50オヤジの独り言

50歳既婚、子供なし、犬2匹と金沢市内に住むオヤジの独り言です。

デサント技術選&東京シニア技術選(at富士見パノラマ)

2006-01-23 21:33:42 | スキー
21日22日の土日、富士見パノラマで技術選2連戦でした。
結果は21日が35-44歳の部で優勝、22日が40-44歳の部で2位でした。
どちかというと22日に勝ちに、21日は足慣らしのつもりだったので想定外の結果でした。
思った以上にどちらもレべルが高いように思います。シニアのスキーヤーは熱いですね・・
21日は昨年のアサマ技術選のシニアの部(41歳以上)でぶっちぎりで優勝していた
方が参加しておられました。相変わらず真っ黒に日焼けのリーゼントの方でした。
話しかけてみると大変気さくでよいかたでした。お仕事は普通のサラリーマンのよう
です。(意外!!)21日の大会では私の1つ前を滑っておられたのですが
2種目で大転倒してしまいました。ちなみに22日も私の前の人が大転倒!!
どうやら私の前には何かがついてしまっているようです。・・・
今後の大会で私の前を滑る方は充分に気をつけてください。
さてすべりのほうは小回りで勝って、小回りで負けた2日間でした。
21日は小回りで最高点を出して優勝!!、22日は小回りで失敗して2位
最初に大回り系の種目が続いたので小回りのアップを充分にしなかったのが敗因です。
もう少し大きなスペースを使って滑るべきであったようです。
この2日間前走に佐藤久哉チャンプが参加、まったく同じバーンを滑るのをビデオで
撮影し比べてみると改めてレベルの違いがわかります。
大回り、小回りともにターンの仕上げまで内足を使っていることが発見できました。
谷回りは内足を使うように意識していたのですがそのまま山回りまで内足を使って
います。
試してみると固いバーンでもグリップ力が上がるような感じです。
早速来週から練習しよっと・・


高畑スキー技術選

2006-01-16 22:20:39 | スキー
今シーズンの最初に参加したローカル技術選、高畑スキー技術選に参加してきました。
雨も大会中はそれほど降らずまあまあ良いコンディションでした。
結果はクラス2位。
大回りで失敗した割にはまあまあの結果といえるでしょうか?
(切り替えで内スキーがひっかかってこけそうになってしまいました)
小回り整地急斜面は全クラス種目1位でした。
一応今年取り組んでいた小回り改造計画は順調に推移しているようです。

大回りは色々課題が残っています。
今回は雪がやわらかくR21のGS板はなかなか使いにくかったです。

上位入賞者の大半が常連の方々で殆ど滑ったことのないスキー場で
この成績はまあまあだったというべきなのでしょうね・・・

しかし高畑スキー場は遠かった・・

東北のスキー場に遠征したのは初めてなのですが高速や国道の交通量が少ないのは
GOODでした。
国道4号線は大変快適な道路です。


アサマ2000通い・・

2006-01-03 10:21:10 | スキー
昨日もアサマ2000に行ってしまった。
しかも往復下道日帰りという荒業である。
行きは渋滞ゼロで非常に快適。帰りは高崎~本庄間が渋滞であった。
スキー場にいた時間が7時間、車に乗っていた時間が9時間半である。
なにをしていた一日と形容すればよいのであろうか??
アサマはなんと黄砂交じりの雪で新雪が黄色く全然滑らない雪であった。
(北陸の雪みたいな感じ)
滑らない、やわらかい、除雪抵抗の多いという3拍子そろった大変得意な雪なので
すべりのほうは絶好調であった。
逆にいつも来ているアサマリピータの方々には滑りにくいようで調子を崩している人も
多かったようである。
経験則でいうとこのようなやわらかい雪の場合は山回り部分で荷重するというよりは
除雪抵抗で圧を捉える・・具体的には外スキーの側圧で板をたわませるという作業が
必要である。外スキーのトップで側圧を捉えテールのほうへ荷重移動しながら切り替えに
つなげるとクロスオーバーの動きも滑らかに行えるのがミソである。
この動きをスムーズに行うとやわらかい雪でも板を走らせることが出来るのであるが
普段固い雪しか滑っていない人はスキーの走らせ方がわからないようである。

来週もアサマ通いで再来週からいよいよ大会参加開始・・
今年は何回勝てるやら・・

写真は完全防寒モード、アサマ2000の基本仕様である。

年末スキー合宿

2006-01-01 10:41:21 | スキー
昨年に続いて29-31日はアサマで山ごもりをしてきた。
今年は3日とも天気が良かったのであるが寒い!!
-10度くらいである。天気が良いと非常に快適なのであるが風が吹いたり曇ると
あっという間に寒くなってしまう。
しかしコンディションは最高で基礎練習には最適な3日間であった。
2日目にローテーションのタイミングを早くしてみたところ大回りの感覚が変わった・・
内足の捉えがよくなり内スキーに素直に荷重できるようになった気が・・
ビデオで確認するとほんのわずかだが変化が現れている。
同じタイミングで小回りでも現在お試し中!!
劇的な変化は現れていないが少し違いがでてきた・・
頂ははるかかなたでどこまであるのか検討もつかないが少しずつ高みに上っている
気がしている今日この頃である。
経験上すべりの変化というのはある日がらっと変わる場合と少しずつ変わる場合が
あるが今年は後者のほうであろうか?
この合宿同行していた○田ちゃんは大ブレイクの予感が・・(前者のほうである)