50オヤジの独り言

50歳既婚、子供なし、犬2匹と金沢市内に住むオヤジの独り言です。

騙された~

2013-07-27 11:51:29 | 時事ネタ
という思いが強いのがこの二日間で出た二つの話題

一つは福島原発の汚染水漏れ

もう一つは日本郵政とアフラックの業務提携

原発の汚染水漏れは先週土曜日に発覚していたようですが公表を遅らせていたようです。

日本郵政の業務提携の発表についても何故この時期の発表か?

という点で疑問があります。

要は参院選終わってから公表というのがきもですよね。

選挙前であれば投票率及び他の政党への得票数に間違いなく影響が出ています。

与党政権の利を活かして発表のタイミングを測っていたようです。

原発の汚染水漏れの話は誰でも、??と思われると思いますが、日本郵政とアフラックの業務提携の話はみなさんはどう思いますか?

私はこれは世界でも類を見ない貯蓄率を誇る日本人の金融資産の国外流出につながる可能性が極めて高いと思います。
TPPの取引材料にされてしまったように感じます。

自民党の政策はその基盤である既得権益団体と中高齢者よりに偏っているのは周知の事実ですが、今回の件はやってはいけないことをやってしまっているように感じます。1000兆円を超える負債を抱える日本がなぜギリシャのようなデフォルトを起こさないのか?

日本人の預貯金をはじめとする豊富な金融資産があるからではと思っています。

これが国外流出すると多分アウト、、、
ですよね。


ピスラボ

2013-07-16 21:41:35 | スキー
先週ピスラボで2日滑ってきました。

詳しくは来月10日発売のスキーグラフィック誌をぜひご覧くださいませ~

とそれだけではネタにならないので、記事に関係のない部分で少々、、、

ピスラボは実は久しぶりでして

以前は気温が上がると滑走性が悪くなるために真夏にはあまり適さないコンディションでした。

しかし今回はとても良く滑るようになっていてびっくりしました。^_^

と言っても多分雨降りの方がコンディションは良いのでしょうが、、、

滑走用のワックスとスプリンクラーのセッティングが良くなっているようですね。

実際にゲレンデ管理している方々(アルペングループの社員の皆さん)に話を聞くと常に試行錯誤しながら良いコンディションを保つためのノウハウを貯めてこられたようです。

これノウハウはウィングヒルズのサマーゲレンデのコンディション向上に寄与するだけでなく、他のスキー場へのピスラボ拡販時のノウハウとしても活用できるようで一石二鳥の効果があるようです。

ちなみに2日間岡田利修デモとほぼつきっきりで滑らせていただき昨シーズンの不調の原因とそのリセット法をバッチリ仕込みました。

ウィンターシーズン前にピスラボでしっかり矯正しておきたいと思います。

というわけで今年の夏から秋はピスラボ通いまっせ~

能登島ハーフマラソン

2013-07-07 17:35:36 | ランニング
本日は初ハーフマラソンに挑戦!

ということで能登島ひょっこりハーフマラソンに出場してきました。

もともとは10キロに出場するつもりだったのですが、申し込み頼んだうちの社員が嬉しそうに「ハーフ申し込んじゃいました~!一緒に頑張りましょう!」と言われ、気の弱い私は断る事も出来ず、本日出場となりました。(嘘);^_^A

一応連休明けから色々トレーニングを積み重ねてきたんですが、2-3日前から左膝裏の外側が痛み出しておりまして、嫌ーな感じでした。
ネットで調べたところ同じ様な症状の原因として、
①トレーニングの影響で筋肉がついてきた結果、全体のバランスが崩れて痛みが出るケース
②半月板に何らかの損傷の可能性が疑われる
という二つのいずれかに該当するような印象でした。

②だとスキーにも大きく影響してしまいます。
前日はかなり痛みがあったんで棄権することも考えたんですが、ちょっと走ってみて痛みが出ればそこで棄権しようと思い、能登島へ向かいました。

駐車場から会場に向かう階段を登る時もちょっと痛みが出ます。
まあちょっと走るだけ走ろうと思い着替えてスタート地点に向かいました。
さて天候は曇りで時々小雨が降るような状況で9時にスタート!

いきなり急勾配の下りです。膝に結構負担がかかります。そして少し痛みます。こりゃああかんかな~と思いながら走っていたんですが5キロ位の地点で痛みは完全に消えてくれました。

次は雨です。5キロあたりから土砂降りです。ただこれはかえって熱中症にならずに済んだような気もします。ずぶ濡れになりながらとぼとぼとはしっていました。

能登島なんで住民の方は決して多くはないのですが、沿道の方々が応援してくれるのは本当に励みになりましたね~

そんな感じで16キロくらいまでは、キロ5:30~6:00くらいのペースを維持できていました。iPhoneのランニングアプリでラップタイムを確認しながら走っていたので、ペースはおおよそ安定できていたように思います。

17キロを過ぎたあたりからふくらはぎが張ってきてペースダウン心配していた左膝ではなく逆の右膝とふくらはぎが痛み出してきます。

19キロすぎでとうとう歩いてしまい残念ながら目標としていた2時間きりにはとおく及ぶことができませんでした。

最後の1キロは意地もあったのでなんとかよろよろしながら走りました。

1ヶ月くらい前に初めて20キロ走った際も15キロすぎでペースが落ち、ラスト1キロは走れなかったので残念ながら課題を解決できずに今回は終了といったところでしょうか、、、

しかしfacebookでランニングネタを書くと周囲の意外な方が相当走り込んでいたりしてこれまでとまた違ったつながりができて楽しいですね~

次は百万石ロードレース10キロの自己記録更新が目標ですかね~


マネーボール

2013-07-05 14:04:46 | 野球
今更、、

という感もあるのですが、

読んでいます。

思った通り、面白い~

何が面白いというと既存の常識にとらわれずにデータを分析することで勝つためには何をしなければならないかを導き出し、

いわゆる玄人といわれる人達を打ち負かす、、

こういう話が大好きです。

最近はITツールの進化によって数字の見える化ができるようになっています。

データを集計するだけでは見える化はできません。それらのデータを一定の有効性を想定したロジックで分析しその数字の有効性を検証することで見える数字とデータが現れてくると考えているのですがこれって経営分析の要ですよね~

最近話題のデータサイエンティストもこの考え方とほぼ同じだと考えています。

以前、前コマツ会長の坂根様の講演をお聞きした事があるのですが、2000年前後に大赤字に陥っていたコマツを建て直す際に徹底的に分析してやったというお話をされていました。

野球は結構ややこしいスポーツなのでデータの取り方に工夫が必要だとは思いますが、おそらく、高校野球、大学野球などのカテゴリー毎に重視すべき数字があるように感じます。

時間があればじっくり分析して見たいですね~

以前にこのブログで紹介したiPad用のスコアブックアプリにデータ入れて分析してみますかね、、、