goo blog サービス終了のお知らせ 

枇杷の葉なし

枇杷の生育や、葉・花芽・種のことを日々の生活のなかで書いていく。

初夏の枇杷

2008年08月21日 | Weblog
 五月晴れの空の下、枝の先の花芽が随分と大きくなったと見れば、すでに小指大になっている。
 枇杷の実の一粒を大きくしようと幾つか落とす。が、思い直してそのままにしておく。

 枇杷狩りを楽しみにしているであろう、孫達の姿が視えて、小さくともおいしいのを食べさせてやりたかった。
 自然に任すことは、人間の知識を遥かに超えたもので、原点であるはずだ。
 水遣りと、有機肥料を与えて、その後の成長を見ることにした。

 実家の近くの薔薇園に行く途中、枇杷の養生所があったり、田畑に植えてあったりするのが見える。
 今まで、興味がなかった時には、気づかなかった枇杷の木が至る箇所にあるのがわかる。
 人間の身勝手さで、自然を利用していることになんだかすまない気がする。

 枇杷は、枇杷葉として、祖母がしていたのは、お茶である。
 藪に自生している枇杷の葉を、包丁か、牛の餌に使う押切という道具で切っていた。

 薬缶に井戸水を汲んで、火を熾して七輪で沸かす。
 お茶じたいが自家製であったから、枇杷茶という感覚はなかった。
 祖母のしていたことを朧だが覚えているに過ぎない。

 また、焼酎に漬け込んだ葉やエキスは、医者にかかるまでの処置に用いていたように思う。
 怪我にしろ、なんにしろ、当時は1時間以上の距離である。

 祖母は、漢方に詳しく、経験と工夫とでしていかなければ、生活が立ち行かなかった。祖母のしていた事は、母に受け継がれ、自分も思いだしながらしているのに苦笑する。

 今は、調べるのにネットがある。
 それでも、各々の先祖の知恵や経験がそこに記載されているのは否めない。

 今年、初めて成った赤枇杷の実は、東側の川沿いに地植でしていたのだが、丈だけ伸びていっこうに花がつかないでいた。
 淡路で聴いてきた糠を入れて花芽がついたのだ。
 これだけ7月まで、袋かけをして採った。今までで最高の味であった。♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淡路枇杷

2008年08月20日 | Weblog
 

 
 友人がT社の旅行ツアーに行かないかと、言ってきたのは3年前の連休明けだった。
 枇杷狩りツアーに魅せられて行ってみれば、今まで見たこともない大きさの枇杷が木にしなだれている。

 加えて、果汁たっぷり!!甘いだけではなく、酸っぱさがいっしょで、そのおいしさに子どもの頃を思い出す。
 高い樹の上で実を結び、棹を使って採ってみれば、酸っぱくて顔をしかめたものだった。

 淡路枇杷の特徴は、周りが海というのも関係あるのかもしれない。農家のお爺さんが、育てるコツを言うのを聞き逃さず、早速帰宅して実行する。

 翌年の我が家の枇杷の味は、粒が小さい事を除けば、コクがあるし、甘酸っぱいし、果汁もたっぷりであった。
 実が大きいので種もでかい。芽が出た状態では、長崎の茂木とあまり差はないが、3年目になった頃から、葉の大きさが、25cm以上はある。

 海沿いの枇杷は大きい葉が特徴なのは知っていたが、実際に眼にして驚いた。
 1年間、折りにふれ、有機栽培方法でしたのがじんわり効いたらしい。

 地植えにしたの鉢植えのと、狭い敷地中に置いている。
 養子に行ったのも数知れずだが、全ての消息は定かでない。

 実家の近所では、確実に育っている。また、身代わりになってくれた苗もある。
 それは、枇杷の木だけではなく自然の掟に従ったことにすぎないが、何かしら精霊が宿っていたように想えてしかたなかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白枇杷の木

2008年08月19日 | Weblog
 

 
 庭に鉢植えで、種をいれたまま、枇杷葉での葉だけ使えればいいと、ほったらかし状態の枇杷がいつのまにか、芽をだし、大きくなっていた。

 何年か経って、何処からともなく、漂ってくる芳香に、冬の時期何の匂いだろう? とよくよく見れば大きく育った枇杷の木であった。

 この時点では、品種も、産地も知らず、芽が出ていたのも4本あり、枇杷の実、事態がどうやってできるのかさえ、無知であった。

 それ以上に、パソコンの操作もまったくできない。(自宅にない)或る人の勧めで中古のパソコンを買い、幾許かの過程で、やっとこ今日に至れば、なんと2本は、白枇杷である!! 

 普通のは、赤枇杷といい、茂木と田中。これに千葉県の房州枇杷があった。
 味も形も、さまざまで、調べていくほどに、発見の連続であった。これらをまとめてファイルにし、友人・知人にあげ続け、そこからいろんな方との出会いがあって、教えてもらえることも多々であった。

 しかし、今年毎日のように観察してみれば、白枇杷は、春先に芽を出すのに、夏の陽射しにやられて、葉が斑点をつけ、無残な姿になっていく。

 設置場所は南側。鉢植えだったから、意を決して移動。
 地植えにしているもう1本の傍に持っていく。ここは東側にあたる。

 しばらくして見てみると、新芽が出始めているではないか! 
 枯れてしまったような枝を切ろうか、迷って鋏を入れた。生きている。

 それが何日かしてみれば、そこから芽吹かせている。うわあぁ♪うれしさが体中に集まってきた。

 白枇杷の怪異? ひょっとしてこの2本はいっしょに居たかったのかしら。まるで両親を視ているようで、高齢の二人を引き離すことは、形をかえた殺人になる、と胸が潰れる想いがした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備前焼・器

2008年08月18日 | Weblog
 枇杷茶を飲みはじめ、体調が整うようなので、事或る毎に会う人に勧めていった。

 枇杷葉も採ってきては、せっせと切り、お茶パックに詰めていく。

 枇杷葉を採るのは主に12月から、1月にかけて。
 炬燵に入って、鋏片手に新聞紙の上に並べていき、お茶パックに詰めていく作業の繰り返しをする。

 夕方傍らを見ると、枝がうず高く積まれている・・・。

 これも最初は、鋏で真ん中を割いて、枇杷湯に入れるのに使っていたが、大量に出るのだ。

 一晩寝て、はっと閃いた。枝を焼いて灰で使えないか?

 備前焼と、枇杷茶の色が似ているのにヒントをもらった。 
 知人にそのことを話すと賛成してくれた。

 ダンボール箱2杯に入れて、知人の家まで持ち込み、知人が備前焼作家のもとに、運んでくれた。

 いつのことになるかわからない、という返事にすっかり忘れていたら、この春のこと。
 出来上がったから、と知人から見せてもらい、そのすばらしさにことばがなかった。

 枇杷の枝も、捨てればゴミになるところだが、単なる思いつきを、こうも見事に作品に仕上げてくださった。

 備前焼作家(M作家)の腕の確かさに感銘してしまった。

 今夏生った枇杷を器に盛って、心の中がゆっくりと温かくなった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕焼け色

2008年08月17日 | Weblog
 枇杷茶も、葉だけで煎じるのと、花芽だけのと、混合するのと、漢方処方とではまったく違ってくると思われる。

 お茶の色も、そんなに変化はない。
 花芽がいいのは香りであろう。

 コーヒーを淹れるとき、枇杷茶を用いる。
 市販のコーヒーの防腐剤や残留農薬が気になるからだ。はっきり味が変わる。

 また、枇杷茶だけは、知人が井戸水を分けてくださるので、それを用いるからかもしれない。
 夏の時期でも、出来るだけ常温保存をし、外出のときは、前日ペットボトルに半分まで入れ、冷凍庫へ。

 出かける前に、残りの分量を継ぎ足して、持って行く。
 ペットの飲料にも枇杷茶を使う。おかげで毛艶はもちろん、体調もよい。

 掃除・洗濯・水遣り等、あらゆることに枇杷茶を使っている。
 しつこい換気扇の汚れなど、驚くばかりの効果がある。

 冬の大掃除には、寒いし水では冷たく、汚れは落ちない。そこで夏場にやっている。
 化学薬品の臭いにかぶれるので重宝している。重曹もあわせれば敵なし。

 また、洗濯時の襟・袖くちの汚れには、ボディソープをこすって洗うとすっきりきれいになる。
 まあ、手間もいることだが、やってみる価値はありますよ。

 あ・花芽茶が湧きました。いただきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

送り火

2008年08月16日 | Weblog

 暑い15日だった。
 日本が敗戦した日は、もっと暑かったのだろうか? 
 娘夫婦が墓参りに行こうというので、連れ立っていった。
 墓に眠るご先祖に、日頃の無沙汰を詫び、亦来るからねと後にする。

 両親に持参したアイスクリームを食べさせ、梅ジュースと枇杷茶を飲ませ、父の浮腫んだ足を枇杷ローションで、ゆっくりとさすってあげた。母は、孫(娘夫婦)らと昔話に興じている。聴いている内容は、朧だが私にはわかる。
 でも、娘も婿もふんふん、と穏やかに頷いてやっている。

 父の足をさすると、驚くほど角質が剥がれていく。
 それを出なくなるまでていねいにし、タオルで拭いてあげた。「どう? 気分はいい。もう少ししようか」「ようなった」父は、眼鏡の奥の目を潤ませている。

 できうる限りしてあげようと思い、自分の口からこぼれ出た。「○○(娘の名)と今日、来れたのも、二人が私を生んでくれたから・・・。これまでありがとう」そう伝えると、二人はしみじみと、生きているだけになった淋しさを詫びてきた。
 
 どういう理由にせよ、介護を実際にしてみないと、個々の思いはわからないであろう。マニュアル通りにいかないから、人間なのではないか? 両親と向き合う事は、自分と向き合う事でもある。
 そう思いながら実家を後にした。 

 休み中、孫を預かっているので、規則正しい目覚めになる。
 寝不足で思考がちょっと鈍ってきたり、夢を視て物思いに沈むこともあるが、それらは必ず何かの暗示であると、原因を確かめたくなる。 

 一日だけ水遣りをしなかっただけで、ヘリオトロープは、葉色が焦げた状態になった。
 コリウスはうなだれてしまった。
 ミニばらや、挿し木をしたバラからは、蕾が出てきたり、咲いているのがある。
 ダリアも朝顔もほっとしている。枇杷も、茂木は相変わらず、必要ない葉を落としていく。

 淡路田中は、殿様バッタに新芽をやられていて、何匹か捕まえた。
 青紫蘇は、関節痛に効くというので、焼酎に漬け込んでおく。2ヶ月くらいから飲用できるらしい。

 鉈豆も、カメムシに吸われたりしてはいるが、大きくなったのだけ収穫。
 とりあえず自家製味噌に漬け込む。 

 今夏は、雨が少なかった関係で、植え込んだ枇杷の種が、なかなか芽を出してくれなかった。水道の水だけでなく、天水のありがたさ、自然の持つ力に脱帽。 

 小さな発見は大きな喜び♪ いいかえれば、片時も気が抜けないことかな? 備えあれば憂いなし。
 そうだね、そんな気持ちもあっていいか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雷光

2008年08月15日 | Weblog
 

 昨夜は、夕方から雨は降らないけれども、県北で稲光がしていた。
 田舎ではお盆の三日間は、せめてもの休息と農作業は休む。いわゆる土用干しで、田に水を入れないでおく。

 家では、親戚やら身内やらの来訪に、大忙しである。井戸水で冷やした西瓜、瓜、野菜類に、素麺から、ご飯の湯気で母はてんてこ舞いであった。じっとするなどとんでもない、息つく間も惜しんで立ち働いていた。

 今朝、やっと自分の気持ちが固まった。どんな形にせよ、両親を看取ろう。多々の思いやさまざまなこともいまとなっては、還らないのだから。二人の望むままに看てあげよう。
 そう決心したとたん、体中にオーラがたちこめてきた。

 鉢植えの白枇杷も、健気に新芽を伸ばしている。視ると、ひと回り大きくなってきている。生命の不思議さをしみじみと感じ、今後の自分の生き方を視たようにも思う。

 人間関係に嫌気が差して、家の中に籠もっていたとき、何も言葉として言ってはこなかったけれど、やさしい眼差しを向けてくれていたのではなかったか? 

 枇杷の木に成った実は粒こそ小さかったけれど、甘く果汁いっぱいで、とてもおいしかった。それを、両親に3回に分けて食べさせたら、よほどうれしかったのか、食べながら泣いていた。

 デパートで買った高価な枇杷でもなく、手塩にかけてできた枇杷には、親のよろこぶ顔が見たい思いだけがあった。

 白枇杷はネットでしか手に入らないので、(単に出不精のため)注文して食べさせた。
 その種を植えておいたのだ。猫の額の庭だが、李や杏などの木も植えてある。
 さて、さて。成ってくれるだろうか?

 枇杷はびわっと(じわっと)効いてくるのよ。そうかもね。誰しも、自分の老後を想定はしていると思うが、それには必ずアクシデントがついてくる。

 わかっていれば、ならないし、自分で対処できるのだ。出来なくなった者を、目の前にして、手を差し伸べられるのは、子である自分であるのだ。

 してくれたから返す、してくれなかったからしないならそれもいい。たった数日の事が、とてつもなく先のない、時間に感じられた。と同時に、この感触を二人はいつもしているのだ。
 心細さと不安と疑惑と、辛さできっと心が潰れていたのだろうね。

 蝉の声がしている。鳴いている声には、少しずつうつろいで往く季節を感じた。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試行錯誤

2008年08月14日 | Weblog
 今日の絶望は、明日への希望。
 友人がメールで伝えてきてくれた。

 きっと、ここをのぞいてくれて、その想いを書いてくれたのだ、と胸がいっぱいになる。
 そしてまた、自分だけでは真っ直ぐに前しか、視ていなかったことに気づかせてくれた。

 枇杷葉のお茶が、血管を掃除してくれるのが、昨日、用事で寄ったAさんのいうことではっきりする。
 今まで、頭の後ろがふわふわばかりしていたのが、最近はないのよ。と言われるのだ。

 もう以前から、自分ではわかっていたけれども、誰しもおなじというわけではない、と黙っていたから、よけいにうれしかった。

 葉よりも、香りがいいからと、花芽ばかりを飲まれているが、決して無茶はしないでね。
 といつも言っているのも、毒は薬になるが、その反対も在り得ることを知っているからだ。

 なんでも、納得して向き合えばいいのだが、そうばかりもいえない。また、継続することの大切さや、本人のしようという気力も必要ではある。

 枇杷にしろ、なんにしろ、命を育み見守っていくことの根本を、いまやっと気づき、していける幸せは、なんとも得がたい。
 
 突飛に、ピノキオへの、ゼッペトおじいさんの想いが思いだされた。
 ピノキオを信じてまっていよう、とクリケットに話しかける。

 ごめんなさいや、ありがとうは言わなければ伝わらないけれども、なにより自分で感じなければ、うわっつらだけになってしまうのじゃない? 

 そういえない人にはそういえるようこちらがもっていけばいいのだ。
 憎しみを持てば憎しみに憑かれ、微笑みを保てば、自然とこころがやさしくなるよ。

 Aさんも、友人もそんなふうに語りかけてくれた。
 ありがとう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盂蘭盆会

2008年08月13日 | Weblog
 

 都会では、7月がお盆と知って軽い驚きがあった。
 暦も旧暦で行なう行事があれば、新暦での事もあるので、ご先祖さまの供養もできるほうでしてあげればいいと妙な納得をした。

 若い時には何かと腹が立っていた事も、年を重ねる毎に、そんなこともある、と投げやりになった。
 自然に任せていくことで、自ずと周るようにできているのだろうか? 

 自分の気持ちの持ち方しだいで、寄ってくる人も変わってくるのか? 
 自分がこの世に生をうけたことは、親なくしてはなかったことだ。

 その親に感謝の気持ちがあっただろうか? 何より自分の口で言葉に出していってあげよう、と眠れなかった。
 じっと心を清ませていると、いつしか宇宙の中を漂っていた。

 昨夜は、ペルセウス流星群がながれていた。
 浮かんでいた星の海は静かで冷たくて、とてつもなく大きかった。
 ご先祖さまが門口に立っているのが視えた。

 白枇杷の、枝に鋏を充てていたところから、新芽が出ている。枯れたかと錯覚して切りかけたのだが、思い直して止めた。

 枇杷の木は挿し木もできるって、そうだったんだ。よくよく考えてみれば、人間は自然に生かされているのではないかしら?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残暑

2008年08月12日 | Weblog
 立秋には、涼しく感じていたのも、オリンピックの余熱か、暑さが厳しい。

 夜半寝返りをうちながら、両親の事を思う。
 二人だけでしてこなければならなかった事情があったとしても今は、子や他人の手を借りなければできないのが事実だ。
 後幾許かの命を、看取ってあげることができうるならいいのではないか・・・。
 自分でできることをこれまでしてきている二人に、強いる事が哀れでならない。

 生きる事に張りがあったり、何かの目標があるのならいざ知らず、半農サラリーマンでやってきた父や、農業だけしかしてこなかった母には、現状として楽しみはない。

 老いさらばえて死せる者に、鞭打つ行為は残酷に思えてしまう。家で死にたい、という親を、仕事があるからと突っぱねる事がどうしてもできないし、かといって独断ではさせてもらえない。

 鉢に植え込んでいた、白枇杷の種のおぼつかない芽が、今朝見ると、5mmくらいになってきていた。人間には微々たることであっても、精一杯に命を育んでいるのだ。

 茂木の赤枇杷は、新芽を茂らせ、古い葉をせっせと落としている。
 人間の奢りや、傲慢さにも、優しい眼差しを向けてくれているのだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする