

宝塚歌劇はとてもオススメですよ!!


お勧めなお話(2009年下半期)
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!


<今日の独り言> 
久しぶりに新幹線に乗りました。行きは富士山を雲で見ることができなかったのですが、帰りはきれいな富士山を見れて良かったですね^_^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会社人生で必要な知恵はすべてマグロ船で学んだ(齊藤正明)

2010年03月19日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>


「会社人生で必要な知恵はすべてマグロ船で学んだ(齊藤正明)」の購入はコチラ


 この本は、「鮮度保持剤」開発の一環としてマグロ船乗船となった会社員が、その経験をつまびらやかに紹介した本です。

一度出港したら長期間陸地に戻れず、逃げ出すこともできない環境で、その苦闘やそれから学んだ人生訓について書かれています。

 特に、船長等の含蓄のある言葉、マグロの心臓がアワビのように美味しいこと、基本に忠実が大切なこと等が良かったです。

 人生に役立つことばかりだと思います!とてもオススメです!!

以下はこの本のポイント等です。


・当時(2001年頃)、大分県津久見市に在籍する冷蔵マグロ船は50隻ほどで、全国には500隻の冷蔵マグロ船がありましたから、日本で有数の冷蔵マグロ船の漁港と言えるでしょう。

・ちなみに、私が乗る東丸は、マグロ船のなかでは非常に名の知れた船でした。冷蔵のマグロは鮮度が落ちてくると、目が白く濁ったり、腐敗臭が生じたりしますが、東丸の場合、そうした鮮度劣化が少なく、「荷受け」という漁師と仲買を仲介する港の職員の話によれば、全国で約500隻あるマグロ船のなかで、マグロを鮮度よく持ち帰るトップ3以内に入る船だそうです。景気の良い時代には、各港から、「うちに入港してくれ」と頼まれる存在で、持ち帰ったマグロは他船の倍くらいの高値で取引されていたとのことです。

・どのあたりをマグロの群れが通るのかは、さまざまな情報を頼りに予測します。予測が当たればいいのですが、それがはずれると人件費や燃料代、それに1回分の操業機会を失うため、50~200万円がパーとなります。非常に大ざっぱですが、年間を通じて1航海約40日で、売上は約1000万円になるので、50~200万円の損失はとても大きく、オーナーである親方のプレッシャーは、いつも相当なものになると言います。一方、船長は船を予定どおりの場所へ動かすのが役割です。

・その後、東丸は、荷積み作業をした大分県の津久見市内から、定期船で25分離れた保戸島という町に移りました。その島には約500世帯あり、マグロ船が栄えた時代は3分の1の世帯が船のオーナーという時代があったそうです。2001年当時、保戸島にあるマグロ船は50隻あり、世帯数から考えれば、立派な漁師町と言えるでしょう。

・「それは齊藤がボケちょるんど。「毎日がつらいです」なんぞ、毎日メシが食えているやつが言うかい!世界には、メシが食えん人らが大勢いるんど」親方は、16歳からマグロ船に乗っています。そのため、アフリカ、南アメリカ、そのほか、私が聞いたこともないような国々を見てきています。ですから、他国と比較したときの日本の豊かさがよくわかるのでしょう。「人間はの、幸せのなかにいるときは、幸せに気づかんもんよ。マグロだって、海にいるときには、自分の幸せにはきっと気づいておらんち。おいどーらが釣り上げると、マグロはバタバタと大暴れしよる。海から引き離されて初めて、海のありがたみがわかったんじゃねーんかの?齊藤も、陸から離れて、陸にいられることのありがたみがわかったんじゃねーんか?

・出港から3日目、6月29日。天気は快晴です。この日は出港してから初めて入浴できることになりました。潮風に当たっているせいか、体がベタつきます。早く風呂に入りたいと思っていたので、非常に嬉しかったことを覚えています。船の風呂は、トイレと一緒になったいわゆるユニットバスです。ただし、浴槽は身をかがめないと入れない大きさしかなく、風呂の水は海水を機械で真水に変えたもので、時間とエネルギーがかかるため、ぜいたくに使うことはできません。しかも、扉は開いたまま頑丈なロープで固定されていて閉まらず、裸姿をさらしながらの入浴です。だったらせめて、人目につかない場所にユニットバスがあればいいのですが、なぜか漁師が頻繁に通る船尾の甲板部分に堂々とあります。扉が閉まらないのには理由があります。それは、船員の安全のためです。ゆれる船では扉の開閉が危険につながります。鋼鉄の扉に指をはさまれたら、指は簡単に切断されるでしょうし、扉を開けたときに人がぶつかり、船の揺れと扉にぶつかったときの勢いで、運悪く海に転落してしまう恐れがあるからです。

・漁師の仕事は肉体労働のなかでも過酷なためか、肉系の食事が多く、わらじと見間違えるような大きさのトンカツが出たり、スキヤキではうちわのようなサイズの肉が出てきます。それを漁師は、皿の半分を覆ってしまうくらいの大量のマヨネーズを肉にかけて食べています。吐き気に悩まされていた私は、その光景を見ているだけでも気分が悪くなりました。親方からは「食わんと、体が弱って本当に死ぬんど」と言われ、その忠告に従い、無理をしてでも出された肉を食べることにしました。

・台風のため海は大荒れでした。波の高さは、なんと6m(2階建ての建物程度の大きさ)に達し、空は一面、厚い雲で覆われ、雨が横殴りに降ってきます。波は船に当たると雷鳴のような轟音を立て、船を大きく震動させると砕け散り、甲板や操舵室の窓に猛烈なしぶきが打ちかかります。船は縦に揺れるだけではなく、左右にも大きく傾きます。この規模の波のなかにいると、感覚的には、船が昇降運動を繰り返し、そこに回転がかかったように感じます。「ドォーン!」というドデカイ衝突音を立てて、波が船にぶつかるたびに「いつ転覆するか?」という不安が頭をよぎり、まったく生きた心地がしませんでした。吐き気は以前よりもひどくなって、ほとんどトイレにこもりきりでした。私は無宗教ですが、このときばかりは、ありとあらゆる神様に生きて帰れるように真剣に祈り続けていました。

・「マグロが捕れんときこそ、感情をコントロールしぇんと人間ダメなんど。齊藤はそげーなこともわからんのか?本当にバカじゃのう」 機関長のこの言葉を聞いて気づいたのは、私がいままでいかに自分の感情をコントロールできていなかったかということです。しかし、今ではうまくいかないときでも感情をコントロールするように努め、失敗したときでも、自分にとってこの失敗は必要なものだったと前向きに捉えてみたり、こればかりは自分ではどうにもならないと思われることは、仕方のないことだと割り切るようにしています。そんなことを習慣づけていったからでしょうか、友人から意外なことをよく言われるようになりました。「さいちゃんは、あんまり「俺に寄るな!」的なオーラを出しているときがないから、いつでも気楽に話しかけやすい」と言ってもらえることが、一度や二度ではなくなったのです。

・結果ばかりに気を取られていると、見逃すことが多いというのは、そのとおりかもしれません。この日、船長が「結果を求める以外にも大事なことがある」と語ってくれなければ、私は鮮度保持材の開発のことばかり気にしてしまい、漁師たちのストレスの受け止め方やコミュニケーションのあり方について、深く考えることはなかったでしょう。

・マグロは成魚になると、大きさは1.5mくらいで、重さは50kgになり、船に引き揚げるまでにだいたい、5~10分かかります。生きたマグロを引き揚げると、魚市場で見るのとはまったく異なり、金属のような強い光沢が全身にあって、ピカピカと輝き、複雑な色がついていました。普通、マグロといえば、黒と白のツートンカラーのイメージがありますが、生きたマグロには、青みや黄色みをおびたラインも入っています。それがマグロの本来の色なのです。

・マグロはエラが動かないため、寝ているときも含め、常に泳いでいないと、エラに酸素が入りません。ですから、マグロは泳ぎ続けるために、筋肉が発達しています。実際にマグロを船に引き揚げると、強力な筋肉を使ってバタバタと暴れ続けます。すると、体内の温度は50℃を超えてしまい、身が焼けて白くなってしまうのです。これが「身が焼ける」ということです。そうならないよう、背骨にある神経を破壊し、体が動かないようにするのです。

・朝食は決まってマグロでした。テーブルの中央には、大皿一面にマグロの刺身があります。漁師が自分たちで食べるマグロは、大きくて質のよいものではなく、商品価値が低い10kg程度の小型で脂があまり乗っていないマグロです。その脇には、白米と味噌汁、そしてマグロの胃袋の煮付けがあります。マグロの胃袋の見た目は、ゴーヤチャンプルに入っているゴーヤと同じ形です。内側がツルツルして、外側がデコボコしています。色はゴーヤと異なり灰色です。食感はコリコリとして弾力が強く、胃袋自体には味がそれほどないようで、煮つけの味がしみており、どんな料理にも合う気がします。

・「どこかの港に泊めてみよ。100万円近く金がかかるんど。保安庁のヘリはタダじゃが、同行する医者に日当を払うと、結局、数十万円になるんど。ケガはの、自分で縫えば治るんど」「誰か、治療できる人はいるんですか?」「おるどー」「治療できる漁師がいる」と聞いて、一瞬ホッとしましたが、船長の視線の先にいたのは、浅黒い日焼けした顔に、ボサボサ頭のコック長でした。「コック長、治療の資格なんて持ってなかったと思うんですけど・・・・」「世話ねぇ!縫うのも料理も一緒よ!」

・朝6時台から5時間かけて行った縄を海に投入する作業も終わりました。午後からは、縄を巻き取る作業です。この作業は、15時から翌朝3時まで12時間続きます。つまり、マグロ船の漁師は1日17時間も肉体労働をすることもあるのです。そんな激務の日に、風呂に入ったり、少しおしゃべりをしていれば、睡眠時間は昼に2時間半、明け方に2時間半と、合計わずか5時間程度となり、肉体労働を長時間行うにしては、あまりに短い睡眠時間と言えます。しかも、この作業は20日間くらい連続で行われるという、超か過酷な世界です。私はマグロを捕って、水揚げされるまでの過程を見学させてもらう立場で乗船していたため、朝は7時に起きて、夜は11時頃には寝ていました。それでも、マグロのエサとなるアジを解凍したり、漁の補助はしていましたが、揺れる船の生活はとても疲れます。漁師のようなハードな生活はとてもできません。

・「何かの分野で成功した人は、もともと能力があるからうまくいったわけではなく、うまくいったってことは、きっとあの人には能力があったんだろうと、後で理由づけをされちょるだけど。だから、「能力」なんちゅーものは、考えても無駄ど」

・海を見ると、数百メートル先に黒い2つのコブが見えます。「クジラですか?」とたずねると、親方は「シャチじゃ!」と声を荒げて答えます。本来はオキゴンドウというクジラのことを指しますが、漁師はそれを知りつつも「シャチ」と言います。船と併走して泳ぐ野生のシャチを見ることができて喜んでいると、漁師から「齊藤、親方から殺さるるど」と言われます。シャチは船と併走して遊んでいたわけではなく、これから漁師が釣ろうとしているマグロを狙っていたのです。シャチは釣り針がついたマグロの頭だけを残し、きれいに胴体を食べてしまいます。単純な計算ですが、1匹約5万円するメバチマグロが何匹も食べられてしまうので、非常にやっかいな存在なのです。

・マグロがかかり、いつもどおり料理は手早く内臓を取り除きます。普段、取り除いた内臓は、海に捨てるのですが、このときは心臓だけを残しました。心臓の大きさは、人間の大人のこぶしよりも大きなもので、かなり早い心拍数で、力強くドクドクと脈を打っています。「そのまま食えるど!」絶句でした。「もう、ここまできたらしょうがない」。そんな心境で動いている心臓の端をかじってみました。心臓は、少し生臭かったですが、アワビの味でした。私は感じたままに「アワビの味でした」と言うと「そげーじゃろう」とマコト君は満足した様子で笑っていました。

・マグロ船の漁師は超高給取り。そんなイメージが、一般の人にはあると思います。しかし、今では一般の船員で月収30万円程度のようで、会社員とそれほど差はありません。1ヶ月で100万円程度稼げていたのは30年以上前の話だそうです。なぜこれだけ給料が減ったかというと、理由は大きく二つあります。それは、マグロの捕れる数自体が減っていること、そして横行する違法操業を含め、海外から入ってくる安いマグロに対抗するために、価格を上げることが難しくなっていることが原因のようです。そのため、漁師の給料が減っています。さらには、マグロ漁での経営が成り立たなくなりつつあり、私が船に乗った大分県の保戸島も、この8年で3割程度も減船したそうです。

・「この男、おもしろいことに、段々と船のなかで尊敬されるようになりよった」「何でですか?」「漁のねぇようなヒマな日は、メシを食いながら愚痴を言うちょるやつの話をずっと聞いててやったのよ。漁師やらは、なかなか人の愚痴に耳を貸さんから、話を聞いてくれるやつがいてくれてうれしかったんじゃろう」「居酒屋を経営していたころは、愚痴を言う客が多かったんでしょうから、話を聞くのはお手のものだったんですね」「そげーじゃ。借金まみれのコック長は、みんなの腹と心を満たしてくるる存在になって、ますますもって漁師の仕事が転職に思えるようになったと言うちょった。おいどーもその後、その船を下りたので詳しくは知らんが、借金はすべて返し、楽しくコック長をしよると聞いたことがある。」

・漁師の言っていたように、そして、私の友人のエキストラが活躍の場を広げたように、どんな仕事も手抜きをしないことが、次へのステップになるのでしょう。しかし、現実はどうでしょうか。人は地味な仕事や単調な作業よりも、派手で成果の大きな仕事を求めてしまいがちです。

・「失敗はの、誰しも楽しいもんじゃありめーが。でもの、失敗しないでうまくなるなんてことはありえんのど。自転車だって、最初のうちは、何度も乗るのに失敗したから乗れるようになるんじゃろ?新しいことを始めようとしたら、絶対に失敗は避けられん。「失敗がない」というのは、長い目で見たときには一番の失敗になるんど」

・人の心は食べ物の代わりに、他人とのふれあいが、栄養素になると言われ、褒められたり、認められたりしようとします。しかし、そういつも褒められたり認められたりするわけではありません。なかなか褒めてもらえず、心が飢餓状態になると、人が嫌がる行動をとってしまうのです。具体的には、小学生の男の子が好意のある女の子のスカートめくりをする心理と同じです。何度言い聞かせても遅刻してくる社員や、いつも反抗的な人は、心の栄養素が不足しているので、問題行動を起こすことで無理矢理に心の飢餓を防いでいるのです。ですから、問題行動を起こす人がいれば、その人のよいところを見つけ、褒めることで、心の空腹感は満たされ、問題行動は減っていくとされています。

・一方で情報を共有する船の群れは、同じ海域で数隻が漁をするので、1隻だけが大漁にマグロが捕れることは少なくなりますが、まったくマグロが捕れないというリスクを減らすことができ、情報共有をしない船よりも売上もよい傾向にあるそうです。私たちが情報交換することを考えた場合も同じではないでしょうか。

・「一体何やっとんじゃ!せっかくうまくさばけるようになったお前がここでケガしよったらみんなが困りよろうが!こんバカ!」 実際、叩かれるわけではなく、怒声だけで何事もなく終わりましたが、私がここで感じたのは、親方の叱り方が非常にうまいということでした。」口調は怒っているのですが、「おまえはさばくのがうまい」、「お前が欠けると、戦力が劣ってしまう」、「お前はこの船でとても役立つ人間だ」という3つの点を伝えているのです。怒られた本人も、このような叱られ方がとても嬉しかったらしく、今まで以上にこの船で頑張ろうと思ったそうです。

・たしかに、「暑いね」と言われたとき、「そうですね」と返事をしては、次に言う言葉は、「それじゃ、お元気で」という形で終わってしまいます。では、どうしたらいいのか? 「連想ゲームをすんのよ。「暑いね」といわれたら、「暑い」で思いつくことを話しゃーええんじゃ」ちょっとした会話の工夫ですが、私にはこのテクニックがものすごく役に立ちました。特に何も知らない初対面の人に対しても、この連想をすることで、自然な会話ができ、会話が弾むようになりました。

・ベテランは若手を褒めますが、私がおもしろいと思ったのは「上から目線で褒めないこと」です。たとえば、「お前も、マグロの処理がだいぶ上達したな」というような言い方をするのではなく、「おまえの処理作業が上達しちょるおかげで、今まで以上にマグロが高く売れるようになるの」と、「あなたのおかげで助かっている」といった表現を使っているのです。ベテランがこのような表現を使うことで、若手は船のなかに自分の居場所があるように感じられるのです。「20mしかない、逃げ場のない空間」に思えるマグロ船も、漁師たちにとってみれば、「自分にとって最高の居場所」となるのでしょう。

・短所や未熟な部分は個別に教えよい面は全員に伝える-。これが気持ちよく仕事をする環境づくりの秘訣で、そのおかげで各人が、「この船のために頑張ろう」と思えるのではないでしょうか。

・「こっちがしゃべるより、むしろ、相手の話をちゃんと聞いてやるほうが、ずっと大事じゃ。何が悩みで、どんな解決方法が相手に合うんかは、よぉーく話を聞かんとわからん。相手の話を聞かんうちから、アドバイスをするのは、マグロをよう捕れん船と同じじゃ。海は広れぇ。その広れけどこかにマグロが泳いじょる。どこをマグロが通るかの予測は、「仲間の船の情報」やらを頼りにする。何にも情報がねぇなかで縄を流しても、マグロなんて捕れめぇーが。でもの、人間関係では、マグロがどこにいるのかも読まず、縄を流すようなことをしよる。大事なのは、どのアドバイスが一番伝わるかを見極めることじゃ」


<目次>
はじめに
第1章 海の男はストレス知らず
 乗船の覚悟を決めた船長の言葉
 船酔いから学んだ幸せのありか
 大しけの海でも童謡しない
 マンタのジャンプと興味の扉
 大海をコントロールしたがる人
 努力の捉え方
第2章 海と向き合えば自分がわかる
 海では誰もが完璧になろうと思わない
 漁師から教わった才能のありか
 他人の評価は気にならない
 クラゲにはクラゲの生き方がある
 荒天があるから魚が捕れる!落ち込むことの大切さ
 勉強ができると判断力が鈍る?
第3章 海の男は仕事を楽しく変える
 借金でマグロ船に乗ったことが人生を好転させた
 つまらない仕事と尻拭い
 仕掛けの場所を変える勇気
第4章 マグロを釣るために必要な考え方、ものの見方
 きちんと見ないとマグロは金魚になる
 海はシャチもマグロもどちらも育てる
 目的地までのたどりつき方
 マグロを高く売るための法則
 不便だから何でもできる
第5章 基本に忠実であれ!時に大胆かつ賢くふるまえ!
 ケーキでマグロを釣るな!
 釣り針塗装の戒め
 自信があれば海賊は怖くない
 偽情報を流す船
第6章 マグロ船で学んだ 人を活かすコミュニケーション術
 海の男は物語で人を動かす
 サメにかまれて叱られる
 海の男は、話にいったん乗る
 ギスギスしない人間関係のつくり方
 どんなアドバイスも、海の広さで受け止める
 港で愛される海の男の魅力
おわりに
参考文献

面白かった本まとめ(2009年下半期)


<今日の独り言>
 息子の小学校入学のためにいろいろ買い物をしましたが、筆箱や赤白帽子が懐かしい^_^)筆箱は進化していて、鉛筆の先が折れないように収納できるのには驚きました^_^;) また赤白帽子はLLサイズでパパやママも被れるんですけど・・・^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座 空也の最中を楽しみました!

2010年03月17日 01時00分00秒 | 食べ物
<水曜は食べ物のおはなし>

東京銀座の並木通りのシャネルとルイヴィトンのお店の間にある空也で、最中を買いました!

1mise
↑店構え


予約せずに店に行き、恐る恐る「予約していないんですけど?」と訊いたのですが、自宅用ならあるとのこと!

ラッキー!!10個950円の最中でした!速攻で買いました。


2tutumi
↑10個950円の最中の包装


残り10箱ほどしかありませんでした。

自分の他にも予約なしで来たお客さんがいて、とても喜んでいましたね^_^;)


 空也は、明治17年、東京上野池野端で開業しましたが戦災のため焼失、昭和24年に銀座6丁目並木通りに移り、現在4代目だそうです。

 屋号は、初代が関東空也衆のひとりであり、その仲間の援助で最中を主として生菓子を始めたことから、空也念仏にちなんで「空也」というとのことです。

 当時の最中は、現在のように焦し皮ではなかったのですが、初代が九代目団十郎を訪問したときに、火鉢の引出しから最中を取り出してちょっと焦がして薦められたものが、とても香ばしくて美味しかったので、それにヒントを得て売り出したとのことです。

 夏目漱石の「吾輩は猫である」の一節にも出てくるようです。

2段になっていて、全部で10個入っていました。

3_10ko
↑2段10個入り


4naka
↑中身も・・・


5annnai
↑案内


6annnai
↑案内


 サイズはちょっと小さめですが、食べやすい大きさです。サクっとした歯ざわりで、餡が美味し~い!!

もちろん、保存料、添加物等は使用していないとのことです。

それは安心ですね!!

保存料等使用していないとのことなので日持ちが悪いのかと思いましたが、最中は本来小豆と砂糖を十分煮込んでいるので、乾燥しないように気をつければ一年を通じて常温で1週間くらい日持ちするそうです。

3~4日位が食べごろのようです。(そんなに待てないよ・・・^_^;))

また、密閉容器で冷蔵庫で保存すれば、1週間以上保存できるそうです。

硬くなった場合は、5~6個まとめて手鍋に入れて水を加えてお汁粉にすることもできるとのことです。


空也は、支店もなく、デパ地下にもなく、配達・配送もなく、しかも予約がないと買えないので、希少価値がある和菓子だと思います!

とてもオススメです!!


なお、化粧箱の場合は10個で1000円です。

30個の場合は、化粧箱で3000円、自家用箱で2850円、木箱で3500円とのことです。


<空也(くうや)>
住所:東京都中央区銀座6-7-19
電話:03(3571)3304
営業時間:[月~金] 10:00~17:00 [土] 10:00~16:00
定休日:日曜・祝日


大きな地図で見る


美味しかったものまとめ(2009年下半期)


<今日の独り言> 
最近、朝食を野菜・果物ジュースにしているので肌がきれいになりました!免疫力も上がっているような気がします!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観劇のチケットを定価以下で入手するのに「おけぴネット」がオススメ!

2010年03月15日 01時00分00秒 | 良い物・サービス
<月曜はお勧めなおはなし>

 観劇のチケットを「定価以下!!」で入手するのに「おけぴネット」がとてもオススメです!


 この「おけぴネット」は、以前このブログで紹介したなぜ宝塚歌劇に客は押し寄せるのか(中本千晶)という本に書かれていたオススメサイトでもあります。


 私も、初の宝塚歌劇体験に、この「おけぴネット」を活用し、定価8500円のS席を8000円で入手できました!
S席の中でもなかなか良い席の方だったので、うれしさも倍増です!!


 このおけぴネットは大きく二つのサイトから構成されています。

 1つ目が、観劇レポや劇場周辺のお店情報など観劇に関するクチコミ情報サイト「観劇ノススメ」で、 友の会会員であれば自由に投稿したりリンクを貼ったりできます。

 2つ目が特にオススメである、演劇やミュージカル、コンサート等の公演に行けなくなった人のチケット(空席)を救済するための公演チケット個人間売買支援サービス(チケット掲示板)「おけぴチケット救済サービス」です。


 チケット救済サービスは、定価以下での取引に限定し、発券手数料等の上乗せも禁止しているので、買う人にとってはうれしいサービスですね。

 自分のメールアドレスをサイト上に公開せずにチケット情報を掲載・問合せが可能で、PC・携帯ともに利用料金は基本的に無料です。事前登録も必要ありません(携帯の投稿のみ事前登録が必要)。

 具体的には、ページ上部に、「すべて」「劇団四季」「宝塚」「ミュージカル」「クラシック」というように画像がならんでいます。
 このボタンをクリックするとそのカテゴリに絞りこむことができます。

 また、ページ左側には、さらに絞りこむボタンが並んでいます。

【全体の絞込み】では、取引方法によって表示チケットを絞り込むことができます。【譲渡】リンクをクリックすると譲渡希望チケットか譲渡または交換希望のチケットに、【交換】をクリックすると交換希望チケットか譲渡または交換希望のチケットだけに絞り込まれます。

【ちょっと絞込み】では、公演日や値段、地域などの条件で表示チケットを絞り込むことができます。

なお、無料のおけぴ友の会会員になると、いろんな条件で検索することができるのでオススメです!

また、お金を振り込んだのにチケットが送られてこないという不安がぬぐえない方のために、「おけぴ入金お取次ぎサービス」もあります!

事前にチケットを買いたい人がおけぴの指定口座に入金し、おけぴがその入金を確認後チケットを売りたい人に連絡して、売りたい人がチケットを発送するというサービスです。これで安心ですね。

なお、手数料は一律630円(税込)で、買う人の利用登録手続きは公演日の2営業日前という制約があります。


ただ、私の宝塚歌劇チケット入手の場合は、公演前日ということもあり、売りたい人がわざわざ近くの駅までチケットを持参してくれたので助かりました!

 売った人は、娘が急に行けなくなり困っていたので、買ってもらってうれしかったようです。

お互いハッピーというのは良いですね!


もちろん宝塚歌劇も最高でした!感動しました!

おけぴネットはとてもオススメです!!

次は、クラシックのコンサート等も物色したいと思います!


お勧めなお話(2009年下半期)
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!


<今日の独り言> 
親がモロッコへ海外旅行に元気に出かけました。映画カサブランカやアラビアのロレンスの影響もあり、モロッコへ行くのが夢だったようです^_^) 旅路の話を聞くのが楽しみです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NASAより宇宙に近い町工場(植松努)

2010年03月12日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「NASAより宇宙に近い町工場(植松努)」の購入はコチラ


この本は、北海道にある植松電機専務取締役で、民間宇宙開発企業カムイスペースワークス(略して「CSW」 )代表取締役の植松努さんが書いた本です。


この本は、開発しているポリエチレンを燃料にした安全なロケットの話だけでなく、以下のように仕事や人生で大切なことも、分かりやすく丁寧に書かれた本で、とてもオススメです!!

目から鱗の内容もありました。

・成功するための秘訣は成功するまでやること
・「よりよく」を求めることが大切なこと
・お金は有意義に使ったほうがいいこと
・人は誰も教えてくれないことをやったときに伸びるということ
・「どうせ無理」をなくした方がいいこと
・努力して楽しむことがよいこと
・壊れないものを作ると利益があがること
・工夫し続けることが大切なこと
・可能性を奪うことが罪なこと
・仕事は社会や人のために役に立つこと
・夢は1個でないほうがよいこと
・優しさが夢をかなえるための一番の近道ということ


前向きに、役にたつことを、地道に、楽しく、優しくやれば、夢をかなえることができるのだと思います。

とてもオススメです!!


以下はこの本のポイントなどです。


・僕たちの会社・植松電機は北海道の赤平というところにあります。夕張がすぐそばです。旭山動物園の旭川にも近いし、ドラマで有名な富良野も近くです。

・僕はそこで20人の会社を経営しています。リサイクルに使うパワーショベルにつけるマグネットを製造するのが仕事です。もうひとつ、僕らは宇宙開発という仕事もしています。ロケットがつくれるようになりました。人工衛星もつくれるようになりました。そして、世界に三カ所しかない無重力実験施設のうちの1カ所は、うちの会社にあります。

・僕は、宇宙開発はあることを実現するための手段だと考えています。それは「どうせ無理」という言葉をこの世からなくすことです。「どうせ無理」というたったひとことで、多くの人が夢をあきらめてしまいます。本当に怖い言葉です。宇宙には月や銀河や星や、美しいものが無数にあります。そんな美しい宇宙ですが、簡単に行くことができないので、あきらめてしまいがちです。多くの人があきらめてしまう夢を、「そんなことないよ!」と言って実現できれば、あきらめない人が一人でも増えるのではないかと思っているのです。

・今、僕らがつくっているロケットは、北海道大学大学院の永田晴紀教授が開発したもので、ポリエチレンを燃料にしています。爆発しない、安全なロケットです。ポリエチレンはなかなか燃えてくれません。だから安全なのです。ただ、燃えにくいものを瞬間的に燃やさなければいけないので、ロケットを打ち上げるのには大変苦労するわけです。

・成功するための秘訣とは、成功するまでやるということです。こういうと当たり前の話のようですが、やっぱり成功するまでやることが、成功するための一番の秘訣だと思います。成功するまでやれば、どんなに苦しいこともつらいことも、全部笑い話になります。途中でやめてしまうと、ずっと後悔することになります。そして、状況を改善するまで努力をし続けることは大切ですが、その努力を一方向からやっているだけではダメです。方向を変え、手を替え品を替えてさまざまな試みをするのがとても大切だということを、実験を通じて学ぶことができました。この実験に関わった僕たちは、失敗を恐れて避けるのではなく、失敗したところから何かをつかみとれるようになったと思います。

・2007年8月4日には、全長5メートルの機体打ち上げにも成功しました。ついに、音速を超えることができたのです。雲を突き抜けてロケットが消えていき、空から「バン、バン」と2回、音速を超える音が聞こえたときには、本当に嬉しかったです。このときロケットは高度3500メートルまで、だいたい25秒で到達したようです。将来、このロケットは大型化していき、やがて宇宙に行けるロケットになると信じています。

・リサイクルで使われるマグネットの開発という仕事をなぜ始めたかというと、既存の製品との正面勝負を避けたんです。そして工夫し続けた結果として、新しい製品と市場が生まれてしまって、そこを独占できたわけです。「ニッチ(すきま)をねらえ」とよくいわれますが、ニッチというものは「見つける」ものではありません。ニッチは自分でつくるものです。誰かがつくったニッチは、その誰かのもの。だから、自分でつくらなければいけません。そのためには自分でやって、苦しいことを見つけて改善すればいいんです。そして、従来の製品との正面勝負を避ければいいんです。

・「よりよく」を求めない人たちが増えていくということは、「よりよく」を求めない社会が生まれるということを意味しています。でも、ここでは恐ろしいことが起きます。もともと企業というものは、「よりよく」を追求するのが務めです。社会が「よりよく」を求めなくなると、企業にとって「よりよく」を追求し提供することが意味を失ってしまいます。そして、今の社会は「よりよく」ではなく「安い」と「早い」しか求めない社会ですから、企業は「安い」と「早い」という消費者への迎合しかできなくなってしまいました。そして「安い」「早い」だけなら、賃金が日本の10分の1の中国に負けるのは当たり前のことです。

・最新の装備だけを見ていたら、自分ではできないような気になるでしょうが、最初の自動車は手づくりでつくられています。最初の飛行機だって手づくりなんです。だから、いろいろなものの歴史の最初を知ると、何でもできそうな気がします。「21世紀こども百科 もののはじまり館」という本が小学館から出ていますが、あの図鑑はとても面白いです。ぜひ読んでみてください。何でもかんでもできそうな気がしてきますから。

・ばあちゃんたちは、そこで車や修理したりする仕事をしていたそうです。ところが、1945年の敗戦後、すべてを失ってしまいます。ばあちゃんたちはそのときに、日本の円というものが一瞬にして価値を失うのを経験しています。国債もまったく価値がなくなってしまいました。だから、ばあちゃんは教えてくれました。お金はくだらないよ、一晩で価値が変わっちゃうからね、と。お金があったら本を買いなさい、頭に入れてしまえば誰にも取られないし、その知識が必ず新しいことを生みだすと教えてくれたんです。ばあちゃんは知恵と経験にはお金と同じ価値があるということを教えてくれました。お金はとっておいてもしょうがありません。だから、なるべく使ったほうがいいです。お金は、自分の知恵と経験になるように使えば、決して減ることはありません。必ず、元がとれます。

・誰も教えてくれないことをやったときに人は伸びるんです。輝くんです。教えてもらえる範囲内では、輝くことはありません。でも、多くの人たちが、教えてもらわないとできないと思い込んでいます。「それはまだ習っていません」「それはまださせてもらっていません」と言って、やめてしまいます。自分でやればいいんです。自分で試せばいいんです。学校にいるあいだや会社にいるあいだ、そして、させてもらえてるあいだしかできないわけではありません。自分でやってみるべきです。そうすれば、自分の能力は時間に関係なく伸びていきます。

・奇跡的に僕は大学に受かることができたんです。そして大学で、僕は学問に出会いました。なんと、大学で出会った学問は、小学校のころからやっていた趣味でした。設計や製図の勉強は、ペーパークラフトでやったこととほとんど一緒でした。航空力学や流体力学は、紙飛行機の勉強でやったことと何も変わりありませんでした。自分一人でやっていた研究が全部、大学に行って勉強と結びつきました。だから僕は、中学高校と赤点の帝王だったのに、大学へ行ったら勉強しなくてもほとんど100点がとれるようになっていました。僕を支えてくれたその能力は、中学高校のあいだ、「成績に関係ないんだからやめろ」と言われ続けたことに関する能力でした。しかしそれこそが、大学での学問だったのです。

・僕の大嫌いな言葉「どうせ無理」は、楽をするための魔法の言葉でもあります。真面目な顔をして「それはどうせ無理だわ」という評論すれば、評論をした瞬間から何もしなくてよくなります。何も考えなくてよくなります。そして、その評論の際にはバックグラウンドデータはひとつもいりません。真面目な顔をして、あたかも知ったような顔をして「どうせ無理だ」と言うだけでいいんです。「どうせ無理」ということは何もしないという意味ですから、そこには知識の蓄積も必要ありません。簡単に言える言葉なんです。何もしなくてよくなって、何も考えなくてよくなるのですから、人生はものすごく楽になります。でも、楽をするとどうなるか、知っていますか。楽をすると「無能」にしかなれません。なぜなら楽をするということは、他の人がする経験を避けて通るということだからです。能力というものは、経験しなければ身につかないからです。経験をしなければ能力はなくなります。

・楽をしてボーッとしていてはいけません。苦労する中、努力する中に「面白い」と思うところを見つける、すなわち楽しむのです。「楽」と「楽しむ」、同じ漢字を書きますが、意味が全然違います。楽をしてはいけないんです。楽しむんです。

・まず、値切る人に売らないようにしました。それによって利益が確保できるようになりました。そして、納期を待てない人に売らないようにしました。待ってくれる人に売るようにしたら、見込み生産も在庫もしなくてよくなりました。だから、数年前に鉄とか銅の材料の値段がものすごく跳ね上がったとき、うちの会社はあまり気にせずそれぞ乗り越えることができました。壊れないものをつくると決意したとき、自動的になるべく売らない、なるべくつくらないという仕組みが出来上がってしまったわけです。ところが、「そんなこと言ったって、競合製品が出たら終わりでしょう」という人がいます。それに備えて僕たちも、自分たちの製品をひっくり返すことができるくらいの新型を用意しています。ところが、つくってからもう5年も経つのに、デビューできないでいます。なぜなら、誰も今の僕たちの製品をコピーしてくれないからです。なぜなら、壊れないものを誰もつくりたくなかったからです。サービス部門を食わせておくためには、壊れるものをつくらなければいけないからです。ものすごく情けないことですが、うちの製品がオンリーワンになっているのは、壊れないものをつくっているからです。こんなバカな経営方針でやっているうちの会社ですが、売り上げ自体は順調に伸びていきました。まあ、元が低すぎるというだけなんですけれども。

・もし誰かが「あなたに十分な給料をあげますから、本を読んじゃダメ、テレビも見ちゃダメ、そこのベッドでひたすら横になっていてください」と言ったら、どうします?「これは楽な仕事だ、嬉しい」と思うでしょうか。そんなことを実際にやったら、1ヶ月もしたら歩くこともできなくなるでしょう。それに近いことをしてはいけません。自分の人生の時間です。手加減した働き方をしていると、手加減した人生の生き方になり、人生の時間がもったいないんです。その職場という環境を生かして学べることを徹底的に学ぶんです。

・あきらめなければ、状態がほんの少しよくなります。状態がほんの少しよくなるまで、やめずにやり続けることが大切なことです。工夫をし続けるんです。状態が少しよくなったら、そこにつながる過去はつらければつらいほど感謝できるし笑えるものになります。

・ロケットは、地球の自転を利用して飛ぶ必要があります。ですから、東側に向かって飛ばさなければいけません。では、東側によその国がない地域がどれだけあるかというと、まずアメリカの東海岸。ここはスペースシャトルが活用しています。そして南アメリカの東海岸はヨーロッパが使っています。オーストラリアの東側はイギリスが使っているんですよ。アフリカの東海岸は、ソマリアなど治安がよくない地域があって使えない状態です。フィリピンからインドネシアあたりは島がありすぎて飛ばせません。残る1ヶ所は日本なんです。日本というのは実はロケット打ち上げにものすごく適しているわけです。

・どんなものも最初は小さくて、そして価値が分からないんです。世界で初めてのものを知っている人間はそれまでいないからです。世界初のものは、マーケットリサーチしたって答えなんて出るわけがありません。マーケットリサーチで得られるのは、すでにあるものの情報だけです。だから、国家主導の世界初はこの世にないんです。世界初はすべて、個人が自腹でやってきました。あなたも、これから先、世界を変える可能性があります。「そんなこと言ったって、一人じゃ何もできないだろう」と思ったかたもいらっしゃるかもしれません。しかし、坂本龍馬は何人いましたか?一人ですよね。エジソンも一人です。歴史は、一人の人間が変えてきました。

・殺人が罪になるのは、人類にとって大切な一人の人間の可能性を奪ってしまうからです。可能性を奪うことが罪なんです。人にとって一番つらくて悲しいことは、可能性が失われることです。だから、言葉で人の可能性を奪うということも、殺人と同じくらい罪深いことなんです。「そんなもん、できるわけないよ」とか「やってもムダだ」とか「どうせ無理だ」というのは、人の心を確実に殺す言葉です。

・夢とは、大好きなこと、やってみたいことです。そして仕事とは、社会や人のために役に立つことです。夢を1個しか持たない人たちは、その1個の夢がくじけた瞬間におかしくなります。たった1回の受験でおかしくなる人もいます。たった1回の就職に失敗したことでおかしくなる人がいます。だから、夢は1個でないほうがいいんです。夢はたくさんあったほうがいいんです。

・自分が今持っている夢というものが、手段なのか本当の夢なのかを判定する簡単な方法があります。それはその夢をかなえるためのプランBがあるかどうかです。プランがひとつだけで、プランBがない夢は、きっと手段です。

・人と仲良くするために一番大切な秘訣は、そういう人が困っていることを見つけて助けることです。そうすると、人から必要とされるんです。このことを日本語で何というかというと「優しさ」といいます。優しさが、夢をかなえるための、実は一番の近道なんです。この不景気な社会に必要なのは、優しさと憧れです。この2つを持っていると絶対に食いっぱぐれません。なぜなら、優しさがあると、人の苦しみや悲しみを知ることができるからです。そうすると、その問題を解決したくなります。問題というものは、必ず新しいビジネスの種になるんです。人の悲しみにも苦しみにも気づくことができない人間は、新しい仕事を見つけだすことができません。

・理想を追うのは大変です。悔しいことがいっぱいあります。この本の最後に、悔しいことと出会ったときに、何とか耐えるための言葉を紹介しておきましょう。「明日のために、今日の屈辱に耐えるんだ」この言葉を覚えたおかげで、僕は今まで何度も人生が救われてきた気がします。これは「宇宙戦艦ヤマト」の沖田艦長の言葉です。第1話にこの言葉が登場してきます。

・未来というものは、現在できることの先には絶対にありません。未来とは、未知なる進化の先にあるものです。子どもたちにあきらめ方さえ教えなければ、彼らは勝手に未来を切り開きます。どんなことでも、できる理由を教えればできるんです。できない理由を思いついたときは、それをひっくり返してください。それはできる理由になるんです。

<目次>
第1章 僕たちの宇宙開発
 なぜ町工場で宇宙開発?
 全額自腹でやっていく
 成功する秘訣は、成功するまでやること
 僕たちがロケットをつくる意味
 お金では得られないものを得る
第2章 「よりよく」を求める社会をつくろう
 「しんどい」と思うところにビジネスチャンスがある
 ニッチ=すきまは自分でつくれ
 「よりよく」を求めなくなったとき、社会はダメになる
 「壊れやすい製品」をつくらなければならないのは悲しい
 大量生産・大量消費社会はもう終わりつつある
 「だったら、こうしてみたら」をこれからのキーワードにしよう
 「できる」と思えばできるんだ
第3章 「夢」って何だろう?
 小学校の卒業文集に書いた「夢」を先生から叱られた
 すべてのモノは、最初は「手づくり」
 大人になって、夢をかなえるチャンスが訪れた
 実現できそうな夢が本当の夢だろうか?
第4章 教えてくれる人がいないなら、自分で学べばいい
 「普通」って何?
 いろいろな「普通」があっていい
 お金よりも「知恵」と「経験」
 僕の原点は紙飛行機
 ペーパークラフトで何でもつくれる
 夢を潰された進路相談
 知らなかったら調べればいい。間違ったらやり直せばいい
 教わらなければ、始められないのか?
 どんなことも自分で学べる
第5章 楽をしないで努力を楽しもう
 周りの言葉に流されるな
 「世界初」は「世界一」
 好きなことがない人は学ぶことができない
 楽をすると「無能」になる
 自信がない人は「評論」をして他人の自信を奪う
 自信剥奪の連鎖を止めろ!
 楽をしないで努力しよう
第6章 他のどこにもない経営方針
 経営方針は「稼働率を下げる。なるべく売らない。なるべくつくらない」
 どんなことがあっても壊れない製品をつくる!
 僕たちの製品を誰も真似しない理由
 時間を余らせて、新しいことに使う
 給料分だけ働いていると、給料分の人間で終わる
第7章 あきらめないで世界を変えよう
 人との出会いで人生は変わる
 ロケットエンジンは家でつくれる
 買うのではなくて、つくることを考えよう
 失敗を生かして改良する
 悲しければ悲しいほど、それを乗り越えたときの喜びは大きい
 あきらめないで、工夫をし続ける
 宇宙のゴミを片づけるロケットに
 自分の人生は、自分以外の誰も保証してくれない
 NASAから委託を受けている会社と仲よくなった
 アメリカ人がつくれるものは僕らだってつくれる
 宇宙開発で問題解決能力を身につけることができる
 たった一人が世界を変える
 人の可能性を奪ってはいけない
 「やったことがないからできない」は嘘だ
 憧れが努力を生む
第8章 未来の社会をつくるために
 夢は「大好きなこと」、仕事は「社会に役立つこと」
 好きなことが仕事につながった
 夢はたくさんあったほうがいい
 手段と夢を取り違えてはいけない
 優しさとと憧れが夢をかなえる
 感動すると夢が見つかる
 ロケット教室で子どもに自信を
 「どうせ無理」をなくしたいと思ったきっかけ
 価値が分かる人間を育てる
 信じるに値する未来を描こう
 未来をつくるプロジェクト開始!


面白かった本まとめ(2009年下半期)


<今日の独り言>
ハンサムスーツという映画を観ましたが、面白かったです。最後のどんでん返しは意表をついて、良い話かと思います^_^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人形町 今半(有楽町店)でランチを楽しみました!

2010年03月10日 01時00分00秒 | 外食
<水曜は食べ物のおはなし>

東京のJR有楽町駅そばのビックカメラの隣の新有楽町ビル地下1Fにある人形町 今半(有楽町店)でランチを楽しんできました!

1mise
↑店構え


人形町今半は、明治28年高級黒毛和牛専門店の牛鍋屋として開業したすき焼、しゃぶしゃぶ、日本料理の専門店です。

かなり歴史があるんですね。また、牛肉や調理技術、衛生にこだわりがあるようです。

 店内に入ると、和服を着たお店の人に名前を確認されます。

その後は、名前で対応してくれるというわけです。

お客を大事にする心構えを感じさせますね。

店内は、木を基調としていて、清潔感があり明るいです。さすがですね。

2tennai
↑店内


ランチメニューは以下の写真の通りです。

3menu
↑メニュー

4menu
↑メニュー


5menupic
↑写真メニュー


ここは、すき焼きのお店なので、すき焼き弁当1365円を注文します。

うん?もしかすると、土日祭日が安いのかな?

平日は1575円のようです。


それから、アレルギーの食品がないかの確認があったのには驚きました。

アレルギーはないのですが、最近牛乳を避けているので、「牛乳ですけど?」

と云うと、牛乳は使っていないので大丈夫とのことです。

そりゃあ、すき焼きに牛乳は使いませんよね^_^;)


それから、荷物(カバン)に布を置いてくれたのにも驚きました。

すき焼き鍋で汁が跳ねるようです・・・。

さすがのサービスですね・・・。


そして、5分ぐらいですき焼き弁当の到着です!

ご飯と鍋が二重に重ねられて来ました!


お店の人が、鍋とご飯を分離してくれます。

鍋は、「ジューッ」とぐつぐつ煮えています!アツアツです!

6teisyoku
↑すき焼き弁当


7sukiyaki
↑すき焼き拡大


 ご飯はおかわり可能というのはうれしいですね。

また、生卵と里芋とお漬物もあり、美味しいです!

すき焼きには、今半と描かれたハンペンもあります!


すき焼きは、甘~い味付けですが、さすがに出汁が効いていて旨いです!

若者には量が少ないかもしれませんが、最近少食の私にはピッタリの量でした!


ご飯をおかわりしても、ちょうど良いすき焼きの量でしたね・・・。

すき焼きをすっかり堪能しました!

今半のすき焼きはとてもオススメです!

今度は夜のメニューにチャレンジしてみます!!


<人形町 今半(有楽町店)>
住所:東京都千代田区有楽町1-12-1新有楽町ビル地下1階
電話(03)3216-4701
営業時間 :AM11:00~PM10:00(元日休業)
       平日PM3:00~PM5:00準備中

大きな地図で見る

美味しかったものまとめ(2009年下半期)

<今日の独り言> 
歳の息子と手作りの凧揚げをしました。あいにく風がなかったので、お互い走りまくりましたが面白かったです^_^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンフェア(SUN FAIR TOKYO SPRING 2010)へ行ってきました!

2010年03月08日 01時00分00秒 | イベント・外出
<月曜はお勧めなおはなし>

2010年3月7日に、半世紀にわたって世界の一流ブランドを日本に紹介しているセレクトショップの「サン モトヤマ」が開催するサンフェア(SUN FAIR TOKYO SPRING 2010)へ行ってきました!


場所は、東京の有楽町駅そばにある東京国際フォーラムです。


以前このブログで紹介した「江戸っ子長さんの舶来屋一代記(茂登山長市郎)」に、このサンフェアのことが書いてあったので、思い切って行って来ました。

残念ながら茂登山長市郎さんはいらっしゃらなかったようで、会えなかったのは残念です。


1964年に誕生したサンフェアは、今回で116回目を迎えたようです。

サンフェアは、インポートブランドの数々を特別価格で提供する催しです。30%・50%・70%OFFなど、どれも安そうでした。

主なブランドとしては、ETORO、AKRIS、ハケットロンドン、コンテス、ア・テストーニ、クーカイ、ヴァレンティノ、ニナ リッチや、スーツケースのサムソナイト、ハンガリー「ジェルボー」のチョコレートなどもありました。

また、ピカソやシャガールの絵なども販売していました。

1img_1185
↑会場の様子


食品も売っていて、特に気になったのはマッシャレッリというイタリアのパスタで、通常は温風で乾麺が作られますが、このマッシャレッリは40℃以下の低温で48時間以上で乾燥され、モチモチの食感を味わえるとのことです。

また銅の金型で成型されるので表面がザラザラでソースがよく絡み、それからマジェッラ国立公園の天然湧水を使用しているとのことです。500g630円で買いました。

それから、バジルソースが試食できて、とても美味しかったので買いました。1680円で10人前分とのことです。

家に帰って、さっそくこれらを食べましたが、確かに麺にバジルソースが絡み、とても美味しいです!!

うーむさすがの味ですね。

2img_1186
↑マッシャレッリの紹介


3img_1194
↑マッシャレッリとバジルペースト


それから、ドン・アルフォンソ1890というパスタも買いました。

なんでも南イタリアで初めて三ツ星をつけたナポリ近郊のリストランテが特別注文で使用しているパスタとのことです。

最高級の小麦を使用し、じっくりこれも乾燥させているようです。こちらは500g800円でした。

4img_1193
↑ドン・アルフォンソ1890(三ツ星パスタ)


それから、スイスのレダラッハのチョコレートを買いました。

リンツの原料を使ったもので、創業当時からアルプスの大自然の中で育った牛のミルクを使用することにこだわり、さらに表面に市松模様をプリントしたチョコなど意匠が凝らされているのが有名なようです。

3780円が2200円で売っていました!安い。

これは、さすがに美味かったです!!家族で楽しみました!ハマってしまいました!

Img_1196
↑レダラッハのチョコレート


それから、「イオ」という世界でも最高レベルのスペイン産エクストラヴァージン・オリーブオイルも売っていました。

サンフェアは、服やバッグだけのインポートブランドだけでなく、食べ物も楽しめてオススメです!

お勧めなお話(2009年下半期)
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!

<今日の独り言> 
冬眠からカエルが覚めたようですね。夜に池の周りに行くと、産卵のためにカエルの楽園が広がっていました。うれしそうな鳴き声です^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人の知らない日本語(蛇蔵&海野凪子)

2010年03月05日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「日本人の知らない日本語(蛇蔵&海野凪子)」の購入はコチラ


 この本は、日本での外国人向け日本語学校教師が、その学校の様子を面白く、マンガを取り入れながら説明したものです。

外国人が疑問に思うことや間違えやすいこと、また日本人と外国人の習慣の違い等も分かって面白いです。

また、あらためて、日本人にとっても日本語の勉強にもなります^_^;)

特に、今はあまり使われていない旧字体の平仮名(変体がな)は勉強になりました。

これからグローバル化や観光国として日本を訪れる外国人が増えると思いますので、その一助にもなる本だと思います!

気楽に読めますし、とてもオススメです!


以下はこの本のポイント等です!

・日本に住む外国人就学生のアルバイトにはたくさんの制約があります。特に水商売は絶対禁止!!最悪強制送還えす。そのため自然と就ける職種が限られてきます。多いのが厨房の洗い場。言葉が不自由でも大丈夫だから。ゆえに日本語学校で食器の名前を教えるときはやたらマニアックな質問がありまあす。醤油を入れる小さな皿=薬味醤油皿

・日本の日本語学校で勉強している学生お多くが「就学生」という在留資格です。平成18年度には約3万人の学生が日本語学校で勉強していました。もちろん目的は「日本語を勉強すること」ですが、日本語学校で学んでから、日本での大学進学を目指す人が多いです。日本でなら日本語教師は外国語が話せなくてもできます。直説法と言って、「日本語を日本語で教える」方法をとっている学校が多いからです。最初は戸惑っていた学生も大抵1年もすると、日常生活に困らない程度には話せるようになります(きちんと勉強さえすれば!)。

・学生が母国に持って帰りたいもの
 食品サンプル(マイケル(アメリカ人))、狛犬(マリー(フランス人))、米(ジャック(イギリス人))、兜(エレーン(スウェーデン人))、100円均一の店(ラン(ベトナム人))、とりあえず全部(アリ(アラブ首長国連邦人))、ウォシュレット(アントーニオ(イタリア人))、便利グッズ(洗濯ネットやお玉立て等)(ダイアナ(ロシア人))

・シカト=元は任侠用語。花札の鹿の絵(十点)がそっぽを向いているから、鹿十→シカト
ピカイチ=花札の中に各月一枚だけある「光物」という点の高い札のこと

・答案には、日本では正解に「○」をし不正解には「チェック」をしますが、外国では逆に正解に「チェック」をし、不正解には「○」をします。ゲームコントローラーも逆で、日本なら○ボタンを押すと「決定」、×ボタンは「キャンセル」ですが、米国版は逆で「×」が決定、「○」がキャンセルです。

・花札の「あのよろし」の「の」は、「の」ではなく、今はなくなった古いひらがなで、「か」と読みます。だからこれは「あかよろし」、「あきらかによろしい」という意味です。昔は今はない「ひらがな」がたくさんありましたが、明治33年に一音につき一字だけを標準とすることになりました。標準から外れたかなは以後「変体がな」と呼ばれています。

・日本語の中の難敵、それは「漢字」。中国人の場合、漢字を極端に省略した「簡体字」を使っています。韓国人の場合、新聞などで時々漢字が使われることもあり「少しは読める」のですが基本はハングルなので苦手てです。意外と知られていない元・漢字圏ベトナム人の場合、1945年までは「チュノム」という漢字が使われていたんです。しかし「より難しく」進化していったチュノムは非効率的だとしてローマ字が公用になりました。台湾人の場合、日本の旧字体にそっくりな「繁体字」を使っています。

・以前、中国人の学生に野菜の名前を教えている時「ダイコン」がなかなか分かってもらえなかったので、漢字で書いてみました。ところが全然通じません。実は中国語とは発音も漢字もまったく違っていたのでした。「ダイコン」は和語で「おおね」と言い、この「おおね」に漢字をあてはめ、「大根」になり、「大根」を「おおね」と読まずに音読みで「ダイコン」と読むようになりました。

・普段なにげなく使っている「~です」「~ます」ですが、古くから標準語だったわけではなく、江戸時代は芸者さんの言葉でした。武士は「~でござる」、商人は「~でございます」、庶民は「~だ」と言っていたようです。「~です」「~ます」が標準として広まったのは明治のはじめ、地方からやって来た田舎武士が遊里の言葉を覚え、「です」が標準語だと勘違い、広めまくって本当に標準語になってしまったそうな。上品な言葉づかいとして有名な「~ザマス」も元々はおいらんの言葉でした。軍人さんの言葉づかいのイメージがある「~であります」は、元は山口の方言であります。明治維新で重要な位置をしめた長州(山口)の人たちが軍の上層に多数いたため軍隊用語として広まったそうです。同じようなものに「オイコラ」があります。今なんとなく偉そうな呼びかけと感じられている「オイコラ」は鹿児島弁。単に「ちょっと君」的呼びかけだったようですが、明治の警官の多くが薩摩出身だったため警察と言えば「オイコラ」=「上からのもの言い」になってしまいました。

・漢字クイズです。鳩(はと)と蚊(か)と鴉(からす)と猫(ねこ)の共通点は何でしょう?
鳴き声が正解です。漢字の一部分に鳴き声が入っています。鳩=九=クー、鴉=牙=ガー、蚊=文=ブンブン、猫=苗=ミョウ。


<目次>
まえがき
第1章 外国人の素朴な疑問は超難問
 ●アレの名前は何ですか
 ●助数詞という迷宮
  日本語こぼれ話① 日本語学校の話
  やってみよう! 日本語テスト①
第2章 そんな日本語使いません
 ●映画で言葉を覚えたら
 ●映画で文化を覚えたら
  日本語こぼれ話② MANGAで日本語を覚えたら
  やってみよう! 日本語テスト②
第3章 間違いな敬語
 ●正しい敬語使えてますか?
 ●間違いだらけのバイト敬語
  日本語こぼれ話③ バイト敬語は困りもの
  やってみよう! 日本語テスト③
第4章 トコロかわれば
 ●恐怖! マルだらけの答案
 ●美しさは罪
  日本語こぼれ話④ 日本語教師は大変です
  やってみよう! 日本語テスト④
第5章 知られざる仮名の過去
 ●日本人も読めないひらがなたち
 ●カタカナに歴史あり
  日本語こぼれ話⑤ 日本語になった外国語
  やってみよう! 日本語テスト⑤
第6章 世界の漢字
 ●漢字は難しい
 ●漢字の読み方が多い理由
  日本語こぼれ話⑥ 中国人も知らない漢字
  やってみよう! 日本語テスト⑥
第7章 そうだったんだ!日本語
 ●標準語なんて標準じゃない
 ●鳩と蚊と鴉と猫の共通点
  日本語こぼれ話⑦ 外国語になった日本語
  やってみよう! 日本語テスト⑦
第8章 日本のルール
 ●「お」のつく言葉つかない言葉
 ●お見舞いのルール
  日本語こぼれ話⑧ 日本語のルール
  やってみよう!日本語テスト⑧
第9章 日本語学校にて
 ●「お」と「を」の音はどう違う
 ●星に願いを
  日本語こぼれ話⑨ 敬語の話
  やってみよう! 日本語テスト⑨
第10章 日本いいクニ
 ●日本人の知らない日本の良さ
参考文献
あとがき

面白かった本まとめ(2009年下半期)


<今日の独り言>
5歳の息子が、紙などでケーキとろうそくを作って、自分の誕生日を祝ってくれました!その気持ちが嬉しいですね^_^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

李朝園(吉祥寺)で焼肉を楽しみました!

2010年03月03日 01時00分00秒 | 外食
<水曜は食べ物のおはなし>

東京のJR吉祥寺駅北口方面にある李朝園で焼肉を食べました!

将棋の渡辺竜王のブログに美味しいとあったので、いつかは行ってみたいと思っていたお店です。


以前このブログで紹介した、メンチカツの「牛肉のさとう」で行列を作っているところのすぐ近くです。


ビルの入口はこの看板を目印にしてください。

3Fがサイゼリアで、目指す李朝園は4Fになります。エレベーターを使います。

1img_1076
↑ビルの入口


そして、エレベーターを降りると、以下の入口になります。

初めてだったので、本当にこの店なのか迷ってしまいました^_^;)

2img_1075
↑店の入口


入口を入って、右側にはレジがあり、おばちゃんが元気な声で案内してくれます。

日曜の17時に到着したのですが、すぐに席に案内してくれました。

一応電話で来店時間は告げていたのですが、そこまでこの日は混んでいなかったようです。

しかし、席はほとんど埋まっていました。


3img_1073
↑店内の様子


席に着くと、荷物をプラスチックのBOXに入れました。コート等を収納して、臭わずに済んで助かります。

さっそくメニューは以下の写真の通りで、注文します。

4menu
↑メニュー1


5menu
↑メニュー2


6menu
↑メニュー3


注文すると、七輪が運び込まれてきました。

また、紙のエプロンを装着します^_^;)

タン塩1365円、特上リブロース1995円、ギアラ735円、ホルモン735円、カルビ1103円、ハラミ840円を注文します。

7tansio
↑タン塩1365円


8ribu
↑特上リブロース1995円


9giara
↑ギアラ735円


10hormon
↑ホルモン735円


11karubi
↑カルビ1103円


12harami
↑ハラミ840円


特上リブロースは、この店で一番値段が高いものです。

思い切って注文してみましたが、あまりの美味しさに口の中がとろけてしまいました^_^) 

旨い!! お肉にしっかり味が付いていて旨いです!


それから、ギアラも美味しかったのですが、お店の人によると、わざわざ脂抜きをしているとのことです。さすが・・・。

また、ハラミを注文しましたが、今日出すのか不明とのことでした・・・。

しかし10分ぐらいすると、注文OKが出たので、後で注文しました。

このハラミも柔らかくて味がしっかり付いていて美味しかったですね!


それから、ホルモンも大きく切ってあり、食べやすくて良かったです。


またカルビも最高ですね! 

うちの5歳の息子は今まであまり肉を食べなかったのですが、この李朝園のカルビは美味しかったようで、ずっとねだっていました。ついに肉の美味しさに目覚めたようです^_^;)

とにかく、肉が美味しかったです!さすが、人気店なだけはあります!


それから、お店の人が小まめに網を交換してくれるのはうれしいですね。6回は変えてくれました。

また、網の交換の時に、お店の人が特上リブロースを落としてしまったのですが、上カルビ2切れと交換してくれました^_^;)
お店の人は優しくて良かったですね。

それから、ムンチェ420円、ナムル420円、冷麺735円のほか、ライス210円、玉子スープ368円も注文しました。

13munche
↑ムンチェ420円

14namuru
↑ナムル420円


15reimen
↑冷麺735円


ムンチェは、サニーレタスとワカメとキュウリを少し甘めの醤油ドレッシングで和えたもので結構ボリュームがありうれしいですね。美味しいです!

そして、ナムルは、豆もやし、ぜんまい、ニンジン、青菜の4種類の盛り合わせで、これも美味いです。これはオススメです!

それから、冷麺の麺がかなりコシがあって良かったです。肉を食べた後に、ひんやりした冷麺が合いますね!


それから、麦茶が無料で各テーブルにポットがあり、飲み放題なのは良かったです。
アルコールが苦手な方には、うれしいサービスかと思います。

16mugicha
↑麦茶


李朝園は、お肉が抜群に美味しく!網を何回も交換してくれるし、お店の人も優しいし、麦茶を無料でたくさん飲めるし、とてもオススメです!!

次回は、上ミノやコムタンスープ、キムチ、石焼ビビンバ等を楽しみたいと思っています・・・。

<李朝園 吉祥寺店>
TEL:0422-22-2901
住所:東京都武蔵野市吉祥寺本町1-8-4 コスモビル 4F
交通手段:吉祥寺駅から徒歩5分位
営業時間:[月・水~土]16:00~翌2:00(L.O.翌1:30)
      [日・祝]:12:00~24:00(L.O.23:30)
定休日:火曜日(祝日の場合は営業)

大きな地図で見る

美味しかったものまとめ(2009年下半期)


<今日の独り言> 
5歳の息子の身長を測ってみると、おぉぉ伸びている!!以前このブログで紹介した子どもの身長を伸ばすためにできること(額田成)という本や体温を上げると健康になる(齋藤 真嗣)という本に書かれていたことを実践しているせいかもしれません。トマト(ギャバ)もできるだけ食べるようにしています^_^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び鉄道博物館(大宮)へ行ってきました!

2010年03月01日 01時00分00秒 | イベント・外出
<月曜はお勧めなおはなし>

以前このブログで鉄道博物館(大宮)を紹介しましたが、
5歳の息子がまた行きたいと言うので、再び鉄道博物館(大宮)へ行ってきました!

今回は、息子が連結器の仕組みが知りたいということなので、係の人に連結器の説明がないか確認したのですが、残念ながらないとのこと。

しかし、新幹線200系の連結器の説明が14時からあるとのことなので、それに参加しました。

1renketsu
↑新幹線200系の連結器

お姉さんが説明してくれたのですが、ボタンを押すと、パカッと両側のカバーが外れたのには驚きました。

これは、連結の際に、連結先との距離を赤外線で計測するためのものとのことです。

運転席からは、視界が悪くて連結部分を直接見ることができないため、この赤外線の装置があるようです。


それから、メインの連結器がボタンを押すと現れるのですが、「ガラガラ」とレトロなアナログな感じで現れたのにも驚きました^_^;)

200系なので、かなり昔の装置なんですね・・・。


それから、息子は前回と同じようにポイント切り替えにはまり、そしてミニ電車の運転を楽しみました。

今回はきちんと駅に止まることができてうれしかったようです。


それから、シュミレーターを体験したのですが、実物の電車の運転席から、大画面の風景画を見ながら運転するのにはとても迫力がありました。

というか、臨場感あふれています。電車のモーターの音もしますし・・・。

本当に電車を運転しているようでした。

ちなみに、到着駅での運転誤差は-22cmほどだったので、上々だと思います。

私の前で運転していた人は、ずっと暴走していて、到着駅をオーバーランしてしまいました^_^;)

それにしても、このシュミレーターはなかなか面白かったです!

結局、息子は開館から閉館近くまで、鉄道博物館を楽しみました^_^;) いや本当に息子は電車好きです・・・^_^;)

お勧めなお話(2009年下半期)
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!


<今日の独り言>
5歳の息子は最近またUNOにハマって来ました^_^;)毎日寝る前にこのUNOで遊ぶのが日課ですが、負けると悔しいようで怒ります^_^)息子が勝つまで寝れません^_^;) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする